JP5271658B2 - Electro-optical device and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optical device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5271658B2 JP5271658B2 JP2008261367A JP2008261367A JP5271658B2 JP 5271658 B2 JP5271658 B2 JP 5271658B2 JP 2008261367 A JP2008261367 A JP 2008261367A JP 2008261367 A JP2008261367 A JP 2008261367A JP 5271658 B2 JP5271658 B2 JP 5271658B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- liquid crystal
- substrate
- electro
- panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、各種情報の表示に用いて好適な電気光学装置に関する。 The present invention relates to an electro-optical device suitable for displaying various information.
現在、携帯電話機、携帯情報端末機、コンピュータディスプレイなどの電子機器において、映像を表示するために液晶装置、又はEL(Electro Luminescence)装置などの表示パネルを組み込んだ電気光学装置が広く用いられている。 Currently, in an electronic device such as a mobile phone, a portable information terminal, and a computer display, an electro-optical device incorporating a display panel such as a liquid crystal device or an EL (Electro Luminescence) device is widely used to display an image. .
例えば、液晶装置として、一対の基板間に液晶層を挟持してなる液晶表示パネルと、液晶表示パネルを挟み込むように収容する下金枠及び上金枠と、を備えたものが既知である。かかる構成を有する液晶装置において、液晶表示パネルが、下金枠及び上金枠に当接することとなる。しかし、この液晶表示パネルを構成する基板として、ガラスなどの破損し易い部材を採用した場合に、液晶装置に対して落下などの衝撃(外力)が加わると、その衝撃が下金枠や上金枠を通じて基板に伝達され、その衝撃の大きさ如何によっては基板が割れてしまう虞がある。 For example, a liquid crystal device is known that includes a liquid crystal display panel in which a liquid crystal layer is sandwiched between a pair of substrates, and a lower metal frame and an upper metal frame that are accommodated so as to sandwich the liquid crystal display panel. In the liquid crystal device having such a configuration, the liquid crystal display panel comes into contact with the lower metal frame and the upper metal frame. However, when a breakable member such as glass is used as the substrate constituting the liquid crystal display panel, if an impact (external force) such as dropping is applied to the liquid crystal device, the impact is applied to the lower metal frame or the upper metal plate. Depending on the magnitude of the impact transmitted to the substrate through the frame, the substrate may break.
この点に関し、例えば、特許文献1には、外力により筐体に若干の変形が生じてもLCD(Liquid Crystal Display)が損傷することのないLCDの取付構造が記載されている。
In this regard, for example,
この特許文献1に記載のLCDの取付構造では、筐体とLCDの周縁部との間には、弾性部材で形成された保護カバーの第1の部分が介在させられていると共に、LCDと回路基板との間には保護カバーの第2の部分が介在させられている。
In the LCD mounting structure described in
ところで、上記の特許文献1に記載のLCDの取付構造では、外力に起因したLCDの損傷を防止するために、LCDを支持する保護カバーを弾性部材で形成しなければならないといった制約がある。
Incidentally, the LCD mounting structure described in
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、電気光学パネルを支持するフレームの特徴的な構造により、電気光学パネルの割れや欠けなどを防止することが可能な電気光学装置及びそれを用いた電子機器を提供することを課題とする。 The present invention has been made in view of the above points, and an electro-optical device capable of preventing the electro-optical panel from being cracked or chipped by a characteristic structure of a frame that supports the electro-optical panel, and the same It is an object to provide an electronic device using the device.
本発明の1つの観点では、電気光学装置は、電気光学パネルと、前記電気光学パネルを収容する第1のフレームと、前記第1のフレームに係合する第2のフレームとを備え、前記第1のフレームは、主面から略直角に折れ曲がって延びる側壁、及び前記電気光学パネルに直接的に、又は間接的に当接する第1当接部を備え、前記第1のフレームは、前記電気光学パネルの側面に当接する第2当接部を更に有し、前記第2のフレームは、主面から略直角に折れ曲がって延びる側壁、及び前記電気光学パネルの他方の面側に当接する第3当接部を有し、前記第2のフレームの側壁の各内面が、それぞれ前記第1のフレームの側壁の各外面に当接した状態で、且つ前記第1のフレーム、及び前記第2のフレームにそれぞれ形成された開口が、前記電気光学パネルの表示領域と平面的に重なる位置に配置された状態で、前記第2のフレームが前記第1のフレームに嵌合するものであって、前記第1当接部は、前記電気光学パネルの表示面側、及び前記表示面の対向面側のいずれか一方の面側に当接して、前記電気光学パネルの端辺には当接せず、且つ、前記第2当接部及び前記第3当接部が、前記電気光学パネルの端辺には当接しないことで、前記端辺と前記第1のフレームの主面及び側壁との間に間隙が形成されるとともに、前記端辺と前記第2のフレームとの間に間隙が形成されてなる。電気光学パネルは、表示面、表示面に対向する対向面及び側面を有するが、第1当接部は、そのいずれかに当接させるように配置することができる。第1当接部は、電気光学パネルに対して直接的に当接させてもよいし、又は、例えば、接着要素を介して間接的に当接させてもよい。
In one aspect of the present invention, an electro-optical device includes an electro-optical panel, a first frame that accommodates the electro-optical panel, and a second frame that engages with the first frame . The first frame includes a side wall that bends and extends substantially perpendicularly from the main surface, and a first abutting portion that abuts directly or indirectly on the electro-optic panel , and the first frame includes the electro-optic A second abutting portion that abuts against a side surface of the panel, wherein the second frame is bent at a substantially right angle from the main surface and extends to the other surface side of the electro-optic panel; Each of the inner surfaces of the side walls of the second frame is in contact with the outer surfaces of the side walls of the first frame, and the first frame and the second frame. Each of the formed openings In a state of being arranged in the display area and overlaps in plan view the position of the optical panel, the second frame is a one that fitted to the first frame, the first contact portion, the electro-optical panel The display surface side of the electro-optical panel , the second contact portion, and the second contact portion. Since the three abutting portions do not abut against the end side of the electro-optic panel , a gap is formed between the end side and the main surface and the side wall of the first frame , and the end side ing and clearance is formed between the second frame. Electro-optical panel, the display surface has a facing surface 及 beauty side opposite to the display surface, the first contact portion may be disposed so as to abut on the one. The first contact portion may be in direct contact with the electro-optical panel, or may be in contact indirectly with an adhesive element, for example.
この電気光学装置によれば、前記第1当接部は前記電気光学パネルの前記側面と、前記表示面若しくは前記対向面とで構成される端辺には当接せず、前記端辺と前記第1のフレームとの間に間隙が形成されている。 According to this electro-optical device, the first abutting portion does not abut on an end side constituted by the side surface of the electro-optical panel and the display surface or the opposed surface, and the end side and the A gap is formed between the first frame and the first frame.
よって、万が一、第1のフレームに対して外的要因による衝撃が作用した場合でも、その衝撃により、第1のフレームが電気光学パネルの端辺に衝突することを防止できる。ここで、外的要因としては、例えば、電気光学パネルに対する照明装置の組み付け作業、電気光学装置を落下等させた場合などの要因が挙げられる。もし、この構成において、大判パネルから電気光学パネルを作製する際に、電気光学パネルに対して微小なクラックが生じていた場合でも、その衝撃により、そのクラックの部分を基点として、電気光学パネルに割れや欠けなどが発生してしまうことを防止できる。 Therefore, even if an impact due to an external factor is applied to the first frame, it is possible to prevent the first frame from colliding with the edge of the electro-optical panel due to the impact. Here, examples of the external factor include factors such as an assembling operation of the illumination device with respect to the electro-optical panel, a case where the electro-optical device is dropped, and the like. In this configuration, when an electro-optical panel is manufactured from a large panel, even if a micro crack is generated in the electro-optical panel, the impact is applied to the electro-optical panel with the crack as a base point. It is possible to prevent cracks and chips from occurring.
上記の電気光学装置において、第1当接部を、電気光学パネルの表示面側、又は表示面の対向面側に当接させた場合に、電気光学パネルの側面に当接する第2当接部を第1のフレームに設けてもよい。第2当接部は、電気光学パネルの端辺には当接せず、該端辺と前記第1のフレームとの間に間隙が形成されるよう配置される。より具体的には、第1のフレームは、電気光学パネルの表示面、又は対向面と向かい合って配置されるとともに、電気光学パネルの側面に向かい合う側壁を有し、第2当接部はこの側壁に形成された突起により構成する。ここで、突起の側壁から突起の先端までの高さが高すぎると、電気光学パネルが第1のフレーム内側方向に押込まれてしまい、電気光学パネルの端辺が第1当接部に達してしまう。したがって、第2当接部を構成する突起は、その先端が第1当接部と、第1のフレームの側壁との間に収まるような高さで構成する。 In the above electro-optical device, the second contact portion that contacts the side surface of the electro-optical panel when the first contact portion is in contact with the display surface side of the electro-optical panel or the opposite surface side of the display surface. May be provided in the first frame. The second contact portion is disposed so as not to contact the end side of the electro-optical panel and to form a gap between the end side and the first frame. More specifically, the first frame is disposed so as to face the display surface or the facing surface of the electro-optical panel, and has a side wall facing the side surface of the electro-optical panel, and the second contact portion is the side wall. It is comprised by the protrusion formed in. Here, if the height from the side wall of the protrusion to the tip of the protrusion is too high, the electro-optical panel is pushed inward of the first frame, and the end of the electro-optical panel reaches the first contact portion. End up. Therefore, the protrusion constituting the second contact portion is configured to have such a height that the tip of the protrusion fits between the first contact portion and the side wall of the first frame.
例えば、電気光学パネルとして互いに対向する第1基板と第2基板との間に液晶物質が挟まれてなる液晶パネルを採用した場合にあっては、第2当接部は液晶パネルの端辺すなわち、第1基板の辺のうちの外側の端辺、または/および第2基板の外側の端辺に当接しないよう配置する。もちろん、第1基板の内側の端辺、および第2基板の内側の端辺にも第2当接部が当接しないようにするとより好ましいが、液晶パネルの場合には、第1基板と第2基板の間にシール部材が介在しており、そのシール部材によってクラックの拡散がある程度緩和される。そのため、第2当接部が第1基板の内側の端辺、または/および第2基板の内側の端辺に当接しても本発明の効果は得られる。特に、第2当接部が第1基板の内側の端辺、及び第2基板の内側の端辺に跨って当接するような構成とした場合には、広い当接面を確保することができるため、確実な位置決めができるようになる。また、電気光学パネルとして自発光材料を基板に支持してなるELパネルを採用する場合にあっては、その基板の端辺に当接しないよう第2当接部を配置する。 For example, in the case where a liquid crystal panel in which a liquid crystal material is sandwiched between a first substrate and a second substrate facing each other is employed as the electro-optical panel, the second contact portion is the end of the liquid crystal panel, The first substrate is arranged so as not to contact the outer edge of the first substrate and / or the outer edge of the second substrate. Of course, it is more preferable that the second contact portion does not contact the inner edge of the first substrate and the inner edge of the second substrate. In the case of a liquid crystal panel, the first substrate and the first substrate A sealing member is interposed between the two substrates, and the diffusion of cracks is alleviated to some extent by the sealing member. Therefore, the effect of the present invention can be obtained even when the second contact portion contacts the inner edge of the first substrate and / or the inner edge of the second substrate. In particular, when the second contact portion is configured to contact the inner edge of the first substrate and the inner edge of the second substrate, a wide contact surface can be secured. Therefore, reliable positioning can be performed. Further, when an EL panel in which a self-luminous material is supported on a substrate is employed as the electro-optical panel, the second contact portion is disposed so as not to contact the edge of the substrate.
この構成により、第1のフレームと、電気光学パネルの端辺との間には、空間が形成されるので、該端辺の少なくとも一部に微小なクラックが生じていた場合でも、外部からの衝撃により、そのクラックの部分を基点として電気光学パネルに割れや欠けなどが生じてしまうことを防止できる。 With this configuration, a space is formed between the first frame and the edge of the electro-optical panel. Therefore, even if a minute crack is generated in at least a part of the edge, the space from the outside is formed. It is possible to prevent the electro-optical panel from being cracked or chipped by the impact as a starting point.
上記の電気光学装置の他の態様では、前記第1当接部は、前記電気光学パネルの表示面側、および前記表示面の対向面側のいずれか一方の面側に当接しており、前記電気光学パネルの他方の面側に当接する第3当接部を有し、前記第1のフレームに係合する第2のフレームを備え、前記第3当接部は前記電気光学パネルの端辺には当接せず、前記端辺と前記第2のフレームとの間に間隙が形成されてなる。 In another aspect of the electro-optical device, the first contact portion is in contact with one of the display surface side of the electro-optical panel and the surface facing the display surface, A third abutting portion that abuts on the other surface side of the electro-optic panel; and a second frame that engages with the first frame, wherein the third abutting portion is an edge of the electro-optic panel. And a gap is formed between the end side and the second frame.
この態様によれば、電気光学パネルの端辺が第2のフレームに接触していない。よって、大判パネルから電気光学パネルを作製する際に、電気光学パネルの表示側の面の端辺の少なくとも一部に対して微小なクラックが生じていた場合でも、外部からの衝撃により、そのクラックの部分を基点として、電気光学パネルに割れや欠けなどが発生してしまうことを防止できる。 According to this aspect, the edge of the electro-optical panel is not in contact with the second frame. Therefore, when producing an electro-optical panel from a large panel, even if a minute crack has occurred on at least a part of the display side surface of the electro-optical panel, the crack is caused by an external impact. It is possible to prevent the electro-optical panel from being cracked or chipped from this point.
前記第2のフレームは、前記第1のフレームの側壁の前記電気光学パネル側とは逆側の面に係合する第2の側壁を有する。これにより、第1及び第2のフレームは共に係合して、電気光学パネルを支持することが可能となる。 The second frame has a second side wall engaged with a surface of the side wall of the first frame opposite to the electro-optical panel side. As a result, the first and second frames can be engaged together to support the electro-optical panel.
本発明の他の観点では、上記の何れかの電気光学装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。 In another aspect of the invention, an electronic apparatus including any one of the above electro-optical devices as a display unit can be configured.
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
[液晶装置の構成]
まず、図1乃至図3を参照して、本発明の実施形態に係る電気光学装置の一例としての液晶装置100の構成について説明する。
[Configuration of liquid crystal device]
First, the configuration of a
図1は、本実施形態に係る液晶装置100を表示側(観察者によって視認される側)から見た斜視図を示す。図2は、本実施形態に係る液晶装置100を表示側から見た分解斜視図を示す。図3(a)は、本実施形態に係る液晶装置100を構成する第1のフレーム53を表示側とは逆側から見た平面図を示す。図3(b)は、本実施形態に係る液晶装置100を構成する第2のフレーム54を表示側から見た平面図を示す。図4(a)は、図1の切断線A−A’、B−B’、C−C’に沿った液晶装置100の各要部断面図を示す。図4(b)は、図1の切断線D−D’に沿った液晶装置100の要部断面図を示す。図4(c)は、図1の切断線E−E’、F−F’、G−G’に沿った液晶装置100の各要部断面図を示し、特に、第1のフレーム53に設けられる突起53pと第1の基板1との係合構造を示す。図4(d)は、図1の切断線H−H’に沿った液晶装置100の要部断面図を示し、特に、第1のフレーム53の突起53pと第1の基板1との係合構造を示す。
FIG. 1 is a perspective view of the
液晶装置100は、電気光学パネルの一例としての液晶表示パネル50と、一対の偏光板(51、52)と、一対のフレーム(第1のフレーム53及び第2のフレーム54)と、照明装置55と、を備える。
The
液晶表示パネル50は、透過型又は半透過反射型の表示パネルであり、ガラスなどの透明素材よりなる第1の基板1と、同じくガラスなどの透明素材よりなる第2の基板2とを枠状のシール材3を介して貼り合わせ、シール材3で区画される領域内に、電気光学層の一例としての液晶層4を狭持して構成される。第1の基板1の液晶層4側の面には、複数のデータ線11及び複数の走査線12が格子状に配置されている。各データ線11と各走査線12の交差位置には、表示の最小単位となるサブ画素領域(図示略)が形成される。そして、液晶装置100において、このサブ画素領域が行列状に形成された領域が画像を表示するための表示領域(図1及び図2の矩形状の一点鎖線領域)Vである。なお、液晶装置100において表示領域Vの外側の領域は非表示領域である。
The liquid
また、第1の基板1は、第2の基板2の一端2eから外側に張り出す実装領域1hを有する。実装領域1hの第2の基板2側の面には、XドライバIC(Integrated Circuit)13、複数のYドライバIC(Integrated Circuit)14、複数の外部接続配線15、及び配線基板16などが実装又は形成されている。XドライバIC13は、各データ線11に表示内容に応じたデータ信号を供給する。各YドライバIC14は、各走査線12に走査信号を供給する。各外部接続配線15は、XドライバIC13又はYドライバIC14と、配線基板16とに電気的に接続されている。
Further, the
一方、第2の基板2の液晶層4側の面には、図示を省略するが、各サブ画素領域に対応して設けられる着色層、各着色層を区画する遮光層などが設けられる。
On the other hand, on the surface of the
なお、本発明では、液晶表示パネル50は、上記の構成に限定されず、周知の種々の構成を採り得る。
In the present invention, the liquid
偏光板51は、後述する第1のフレーム53の開口53aより小さい形状を有し、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の面に配置されている。一方、偏光板52は、後述する第2のフレーム54の開口54aより小さい形状を有し、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の面に配置されている。偏光板52の透過軸は、例えば偏光板51の透過軸に対して略90[°]に設定されている。
The
第1のフレーム53は、例えば金属素材にて形成される。第1のフレーム53は、表示領域Vより若干大きく形成された開口53aを有し、当該開口53aが液晶表示パネル50の表示領域Vと平面的に重なる位置に配置された状態で、第1の基板1の第2の基板2側とは逆側に配置される。なお、第1のフレーム53の詳細な構成については後述する。
The
第2のフレーム54は、例えば金属素材にて形成される。第2のフレーム54は、表示領域Vより若干大きく形成された開口54aを有し、当該開口54aが液晶表示パネル50の表示領域Vと平面的に重なる位置に配置された状態で、第2の基板2を基準として第1の基板1と逆側に配置される。第2のフレーム54は、第1のフレーム53と係合(本例では嵌合)している。第2のフレーム54及び第1のフレーム53は、それらの間に液晶表示パネル50を挟持している。なお、第2のフレーム54の詳細な構成については後述する。
The
照明装置55は、第1のフレーム53を基準として液晶表示パネル50とは逆側に配置される。照明装置55から出射する光Lは、第1のフレーム53の開口53aを通じて、液晶表示パネル50を照明する。照明装置55は、例えば、光源、導光板及び光学シートを有するエッジライト方式、或いは、光源及び光学シートを有する直下型方式とされる。
The
以上の構成を有する液晶装置100では、照明装置55から出射された光Lは、図4の破線矢印に示すように液晶表示パネル50の表示領域Vに向けて照射される。この際、液晶表示パネル50において液晶層4の液晶分子の配向が制御されて、所望の表示画像が観察者によって視認される。
In the
(一対のフレームと液晶表示パネルとの係合構造)
次に、図1乃至図4を参照して、本発明の特徴をなす一対のフレーム(第1のフレーム53及び第2のフレーム54)と液晶表示パネル50との係合構造について説明する。
(Engagement structure between a pair of frames and a liquid crystal display panel)
Next, an engagement structure between the pair of frames (the
まず、第1のフレーム53の詳細な構成について説明する。
First, the detailed configuration of the
第1のフレーム53は、第1の基板1と対向する主面53eと、主面53eに設けられた開口53aと、主面53eから略直角に折れ曲がって延びる側壁53L、53U、53R、53Dと、側壁53L、53U、53R、53Dの各内面から第1の基板1側に向けて突出する複数の突起(第2当接部)53pと、を備える。
The
主面53eは、枠状の平面形状を有する当接部(第1当接部)53cと、当接部53cと側壁53L、53U、53R、53Dとの間に設けられ、枠状の平面形状を有する凹面(第1の凹面)53bと、を有する。当接部53cは、第1の基板1の液晶層4側(液晶表示パネル50の表示側)とは逆側の面に直接的に、又は、例えば、図示しない接着要素を介して間接的に当接している。凹面53bは、主面53eに、いわゆるビート加工を施した凹状又は溝状の領域であり、当接部53cより、液晶表示パネル50の表示側とは逆側(又は側壁53L、53U、53R、53Dの延在方向とは逆方向)へ窪んでなる。凹面53bは、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の面と第1の基板1の側面との交点で構成される第1の基板1の端辺と平面的に重なる位置にある。そのため、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の面と凹面53bとの間には間隙k1が形成される。各突起53pは、第1の基板1の側面に当接して、第1のフレーム53に対して第1の基板1を支持する。
The
次に、第2のフレーム54の詳細な構成について説明する。
Next, a detailed configuration of the
第2のフレーム54は、第2の基板2と対向する主面54eと、主面54eに設けられた開口54aと、主面54eから略直角に折れ曲がって延びる側壁54L、54U、54R、54Dと、を備える。主面54eは、枠状の平面形状を有する当接部(第3当接部)54cと、当接部54cと側壁54L、54U、54R、54Dとの間に設けられ、枠状の平面形状を有する凹面(第2の凹面)54bと、を有する。当接部54cは、第2の基板2の液晶層4側(液晶表示パネル50の表示側)とは逆側の面に直接的に、又は、例えば、図示しない接着要素を介して間接的に当接している。凹面54bは、主面54eに、いわゆるビート加工を施した凹状又は溝状の領域であり、当接部54cより、液晶表示パネル50の表示側とは逆側(又は側壁54L、54U、54R、54Dの延在方向とは逆方向)へ窪んでなる。凹面54bは、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の面と第2の基板2の側面との交点で構成される第2の基板2の端辺と平面的に重なる位置にある。そのため、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の面と凹面54bとの間には間隙k2が形成される。
The
次に、第1のフレーム53及び第2のフレーム54と、液晶表示パネル50との係合構造は次の通りである。
Next, the engagement structure between the
上記したように、第1のフレーム53及び第2のフレーム54は、相互に係合していると共に液晶表示パネル50を挟持している。本例では、第2のフレーム54は、第2のフレーム54の側壁54L、54U、54R、54Dの各内面が、それぞれ第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dの各外面に当接した状態で、且つ、第1のフレーム53の開口53a及び第2のフレーム54の開口54aが液晶表示パネル50の表示領域Vと平面的に重なる位置に配置された状態で、第1のフレーム53に嵌合している。
As described above, the
そして、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の端辺1sL、1sU、1sR、1sDは、それぞれ、第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dに対応する位置に且つ沿う位置に配置される。また、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の端辺2sL、2sU、2sR、2sDは、それぞれ、第2のフレーム54の側壁54L、54U、54R、54Dに対応する位置に且つ沿う位置に配置される。さらに、第1のフレーム53の凹面53bは、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の端辺1sL、1sU、1sR、1sDに対応する位置に且つ平面的に重なる位置に配置されていると共に、第2のフレーム54の凹面54bは、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の端辺2sL、2sU、2sR、2sDに対応する位置に且つ平面的に重なる位置に配置されている。
以上の構成を有する係合構造によれば、以下に述べる比較例と比較して有利な効果を得ることができる。 According to the engagement structure having the above configuration, advantageous effects can be obtained as compared with the comparative example described below.
一般的に、第1の基板1及び第2の基板2は、次のようにして作製される。まず、ガラスなどの透明素材よりなる大判パネルを用意し、その大判パネルにおいて行列状に区画された各基板の形成領域の両面の外周をカッターで傷つけ、続いて、当該各基板を軽く叩くなどして衝撃を与えることにより、複数個の基板が作製される。こうして作製された基板の各端辺は、カッターで傷をつけることにより、凸凹状態或いはザラザラした状態になっており、当該各端辺には微小なクラックが生じている場合がある。
In general, the
このため、以下に想定する比較例では、次のような課題が生じ得る。比較例として、図4において、第1のフレーム53及び第2のフレーム54が共に凹面53b、54bを有することなく、即ち、第1のフレーム53及び第2のフレーム54と液晶パネル50との間にそれぞれ間隙k1、k2を形成することなく、第1のフレーム53の当接部53cがそれぞれ第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDに当接すると共に、第2のフレーム54の当接部54cが、それぞれ第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDに当接する構成を想定する。
For this reason, in the comparative example assumed below, the following problems may arise. As a comparative example, in FIG. 4, both the
かかる係合構造を有する比較例において、第1のフレーム53及び/又は第2のフレーム54に対して、外的要因による衝撃が作用した場合、その衝撃が、第1のフレーム53及び/又は第2のフレーム54を介して、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDのいずれか、及び/又は、第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDのいずれかに伝達される。ここで、外的要因としては、例えば、液晶表示パネルに対する照明装置の組み付け作業、液晶装置を落下等させた場合などの要因が挙げられる。もし、比較例において、第1の基板1の短辺1sL、1sU、1sR、1sDのいずれか、及び/又は、第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDのいずれかに微小なクラックが生じていた場合には、その衝撃により、そのクラックの部分を基点として第1の基板1及び/又は第2の基板2に割れや欠けなどが生じてしまう虞がある。
In the comparative example having such an engagement structure, when an impact due to an external factor is applied to the
また、近年では、液晶表示パネルの表示領域Vの外側の領域であって、走査線12などの配線が引き回される領域(「額縁領域」とも呼ばれる。)は益々狭小化してきており、これに伴い、液晶表示パネルの外周から当該配線までの距離が小さくなってきている。このため、比較例では、第1の基板1及び/又は第2の基板2に割れや欠けが生じることにより、当該配線の断線などが引き起こされてしまう虞がある。
In recent years, an area outside the display area V of the liquid crystal display panel and an area where wiring such as the scanning lines 12 is routed (also referred to as a “frame area”) has been increasingly narrowed. Along with this, the distance from the outer periphery of the liquid crystal display panel to the wiring is becoming smaller. For this reason, in the comparative example, the
この点、本実施形態に係る液晶装置100では、第1のフレーム53の凹面53bが、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の端辺1sL、1sU、1sR、1sDに対応する位置に且つ平面的に重なる位置に配置されていると共に、第2のフレーム54の凹面54bが、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の端辺2sL、2sU、2sR、2sDに対応する位置に且つ平面的に重なる位置に配置されている。
In this regard, in the
即ち、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の面と凹面53bとの間には間隙k1が形成される。第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDは、第1のフレーム53の凹面53aに対応する位置にあって第1のフレーム53とは直接に接触していない。同様に、第2の基板2の液晶層4側とは逆側の面と凹面54bとの間には間隙k2が形成される。第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDは、第2のフレーム54の凹面54aに対応する位置にあって第2のフレーム54とは直接に接触していない。
That is, a gap k1 is formed between the surface of the
よって、第1のフレーム53及び第2のフレーム54に対して上記のような外的要因による衝撃が作用した場合でも、その衝撃により、第1のフレーム53が第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDに衝突することを防止できると共に、第2のフレーム54が第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDに衝突することを防止できる。よって、大判パネルから第1の基板1及び第2の基板2を作製する際に、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの少なくとも一つの端辺、及び/又は、第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDの少なくとも一つの端辺に微小なクラックが生じていた場合でも、その衝撃により、そのクラックの部分を基点として、第1の基板1及び/又は第2の基板2に割れや欠けなどが発生してしまうことを防止できる。
Therefore, even when the impact due to the external factors described above acts on the
従って、液晶装置100の額縁領域が狭小化した構成であっても、そうした衝撃により第1の基板1及び/又は第2の基板2に割れや欠けなどが発生しないので、額縁領域に引き回された配線(本例では、走査線12)に断線などが発生することもない。
Accordingly, even if the frame region of the
また、この液晶装置100では、第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dの各々には、液晶表示パネル50の外側面側に突出して液晶表示パネル50の外側面に当接する複数の突起53pが部分的に設けられている。そして、複数の突起53pは、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々とは当接せずに、端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々と側壁の53L、53U、53R、53Dの各々との間に間隙k3を形成するように設けられている。
In the
これにより、第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dと、液晶表示パネル50の外側面との間には、図4(a)及び(b)に示すように、突起53p形成部以外において空間A1が形成される。つまり、この構成によれば、第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dの各々と、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々との間に間隙k3を形成し、第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dの各々と、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々とは接触しないことになる。よって、第1のフレーム53に対して上記のような外的要因による衝撃が作用した場合でも、その衝撃により、第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dが、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々に衝突することを防止できる。よって、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの少なくとも一つの端辺に微小なクラックが生じていた場合でも、その衝撃により、そのクラックの部分を基点として第1の基板1に割れや欠けなどが生じてしまうことを防止できる。
Thereby, as shown in FIGS. 4A and 4B, a
また、この液晶装置100では、第1のフレーム53及び第2のフレーム54のみの構造、つまり単一の素材の構造に特徴を持たせることにより、第1の基板1及び第2の基板2の割れや欠けなどの防止を図ることができる。よって、複合素材を組み合わせて第1の基板1及び第2の基板2の割れや欠けなどの防止を図る構造と比較して、その分、液晶装置100の厚さが大きくならなくて済み、且つ、第1のフレーム53及び第2のフレーム54のリサイクルが容易となる。
Further, in this
[変形例]
本発明に係る液晶装置は、上記の実施形態に係る液晶装置100の構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形をすることが可能である。
[Modification]
The liquid crystal device according to the present invention is not limited to the configuration of the
例えば、上記の実施形態では、液晶表示パネル50が透過型又は半透過型の表示パネルである為に、第1のフレーム53及び第2のフレーム54に対して、照明装置55からの照明光を透過させるための開口53a及び54aを夫々設けるようにしていた。もし、液晶表示パネル50がいわゆる反射型の表示パネルである場合には、第1のフレーム53及び第2のフレーム54に対して、開口53a及び54aを設ける必要はない。
For example, in the above embodiment, since the liquid
また、上記の実施形態では、第1のフレーム53の凹面53bと、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々との間には間隙k1が形成されていると共に、第2のフレーム54の凹面54bと、第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDの各々との間には間隙k2が形成されている。しかし、液晶装置100の軽量化等の観点から、第1のフレーム53及び第2のフレーム54の各厚さを十分に大きくすることができない場合、第1のフレーム53の面53cに対する凹面53bの深さ、及び、第2のフレーム54の面54cに対する凹面54bの深さも小さくなる。そうした構成の場合に、上記した外的要因による衝撃が作用すると、その衝撃により、第1のフレーム53が第1の基板1の端辺に衝突してしまい、また、第2のフレーム54が第2の基板2の端辺に衝突してしまうことになりかねない。
In the above embodiment, the gap k1 is formed between the
そこで、第1のフレーム53及び第2のフレーム54の各厚さを十分に大きくすることができない場合には、図5(a)乃至(d)に示すように、第1のフレーム53の凹面53bや、第2のフレーム54の凹面54bに対して緩衝作用のある緩衝部材60を配置することが望ましい。
Therefore, when the thicknesses of the
図5(a)乃至(d)は、それぞれ図4(a)乃至(d)に対応する、変形例に係る緩衝部材60を備えた液晶装置100aの要部断面図を示す。
FIGS. 5A to 5D are cross-sectional views of main parts of a
なお、本発明では、緩衝部材60を凹面53bの全面に亘って配置してもよく、或いは、複数の緩衝部材60を凹面53bに適宜の間隔をおいて配置してもよい。或いは、緩衝部材60を第1のフレーム53の側壁53L、53U、53R、53Dの各々に対応して少なくとも1ずつ配置してもよい。
In the present invention, the
この構成によれば、上記した外的要因による衝撃が第1のフレーム53及び第2のフレーム54に作用した場合、その衝撃は、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sD及び第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDに至るまでに緩衝部材60によって吸収される。そのため、その緩衝部材60の緩衝作用によって、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sD及び第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDに加わる衝撃を小さくすることができ、第1の基板1及び/又は第2の基板2の各端辺の少なくとも一つの端辺に生じているクラックの部分を基点として、第1の基板1及び第2の基板2に割れや欠けなどが生じてしまうことを防止できる。
According to this configuration, when the impact due to the external factors described above is applied to the
また、本発明では、液晶装置に対して第1のフレーム53及び第2のフレーム54を設けることは必須ではない。例えば、図示はしないが、第1のフレーム53又は第2のフレーム54のどちらか一方だけを設けることしてもよい。
In the present invention, it is not essential to provide the
或いは、本発明では、液晶装置に対して第1のフレーム53及び第2のフレーム54を設けなくてもよい。例えば、図6(a)及び(b)は、第1のフレーム53及び第2のフレーム54を有しない変形例に係る液晶装置100bの断面構成を示す。具体的に、図6(a)及び(b)は、それぞれ図4(a)及び(b)に対応する、変形例に係る液晶装置100bの要部断面図を示す。
Alternatively, in the present invention, the
この液晶装置100bは、上記した液晶装置100と比較して、第1のフレーム53及び第2のフレーム54を備えておらず、その代わりに、照明装置55を収容する枠状のフレーム56を備えている点が異なっており、それ以外は上記した液晶装置100と同様である。
The
フレーム56は、第1の基板1の液晶層4側とは逆側に配置されており、照明装置55と略同一の大きさを有する開口56aと、枠状の平面形状を有する当接部(第4当接部)56cと、当接部56cの外側に設けられ、枠状の平面形状を有する凹面(第3の凹面に対応する)56bと、照明装置55の各外側面に沿う各側壁(図示略)と、を有する。当接部56cは、第1の基板1の液晶層4側(即ち、液晶表示パネル50の表示側)とは逆側の面に直接的に、又は、例えば図示しない接着要素を介して間接的に当接している。凹面56bは、液晶表示パネル50と対向するフレーム56の主面にいわゆるビート加工を施した凹状又は溝状の領域であり、当接部56cより、液晶表示パネル50の表示側とは逆側へ窪んでなる。
The
特に、この液晶装置100bでは、フレーム56の凹面56bは、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の端辺1sL、1sU、1sR、1sDに対応する位置に且つ平面的に重なる位置に配置されている。即ち、第1の基板1の液晶層4側とは逆側の端辺1sL、1sU、1sR、1sDとフレーム56の凹面56bとの間には間隙k4が形成される。このため、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDは、フレーム56に接触していない。
In particular, in the
よって、フレーム56等に対して上記のような外的要因による衝撃が作用した場合でも、その衝撃により、フレーム56が第1の基板1の端辺に衝突することを防止することができる。よって、もし、第1の基板1の端辺に対して微小なクラックが生じていた場合でも、第1の基板1に割れや欠けなどが発生してしまうことを防止でき、額縁領域に引き回された配線に断線等が発生することを防止できる。
Therefore, even when the impact due to the external factors described above acts on the
また、この液晶装置100bでも、液晶装置100aと同様に、フレーム56自体の構造に特徴を持たせることにより、第1の基板1の割れや欠けなどの防止を図ることができるので、複合素材を組み合わせて第1の基板1の割れや欠けなどの防止を図る構造と比較して、その分、液晶装置100bの厚さが大きくならなくて済み、且つ、フレーム56のリサイクルが容易となる。
Further, in this
また、液晶装置100aと同様に、フレーム56の厚さを十分に大きくすることができない場合には、図7(a)及び(b)に示すように、フレーム56の凹面56bに対して緩衝部材60を配置することが望ましい。図7(a)及び(b)は、それぞれ図6(a)及び(b)に対応する、変形例に係る緩衝部材60を備えた液晶装置100cの要部断面図を示す。なお、この場合の緩衝部材60の配置方法は液晶装置100aの場合と同様である。
Similarly to the
また、液晶装置100及び100aでは、額縁領域等に引き回された配線(本例では走査線12)の断線等を防止するべく、第1のフレーム53の凹面53bは、当該配線に沿う、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々と平面的に重なる領域のみ設けても良く、或いは、第1のフレーム53の凹面53bは、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDのうち少なくとも1つの端辺の少なくとも一部と平面的に重なる領域に設けても良い。同様に、第2のフレーム54の凹面54bは、当該配線に沿う、第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDの各々と平面的に重なる領域のみ設けても良く、或いは、第2のフレーム54の凹面54bは、第2の基板2の端辺2sL、2sU、2sR、2sDのうち少なくとも1つの端辺の少なくとも一部と平面的に重なる領域に設けても良い。
Further, in the
同様に、液晶装置100b及び100cでは、フレーム56の凹面56bは、当該配線に沿う、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDの各々と平面的に重なる領域のみ設けても良く、或いは、フレーム56の凹面(第3の凹面)56bは、第1の基板1の端辺1sL、1sU、1sR、1sDのうち少なくとも1つの端辺の少なくとも一部と平面的に重なる領域に設けても良い。
Similarly, in the
その他、本発明では、第1のフレーム53、第2のフレーム54及びフレーム56を形成する素材に限定はなく、また、第1のフレーム53の凹面53b、第2のフレーム54の凹面54b、及びフレーム56の凹面56bの形状等に限定はない。
In addition, in the present invention, the material forming the
[電子機器]
次に、上記した実施形態に係る液晶装置100、或いは上記した各変形例に係る液晶装置100a、100b、100cのうちの何れかの液晶装置(以下、代表して「液晶装置1000」と称する)を備える電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
[Electronics]
Next, the
まず、本発明に係る液晶装置1000を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図8(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部713とを備えている。
First, an example in which the liquid crystal device 1000 according to the present invention is applied to a display unit of a portable personal computer (so-called notebook personal computer) will be described. FIG. 8A is a perspective view showing the configuration of this personal computer. As shown in the figure, a
続いて、本発明に係る液晶装置1000を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図8(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明に係る液晶装置1000を適用した表示部724を備える。
Next, an example in which the liquid crystal device 1000 according to the present invention is applied to a display unit of a mobile phone will be described. FIG. 8B is a perspective view showing the configuration of this mobile phone. As shown in the figure, a
なお、本発明に係る液晶装置1000を適用可能な電子機器としては、図8(a)に示したパーソナルコンピュータや図8(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。 Note that, as an electronic device to which the liquid crystal device 1000 according to the present invention can be applied, in addition to the personal computer shown in FIG. 8A and the mobile phone shown in FIG. Monitor direct-view video tape recorders, car navigation devices, pagers, electronic notebooks, calculators, word processors, workstations, videophones, POS terminals, digital still cameras, etc.
1 第1の基板、 1sL、1sU、1sR、1sD 端辺、 2 第2の基板、 2sL、2sU、2sR、2sD 端辺、 3 シール材、 4 液晶層(電気光学層)、 50 液晶表示パネル(電気光学パネル)、 51、52 偏光板、 53 第1のフレーム、 53a 開口、 53b 凹面(第1の凹面)、 53c 当接部(第1当接部)、 53L、53U、53R、53D 側壁、 53p 突起(第2当接部)、 54 第2のフレーム、 54a 開口、 54b 凹面(第2の凹面)、 54c 当接部(第3当接部)、 54L、54U、54R、54D 側壁、 55 照明装置、 56 フレーム、 56a 開口、 56b 凹面(第3の凹面)、 56c 当接部(第4当接部)、 100、100a、100b、100c 液晶装置(電気光学装置)
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記電気光学パネルを収容する第1のフレームと、前記第1のフレームに係合する第2のフレームとを備え、
前記第1のフレームは、主面から略直角に折れ曲がって延びる側壁、及び前記電気光学パネルに直接的に、又は間接的に当接する第1当接部を備え、
前記第1のフレームは、前記電気光学パネルの側面に当接する第2当接部を更に有し、
前記第2のフレームは、主面から略直角に折れ曲がって延びる側壁、及び前記電気光学パネルの他方の面側に当接する第3当接部を有し、
前記第2のフレームの側壁の各内面が、それぞれ前記第1のフレームの側壁の各外面に当接した状態で、且つ前記第1のフレーム、及び前記第2のフレームにそれぞれ形成された開口が、前記電気光学パネルの表示領域と平面的に重なる位置に配置された状態で、前記第2のフレームが前記第1のフレームに嵌合するものであって、
前記第1当接部は、前記電気光学パネルの表示面側、及び前記表示面の対向面側のいずれか一方の面側に当接して、前記電気光学パネルの端辺には当接せず、
且つ、前記第2当接部及び前記第3当接部が、前記電気光学パネルの端辺には当接しないことで、
前記端辺と前記第1のフレームの主面及び側壁との間に間隙が形成されるとともに、前記端辺と前記第2のフレームとの間に間隙が形成されてなる電気光学装置。 An electro-optic panel;
A first frame that houses the electro-optic panel; and a second frame that engages with the first frame ;
The first frame includes a side wall that bends and extends substantially perpendicularly from a main surface, and a first contact portion that directly or indirectly contacts the electro-optical panel,
The first frame further includes a second contact portion that contacts a side surface of the electro-optical panel,
The second frame has a side wall that bends and extends substantially perpendicularly from the main surface, and a third contact portion that contacts the other surface side of the electro-optic panel,
Openings formed in the first frame and the second frame, respectively, in a state where the inner surfaces of the sidewalls of the second frame are in contact with the outer surfaces of the sidewalls of the first frame, respectively. The second frame is fitted to the first frame in a state where the second frame is disposed in a position overlapping the display area of the electro-optical panel in a plane,
The first contact portion is in contact with either the display surface side of the electro-optical panel or the surface facing the display surface, and is not in contact with the edge of the electro-optical panel. ,
In addition, the second contact portion and the third contact portion do not contact the edge of the electro-optical panel,
Ru electric optical device name and a gap is formed between the with the gap is formed, said end side and said second frame between the principal surface and sidewalls of the first frame and the end side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261367A JP5271658B2 (en) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008261367A JP5271658B2 (en) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010091766A JP2010091766A (en) | 2010-04-22 |
JP5271658B2 true JP5271658B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=42254550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008261367A Expired - Fee Related JP5271658B2 (en) | 2008-10-08 | 2008-10-08 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5271658B2 (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455083U (en) * | 1990-09-19 | 1992-05-12 | ||
JPH06347760A (en) * | 1993-06-02 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JPH06347762A (en) * | 1993-06-03 | 1994-12-22 | Hitachi Ltd | Liquid crystal display device |
JP3366070B2 (en) * | 1993-09-30 | 2003-01-14 | 株式会社日立製作所 | Information processing device |
JPH0973071A (en) * | 1995-07-03 | 1997-03-18 | Denso Corp | Liquid crystal device |
JPH0961795A (en) * | 1995-08-25 | 1997-03-07 | Rohm Co Ltd | Liquid crystal display device |
JPH10214032A (en) * | 1997-01-29 | 1998-08-11 | Hitachi Ltd | Display device for information processor |
JP2007047241A (en) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | Display device |
-
2008
- 2008-10-08 JP JP2008261367A patent/JP5271658B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010091766A (en) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11163409B2 (en) | Touch panel | |
CN108254984B (en) | Display panel and display device | |
JP5070340B2 (en) | Display device | |
JP4665983B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JPH11149251A (en) | Plane display device | |
JP2009080466A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
JP2008040134A (en) | Display device | |
JP5051718B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5433940B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4591550B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP3657601B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP2010157452A (en) | Lighting system, electrooptical device, and electronic apparatus | |
JP2010243521A (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4599866B2 (en) | Electro-optical device, electronic equipment | |
JP5271658B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4941376B2 (en) | Lighting device, liquid crystal device, electronic equipment | |
JP5107194B2 (en) | LIGHTING DEVICE, ELECTRO-OPTICAL DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2008064926A (en) | Electro-optical device, method for manufacturing the same and electronic apparatus | |
JP2009075262A (en) | Liquid crystal device and electronic equipment | |
JP5288738B2 (en) | Image display device | |
JP4821108B2 (en) | Electronics | |
JP2009181090A (en) | Electrooptical device and electronic device | |
JP2008170800A (en) | Electrooptical device and electronic equipment | |
JP2002341316A (en) | Liquid crystal display device | |
JP2009193678A (en) | Illuminating device, electrooptical device, and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100702 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110811 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130513 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |