[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5273955B2 - X線撮像装置及びx線撮像方法 - Google Patents

X線撮像装置及びx線撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5273955B2
JP5273955B2 JP2007168095A JP2007168095A JP5273955B2 JP 5273955 B2 JP5273955 B2 JP 5273955B2 JP 2007168095 A JP2007168095 A JP 2007168095A JP 2007168095 A JP2007168095 A JP 2007168095A JP 5273955 B2 JP5273955 B2 JP 5273955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
sample
angle
crystal
monochromatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007168095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009008449A (ja
Inventor
明男 米山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007168095A priority Critical patent/JP5273955B2/ja
Priority to EP08011253A priority patent/EP2009429A1/en
Priority to US12/213,735 priority patent/US7778389B2/en
Publication of JP2009008449A publication Critical patent/JP2009008449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273955B2 publication Critical patent/JP5273955B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/484Diagnostic techniques involving phase contrast X-ray imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/041Phase-contrast imaging, e.g. using grating interferometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/502Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of breast, i.e. mammography
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K2207/00Particular details of imaging devices or methods using ionizing electromagnetic radiation such as X-rays or gamma rays
    • G21K2207/005Methods and devices obtaining contrast from non-absorbing interaction of the radiation with matter, e.g. phase contrast

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明はX線撮像装置及びX線撮像方法に係わり、物体の内部を非破壊に検査する装置及び方法に関する。
X線を用いて試料内部を非破壊に観察する撮像装置として、試料によって生じたX線強度の変化を像のコントラストとする吸収コントラストX線撮像装置と、位相の変化をコントラストとする位相コントラストX線撮像装置がある。前者の吸収コントラストX線撮像装置は、X線源、試料設置機構及び検出器から主に構成される。X線源から出射したX線は試料設置機構により位置決めされた試料に照射され、試料を透過したX線は検出器で検出される。このため、試料の吸収によって生じた強度の変化をコントラストとする像が得られる。測定原理及び装置の構成が簡単であるため、投影による2次元観察の場合はレントゲン、Computed Tomography(CT)による3次元観察の場合はX線CTという名称で医療診断を初めてとして多くの分野で広く利用されている。
一方、後者の位相コントラスト型X線撮像装置は、上記装置構成に加えて位相シフトを検出する手段が必要となるが、吸収コントラスト型X線撮像装置に比べて極めて感度が高く、無造影・低被曝で生体軟部組織を観察することが可能である。これは位相シフトを与える散乱断面積が強度の変化を与える散乱断面積に比べて軽元素において約1000倍大きいためである。位相シフトの検出手段として、(1)X線干渉計を用いる特開平4−348262号公報に記載された方法(X線干渉法)、(2)位相シフトの空間微分に比例するX線の屈折角θを利用する特開平9−187455号公報に記載された方法(屈折コントラスト法、Diffraction enhanced imaging:DEI)、(3)X線のフレネル回折を用いる方法、などがある。上記方法の原理的な違いは、(1)のX線干渉法が位相シフトを直接検出しているのに対して、他の方法では位相シフトの空間微分を検出していることである。以下、本発明に関連の深い(1)及び(2)の方法について概説する。
上記(1)のX線干渉法の装置は、X線源、試料設置機構及び検出器に、ボンゼ・ハート型干渉計(Appl. Phys. Lett. 6,155(1965))に記載されたようなもの)や、この型の干渉計を複数の結晶ブロックに分割した干渉計(J. Appl. Cryst. 7, 593(1974))に記載されたようなもの)などX線用の干渉計を加えた構成となっている。
図1はボンゼ・ハート型干渉計の構成の概要を示す斜視図である。ボンゼ・ハート型干渉計は、等間隔で平行に配置された3枚の歯(ビームスプリッタ1、ミラー2、アナライザー3)を持ち、単結晶インゴットから一体で形成された結晶ブロックで構成される。入射X線4は1枚目の歯(ビームスプリッタ1)で2本のビーム5及びビーム6に分割され、2枚目の歯(ミラー2)で反射され、3枚目の歯(アナライザー3)上で結合されて2本の干渉ビーム7及び8を形成する。分割されたビーム5或いはビーム6の光路に試料9を設置すると、試料9によって生じたビームの位相シフトpが波の重ね合わせ(干渉)により干渉ビーム7及び8の強度変化となって現れる。この原理を利用して、画像検出器等で検出した干渉ビーム7及び8の強度分布像からサブフリンジと呼ばれる方法により、試料による位相シフトpの空間分布を示す像(位相マップ)を求めている。この際、サブフリンジ法としてAppl. Opt. 13(1974)2693に記載されたフーリエ変換法を用いた場合は、1枚の干渉像のみから位相マップを取得できるので、経時的変化の速い現象も観察することができる。また、この位相コントラスト撮像法と通常のX線CTの手法とを組み合わせて、3次元の非破壊観察を可能とした撮像装置として、特開平4−348262号公報に記載されたものなどがある。通常のX線CTと同様に試料に複数の異なる方向からX線を照射し、得られた各プロジェクション毎の位相マップから演算処理により試料の断面像を再生している。
上記(2)のDEI法では、位相シフトpを生じる試料をX線が透過するとき、pが空間的に不均一な場合にX線の伝搬方向(波面)が図2に示すように屈折によってわずかに曲げられることを利用してpを求めている。試料によるX線の屈折角θはpの空間的な微分の関数として、
Figure 0005273955
で与えられる。ここで、λはX線の波長である。したがって、θを検出することにより、位相シフトpの空間的な微分を求めることができ、更に、空間的に積分することによって位相シフトpそのものを求めることができる。
硬X線領域において屈折角θは一般に数μrad程度と非常に小さい。そのため、θをアナライザー結晶と呼ばれる平板でできた単結晶10のX線回折を利用して検出している(図2)。X線回折では、アナライザー結晶に対するX線の入射角θB
Figure 0005273955
となる回折条件を数μradの角度範囲で満たしているときのみ、入射X線がアナライザー結晶によって回折(反射)される。ここで、dは回折に関わる格子面の面間隔である。したがって、X線の伝搬方向にずれがないとき(θ=0)、式(2)を満たすように角度を設定しておけば、回折されるX線の強度Iはθに依存し、θ=0で最大になり、θの増加に従って減少し、θが数μradでほぼ0になる。この現象を利用して、回折強度Iの空間的な分布(回折像)からθ、即ち位相シフトの空間的な微分量をコントラストとする像を求めることができ、更に積分計算によって位相シフトpの空間的な分布像(位相マップ)を得ることができる。尚、ブラッグケースのX線回折の他にX線透過型のラウエケースのX線回折を利用した方法も開発されており(Jpn. J. Appl. Phys. 40 (2001) L844)、最近では透過波を利用する方法は暗視野、回折波を利用する方法は明視野とも呼ばれている。
図2からわかるように1枚の回折像(反射像)だけでは、サンプルの吸収による強度の変化と、θによる強度の変化を区別することができず、定量的にθを求めることができない。このため、一般にDEI法ではアナライザー結晶をブラッグ角近傍で回転させて、取得した複数の回折像から計算によってθを求めている。この際、回転方法として、(a)2つの角度のみで測定を行う「2点方式」(Phys. Med. Biol. 42(1997) 2015)と、(b)3つ以上の角度で測定を行う「スキャン方式」(特開平9−187455号公報)がある。
(a)の「2点方式」では、図3に示すようにブラッグ角θBを挟んだ二つの角度で像を取得する。X線のアナライザー結晶への入射角を、回折強度がピーク値の半分となる角度(θB±dθD/2)に設定したとき、結晶によって回折されたX線の強度Irは、
Figure 0005273955
で与えられる。ここで、Ioは入射X線の強度、Rはアナライザー結晶の反射率である。上記の角度において、Rはθに対してほぼ比例するため、Rは
Figure 0005273955
の2次のテーラー展開で近似することができ、式(3)及び式(4)から、上記角度の低角側(θL=θB−dθD/2)と高角側(θH=θB+dθD/2)の回折強度(Il及びIh)は各々
Figure 0005273955
となる。上式からIoを消去すると、θは最終的に
Figure 0005273955
と表すことができる。したがって、サンプル上の各点(ピクセル)における屈折角θ(x,y)は、二つの角度で取得したIl及びIhの各点について、式(7)の計算を行うことによって求めることができる。また、位相マップは、得られた各点のθ(x,y)を図3の紙面と水平な方向に積分することによって求めることができる。尚、サンプルの密度変化が大きく、θが回折角度幅(〜dθD)以上に変化している場合、回折強度は0、或いは回折ピークを通り越して本来意図する値とは異なる値になってしまい、正常に検出することができない。このため、この方法における検出可能な最も大きなdp/dxは、式(1)から
Figure 0005273955
で制限されることになる。
(b)の「スキャン方式」は、図4に示すように、アナライザー結晶をブラッグ角近傍で回折角度幅(〜dθD)以上に回転させ、取得した複数(通常は3枚以上)の像から計算によって屈折角θを求める方法である。アナライザー結晶を大きく回転させることにより、dθD/2より大きなθも検出可能であり、(a)で問題となっていた密度ダイナミックレンジの制限がないという特徴がある。
本方式ではアナライザー結晶の回転θAに伴って、回折強度は図5のように変化するので、サンプル上の各点(x,y)を透過してきたX線の回折強度は、ブラッグ角θBから屈折角θだけオフセットした角度にピークを持つことになる。このため、屈折角θは回折強度の重心として
Figure 0005273955
から算出することができる。ここで、θnはアナライザー結晶の各角度、In(θn)はθnで得られた回折強度である。したがって、位相シフトpの空間的な分布像(位相マップ)は、2点方式と同様に各点のθ(x,y)を図4上の紙面と水平な方向に積分することによって求めることができる。
また、従来のX線CTと同等にDEI法においても、サンプルを入射X線に対して回転し、各角度で取得した投影像(プロジェクション像)から、再構成の計算により非破壊でサンプルの断面像を取得することができる。
Appl. Phys. Lett. 6(1965)155 J. Appl. Cryst. 7(1974)593 Appl. Opt. 13(1974)2693 Jpn. J. Appl. Phys. 40 (2001) L844 Phys. Med. Biol. 42(1997) 2015 特開平4−348262号公報 特開平9−187455号公報
上記(1)のX線干渉法では、試料によって生じた位相シフトαは図6に示すように0〜2πで丸め込まれた(ラップされた)値α’(α’=α−Int(α/2π)*2π)で検出される。このため、特開2001−153797号公報に記載された方法等を用いて位相アンラップと呼ばれる複雑な演算処理を行い、真の位相シフト量αを復元する必要があった(図6)。また、試料の形状や内部構造が複雑で密度が空間的に急激に変化する箇所では、屈折角θが大きく、X線が本来の光路から大きくずれて干渉像の鮮明度(Visibility)の低下や干渉縞の消失等を招いてしまう。この結果、正常に上記アンラップ処理ができず、正確にαを復元できないという問題があった。この問題を回避するために、特開平7−209212号公報に記載されたような試料を液体中に沈めて試料とその周辺との密度差を小さくするという方法もあるが、この場合、形状の影響は低減できても、内部の急激な密度変化には対応することができなかった。
上記(2)のDEI法では、2点方式或いはスキャン方式のいずれでもアナライザー結晶をブラッグ角近傍で回転スキャンさせて像を取得している。この方法では、測定中にサンプルの状態が不変であるということが大前提であり、この間に状態変化が生じると正確な像を取得することができない。このため、長い測定時間を必要とし、経時的な変化を観察することができないという問題があった。また、入射X線強度が時間的に変動している場合、各角度で取得した画像の強度も変動することになるので、正確に屈折角θを求めることができず、密度分解能が低下するという問題もあった。更に、CTによる断面像の測定においては、角度スキャンを数百回繰り返し行う必要があるが、温度による回転ドリフト等の影響により、アナライザー結晶の角度再現性を高い精度(0.1μrad以下)で確保することが難しいという問題もあった。
以上をまとめると、X線干渉法ではフーリエ変換法により1枚の画像から位相マップを得ることができ測定時間は短いが、密度ダイナミックレンジが狭いという問題があり、DEI法ではダイナミックレンジは広いが最低2枚の画像を取得する必要があるため測定時間が長いという問題があった。本発明の目的は、上記問題を解決し、DEI法と同じ密度分解能及びダイナミックレンジで、測定時間が短く、経時的な観察が可能で、かつ入射X線強度が時間的に変動している場合でも高い感度で試料を観察できるX線撮像装置及び撮像方法を提供することにある。
本発明では、以下に詳細を示すように複数回のX線回折を利用することによって、上記の問題を解決する。X線回折とは、X線が結晶格子によって回折される現象のことで、入射X線と回折X線が結晶面の別の側にあるラウエケース(図7(a))と、同じ側にあるブラッグケース(図7(b))に分けられる。そして、ラウエケースと結晶が極薄いブラッグケースの場合、入射X線は透過X線と回折X線の2本のビームに分割される。
ラウエケースのX線回折において、回折X線の強度Igは動力学的な回折理論により、式(10) で与えられ、透過X線の強度Ihは式(11) で与えられる。
Figure 0005273955
ここでは、結晶によるX線の吸収は無視した。また、Ioは入射X線強度で、Wは
Figure 0005273955
で与えられる変数である。dθはブラッグ角からのずれ、χgは電気感受率であるので、IgとIhは入射角のブラッグ角からのずれdθに依存した量になる。
図8に式(10)及び式(11)に基づいて、シリコン結晶の格子面(220)によるIgとIhを計算した結果を示す。横軸が入射角のブラッグ角からのずれ、縦軸が各X線の強度である。X線のエネルギーは35keV、結晶の厚さは1mmとした。この図から、入射角がブラッグ角近傍のX線のみが回折され、その他のX線は透過することがわかる。
一方、ブラッグケースにおける回折X線の強度Ig’と透過X線の強度Ih’はラウエケースと同様に動力学的な回折理論により、式(13)及び式(14)で与えられる。
Figure 0005273955
ここで、Wは式(12)で与えられ、Ig’とIh’とも入射角に依存した量になる。図9に式(13)及び式(14)に基づいて、シリコン結晶の格子面(220)によるIg’とIh’を計算した結果を示す。横軸が入射角のブラッグ角からのずれ、縦軸が各X線の強度である。X線のエネルギーは35keV、結晶の厚さは1mmとした。この図から、ラウエケースと同様に入射角がブラッグ角近傍の角度のX線のみ回折され、その他の入射角のX線は透過することがわかる。
次に、図10に示すように相対的な角度をΔωだけずらして直列に並べた2枚の結晶歯によるラウエケースのX線回折について考えてみる。この場合、1番目の結晶歯11で回折されるX線の強度I1は式(10)で与えられる。また、2番目の結晶歯12で回折されたX線の強度I2は式(10)と式(11)の積になるので、式(15) で与えられる。更に、2番目の結晶を透過したX線の強度Itは式(11)から、式(16) で与えられる。
Figure 0005273955
図11に図8と同じ計算条件とΔω=10μradで、I1、I2、Itを計算した結果を示す。この結果から、I1はθBを中心とする角度範囲が、I2はθB+Δωを中心とする角度範囲が、ItはθBとθB+Δωを除く角度範囲のX線が強くなることがわかる。図10の配置から明らかなように、I1、I2、Itは同時に検出可能であるので、結局のところ、従来はアナライザー結晶の角度をスキャンしてθBとθB+Δωの角度で順次取得した2枚の画像を、同時に取得できることになる。従って、ΔωをdθDに、1番目の結晶の角度をθB−dθD/2に設定しておけば、前述の2点方式においてIhとILの像を同時に取得できることになり、アナライザー結晶を回転スキャンする必要が無くなる。また、スキャン方式では、ΔωをdθD/5程度に設定しておけば、回折ピークの低角側と高角側の像を同時に取得することができるので、スキャンの回数を半分以下に低減することが可能になる。尚、同様のことは、結晶厚さが極薄いブラッグケースにおいても可能である。
上記では、結晶歯が2枚の場合について説明したが、当然のことながら、n枚(nは3以上の整数)の結晶歯を使用することも可能である。この場合、各結晶間の角度をdθD/(n−1)だけずらしておけば、式(9)におけるθnのn枚の回折像を同時に取得することができる。したがって、スキャン方式においてもアナライザー結晶をスキャンする必要がなくなる。
以上から、複数回のX線回折を利用することによって、アナライザー結晶をスキャンする必要が無くなるために、密度のダイナミックレンジが広く、経時的な観察が可能で、かつ入射X線強度が時間的に変動している場合でも高い感度で試料を観察することが可能となる。
本発明により、密度のダイナミックレンジが広く、経時的な観察が可能で、かつ入射X線強度が時間的に変動している場合でも高い感度で試料の空間的な位相シフトをコントラストとする像を観察することができる。
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。以下に示す図において、同じ機能を有する部分には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
[実施例1]
図12は本発明によるX線撮像装置の一例の構成図である。このX線撮像装置は、2枚の結晶歯11,12を持ち一体で形成された単結晶ブロック13、角度差調整機14、結晶ブロック用位置調整機構15、試料ホルダー16、試料ホルダー位置決め機構17、X線検出器18、制御装置19、処理部20、表示装置21から構成される。
試料を透過したX線22は、単結晶ブロックの1枚目の結晶歯11に入射し、ある角度条件を満たしたX線のみが回折されて回折X線23を形成し、その他のX線は透過して透過X線24となる。透過X線24は更に2枚目の結晶歯12に入射し、ある角度条件を満たしたX線のみが回折され回折X線25を形成し、残りのX線は透過して透過X線26となる。各々の回折X線はX線検出器18で検出する。尚、X線検出器18として、2次元のX線検出器を用いれば、試料の2次元像をX線ビームを空間的にスキャンすることなく検出することができる。更に、結晶歯11と結晶歯12の間隔が狭く、各回折X線が図12のようにほぼ並んだ状態であれば、視野の広い1個のX線画像検出器で両X線を同時に検出することができ、この場合、制御系をより単純化することができる。
本撮像装置において、試料ホルダー位置決め機構17により位置決めされた試料ホルダー16を用いて試料を入射X線ビームの光路に設置すると、試料の屈折効果のために試料を透過したX線ビーム22の伝搬方向が屈折角θだけ変化する。この結果、結晶歯11及び結晶歯12への入射角度が変化し、この角度変化に応じて回折X線強度23及び25も変化することになる。したがって、回折X線の強度変化から、試料による屈折角を検出することができる。
結晶歯11の角度を図3に示したように、回折強度が半分になる角度(ブラッグ角より低角側)に設定しておくと、式(5)で与えられる回折X線強度Ir1が得られる。ちなみにこのとき、回折強度は屈折角に対して最も感度が良くなる。また、結晶歯12の角度を角度差調整機14を用いて回折強度が半分になる別の角度(ブラッグ角より高角側)に設定しておくと、式(6)で与えられる回折強度Ir2も得られることになる。従って、検出したIr1とIr2から式(7)を用いて、2点方式により試料によるX線の屈折角を検出することができる。また、積分することによって、試料の位相マップを得ることができる。
上記の測定に加えて、更に結晶ブロック用位置調整機構15を用いて、単結晶ブロック13を回転スキャンしながら複数枚の像を取得する場合、結晶歯11と結晶12の角度差を角度差調整機14により回折角度幅に設定しておけば、ブラッグ角より低角側の回折X線は結晶歯11で、高角側の回折X線は結晶歯12で同時に検出することができる。したがって、スキャン方式において従来はn回要していた角度スキャンの回数を半分となるn/2にすることができ、測定時間の短縮や被曝の低減が可能である。尚、試料による屈折角は、上記のように角度スキャンして取得した複数の回折X線像θnから式(9)により、従来と同様に求めることができる。
結晶歯の回折格子面は、使用するX線のエネルギー、試料の大きさ、必要な密度分解能及びダイナミックレンジに基づいて決定する。大きな観察視野が必要な場合はブラッグ角の大きな低次の格子面を、密度分解能が必要な場合は図3における強度曲線の傾きが急な高次の格子面を、広い密度ダイナミックレンジが必要な場合は回折幅の広い低次の格子面を選択すればよい。
角度アナライザーである結晶歯11及び結晶歯12に結晶歪み等が残存していると回折条件が空間的に一様でなくなり、正確に試料の像を観察できなくなる。このため、結晶歯には、表面にメカノケミカル研磨等を施し、歪みが少なく且つ平面度の高いものを用いればよい。但し、この場合でも歪みは完全に除去できるわけではないので、図13に示した手順により、背景となる回折条件(ブラッグ角)の不均一分布(背景屈折角)を除去し、試料のみによる屈折角を検出する。
(1)試料を設置する前に、本測定と同様の方法により、背景屈折角を求める。(背景の測定)
(2)試料ホルダー16及び試料ホルダー位置決め機構17を用いて試料を光路に設置する。
(3)背景+試料となる屈折角の分布を求める。(本測定)
(4)(1)及び(3)で求めた屈折角の分布像から、背景屈折角を減算処理して試料によって生じた屈折角の分布像を求める。更に、積分計算により試料の位相マップ(試料の位相の空間的な分布像)を求める。
ここでは、極僅かな屈折角の角度差を検出しているために、結晶歯の角度制御は極めて重要である。もし仮に、測定中に結晶歯が回転ドリフトすると、正確に屈折角を求められなくなってしまう。そこで、本実施例では、結晶ブロック用位置調整機構15として、タンジェンシャルバーを用いた精密ゴニオステージを用いている。この機械機構を採用することにより、回転位置決め精度を1/100角度秒、ドリフトを1/10角度秒以下にすることができる。
また、結晶歯11と結晶歯12間の角度差も数秒程度の極めて高い精度で制御する必要がある。このための角度差調整機14の一例を図14に示す。図14(a)は単結晶ブロックの正面図、図14(b)は平面図である。ここでは2つの結晶歯11,12を支える単結晶ブロック13に切り込み57を入れ、この切り込みの間隔を圧電素子58により開閉することによって、角度差を調整している。切り込み57は単結晶ブロックの側面から2枚の結晶歯11,12の間に延在し、切り込みの開放端側に圧電素子58が挟み込まれている。切り込みの深さを50mm、圧電素子の伸縮精度を10nmとしたとき、0.04角度秒で角度差を制御することができる。尚、圧電素子58の応力緩和等による長時間にわたる角度差の回転ドリフトを抑制するために、図14に示したように静電容量センサーやレーザーを用いた測長機構56を組み込み、そのドリフトを打ち消すように圧電素子58に加えている電圧を制御するアクティブ制御を用いてもよい。
X線画像検出器18としては、X線フィルムを用いてもよいし、蛍光体+集光光学系(レンズやオプティカルファイバー)+CCDカメラを組み合わせたものなどを用いるとよい。後者の場合、X線の検出効率が高く、かつリアルタイムで、短い測定時間で精度の高い測定を行うことができる。また、複数のX線画像検出器を用意し、回折X線の他に透過X線を測定することによって、回折されなかった残りのX線すべてを検出できる。この透過X線を計算に用いることにより、より精度の高い検出も行うことができる。
以上、本実施例によれば、試料によって生じた屈折角の空間的な分布像及び位相マップを、2点方式であればアナライザー結晶(結晶歯11及び結晶歯12)の角度スキャンを行わず、スキャン方式であれば従来の半分のスキャン回数で検出することができる。このため、入射X線強度の揺らぎ等を考慮することなく、高感度で短い測定時間で、かつ低被曝で試料の透過像を観察することができる。
[実施例2]
実施例1では、ラウエケースのX線回折によりX線を分割していた。ラウエケースのX線回折において、結晶歯内でX線はボルマンファンと呼ばれる現象により広がって進む。このため、X線ビームがぼけて空間分解能が低下することがある。ここではブラッグケースのX線回折を採用することによって上記現象による空間分解能の劣化を低減した実施例を示す。
本実施例で使用する結晶歯27と28、及び単結晶ブロック29の詳細を図15に示す。尚、結晶歯27と28、及び単結晶ブロック29を除く他の構成は実施例1と同じである。試料を透過したX線30は結晶歯27に入射し、ブラッグケースのX線回折により、ある角度範囲を満たしているX線は回折により反射され回折X線31を形成し、その他の角度のX線は結晶歯を透過して透過X線32を形成する。透過X線32は更に2枚目の結晶歯28に入射し、ブラッグケースのX線回折により、ある角度条件を満たしたX線のみが回折され回折X線33を形成し、残りのX線は透過して透過X線34となる。各々の回折X線はX線検出器で検出する。
実施例1と同様に、回折強度が半分になる角度(ブラッグ角より低角側)に結晶歯27を設定しておくと、式(5)で与えられる回折X線強度Ir1が得られる。また、結晶歯28の角度を角度差調整機35を用いて回折強度が半分になる別の角度(ブラッグ角より高角側)に設定しておくと、式(6)で与えられる回折強度Ir2も得られることになる。従って、検出したIr1とIr2から式(7)を用いて、2点方式により試料によるX線の屈折角を検出することができる。また、積分することによって、試料の位相マップを得ることができる。
上記の測定に加えて、単結晶ブロックを回転スキャンしながら複数枚の像を取得する場合、結晶歯27と結晶28の角度差を角度差調整機35により回折角度幅に設定しておけば、ブラッグ角より低角側の回折X線は結晶歯27で、高角側の回折X線は結晶歯28で同時に検出することができる。したがって、スキャン方式において従来はn回要していた角度スキャンの回数を半分となるn/2にすることができ、測定時間の短縮や被曝の低減が可能である。尚、試料による屈折角は、上記のようにして角度スキャンして取得した複数の回折X線像θnから式(9)により、従来と同様に求めることができる。
回折格子面の選定方法、背景となる回折条件(ブラッグ角)の不均一分布(背景屈折角)を除去法、位置決めステージは実施例1と同じ方法を用いればよい。
以上、本実施例によれば、ブラッグケースのX線回折を利用して、試料によって生じた屈折角の空間的な分布像及び位相マップを、2点方式であればアナライザー結晶(結晶歯27及び結晶歯28)の角度スキャンを行わず、スキャン方式であれば従来の半分のスキャン回数で検出することができる。このため、入射X線強度の揺らぎ等を考慮することなく、高い空間分解能、高感度、短い測定時間、かつ低被曝で試料の透過像を観察することができる。
[実施例3]
実施例1及び2では2枚の結晶歯を用いていたために、「スキャン方式」では、結晶歯を搭載した単結晶ブロックを回転スキャンする必要があった。回転スキャンのスキャン角度幅は数秒、送り幅は1/10角度秒程度であり、このため、結晶ブロック用の回転機構には高い位置決め及び繰り返し精度が必要であった。加えて、長い測定時間が必要で、経時的な観察への適用が難しいという問題もあった。ここでは、図16に示すようにn枚の結晶歯を搭載した単結晶ブロック36を採用することによって、単結晶ブロックの回転スキャンを不要にした実施例を示す。尚、結晶歯を搭載した単結晶ブロックを除き、その他の機器の基本的な構成は実施例1と同じである。
本実施例の各結晶歯も実施例1と同様に、ある角度条件を満たしたX線のみを回折して回折X線Inを形成し、残りのX線は透過する。単結晶ブロックに搭載された各結晶歯は透過X線の進行方向に直列に並んでいるので、上流の結晶歯を透過したX線は引き続き次の結晶歯に入射し、同じようにある角度条件を満たしたX線のみが回折され回折X線Inを形成し、残りのX線は透過する。本例では結晶歯がn個並んでいるため、この現象をn回繰り返すことになる。このとき、各結晶歯の角度差Δωを2dθD/n程度になるように角度差調整機構37を用いて調整しておけば、各結晶歯による回折X線像Inは、1個のアナライザー結晶をスキャンして各角度θnで取得した回折X線像Inと同一になる。したがって、同時に検出した各結晶歯による回折X線像を式(9)に代入することによって、結晶歯のn回だけ回転スキャンを行うことなく屈折角を求めることができる。更に、得られた屈折角を積分処理することによって、試料の位相マップを得ることができる。尚、各結晶歯に残存する結晶歪み等による回折条件の空間的な不均一性は、実施例1と同様に、試料の有無で取得した屈折角分布の減算により除去することができる。また、図16ではラウエケースのX線回折によりビームの分割を行っているが、実施例2のようにブラッグケースのX線回折を使用しても良く、この場合ボルマンファンによるビームのぼけを低下することができるので、空間分解能を向上することができる。
各結晶歯の角度差を調整する角度差調整機構37には、実施例1と同様に高い角度精度が要求されるので、実施例1と同様に両歯を支える単結晶ブロックに切り込みを入れ、この切り込みの間隔を圧電素子により開閉することによって、角度差を調整する機構を採用する。また、圧電素子の応力緩和等による長時間にわたる角度差の回転ドリフトを抑制するために、静電容量センサーやレーザーを用いた測長機構を組み込み、そのドリフトを打ち消すように圧電素子に加えている電圧を制御するアクティブ制御を用いてもよい。
以上、本実施例によれば、試料によって生じた屈折角の空間的な分布像及び位相マップを、結晶歯を搭載した単結晶ブロックの角度スキャンを行わず検出することができる。このため、入射X線強度の揺らぎ等を考慮することなく、高感度で短い測定時間、かつ低被曝で試料の透過像を観察することができる。
[実施例4]
実施例1から3では、試料を透過してきた像(透過像)しか測定することができなかった。ここでは、非破壊に試料内部の観察を可能な実施例を示す。装置は試料ホルダー38及び試料ホルダー回転機構39を除いて、実施例1から3と同じである。本実施例において図17に示すように、試料55は試料ホルダー38に固定され、試料ホルダー回転機構39により光軸に対して、垂直な方向(x及びz)で回転できるようになっている。また、試料形状による影響を低減するために、試料の密度に近い液体で満たした試料セル40内に試料を浸けて測定しても良い。
本実施例において測定は図18に示したように、次の(1)〜(3)の手順により行う。
(1)図13に示した手順(背景の測定、試料の設置、本測定)により、試料によって生じた屈折角θを求める。
(2)試料回転機構39により、試料をΔrだけ回転する。
(3)(1)〜(2)を必要なステップ数n(=180°/Δr)だけ繰り返す。
(4)更により測定の精度を向上するために、試料を光路から待避し、背景の測定を行った後に、(1)から(3)を必要な回数だけ繰り返しても良い。
そして、測定後に、各角度で得られた屈折角θの空間的な分布像を積分計算して位相プロジェクション像を求め、更に、フィードバックプロジェクション法などの断面像再構成アルゴリズムにより位相プロジェクション像から位相コントラストの試料断面像を計算で再構成する。計算により得られた位相コントラスト断面像は、例えばオペレーターの指示等により、表示部で表示する。ここで、各角度の位相マップを求める方法として、2点方式であれば実施例1と同じ方法、スキャン方式であれば実施例2と同じ方法で測定・計算を行えば良い。また、ビームの分割としてラウエケースのX線回折でも良いし、ブラッグケースのX線回折でも良い。
以上、本実施例によれば、試料によって生じた位相をコントラストとする試料の断面像を検出することができ、入射X線強度の揺らぎ等を考慮することなく、高感度で短い測定時間で、かつ低被曝で試料の内部構造を非破壊で観察することができる。
[実施例5]
実施例1から4で使用した結晶歯は単結晶ブロック上に一体で形成されているため、その大きさ(観察視野)は単結晶ブロックの母材となる結晶インゴットの直径で制限されてしまい、2cm角以上を確保することが難しかった。ここでは、単結晶ブロックを複数個に分離した結晶歯を用いることにより、観察視野が2cm以上確保可能な撮像装置の一例を示す。
図19に示すように、各結晶歯41及び42は、それぞれ個別の単結晶ブロック43及び44上に形成する。各単結晶ブロックは角度差調整機構45及び46上に各々搭載され、更に各角度差調整機構は1台の結晶ブロック用位置調整機構47に搭載される。各結晶歯は実施例1及び2と同様な角度差となるように、角度差調整機構45及び46を用いて調整する。この際、その角度差は高精度に制御する必要があるので、タンジェンシャルバーを用いた小型の水平回転ステージなどを用いると良い。また、ドリフト等を抑制するために、レーザーを用いた測長機構や、高精度のエンコーダを用いて、その測定値が一定となるように回転を制御すればよい。結晶ブロック用位置調整機構47には、実施例1及び2と同様に、タンジェンシャルバーを用いた精密ゴニオステージを用いればよい。但し、各角度調整機構45,46及び単結晶ブロック43,44を安定に搭載するために、実施例1や2に比べて、回転軸のより太い耐荷重の大きなステージが適している。
測定は、実施例1と同様に行い、取得した各像を用いて、屈折角の空間的な分布像及び位相マップを計算し、オペレーターの指示等により、各プロジェクション像や断面像を表示部21に表示する。また、試料ホルダー16及び試料ホルダー位置決め機構17の代わりに実施例4と同様のものを用いることによって、試料の断面像も実施例4の方法により取得することができる。
以上、本実施例によれば、サイズの大きな試料においても、試料によって生じた屈折角及び位相をコントラストとする投影像、及び断面像を検出することができ、入射X線強度の揺らぎ等を考慮することなく、高感度で短い測定時間で、かつ低被曝で試料の内部構造を非破壊で観察することができる。
[実施例6]
本発明の撮像法の特徴である、「軽元素に対して特に感度が高く、軽元素から主に構成された生体軟部組織の観察に適している」という点を生かした診断装置の一例として、マモグラフィー装置(乳ガン診断装置)の実施例を図20に示す。診断装置には、X線源、X線照射による被爆をできる限り抑える手段、被写体を一度に取得できる広い観察視野、何回測定を行っても同じ像が得られる高い安定性が要求される。そこで、実施例6では実施例4の基本的な構成に加えて、X線源48、X線防護壁49やX線防護カバー50など被写体の照射領域以外へのX線照射を防ぐ手段、X線ビームを拡大する拡大用非対称結晶プレート51を新たに設けた。
X線防護壁49は、X線源48と拡大用非対称結晶プレート51との間に設置し、X線源48から放射されたX線のうち不要なX線を遮るもので、鉛等を含んだ厚い壁で出来ており、X線強度の100%を遮断することができる。X線防護カバー50は拡大用非対称結晶プレート51、結晶歯等、本装置の主要な構成部分全体を覆うもので、各結晶によって生じた散乱X線が被写体52や、画像検出器18に照射することを防ぐ。散乱X線の強度はそれほど強くないので、鉛を含んだアクリル板や、薄い鉛を貼り付けた鉄板等を用いる。被写体52をX線ビーム内に設置する部分は図20に示すように凹型部を備えており、被写体52のビームが照射される部分以外は、X線が照射されないようになっている。
被験者53の発熱によって生じる拡大用非対称結晶プレート51と結晶歯41の格子面間隔の歪み等は、被験者53と拡大用非対称結晶プレート51及び結晶歯41との距離を30cm以上離すことによって抑える。また、被験者53の交代時に生じる床振動等の影響は、拡大用非対称結晶プレート51及び結晶歯41及び42を搭載した単結晶ブロック43及び44を同一の除振台54の上に設置することによって抑える。この除振台54も被験者の近くで凹型の形状をしており、被験者が除振台に触れない構造となっている。
乳ガン診断において、被写体(乳房)の厚さは人によって大きく異なる。そこで、個々の被写体の厚さを予め測定し、X線の最適なエネルギーや使用する回折格子面を決定しておく。測定は実施例1で説明したように、図13のフローチャートに従って行う。
ボンゼ・ハート型干渉計を示す図。 試料によるX線の屈折とアナライザー結晶によるX線の反射を示す図。 2点式におけるアナライザー結晶の角度を示す図。 スキャン式におけるアナライザー結晶の角度を示す図。 スキャン式における試料各点の回折強度を示す図。 ラップされた位相α’とアンラップされた位相αを示す図。 ラウエケースとブラッグケースのX線回折におけるX線と結晶との関係を示す図。 ラウエケースのX線回折における回折X線と透過X線の強度の計算例を示す図。 ブラッグケースのX線回折における回折X線と透過X線の強度の計算例を示す図。 本発明のアナライザー結晶の配置を示す図。 回折X線と透過X線の強度の計算例を示す図。 本発明によるX線撮像装置の構成例を示す図。 背景の屈折率の歪みを除去する測定手順を示す図。 結晶歯と角度差調整機構の詳細例を示す図。 結晶歯と角度差調整機構の詳細例を示す図。 結晶歯と角度差調整機構の詳細例を示す図。 試料ホルダー及び試料回転機構の例を示す図。 測定手順を示す図。 本発明によるX線撮像装置の構成例を示す図。 本発明によるX線撮像装置の構成例を示す図。
符号の説明
1:ビームスプリッタ、2:ミラー、3:アナライザー3、4:入射X線、5:ビーム、6:ビーム、7:干渉ビーム、8:干渉ビーム、9:試料、10:平板でできた単結晶、11:結晶歯、12:結晶歯、13:単結晶ブロック、14:角度差調整機構、15:結晶ブロック用位置調整機構、16:試料ホルダー、17:試料ホルダー位置決め機構、18:X線検出器、19:制御装置、20:処理部、21:表示装置、22:X線、23:回折X線、24:透過X線、25:回折X線、26:透過X線、27:結晶歯、28:結晶歯、29:単結晶ブロック、30:X線、31:回折X線、32:透過X線、33:回折X線、34:透過X線、35:角度差調整機構、36:単結晶ブロック、37:角度差調整機構、38:試料ホルダー、39:試料ホルダー回転機構、40:試料セル、41:結晶歯、42:結晶歯、43:単結晶ブロック、44:単結晶ブロック、45:角度差調整機構、46:角度差調整機構、47:結晶ブロック用位置調整機構、48:X線源、49:X線防護壁、50:X線防護カバー、51:拡大用非対称結晶、52:被写体、53:被験者、54:除振台、55:試料、56:測長機構、58:圧電素子

Claims (12)

  1. 単色X線ビームを試料に照射する手段と、
    前記単色X線ビームの光路上に直列に配置され、試料を透過したX線ビームを複数の反射X線ビームと透過X線ビームに分割する複数のアナライザー結晶と、
    前記複数のアナライザー結晶間の角度を調整する角度調整機構と、
    前記複数の反射X線ビームを検出するX線画像検出器と、
    前記X線画像検出器の出力を演算して前記試料によって生じた単色X線ビームの屈折角、及び位相シフトをコントラストとする像を得る処理部とを有し、
    前記複数のアナライザー結晶は前記単色X線ビームの光路に対して微小角度回転可能な1個の回転ステージ上に保持されていることを特徴とするX線撮像装置。
  2. 請求項1記載のX線撮像装置において、前記単色X線ビームの光路に対して試料を回転させる機構を有し、複数の異なる方向から前記単色X線ビームを照射して得られた複数の試料像から試料の断面像を再生する手段を備えていることを特徴とするX線撮像装置。
  3. 請求項1記載のX線撮像装置において、前記複数のアナライザー結晶は一つの単結晶ブロック上に形成された複数の薄い結晶歯であることを特徴とするX線撮像装置。
  4. 請求項1記載のX線撮像装置において、前記複数のアナライザー結晶の各回折格子面は各結晶表面に対してほぼ直角であることを特徴とするX線撮像装置。
  5. 請求項1記載のX線撮像装置において、前記複数のアナライザー結晶の各回折格子面は各結晶表面に対してほぼ平行であることを特徴とするX線撮像装置。
  6. 請求項1記載のX線撮像装置において、前記複数のアナライザー結晶の各回折格子面が各結晶表面に対して非平行であることを特徴とするX線撮像装置。
  7. 請求項記載のX線撮像装置において、前記単結晶ブロックは側面から隣接する2つのアナライザー結晶の間に延びる切り込みを有し、前記角度調整機構は前記切り込みの開放端の間隔を調整する圧電素子を有することを特徴とするX線撮像装置。
  8. 請求項1記載のX線撮像装置において、前記複数のアナライザー結晶は、個別の結晶ブロック上に各々形成された薄い結晶歯であり、各結晶ブロックは相対的な角度を調整できる位置決め機構上に設置されていることを特徴とするX線撮像装置。
  9. 単色X線ビームを試料に照射し、前記試料を透過したX線ビームを前記単色X線ビームの光路に対して微小角度回転可能な1個の回転ステージ上に保持されていて回折格子面の角度が各々異なる複数のアナライザー結晶に順次入射させて複数の反射X線ビームと透過X線ビームに分割し、各反射X線ビームをX線画像検出器で検出し、検出された複数の像から演算により前記試料によって生じた単色X線ビームの屈折角、及び位相シフトをコントラストとする試料像を得ることを特徴とするX線撮像方法。
  10. 請求項記載のX線撮像方法において、前記単色X線ビームの光路に対して試料を回転させ、複数の異なる方向から単色X線ビームを照射して得られた複数の試料像から試料の断面像を再生することを特徴とするX線撮像方法。
  11. 請求項記載のX線撮像方法において、前記複数のアナライザー結晶を前記単色X線ビームの光路に対して微小角度で同時に回転させ、複数の異なる角度で得られた複数の試料像から試料の断面像を再生することを特徴とするX線撮像方法。
  12. 請求項記載のX線撮像方法において、前記複数のアナライザー結晶を前記単色X線ビームの光路に対して相対的に回転して複数の試料像を取得し、前記取得した複数の試料像から演算により、前記試料によって生じた単色X線ビームの屈折角又は位相シフトをコントラストとする像を得ることを特徴とするX線撮像方法。
JP2007168095A 2007-06-26 2007-06-26 X線撮像装置及びx線撮像方法 Expired - Fee Related JP5273955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168095A JP5273955B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 X線撮像装置及びx線撮像方法
EP08011253A EP2009429A1 (en) 2007-06-26 2008-06-20 X-ray phase-contrast imaging using Laue-case X-ray diffraction with rotatable analyzer crystals
US12/213,735 US7778389B2 (en) 2007-06-26 2008-06-24 X-ray imaging system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168095A JP5273955B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 X線撮像装置及びx線撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009008449A JP2009008449A (ja) 2009-01-15
JP5273955B2 true JP5273955B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39830061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168095A Expired - Fee Related JP5273955B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 X線撮像装置及びx線撮像方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7778389B2 (ja)
EP (1) EP2009429A1 (ja)
JP (1) JP5273955B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5483840B2 (ja) * 2008-08-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法
US8972191B2 (en) * 2009-02-05 2015-03-03 Paul Scherrer Institut Low dose single step grating based X-ray phase contrast imaging
JP5564303B2 (ja) 2009-06-12 2014-07-30 株式会社日立ハイテクサイエンス X線透過検査装置
JP5675169B2 (ja) 2009-06-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
US8606426B2 (en) * 2009-10-23 2013-12-10 Academia Sinica Alignment and anti-drift mechanism
WO2011052419A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 株式会社日立製作所 X線撮像装置及びx線撮像方法
WO2011052745A1 (ja) * 2009-10-30 2011-05-05 学校法人東京理科大学 画像合成装置及び画像合成方法
JP2012112914A (ja) * 2010-11-29 2012-06-14 Hitachi Ltd X線撮像装置及びx線撮像方法
US9289962B2 (en) 2011-05-20 2016-03-22 3M Innovative Properties Company Laser-personalizable security articles
WO2012162057A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 3M Innovative Properties Company Laser-personalizable security articles
JP7078815B2 (ja) * 2018-03-28 2022-06-01 秀和 三村 X線撮影方法およびx線撮影装置
JP6871629B2 (ja) * 2018-06-29 2021-05-12 株式会社リガク X線分析装置及びその光軸調整方法
US11972875B2 (en) * 2019-09-24 2024-04-30 Convergent R.N.R. Ltd X-ray optical arrangement
WO2024173256A1 (en) * 2023-02-16 2024-08-22 Sigray, Inc. X-ray detector system with at least two stacked flat bragg diffractors

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3446961A (en) * 1966-02-01 1969-05-27 Research Corp X-ray interferometer using three spaced parallel crystals
US3407296A (en) * 1966-05-16 1968-10-22 Ibm X-ray holographic microscope having three diffracting crystals disposed in parallel along the x-ray beam path
JPS63106547A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Hitachi Ltd 多重エネルギ−x線計測装置
JPH02205760A (ja) * 1989-02-03 1990-08-15 Hitachi Ltd 多重波長x線断層撮影装置
JP3114247B2 (ja) * 1990-07-09 2000-12-04 株式会社日立製作所 位相型トモグラフィ装置
RU2012872C1 (ru) * 1991-05-14 1994-05-15 Виктор Натанович Ингал Способ получения изображения внутренней структуры объекта
US5259013A (en) * 1991-12-17 1993-11-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Hard x-ray magnification apparatus and method with submicrometer spatial resolution of images in more than one dimension
JPH05340894A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Nippon Steel Corp K吸収端差分法を用いたx線画像撮影装置並びにx線ct装置
WO1995005725A1 (en) * 1993-08-16 1995-02-23 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved x-ray optics, especially for phase contrast imaging
JP3375713B2 (ja) * 1994-01-20 2003-02-10 株式会社日立製作所 液体中の物体観察用位相型トモグラフィ装置
JPH09187455A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Hitachi Ltd 位相型x線ct装置
EP0799600B1 (en) * 1996-03-29 2004-09-08 Hitachi, Ltd. Phase-contrast X-ray imaging system
JPH10248834A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Hitachi Ltd 位相コントラストx線ステレオ撮影装置
JPH10300694A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Hitachi Ltd X線撮像装置
JP2001153797A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Science & Tech Agency 位相データのアンラップ方法
US6594335B2 (en) * 1999-12-28 2003-07-15 Charles J. Davidson X-ray phase-contrast medical micro-imaging methods
AU2001253566A1 (en) * 2000-04-17 2001-10-30 Matthias Aurich Diffraction enhanced x-ray imaging of articular cartilage
US6804324B2 (en) * 2001-03-01 2004-10-12 Osmo, Inc. X-ray phase contrast imaging using a fabry-perot interferometer concept
EP1451563A1 (en) * 2001-11-05 2004-09-01 Vanderbilt University Phase-contrast enhanced computed tomography
DE10245676B4 (de) * 2002-09-30 2008-01-17 Siemens Ag Phasenkontrast-Röntgengerät mit Strichfokus zur Erstellung eines Phasenkontrast-Bildes eines Objekts und Verfahren zum Erstellen des Phasenkontrast-Bildes
US7280634B2 (en) * 2003-06-13 2007-10-09 Osmic, Inc. Beam conditioning system with sequential optic
JP4704675B2 (ja) * 2003-11-28 2011-06-15 株式会社日立製作所 X線撮像装置及び撮像方法
JP4676244B2 (ja) * 2005-05-13 2011-04-27 株式会社日立製作所 X線撮像装置
JP4872336B2 (ja) 2005-12-19 2012-02-08 ブラザー工業株式会社 インクジェット記録装置
JP5041750B2 (ja) 2006-07-20 2012-10-03 株式会社日立製作所 X線撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009008449A (ja) 2009-01-15
EP2009429A1 (en) 2008-12-31
US7778389B2 (en) 2010-08-17
US20090003517A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273955B2 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
US10058300B2 (en) Large FOV phase contrast imaging based on detuned configuration including acquisition and reconstruction techniques
US10074451B2 (en) X-ray interferometer
US8972191B2 (en) Low dose single step grating based X-ray phase contrast imaging
JP4512660B2 (ja) X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法
JP5601909B2 (ja) X線撮像装置及びこれを用いるx線撮像方法
US20120099702A1 (en) Correction method for differential phase contrast imaging
JP5041750B2 (ja) X線撮像装置及び撮像方法
EP1722216A2 (en) X-ray imaging system
JP4704675B2 (ja) X線撮像装置及び撮像方法
JP5483840B2 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
JP5883689B2 (ja) X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5256352B2 (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
JP6788521B2 (ja) X線撮像装置
JP6038278B2 (ja) X線分析方法及びx線撮像装置
JP2012112914A (ja) X線撮像装置及びx線撮像方法
US11796485B2 (en) X-ray scattering apparatus
JP4561312B2 (ja) X線画像再構成装置
JP5733908B2 (ja) X線撮像装置
JPS61256243A (ja) 単色x線断層撮影装置
JPH0387640A (ja) 結晶性材料の原子配列・不整検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121120

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees