JP5275010B2 - 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
軟質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5275010B2 JP5275010B2 JP2008323592A JP2008323592A JP5275010B2 JP 5275010 B2 JP5275010 B2 JP 5275010B2 JP 2008323592 A JP2008323592 A JP 2008323592A JP 2008323592 A JP2008323592 A JP 2008323592A JP 5275010 B2 JP5275010 B2 JP 5275010B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- weight
- content
- foam
- hydroxyl value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
本発明の目的は、低密度で成形性が良好な、軟質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することにある。
すなわち本発明は、ポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分とを、発泡剤、ウレタン化触媒、および整泡剤の存在下に反応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、(A)が下記ポリオール(a1)、(a2)、(a3)および(a4)を含有し、(a1)〜(a4)以外の他のポリオールあるいは活性水素成分(a5)の量が、(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計重量に基づいて40重量%以下であり、発泡剤が水であり、水の量がポリオール成分100重量部に対して5〜7重量部であって、有機ポリイソシアネート成分が、70重量%以上の2,4−および2,6−トリレンジイソシアネート、その粗製物、ならびにそれらの変性物から選ばれる1種以上のポリイソシアネートと、30重量%以下の他のポリイソシアネートからなり、コア密度が15〜28kg/m3のフォームを製造することを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法;
ポリオール(a1):平均官能基数が3であり、水酸基価が35〜85mgKOH/gであり、内部オキシエチレン単位の含量が0〜5重量%、末端オキシエチレン単位の含量が8〜30重量%、オキシエチレン単位の合計量が8〜30重量%であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオール(a2):平均官能基数が2〜4であり、水酸基価が10〜190mgKOH/gであり、オキシエチレン単位の含有量が31〜95質量%であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオール(a3):平均官能基数が2〜8であり、水酸基価が340〜1300mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(a4):平均官能基数が3〜4であり、水酸基価が25〜60mgKOH/gであるポリオール(B)中、ラジカル重合開始剤の存在下でビニルモノマー(c)を重合させて得られる重合体ポリオール。
及び該ポリウレタンフォームの製造方法用ポリオール組成物である。
また、炭素数6〜20の芳香族モノもしくはポリアミン(例えば、アニリン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、キシリレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジアニリンおよびジフェニルエーテルジアミン);炭素数4〜20の脂環式アミン(例えば、イソホロンジアミン、シクロヘキシレンジアミンおよびジシクロヘキシルメタンジアミン);炭素数4〜20の複素環式アミン(例えば、ピペラジン、アミノエチルピペラジンおよび特公昭55−21044号公報記載のもの)およびこれらの2種以上の併用などが挙げられる。
これらの活性水素含有化合物は2種以上を併用してもよい。これらの中で好ましくは多価アルコールである。
POおよびEOを含むAOの付加方法としては、ブロック付加、またはランダム付加、およびこれらの併用のいずれでもよい。
AO付加時に用いる触媒としては、通常用いられるアルカリ触媒(KOH、CsOH等)の他、特開2000−344881号公報に記載の触媒〔トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等〕、特開平11−120300号公報に記載の触媒(過塩素酸マグネシウム等)を用いてもよい。(以下のAO付加物についても同様。)
ポリオール(a1)の1分子当たりの平均官能基数は3である。この範囲以外の官能基数のものが含まれていても、2種以上の活性水素含有化合物のAO付加物であって、その平均官能基数が上記範囲内となればよい(以下のポリオールの平均官能基数についても同様)。ここで平均官能基数は、原料の平均官能基数から計算される理論値を、官能基数であると見なしたものである。
(a1)の水酸基価は35〜85(mgKOH/g、以下の水酸基価も同じ)、好ましくは35〜68である。
AOは、POおよびEOからなる。AOはこれらのみからなることが好ましいが、AO中10%以下(とくに5%以下)の範囲で前記他のAOが併用された付加物であってもよい。
POおよびEOの付加方法としては、PO、EOのブロック付加であってもランダム付加であっても良いが、ランダム付加が好ましい。
ポリオール(a2)の1分子当たりの平均官能基数は2〜4、好ましくは3〜4であり、EO単位の合計量は31〜95%であり、好ましくは50〜85%であり、さらに好ましくは60〜80%である。水酸基価は10〜190であり、好ましくは15〜150であり、さらに好ましくは20〜120である。
AOは、アルキレン基の炭素数が2および/または3、すなわちPOおよび/またはEOからなる。AOはこれらのみからなることが好ましいが、AO中10%以下(とくに5%以下)の範囲で前記他のAOが併用された付加物であってもよい。POおよび/またはEOの付加方法としては、PO単独、EO単独あるいはPO、EOのブロック付加であってもランダム付加であってもよいが、PO単独付加またはEO単独付加(ポリオキシプロピレンポリオールまたはポリオキシエチレンポリオールが得られる)が好ましい。
ポリオール(a3)の1分子当たりの平均官能基数は2〜8、好ましくは3〜6、さらに好ましくは4〜6であり、水酸基価は340〜1300、好ましくは400〜1250である。
(c1)としては、スチレン、α−メチルスチレン、ヒドロキシスチレン、クロルスチレン等が挙げられる。
(c2)としては、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等が挙げられる。
(c3)としては、C、HおよびO原子から構成されるもの、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル類(アルキル基の炭素数が1〜24)〔例えば、メチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレート〕、ヒドロキシアルキル(炭素数2〜5)(メタ)アクリレート〔例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート〕、およびヒドロキシポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレート類〔例えば、アルキレン基の炭素数2〜4、ポリオキシアルキレン鎖の数平均分子量200〜1000〕が挙げられる。
これら(c)中で好ましいものは、(c1)および(c2)であり、とくにスチレンおよび/またはアクリロニトリルである。
(c1)および/または(c2)は、好ましくは50〜100%、さらに好ましくは80〜100%である。(c1)と(c2)の重量比はとくに限定されないが、好ましくは0/100〜80/20である。(c3)は、好ましくは0〜50%、さらに好ましくは0〜20%である。(c4)は、好ましくは0〜10%、さらに好ましくは0〜5%である。
また、(c)中に、これらの単官能モノマー以外に、少量(好ましくは0.05〜1%)の2官能以上(好ましくは2〜8官能)の多官能ビニルモノマー(c5)を用いることにより、重合体の強度をさらに向上させることができる。(c5)としては、例えば、ジビニルベンゼン、エチレンジ(メタ)アクリレート、ポリアルキレン(アルキレン基の炭素数2〜8、重合度:2〜10)グリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
ポリオール(a4)製造時に使用するポリオール(B)において、官能基数が3未満では発泡終了直前の硬化が不十分でフォームが崩壊しやすく、4を超えると粘度が高くなり、ウレタンフォーム発泡時に不良が出やすくなる。水酸基価が25mgKOH/g未満ではウレタンフォーム発泡時のフォーム安定性が悪化し、60mgKOH/gを超えると独立気泡が多くなり、フォームの収縮がおこる。
ポリエステルポリオールとしては、前記の多価アルコール(とくに、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−または1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価アルコール、前記ポリエーテルポリオール(とくにジオール)、またはこれらとグリセリン、トリメチロールプロパン等の3価またはそれ以上の多価アルコールとの混合物と、前記ポリカルボン酸もしくはそのエステル形成性誘導体〔酸無水物、低級アルキル(アルキル基の炭素数:1〜4)エステル等〕(例えば、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、テレフタル酸ジメチル)とのエステル、または前記カルボン酸無水物およびAOとの縮合反応物;そのAO(EO、PO等)付加物;ポリラクトンポリオール、例えば前記多価アルコールを開始剤としてラクトン(ε−カプロラクトン等)を開環重合させることにより得られるもの;ポリカーボネートポリオール、例えば前記多価アルコールとアルキレンカーボネートとの反応物;等が挙げられる。
多価アルコール、アミンとしては前述のものが挙げられる。
これらの(a5)の中で、好ましくはポリエーテルポリオールである。
なお、他のポリオール(a5)の量は、(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計重量に基づいて、好ましくは40%以下、さらに好ましくは10%以下、とくに好ましくは1%以下である。
(a1)が10%以上であるとフォームの伸び物性が良好であり、89.4%以下であるとフォームの硬さが不足することがない。(a2)が0.1%以上では独立気泡が多くなることがなく、15%以下であると硬化時間が長くなることがない。(a3)が0.5%以上ではフォームの硬さが不足することがなく、20%以下では伸び物性が低下することがない。
TDI系ポリイソシアネートの量は、好ましくは75〜95%である。TDI系ポリイソシアネートの量が70%未満であると、ポリウレタンフォームの密度低下が不十分である。
他のポリイソシアネートとしては、通常ポリウレタンフォームに使用される2〜8価またはそれ以上の有機ポリイソシアネートはすべて使用でき、TDI系ポリイソシアネート以外の芳香族ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香脂肪族ポリイソシアネート、これらの変性物(例えば、上記変性物)、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、炭素数(NCO基中の炭素を除く;以下のポリイソシアネートも同様)6〜16の芳香族ジイソシアネート、炭素数6〜20の芳香族トリイソシアネートおよびこれらのイソシアネートの粗製物などが挙げられる。具体例としては、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4’−および4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート(粗製MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネートなどが挙げられる。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜10の脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネートなどが挙げられる。
脂環式ポリイソシアネートとしては、炭素数6〜16の脂環式ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネートなどが挙げられる。
芳香脂肪族ポリイソシアネートとしては、炭素数8〜12の芳香脂肪族ジイソシアネートなどが挙げられる。具体例としては、キシリレンジイソシアネート、α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシアネートなどが挙げられる。
変性ポリイソシアネートの具体例としては、カルボジイミド変性MDIなどが挙げられる。
有機ポリイソシアネート成分全体としてのイソシアネート基含有量(NCO%)は、40〜50%が好ましい。
本発明において、水の使用量はポリオール成分(A)100重量部(以下、部は重量部を意味する。)に対して5〜7部、好ましくは5.5〜6.8部である。
水の使用量が5部未満であると発泡倍率の不足によって型内での充填が不十分になり、7部を超えると過剰の発泡ガスが発生しフォームが崩壊しやすくなる。
発泡剤としては水のみを用いるのが好ましいが、必要により水素原子含有ハロゲン化炭化水素、低沸点炭化水素、液化炭酸ガス等を併用してもよい。
これらのうち好ましいものは、HCFC−141b、HFC−134a、HFC−356mff、HFC−236ea、HFC−245ca、HFC−245fa、およびHFC−365mfcおよびこれらの2種以上の混合物である。
水素原子含有ハロゲン化炭化水素を用いる場合の使用量は、ポリオール成分100部当たり、好ましくは50部以下、さらに好ましくは5〜45部である。
低沸点炭化水素を用いる場合の使用量は、ポリオール成分(A)100部当たり、好ましくは30部以下、さらに好ましくは25部以下である。
また、液化炭酸ガスを用いる場合の使用量は、ポリオール成分(A)100部あたり、好ましくは30部以下、さらに好ましくは25部以下である。
触媒の使用量(純分)はポリオール成分(A)100部に対して好ましくは0.1〜0.4部、さらに好ましくは0.15〜0.25部である。
整泡剤の使用量は、ポリオール成分100部に対して好ましくは0.5〜3部、さらに好ましくは0.8〜2部である。
例えば、着色剤(染料、顔料)、難燃剤(リン酸エステル類、ハロゲン化リン酸エステル類など)、老化防止剤(トリアゾール系、ベンゾフェノン系など)、抗酸化剤(ヒンダードフェノール系、ヒンダードアミン系など)などの公知の補助成分の存在下で反応させることができる。ポリオール成分(A)100部に対するこれらの補助成分の使用量に関しては、着色剤は、好ましくは1部以下である。難燃剤は、好ましくは5部以下、さらに好ましくは2部以下である。老化防止剤は、好ましくは1部以下、さらに好ましくは0.5部以下である。抗酸化剤は、好ましくは1部以下、さらに好ましくは0.01〜0.5部である。
コア密度はJIS K6400<<2004年>>の見掛け密度の測定法による。
表1および表2に示すポリオールプレミックスと有機イソシアネート(H)を高圧ウレタン発泡機(ポリマーエンジニアリング社製)の原料タンクに仕込み、液温を25℃に調節した。その後、高圧ウレタン発泡機でポリオールプレミックスと表に記載のイソシアネート指数となる量の有機イソシアネート(H)を15MPaで高圧吐出混合し、65℃に温度調節した400mm(長さ)×400mm(幅)×70mm(高さ)のアルミ製モールド、または自動車のシートクッションパッド成形用アルミ製モールド(実型)に注入し、キュアー時間6分にて成形した。
各フォームの物性値の測定結果を表1および表2に示す。なおコア密度はフォームの中心部から、100mm×100mm×30mmの大きさに切り出して測定した密度である。
(1)ポリオールa1−1:グリセリンにPOを付加し次いでEOを付加させて得られた、平均官能基数3.0、水酸基価56、末端EO単位の含量=18%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(2)ポリオールa1−2:グリセリンにPOを付加し次いでEOを付加させて得られた、平均官能基数3.0、水酸基価42、末端EO単位の含量=16%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(3)ポリオールa1−3:グリセリンにEOを付加し次いでPOを付加し、さらに末端にEOを付加させて得られた、平均官能基数3.0、水酸基価42、内部EO単位の含有量=2%、末端EO単位の含量=14%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(4)ポリオールa1−4:グリセリンにPOを付加し次いでEOを付加させて得られた、平均官能基数3.0、水酸基価35、末端EO単位の含量=15%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(6)ポリオールa2−2:グリセリンにPOとEOをランダム付加させて得られた、平均官能基数3.0、水酸基価112、EO単位の合計量=72%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(8)ポリオールa3−2:ソルビトールにPOを付加させて得られた、平均官能基数6.0、水酸基価449のポリオキシプロピレンポリオール。
(9)ポリオールa3−3:トリエタノールアミン。
(11)ポリオールb1−1:グリセリンにPOを付加し次いでEOを付加させて得られた、平均官能基数3.0、水酸基価34、末端EO単位の含量=14%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(12)ポリオールb1−2:ペンタエリスリトールにPOを付加し次いでEOを付加させて得られた、平均官能基数4.0、水酸基価32、末端EO単位の含量=12%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(14)ポリオールd1−2:ペンタエリスリトールにPOを付加し次いでEOを付加させて得られた、平均官能基数4.0、水酸基価23、末端EO単位の含量=12%のポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
(15)触媒E−1:トリエチレンジアミンの33%エチレングリコール溶液〔エアプロダクツジャパン(株)製DABCO−33LV〕
(16)触媒E−2:ビス(ジメチルアミノエチル)エーテルの70%ジプロピレングリコール溶液〔東ソー(株)製TOYOCAT ET〕
(18)発泡剤G−1:水
<フォーム成形性>
キュアー時間6分でフォームを脱型した際に、フォームにべとつきがなく、外観良好なものを○とした。フォームの外観は良好であるが、フォームにべとつきがある(キュアー性悪い)ものを△とした。フォームの崩壊や、外観の不良があるものを×とした。
<1>:コア密度(kg/m3)
<2>:フォーム硬さ(25%ILD)(N/314cm2)
<3>:引張強さ(kPa)
<4>:引裂強さ(N/cm)
<5>:伸び(%)
<6>:反発弾性(%)
<7>:湿熱圧縮残留ひずみ(%)
<1>〜<7>はJIS K6400(2004年版)に準拠した。なお、コア密度はフォーム中心部の見掛け密度を意味する。
実施例1〜8はフォーム成形性が良好である。一方、比較例1は、ポリオールd1−1の水酸基価が35未満であるため発泡時のフォームの安定性が低く、フォームが崩壊した。比較例2は、ポリオールd1−2の官能基数が4以上であるため粘度が高くなり、ウレタンフォーム成形時に型内での充填が不十分であった。比較例3は、ポリオールa2−1を含まないためにフォーム中の独立気泡が多くなり、フォーム内部に割れが生じた。比較例4は、ポリオールa3−1を含まないため発泡終了直前の硬化が不十分であり、脱型時にフォームのべとつきが見られた。
以上、本発明の方法によれば、低密度であるフォームを成形性良く製造できることがわかった。
Claims (6)
- ポリオール成分(A)と有機ポリイソシアネート成分とを、発泡剤、ウレタン化触媒、および整泡剤の存在下に反応させて軟質ポリウレタンフォームを製造する方法において、(A)が下記ポリオール(a1)、(a2)、(a3)および(a4)を含有し、(a1)〜(a4)以外の他のポリオールあるいは活性水素成分(a5)の量が、(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計重量に基づいて40重量%以下であり、発泡剤が水であり、水の量がポリオール成分(A)100重量部に対して5〜7重量部であって、有機ポリイソシアネート成分が、70重量%以上の2,4−および2,6−トリレンジイソシアネート、その粗製物、ならびにそれらの変性物から選ばれる1種以上のポリイソシアネートと、30重量%以下の他のポリイソシアネートからなり、コア密度が15〜28kg/m3のフォームを製造することを特徴とする軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
ポリオール(a1):平均官能基数が3であり、水酸基価が35〜85mgKOH/gであり、内部オキシエチレン単位の含量が0〜5重量%、末端オキシエチレン単位の含量が8〜30重量%、オキシエチレン単位の合計量が8〜30重量%であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオール(a2):平均官能基数が2〜4であり、水酸基価が10〜190mgKOH/gであり、オキシエチレン単位の含有量が31〜95重量%であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオール(a3):平均官能基数が2〜8であり、水酸基価が340〜1300mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(a4):平均官能基数が3〜4であり、水酸基価が25〜60mgKOH/gであるポリオール(B)中、ラジカル重合開始剤の存在下でビニルモノマー(c)を重合させて得られる重合体ポリオール。 - ポリオール成分(A)において、ポリオール(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計重量に基づいて、ポリオール(a1)の含量が10〜89.4重量%、ポリオール(a2)の含有量が0.1〜15重量%、(ポリオールa3)の含量が0.5〜20重量%、ポリオール(a4)の含有量が10〜89.4重量%である請求項1に記載の軟質ポリウレタンフォームの製造方法。
- ポリオール成分(A)中のビニルモノマー(c)の重合体の含量が、ポリオール成分(A)の重量に基づいて、1〜20重量%である請求項1または2に記載の方法。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法により得られた軟質ポリウレタンフォーム。
- 請求項4に記載の軟質ポリウレタンフォームからなる車両用座席の背もたれクッション。
- ポリオール(a1)、ポリオール(a2)、ポリオール(a3)およびポリオール(a4)を含有してなり、(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計重量に基づいて、(a1)の含量が10〜89.4重量%、(a2)の含有量が0.1〜15重量%、(a3)の含量が0.5〜20重量%、(a4)の含有量が10〜89.4重量%であり、(a1)〜(a4)以外の他のポリオールあるいは活性水素成分(a5)の量が、(a1)、(a2)、(a3)および(a4)の合計重量に基づいて40重量%以下であることを特徴とするポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物。
ポリオール(a1):平均官能基数が3であり、水酸基価が35〜85mgKOH/gであり、内部オキシエチレン単位の含量が0〜5重量%、末端オキシエチレン単位の含量が8〜30重量%、オキシエチレン単位の合計量が8〜30重量%であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオール(a2):平均官能基数が2〜4であり、水酸基価が10〜190mgKOH/gであり、オキシエチレン単位の含有量が31〜95重量%であるポリオキシエチレンポリオキシプロピレンポリオール。
ポリオール(a3):平均官能基数が2〜8であり、水酸基価が340〜1300mgKOH/gであるポリオキシアルキレンポリオール。
ポリオール(a4):平均官能基数が3〜4であり、水酸基価が25〜60mgKOH/gであるポリオール(B)中、ラジカル重合開始剤の存在下でビニルモノマー(c)を重合させて得られる重合体ポリオール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323592A JP5275010B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008323592A JP5275010B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010144074A JP2010144074A (ja) | 2010-07-01 |
JP5275010B2 true JP5275010B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=42564822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008323592A Expired - Fee Related JP5275010B2 (ja) | 2008-12-19 | 2008-12-19 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5275010B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5670371B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-02-18 | 三洋化成工業株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP2012214786A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Sanyo Chem Ind Ltd | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
BR112017020478B1 (pt) * | 2015-03-31 | 2021-12-14 | Dow Global Technologies Llc | Composições de poliéter poliol, formulação de espuma semirrígida, espuma semirrígida e método para formar uma espuma semirrígida |
JPWO2023084651A1 (ja) * | 2021-11-10 | 2023-05-19 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4320027B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2009-08-26 | 三洋化成工業株式会社 | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2008
- 2008-12-19 JP JP2008323592A patent/JP5275010B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010144074A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4320027B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4750369B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3842262B2 (ja) | シート用パッド材およびそれに用いる軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
WO2015064084A1 (ja) | 車両座席シート用パッドの製造方法 | |
JP5275010B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4991585B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4763677B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4109228B2 (ja) | ヘッドレスト用軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010195943A (ja) | コールドキュア軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2011144212A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2014194009A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5670371B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2017171897A (ja) | ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP2014133878A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5465691B2 (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム | |
JP3984573B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP2015110753A (ja) | 軟質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール組成物 | |
JP4348283B2 (ja) | ポリウレタンフォーム | |
JP3667725B2 (ja) | ヘッドレスト用軟質ポリウレタンフォーム | |
JP2009203386A (ja) | ポリオール組成物及び半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP6470707B2 (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JP2012214786A (ja) | 軟質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP6215285B2 (ja) | 軟質ポリウレタンモールドフォームの製造方法 | |
JP2006152182A (ja) | ポリオール組成物および半硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2004075701A (ja) | 制振材用ポリウレタンフォーム製造用ポリオール成分 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5275010 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |