[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5274134B2 - 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム - Google Patents

設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5274134B2
JP5274134B2 JP2008187271A JP2008187271A JP5274134B2 JP 5274134 B2 JP5274134 B2 JP 5274134B2 JP 2008187271 A JP2008187271 A JP 2008187271A JP 2008187271 A JP2008187271 A JP 2008187271A JP 5274134 B2 JP5274134 B2 JP 5274134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facility information
information management
equipment
information
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026778A (ja
Inventor
泰代 道行
信幸 久野
智丈 北野
克巳 芝峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008187271A priority Critical patent/JP5274134B2/ja
Publication of JP2010026778A publication Critical patent/JP2010026778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274134B2 publication Critical patent/JP5274134B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、プラントを構成する各機器の設備情報を管理する設備情報管理サーバと、この設備情報管理サーバとともに使用される設備情報管理端末、及びこれらを備えた設備情報管理システムに関し、特に、プラントに異常が発生した際に現場に携帯する設備情報管理端末に、当該機器への対処に役立つ可能性のある設備情報を自動的にダウンロードする機能に関する。
従来、設備情報管理システムにおける設備情報管理サーバは、プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴等を含む設備情報を管理しており、プラントに異常が発生した際には、プラント監視システムの異常信号から得られる機器名と故障内容をもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を検索し、設備情報管理端末にダウンロードしていた。ユーザは、設備情報がダウンロードされた設備情報管理端末をネットワークから切り離して現場に携帯し、設備情報を参照しながら異常機器に対処していた。
先行例として、特許文献1では、センター等に設置される中央保守支援装置において、現場携帯端末装置等の入力手段若しくは運転支援装置からの要求に基づいて情報検索手段を駆動させ、過去に類似の症例等の保守データがないか等の検索を行い、その検索結果を各端末装置等の表示手段に表示するプラント運転保守支援装置が提示されている。
特開平11−39023号公報
このように、従来の設備情報管理システムでは、プラントに異常が発生した際に、プラント監視制御システムの異常信号から取得した機器名と故障内容をもとに、当該機器に関する設備情報を検索し、設備情報管理端末にダウンロードしていたが、現場においては、当該機器に関する設備情報のみでは対処できない場合があり、より豊富で的確な設備情報を効率的に取得することが望まれる。
また、従来、現場で必要な設備情報が不足した場合には、設備情報管理端末から公衆回線を利用して設備情報管理サーバに通信し、必要な設備情報を取得していたが、公衆回線の環境が整備されていない現場や、整備されていても利用できない場所があること、さらに公衆回線の費用を抑えたいことから、公衆回線を利用せずに必要な情報を取得することが望まれる。
本発明は、上記のような問題点を解消するためになされたもので、プラントに異常が発生した際に、豊富で的確な設備情報を効率的に取得でき、公衆回線の利用を低減することが可能な設備情報管理サーバと設備情報管理端末、及びこれらを備えた設備情報管理システムを提供することを目的とする。
本発明に係る設備情報管理サーバは、プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴を含む設備情報が蓄積された設備情報データベースと、プラントを構成する各機器に対してその機器名及び故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリスト及び各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストが蓄積された設備情報ダウンロードデータベースと、プラントに異常が発生した際の異常信号を受信し当該機器の機器名及び故障内容を取得するプラント異常信号受信機能と、プラント異常信号受信機能により取得した機器名及び故障内容をもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストを設備情報ダウンロードデータベースから検索するダウンロード情報検索機能と、ダウンロード情報検索機能により検索された設備の名称のリストをもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報データベースから検索する設備情報検索機能と、設備情報検索機能により検索された設備情報を、所定のネットワークに接続された、ユーザが携帯可能な設備情報管理端末に自動的にダウンロードすると共に設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報を選択的に削除する設備情報ダウンロード制御機能と、所定のネットワークと設備情報管理端末との接続状態または設備情報管理端末にユーザがログインしているかどうかを監視する端末接続状態監視機能とを備え、端末接続状態監視機能が、設備の情報をダウンロードされておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立する設備情報管理端末を検出した際に、設備情報ダウンロード制御機能が、所定のネットワークに接続されておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立しない設備情報管理端末から、ダウンロードした設備の情報を削除するものである。
また、本発明に係る設備情報管理端末は、本発明に係る設備情報管理サーバとともに使用される設備情報管理端末であって、設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報に対するユーザのアクセス履歴情報を管理し、設備情報管理サーバに送信するアクセス履歴管理機能を備えたものである。
また、本発明に係る設備情報管理システムは、プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴を含む設備情報が蓄積された設備情報データベースを有し、設備情報を管理する設備情報管理サーバと、設備情報管理サーバと所定のネットワークで接続され、プラントを構成する機器に異常が発生した際に当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理サーバから受信可能であるユーザが携帯可能な設備情報管理端末を備えた設備情報管理システムであって、設備情報管理サーバは、プラントを構成する各機器に対してその機器名及び故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリスト及び各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストが蓄積された設備情報ダウンロードデータベースと、プラントに異常が発生した際の異常信号を受信し当該機器の機器名及び故障内容を取得するプラント異常信号受信機能と、プラント異常信号受信機能により取得した機器名及び故障内容をもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストを設備情報ダウンロードデータベースから検索するダウンロード情報検索機能と、ダウンロード情報検索機能により検索された設備の名称のリストをもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報データベースから検索する設備情報検索機能と、設備情報検索機能により検索された設備情報を設備情報管理端末に自動的にダウンロードすると共に設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報を選択的に削除する設備情報ダウンロード制御機能と、所定のネットワークと設備情報管理端末との接続状態または設備情報管理端末にユーザがログインしているかどうかを監視する端末接続状態監視機能とを備え、端末接続状態監視機能が、設備の情報をダウンロードされておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立する設備情報管理端末を検出した際に、設備情報ダウンロード制御機能が、所定のネットワークに接続されておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立しない設備情報管理端末から、ダウンロードした設備の情報を削除するものである。
本発明によれば、プラント監視制御システムから異常信号を受信した際に、設備情報管理端末に豊富で的確な設備情報が自動的にダウンロードされ、公衆回線を利用して設備情報を取得する頻度を低減することが可能な設備情報管理サーバと設備情報管理端末、及びこれらを備えた設備情報管理システムを提供することができる。
実施の形態1.
以下に、本発明を実施するための最良の形態である実施の形態1について、図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施の形態1に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。また、図2に、比較例として従来の設備情報管理システムの構成を示している。なお、図中、同一、相当部分には同一符号を付している。
図1に示すように、プラント管理室等の場内100には、設備情報管理サーバ1、設備情報管理端末2及びプラント監視制御システム3が設置され、これらは所定のネットワーク4で接続されている。また、プラントの現場200には、ユーザ(職員)が設備情報管理端末2をネットワーク4から切り離して携帯可能である。現場200においては、設備情報管理端末2は、公衆回線5を利用して設備情報管理サーバ1と通信する。
本実施の形態1における設備情報管理サーバ1は、プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴等を含む設備情報(以下、設備情報と称す)を管理するサーバであり、主な機能としてプラント異常信号受信機能11、設備情報検索機能12、設備情報データベース13、設備情報ダウンロード機能14、及び公衆回線通信機能15を備えている点では、図2に示す従来の設備情報管理サーバ1aと同様である。さらに、本実施の形態1における設備情報管理サーバ1は、ダウンロード情報検索機能16、設備情報ダウンロードデータベース17、及びダウンロード情報登録機能18を備えている。
プラント異常信号受信機能11は、プラントに異常が発生した際に、プラント監視制御システム3から異常信号を受信し、この異常信号から当該機器の機器名と故障内容を取得する機能である。また、設備情報検索機能12は、設備情報管理端末2にダウンロードする設備情報を検索する機能であり、設備情報データベース13は、プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴等を含む設備情報を蓄積するデータベースである。設備情報ダウンロード機能14は、設備情報検索機能12により検索された設備情報を設備情報管理端末2に自動的にダウンロードする機能である。
また、公衆回線通信機能15は、ネットワーク4から切り離された設備情報管理端末2と公衆回線5を利用して通信する機能である。なお、設備情報管理端末2にも同様に公衆回線通信機能24が備えられている。公衆回線5を利用した通信については後に詳細に説明する。以上に説明した機能は、従来の設備情報管理サーバ1aにも備えられた機能である。
さらに、設備情報ダウンロードデータベース17は、設備情報管理端末2にダウンロードする設備情報を設備情報検索機能12により検索する際に、その検索条件となる設備の名称のリストを予めデータベース化したものである。具体的には、プラントを構成する各機器に対してその機器名と故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリスト及び各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストが蓄積されている。各機器と同じまたは類似する機器分類の設備情報は、異常が発生した機器への対処の際に参考になる可能性が高い情報である。
また、ダウンロード情報検索機能16は、プラント異常信号受信機能11により取得した機器名と故障内容をもとに、当該機器への対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストを設備情報ダウンロードデータベース17から検索する機能である。また、ダウンロード情報登録機能18は、ユーザが設備情報管理端末2からダウンロードを要求した設備の名称のリストを設備情報ダウンロードデータベース17に登録する機能である。ダウンロード情報登録機能18については後に詳細に説明する。
一方、設備情報管理端末2は、プラントに異常が発生した際に当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理サーバ1から受信可能であるとともに、所定のネットワークであるネットワーク4から切り離してユーザが携帯可能な端末である。具体的には、ノート型パーソナルコンピュータや携帯端末等、小型でユーザが現場200に持ち運び可能であり、現場200からPHS等の公衆回線5を利用して設備情報管理サーバ1に接続可能なモバイル端末である。
本実施の形態1における設備情報管理端末2は、ダウンロードデータ受信機能21、設備情報データ22、設備情報表示機能23、及び公衆回線通信機能24を備えている。ダウンロードデータ受信機能21は、設備情報管理サーバ1の設備情報ダウンロード機能14から設備情報を受信する機能であり、設備情報データ22は、ダウンロードデータ受信機能21で受信した設備情報を保存するものである。また、設備情報表示機能23は、設備情報データ22に保存された設備情報を表示する機能である。
また、公衆回線通信機能24は、設備情報管理サーバ1と公衆回線5を利用して通信を行う機能である。ユーザは、現場200において、設備情報データ22に存在しない設備情報が必要となった場合、設備情報管理端末2から公衆回線5を利用して所望の設備の名称のリスト(検索条件)を設備情報管理サーバ1に送信する。設備情報管理サーバ1は、受信したリストをもとに設備情報データベース13から設備情報を検索し、公衆回線5を利用して設備情報管理端末2に送信するとともに、検索した設備の名称のリストをダウンロード情報登録機能18により設備情報ダウンロードデータベース17に登録する。
以上のように、本実施の形態1に係る設備情報管理サーバ1は、図2に示す従来の設備情報管理サーバ1aと比較して、ダウンロード情報検索機能16、設備情報ダウンロードデータベース17、及びダウンロード情報登録機能18を新たに備えたことを特徴としている。従来の設備情報管理サーバ1aでは、プラント異常信号受信機能11によりプラント監視制御システム3からの異常信号を受信し、この異常信号から取得した当該機器の機器名と故障内容が、検索条件として直に設備情報検索機能12に送信されていた。このため、当該機器の機器名と故障内容のみの検索条件となっていた。
これに対し、本実施の形態1に係る設備情報管理サーバ1の設備情報ダウンロードデータベース17には、プラントを構成する各機器に対してその機器名と故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリストと、異常機器への対処の際に参考となる可能性の高い各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストが蓄積され、さらに、ダウンロード情報登録機能18によりユーザが現場200からダウンロードを要求した設備の名称のリストも登録されている。
プラント異常信号受信機能11によりプラント監視制御システム3からの異常信号を受信した際には、異常信号から取得した機器名と故障内容をもとに、ダウンロード情報検索機能16により、設備情報ダウンロードデータベース17に蓄積されたリストの中から、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストが抽出され、設備情報検索機能12による検索条件となる。すなわち、従来よりも設備情報管理端末2にダウンロードされる設備情報の量が多くなり、豊富で的確な設備情報を効率的に取得することができる。
次に、図3のフローチャートを用いて、本実施の形態1に係る設備情報管理システムにおいて、プラントに異常が発生した際に、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理端末2に自動的にダウンロードする動作について説明する。プラントに異常が発生すると、ステップ1(S1)において、プラント監視制御システム3は、異常信号を設備情報管理サーバ1に通知する。
次に、ステップ2(S2)では、設備情報管理サーバ1のプラント異常信号受信機能11が、プラント監視制御システム3からの異常信号を受信し、異常信号から機器名及び故障内容を取得する。ステップ3(S3)では、ダウンロード情報検索機能16は、プラント異常信号受信機能11から得た機器名及び故障内容をもとに、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストを設備情報ダウンロードデータベース17から検索する。
ステップ4(S4)では、設備情報検索機能12は、ダウンロード情報検索機能16により抽出された設備の名称のリストをもとに、設備情報データベース13から設備情報を検索する。さらに、ステップ5(S5)において、設備情報ダウンロード機能14は、設備情報検索機能12による検索結果である設備情報を、設備情報管理端末2に自動的にダウンロードする。
次に、図4のフローチャートを用いて、現場200において異常機器の対処に必要な設備情報が不足した場合の動作について説明する。まず、ステップ11(S11)において、ユーザは、設備情報管理端末2の設備情報表示機能23で、設備の名称のリスト(検索条件)を指定する。次に、ステップ12(S12)では、設備情報管理端末2の公衆回線通信機能24により、公衆回線5を利用して設備の名称のリストを設備情報管理サーバ1の公衆回線通信機能15に送信する。設備情報管理サーバ1の公衆回線通信機能15は、設備の名称のリストを設備情報検索機能12に送信する。
ステップ13(S13)では、設備情報検索機能12が、送信されてきた設備の名称のリストをもとに、これを検索条件として設備情報データベース13から設備情報を検索する。設備情報検索機能12による検索結果である設備情報は、ステップ14(S14)において、公衆回線通信機能15により、公衆回線5を利用して設備情報管理端末2に送信される。また、設備情報検索機能12は、検索条件である設備の名称のリストを、ダウンロード情報登録機能18に送信する(S16へ)。
ステップ15(S15)において、設備情報管理端末2の公衆回線通信機能24は、ダウンロードを要求した設備の名称のリストにより検索された設備情報を受信する。受信した設備情報は、設備情報表示機能23に表示され、設備情報データ22に保存される。一方、ステップ16(S16)において、ダウンロード情報登録機能18は、設備情報ダウンロードデータベース17に、ユーザのダウンロード要求により検索した設備の名称のリストを追加登録する。
以上のように、本実施の形態1では、設備情報管理サーバ1に、プラントを構成する各機器に対してその機器名及び故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリストと、各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストをデータベース化した設備情報ダウンロードデータベース17を備え、プラント監視制御システム3から異常信号を受信した際に、異常信号から得た機器名及び故障内容をもとに、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備の名称のリスト(検索条件)を、設備情報ダウンロードデータベース17から検索するようにした。
さらに、現場200の設備情報管理端末2から不足する設備情報のダウンロードを要求した場合、その設備の名称のリストも設備情報ダウンロードデータベース17に追加登録されるため、次回同じ異常信号を受信した場合には、その異常信号の対処に有効な設備情報が設備情報管理端末2に自動的にダウンロードされることになる。
よって、本実施の形態1によれば、プラント監視制御システム3から異常信号を受信した際に、設備情報管理端末2に自動的にダウンロードされる設備情報の量が従来に比べて多くなり、豊富で的確な設備情報を効率的に取得できる。また、現場200から公衆回線5を利用して設備情報を取得する頻度を低減することができる。
実施の形態2.
図5は、本発明の実施の形態2に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。なお、図5中、図1と同一、相当部分には同一符号を付し説明を省略する。本実施の形態2に係る設備情報管理システムは、上記実施の形態1と同様の構成に加え、設備情報管理サーバ1に目次管理機能19を備え、また、設備情報管理サーバ1とともに使用される設備情報管理端末2にアクセス履歴管理機能25を備えたことを特徴とする。
設備情報管理端末2のアクセス履歴管理機能25は、設備情報管理端末2にダウンロードされ、設備情報データ22に保存された設備情報に対するユーザのアクセス履歴を管理し、設備情報管理サーバ1に送信する機能である。また、設備情報管理サーバ1の目次管理機能19は、アクセス履歴管理機能25から送信されたアクセス履歴情報に基づいて、設備情報ダウンロードデータベース17に蓄積された設備の名称のリストの目次を編集する機能である。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、本実施の形態2に係る設備情報管理システムにおいて、プラントに異常が発生した際に、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理端末2に自動的にダウンロードする動作について説明する。なお、図6のステップ21、ステップ22及びステップ24は、上記実施の形態1における図3のフローチャートのステップ1、ステップ2及びステップ4と同じ動作である。
プラントに異常が発生すると、ステップ21(S21)において、プラント監視制御システム3は、異常信号を設備情報管理サーバ1に通知する。ステップ22(S22)では、設備情報管理サーバ1のプラント異常信号受信機能11が、プラント監視制御システム3からの異常信号を受信し、異常信号から機器名及び故障内容を取得する。
次に、ステップ23(S23)において、ダウンロード情報検索機能16は、プラント異常信号受信機能11から得た機器名及び故障内容をもとに、設備情報ダウンロードデータベース17から、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストとその目次を検索し、併せて取得する。ステップ24(S24)では、設備情報検索機能12は、ダウンロード情報検索機能16により抽出された設備の名称のリストをもとに、設備情報データベース13から設備情報を検索する。
さらに、ステップ25(S25)において、設備情報ダウンロード機能14は、設備情報検索機能12による検索結果である設備情報とその目次を併せて設備情報管理端末2に自動的にダウンロードする。その結果、設備情報管理端末2の設備情報データ22には、設備情報とその目次が含まれるため、設備情報表示機能23は、まず目次を表示し、この目次から選択された設備情報を表示することができる。
また、本実施の形態2では、設備情報管理端末2における設備情報に対するユーザのアクセス履歴に基づいて、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報の目次を並べ替えたり、修正したりする編集作業を行うことができる。目次の編集をする際の動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。まず、ユーザが現場200から場内100に戻り、ステップ31(S31)において設備情報管理端末2を、ネットワーク4に接続する。
次に、ステップ32(S32)において、設備情報管理端末2のアクセス履歴管理機能25は、異常機器への対処の際にユーザが設備情報表示機能23からアクセスした設備情報の履歴(アクセス履歴情報)を設備情報管理サーバ1に送信する。さらに、ステップ33(S33)において、設備情報管理サーバ1の目次管理機能19は、アクセス履歴管理機能25から送信されたアクセス履歴情報をもとに、設備情報ダウンロードデータベース17に蓄積された設備情報の目次情報に対して、アクセス履歴が多い目次を上位に配置する等の編集を行う。
本実施の形態2によれば、上記実施の形態1と同様の効果に加え、設備情報管理端末2にダウンロードされた設備情報データ22に対するユーザのアクセス履歴を管理するアクセス履歴管理機能25を備え、設備情報管理サーバ1の目次管理機能19でアクセス履歴情報をもとに設備情報ダウンロードデータベース17の目次を編集するようにしたので、ユーザは、設備情報管理端末2に自動的にダウンロードされた設備情報の中から、特に有効な設備情報を、目次を参考にして的確かつ迅速に探し出すことができる。
実施の形態3.
図8は、本発明の実施の形態3に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。なお、図8中、図5と同一、相当部分には同一符号を付し説明を省略する。本実施の形態3に係る設備情報管理システムは、上記実施の形態2と同様の構成に加え、設備情報管理サーバ1に、端末情報管理機能110と図面加工機能111を備えたものである。
端末情報管理機能110は、設備情報管理端末2の画面サイズや、端末上の設備情報表示機能23で利用している図面表示用アプリケーションソフトウェア(以下、図面表示アプリケーションと略す)の種類等を含む端末情報を取得し、管理する機能である。また、図面加工機能111は、端末情報管理機能110から取得した端末情報をもとに、設備情報管理端末2にダウンロードする図面の加工を行う機能であり、例えば設備情報管理端末2の画面サイズにあわせて図面の必要な箇所の切り出しを行う。
本実施の形態3に係る設備情報管理システムにおいて、設備情報管理端末2の画面サイズにあわせて図面の必要な箇所を表示する動作について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。設備情報管理端末2をネットワーク4に接続すると、ステップ41(S41)において、設備情報管理サーバ1の端末情報管理機能110は、設備情報管理端末2の画面サイズや端末上の図面表示アプリケーションの種類等の情報を取得して管理する。
次に、ステップ42(S42)において、ダウンロード情報検索機能16が設備情報ダウンロードデータベース17を検索する際に、端末情報管理機能110から設備情報管理端末2の画面サイズや図面表示アプリケーションの種類等の端末情報を取得する。さらに、S43(S43)において、設備情報管理端末2の図面表示アプリケーションで図面の拡大・縮小が行えるか否かを判断する。
図面の拡大・縮小が行える場合には、ステップ44(S44)に進み、ダウンロード情報検索機能16は、設備情報ダウンロードデータベース17から図面の必要な箇所の中心座標を取得し、その他の設備情報とともにダウンロードを行う。さらに、ステップ45(S45)において、設備情報管理端末2は、ダウンロードされた図面を、取得した中心座標を中心として拡大表示する。
一方、設備情報管理端末2の図面表示アプリケーションで図面の拡大・縮小が行えない場合には、ステップ46(S46)に進み、設備情報検索機能12が設備情報データベース13から図面を取得する際に、設備情報ダウンロードデータベース17から取得した図面をもとに、図面加工機能111にて図面の必要な箇所を設備情報管理端末2の画面サイズに合わせて切り出し、その他の設備情報とともにダウンロードを行う。さらに、ステップ47(S47)において、設備情報管理端末2は、設備情報管理端末2の画面サイズにあわせて加工された図面を表示する。
本実施の形態3によれば、上記実施の形態2と同様の効果に加え、設備情報管理サーバ1に端末情報管理機能110及び図面加工機能111を備えることにより、図面の必要な箇所を設備情報管理端末2の端末情報に対応させて表示するようにしたので、ユーザが図面のスクロールや拡大等を行って必要な箇所を探し出す必要がなく、異常機器の対処に必要な箇所を迅速に表示することができる。また、図面の切り出しにより必要な箇所のみを取得する場合、送信するデータ容量が小さくなるため、現場200から公衆回線5を利用して図面を検索する際の回線費用を低減することができる。
実施の形態4.
図10は、本発明の実施の形態4に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。なお、図10中、図8と同一、相当部分には同一符号を付し説明を省略する。本実施の形態4に係る設備情報管理システムは、設備情報管理サーバ1に複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zがネットワーク4を介して接続されたものであり、設備情報管理サーバ1は、設備情報ダウンロード制御機能112と端末接続状態監視機能113を備えている。
本実施の形態4における設備情報ダウンロード制御機能112は、上記実施の形態1〜3における設備情報ダウンロード機能14に代わるものであり、設備情報を設備情報管理端末2に自動的にダウンロードする機能と、複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zにダウンロードされた設備情報を選択的に削除する機能を備えている。また、端末接続状態監視機能113は、複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2z各々の設備情報管理サーバ1との間の接続の有無(状態)を、ネットワーク4または公衆回線5のいずれを介しているかも含めて監視し、ユーザが設備情報管理端末2a、2b、・・2zにログインしているかどうかを監視する機能である。
本実施の形態4では、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報がダウンロードされた複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zのうちの1台、例えば設備情報管理端末2aに対して、ユーザが現場200へ携帯するために設備情報管理サーバ1との接続を断った場合、設備情報ダウンロード制御機能112は、設備情報管理サーバ1との接続が断たれた設備情報管理端末2aを除く他の設備情報管理端末2b、・・2zに対して、ダウンロードされた設備情報を削除する。
本実施の形態4に係る設備情報管理システムにおいて、プラント設備に異常が発生した際に、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理端末2aに自動的にダウンロードする動作について、図11に示すフローチャートを用いて説明する。プラントに異常が発生すると、まず、ステップ51(S51)において、プラント監視制御システム3は、異常信号を設備情報管理サーバ1に通知する。
次に、ステップ52(S52)において、設備情報管理サーバ1のプラント異常信号受信機能11が、プラント監視制御システム3からの異常信号を受信し、異常信号から機器名及び故障内容を取得する。次に、ステップ53(S53)において、ダウンロード情報検索機能16は、プラント異常信号受信機能11から得た機器名及び故障内容もとに、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備の名称のリスト及びその目次を設備情報ダウンロードデータベース17から検索する。
次に、ステップ54(S54)において、設備情報検索機能12は、ダウンロード情報検索機能16により抽出された設備の名称のリストをもとに、設備情報データベース13から設備情報を検索する。さらに、ステップ55(S55)において、端末接続状態監視機能113は、ネットワーク4に接続中の複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zを確認する。
次に、ステップ56(S56)において、設備情報ダウンロード制御機能112は、設備情報検索機能12による検索結果である設備情報及びその目次を、ステップ55においてネットワーク4に接続中であることが確認された複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zに自動的にダウンロードする。さらに、ステップ57(S57)において、端末接続状態監視機能113は、複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zが、プラントの現場200に持参されユーザにより使用される端末であるか否かを判断する。なお、ネットワーク4から切り離されることが、設備情報管理端末がユーザにより使用されていると判断する所定の条件である。
端末接続状態監視機能113が、ステップ57において、複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zの中から、設備情報をダウンロードされており、ユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立する設備情報管理端末2aを検出すると、ステップ58(S58)において、設備情報ダウンロード制御機能112は、その他の設備情報管理端末、すなわち所定のネットワーク4を介して設備情報管理サーバ1に接続されておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立しない設備情報管理端末2b、・・2zから、ダウンロードした設備情報及びその目次を削除する。
なお、ステップ58において設備情報の削除が行われる前に、新たに別の設備情報管理端末2がネットワーク4に接続され、端末接続状態監視機能113によりその接続が確認された場合には、新たに接続された設備情報管理端末2に対しても設備情報及びその目次が自動的にダウンロードされる。
また、設備情報ダウンロード制御機能112は、ネットワーク4に接続中の設備情報管理端末2a、2b、・・2zの中の1台にユーザがログインしたことが設備情報管理端末から設備情報管理サーバ1に通知された場合に、その他の設備情報管理端末から設備情報及びその目次を削除するようにしてもよい。さらに、ユーザが現場200で設備情報管理端末2にログインし、その情報を公衆回線5を利用して端末接続状態監視機能113が確認した場合、設備情報ダウンロード制御機能112は、ネットワーク4に接続されたその他の設備情報管理端末2から設備情報及び目次を削除するようにしてもよい。上記以外でも、設備情報をダウンロードされており、ユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立する設備情報管理端末を検出した場合には、ネットワーク4に接続されたその他の設備情報管理端末2から設備情報及び目次情報を削除するようにしてもよい。
本実施の形態4によれば、上記実施の形態3と同様の効果に加え、複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zがネットワーク4に接続されている場合において、ネットワーク4に接続されている全ての設備情報管理端末2a、2b、・・2zに異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報をダウンロードし、ユーザが現場200で使用する設備情報管理端末2aを検出すると、その他の設備情報管理端末2b、・・2zから設備情報を削除するようにしたので、現場200で使用しない設備情報管理端末2b、・・2zに不要な設備情報が蓄積されるのを防止でき、設備情報管理端末における設備情報の表示が容易になり、必要な設備情報を迅速に探し出すことができる。また、複数のユーザが同じ異常機器に対処しようとすることを防止できる。
実施の形態5.
図12は、本発明の実施の形態5に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。なお、図12中、図10と同一、相当部分には同一符号を付し説明を省略する。本実施の形態5に係る設備情報管理システムは、設備情報管理サーバ1に複数台の設備情報管理端末2a、2b、・・2zがネットワーク4を介して接続されたものであり、設備情報管理サーバ1にユーザ設定情報管理機能114及びユーザ設定情報データベース115を備えたものである
ユーザ設定情報管理機能114は、設備情報管理端末2a、2b、・・2zを使用するユーザの設定情報を管理する機能である。ユーザ設定情報データベース115は、設備情報管理端末2a、2b、・・2zを使用する各ユーザの担当設備、設備情報へのアクセス履歴及び図面加工方法等を含むユーザ毎の設定情報を蓄積するデータベースである。
端末接続状態監視機能113によりユーザが設備情報管理端末2a、2b、・・2zのいずれかにログインしたことを検出した際に、ユーザ設定情報管理機能114は、ユーザ設定情報データベース115からユーザの設定情報を取得し、ダウンロード情報検索機能16に送信する。ダウンロード情報検索機能16は、送信されてきたログインユーザの設定情報に関連した設備の名称のリストを設備情報ダウンロードデータベース17から検索することにより、設備情報管理端末2にダウンロードする設備情報をログインユーザ向けにカスタマイズすることができる。
本実施の形態5に係る設備情報管理システムにおいて、プラントに異常が発生し、ユーザが設備情報管理端末2aにログインした際の動作について、図13を用いて説明する。プラント監視制御システム3が異常信号を設備情報管理サーバ1に通知し、ユーザが設備情報管理端末2aにログインすると、ステップ61(S61)において、ユーザ設定情報管理機能114は、ユーザ設定情報データベース115からログインユーザの設定情報を取得する。
次に、ステップ62(S62)において、ダウンロード情報検索機能16は、プラント異常信号受信機能11から取得した機器名及び故障内容、及びステップ61で取得したログインユーザの担当設備、設備情報へのアクセス履歴及び図面加工方法等の設定情報をもとに、設備情報ダウンロードデータベース17から、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストとその目次、及びログインユーザの設備情報へのアクセス履歴に基づいた目次を検索する。
次に、ステップ63(S63)において、設備情報検索機能12は、ダウンロード情報検索機能16から抽出された設備の名称のリストをもとに、設備情報データベース13から設備情報を検索する。さらに、ステップ64(S64)において、ステップ61で取得したログインユーザの図面加工方法の設定が図面全体か否かを判断し、図面全体の場合はステップ65(S65)へ進み、図面の必要箇所のみの場合はステップ66(S66)へ進む。
ステップ65では、ダウンロード情報検索機能16は、設備情報ダウンロードデータベース17から図面の必要な箇所の中心座標を取得して、その他の設備情報とともに自動的にダウンロードを行う。また、ステップ66では、設備情報検索機能12が設備情報データベース13から図面を取得する際に、図面加工機能111にて図面の必要な箇所を設備情報管理端末2の画面サイズにあわせて切り出し、その他の設備情報とともに自動的にダウンロードを行う。ユーザログイン後にダウンロードするデータは、ユーザによりカスタマイズするデータだけにすれば、公衆回線5によりダウンロードするデータをより少なくすることができる。
本実施の形態5によれば、上記実施の形態4と同様の効果に加え、設備情報管理端末2にダウンロードする設備情報をログインユーザ向けにカスタマイズすることができるため、ユーザの担当設備に関係した設備情報や適切な図面の表示方法、またはユーザのアクセス履歴に基づいた目次に設定することができ、各ユーザに対応した適切な設備情報を効率良く提供することができる。
本発明に係る設備情報管理サーバ及び設備情報管理端末は、プラント設備に関する設備情報を管理する設備情報管理システムに利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。 参考例である従来の設備情報管理システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態1に係る設備情報管理システムにおいて、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理端末にダウンロードする動作を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る設備情報管理システムにおいて、異常機器の対処に必要な設備情報の不足が発生した場合の動作を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態2に係る設備情報管理システムにおいて、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理端末にダウンロードする動作を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る設備情報管理システムにおいて、目次の編集をする際の動作を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態3に係る設備情報管理システムにおいて、設備情報管理端末に図面の必要な箇所を表示する動作を示す図である。 本発明の実施の形態4に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態4に係る設備情報管理システムにおいて、異常機器の対処に役立つ可能性がある設備情報を設備情報管理端末にダウンロードする動作を示す図である。 本発明の実施の形態5に係る設備情報管理システムの構成を示す概略図である。 本発明の実施の形態4に係る設備情報管理システムにおいて、プラント設備に異常が発生しユーザが設備情報管理端末にログインした際の動作を示す図である。
1、1a 設備情報管理サーバ、2、2a、2b、2z 設備情報管理端末、
3 プラント監視制御システム、4 ネットワーク、5 公衆回線、
11 プラント異常信号受信機能、12 設備情報検索機能、13 設備情報DB、
14 設備情報ダウンロード機能、15 公衆回線通信機能、
16 ダウンロード情報検索機能、17 設備情報ダウンロードDB、
18 ダウンロード情報登録機能、19 目次管理機能、
21 ダウンロードデータ受信機能、22 設備情報データ、23 設備情報表示機能、24 公衆回線通信機能、25 アクセス履歴管理機能、100 場内、
110 端末情報管理機能、111 図面加工機能、
112 設備情報ダウンロード制御機能、113 端末接続状態監視機能、
114 ユーザ設定情報管理機能、115 ユーザ設定情報DB、200 現場。

Claims (8)

  1. プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴を含む設備情報が蓄積された設備情報データベースと、
    プラントを構成する各機器に対してその機器名及び故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリスト及び前記各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストが蓄積された設備情報ダウンロードデータベースと、
    プラントに異常が発生した際の異常信号を受信し当該機器の機器名及び故障内容を取得するプラント異常信号受信機能と、
    前記プラント異常信号受信機能により取得した機器名及び故障内容をもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストを前記設備情報ダウンロードデータベースから検索するダウンロード情報検索機能と、
    前記ダウンロード情報検索機能により検索された設備の名称のリストをもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を前記設備情報データベースから検索する設備情報検索機能と、
    前記設備情報検索機能により検索された設備情報を、所定のネットワークに接続された、ユーザが携帯可能な設備情報管理端末に自動的にダウンロードすると共に前記設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報を選択的に削除する設備情報ダウンロード制御機能と、
    前記所定のネットワークと前記設備情報管理端末との接続状態または前記設備情報管理端末にユーザがログインしているかどうかを監視する端末接続状態監視機能とを備え、
    前記端末接続状態監視機能が、設備の情報をダウンロードされておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立する前記設備情報管理端末を検出した際に、前記設備情報ダウンロード制御機能が、前記所定のネットワークに接続されておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立しない前記設備情報管理端末から、ダウンロードした設備の情報を削除することを特徴とする設備情報管理サーバ。
  2. 請求項1に記載の設備情報管理サーバであって、ユーザが前記設備情報管理端末からダウンロードを要求した設備の名称のリストを前記設備情報ダウンロードデータベースに登録するダウンロード情報登録機能を備えたことを特徴とする設備情報管理サーバ。
  3. 請求項1または請求項2に記載の設備情報管理サーバであって、前記設備情報管理端末から送信された、前記設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報に対するユーザのアクセス履歴情報に基づいて、前記設備情報ダウンロードデータベースに蓄積された設備の名称のリストの目次を編集する目次管理機能を備えたことを特徴とする設備情報管理サーバ。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の設備情報管理サーバであって、前記設備情報管理端末の画面サイズ及び図面表示用アプリケーションソフトウェアの種類を含む端末情報を取得し管理する端末情報管理機能と、前記端末情報管理機能から取得した端末情報をもとに前記設備情報管理端末にダウンロードする図面の加工を行う図面加工機能を備えたことを特徴とする設備情報管理サーバ。
  5. 請求項1から請求項のいずれか項に記載の設備情報管理サーバであって、ユーザの担当設備及び設備情報へのアクセス履歴を含むユーザ毎の設定情報を蓄積するユーザ設定情報データベースと、ユーザが前記設備情報管理端末にログインしたことを検出した際に、前記ユーザ設定情報データベースからログインしたユーザの設定情報を取得し前記ダウンロード情報検索機能に送信するユーザ設定情報管理機能を備え、前記ダウンロード情報検索機能は、送信されてきた前記設定情報に関連した設備の名称のリストを前記設備情報ダウンロードデータベースから検索することを特徴とする設備情報管理サーバ。
  6. 請求項3または請求項に記載の設備情報管理サーバとともに使用される設備情報管理端末であって、前記設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報に対するユーザのアクセス履歴情報を管理し、前記設備情報管理サーバに送信するアクセス履歴管理機能を備えたことを特徴とする設備情報管理端末。
  7. 請求項に記載の設備情報管理サーバとともに使用される請求項に記載の設備情報管理端末であって、ユーザが前記設備情報管理端末にログインしたことを前記設備情報管理サーバに送信することを特徴とする設備情報管理端末。
  8. プラントを構成する各機器の仕様、図面及び故障履歴を含む設備情報が蓄積された設備情報データベースを有し、前記設備情報を管理する設備情報管理サーバと、前記設備情報管理サーバと所定のネットワークで接続され、前記プラントを構成する機器に異常が発生した際に当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を前記設備情報管理サーバから受信可能であるユーザが携帯可能な設備情報管理端末を備えた設備情報管理システムであって、
    前記設備情報管理サーバは、プラントを構成する各機器に対してその機器名及び故障内容の組み合わせから関連付けられる設備の名称のリスト及び前記各機器と同じまたは類似する機器分類の設備の名称のリストが蓄積された設備情報ダウンロードデータベースと、プラントに異常が発生した際の異常信号を受信し当該機器の機器名及び故障内容を取得するプラント異常信号受信機能と、前記プラント異常信号受信機能により取得した機器名及び故障内容をもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備の名称のリストを前記設備情報ダウンロードデータベースから検索するダウンロード情報検索機能と、前記ダウンロード情報検索機能により検索された設備の名称のリストをもとに当該機器への対処に役立つ可能性がある設備情報を前記設備情報データベースから検索する設備情報検索機能と、前記設備情報検索機能により検索された設備情報を前記設備情報管理端末に自動的にダウンロードすると共に前記設備情報管理端末にダウンロードされた設備情報を選択的に削除する設備情報ダウンロード制御機能と、前記所定のネットワークと前記設備情報管理端末との接続状態または前記設備情報管理端末にユーザがログインしているかどうかを監視する端末接続状態監視機能とを備え、前記端末接続状態監視機能が、設備の情報をダウンロードされておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立する前記設備情報管理端末を検出した際に、前記設備情報ダウンロード制御機能が、前記所定のネットワークに接続されておりユーザにより使用されていると判断する所定の条件が成立しない前記設備情報管理端末から、ダウンロードした設備の情報を削除することを特徴とする設備情報管理システム。
JP2008187271A 2008-07-18 2008-07-18 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム Expired - Fee Related JP5274134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187271A JP5274134B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187271A JP5274134B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026778A JP2010026778A (ja) 2010-02-04
JP5274134B2 true JP5274134B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41732558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187271A Expired - Fee Related JP5274134B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5274134B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5429068B2 (ja) * 2010-06-18 2014-02-26 三菱電機株式会社 プラント監視装置ならびにプラント
JP5897845B2 (ja) * 2011-08-24 2016-03-30 新日鐵住金株式会社 故障復旧支援システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712834B2 (ja) * 1990-11-30 1998-02-16 日産自動車株式会社 故障対応支援装置
JPH10275013A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Meidensha Corp 保守支援システム
JP2001022438A (ja) * 2000-01-01 2001-01-26 Hitachi Ltd 監視システム
JP3625418B2 (ja) * 2000-07-21 2005-03-02 株式会社日立製作所 保全情報管理システム及び保全計画の提供方法
JP2002125220A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Mtc:Kk 携帯電話画像による異常確認装置
JP2003050630A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp プラント運転支援装置
JP2006004220A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Kashima Doryoku Kk 工場の設備監視システム
JP2006293611A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp プラント監視制御システム
JP4846412B2 (ja) * 2006-03-30 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 操業支援装置、操業支援方法、操業支援システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026778A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107426023B (zh) 云平台日志收集和转发方法、系统、设备及存储介质
EP1683034B1 (en) Method, apparatus and system for providing a server agent for a mobile device
US20010047363A1 (en) Apparatus and methods for providing personalized application search results for wireless devices based on user profiles
JP6875900B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JPH10275013A (ja) 保守支援システム
JP5274134B2 (ja) 設備情報管理サーバ、設備情報管理端末及び設備情報管理システム
US8930343B2 (en) System and method for collecting document
JP3709797B2 (ja) プロキシサーバとウェブサーバを含むシステム及びそのプログラム
JP2006301987A (ja) 情報自動取得・閲覧システム
JP2009288863A (ja) 通信システム、情報保有装置、管理装置、および端末装置
EP2445140B1 (en) Method for managing configuration information of outsourced part, and method and system for managing alarm
US8601012B2 (en) Automatic search and transfer apparatus and automatic search and transfer system
JP2006011718A (ja) エラー監視装置、エラー監視システム及びエラー処理方法
US20050132082A1 (en) System and method for resuming downloading from interruption points
JP2005173724A (ja) 文書管理システム、ファイルサーバ、文書管理プログラム、文書管理方法
JP2020095434A (ja) 通信装置、通信方法、および通信プログラム
JP6432998B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法、及びプログラム
KR101151551B1 (ko) 유저 디바이스 내 파일 사용내역을 도식화하는 시스템 및 방법
CN100391166C (zh) 告警静态解释信息获取方法、系统、网管服务器及客户端
JP2005191920A (ja) 通信端末装置
JP4322611B2 (ja) 監視システム
JP2007065820A (ja) 携帯サイト管理システム
JPH10232805A (ja) 分散型検索システム
JP2003228785A (ja) 警報通知先の選別機能つき監視制御装置
JP2010238241A (ja) リソース提供システム、仲介エージェント、リソース提供方法、およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees