JP5266729B2 - Keyboard device - Google Patents
Keyboard device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5266729B2 JP5266729B2 JP2007297672A JP2007297672A JP5266729B2 JP 5266729 B2 JP5266729 B2 JP 5266729B2 JP 2007297672 A JP2007297672 A JP 2007297672A JP 2007297672 A JP2007297672 A JP 2007297672A JP 5266729 B2 JP5266729 B2 JP 5266729B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hammer
- key
- keyboard
- rising surface
- fulcrum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
この発明は、鍵盤装置に関する。 The present invention relates to a keyboard device.
従来、電子楽器に使用される鍵盤装置においては、アコースティックピアノの鍵タッチ感に近似した鍵タッチ感を得る為にハンマー等の質量体を配置することが知られている。即ち、この種の鍵盤装置では、ハンマーは金属製のハンマー本体とこのハンマー本体に装着される合成樹脂製のハンマーホルダとから構成されており、ハンマーホルダには、鍵盤シャーシに対して回動自在に支持される回動部が設けられていて、ハンマー自体が回動可能となっている。そして、鍵の押鍵動作の応力がハンマーの一端に伝えられることにより、ハンマー回動部を支点としてハンマーの他端が回動し、この回動はハンマーの他端部側の鍵盤シャーシに取付けられた樹脂製の2個のストッパーに当接して上下移動が規制される様になっている(例えば特許文献1参照)。 Conventionally, in a keyboard device used for an electronic musical instrument, it is known to dispose a mass body such as a hammer in order to obtain a key touch feeling similar to that of an acoustic piano. That is, in this type of keyboard device, the hammer is composed of a metal hammer body and a synthetic resin hammer holder attached to the hammer body, and the hammer holder is rotatable with respect to the keyboard chassis. A rotating portion supported by the hammer is provided, and the hammer itself is rotatable. Then, when the stress of the key pressing operation is transmitted to one end of the hammer, the other end of the hammer rotates with the hammer rotating portion as a fulcrum, and this rotation is attached to the keyboard chassis on the other end side of the hammer. The vertical movement is regulated by abutting the two resin stoppers (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記のストッパーは、鍵の押鍵と離鍵動作に伴うハンマーの上下動作を規制する為に、鍵毎に2個ずつ配置する必要があり、全ての鍵に対してストッパーを接着しなければならなかった。この為、組み立て作業時間が長くなるばかりか、ストッパーの材料費もかかるので、製造コストが高くなるという問題があった。 However, in order to restrict the vertical movement of the hammer that accompanies key pressing and key release operations, it is necessary to place two stoppers for each key, and the stoppers must be bonded to all keys. I had to. For this reason, there is a problem that not only the assembly work time is increased but also the material cost of the stopper is increased, so that the manufacturing cost is increased.
この発明の課題は、電子楽器に使用される鍵盤装置について、鍵盤シャーシに上下のストッパーを取付けることなく、ハンマーの回動動作の規制が行えるようにしたもので、部品点数を削減し、製造コストの低減化を図ることが可能な鍵盤装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a keyboard device used in an electronic musical instrument, which can regulate the rotation of the hammer without attaching upper and lower stoppers to the keyboard chassis, thereby reducing the number of parts and manufacturing costs. It is an object of the present invention to provide a keyboard device capable of reducing the number of keys.
上記目的を達成する為に、請求項1記載の発明による鍵盤装置は、鍵と、金属製のハンマー本体と、このハンマー本体の下面に取り付けられ、第1及び第2当設部を有する弾性部材とからなり、前記鍵の押鍵と離鍵に連動するハンマーと、前記鍵と前記ハンマーとを支持する鍵盤シャーシとを備えた鍵盤装置において、前記鍵盤シャーシには第1の立上面及び第2の立上面を有する突出部が形成され、前記ハンマー本体には前記突出部の上方に支点部が形成されると共に前記突出部の前記第1の立上面及び第2の立上面それぞれに対向する辺を有する凹部が下面に形成されており、かつ当該凹部の辺夫々には前記弾性部材の第1及び第2当設部が装着され、前記ハンマー本体は前記鍵の押鍵と離鍵に伴って前記支点部を支点として回動すると共に前記凹部の各辺に装着された前記第1及び第2当設部が前記突出部の前記第1の立上面及び前記第2の立上面にそれぞれ当接して前記ハンマーの回動を規制することを特徴とする。 In order to achieve the above object, a keyboard device according to a first aspect of the present invention includes a key, a metal hammer body, and an elastic member attached to the lower surface of the hammer body and having first and second contact portions. And a keyboard chassis supporting the key and the hammer, wherein the keyboard chassis includes a first rising surface and a second rising surface. And a fulcrum portion is formed on the hammer body above the protrusion, and the sides of the protrusion are opposed to the first rising surface and the second rising surface, respectively. And a first contact portion and a second contact portion of the elastic member are attached to each side of the recess portion, and the hammer body is accompanied by pressing and releasing the key. When rotating around the fulcrum part Said first and second equivalent portion was mounted on each side of the recess abut to each of the first raised surface and the second raised surface of the projecting portion for restricting the rotation of the hammer It is characterized by that.
請求項2に記載の鍵盤装置は、前記突出部の上方には支点軸が設けられ、前記ハンマーの支点部は前記支点軸の外周に添って回動することを特徴とする。
The keyboard device according to
本発明によれば、鍵盤装置において、ハンマーの凹部と、鍵盤シャーシに備えられた立上面とが当接してハンマーの回動動作を規制する構成としたので、ハンマー用のストッパーを別個にシャーシに配置する必要がなく、製造コストの低減化を図ることが可能となる。 According to the present invention, in the keyboard device, since the concave portion of the hammer and the upright surface provided in the keyboard chassis are in contact with each other to restrict the rotation operation of the hammer, the hammer stopper is separately provided on the chassis. There is no need to arrange them, and the manufacturing cost can be reduced.
以下、図1から図6を参照して本発明の一実施例を説明する。図1及び図2は、本発明の実施例に係る鍵盤装置1の断面図であり、図1は鍵2の離鍵時の状態、図2は鍵2の押鍵時の状態をそれぞれ示している。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2 are cross-sectional views of a
鍵盤装置1は、図1に示すように、合成樹脂製の鍵盤シャーシ3と、この鍵盤シャーシ3に上下に回動可能に取付けられた合成樹脂製の鍵2とが備えられている。尚、図1では1つの鍵2のみが記載されているが、実際は複数の鍵2が並列は位置されているものである。
As shown in FIG. 1, the
しかして、鍵2には重量を付加する為のハンマー4と、各鍵の押鍵動作に伴ってそれぞれ信号を出力する図示しないスイッチとを備えている。上記鍵2は鍵盤装置1の最上部に配置され、鍵盤の支点となる係合孔21に、鍵盤シャーシ3に取付けられた図示しない軸が挿通されることにより、係合孔21を中心点として鍵盤シャーシ3に対し回動可能に係合されている。鍵2の下部には、ハンマー押下部材23が一体形成されており、その下端部が詳細を後述するハンマーホルダ6の先端と当接して配置されている。また、鍵2の前端部22は内部が空洞になっており、鍵2の横振れを防ぐ為の鍵ガイド31が挿入されている。
Thus, the
上記鍵盤シャーシ3は、全体が略均一の厚さの樹脂板から成り、射出成形により形成されている。図1に示す鍵盤シャーシ3のシャーシ前端部32(図面では右端部)には、上述した鍵ガイド31が上方に突出して設けられている。また、鍵盤シャーシ3の図面中央部には、詳細を後述する回動支持部7に向けて突出部8が形成されており、図面左側部には、鍵2が取付けられる鍵支持部33が設けられている。
The
上記突出部8は、上記回動支持部7に向けて立ち上がる第1立上面81と第2立上面82とを有する。
The
上記ハンマー4は、ハンマー本体5とハンマーホルダ6とから構成されている。ハンマー本体5にはハンマーホルダ6が後述する方法で装着され、回動支持部7に配置されている。ハンマー本体5は金属製で、ハンマーホルダ6はエラストマー(弾性樹脂)で形成されている。これらハンマー本体5とハンマーホルダ6の詳細については後述する。
The
図3は図1の、図4は図2の、それぞれ回動支持部7を中心とする部分の拡大図である。ハンマーホルダ6の右端上部は、上述したハンマー押下部材23と当接するように配置されている。ハンマー本体5にはハンマーホルダ6が後述する方法で装着され、回動支持部7に配置されている。回動支持部7は、第1立上面81と第2の立上面82の上面の台座部72と、この台座部72の上部に設けられた支点軸71と、上記台座部72から突出し上記支点軸71を固定すると共に、上記ハンマー本体5の上方に突出して設けられたハンマーフック73とからなる。
FIG. 3 is an enlarged view of a part of FIG. 1 and FIG. 4 is a part of FIG. The upper right end of the
支点軸71は、その外周をハンマーホルダ6のほぼ中心部が摺動するように取付けられ、鍵2の押鍵時と離鍵時にハンマー4の回動を支持する。
The
図5及び図6を参照してハンマー本体5とハンマーホルダ6とについて説明する。図5はハンマー本体5の側面図であり、図6はハンマーホルダ6の平面図及び側面図である。
The
図5において、ハンマー本体5は、キャップ装着部51、軸周部52、長尺部53から構成されており。軸周部52と長尺部53との接続部下面にはフック54が形成されている。キャップ装着部51には、後述する方法でハンマーホルダ6の右端部が装着される。軸周部52は下部に、相対向する辺55及び56からなる凹部57が形成されていて、この凹部57にはハンマーホルダ6の中央部が配置される。また、フック54にはハンマーホルダ6の左端部が装着される。
In FIG. 5, the
図6に示したハンマーホルダ6は、エラストマーで形成されており、金属や硬い樹脂等と当接した場合には緩衝材として作用する。ハンマーホルダ6には、右端部にキャップ部61が形成され、中央部に第1当接部62、ハンマー接合部63及び第2当接部64が形成され、左端部に装着用貫通孔65が設けられている。
The
上記ハンマーホルダ6のキャップ部61にはハンマー装着孔62が形成されている。このハンマー装着孔62にはハンマー本体5のキャップ装着部51が挿入される。ハンマー接合部63は、その上面が上述したハンマー本体5の凹部57と接合し、第1当接部62及び第2当接部64は、それぞれハンマー本体5の凹部57の辺55及び56に当接して装着される。
A
また、ハンマー接合部63の下面には支点軸71と係合する支点軸係合部67が設けられている。支点軸71と支点軸係合部67との係合面には、図示していないが支点軸係合部67が支点軸71の外周を円滑に回動出来る様にする為に潤滑剤が塗布されている。装着用貫通孔65には上述した装着用フック54が装着される。
A fulcrum
次に、上記の構成に於いて、図1及び図3を参照して離鍵時の状態について説明する。ハンマー押下部材23は、その下端部がハンマーホルダ6の上述したキャップ部61の上端部と当接している。ハンマー4には、上述したハンマー本体5の長尺部53の自重により、支点軸71と係合している支点軸係合部67を支点として、反時計周りの方向に回動する応力が付勢されている。この応力により、ハンマー押下部材23が反時計周りの方向に持ち上げられている。この状態で、ハンマーホルダ6の第2当接部64は突出部8の第1立上面81に当接しており、この位置でハンマー4の反時計周りの方向への回動が規制されている。
Next, in the above configuration, the state at the time of key release will be described with reference to FIG. 1 and FIG. The lower end portion of the
また、ハンマーホルダ6は、上述したようにエラストマーで形成されている為、第1立上面81に当接する際に緩衝材として作用する。従って、離鍵状態で、ハンマー用のストッパーとして別の部品を配置する必要はない。
In addition, since the
図2及び図4を参照して押鍵時の状態について説明する。図1で鍵2が押鍵されると、図2に示した状態に移行する。即ち、図4でハンマー押下部材23がハンマーホルダ6の上述したキャップ部61の上端部を押下し、支点軸71の外周をハンマーホルダ6の支点軸係合部67が回動して、ハンマー4は、支点軸係合部67を支点として時計周りの方向に回動する。ハンマーホルダ6の第1当接部62は突出部8の第2立上面82に当接して、ハンマー4の時計周りの方向への回動動作が規制される。また、ハンマーホルダ6はエラストマーで形成されている為、第2立上面82に当接する際に緩衝材として作用する。従って、押鍵状態で、ハンマー用のストッパーとして別の部品を配置する必要はない。
The state when the key is depressed will be described with reference to FIGS. When the
以上説明したように、鍵盤シャーシに立上面を形成し、ハンマーの凹部に装着されたエラストマー製のハンマーホルダが鍵盤シャーシの立上面に当接して、ハンマーの回動を規制する構成としたので、ハンマー用のストッパーを別に配置する必要がなく、製造コストの低減化を図ることが可能となる。また、このハンマーホルダの先端部をキャップ状に形成して、ハンマーの先端部に装着して被覆した為、ハンマーの先端部を押下する部材との間に、緩衝作用を得ることが可能となる。 As described above, the keyboard chassis is formed with a rising surface, and an elastomeric hammer holder attached to the recess of the hammer is in contact with the rising surface of the keyboard chassis so as to restrict the rotation of the hammer. It is not necessary to separately arrange a hammer stopper, and the manufacturing cost can be reduced. In addition, since the tip of the hammer holder is formed in a cap shape and attached to the tip of the hammer to cover it, it is possible to obtain a buffering action with the member that presses down the tip of the hammer. .
1 鍵盤装置
2 鍵
3 鍵盤シャーシ
4 ハンマー
5 ハンマー本体
6 ハンマーホルダ
8 突出部
21 鍵盤支点係合孔
23 ハンマー押下部材
31 鍵ガイド
51 キャップ装着部
52 軸周部
53 長尺部
54 フック
57 凹部
61 キャップ部
62 第1当接部
64 第二当接部
67 支点軸係合部
71 支点軸
81 第1立上面
82 第2立上面
DESCRIPTION OF
Claims (2)
金属製のハンマー本体と、このハンマー本体の下面に取り付けられ、第1及び第2当設部を有する弾性部材とからなり、前記鍵の押鍵と離鍵に連動するハンマーと、
前記鍵と前記ハンマーとを支持する鍵盤シャーシと
を備えた鍵盤装置において、
前記鍵盤シャーシには第1の立上面及び第2の立上面を有する突出部が形成され、
前記ハンマー本体には前記突出部の上方に支点部が形成されると共に前記突出部の前記第1の立上面及び第2の立上面それぞれに対向する辺を有する凹部が下面に形成されており、かつ当該凹部の辺夫々には前記弾性部材の第1及び第2当設部が装着され、
前記ハンマー本体は前記鍵の押鍵と離鍵に伴って前記支点部を支点として回動すると共に前記凹部の各辺に装着された前記第1及び第2当設部が前記突出部の前記第1の立上面及び前記第2の立上面にそれぞれ当接して前記ハンマーの回動を規制する
ことを特徴とする鍵盤装置。 Key and
A hammer body made of metal and an elastic member attached to the lower surface of the hammer body and having first and second contact portions, and a hammer interlocking with pressing and releasing of the key;
A keyboard device comprising: a keyboard chassis that supports the key and the hammer;
The keyboard chassis is formed with a protrusion having a first rising surface and a second rising surface,
The hammer body has a fulcrum portion formed above the protrusion, and a recess having sides facing the first rising surface and the second rising surface of the protrusion, respectively. And the first and second contact portions of the elastic member are attached to the sides of the recess,
The hammer body rotates with the fulcrum portion as a fulcrum as the key is pressed and released, and the first and second contact portions mounted on the sides of the recess are the first of the protrusions. A keyboard device, wherein the hammer is in contact with one rising surface and the second rising surface to restrict the rotation of the hammer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007297672A JP5266729B2 (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Keyboard device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007297672A JP5266729B2 (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Keyboard device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009122486A JP2009122486A (en) | 2009-06-04 |
JP5266729B2 true JP5266729B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=40814687
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007297672A Active JP5266729B2 (en) | 2007-11-16 | 2007-11-16 | Keyboard device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5266729B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016039071A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
JP7208743B2 (en) * | 2018-08-30 | 2023-01-19 | 株式会社河合楽器製作所 | Keyboard device for electronic keyboard instrument |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3094581B2 (en) * | 1991-10-24 | 2000-10-03 | 株式会社ブリヂストン | Playground equipment |
JPH08145782A (en) * | 1994-11-23 | 1996-06-07 | Tokyo Gas Co Ltd | Preload linear beam vibration sensor and manufacture of it |
JPH1153992A (en) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Kojima Press Co Ltd | Rubber-type seesaw switch |
JP3846427B2 (en) * | 2003-01-23 | 2006-11-15 | カシオ計算機株式会社 | Keyboard device |
-
2007
- 2007-11-16 JP JP2007297672A patent/JP5266729B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009122486A (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20210020391A1 (en) | Key assembly and keyboard including the same | |
JP5684562B2 (en) | Keyboard switch | |
JP6091390B2 (en) | Keyboard device for keyboard instrument | |
JP7491789B2 (en) | Keyboard device for keyboard instruments | |
US10762884B2 (en) | Keyboard device for electronic keyboard instrument and keyframe front for keyboard instrument | |
JP5266729B2 (en) | Keyboard device | |
JP2018156039A (en) | Hammer unit and keyboard device | |
JP6225076B2 (en) | Electronic keyboard instrument | |
JP2011017960A (en) | Keyboard device | |
US20020038595A1 (en) | Keyboard device for electronic keyboard musical instrument | |
JP5894782B2 (en) | Electronic keyboard instrument hammer device | |
JP5418757B2 (en) | Keyboard device | |
JP2017027053A (en) | Support assembly and keyboard device | |
JP5239771B2 (en) | Keyboard switch | |
JP6673454B2 (en) | Method of manufacturing keyboard instruments | |
JP2009075403A (en) | Keyboard device of electronic musical instrument | |
JP2015038891A (en) | Keyboard switch | |
JP4333647B2 (en) | Keyboard structure for electronic keyboard instruments | |
JP5610196B2 (en) | Keyboard device | |
JP6617779B2 (en) | Keyboard instrument | |
JP2009014817A (en) | Keyboard apparatus | |
JP3702542B2 (en) | Push button device | |
JP6341568B2 (en) | Coordinate input device | |
JP2013250306A (en) | Pedal device for electronic percussion instrument | |
JP2007248546A (en) | Keyboard device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5266729 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |