[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5276387B2 - 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5276387B2
JP5276387B2 JP2008227027A JP2008227027A JP5276387B2 JP 5276387 B2 JP5276387 B2 JP 5276387B2 JP 2008227027 A JP2008227027 A JP 2008227027A JP 2008227027 A JP2008227027 A JP 2008227027A JP 5276387 B2 JP5276387 B2 JP 5276387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction gas
film forming
turntable
gas
supply unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008227027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059498A (ja
Inventor
寿 加藤
学 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2008227027A priority Critical patent/JP5276387B2/ja
Priority to US12/549,590 priority patent/US20100055317A1/en
Priority to KR1020090082863A priority patent/KR101536779B1/ko
Priority to TW098129631A priority patent/TWI456681B/zh
Priority to CN2009101721251A priority patent/CN101665926B/zh
Publication of JP2010059498A publication Critical patent/JP2010059498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5276387B2 publication Critical patent/JP5276387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • C23C16/45551Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction for relative movement of the substrate and the gas injectors or half-reaction reactor compartments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体に係り、特に少なくとも2種類の原料ガスを交互に供給して薄膜を成膜する成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体に関する。
半導体製造プロセスにおける成膜手法として、基板である半導体ウェハ(以下「ウェハ」という)等の表面に真空雰囲気下で第1の反応ガスを吸着させた後、供給するガスを第2の反応ガスに切り替えて、両ガスの反応により1層あるいは複数層の原子層や分子層を形成し、このサイクルを多数回行うことにより、これらの層を積層して、基板上への成膜を行うプロセスが知られている。このプロセスは、例えばALD(Atomic Layer Deposition)やMLD(Molecular Layer Deposition)などと呼ばれており、サイクル数に応じて膜厚を高精度にコントロールすることができると共に、膜質の面内均一性も良好であり、半導体デバイスの薄膜化に対応できる有効な手法である。
このような成膜方法が好適である例としては、例えばゲート酸化膜に用いられる高誘電体膜の成膜が挙げられる。一例を挙げると、シリコン酸化膜(SiO膜)を成膜する場合には、第1の反応ガス(原料ガス)として、例えばビスターシャルブチルアミノシラン(以下「BTBAS」という)ガス等が用いられ、第2の反応ガス(酸化ガス)としてオゾンガス等が用いられる。
このような成膜方法を実施する装置としては、真空容器の上部中央にガスシャワーへッドを備えた枚葉の成膜装置を用いて、基板の中央部上方側から反応ガスを供給し、未反応の反応ガス及び反応副生成物を処理容器の底部から排気する方法が検討されている。ところで上記の成膜方法は、パージガスによるガス置換に長い時間がかかり、またサイクル数も例えば数百回にもなることから、処理時間が長いという問題があり、高スループットで処理できる成膜装置、成膜方法が要望されている。
このような背景から、複数枚の基板を真空容器内の回転テーブルに回転方向に配置して成膜処理を行う装置が以下のように既に知られている。
特許文献1には、扇平な円筒状の真空容器を左右に分離し、左側領域及び右側領域に半円の輸郭に沿って形成された排気口が上向きに排気するように設けられると共に、左側半円の輪郭と右側半円の輪郭の間、つまり真空容器の直径領域には分離ガスの吐出孔が形成された分離領域を有する成膜装置の例が開示されている。右側半円領域及び左側半円領域には互いに異なる原料ガスの供給領域が形成され、真空容器内の回転テーブルが回転することでワークピースが右側半円領域、分離領域及び左側半円領域を通過すると共に、両原料ガスは排気口から排気される。そして分離ガスが供給される分離領域の天井は原料ガスの供給領域よりも低くなっている。
特許文献2には、ウェハ支持部材(回転テーブル)の上に回転方向に沿って4枚のウェハを等距離に配置する一方、ウェハ支持部材と対向するように第1の反応ガス吐出ノズル及び第2の反応ガス吐出ノズルを回転方向に沿って等距離に配置しかつこれらノズルの間にパージノズルを配置し、ウェハ支持部材を水平回転させる構成を有する成膜装置の例が開示されている。各ウェハはウェハ支持部材により支持され、ウェハの表面はウェハ支持部材の上面からウェハの厚さだけ上方に位置している。また各ノズルはウェハ支持部材の径方向に伸びるように設けられ、ウェハとノズルとの距離は0.1mm以上であることが記載されている。真空排気はウェハ支持部材の外縁と処理容器の内壁との間から行われる。このような装置によれば、パージガスノズルの下方がいわばエアーカーテンの役割を果たすことで第1の反応ガスと第2の反応ガスとの混合を防止している。
特許文献3には、真空容器内を隔壁により周方向に複数の処理室に分割すると共に、隔壁の下端に対して細隙を介して回転可能な円形の載置台を設けて、この載置台上にウェハを複数配置する構成を有する成膜装置の例が開示されている。
特許文献4には、円形のガス供給板を周方向に8つに区切り、AsHガスの供給口、Hガスの供給口、TMGガスの供給口及びHガスの供給口を90度ずつずらして配置し、さらにこれらガス供給口の間に排気口を設け、このガス供給板と対向させてウェハを支持したサセプタを回転させる成膜方法の例が開示されている。
また特許文献5には、回転テーブルの上方領域を十字に4つの垂直壁で仕切り、こうして仕切られた4つの載置領域にウェハを載置すると共に、ソースガスインジェクタ、反応ガスインジェクタ、パージガスインジェクタを回転方向に交互に配置して十字のインジェクタユニットを構成し、これらインジェクタを前記4つの載置領域に順番に位置させるようにインジェクタユニットを水平回転させかつ回転テーブルの周辺から真空排気する構成を有する成膜装置の例が開示されている。
更にまた、特許文献6(特許文献7、8)には、ターゲット(ウェハに相当する)に複数のガスを交互に吸着させる原子層CVD方法を実施するにあたり、ウェハを載置するサセプタを回転させ、サセプタの上方からソースガスとパージガスとを供給する装置が記載されている。段落0023から0025には、チャンバの中心から放射状に隔壁が延びており、隔壁の下に反応ガスまたはパージガスをサセプタに供給するガス流出孔が設けられていること、隔壁からのガス流出孔から不活性ガスを流出させることでガスカーテンを形成することが記載されている。排気に関しては段落0058に初めて記載され、この記載によると、ソースガスとパージガスとを夫々排気チャンネル30a、30bから別々に排気するようになっている。
米国特許公報7,153,542号 特開2001−254181号公報 特許3144664号公報 特開平4−287912号公報 米国特許公報6,634,314号 特開2007−247066号公報 米国特許公開公報2007−218701号 米国特許公開公報2007−218702号
ところが、上記の特許文献に開示されている成膜装置及び成膜方法を用い、複数枚の基板を真空容器内の回転テーブルに回転方向に配置して成膜処理を行う場合、次のような問題があった。
特許文献1に開示された成膜装置及び成膜方法を用いる場合、分離ガスの吐出孔と反応ガスの供給領域との間に上向きの排気口を設け、反応ガスをこの排気口から分離ガスと共に排気する手法を採用しているため、ワークピースに吐出された反応ガスが上向き流となって排気口から吸い込まれ、パーティクルの巻上げを伴い、ウェハへのパーティクル汚染を引き起こしやすいという問題があった。
特許文献2に開示された成膜装置及び成膜方法を用いる場合、ウェハ支持部材が回転していることもあって、パージガスノズルからのエアーカーテン作用だけではその両側の反応ガスが通過してしまい、特に回転方向上流側からエアーカーテン中を拡散してしまうことは避けられないという問題があった。更にまた第1の反応ガス吐出ノズルから吐出した第1の反応ガスは回転テーブルに相当するウェハ支持部材の中心部を介して容易に第2の反応ガス吐出ノズルからの第2の反応ガス拡散領域に到達してしまうという問題があった。このように第1の反応ガスと第2の反応ガスとがウェハ上で混合されてしまうと、ウェハ表面に反応生成物が付着し、良好なALD(あるいはMLD)処理ができなくなるという問題があった。
特許文献3に開示された成膜装置及び成膜方法を用いる場合、隔壁と載置台あるいはウェハとの間の隙間からプロセスガスが隣の処理室に拡散し、また複数の処理室の間に排気室を設けているので、ウェハがこの排気室を通るときに上流側及び下流側の処理室からのガスが当該排気室にて混合されてしまう。従って、ALD方式の成膜手法には適用できないという問題があった。
特許文献4に開示された成膜装置及び成膜方法を用いる場合、2つの反応ガスの分離に対して現実的な手段が何ら開示されておらず、サセプタの中心付近においては勿論のこと、実際には中心付近以外においてもHガスの供給口の配列領域を介して2つの反応ガスが混合されてしまうという問題があった。更にまたウェハの通過領域と対向する面に排気口を設けると、サセプタ表面からのパーティクルの巻上げなどによりウェハのパーティクル汚染が起こりやすいという致命的な問題もあった。
特許文献5に開示された成膜装置及び成膜方法を用いる場合、各載置領域にソースガスあるいは反応ガスを供給した後、パージガスノズルにより当該載置領域の雰囲気をパージガスで置換するために長い時間がかかるし、また一の載置領域から垂直壁を越えて隣接する載置領域にソースガスあるいは反応ガスが拡散して、両ガスが載置領域にて反応するおそれが大きいという問題があった。
特許文献6(特許文献7、8)に開示された成膜装置及び成膜方法を用いる場合、パージガスコンパートメントにおいて両側のソースガスコンパートメントにおけるソースガスの混じりあいを避けられず、反応生成物が発生してウェハへのパーティクル汚染が生じるという問題があった。
更に、特許文献1、2及び5に開示された成膜装置及び成膜方法を用いて、室温よりも高い基板温度で成膜を行う場合、室温のまま導入される分離ガス又はパージガスが基板に吹付けられ、基板が分離ガスによって冷却されることによって基板の温度が変動し、反応ガスの吸着、反応が基板全面に亘って均一に行われず、均質な薄膜を成膜することができないという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、基板の表面に互いに反応する複数の反応ガスを順番に供給して反応生成物の層を多数積層して薄膜を形成するにあたり、高いスループットが得られ、基板上にて複数の反応ガスが混合されることを防止して良好な処理を行うことができ、また、基板が分離ガスに冷却されて基板の温度が変動することなく均質な薄膜を成膜することができる成膜装置、成膜方法及びこの方法を実施するプログラムを格納した記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決するために本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴とするものである。
第1の発明は、真空容器内で第1の反応ガス及び第2の反応ガスを含む少なくとも2種類の原料ガスを順番に供給しかつ前記少なくとも2種類の前記原料ガスを順番に供給する供給サイクルを実行することにより薄膜を成膜する成膜装置において、前記真空容器内に回転可能に設けられ、基板を載置する基板載置部を備える回転テーブルと、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを供給するために、前記回転テーブルの周縁の互いに異なる位置から回転中心に向かって各々設けられる第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部と、前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第1の分離ガスを供給するために、前記第1の反応ガス供給部と前記第2の反応ガス供給部との間の前記回転テーブルの周縁の位置から回転中心に向かって設けられる第1の分離ガス供給部と、前記第1の反応ガス供給部を含む前記真空容器の天板の下面であって、前記回転テーブルから第1の高さに設けられる第1の下面の領域と、前記第1の下面の領域と前記回転テーブルとの間に形成される第1の空間と、前記第2の反応ガス供給部を含む前記天板の下面であって、前記第1の下面の領域と離れた位置に前記回転テーブルから第2の高さに設けられる第2の下面の領域と、前記第2の下面の領域と前記回転テーブルとの間に形成される第2の空間と、前記第1の分離ガス供給部を含み前記回転テーブルの回転方向に沿って前記第1の分離ガス供給部の両側に位置する前記天板の下面であって、前記回転テーブルから前記第1の高さ及び前記第2の高さより低い第3の高さに設けられる第3の下面の領域と、前記第3の下面の領域と前記回転テーブルとの間に形成され、前記第1の分離ガス供給部から供給された前記第1の分離ガスが前記第1の空間及び前記第2の空間に流れるための前記第3の高さを有し狭隘な第3の空間と、前記第1の分離ガスを加熱する加熱装置と、前記天板の下面であって、前記回転テーブルの回転中心の前記基板載置部側に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第2の分離ガスを供給する第2の分離ガス供給部が設けられる中心部領域と、前記第3の空間の両側に吐出される前記第1の分離ガス及び前記中心部領域から吐出される前記第2の分離ガスと共に前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを排気するための排気口とを備えることを特徴とする。
第2の発明は、第1の発明に係る成膜装置において、前記加熱装置は、前記真空容器の外部に設けられることを特徴とする。
第3の発明は、第1又は第2の発明に係る成膜装置において、前記加熱装置は、抵抗加熱又は高周波誘導加熱により加熱を行うことを特徴とする。
第4の発明は、第1乃至第3の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記回転テーブルの下側に設けられた放射温度計を備えることを特徴とする。
第5の発明は、第1乃至第4の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記回転テーブルは、透明体であることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明に係る成膜装置において、前記回転テーブルは、石英よりなることを特徴とする。
第7の発明は、第1乃至第6の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記回転テーブルの回転中心の下側に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第3の分離ガスを供給する第3の分離ガス供給部を備えることを特徴とする。
第8の発明は、第1乃至第7の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記真空容器の底面と前記回転テーブルとの間に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第4の分離ガスを供給する第4の分離ガス供給部を備えることを特徴とする。
第9の発明は、第1乃至第8の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記真空容器の中心部であって前記天板の下面と前記真空容器の底面との間に設けられた支柱と、前記支柱を囲み、鉛直軸の周りに回転自在な回転スリーブとを備え、前記回転スリーブは、前記回転テーブルの回転軸であることを特徴とする。
第10の発明は、第1乃至第9の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第1の下面の領域に代え、前記第1の反応ガス供給部を含み、前記回転テーブルから前記第1の高さより低く設けられる第4の下面の領域と、前記第4の下面の領域に隣接し、前記回転テーブルから前記第1の高さに設けられる第5の下面の領域とを備えることを特徴とする。
第11の発明は、第1乃至第10の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第2の下面の領域に代え、前記第2の反応ガス供給部を含み、前記回転テーブルから前記第2の高さより低く設けられる第6の下面の領域と、前記第6の下面の領域に隣接し、前記回転テーブルから前記第2の高さに設けられる第7の下面の領域とを備えることを特徴とする。
第12の発明は、第1乃至第11の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記基板載置部に載置された前記基板の表面は前記回転テーブルの表面と同じ高さであるか、前記回転テーブルの前記表面より前記基板の前記表面が低い位置であることを特徴とする。
第13の発明は、第1乃至第12の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第1の反応ガス供給部、前記第2の反応ガス供給部及び前記第1の分離ガス供給部へガスを各々導入するためのガス導入ポートは、前記回転テーブルの回転中心側又は周縁側に設けられることを特徴とする。
第14の発明は、第1乃至第13の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第1の分離ガス供給部には、前記回転テーブルの回転中心側から周縁側に向かって吐出孔が配列されることを特徴とする。
第15の発明は、第14の発明に係る成膜装置において、前記第3の下面の領域であって、該第3の下面の領域に含まれる前記第1の分離ガス供給部の前記吐出孔によって二分される二つの領域は、前記基板載置部に載置される前記基板の中心が通過する部分の前記回転テーブルの回転方向に沿った幅寸法の各々が50mm以上であることを特徴とする。
第16の発明は、第1乃至第15の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第3の下面の領域における前記天板の下面は、平面又は曲面であることを特徴とする。
第17の発明は、第1乃至第16の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記真空容器の底面の周縁であって、前記第1の空間及び前記第2の空間の近くに各々設けられた第1の排気口及び第2の排気口を備えることを特徴とする。
第18の発明は、第1乃至第17の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第3の空間の圧力は、前記第1の空間の圧力及び前記第2の空間の圧力より高いことを特徴とする。
第19の発明は、第1乃至第18の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記回転テーブルの下に、前記回転テーブルを加熱する加熱部を備えることを特徴とする。
第20の発明は、第1乃至第19の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記真空容器の外に前記基板の搬入出を行うために、前記真空容器の側面に設けられ、ゲートバルブにより開閉可能な搬送口を備えることを特徴とする。
第21の発明は、第1乃至第20の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第3の下面の領域は、前記回転テーブルの回転中心から周縁に位置するほど幅が広い形状を有することを特徴とする。
第22の発明は、第1乃至第21の何れか一つの発明に係る成膜装置において、前記第3の下面の領域は、平面視において扇型の形状を有することを特徴とする。
第23の発明に係る基板処理装置は、第1乃至第22の何れか一つの発明に係る成膜装置と、前記成膜装置に気密に接続され、内部に基板搬送部が設けられた真空搬送室と、前記真空搬送室に気密に接続され、真空雰囲気と大気雰囲気との間で雰囲気が切換え可能な予備真空室とを備えることを特徴とする。
第24の発明は、真空容器において第1の反応ガス及び第2の反応ガスを含む少なくとも2種類の原料ガスを順番に供給しかつ少なくとも2種類の前記原料ガスを順番に供給する供給サイクルを実行することにより基板上に薄膜を成膜する際に、前記基板が載置される回転テーブル上側の前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離するための第1の分離ガスを供給する領域における前記回転テーブル上面から前記真空容器の天板までの高さを、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを供給する領域における前記回転テーブル上面から前記天板までの高さに比べて低くすることによって、前記回転テーブル上面と前記天板との間に形成される狭隘な空間に前記第1の分離ガスを供給し、前記天板の下面であって前記回転テーブルの回転中心上側の中心部領域に前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを分離する第2の分離ガスを供給し、前記第1の分離ガス及び前記第2の分離ガスと共に前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを排気することによって、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを分離して供給しながら薄膜を成膜する成膜方法であって、前記真空容器内の前記回転テーブルに基板を載置する載置工程と、前記回転テーブルを回転させる回転工程と、前記回転テーブルを下側から加熱し、前記回転テーブルの互いに異なる位置に設けられる第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部の各々から前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを供給し、前記第1の反応ガス供給部と前記第2の反応ガス供給部との間に設けられる第1の分離ガス供給部から加熱された前記第1の分離ガスを供給し、前記回転テーブルの回転に伴って前記基板を移動させ、前記基板の表面への前記第1の反応ガスの供給、前記第1の反応ガスの停止、前記第2の反応ガスの供給及び前記第2の反応ガスの停止を繰り返して薄膜を成膜する成膜工程とを含むことを特徴とする。
第25の発明は、第24の発明に係る成膜方法において、前記回転テーブル又は前記基板の温度を前記回転テーブルの下側から放射温度計を用いて計測しながら薄膜を成膜することを特徴とする。
第26の発明は、第24又は第25の発明に係る成膜方法において、前記回転テーブルは、透明体よりなることを特徴とする。
第27の発明は、第26の発明に係る成膜方法において、前記回転テーブルは、石英よりなることを特徴とする。
第28の発明は、第24乃至第27の何れか一つの発明に係る成膜方法において、前記第1の反応ガスを供給する際に、前記回転テーブル上側の前記第1の反応ガスを供給する領域の一部であって前記第1の反応ガス供給部を含む部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さを、前記第1の反応ガスを供給する領域の他の部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さより低くして行うことを特徴とする。
第29の発明は、第24乃至第28の何れか一つの発明に係る成膜方法において、前記第2の反応ガスを供給する際に、前記回転テーブル上側の前記第2の反応ガスを供給する領域の一部であって前記第2の反応ガス供給部を含む部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さを、前記第2の反応ガスを供給する領域の他の部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さより低くして行うことを特徴とする。
第30の発明は、第24乃至第29の何れか一つの発明に係る成膜方法において、前記回転テーブルに載置された前記基板の表面が、前記回転テーブルの表面と高さが同じであるか又は前記回転テーブルの前記表面より低くなるように、前記回転テーブルに凹部が設けられることを特徴とする。
第31の発明は、第24乃至第30の何れか一つの発明に係る成膜方法において、前記回転テーブルを加熱しながら行うことを特徴とする。
第32の発明は、第24乃至第31の何れか一つの発明に係る成膜方法において、前記真空容器を、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを各々専用に排気するために設けられた第1の排気口及び第2の排気口を通して排気しながら行うことを特徴とする。
第33の発明は、コンピュータに第24乃至第32の何れか一つの発明に係る成膜方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴とする。
本発明によれば、高いスループットが得られ、基板上にて複数の反応ガスが混合されることを防止して良好な処理を行うことができ、基板が分離ガスによって冷却されないので均質な薄膜を成膜することができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態について図面と共に説明する。
(第1の実施の形態)
図1乃至図13を参照し、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置及び成膜方法を説明する。
初めに、図1乃至図11を参照し、本実施の形態に係る成膜装置の構成を説明する。
図1は、本実施の形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す縦断面図である。図1は、図3におけるB−B線に伴う縦断面図である。図2は、本実施の形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す斜視図である。図3は、本実施の形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。図4は、本実施の形態に係る成膜装置を説明するための図であり、第1乃至第3の空間を示す断面図である。図4は、回転テーブルを含み回転テーブルより上側の部分を同心円に沿って切断し横に展開して示す展開図である。図5は、本実施の形態に係る成膜装置を説明するための図であり、第1の反応ガス供給部を示す斜視図である。図6は、本実施の形態に係る成膜装置の一部を説明するための図であり、加熱器の構成を模式的に示す図である。図7は、本実施の形態に係る成膜装置の一部を説明するための図であり、図3におけるA−A線に伴う縦断面図である。図8は、本実施の形態に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部の寸法例を説明するための横断面図及び縦断面図である。図9は、本実施の形態に係る成膜装置の一部を第2の分離ガス、第3の分離ガス及び第4の分離ガスが流れる様子を説明するための図であり、図3におけるB−B線に伴う縦断面図である。図10は、本実施の形態に係る成膜装置の一部を示す破断斜視図である。図11は、本実施の形態に係る成膜装置の制御部の構成を模式的に示す図である。
図1乃至図3に示されるように、本実施の形態に係る成膜装置は、真空装置1、回転テーブル2、第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、第1の分離ガス供給部41、42、加熱器(本発明の加熱装置に該当する)8を有する。
真空容器1は、図1乃至図3に示されるように、平面形状が略円形で扁平な形状を有する。真空容器1は、天板11、容器本体12、Oリング13、底面部14を有する。
天板11は、容器本体12から分離可能に備えられる。天板11は、内部の減圧状態により、封止部材例えばOリング13を介して容器本体12側に押し付けられ気密状態を維持する。また、天板11が容器本体12から分離される場合、図示しない駆動機構により上方に持ち上げられる。
次に、真空容器1及び真空容器1に収容される各部分のうち、天板11、回転テーブル2、天板11より下側であって回転テーブル2より上側に設けられる部分及び関連する部分を説明する。即ち、回転テーブル2、第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、第1の分離ガス供給部41、42、加熱器8、天板11、第2の分離ガス供給部51について説明する。
回転テーブル2は、図1に示されるように、真空容器1の中心に回転中心を有するように設けられる。回転テーブル2は、ケース体20、コア部21、回転軸22、駆動部23、凹部24を備える。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定され、コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定される。回転軸22は真空容器1の底面部14を貫通し、その下端が回転軸22を鉛直軸周りに時計方向に回転させる駆動部23に取付けられる。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した円筒状のケース体20に収納される。ケース体20は、ケース体20の上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底面部14の下面に気密に取付けられ、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持される。
凹部24は、図2及び図3に示されるように、回転方向(周方向)に沿って複数枚例えば5枚の基板であるウェハを載置するために、回転テーブル2の表面部に設けられる。凹部24は、円形状の形状を有する。凹部24は、ウェハを位置決めして回転テーブル2の回転に伴う遠心力により飛び出さないようにするためのものであり、本発明の基板載置部に相当する。なお図3には便宜上1個の凹部24だけにウェハWを図示する。
凹部24は、図4(a)に示されるように、凹部24の直径がウェハの直径よりも僅かに例えば4mm大きく、またその深さはウェハの厚みと同等の大きさに設定される。従って、ウェハを凹部24に落とし込むと、ウェハの表面と回転テーブル2の表面(ウェハが載置されない領域)との高さが揃う。ウェハの表面と回転テーブル2の表面との間の高さの差が大きいとその段差部分で圧力変動が生ずるので、膜厚の面内均一性を揃えるためには、ウェハの表面と回転テーブル2の表面との高さを揃えることが必要である。ウェハの表面と回転テーブル2の表面との高さを揃えることは、凹部24(基板載置部)に載置されたウェハ(基板)の表面が回転テーブル2の表面と同じ高さであるか、回転テーブル2の表面よりウェハ(基板)の表面が低い位置であることを意味するが、加工精度などに応じてできるだけ両面の高さの差をゼロに近づけるのがよく、両面の高さは5mm以内がよい。凹部24の底面には、ウェハの裏面を支えてウェハを昇降させるために、例えば図10を用いて後述するような3本の昇降ピンが貫通する貫通孔が形成される。
なお、基板載置部は、凹部に限らず、例えば回転テーブル2の表面にウェハの周縁をガイドするガイド部材をウェハの周方向に沿って複数並べた構成でもあってもよく、或いは回転テーブル2側に静電チャックなどのチャック機構を設けた構成であってもよい。回転テーブル2側にチャック機構を設けてウェハを吸着する場合には、吸着によりウェハが載置される領域が基板載置部となる。
第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、及び2本の第1の分離ガス供給部41、42は、図2及び図3に示されるように、第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給するために、回転テーブル2における凹部24の基板載置部と各々対向する位置に、真空容器1の周縁(回転テーブル2の周縁)の互いに異なる位置から回転中心に向かって各々設けられる。第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、及び2本の第1の分離ガス供給部41、42は、下方側に反応ガスを吐出するための吐出孔が長さ方向に間隔を置いて穿設されるノズルである。
第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、及び2本の第1の分離ガス供給部41、42は、例えば真空容器1の側壁に取り付けられ、その基端部であるガス導入ポート31a、32a、41a、42aは側壁を貫通する。本実施の形態では、一部図5に示されるように、ガス導入ポート31a、32a、41a、42aは真空容器1の側壁から導入されているが、環状の突出部53(後述)から導入しても良い。この場合、突出部53の外周面と天板11の外表面とに開口するL字型の導管を設け、真空容器1内でL字型の導管の一方の開口に第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、及び2本の第1の分離ガス供給部41、42を接続し、真空容器1の外部でL字型の導管の他方の開口にガス導入ポート31a、32a、41a、42aを接続することができる。
第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32には、図4(a)及び図4(b)に示されるように、下方側に反応ガスを吐出するための吐出孔33がノズルの長さ方向に間隔を置いて穿設される。本実施の形態では、例えば、第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32を構成するガスノズルの長さ方向に沿って、真下に向いた例えば口径が0.5mmの吐出孔が10mmの間隔で穿設される。
第1の分離ガス供給部41、42には、図4(a)及び図4(b)に示されるように、下方側に分離ガスを吐出するための吐出孔40が長さ方向に間隔を置いて穿設される。本実施の形態では、例えば、第1の分離ガス供給部41、42を構成するガスノズルの長さ方向に沿って、真下に向いた例えば口径が0.5mmの吐出孔が10mmの間隔で穿設される。
第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32は、真空容器1の外部に配設される第1の反応ガスのガス供給源及び第2の反応ガスのガス供給源に接続され、第1の分離ガス供給部41、42は、真空容器1の外部に配設される第1の分離ガスのガス供給源に接続される。本実施の形態では、第2の反応ガス供給部32、第1の分離ガス供給部41、第1の反応ガス供給部31及び、第1の分離ガス供給部42が、この順に時計方向に配置される。
加熱器8は、図2及び図3に示されるように、真空容器1の外部に、第1の分離ガス供給部41、42のガス導入ポート41a、42aに接続されるように設けられる。加熱器8は、第1の分離ガス及び第2の分離ガスを加熱するためのものである。
加熱器8は、図6に示されるように、ヒータ81、加熱管82、サーモスイッチ83、温度センサ84、継手85、外部電源86、筐体87を有する。
ヒータ81は、抵抗加熱方式の抵抗発熱体である。ヒータ81は、抵抗加熱方式であれば、特に限定されるものではないが、例えばシースヒータ、カーボンヒーターを用いることができる。本実施の形態においては、図6に示されるように、シースヒータが用いられる。
加熱管82は、ヒータ81を螺旋状に取り囲む配管である。加熱管82は、内部に第1の分離ガスを通流した状態で、ヒータ81との熱交換を行い、第1の分離ガスを加熱するためのものである。加熱管82は、特に限定されるものではないが、例えば1/8インチ径のSUS316管を用いることができる。
サーモスイッチ83、温度センサ84及び外部電源86は、温度センサ84で測定した温度と予め設定した設定温度との差によってサーモスイッチ83がONとOFF状態を切り替え、ON状態のときに外部電源86からヒータ81に通電して加熱を行うためのものである。このような加熱器8を用いることにより、第1の分離ガスを加熱することができ、第1の分離ガス供給部から供給したときに、回転テーブル2及び回転テーブル2に載置された基板の温度を冷却することを防止することができる。
なお、本実施の形態においては、加熱器8は、真空容器1の外部に設けられるが、第1の分離ガス供給部41、42に加熱された第1の分離ガス及び第2の分離ガスを供給できるのであれば、外部に設ける場合に限定されるものではなく、真空容器1の内部に収容するように設計することも可能である。
また、本実施の形態においては、加熱器8は、第1の分離ガス供給部41、42に対応して2箇所に設けられるが、第1の分離ガス供給部41、42に加熱された第1の分離ガス及び第2の分離ガスを供給できるのであれば、1箇所にまとめて設けることもできる。
本実施の形態では、第1の反応ガスとして、例えばBTBAS(ビスターシャルブチルアミノシラン)ガスを用いることができる。また、第2の反応ガスとして、例えばO(オゾン)ガスを用いることができる。更に、第1の分離ガスとして、例えばN(窒素)ガスを用いることができる。なお、第1の分離ガスは、Nガスに限られずAr等の不活性ガスを用いることができるが、不活性ガスに限らず水素ガス等であってもよく、成膜処理に影響を与えないガスであれば、ガスの種類に関しては特に限定されるものではない。
天板11の下面は、図2乃至図4(b)に示されるように、回転テーブル2の上面と距離H1だけ離れた面である第1の下面部(第1の下面の領域)45、回転テーブル2の上面と距離H2だけ離れた面である第2の下面部(第2の下面の領域)45a、及び第1の下面部45と第2の下面部45aとの間に形成され、回転テーブルの上面と距離H3だけ離れた面である第3の下面部(第3の下面の領域)44の3つの領域と、第1の下面部45及び第2の下面部45aにおいて、各々の領域の回転中心側に隣接する突出部53、更にコア部21に対応する回転中心側部5を有する。
第1の下面部45、第2の下面部45a及び第3の下面部44は、各々第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス供給部32、及び第1の分離ガス供給部41を含む天板11の下面の領域である。なお、第3の下面部44は、第1の分離ガス供給部41によって二分されている。
また、天板11の下面である第1の下面部45、第2の下面部45a及び2つの第3の下面部44の4つの領域の各々は、図2乃至図4(b)に示されるように、回転テーブル2との間に、第1の空間P1、第2の空間P2及び2つの第3の空間Dを形成する。
天板11の第1の下面部45は、図4(a)及び図4(b)に示されるように、第1の反応ガス供給部31を含む天板11の下面の領域である。第2の下面部45aは、図4(a)及び図4(b)に示されるように、第2の反応ガス供給部32を含む天板11の下面の領域である。第3の下面部44は、図4(a)及び図4(b)に示されるように、第1の分離ガス供給部41、42を含む天板11の下面の領域である。また、第1の分離ガス供給部41、42の中心軸から扇形の形状を有する第3の下面部44の回転テーブル2の順回転方向及び逆回転方向における両縁までの距離は、同じ長さに設定される。
このとき、天板11の第3の下面部44は、各々第1の分離ガス供給部41、42に対する回転テーブル2の回転方向上流側において、回転テーブル2の周縁に位置する部位ほど幅を大きくすることができる。回転テーブル2が回転することによって、回転テーブル2の周縁に近い部位ほど、回転方向上流側から第3の下面部44に向かうガスの流れが速いためである。本実施の形態では、直径300mmのウェハWを被処理基板としており、第3の下面部44の周方向の長さ(回転テーブル2と同心円の円弧の長さ)は、回転中心から140mm離れた突出部53に近い部位において例えば146mmであり、凹部24(基板載置部)の最も外側の位置において例えば502mmである。なお、図4(a)に示されるように、この最も外側の位置において第1の分離ガス供給部41(42)の両端から夫々左右に位置する天板11の第3の下面部44の周方向の長さLでみれば、長さLは246mmである。
第1の反応ガス供給部31を含む天板11の第1の下面部45は、図1及び図4(a)に示されるように、回転テーブル2から第1の高さH1に設けられる。第2の反応ガス供給部32を含む第2の下面部45aは、図1及び図4(a)に示されるように、回転テーブル2から第2の高さH2に設けられる。第1の分離ガス供給部41を含む第3の下面部44は、図4(a)に示されるように、回転テーブル2から第3の高さH3に設けられる。第3の高さH3は、第1の高さH1及び第2の高さH2よりも低い。また、第1の高さH1と第2の高さH2との大小関係は、特に限定されるものではないが、例えばH1=H2とすることができる。従って、本実施の形態では、H3<H1=H2とすることができる。
即ち、図4(a)に示されるように、第1の分離ガス供給部41における回転方向両側には、回転テーブル2から第3の高さH3に設けられる天板11の下面である第3の下面部44が存在し、第3の下面部44の回転方向両側には、第3の下面部44より高い第1の下面部45及び第2の下面部45aが存在する。換言すれば、第1の分離ガス供給部41における回転方向両側には、第3の空間Dが存在し、第3の空間Dの回転方向両側には、第1の空間P1及び第2の空間P2が存在する。同様に、第1の空間P1の反対側及び第2の空間P2の反対側との間には、第3の空間Dが存在する。
第3の空間Dに対応する天板11の周縁部(真空容器1の外縁側の部位)は、図7に示されるように、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲して屈曲部46を形成する。天板11は容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。この屈曲部46も第3の下面部44と同様に、第1の反応ガス及び第2の反応ガスが侵入することによって混合することを防止する目的で設けられており、屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、回転テーブル2の表面に対する第3の下面部44の高さH3と同様の寸法に設定される。即ち、回転テーブル2の表面側領域においては、屈曲部46の内周面が真空容器1の内周壁と同様の機能を有する。
なお、図3及び図4は、第1の下面部45及び第2の下面部45aよりも低く、第1の分離ガス供給部41、42よりも高い位置で、真空容器1の天板11を水平に切断して示している。
ここで、第3の空間Dの役割である第1の空間P1の雰囲気と第2の空間P2の雰囲気との分離作用、及び基板が分離ガスによって冷却されず、基板の温度が変動しないため均質な薄膜を成膜することができる作用について説明する。
第3の下面部44は、第1の分離ガス供給部41と組合せることによって、第3の空間Dに第1の反応ガス及び第2の反応ガスの侵入を阻止し、第1の反応ガスと第2の反応ガスとの混合を阻止するためのものである。即ち、第3の空間Dにおいては、回転テーブル2の逆回転方向側からの第2の反応ガスの侵入が阻止され、回転テーブル2の順回転方向側からの第1の反応ガスの侵入も阻止される。「ガスの侵入が阻止される」とは、第1の分離ガス供給部41から吐出した第1の分離ガスが第3の空間Dに拡散し、隣接する第2の下面部45aの下方側空間である第2の空間P2に吹き出し、これにより隣接する第1の空間P1及び第2の空間P2からのガスが侵入できないことを意味する。そして「ガスが侵入できない」とは、隣接する第1の空間P1及び第2の空間P2から第3の空間Dにガスが全く入り込むことができない状態のみを意味するのではなく、多少侵入はするが、両側から夫々侵入した第1の反応ガス及び第2の反応ガスが第3の空間Dで混合されない状態も意味する。これらの状態が得られる限り、第3の空間Dの役割である第1の空間P1の雰囲気と第2の空間P2の雰囲気との分離作用が確保される。なお、ウェハに吸着したガスは、第3の空間D内を通過することができるため、「ガスの侵入」におけるガスとは、気相中のガスを意味する。
また図4(a)に示されるように、天板11の第3の下面部44の回転テーブル2からの高さH3は、例えば約0.5mmから約10mmであって良く、約4mmであると好適である。この場合、回転テーブル2の回転数は例えば1rpm〜500rpmに設定される。第3の下面部44の分離機能を確保するためには、回転テーブル2の回転数の使用範囲などに応じて、第3の下面部44の大きさや第3の下面部の回転テーブル2からの高さH3を例えば実験などに基づいて設定することになる。なお第1の分離ガスとしては、Nガスに限られずArガスなどの不活性ガスを用いることができるが、不活性ガスに限らず水素ガスであってもよく、成膜処理に影響を与えないガスであれば、ガスの種類に関しては特に限定されるものではない。
そして第1の分離ガス供給部41(42)の両側に各々位置する狭隘な空間を形成する第3の下面部44は、図8(a)及び図8(b)に第1の分離ガス供給部41を代表して示すように、例えば300mm径のウェハWを被処理基板とする場合、ウェハWの中心WOが通過する部分の回転テーブル2の回転方向に沿った幅寸法Lが50mm以上であることが好ましい。第3の下面部44の両側から第3の下面部44の下方である第3の空間D(第1の高さH1及び第2の高さH2よりも低い第3の高さH3を有する狭隘な空間)に反応ガスが侵入することを有効に阻止するためには、幅寸法Lが短い場合には、それに応じて第3の下面部44と回転テーブル2との間の距離である第3の高さH3も小さくする必要がある。更に、第3の下面部44と回転テーブル2との間の距離である第3の高さH3をある寸法に設定したとすると、回転テーブル2の回転中心から離れる程、回転テーブル2の速度が速くなってくるので、反応ガスの侵入阻止効果を得るために要求される幅寸法Lは、回転中心から離れる程長くなる。このような観点から考察すると、ウェハWの中心WOが通過する部分における幅寸法Lが50mmよりも小さいと、第3の下面部44と回転テーブル2との距離である第3の高さH3をかなり小さくする必要があるため、回転テーブル2を回転したときに回転テーブル2あるいはウェハWと第3の下面部44との衝突を防止するために、回転テーブル2の振れを極力抑える工夫が要求される。更にまた回転テーブル2の回転数が高い程、第3の下面部44の上流側から第3の下面部44の下方側に反応ガスが侵入しやすくなるので、幅寸法Lを50mmよりも小さくすると、回転テーブル2の回転数を低くしなければならず、スループットの点で得策ではない。従って、幅寸法Lが50mm以上であることが好ましい。しかし、第3の下面部44のサイズは、上記のサイズに限定されることなく、使用されるプロセスパラメータやウェハサイズに従って調整して良い。また、狭隘な空間である第3の空間Dが、第3の空間Dから第1(第2)の空間P1(P2)への分離ガスの流れが形成される程度の高さを有している限りにおいて、上述の説明から明らかなように、狭隘な空間(第3の空間D)の高さ(第3の高さ)H3もまた、使用されるプロセスパラメータやウェハサイズに加えて、たとえば第3の下面部44の面積に応じて調整してよい。
天板11の突出部53は、第1の下面部45及び第2の下面部45aにおいて、図1に示されるように、各々の領域の回転中心側と、コア部21の外周側との間にあって、回転テーブル2と対向する領域である。また、天板11の突出部53は、2つの第3の下面部44において、図7に示されるように、各々の領域の回転中心側と連続して一体に形成され、その下面は第3の下面部44と同じ高さに形成される。ただし、天板11の突出部53と第3の下面部44は、必ずしも一体でなくても良く、別体であっても良い。
天板11の回転中心側部5は、突出部53の回転中心側に位置する領域である。本実施の形態において、回転中心側部5と突出部53との境界は、例えば回転中心から140mmの半径を有する円周上に設けることができる。
第2の分離ガス供給部51は、図1及び図7に示されるように、真空容器1の天板11を貫通し、真空容器1の中心部に接続される。第2の分離ガス供給部51は、天板11とコア部21との間の空間である中心部領域Cに第2の分離ガスを供給するためのものである。第2の分離ガスとして、特に限定されるものはないが、例えばNガスが用いられる。
中心部領域Cに供給された第2の分離ガスは、突出部53と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2の基板載置部側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。突出部53で囲まれる空間には第2の分離ガスが満たされるので、第1の空間P1と第2の空間P2との間で回転テーブル2の中心部を介して第1の反応ガスと第2の反応ガスとが混合することを阻止する。即ち、成膜装置は、第1の空間P1と第2の空間P2との雰囲気を分離するために回転テーブル2の回転中心部と真空容器11とにより区画され、第2の分離ガスが供給されると共に回転テーブル2の表面に分離ガスを吐出する吐出口が回転方向に沿って形成された中心部領域Cを備える。なお、吐出口は突出部53と回転テーブル2との狭い隙間50に相当する。
一方、回転テーブル2及び回転テーブル2に載置された基板が、第1の反応ガスと第2の反応ガスとを分離するための第3の空間Dを通過するとき、第1の分離ガス供給部41又は42から吐出された第1の分離ガスは、第3の空間Dにおける回転テーブル2から第3の下面部44までの高さが、第1の空間P1における回転テーブル2から第1の下面部45までの高さ及び第2の空間P2における回転テーブル2から第2の下面部45aまでの高さに比べて小さいため、第1の空間P1における第1の反応ガス及び第2の空間P2における第2の反応ガスに比べ、回転テーブル2及び回転テーブル2に載置された基板に直接吹付けられやすい。
従って、後述するヒータユニット7によって、回転テーブル2及び基板が所定の温度に加熱された状態で回転テーブル2が回転する場合、回転テーブル2及び基板が第1の空間P1又は第2の空間P2を通過する間は、回転テーブル2及び基板の温度はほとんど変動しないが、回転テーブル2及び基板が第3の空間Dを通過する間は、第1の分離ガスが直接吹付けられることによって、一時的に冷却され、回転テーブル2及び基板の温度が変動する。第1の反応ガス及び第2の反応ガスの吸着及び反応は基板温度に依存するため、第1の反応ガス及び第2の反応ガスの吸着及び反応が基板全面に亘って均一に行われず、均質な薄膜を成膜することができない。
ここで、加熱器8を用い、ヒータユニット7により加熱された回転テーブル2及び基板の温度に近い温度まで第1の分離ガスを加熱し、加熱された第1の分離ガスを第1の分離ガス供給部41、42から供給することにより、回転テーブル2及び基板が第3の空間Dを通過する間に、第1の分離ガスが直接吹付けられても冷却されることがなく、回転テーブル2及び基板の温度が変動することを防止することができる。その結果、第1の反応ガス及び第2の反応ガスの吸着及び反応が基板全面に亘って均一に行われ、均質な薄膜が成膜することができる。
次に、真空容器1に収容される各部分のうち、回転テーブル2の外周面側及び回転テーブル2の下側であって底面部14よりも上側にある部材について説明する。即ち、容器本体12、排気空間6について説明する。
容器本体12の内周壁は、第3の空間Dにおいて、図7に示されるように、屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成される。一方、第3の空間D以外の部位においては、図1に示されるように、例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底面部14に亘って縦断面形状が矩形に切欠かれて外方側に窪んだ構造を有する。この窪んだ部分は、排気空間6である。
排気空間6の底部には、図1及び図3に示されるように、例えば2つの排気口61、62が設けられる。排気口61、62は各々排気管63を介して真空排気手段である例えば共通の真空ポンプ64に接続される。また、排気口61と真空ポンプ64との間において、圧力調整手段65が排気管63に設けられる。圧力調整手段65は、排気口61、62ごとに設けてもよいし、共通化されてもよい。排気口61、62は、第3の空間Dの分離作用が確実に働くように、平面視において第3の空間Dの回転方向両側に設けられ、第1の反応ガス及び第2の反応ガスの排気を専用に行う。本実施の形態において、一方の排気口61は、第1の反応ガス供給部31と、第1の反応ガス供給部31に対して回転方向下流側に隣接する第3の空間Dとの間に設けられ、他方の排気口62は、第2の反応ガス供給部32と、第2の反応ガス供給部32に対して回転方向下流側に隣接する第3の空間Dとの間に設けられる。
排気口の設置数は2個に限られるものではなく、例えば第1の分離ガス供給部42を含む第3の空間Dと第3の空間Dに対して回転方向下流側に隣接する第2の反応ガス供給部32との間に更に排気口を設置して3個としてもよく、4個以上であってもよい。この例では排気口61、62は、真空容器1の底面部14であって回転テーブル2よりも低い位置に設けることで真空容器1の内周壁と回転テーブル2の周縁との間の隙間から排気するようにしているが、真空容器1の底面部14に設けることには限られず、真空容器1の側壁に設けてもよい。また、排気口61、62は、真空容器の側壁に設ける場合には、回転テーブル2よりも高い位置に設けるようにしてもよい。このように排気口61、62を設けることにより、回転テーブル2上のガスは、回転テーブル2の外側に向けて流れるため、回転テーブル2に対向する天井面から排気する場合に比べてパーティクルの巻上げが抑えられるという観点において有利である。
次に、真空容器1に収容される各部分のうち、回転テーブル2より下側であって真空容器1の底面部14までの部分を説明する。即ち、ヒータユニット(加熱部)7、カバー部材71、底面部14、第3の分離ガス供給部72、第4の分離ガス供給部73を説明する。
ヒータユニット7は、図1及び図5に示されるように、回転テーブル2と、真空容器1の底面部14との間の空間に設けられる。ヒータユニット7は、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウェハをプロセスレシピで決められた温度に加熱するためのものである。ヒータユニット7は、回転テーブル2の下方側に設ける代わりに、回転テーブル2の上方側に設けてもよく、上下両側に設けてもよい。また、ヒータユニット7は、抵抗発熱体を用いるものに限られることはなく、赤外線ランプを用いるものでもよい。なお、ヒータユニット7の下半分の部分には、ヒータユニット7から発生した熱のうち、下側へ向かって発生された熱を上側に反射して熱効率を向上させるためのリフレクタ(反射板)が設けられてもよい。
ヒータユニット7によって加熱される回転テーブル2の温度は、真空容器底面部14に埋め込まれる熱電対によって測定される。熱電対によって測定された温度の値は、制御部100に伝えられ、ヒータユニット7に回転テーブル2の温度を所定を温度に保持するように制御部100から制御が行われる。
カバー部材71は、回転テーブル2の周縁側且つ下方側において、回転テーブル2の下方空間と排気空間6とを区画するために設けられる。カバー部材71は、ヒータユニット7を全周に亘って囲むように形成される。カバー部材71は、上縁が外側に屈曲されてフランジ状に形成され、屈曲面と回転テーブル2の下面との間の隙間を小さくして、カバー部材71の内周側に第1の反応ガス及び第2の反応ガスが侵入し、混合することを防止する。
底面部14は、ヒータユニット7が配置される空間より回転中心側の部位において、回転テーブル2の下面の中心部付近及びコア部21に、狭い隙間をもって接近する。底面部14は、底面部14を貫通する回転軸22の貫通孔においても、貫通孔の内周面と回転軸22との隙間は狭い。また、貫通孔はケース体20に連通する。
第3の分離ガス供給部72は、ケース体20に設けられる。第3の分離ガス供給部72は、第3の分離ガスを狭い空間内に供給するためものである。第3の分離ガスとして、特に限定されるものではないが、例えばNガスが用いられる。
第4の分離ガス供給部73は、真空容器1の底面部14において、ヒータユニット7の下方側の位置であって回転方向の複数個所に設けられる。第4の分離ガス供給部73は、ヒータユニット7が配置される空間に第4の分離ガスを供給するためのものである。第4の分離ガスとして、特に限定されるものではないが、例えばNガスが用いられる。
図9に第3の分離ガス及び第4の分離ガスの流れを矢印で示すように、第3の分離ガス供給部72、第4の分離ガス供給部73を設けることにより、ケース体20内からヒータユニット7の配置空間に至るまでの空間に例えばNガスが供給され、Nガスが回転テーブル2とカバー部材71との隙間から排気空間6を介して排気口61、62に排気される。これによって、第1空間P1及び第2の空間P2の一方から回転テーブル2の下方を介して他方に第1の反応ガス及び第2の反応ガスが回り込むことが阻止されるため、第3の分離ガスは、分離ガスとしての作用を有する。また、第1の空間P1及び第2の空間P2から回転テーブル2の下方にあるヒータユニット7の配置された空間に第1の反応ガス及び第2の反応ガスが侵入することを阻止することができるため、第4の分離ガスは、第1の反応ガス及び第2の反応ガスがヒータユニット7に吸着されるのを防ぐ作用も有する。
次に、真空容器1の外部に設けられる部分及び外部に設けられる部分との搬送のための部分について説明する。
真空容器1の側壁には、図2、図3及び図10に示されるように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間でウェハの受け渡しを行うための搬送口15が形成され、搬送口15は図示しないゲートバルブにより開閉される。回転テーブル2における基板載置部である凹部24は、搬送口15の位置にて搬送アーム10との間でウェハWの受け渡しが行われることから、回転テーブル2の下方側において受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウェハを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン16の昇降機構が設けられる。
また、本実施の形態に係る成膜装置は、図1及び図3に示されるように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられる。制御部100には、図11に示されるように、CPUを備え成膜装置の各部を制御するプロセスコントローラ100aと、ユーザインターフェース部100bと、記憶部100cとが設けられる。
ユーザインターフェース部100bは、工程管理者が成膜装置を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、成膜装置の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成される。
記憶部100cには、成膜装置で実行される各種処理をプロセスコントローラ100aの制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウェア)や処理条件データ等が記憶されたレシピが格納される。そして、必要に応じて、ユーザインターフェース部100bからの指示等により任意のレシピを記憶部100cから呼び出してプロセスコントローラ100aに実行させることで、プロセスコントローラ100aの制御下で、成膜装置での所望の処理が行われる。また、制御プログラムや処理条件データ等のレシピは、コンピュータで読み取り可能なプログラム記録媒体(例えば、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フロッピーディスク等)に格納された状態のものをプロセスコントローラ100aにインストールして利用したり、或いは、他の装置から、例えば専用回線を介して随時伝送させオンラインで利用したりすることも可能である。
次に、図10、図12及び図13を用いて本実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜方法について説明する。
図12は、本実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜方法の手順を説明するための工程図である。また、図13は、本実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜方法を説明するための図であり、第1の反応ガス、第2の反応ガス及び第1の分離ガスが流れる様子を示す図である。図13は、図3と同様に、第1の下面部45及び第2の下面部45aよりも低く、第1の分離ガス供給部41、42よりも高い位置で、真空容器1の天板11を水平に切断して示している。
本実施の形態における成膜方法は、図12に示されるように、真空容器内の回転テーブルに基板を載置する載置工程と、回転テーブルを回転させる回転工程と、回転テーブルを下側から加熱し、第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部の各々から第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給し、第1の分離ガス供給部から加熱された第1の分離ガスを供給し、回転テーブル2の回転に伴って基板を移動させ、基板の表面への第1の反応ガスの供給、第1の反応ガスの停止、第2の反応ガスの供給及び第2の反応ガスの停止を繰り返して薄膜を成膜する成膜工程と、第1の反応ガス、第2の反応ガス及び第1の分離ガスの供給を停止し、基板の加熱を停止し、各分離ガス、各保護ガスの供給を停止し、回転テーブルの回転を停止し、基板を搬送アームにより搬出する搬出工程を含む。
初めに、載置工程を行う。載置工程は、図12のステップS11に示されるように、真空容器内の回転テーブルに基板を載置する工程である。
具体的には、図10に示されるように、ゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10により搬送口15を介してウェハWを回転テーブル2の凹部24に受け渡す。この受け渡しは、図10に示されるように、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに、凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器の底部側から昇降ピン16が昇降することによって行われる。このようなウェハWの受け渡しを回転テーブル2を間欠的に回転させながら行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウェハWを載置する。
次に、回転工程を行う。回転工程は、図12のステップS12に示されるように、回転テーブル2を回転させる工程である。
次に、成膜工程を行う。成膜工程は、図12のステップS13乃至ステップS17に示されるように、第2の分離ガス供給部、第3の分離ガス供給部及び第4の分離ガス供給部の各々から第2の分離ガス、第3の分離ガス及び第4の分離ガスを供給する工程(S13)と、ヒータユニットにより基板を加熱する工程(S14)と、第1の分離ガス供給部から加熱された第1の分離ガスを供給する工程(S15)と、第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32の各々から第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する工程(S16)と、回転テーブル2の回転に伴って基板を移動させ、基板の表面への第1の反応ガスの供給、第1の反応ガスの停止、第2の反応ガスの供給及び第2の反応ガスの停止を繰り返して薄膜を成膜する工程(S17)とを含む。
まず、真空ポンプ64により真空容器1内を予め設定した圧力に真空引きすると共に、第2の分離ガス供給部51、第3の分離ガス供給部72及び第4の分離ガス供給部73の各々から第2の分離ガス、第3の分離ガス及び第4の分離ガスを供給する(S13)。
次に、ヒータユニットにより基板Wを加熱する(S14)。この工程では、ウェハWが回転テーブル2に載置された後、ヒータユニット7により例えば300℃に加熱される。一方、回転テーブル2が、ヒータユニット7により予め例えば300℃に加熱されており、ウェハWがこの回転テーブル2に載置されることで加熱される工程を行うこともできる。
次に、第1の分離ガス供給部から加熱された第1の分離ガスを供給する(S15)。加熱器8で加熱された第1の分離ガスを供給し、基板Wの温度が設定温度で安定したことを温度センサで確認する。この場合、回転テーブル2の下側から放射温度計で確認する方法によって行うことができる。
次に、第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32の各々から第1の反応ガス及び第2の反応ガスを供給する(S16)。第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32から夫々BTBASガス及びOガスを吐出させる。このとき、基板Wの温度が設定温度で安定していることを、温度センサで計測しながら行う。また、回転テーブル2の下側から放射温度計で計測しながら行うこともできる。
なお、S13、S14、S15、S16は、順を追って行う方法に限定されるものではなく、順番を入替えて開始することも可能であり、同時に開始することも可能である。例えば、第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32から夫々BTBASガス及びOガスを吐出させると共に、第1の分離ガス供給部41、42から第1の分離ガスであるNガスを吐出するような手順で行うことも可能である。
このようにして、ステップS13乃至ステップS16の工程を行うことにより、回転テーブル2の回転に伴って基板を移動させ、基板の表面への第1の反応ガスの供給、第1の反応ガスの停止、第2の反応ガスの供給及び第2の反応ガスの停止を繰り返して薄膜を成膜する(S17)。
ウェハWは回転テーブル2の回転により、第1の反応ガス供給部31が設けられる第1の空間P1と第2の反応ガス供給部32が設けられる第2の空間P2とを交互に通過するため、BTBASガスが吸着し、次いでOガスが吸着して、BTBAS分子が酸化されて酸化シリコンの分子層が1層あるいは複数層形成され、こうして酸化シリコンの分子層が順次積層されて所定の膜厚のシリコン酸化膜が成膜される。
このとき第2の分離ガス供給部51からも分離ガスであるNガスを供給し、これにより中心部領域Cから即ち突出部53と回転テーブル2の中心部との間から回転テーブル2の表面に沿ってNガスが吐出する。この例では第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32が配置される第1の下面部45及び第2の下面部45aの下方側の空間に沿った真空容器1の内周壁においては、既述したように内周壁が切り欠かれて広くなっており、この広い空間の下方には排気口61、62が位置しているので、第3の下面部44の下方側の狭隘な空間及び前記中心部領域Cの各圧力よりも第1の下面部45及び第2の下面部45aの下方側の空間の圧力の方が低くなる。この、第3の下面部44の下方側の空間及び中心部領域Cの各圧力よりも第1の下面部45及び第2の下面部45aの下方側の空間の圧力の方が低くなるのは、第3の下面部44の下方側の狭隘な空間が、第1(第2)の反応ガス供給部31(32)が配置されている空間、または第1(第2)の空間P1(P2)と狭隘な空間との間の圧力差が第3の高さH3によって維持され得るように形成されているためでもある。
ガスを各部位から吐出したときのガスの流れの状態を模式的に図13に示す。第2の反応ガス供給部32から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面(凹部24に載置されたウェハWの表面、ウェハWの載置されない凹部24及び凹部24以外の表面)に当たり、回転テーブル2の表面に沿って回転方向上流側に向かうOガスは、回転方向上流側から流れてきたNガスに押し戻されながら、回転テーブル2の周縁と真空容器11の内周壁との間の隙間を通って排気空間6に流れ込み、排気口62により排気される。
また第2の反応ガス供給部32から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面に当たり、回転テーブル2の表面に沿って回転方向下流側に向かうOガスは、中心部領域Cから吐出されるNガスの流れと排気口62の吸引作用により当該排気口62に向かおうとするが、一部は下流側に隣接する第3の空間Dに向かい、扇型の第3の下面部44の下方側に流入しようとする。ところがこの第3の下面部44の高さ及び回転方向の長さは、各ガスの流量などを含む運転時のプロセスパラメータにおいて第3の下面部44の下方側へのガスの侵入を防止できる寸法に設定されているため、図4(b)にも示されるように、Oガスは扇型第3の下面部44の下方側にほとんど流入できないかあるいは少し流入したとしても第1の分離ガス供給部41付近までには到達できるものではなく、第1の分離ガス供給部41から吐出したNガスにより回転方向上流側、つまり第2の空間P2側に押し戻されてしまい、中心部領域Cから吐出されているNガスと共に、回転テーブル2の周縁と真空容器11の内周壁との間の隙間を通って排気空間6に流れ込み、排気口62により排気される。
また第1の反応ガス供給部31から下方側に吐出され、回転テーブル2の表面に沿って回転方向上流側及び下流側に夫々向かうBTBASガスは、その回転方向上流側及び下流側に隣接する扇型の第3の下面部44の下方側に全く侵入できないかあるいは侵入したとしても第1の空間P1側に押し戻され、中心部領域Cから吐出されているNガスと共に、排気空間6を介して排気口61に排気される。即ち、各第3の空間Dにおいては、雰囲気中を流れる反応ガスであるBTBASガスあるいはOガスの侵入を阻止するが、ウェハに吸着されているガス分子はそのまま分離領域つまり扇型の第3の下面部44の下方を通過し、成膜に寄与することになる。
更にまた第1の空間P1のBTBASガス及び第2の空間P2のOガスは、中心部領域C内に侵入しようとするが、図9及び図13に示されるように、中心部領域Cからは第2の分離ガスが回転テーブル2の周縁に向けて吐出されているので、第2の分離ガスにより侵入が阻止され、あるいは多少侵入したとしても押し戻され、この中心部領域Cを通って第1の空間P1及び第2の空間P2に流入することが阻止される。
そして第3の空間Dにおいては、天板11の扇型の周縁部が下方に屈曲され、屈曲部46と回転テーブル2の外端面との間の隙間が既述のように狭くなっていてガスの通過を実質阻止しているので、第1の空間P1のBTBASガス(第2の空間P2のOガス)は、回転テーブル2の外側を介して第2の空間P2(第1の空間P1)に流入することも阻止される。従って2つの第3の空間Dによって第1の空間P1の雰囲気と第2の空間P2の雰囲気とが完全に分離され、BTBASガスは排気口61に、またOガスは排気口62に夫々排気される。この結果、第1の反応ガスBTBASガス及び第2の反応ガスOガスは、雰囲気中においてもウェハ上においても交じり合うことがない。なおこの例では、第2の分離ガスであるNガスが、回転テーブル2の下方側に供給されるため、排気空間6に流入したガスが回転テーブル2の下方側を潜り抜けて、例えば第2の反応ガスであるBTBASガスが第2の反応ガスであるOガスの供給領域に流れ込むといったおそれも全くない。
成膜処理の後、搬出工程を行う。搬出工程は、図12のステップS18乃至ステップS20に示されるように、第1の反応ガス、第2の反応ガス及び第1の分離ガスの供給を停止する工程(S18)と、基板の加熱を停止し、第2の分離ガス、第3の分離ガス及び第4の分離ガスの供給を停止し、回転テーブル2の回転を停止する工程(S19)と、基板を搬送アーム10により搬送口15を通して搬出する工程(S20)とを含む。
ここで処理パラメータの一例について記載しておくと、回転テーブル2の回転数は、300mm径のウェハWを被処理基板とする場合、例えば1rpm〜500rpm、プロセス圧力は例えば1067Pa(8Torr)、ウェハWの加熱温度は例えば350℃、BTBASガス及びOガスの流量は例えば夫々100sccm及び10000sccm、分離ガスノズル41、42からのNガスの流量は例えば20000sccm、真空容器1の中心部の第2の分離ガス供給部51からのNガスの流量は例えば5000sccmである。また1枚のウェハに対する反応ガス供給のサイクル数、即ちウェハが第1の空間P1及び第2の空間P2の各々を通過する回数は目標膜厚に応じて変わるが、多数回例えば600回である。
本実施の形態によれば、回転テーブル2の回転方向に複数のウェハWを配置し、回転テーブル2を回転させて第1の空間P1と第2の空間P2とを順番に通過させていわゆるALD(あるいはMLD)を行うようにしているため、高いスループットで成膜処理を行うことができる。そして回転方向において第1の空間P1と第2の空間P2との間に低い天井面を備えた第3の空間Dを設けると共に回転テーブル2の回転中心部と真空容器1とにより区画した中心部領域Cから回転テーブル2の周縁に向けて分離ガスを吐出し、第3の空間Dの両側に拡散する分離ガス及び中心部領域Cから吐出する分離ガスと共に反応ガスが回転テーブル2の周縁と真空容器1の内周壁との隙間を介して排気されるため、両反応ガスの混合を防止することができ、この結果良好な成膜処理を行うことができるし、回転テーブル2上において反応生成物が生じることが全くないか極力抑えられ、パーティクルの発生が抑えられる。なお本発明は、回転テーブル2に1個のウェハWを載置する場合にも適用できる。
本発明で適用される処理ガスとしては、上述の例の他に、DCS(ジクロロシラン)
HCD(ヘキサクロロジシラン)、TMA(トリメチルアルミニウム)、3DMAS(トリジメチルアミノシラン)、TEMAZ(テトラキスエチルメチルアミノジルコニウム)、TEMAH(テトラキスエチルメチルアミノハフニウム)、Sr(THD)(ストロンチウムビステトラメチルヘプタンジオナト)、Ti(MPD)(THD)(チタニウムメチルペンタンジオナトビステトラメチルヘプタンジオナト)、モノアミノシランなどを挙げることができる。
以上、本実施の形態に係る成膜装置によれば、高いスループットが得られ、基板上にて複数の反応ガスが混合されることを防止して良好な処理を行うことができ、基板が分離ガスによって冷却されないので均質な薄膜を成膜することができる。
なお、本実施の形態に係る成膜装置において、2種類の反応ガスを用いる例を示すが、本発明は、2種類の反応ガスを用いることに限られず、3種類以上の反応ガスを順番に基板上に供給する場合にも適用することができる。例えば第1の反応ガス、第2の反応ガス及び第3の反応ガスの3種類のガスを反応ガスとして用いる場合、第1の反応ガス供給部、第1の分離ガス供給部、第2の反応ガス供給部、第1の分離ガス供給部、第3の反応ガス供給部及び第1の分離ガス供給部の順番になるように真空容器1の周方向に各ガス供給部を配置し、各ガス供給部を含む天板11の下面の領域が形成されるように配置することができる。
(第1の実施の形態の第1の変形例)
次に、図14を参照し、本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る成膜装置を説明する。
図14は、本変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、加熱器の構成を模式的に示す図である。ただし、以下の文中では、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある(以下の変形例、実施の形態についても同様)。
本変形例に係る成膜装置は、第1の分離ガス及び第2の分離ガスを加熱する加熱器における加熱方式が、高周波誘導加熱方式である点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図14を参照するに、第1の実施の形態において、加熱器の加熱方式がシーズヒータ又はカーボンヒータを用いた抵抗加熱方式であるのと相違し、本変形例においては、加熱器8aの加熱方式が高周波誘導加熱方式である。
加熱器8aは、図14に示されるように、ヒータ81a、加熱管82a、サーモスイッチ83a、温度センサ84a、継手85、外部電源86a、筐体87aを有する。
ヒータ81aは、高周波誘導加熱方式のコイルである。本変形例においては、特に限定されるものではないが、銅線よりなるコイルが用いられる。
加熱管82aは、ヒータ81aに螺旋状に取り囲まれる導電性及び熱伝導性を有する金属中に設けられる配管である。加熱管82aは、内部に第1の分離ガスを通流した状態で、ヒータ81aによって誘導加熱され、第1の分離ガスと熱交換して第1の分離ガスを加熱するためのものである。加熱管は82aは、特に限定されるものではないが、例えばハニカム構造のSUS等を用いることができる。
サーモスイッチ83a、温度センサ84a及び外部電源86aは、温度センサ84aで測定した温度と予め設定した設定温度との差によってサーモスイッチ83aがONとOFF状態を切り替え、ON状態のときに外部電源86aからヒータ81aに通電して誘導加熱を行うためのものである。また、外部電源86aは、交流電源である。
このような加熱器8aを用いることにより、第1の分離ガスを加熱することができ、第1の分離ガス供給部から供給したときに、回転テーブル2及び回転テーブル2に載置された基板の温度を冷却することを防止することができる。
なお、本変形例においては、加熱器8aは、真空容器1の外部に設けられるが、第1の分離ガス供給部41、42に加熱された第1の分離ガス供給部及び第2の分離ガスを供給できるのであれば、外部に設ける場合に限定されるものではなく、真空容器1の内部に収容するように設計することも可能である。
また、本変形例においては、加熱器8は、第1の分離ガス供給部41、42に対応して2箇所に設けられるが、第1の分離ガス供給部41、42に加熱された第1の分離ガス供給部及び第2の分離ガスを供給できるのであれば、1箇所にまとめて設けることもできる。
(第1の実施の形態の第2の変形例)
次に、図15を参照し、本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る成膜装置を説明する。
図15は、本変形例に係る成膜装置を模式的に示す縦断面図である。
本変形例に係る成膜装置は、回転テーブルの温度を放射温度計によって計測する点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図15を参照するに、第1の実施の形態において、回転テーブル近傍において真空容器に埋め込まれ、回転テーブルと離れて設けられる熱電対によって回転テーブルの温度を測定するのと相違し、本変形例においては、放射温度計91を用いて直接回転テーブル2の温度を測定する。
真空容器1の底面部14には、真空容器1内の回転テーブル2から発生される赤外線を真空容器1の下側から受光可能な透明な窓92が設けられる。また、ヒータユニット7の底面部14に設けられた窓92に対応する位置に、回転テーブル2から発生される赤外線が受光可能な貫通孔93が設けられる。更に、真空容器1の外部であって窓92に対応する位置に、回転テーブル2から発生される赤外線を受光して温度を計測する放射温度計91が設けられる。
回転テーブル2の温度は、放射温度計91を用いて計測されることにより、熱電対を用いて計測されるよりも温度変化をより正確に測定することができる。従って、加熱された第1の分離ガスを第3の下面部44で回転テーブル2に吹付けるときの温度を正確に監視することができ、加熱された第1の分離ガスを用いて回転テーブル2の温度を下げないようにする効果を増大させることができる。
更に、放射温度計91で計測した回転テーブル2の温度のデータを制御部100に送り、制御部100によって加熱器8の出力を制御することもできる。これによって、第1の分離ガスが吹付けられても回転テーブル2の温度が全く変動しないように制御することができるため、加熱された第1の分離ガスを用いて回転テーブル2の温度を下げないようにする効果を更に増大させることができる。
(第1の実施の形態の第3の変形例)
次に、図16を参照し、本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る成膜装置を説明する。
図16は、本変形例に係る成膜装置を模式的に示す縦断面図である。
本変形例に係る成膜装置は、回転テーブルが石英よりなる点で、第1の実施の形態の第2の変形例に係る成膜装置と相違する。
図16を参照するに、第1の実施の形態の第2の変形例において、回転テーブルがカーボンよりなるのと相違し、本変形例においては、回転テーブル2が石英よりなる。
真空容器1の底面部14には、窓92が設けられ、ヒータユニット7に貫通孔93が設けられ、真空容器1の外部に放射温度計91が設けられるのは、第1の実施の形態の第2の変形例と同一である。
しかし、本変形例において、回転テーブル2は、石英よりなる。石英は赤外光を透過するため、放射温度計を用いることにより、回転テーブル2の下側より基板の温度を直接計測することができる。従って、加熱された第1の分離ガスを第3の下面部44で回転テーブル2に吹付けるときの基板の温度を正確に監視することができ、加熱された第1の分離ガスを用いて基板の温度を下げないようにする効果を増大させることができる。
更に、放射温度計91で計測した基板の温度のデータを制御部100に送り、制御部100によって加熱器8の出力を制御することもできる。これによって、第1の分離ガスが吹付けられても基板の温度が全く変動しないように制御することができるため、加熱された第1の分離ガスを用いて基板の温度を下げないようにする効果を更に増大させることができる。
なお、本変形例において、回転テーブル2の材質は、基板を始めとする真空容器1内の各部材を汚染させる可能性がなければ、特に石英に限定されるものではなく、他の赤外光を透過する材質を用いることができる。
(第1の実施の形態の第4の変形例)
次に、図17を参照し、本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る成膜装置を説明する。
図17は、本変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部における天板の形状の他の例を示す縦断面図である。
本変形例に係る成膜装置は、第3の空間Dにおける天板11の内部に第1の分離ガスの通流室47が回転テーブル2の半径方向に形成される点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図17を参照するに、第1の実施の形態において、第1の分離ガス供給部の両側に第3の下面部が配設されるよう、第1の分離ガス供給部に対応した部分に溝が形成されるのと相違し、本変形例においては、第3の空間Dにおける真空容器1の天板11の内部に第1の分離ガスの通流室47が回転テーブル2の半径方向に形成され、通流室47の底部に長さ方向に沿って多数のガス吐出孔40が穿設される。
従って、通流室47の他に、第1の分離ガス供給部を新たに設ける必要がなく、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができると共に部品点数を減らすことができる。
(第1の実施の形態の第5の変形例)
次に、図18(a)乃至図18(c)を参照し、本発明の第1の実施の形態の第5の変形例に係る成膜装置を説明する。
図18(a)乃至図18(c)は、本変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部における天板の下面の形状の他の例を示す縦断面図である。
本変形例に係る成膜装置は、第3の空間Dにおける第3の下面部が曲面である点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図18(a)乃至図18(c)を参照するに、第1の実施の形態において、第1の分離ガス供給の両側における第3の下面部は平面であるのと相違し、本変形例においては、第1の分離ガス供給部41の両側における第3の下面部44は曲面である。
第3の下面部44は、第1の反応ガス及び第2の反応ガスを分離することができるのであれば、第1の実施の形態のように平面である場合に限られるものではなく、図18(a)に示されるように凹面でもよく、図18(b)に示されるように凸面でもよく、図18(c)に示されるように波型形状でもよい。例えば、図18(a)に示されるように凹面である場合、第3の下面部44が第1の下面部45又は第2の下面部45aと隣接する端部において、回転テーブル2から第3の下面部44までの高さを低くすることができるため、第3の下面部44への第1の反応ガス及び第2の反応ガスの侵入をより効率良く阻止することができる。また、例えば、図18(b)に示されるように凸面である場合、凸面の頂点に対応する第3の下面部44において、回転テーブル2から第3の下面部44までの高さを低くすることができるため、第3の下面部44への第1の反応ガス及び第2の反応ガスの侵入をより効率良く阻止することができる。また、例えば、図18(c)に示されるように波型形状である場合、図18(b)に示されるような凸面の頂点を複数設けることに対応するため、第3の下面部44への第1の反応ガス及び第2の反応ガスの侵入をより効率良く阻止することができる。
なお、第3の下面部44は、天板11の下面であるが、天板11とは別の部材の下面を上記の形状とし、天板11に取付ける構成を有することも可能である。
(第1の実施の形態の第6の変形例)
次に、図19A(a)乃至図19A(c)を参照し、本発明の第1の実施の形態の第6の変形例に係る成膜装置を説明する。
図19A(a)乃至図19A(c)は、本変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第1の反応ガス供給部のガス吐出孔の形状の他の例を示す底面図である。また、図19B(d)乃至図19B(g)は、本発明の第1の実施の形態の第6の変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部の形状の他の例を示す底面図である。なお、図19A(a)乃至図19A(c)においては、第3の下面部44及び吐出孔33の配置位置が図示される。
本変形例に係る成膜装置は、第1の分離ガス供給部に形成される吐出孔が、回転テーブル2の周縁から回転中心に直線状に配列されない点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図19A(a)乃至図19A(c)を参照するに、第1の分離ガス供給部に形成される吐出孔33が、第1の実施の形態において、回転テーブルの周縁から回転中心に直線状に並ぶように配置されるのと相違し、本変形例においては、回転テーブル2の周縁から回転中心に直線状に並ぶように配置されない。
吐出孔33は、基板に対して第1の分離ガスを均一に供給することができるのであれば、第1の実施の形態のように回転テーブル2の周縁から回転中心に直線状に並ぶように配置されるのに限定されるものではなく、以下のように配置されてもよい。
図19A(a)に示されるように、回転テーブル2の直径に対して斜めに向いた矩形形状を有するスリットからなる多数の吐出孔33が、直径方向に所定の間隔をおいて配置される。また、図19A(b)に示されるように、多数の円形形状を有する吐出孔33が蛇行するように配置される。また、図19A(c)に示されるように、多数の円弧形状を有するスリットからなる吐出孔33が回転テーブル2の回転中心に対し同心に配置される。
また、第3の下面部44は中空であって良く、中空内に第1の分離ガスを導入するように構成しても良い。この場合も、複数のガス吐出孔33を、図19A(a)、図19A(b)、図19A(c)に示すように配列することができる。
また、本変形例では、第3の下面部44はほぼ扇形の上面形状を有するが、図19B(d)に示す長方形、又は正方形の上面形状を有して良い。また、第3の下面部44は、図19B(e)に示すように、上面は全体として扇形であり、凹状に湾曲した側面44Scを有していても良い。加えて、第3の下面部44は、図19B(f)に示すように、上面は全体として扇形であり、凸状に湾曲した側面44Svを有していても良い。さらにまた、図19B(g)に示すとおり、第3の下面部44の回転テーブル2(図1)の回転方向の上流側の部分が凹状の側面44Scを有し、第3の下面部44の回転テーブル2(図1)の回転方向の下流側の部分が平面状の側面44Sfを有していても構わない。なお、図19B(d)から図19B(g)において、点線は第3の下面部44に形成された溝部43(図4(a)、図4(b))を示している。これらの場合、溝部43に収容される第1の分離ガス供給部41、42(図2)は真空容器1の中央部、例えば突出部53(図1)から伸びる。
このように吐出孔33が配置されることによって、第3の下面部44において第1の分離ガスがより均一に供給されるため、第3の下面部44への第1の反応ガス及び第2の反応ガスの侵入をより効率良く阻止することができる。
(第1の実施の形態の第7の変形例)
次に、図20を参照し、本発明の第1の実施の形態の第7の変形例に係る成膜装置を説明する。
図20は、本変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。また、図20は、真空容器1の天板11が分離された状態における平面図である。
本変形例に係る成膜装置は、第2の反応ガス供給部が搬送口よりも回転テーブルの回転方向上流側に設けられる点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図20を参照するに、第1の実施の形態において、第2の反応ガス供給部が搬送口よりも回転テーブルの回転方向下流側に設けられるのと相違し、本変形例においては、第2の反応ガス供給部32が搬送口15よりも回転テーブル2の回転方向上流側に設けられる。
このようなレイアウトであっても、第1の反応ガスと第2の反応ガスをより効率良く分離することができると共に、第1の分離ガスの第1の下面部45及び第2の下面部45aへの侵入を阻止することができるため、第1の下面部45及び第2の下面部45aにおいて、各々第1の反応ガス及び第2の反応ガスをより効率良くウェハに供給することができる。
(第1の実施の形態の第8の変形例)
次に、図21を参照し、本発明の第1の実施の形態の第8の変形例に係る成膜装置を説明する。
図21は、本変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。図21は、第1の下面部45及び第2の下面部45aよりも低く、第1の分離ガス供給部41、42よりも高い位置で、真空容器1の天板11を水平に切断して示している。
本変形例に係る成膜装置は、第3の下面部が周方向に2つに分割され、その間に第1の分離ガス供給部が設けられる点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図21を参照するに、第1の実施の形態において、第3の下面部の全ての部分で回転テーブルから天板の下面までの高さが同じであるのと相違し、本変形例においては、第1の分離ガス供給部41、42を含み、回転テーブル2から第3の高さH3より高く設けられる第3の下面部44aと、第3の下面部44aに隣接し、回転テーブルから第3の高さH3に設けられる第3の下面部44bとを備える。
このような領域を設けることによって、第1の反応ガスと第2の反応ガスをより効率良く分離することができると共に、第1の分離ガスの第1の下面部45及び第2の下面部45aへの侵入を阻止することができるため、第1の下面部45及び第2の下面部45aにおいて、各々第1の反応ガス及び第2の反応ガスをより効率良くウェハに供給することができる。
なお、第3の下面部44bと第1の分離ガス供給部41、42との距離や、第3の下面部44bの形状及び大きさは、第1の反応ガス、第2の反応ガス及び第1の分離ガスの吐出流量等を考慮して最適に設計することができる。
(第1の実施の形態の第9の変形例)
次に、図22を参照し、本発明の第1の実施の形態の第9の変形例に係る成膜装置を説明する。
図22は、本変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す斜視図である。
本変形例に係る成膜装置は、第2の下面部に代え、第6の下面部と第7の下面部とを備える点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図22を参照するに、第1の実施の形態において、第2の下面部の全ての部分で回転テーブルから真空容器の天板の下面までの高さが同じであるのと相違し、本変形例においては、第2の下面部に代え、第2の反応ガス供給部32を含み、回転テーブル2から第2の高さH2より低く設けられる第6の下面部45bと、第6の下面部45bに隣接し、回転テーブル2から第2の高さH2に設けられる第7の下面部45aとを備える。
従って、第6の下面部45bは、第1の分離ガス供給部41又は42の代わりに第2の反応ガス供給部32を設けた以外は、第3の下面部44と全く同様である。
このように、第6の下面部45bを設けることによって、第1の反応ガスと第2の反応ガスをより効率良く分離することができると共に、第1の分離ガス及び第1の反応ガスの第6の下面部45bへの侵入を阻止することができるため、第6の下面部45bにおいて、第2の反応ガスをより効率良くウェハに供給することができる。
なお、第6の下面部45bは、図19A(a)から図19A(c)に一例を示す中空の第3の下面部44と同様に構成されても良い。
また、本変形例では、第2の下面部に代え、第6の下面部と第7の下面部とを備えるが、第1の下面部に代え、第1の反応ガス供給部を含み、回転テーブルから第1の高さH1より低く設けられる第4の下面部と、第4の下面部に隣接し、回転テーブルから第1の高さH1に設けられる第5の下面部とを備えることもできる。第4の下面部を設けることによっても、第1の反応ガスと第2の反応ガスをより効率良く分離することができると共に、第1の分離ガス及び第1の反応ガスの第4の下面部への侵入を阻止することができるため、第4の下面部において、第1の反応ガスをより効率良くウェハに供給することができる。
(第1の実施の形態の第10の変形例)
次に、図23を参照し、本発明の第1の実施の形態の第10の変形例に係る成膜装置を説明する。
図23は、本変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。また、図23は、真空容器の天板が分離された状態における平面図である。
本変形例に係る成膜装置は、第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部の両側にも低い天井が設けられる点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図23を参照するに、第1の実施の形態において、第1の分離ガス供給部の両側に狭隘な空間を形成するために第1の下面部及び第2の下面部より低い天井面である第3の下面部が設けられるのと相違し、本変形例においては、第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32の両側にも第3の下面部と同様に低い天井面である第3の下面部44c〜44fが設けられ、これら第3の下面部44c〜44fが連続する構成を有する。
図23に示されるように、第1の分離ガス供給部41(42)、第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32が設けられる領域以外は、回転テーブル2に対向する領域全面において、第3の下面部が設けられる構成を有する。この構成は、別の見方をすれば、第1の分離ガス供給部41(42)の両側の第3の下面部44が第1及び第2の反応ガス供給部31、32まで広がった例である。この場合には、第1の分離ガス供給部41(42)の両側に第1の分離ガスが拡散し、第1の反応ガス供給部31及び第2の反応ガス供給部32の両側に第1の反応ガス及び第2の反応ガスが拡散し、両ガスが第3の下面部44c〜44fの下方側であって第3の下面部44c〜44fと回転テーブル2との間の空間(狭隘な空間)にて合流するが、これらのガスは第1(第2)の反応ガス供給部31(32)と第1の分離ガス供給部42(41)との間に位置する排気口61(62)から排気される。このように、本変形例においても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
なお、第3の下面部44c〜44fは、図19A(a)から図19A(c)のいずれかに示す中空の下面部を組合わせることにより構成し、第1の反応ガス供給部31、第2の反応ガス32、第1の分離ガス供給部41、42を用いずに、第1の反応ガス、第2の反応ガス及び分離ガスを、対応する中空の第3の下面部44c〜44fの吐出孔33からそれぞれガスを吐出するようにしても良い。
(第1の実施の形態の第11の変形例)
次に、図24を参照し、本発明の第1の実施の形態の第11の変形例に係る成膜装置を説明する。
図24は、本変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す縦断面図である。
本変形例に係る成膜装置は、真空容器の中心部において真空容器の底面部と天板との間に支柱を介在させて反応ガスの混合を防止する点で、第1の実施の形態に係る成膜装置と相違する。
図24を参照するに、第1の実施の形態において、回転テーブルの回転軸は真空容器の中心部に設けられ、回転テーブルの中心部と天板との間の空間に分離ガスがパージされるのと相違し、本変形例においては、真空容器1の中央領域の上面に凹部80aが形成され、真空容器1の中心部において収容空間80の底部と凹部80aの上面との間に支柱81が設けられる。
図24に示されるように、真空容器1の中央領域の底面部14が下方側に突出され、駆動部の収容空間80が形成されると共に、真空容器1の中央領域の上面に凹部80aが形成され、真空容器1の中心部において収容空間80の底部と凹部80aの上面との間に支柱81を介在させることによって、第1の反応ガス供給部31からのBTBASガスと第2の反応ガス供給部32からのOガスとが中心部を介して混ざり合うことを防止している。
回転テーブル2を回転させる機構については、支柱81を囲むように回転スリーブ82を設け、この回転スリーブ82に沿ってリング状の回転テーブル2を設けている。そして収容空間80にモータ83により駆動される駆動ギヤ部84を設け、この駆動ギヤ部84により、回転スリーブ82を回転させるようにしている。86、87及び88は軸受け部である。また収容空間80の底部に第3の分離ガスを供給する第3の分離ガス供給部72を接続すると共に、凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間に第2の分離ガスを供給するための第2の分離ガス供給部51を真空容器1の上部に接続している。図24では、凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間に第2の分離ガスを供給するための開口部51aは、左右2箇所に記載してあるが、回転スリーブ82の近傍領域を介してBTBASガスとOガスとが混じり合わないようにするために、開口部51a(第2の分離ガス供給部51)の配列数を設計することが好ましい。
また、図24の実施の形態では、回転テーブル2側から見ると、凹部80aの側面と回転スリーブ82の上端部との間の空間は分離ガス吐出孔に相当し、そしてこの分離ガス吐出孔、回転スリーブ82及び支柱81により、真空容器1の中心部に位置する中心部領域Cが構成される。
(第2の実施の形態)
次に、図25を参照し、本発明の第2の実施の形態に係る基板処理装置を説明する。
図25は本実施の形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す平面図である。
図25に示されるように、本実施の形態に係る基板処理装置は、搬送容器101、大気搬送室102、搬送アーム103、ロードロック室(本発明における予備真空室に該当する)104、105、真空搬送室106、搬送アーム107、成膜装置108、109を備える。
搬送容器101は、例えば25枚のウェハを収納するフープと呼ばれる密閉型の搬送容器である。大気搬送室102は、搬送アーム103が配置される大気搬送室である。ロードロック室104、105は、大気雰囲気と真空雰囲気との間で雰囲気が切換え可能である。真空搬送室106は、2基の搬送アーム107が配置された真空搬送室である。成膜装置108、109は、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置である。
搬送容器101は、図示しない載置台を備えた搬入搬出ポートに外部から搬送され、設置される。搬送容器101が設置された後、図示しない開閉機構により大気搬送室102の蓋が開けられ、搬送アーム103によって搬送容器101内からウェハが取出される。搬送容器101内から取出されたウェハは、ロードロック室104又は105内に搬入される。次に、ロードロック室104又は105の内部が大気雰囲気から真空雰囲気に切り換えられる。次に、搬送アーム107によってウェハがロードロック室104又は105から取出され、成膜装置108又は109に搬入される。その後、成膜装置108又は109において、既述した成膜方法を行うことにより、成膜処理が施される。
本実施の形態では、本発明の第1の実施の形態に係る例えば5枚処理用の成膜装置を複数個例えば2個備えることにより、ALD又はMLDの成膜処理を高いスループットで実施することが可能である。
また、本実施の形態では、本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置108、109を用いるため、成膜装置において、加熱器を用いることにより、第1の分離ガスを加熱することができ、第1の分離ガス供給部から供給したときに、基板が分離ガスに冷却されて基板の温度が変動することなく均質な薄膜が成膜することができる。
以上、本発明の好ましい実施の形態について記述したが、本発明はかかる特定の実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲内に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置を説明するための図であり、第1乃至第3の空間を示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置を説明するための図であり、第1の反応ガス供給部を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の一部を説明するための図であり、加熱器の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の一部を説明するための図であり、図3におけるA−A線に伴う縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部の寸法例を説明するための横断面図及び縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の一部を第2の分離ガス、第3の分離ガス及び第4の分離ガスが流れる様子を説明するための図であり、図3におけるB−B線に伴う縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の一部を示す破断斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置の制御部の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜方法の手順を説明するための工程図である。 本発明の第1の実施の形態に係る成膜装置を用いた成膜方法を説明するための図であり、第1の反応ガス、第2の反応ガス及び第1の分離ガスが流れる様子を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第1の変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、加熱器の構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態の第2の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第4の変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部における天板の形状の他の例を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第5の変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部における天板の下面の形状の他の例を示す縦断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第6の変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第1の反応ガス供給部のガス吐出孔の形状の他の例を示す底面図である。 本発明の第1の実施の形態の第6の変形例に係る成膜装置を説明するための図であり、第3の下面部の形状の他の例を示す底面図である。 本発明の第1の実施の形態の第7の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。 本発明の第1の実施の形態の第8の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。 本発明の第1の実施の形態の第9の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の第10の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す横断平面図である。 本発明の第1の実施の形態の第11の変形例に係る成膜装置の構成を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る基板処理装置の構成を模式的に示す平面図である。
符号の説明
1 真空容器
2 回転テーブル
6 排気空間
7 ヒータユニット
8 加熱器
11 天板
12 容器本体
15 搬送口
21 コア部
24 凹部
31 第1の反応ガス供給部
32 第2の反応ガス供給部
33、40 吐出孔
41、42 第1の分離ガス供給部
44 第3の下面部(第3の下面の領域)
45 第1の下面部(第1の下面の領域)
45a 第2の下面部(第2の下面の領域)
46 屈曲部
47 通流室
51 第2の分離ガス供給部
61、62 排気口
71 カバー部材
72 第3の分離ガス供給部
73 第4の分離ガス供給部

W ウェハ
P1 第1の空間
P2 第2の空間
C 中心部領域
D 第3の空間

Claims (33)

  1. 真空容器内で第1の反応ガス及び第2の反応ガスを含む少なくとも2種類の原料ガスを順番に供給しかつ前記少なくとも2種類の前記原料ガスを順番に供給する供給サイクルを実行することにより薄膜を成膜する成膜装置において、
    前記真空容器内に回転可能に設けられ、基板を載置する基板載置部を備える回転テーブルと、
    前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを供給するために、前記回転テーブルの周縁の互いに異なる位置から回転中心に向かって各々設けられる第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部と、
    前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第1の分離ガスを供給するために、前記第1の反応ガス供給部と前記第2の反応ガス供給部との間の前記回転テーブルの周縁の位置から回転中心に向かって設けられる第1の分離ガス供給部と、
    前記第1の反応ガス供給部を含む前記真空容器の天板の下面であって、前記回転テーブルから第1の高さに設けられる第1の下面の領域と、
    前記第1の下面の領域と前記回転テーブルとの間に形成される第1の空間と、
    前記第2の反応ガス供給部を含む前記天板の下面であって、前記第1の下面の領域と離れた位置に前記回転テーブルから第2の高さに設けられる第2の下面の領域と、
    前記第2の下面の領域と前記回転テーブルとの間に形成される第2の空間と、
    前記第1の分離ガス供給部を含み前記回転テーブルの回転方向に沿って前記第1の分離ガス供給部の両側に位置する前記天板の下面であって、前記回転テーブルから前記第1の高さ及び前記第2の高さより低い第3の高さに設けられる第3の下面の領域と、
    前記第3の下面の領域と前記回転テーブルとの間に形成され、前記第1の分離ガス供給部から供給された前記第1の分離ガスが前記第1の空間及び前記第2の空間に流れるための前記第3の高さを有し狭隘な第3の空間と、
    前記第1の分離ガスを加熱する加熱装置と、
    前記天板の下面であって、前記回転テーブルの回転中心の前記基板載置部側に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第2の分離ガスを供給する第2の分離ガス供給部が設けられる中心部領域と、
    前記第3の空間の両側に吐出される前記第1の分離ガス及び前記中心部領域から吐出される前記第2の分離ガスと共に前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを排気するための排気口と
    を備えることを特徴とする成膜装置。
  2. 前記加熱装置は、前記真空容器の外部に設けられることを特徴とする請求項1記載の成膜装置。
  3. 前記加熱装置は、抵抗加熱又は高周波誘導加熱により加熱を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の成膜装置。
  4. 前記回転テーブルの下側に設けられた放射温度計を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の成膜装置。
  5. 前記回転テーブルは、透明体であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の成膜装置。
  6. 前記回転テーブルは、石英よりなることを特徴とする請求項5記載の成膜装置。
  7. 前記回転テーブルの回転中心の下側に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第3の分離ガスを供給する第3の分離ガス供給部を備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の成膜装置。
  8. 前記真空容器の底面と前記回転テーブルとの間に前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離する第4の分離ガスを供給する第4の分離ガス供給部を備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れか一項に記載の成膜装置。
  9. 前記真空容器の中心部であって前記天板の下面と前記真空容器の底面との間に設けられた支柱と、
    前記支柱を囲み、鉛直軸の周りに回転自在な回転スリーブと
    を備え、
    前記回転スリーブは、前記回転テーブルの回転軸であることを特徴とする請求項1乃至8の何れか一項に記載の成膜装置。
  10. 前記第1の下面の領域に代え、
    前記第1の反応ガス供給部を含み、前記回転テーブルから前記第1の高さより低く設けられる第4の下面の領域と、
    前記第4の下面の領域に隣接し、前記回転テーブルから前記第1の高さに設けられる第5の下面の領域と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至9の何れか一項に記載の成膜装置。
  11. 前記第2の下面の領域に代え、
    前記第2の反応ガス供給部を含み、前記回転テーブルから前記第2の高さより低く設けられる第6の下面の領域と、
    前記第6の下面の領域に隣接し、前記回転テーブルから前記第2の高さに設けられる第7の下面の領域と
    を備えることを特徴とする請求項1乃至10の何れか一項に記載の成膜装置。
  12. 前記基板載置部に載置された前記基板の表面は前記回転テーブルの表面と同じ高さであるか、前記回転テーブルの前記表面より前記基板の前記表面が低い位置であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか一項に記載の成膜装置。
  13. 前記第1の反応ガス供給部、前記第2の反応ガス供給部及び前記第1の分離ガス供給部へガスを各々導入するためのガス導入ポートは、前記回転テーブルの回転中心側又は周縁側に設けられることを特徴とする請求項1乃至12の何れか一項に記載の成膜装置。
  14. 前記第1の分離ガス供給部には、前記回転テーブルの回転中心側から周縁側に向かって吐出孔が配列されることを特徴とする請求項1乃至13の何れか一項に記載の成膜装置。
  15. 前記第3の下面の領域であって、該第3の下面の領域に含まれる前記第1の分離ガス供給部の前記吐出孔によって二分される二つの領域は、
    前記基板載置部に載置される前記基板の中心が通過する部分の前記回転テーブルの回転方向に沿った幅寸法の各々が50mm以上であることを特徴とする請求項14記載の成膜装置。
  16. 前記第3の下面の領域における前記天板の下面は、平面又は曲面であることを特徴とする請求項1乃至15の何れか一項に記載の成膜装置。
  17. 前記真空容器の底面の周縁であって、前記第1の空間及び前記第2の空間の近くに各々設けられた第1の排気口及び第2の排気口を備えることを特徴とする請求項1乃至16の何れか一項に記載の成膜装置。
  18. 前記第3の空間の圧力は、前記第1の空間の圧力及び前記第2の空間の圧力より高いことを特徴とする請求項1乃至17の何れか一項に記載の成膜装置。
  19. 前記回転テーブルの下に、前記回転テーブルを加熱する加熱部を備えることを特徴とする請求項1乃至18の何れか一項に記載の成膜装置。
  20. 前記真空容器の外に前記基板の搬入出を行うために、前記真空容器の側面に設けられ、ゲートバルブにより開閉可能な搬送口を備えることを特徴とする請求項1乃至19の何れか一項に記載の成膜装置。
  21. 前記第3の下面の領域は、前記回転テーブルの回転中心から周縁に位置するほど幅が広い形状を有することを特徴とする請求項1乃至20の何れか一項に記載の成膜装置。
  22. 前記第3の下面の領域は、平面視において扇型の形状を有することを特徴とする請求項1乃至21の何れか一項に記載の成膜装置。
  23. 請求項1乃至22の何れか一項に記載の成膜装置と、
    前記成膜装置に気密に接続され、内部に基板搬送部が設けられた真空搬送室と、
    前記真空搬送室に気密に接続され、真空雰囲気と大気雰囲気との間で雰囲気が切換え可能な予備真空室と
    を備えることを特徴とする基板処理装置。
  24. 真空容器において第1の反応ガス及び第2の反応ガスを含む少なくとも2種類の原料ガスを順番に供給しかつ前記少なくとも2種類の前記原料ガスを順番に供給する供給サイクルを実行することにより基板上に薄膜を成膜する際に、前記基板が載置される回転テーブル上側の前記第1の反応ガスと前記第2の反応ガスとを分離するための第1の分離ガスを供給する領域における前記回転テーブル上面から前記真空容器の天板までの高さを、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを供給する領域における前記回転テーブル上面から前記天板までの高さに比べて低くすることによって、前記回転テーブル上面と前記天板との間に形成される狭隘な空間に前記第1の分離ガスを供給し、前記天板の下面であって前記回転テーブルの回転中心上側の中心部領域に前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを分離する第2の分離ガスを供給し、前記第1の分離ガス及び前記第2の分離ガスと共に前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを排気することによって、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを分離して供給しながら薄膜を成膜する成膜方法であって、
    前記真空容器内の前記回転テーブルに基板を載置する載置工程と、
    前記回転テーブルを回転させる回転工程と、
    前記回転テーブルを下側から加熱し、前記回転テーブルの互いに異なる位置に設けられる第1の反応ガス供給部及び第2の反応ガス供給部の各々から前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを供給し、前記第1の反応ガス供給部と前記第2の反応ガス供給部との間に設けられる第1の分離ガス供給部から加熱された前記第1の分離ガスを供給し、前記回転テーブルの回転に伴って前記基板を移動させ、前記基板の表面への前記第1の反応ガスの供給、前記第1の反応ガスの停止、前記第2の反応ガスの供給及び前記第2の反応ガスの停止を繰り返して薄膜を成膜する成膜工程と
    を含むことを特徴とする成膜方法。
  25. 前記回転テーブル又は前記基板の温度を前記回転テーブルの下側から放射温度計を用いて計測しながら薄膜を成膜することを特徴とする請求項24記載の成膜方法。
  26. 前記回転テーブルは、透明体よりなることを特徴とする請求項24又は25記載の成膜方法。
  27. 前記回転テーブルは、石英よりなることを特徴とする請求項26記載の成膜方法。
  28. 前記第1の反応ガスを供給する際に、前記回転テーブル上側の前記第1の反応ガスを供給する領域の一部であって前記第1の反応ガス供給部を含む部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さを、前記第1の反応ガスを供給する領域の他の部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さより低くして行うことを特徴とする請求項24乃至27の何れか一項に記載の成膜方法。
  29. 前記第2の反応ガスを供給する際に、前記回転テーブル上側の前記第2の反応ガスを供給する領域の一部であって前記第2の反応ガス供給部を含む部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さを、前記第2の反応ガスを供給する領域の他の部分における前記回転テーブル上面から前記真空容器の前記天板までの高さより低くして行うことを特徴とする請求項24乃至28の何れか一項に記載の成膜方法。
  30. 前記回転テーブルに載置された前記基板の表面が、前記回転テーブルの表面と高さが同じであるか又は前記回転テーブルの前記表面より低くなるように、前記回転テーブルに凹部が設けられることを特徴とする請求項24乃至29の何れか一項に記載の成膜方法。
  31. 前記回転テーブルを加熱しながら行うことを特徴とする請求項24乃至30の何れか一項に記載の成膜方法。
  32. 前記真空容器を、前記第1の反応ガス及び前記第2の反応ガスを各々専用に排気するために設けられた第1の排気口及び第2の排気口を通して排気しながら行うことを特徴とする請求項24乃至31の何れか一項に記載の成膜方法。
  33. コンピュータに請求項24乃至32の何れか一項に記載の成膜方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008227027A 2008-09-04 2008-09-04 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体 Active JP5276387B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227027A JP5276387B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
US12/549,590 US20100055317A1 (en) 2008-09-04 2009-08-28 Film deposition apparatus exposing substrate to plural gases in sequence
KR1020090082863A KR101536779B1 (ko) 2008-09-04 2009-09-03 복수의 반응 가스를 차례로 기판에 공급하는 성막 장치, 기판 처리 장치, 성막 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
TW098129631A TWI456681B (zh) 2008-09-04 2009-09-03 成膜裝置、基板處理裝置、成膜方法及電腦可讀取記錄媒體
CN2009101721251A CN101665926B (zh) 2008-09-04 2009-09-04 将多种反应气体依次向基板供给的成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227027A JP5276387B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059498A JP2010059498A (ja) 2010-03-18
JP5276387B2 true JP5276387B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41725832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227027A Active JP5276387B2 (ja) 2008-09-04 2008-09-04 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100055317A1 (ja)
JP (1) JP5276387B2 (ja)
KR (1) KR101536779B1 (ja)
CN (1) CN101665926B (ja)
TW (1) TWI456681B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5423205B2 (ja) * 2008-08-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5445044B2 (ja) * 2008-11-14 2014-03-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
EP2409320A4 (en) * 2009-03-16 2013-07-24 Alta Devices Inc SHOWER APPLE FOR VAPOR DEPOSITION
JP5257328B2 (ja) * 2009-11-04 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
JP5310512B2 (ja) * 2009-12-02 2013-10-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP5553588B2 (ja) * 2009-12-10 2014-07-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
EP2360293A1 (en) 2010-02-11 2011-08-24 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Method and apparatus for depositing atomic layers on a substrate
EP2362411A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for reactive ion etching
EP2441860A1 (en) * 2010-10-13 2012-04-18 Nederlandse Organisatie voor toegepast -natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Apparatus and method for atomic layer deposition on a surface
JP5589878B2 (ja) * 2011-02-09 2014-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
US9017481B1 (en) * 2011-10-28 2015-04-28 Asm America, Inc. Process feed management for semiconductor substrate processing
JP5953994B2 (ja) * 2012-07-06 2016-07-20 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
KR101395206B1 (ko) * 2012-11-30 2014-05-15 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 방법
TWI627305B (zh) * 2013-03-15 2018-06-21 應用材料股份有限公司 用於轉盤處理室之具有剛性板的大氣蓋
JP2014192372A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Tokyo Electron Ltd マイクロ波加熱処理装置
JP6524753B2 (ja) * 2015-03-30 2019-06-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP6756853B2 (ja) * 2016-06-03 2020-09-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated チャンバ内部の流れを拡散させることによる低い粒子数及びより良好なウエハ品質のための効果的で新しい設計
JP6760833B2 (ja) * 2016-12-20 2020-09-23 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
CN106733856B (zh) * 2017-01-18 2019-02-01 浙江台兴机电科技有限公司 一种电机外壳清洗系统及其清洗机
CN112513324B (zh) * 2018-08-09 2023-04-11 东京毅力科创株式会社 成膜装置和成膜方法
JP7098677B2 (ja) * 2020-03-25 2022-07-11 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JP7446650B1 (ja) 2023-06-05 2024-03-11 株式会社シー・ヴィ・リサーチ 原子層堆積装置及び原子層堆積方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4854266A (en) * 1987-11-02 1989-08-08 Btu Engineering Corporation Cross-flow diffusion furnace
US5186756A (en) * 1990-01-29 1993-02-16 At&T Bell Laboratories MOCVD method and apparatus
US6077384A (en) * 1994-08-11 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having an inductive antenna coupling power through a parallel plate electrode
JP3024940B2 (ja) * 1992-06-24 2000-03-27 アネルバ株式会社 基板処理方法及びcvd処理方法
US5338362A (en) * 1992-08-29 1994-08-16 Tokyo Electron Limited Apparatus for processing semiconductor wafer comprising continuously rotating wafer table and plural chamber compartments
US5592581A (en) * 1993-07-19 1997-01-07 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment apparatus
JP2762022B2 (ja) * 1993-08-25 1998-06-04 日本エー・エス・エム株式会社 Cvd装置に使用する回転機構、およびこの機構を利用して被処理体の温度を制御する方法
US5620523A (en) * 1994-04-11 1997-04-15 Canon Sales Co., Inc. Apparatus for forming film
US5744049A (en) * 1994-07-18 1998-04-28 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with enhanced plasma uniformity by gas addition, and method of using same
US6093252A (en) * 1995-08-03 2000-07-25 Asm America, Inc. Process chamber with inner support
US6153260A (en) * 1997-04-11 2000-11-28 Applied Materials, Inc. Method for heating exhaust gas in a substrate reactor
US6232196B1 (en) * 1998-03-06 2001-05-15 Asm America, Inc. Method of depositing silicon with high step coverage
JP4817210B2 (ja) * 2000-01-06 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
US6576062B2 (en) * 2000-01-06 2003-06-10 Tokyo Electron Limited Film forming apparatus and film forming method
KR100458982B1 (ko) * 2000-08-09 2004-12-03 주성엔지니어링(주) 회전형 가스분사기를 가지는 반도체소자 제조장치 및 이를이용한 박막증착방법
JP2002134425A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 気相成長方法
DE10118130A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-17 Aixtron Ag Vorrichtung oder Verfahren zum Abscheiden von insbesondere kristallinen Schichten auf insbesondere kristallinen Substraten aus der Gasphase
JP3616366B2 (ja) * 2001-10-23 2005-02-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP2003156858A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Tokyo Electron Ltd 基板処理方法及び基板処理システム
JP4059694B2 (ja) * 2002-03-27 2008-03-12 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7153542B2 (en) * 2002-08-06 2006-12-26 Tegal Corporation Assembly line processing method
KR100497748B1 (ko) * 2002-09-17 2005-06-29 주식회사 무한 반도체소자 제조용 원자층 증착 장치 및 원자층 증착 방법
JP4150356B2 (ja) * 2004-05-13 2008-09-17 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及び成膜方法
JP4502198B2 (ja) * 2004-10-21 2010-07-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 エッチング装置およびエッチング方法
US8475624B2 (en) * 2005-09-27 2013-07-02 Lam Research Corporation Method and system for distributing gas for a bevel edge etcher
US20080257260A9 (en) * 2005-09-30 2008-10-23 Applied Materials, Inc. Batch wafer handling system
US20070218702A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US20070218701A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Asm Japan K.K. Semiconductor-processing apparatus with rotating susceptor
US8268078B2 (en) * 2006-03-16 2012-09-18 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for reducing particle contamination in a deposition system
US20080029123A1 (en) * 2006-08-02 2008-02-07 Brian Aegerter Sonic and chemical wafer processor
US7410916B2 (en) * 2006-11-21 2008-08-12 Applied Materials, Inc. Method of improving initiation layer for low-k dielectric film by digital liquid flow meter
US8043432B2 (en) * 2007-02-12 2011-10-25 Tokyo Electron Limited Atomic layer deposition systems and methods
US8257503B2 (en) * 2008-05-02 2012-09-04 Lam Research Corporation Method and apparatus for detecting plasma unconfinement

Also Published As

Publication number Publication date
KR101536779B1 (ko) 2015-07-14
JP2010059498A (ja) 2010-03-18
KR20100028495A (ko) 2010-03-12
US20100055317A1 (en) 2010-03-04
TW201027654A (en) 2010-07-16
TWI456681B (zh) 2014-10-11
CN101665926A (zh) 2010-03-10
CN101665926B (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5276387B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5107185B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP5276388B2 (ja) 成膜装置及び基板処理装置
KR101558606B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
JP5056735B2 (ja) 成膜装置
US10475641B2 (en) Substrate processing apparatus
KR101522739B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법 및 기억 매체
KR101222396B1 (ko) 성막 장치, 성막 방법, 및 이 성막 방법을 성막 장치에 실시시키는 프로그램을 기억하는 컴퓨터 판독 가능 기억 매체
JP5253932B2 (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及び記憶媒体
TWI494464B (zh) 成膜裝置
KR101373946B1 (ko) 성막 장치
US20100068383A1 (en) Film deposition apparatus, film deposition method, and computer readable storage medium
JP2010126797A (ja) 成膜装置、半導体製造装置、これらに用いられるサセプタ、プログラム、およびコンピュータ可読記憶媒体
JP2010087467A (ja) 成膜装置、基板処理装置、成膜方法及びこの成膜方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
JP2010114391A (ja) 成膜装置
KR20120033266A (ko) 성막 장치 및 성막 방법
JP2010056472A (ja) 成膜装置
JP7257941B2 (ja) 自転駆動機構及び自転駆動方法、並びにこれらを用いた基板処理装置及び基板処理方法
JP2010129983A (ja) 成膜装置
JP5276386B2 (ja) 成膜装置、成膜方法、並びにこの成膜方法を成膜装置に実施させるプログラム及びこれを記憶するコンピュータ可読記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5276387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250