JP5246322B2 - 熱交換器 - Google Patents
熱交換器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5246322B2 JP5246322B2 JP2011273439A JP2011273439A JP5246322B2 JP 5246322 B2 JP5246322 B2 JP 5246322B2 JP 2011273439 A JP2011273439 A JP 2011273439A JP 2011273439 A JP2011273439 A JP 2011273439A JP 5246322 B2 JP5246322 B2 JP 5246322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fin
- water guide
- heat transfer
- heat exchanger
- fin portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F17/00—Removing ice or water from heat-exchange apparatus
- F28F17/005—Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05358—Assemblies of conduits connected side by side or with individual headers, e.g. section type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/126—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
- F28F1/128—Fins with openings, e.g. louvered fins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/26—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being integral with the element
- F28F1/28—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being integral with the element the element being built-up from finned sections
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
- F28D1/05383—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Geometry (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、熱交換器に関する。
空気調和装置の室外ユニットや給湯装置の熱源ユニット等には、空気を加熱したり冷却したりするための熱交換器が用いられている。熱交換器の種類としては、例えば特許文献1(特開2008−101847号公報)に示されるものがある。
特許文献1の熱交換器は、扁平伝熱管の平面部が水平になるようにして当該伝熱管が配置されており、互いに離れて位置している扁平伝熱管の間にコルゲートフィンが配置された構造を有する。特に、特許文献1の熱交換器は、コルゲートフィンの伝熱面から延びており扁平伝熱管の平面部からはみ出したはみ出し部分を有する構造となっており、当該はみ出し部分はコルゲートフィンの凝縮水の導水面として機能する。これにより、凝縮水は、当該導水面を介して下方へと流れる。
特許文献1に係るコルゲートフィンは、波型に折り曲げられた構造であるため、板厚方向に隣接する板状の伝熱面を複数と、上述した導水面と、互いに隣接する伝熱面同士をつなぐ折り曲げ部分とを有している。そして、このコルゲートフィンの材料としては、表面にロウ材が塗布された所謂クラッド材が用いられることが多く、コルゲートフィン及び扁平伝熱管は、ロウ付けによって接合される。
しかしながら、互いに隣接する伝熱面それぞれから延びる導水面の面積によっては、ロウ材の量の差によってコルゲートフィンと扁平伝熱管とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりする虞がある。
そこで、本発明の課題は、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィンと伝熱管とを問題なく接触させることにある。
本発明の第1観点に係る熱交換器は、フィンと、複数の伝熱管とを備える。フィンは、板状の第1フィン部及び第2フィン部を有する。第1フィン部及び第2フィン部は、板厚方向が空気流れ方向に交差するようにして配置されており、互いに隣接している。複数の伝熱管は、空気流れ方向に交差するようにしてフィンに挿入されている。そして、第1フィン部及び第2フィン部は、伝熱部と、上方導水部と、下方導水部とを有している。伝熱部は、空気と熱交換を行う。上方導水部は、伝熱部から上方に突出している。下方導水部は、伝熱部から下方に突出している。第1フィン部の上方導水部の突出量は、第2フィン部の上方導水部の突出量と異なっているが、第2フィン部の下方導水部の突出量と等しい。第1フィン部の下方導水部の突出量は、第2フィン部の下方導水部の突出量と異なっているが、第2フィン部の上方導水部の突出量と等しい。
この熱交換器によると、互いに隣接する第1フィン部と第2フィン部とでは、上方導水部の突出量同士が異なり、下方導水部の突出量同士も異なっている。そして、第1フィン部の上方導水部の突出量は、第2フィン部の下方導水部の突出量と等しく、第1フィン部の下方導水部の突出量は、第2フィン部の上方導水部の突出量と等しい。従って、第1フィン部における上方導水部及び下方導水部の面積の合計と、第2フィン部における上方導水部及び下方導水部の面積の合計は等しくなる。そのため、ロウ材の量の差によってフィンと伝熱管とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。従って、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィンと伝熱管とを問題なく接触させることができる。
本発明の第2観点に係る熱交換器は、第1観点に係る熱交換器であって、第1フィン部及び第2フィン部は、空気流れ方向に沿った幅を2等分する中心線に対して、左右対称の形状を有している。
これにより、第1フィン部における上方導水部及び下方導水部の面積の合計と、第2フィン部における上方導水部及び下方導水部の面積の合計は、より等しくなる。従って、第1フィン部と第2フィン部とでロウ材の量に差が生じてしまうのを、より防ぐことができる。
本発明の第3観点に係る熱交換器は、第1観点または第2観点に係る熱交換器であって、上方導水部及び下方導水部は、その先端部に向かって幅が細くなる形状を有している。
これにより、フィンには伝熱管と接触する部分が確保され、更に凝縮水の導水機能が確保され易くなる。
本発明の第4観点に係る熱交換器は、第1観点から第3観点のいずれかに係る熱交換器であって、フィンは、隣接する伝熱管の間において、板状部材が約90度ずつ波型に折り曲げられることで形成されている。
これにより、フィンとして所謂コルゲートフィンを採用した場合においても、ロウ材の量の差によってフィンと伝熱管とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。
本発明の第1観点に係る熱交換器によると、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィンと伝熱管とを問題なく接触させることができる。
本発明の第2観点に係る熱交換器によると、第1フィン部と第2フィン部とでロウ材の量に差が生じてしまうのを、より防ぐことができる。
本発明の第3観点に係る熱交換器によると、フィンには伝熱管と接触する部分が確保され、更に凝縮水の導水機能が確保され易くなる。
本発明の第4観点に係る熱交換器によると、ロウ材の量の差によってフィンと伝熱管とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。
以下、本発明に係る熱交換器について、図面を参照しつつ詳述する。なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
(1)概要
図1は、本発明の一実施形態に係る熱交換器10の外観図である。本実施形態に係る熱交換器10は、空気調和装置の室外ユニットの内部に設けられており、冷媒の蒸発器、または冷媒の放熱器として機能することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る熱交換器10の外観図である。本実施形態に係る熱交換器10は、空気調和装置の室外ユニットの内部に設けられており、冷媒の蒸発器、または冷媒の放熱器として機能することができる。
なお、図示してはいないが、本実施形態では、上記空気調和装置が、屋外に設置される室外ユニットと室内に設置される室内ユニットとに分かれて構成されるセパレートタイプである場合を例に取る。空気調和装置の運転種類としては、冷房運転、暖房運転の他、室外機における熱交換器10に付着した霜を取り除くデフロスト運転等が挙げられる。
本実施形態に係る熱交換器10は、空冷式かつ通風式の熱交換器である。このため、空気調和装置には、当該熱交換器10に対して空気流れを供給する送風機(図示せず)が備えられている。以下では、図面にて、空気流れ方向「F」として示している。
ここで、送風機は、自己が生じさせる空気流れ方向Fに対して、熱交換器10の下流側に配置されていてもよいし、上流側に配置されていてもよい。また、送風機が形成する空気流れは、送風流路を形成する他の部材等によって、自在に空気流れ方向Fを変更できる。自在に向きが変更された後の空気が熱交換器10を通過する際には、熱交換器は、空気が略水平方向に通過するようにして配置される。
そして、冷媒の蒸発器として機能している熱交換器10に、送風機からの空気が供給される状態においては、熱交換器10は、送風機によって供給される空気を利用して熱交換を行う。この場合の冷媒と空気との間の熱交換においては、後述する各扁平伝熱管41,42,43,・・・の内部を流れる冷媒は、送風機によって供給される空気の熱によって暖められて蒸発する。他方、熱交換器10を通過した空気は、扁平伝熱管41,42,43,・・・の内部を流れる冷媒の熱によって冷やされるため、空気の温度は低下する。この際、熱交換器10の表面温度が、供給される空気の温度よりも低い状態となっていることから、供給される空気が冷やされる際には、空気中の水分が冷却されて熱交換器10の表面に凝縮水として付着することがある。
そのため、本実施形態に係る熱交換器10は、当該凝縮水を下方へと導く構造を有している。
(2)熱交換器の構成
次に、本実施形態に係る熱交換器10の構造について詳述する。図1に示すように、熱交換器10は、主として、分流ヘッダ20、合流ヘッダ30、扁平伝熱管群40、及びフィン群50を備えている。
次に、本実施形態に係る熱交換器10の構造について詳述する。図1に示すように、熱交換器10は、主として、分流ヘッダ20、合流ヘッダ30、扁平伝熱管群40、及びフィン群50を備えている。
尚、以下の説明においては、「上」「下」「鉛直」「水平」等の方向を示す表現を適宜用いているが、これらは、熱交換器10が図1の状態で設置された状態での各方向を表す。また、図1に示されるように、熱交換器10が見える側を「正面側」とし、「上面側」および「下面側」は、正面側を基準として把握されるものとする。
(2−1)分流ヘッダ及び合流ヘッダ
図1に示すように、分流ヘッダ20及び合流ヘッダ30は、その長手方向が共に鉛直方向となっている。分流ヘッダ20及び合流ヘッダ30には、扁平伝熱管群40が連結されている。具体的には、分流ヘッダ20及び合流ヘッダ30は、互いに所定距離離れて並列に延びており、その長手方向に沿って扁平伝熱管群40における各扁平伝熱管41,42,43・・・が配列するようにして連結されている。
図1に示すように、分流ヘッダ20及び合流ヘッダ30は、その長手方向が共に鉛直方向となっている。分流ヘッダ20及び合流ヘッダ30には、扁平伝熱管群40が連結されている。具体的には、分流ヘッダ20及び合流ヘッダ30は、互いに所定距離離れて並列に延びており、その長手方向に沿って扁平伝熱管群40における各扁平伝熱管41,42,43・・・が配列するようにして連結されている。
分流ヘッダ20には、図1における方向R1から、液状態の冷媒や気液二相状態の冷媒が送り込まれる。分流ヘッダ20に供給された冷媒は、各扁平伝熱管41,42,43,・・・が有する複数の流路に別れて、合流ヘッダ30まで流れる。
合流ヘッダ30は、空気流れ方向Fの成分において分流ヘッダ20と同様の位置に設けられており、複数の扁平伝熱管41,42,43,・・・が有する複数の流路から流れてきた冷媒を合流させ、図1における方向R2に冷媒を送り出す。
(2−2)扁平伝熱管群
扁平伝熱管群40は、図3,4,9に示すように、複数の扁平伝熱管(伝熱管に相当)41,42,43,・・・によって構成されている。
扁平伝熱管群40は、図3,4,9に示すように、複数の扁平伝熱管(伝熱管に相当)41,42,43,・・・によって構成されている。
扁平伝熱管41,42,43,・・・は、アルミニウムまたはアルミニウム合金によって形成されており、通風により生じる空気流れ方向Fに交差(具体的には、略直交)するようにしてフィン群50に挿入されている。より具体的には、扁平伝熱管41,42,43,・・・は、図3,4に示すように、それぞれ鉛直方向に所定距離離れて並んで配置されており、図3に示すように、通風によって水平方向に生じる空気流れ方向Fに対して略平行な水平面状に広がっている扁平面41a,41b,42a,42b,43a,43b・・・を有している。扁平面41a,41b,42a,42b,43a,43b・・・は、鉛直上側及び鉛直下側において水平方向に広がっている。このように、扁平面41a,41b,42a,42b,43a,43b・・・が水平に広がっているため、扁平伝熱管41,42,43,・・・は、当該管が水平方向から傾斜して配置される場合に比して、水平方向に沿って流れている空気流れに対する通風抵抗を小さく抑えることができる。
また、各扁平伝熱管41,42,43,・・・は、図4に示すように、空気流れ方向Fに略直交する方向に冷媒を流す複数の冷媒流路Pを有しており、いわゆる多穴管と呼ばれる伝熱管となっている。複数の冷媒流路Pは、各扁平伝熱管41,42,43,・・・を扁平形状に形成させるために、各扁平伝熱管41,42,43,・・・内において空気流れ方向Fに沿って並んで設けられている。各冷媒流路Pの管径は、非常に小さく、1つが、約250μm×約250μmの正方形状となっており、いわゆるマイクロチャンネル熱交換器となっている。
(2−3)フィン群
フィン群50は、図2〜4に示すように、少なくとも隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の間において、隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の少なくともいずれかに接合されて配置されたフィン50a,50bによって構成されている。即ち、フィン50群は、隣接する扁平伝熱管41,42の間に位置するフィン50a、隣接する扁平伝熱管42,43の間に位置するフィン50bのように、それぞれ隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の間において、互いに分離して設けられている。
フィン群50は、図2〜4に示すように、少なくとも隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の間において、隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の少なくともいずれかに接合されて配置されたフィン50a,50bによって構成されている。即ち、フィン50群は、隣接する扁平伝熱管41,42の間に位置するフィン50a、隣接する扁平伝熱管42,43の間に位置するフィン50bのように、それぞれ隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の間において、互いに分離して設けられている。
フィン50a,50bは、それぞれ、図1における熱交換器10の正面視において、板状部材が約90度ずつ波型に折り曲げられて形成された、いわゆるコルゲートフィンとなっている。具体的には、各フィン50a,50bは、図5に示すように、アルミニウムまたはアルミニウム合金製の1枚の板状部材が、太線で表されている実線Re1に沿って切り抜かれ、次いで実線Re2に沿って切り込みを入れられた後、点線Dt1に沿った山折、一点破線Dt2に沿った谷折が交互に行われることによって、波形状に形成される。ここで、板状部材が山折及び谷折される際、板状部材は、約90度ずつ折り曲げられる。
このようにして形成されたフィン50aは、図3,4に示すように、扁平伝熱管41,42に挟まれるようにして配置されており、扁平伝熱管41の下面側である扁平面41bに対しては山折された折り返し部分53が、扁平伝熱管42の上面側である扁平面42aに対しては谷折された折り返し部分54が、それぞれ接している。同様にして、フィン50bは、扁平伝熱管42,43に挟まれるようにして配置されており、扁平伝熱管42の下面側である扁平面42bに対しては山折された折り返し部分53が、扁平伝熱管43の上面側である扁平面43aに対しては谷折された折り返し部分54が、それぞれ接している。そして、扁平伝熱管41,42,43、・・・と各フィン50a,50bとが上述のようにして接している各部分53,54は、ロウ付け溶接によって固着されている。
これにより、各扁平伝熱管41,42,43,・・・内を流れる冷媒の熱は、各扁平伝熱管41,42,43,・・・の表面だけではなく、各フィン50a,50bの表面にも伝熱されるようになる。従って、熱交換器10の伝熱面積を増大させ、熱交換効率を向上させて、熱交換器10自体をコンパクト化させることができている。
また、本実施形態に係る熱交換器10は、扁平伝熱管41,42,43、・・・と各フィン50a,50bとが鉛直方向に交互に積み重ねられた、いわゆる積層型の熱交換器である。そのため、各扁平伝熱管41,42,43,・・・の間隔は、介在するフィン50a,50bによって容易に確保することができ、熱交換器10の組立作業性を向上させることができる。
ここで、本実施形態に係るフィン50a,50bの板厚としては、例えば約0.1mmが挙げられる。
(2−4)フィンの詳細な構成
上述したフィン50a,50bそれぞれは、図5〜9に示すように、互いに形状の異なる2種類の第1フィン部51及び第2フィン部52と、既に述べた折り返し部分53,54と、複数のルーバ55とを有する。
上述したフィン50a,50bそれぞれは、図5〜9に示すように、互いに形状の異なる2種類の第1フィン部51及び第2フィン部52と、既に述べた折り返し部分53,54と、複数のルーバ55とを有する。
(2−4−1)第1フィン部及び第2フィン部
第1フィン部51及び第2フィン部52は、波形状に折り返されたフィン50a,50bにおける各扁平伝熱管41,42,43、・・・に接触しない板状の部分であって、互いに隣接している。即ち、第1フィン部51及び第2フィン部52は、図3,4に示すように、その板厚方向が空気流れ方向Fに交差するようにして配置されており、フィン50a,50bのうち、フィン形状の山部分から谷部分までにかけて平らに広がっている部分を言う。そして、第1フィン部51及び第2フィン部52は、図5,8,9に示すように交互に配置されており、図6,7に示すように、空気流れ方向Fに沿った幅を2等分する中心線ln1に対して左右対称の形状を有している。このような第1フィン部51及び第2フィン部52は、それぞれ伝熱部51a,52a、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cを有する。
第1フィン部51及び第2フィン部52は、波形状に折り返されたフィン50a,50bにおける各扁平伝熱管41,42,43、・・・に接触しない板状の部分であって、互いに隣接している。即ち、第1フィン部51及び第2フィン部52は、図3,4に示すように、その板厚方向が空気流れ方向Fに交差するようにして配置されており、フィン50a,50bのうち、フィン形状の山部分から谷部分までにかけて平らに広がっている部分を言う。そして、第1フィン部51及び第2フィン部52は、図5,8,9に示すように交互に配置されており、図6,7に示すように、空気流れ方向Fに沿った幅を2等分する中心線ln1に対して左右対称の形状を有している。このような第1フィン部51及び第2フィン部52は、それぞれ伝熱部51a,52a、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cを有する。
伝熱部51a,52aは、主に空気と熱交換を行う部分であって、その平面が空気流れ方向Fに概ね沿った状態となっている。このような伝熱部51a,52aの構成により、フィン50a,50bを設けることによる通風抵抗を小さく抑えることができている。
上方導水部51b,52bは、凝縮水を熱交換器10の下方へと案内する役割を担うものであって、伝熱部51a,52aから上方に突出している。具体的には、上方導水部51b,52bは、フィン50a,50bそれぞれが波型に折り曲げられた際に、鉛直方向に沿って上側に突出しており、その先端部に向かって幅が狭くなることで約三角形の形状を有している。
下方導水部51c,52cは、上方導水部51b,52bと同様、凝縮水を熱交換器10の下方へと案内する役割を担うものであって、伝熱部51a,52aから下方に突出している。具体的には、下方導水部51c,52cは、フィン50a,50bそれぞれが波型に折り曲げられた際に、上方導水部51b,52bとは逆の方向、即ち鉛直方向に沿って下側に突出しており、その先端部に向かって幅が狭くなることで約三角形の形状を有している。
特に、本実施形態においては、第1フィン部51の上方導水部51bの突出量d1aは、第2フィン部52の上方導水部52bの突出量d2aとは異なっているが、第2フィン部52の下方導水部52cの突出量d2bとは等しい。第1フィン部51の下方導水部51cの突出量d1bは、第2フィン部52の下方導水部52cの突出量d2bとは異なっているが、第2フィン部52の上方導水部52bの突出量d2aとは等しい。例えば、第1フィン部51の上方導水部51bが伝熱部51aの平坦な上端部分から突出する量(即ち、突出量d1a)、及び第2フィン部52の下方導水部52cが伝熱部52aの平坦な下端部分から突出する量(即ち、突出量d2b)は、共に約2mmであることができる。第1フィン部51の下方導水部51cが伝熱部51aの平坦な下端部分から突出する量(即ち、突出量d1b)、及び第2フィン部52の上方導水部52bが伝熱部52aの平坦な上端部分から突出する量(即ち、突出量d2a)は、共に約0.5mmであることができる。特に、第1フィン部51の上方導水部51b及び第2フィン部52の下方導水部52cの突出量d1a,d2bは、扁平伝熱管41,42,43,・・・の鉛直方向の幅である厚みPd2よりも高く、逆に第1フィン部51の下方導水部51c及び第2フィン部52の上方導水部52bの突出量d1b,d2aは、扁平伝熱管41,42,43,・・・の厚みPd2よりも低い(図3,4,9参照)。
ここで、本実施形態では、第1フィン部51における各導水部51b,51cの突出量d1a,d1bは、これらの導水部51b,51cの突出量d1a,d1bの平均値が扁平伝熱管41,42、43,・・・の厚みPd2よりも長くなるように決定されている。同様にして、第2フィン部52における各導水部52b,52cの突出量d2a,d2bは、これらの導水部52b,52cの突出量d2a,d2bの平均値が扁平伝熱管41,42、43,・・・の厚みPd2よりも長くなるように決定されている。これは、凝縮水をフィン50a,50bの下方へと確実に流す、所謂水はけ性能を維持するためである。
また、突出量の小さい下方導水部51c及び上方導水部52bの先端部分の角度としては、例えば約10度〜40度が挙げられる。一方、突出量の大きい上方導水部51b及び下方導水部52cの先端部分の角度としては、例えば約30度〜60度が挙げられる。
以上の構成を有する第1フィン部51及び第2フィン部52においては、第1フィン部51の横に第2フィン部52が並んだ際には(図8参照)、第1フィン部51の上方導水部51bの方が第2フィン部52の上方導水部52bよりも上方に突出することとなる。逆に、第2フィン部52の下方導水部52cの方が、第1フィン部51の下方導水部51cよりも下方に突出することとなる。そして、フィン50a,50bに扁平伝熱管41,42,43を挿入すると、図3,9に示すように、第1フィン部51の下方導水部51c及び第2フィン部52の上方導水部52bは、扁平伝熱管41,42,43,・・・の厚みPd2を超えていないが、第1フィン部51の上方導水部51b及び第2フィン部52の下方導水部52cは、扁平伝熱管41,42,43,・・・の厚みPd2を超えることとなる。
また、既に述べたように、第1フィン部51及び第2フィン部52は、中心線ln1に対して左右対称の形状を有しているため、本実施形態に係る第1フィン部51と第2フィン部52とは、互いに点対称の関係、つまりは第1フィン部51は第2フィン部52を上下逆にした形状であると言える。従って、本実施形態に係る第1フィン部51の前縁長さは、第2フィン部52の前縁長さと同じ長さである。
ここで、第1フィン部51と第2フィン部52とを図6,7のような形状にする理由について、簡単に説明する。図10,11は、従来からある第1フィン部151及び第2フィン部152の一例を表している。
まず、図10,11に示すように、第1フィン部151においては上方導水部151bの突出量と下方導水部151cの突出量とを同一にし、かつ第2フィン部152においても上方導水部152bの突出量と下方導水部152cの突出量とを同一にしている。この場合、第1フィン部151及び第2フィン部152は、互いに点対称の関係とはなっておらず、互いに全く形状の異なるフィン部分であると言える。更には、第1フィン部151及び第2フィン部152それぞれは、上下対称かつ左右対称である形状を有している。
ここで、第1フィン部151及び第2フィン部152を有するフィンは、本実施形態に係るフィン50a,50bと同様、1枚の板状部材を折り曲げることで形成されるとする。すると、第1フィン部151の各導水部151b,151cの突出量が、フィンを波型に折り曲げた際の第1フィン部151及び第2フィン部152の間のフィンピッチよりも大きくなるようにして、各導水部151b,151cが形成されるとなると、第2フィン部152の各導水部152b,152cの突出量は、第1フィン部151の各導水部151b,152cよりも小さくなる。つまり、第2フィン部152の前縁長さは、第1フィン部151の前縁長さに比して非常に短くなる。
この場合、フィンが波型に折り曲げられた際の第1フィン部151及び第2フィン部152は、板厚方向において互いに隣り合うこととなるが、第1フィン部151の表面積は第2フィン部152の表面積よりも大きくなっており、従って第1フィン部151のロウ材の量は第2フィン部152のロウ材の量よりも多いこととなる。このように、ロウ材の量に違いが生じると、フィンと扁平伝熱管とを接合するのに必要となるロウ材の量は第1フィン部151側と第2フィン部152側とで同じであるものの、第1フィン部151側ではロウ材が多すぎてしまい、逆に第2フィン部152側ではロウ材が少なすぎる現象が生じる。すると、ロウ材の量が多すぎる第1フィン部151側では、例えば強度が必要な部分のように、本来溶けるべきでない部分のロウ材までもが溶けてしまい、エロージョン(ロウ侵食)が生じてしまう。この溶けたロウ材は、例えばフィン上の開口155aに入り込んだり、あるいは切り起こし形成されているルーバ155を寝かせる方向に作用して開口155aをルーバ155によって塞いだりする虞がある。
しかし、本実施形態に係る第1フィン部51及び第2フィン部52それぞれは、図6,7に示すように、左右対称であるものの上下対称ではなく、かつ第1フィン部51及び第2フィン部52は互いに点対称な関係となる形状を有している。そのため、第1フィン部51の表面積と第2フィン部52の表面積は等しい。従って、第1フィン部51と第2フィン部52とで、ロウ材の量は均一となり、エロージョン等が生じるのを防ぐことができる。
更に、フィン50a,50bに扁平伝熱管41,42,43,・・・を挿入する際には、図3,9に示すように、フィン50a,50bの間に位置する扁平管42に対してフィン50aとフィン50bとが互い違いになるようにして配置される。そのため、凝縮水は、フィン50aにおける第1フィン部51の下方導水部51c及び扁平伝熱管42を伝って、フィン50bにおける第2フィン部52の上方導水部52bから伝熱面52aに伝わり、やがてフィン50bにおける第1フィン部51の下方導水部51c及び扁平伝熱管43へと伝わることとなる。従って、ロウ材の均一化を図るのみならず、水はけ性を維持することができる。
なお、図10,11では、本実施形態に係る第1フィン部51及び第2フィン部52との比較をし易くするため、第1フィン部151の各導水部151b,151cの突出量は、図6,7で示した本実施形態に係る上方導水部51b及び下方導水部52cの突出量と同じとしている。更に、第2フィン部152の各導水部152b,152cの突出量は、図6,7で示した本実施形態に係る下方導水部51c及び上方導水部52bの突出量と同じとしている。
(2−4−2)折り返し部分
折り返し部分53,54は、フィン50a,50bそれぞれが波型に折り曲げられた際に互いに隣接する第1フィン部51と第2フィン部52とを繋ぐ部分である。空気流れ方向Fに交差する方向X(図5,8参照)における折り返し部分53,54の幅d3a,d4aは、それぞれ第1フィン部51及び第2フィン部52間の距離に相当する。一方で、空気流れ方向Fに沿った折り返し部分53,54の幅d3b,d4bは、当該部分53,54に接触する扁平伝熱管41,42,43,・・・の、空気流れ方向Fに沿った幅Pd1とほぼ一致している。
折り返し部分53,54は、フィン50a,50bそれぞれが波型に折り曲げられた際に互いに隣接する第1フィン部51と第2フィン部52とを繋ぐ部分である。空気流れ方向Fに交差する方向X(図5,8参照)における折り返し部分53,54の幅d3a,d4aは、それぞれ第1フィン部51及び第2フィン部52間の距離に相当する。一方で、空気流れ方向Fに沿った折り返し部分53,54の幅d3b,d4bは、当該部分53,54に接触する扁平伝熱管41,42,43,・・・の、空気流れ方向Fに沿った幅Pd1とほぼ一致している。
ここで、折り返し部分53の幅d3aは折り返し部分54の幅d4aと等しく、例えば約1.5mmであることができる。折り返し部分53の幅d3bは折り返し部分54の幅d4bと等しく、例えば約18mmであることができる。
(2−4−3)ルーバ
複数のルーバ55は、図3,12に示すように、第1フィン部51及び第2フィン部52の各伝熱部51a,52aから板厚方向に突出しており、空気流れ方向Fに沿って配列している。ルーバ55は、図4に示すように、隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の配列方向、つまりは鉛直方向に沿って、細長い矩形状の形状を有しており、図12等に示すように、所定間隔毎に位置している。
複数のルーバ55は、図3,12に示すように、第1フィン部51及び第2フィン部52の各伝熱部51a,52aから板厚方向に突出しており、空気流れ方向Fに沿って配列している。ルーバ55は、図4に示すように、隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の配列方向、つまりは鉛直方向に沿って、細長い矩形状の形状を有しており、図12等に示すように、所定間隔毎に位置している。
このようなルーバ55は、第1フィン部51及び第2フィン部52の各伝熱部51a,52aの一部から切り起こして形成されている。具体的には、各ルーバ55は、切り起こし形成されることで、図12に示すように、空気流れ方向Fの上流側に傾くようにして傾斜する形状となっている。更に、各ルーバ55が切り起こして形成されることで、各伝熱部51a,52aには、開口55aが形成される(図6,7参照)。
なお、本実施形態では、各ルーバ55が各伝熱部51a,52aに対して傾斜する傾斜角度θ1、及びルーバ55の各伝熱部51a,52aからの突出高さh1が、一定である場合を例に採っている。しかし、この傾斜角度θ1及び突出高さh1は、ルーバ55毎に異なっていても良い。
(3)冷媒の流れ
以上の構成を有する熱交換器10に対して冷媒が流れ込み、熱交換器10から冷媒が流れ出る態様を簡単に説明する。ここでは、空気調和装置が暖房運転を行う場合、つまりは熱交換器10が蒸発器として機能する場合について説明する。
以上の構成を有する熱交換器10に対して冷媒が流れ込み、熱交換器10から冷媒が流れ出る態様を簡単に説明する。ここでは、空気調和装置が暖房運転を行う場合、つまりは熱交換器10が蒸発器として機能する場合について説明する。
まず、分流ヘッダ20に対して液冷媒もしくは気液二相状態の冷媒が流入する。この冷媒は、扁平伝熱管群40における各扁平伝熱管41,42,43,・・・の各冷媒流路Pに、概ね均等に分流される。
扁平伝熱管41,42,43,・・・の各冷媒流路Pを冷媒が流れる間に、送風機(図示せず)によって供給された空気によってフィン群50および扁平伝熱管群40自体が暖められ、冷媒流路Pの内部を流れている冷媒も暖められる。このようにして冷媒に熱が加わることで、冷媒は、冷媒流路P内を通過する過程で、徐々に蒸発して気相状態となっていく。なお、この過程において、熱交換器10の表面には、冷媒の熱によって冷やされた空気中の水分が凝縮水となって付着している。凝縮水は、第1フィン部51及び第2フィン部52それぞれの上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cを介して、やがて熱交換器10の下方へと流れていく。
その後、気相状態となった冷媒は、扁平伝熱管42,43等の各冷媒流路Pを通過した後、合流ヘッダ30によって合流され、1つの冷媒流れとなって、熱交換器10から流出していく。
(4)特徴
(4−1)
この熱交換器10によると、互いに隣接する第1フィン部51と第2フィン部52とでは、上方導水部51b,52bの突出量d1a,d2a同士が異なり、下方導水部51c,52cの突出量d1b,d2b同士も異なっている。そして、第1フィン部51の上方導水部51bの突出量d1aは、第2フィン部52の下方導水部52cの突出量d2bと等しく、第1フィン部51の下方導水部51cの突出量d1bは、第2フィン部52の上方導水部52bの突出量d2aと等しい。従って、第1フィン部51における上方導水部51b及び下方導水部51cの面積の合計と、第2フィン部52における上方導水部52b及び下方導水部52cの面積の合計は等しくなる。そのため、ロウ材の量の差によってフィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。従って、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とを問題なく接触させることができる。
(4−1)
この熱交換器10によると、互いに隣接する第1フィン部51と第2フィン部52とでは、上方導水部51b,52bの突出量d1a,d2a同士が異なり、下方導水部51c,52cの突出量d1b,d2b同士も異なっている。そして、第1フィン部51の上方導水部51bの突出量d1aは、第2フィン部52の下方導水部52cの突出量d2bと等しく、第1フィン部51の下方導水部51cの突出量d1bは、第2フィン部52の上方導水部52bの突出量d2aと等しい。従って、第1フィン部51における上方導水部51b及び下方導水部51cの面積の合計と、第2フィン部52における上方導水部52b及び下方導水部52cの面積の合計は等しくなる。そのため、ロウ材の量の差によってフィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。従って、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とを問題なく接触させることができる。
(4−2)
また、この熱交換器10では、第1フィン部51及び第2フィン部52は、空気流れ方向Fに沿った幅を2等分する中心線ln1に対して左右対称の形状を有している。つまり、第1フィン部51及び第2フィン部52は、互いに点対称の関係であると言える。これにより、第1フィン部51における上方導水部51b及び下方導水部51cの面積の合計と、第2フィン部52における上方導水部52b及び下方導水部52cの面積の合計は、ほぼ一致する。従って、第1フィン部51と第2フィン部52とでロウ材の量に差が生じてしまうのを、より防ぐことができる。
また、この熱交換器10では、第1フィン部51及び第2フィン部52は、空気流れ方向Fに沿った幅を2等分する中心線ln1に対して左右対称の形状を有している。つまり、第1フィン部51及び第2フィン部52は、互いに点対称の関係であると言える。これにより、第1フィン部51における上方導水部51b及び下方導水部51cの面積の合計と、第2フィン部52における上方導水部52b及び下方導水部52cの面積の合計は、ほぼ一致する。従って、第1フィン部51と第2フィン部52とでロウ材の量に差が生じてしまうのを、より防ぐことができる。
(4−3)
また、この熱交換器10では、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cは、その先端部に向かって幅が細くなる三角形の形状を有している。これにより、フィン50a、50bには扁平伝熱管41,42,43,・・・と接触する部分が確保され、更に凝縮水の導水機能が確保され易くなる。
また、この熱交換器10では、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cは、その先端部に向かって幅が細くなる三角形の形状を有している。これにより、フィン50a、50bには扁平伝熱管41,42,43,・・・と接触する部分が確保され、更に凝縮水の導水機能が確保され易くなる。
特に、本実施形態では、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cが図5〜7等に示すように三角形の形状を有している。このため、各導水部51b,52b,51c,52cの長さを十分に確保できている。従って、凝縮水を、フィン50a,50b付近に溜めてしまうことなく、確実にフィン50a,50bの下方へと導くことができる。
(4−4)
また、この熱交換器10では、図9に示すように、フィン50a,50bは、隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の間において、板状部材が約90度ずつ波型に折り曲げられることで形成されている。つまり、本実施形態に係るフィン50a,50bは、所謂コルゲートフィンである。この場合においても、ロウ材の量の差によってフィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。従って、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とを問題なく接触させることができるようになる。
また、この熱交換器10では、図9に示すように、フィン50a,50bは、隣接する扁平伝熱管41,42,43,・・・の間において、板状部材が約90度ずつ波型に折り曲げられることで形成されている。つまり、本実施形態に係るフィン50a,50bは、所謂コルゲートフィンである。この場合においても、ロウ材の量の差によってフィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とが十分に接触しなかったり、あるいは不必要にロウ材を溶かしてしまう所謂エロージョンが生じたりすることを防止できる。従って、凝縮水の導水機能を確保しつつも、フィン50a,50bと扁平伝熱管41,42,43,・・・とを問題なく接触させることができるようになる。
(5)変形例
(5−1)変形例A
上記実施形態では、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cが、図6,7に示すように約三角形の形状である場合について説明した。しかし、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cの形状は、これに限定されない。上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cのその他の形状としては、例えば三角形ではないが、所謂先細りの形状である場合等が挙げられる。
(5−1)変形例A
上記実施形態では、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cが、図6,7に示すように約三角形の形状である場合について説明した。しかし、上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cの形状は、これに限定されない。上方導水部51b,52b及び下方導水部51c,52cのその他の形状としては、例えば三角形ではないが、所謂先細りの形状である場合等が挙げられる。
(5−2)変形例B
上記実施形態では、フィン50a,50bの折り曲げ角度が約90度である場合について説明した。しかし、フィン50a,50bの折り曲げ角度は、約90度でなくともよく、例えば第1フィン部51及び第2フィン部52は、鉛直方向に対して所定角度傾斜する方向であってかつ互いに異なる方向に向かって延びていてもよい。
上記実施形態では、フィン50a,50bの折り曲げ角度が約90度である場合について説明した。しかし、フィン50a,50bの折り曲げ角度は、約90度でなくともよく、例えば第1フィン部51及び第2フィン部52は、鉛直方向に対して所定角度傾斜する方向であってかつ互いに異なる方向に向かって延びていてもよい。
(5−3)変形例C
上記実施形態では、フィン50a,50bが、1枚の板状部材が折り曲げられることで形成されたコルゲートフィンである場合について説明した。しかし、フィン50a,50bの種類は、コルゲートフィンに限定されない。例えば、本発明は、折り返し部分53,54を有しない、第1フィン部及び第2フィン部が別々の板状部材で構成されるようなフィンであっても、適用することができる。
上記実施形態では、フィン50a,50bが、1枚の板状部材が折り曲げられることで形成されたコルゲートフィンである場合について説明した。しかし、フィン50a,50bの種類は、コルゲートフィンに限定されない。例えば、本発明は、折り返し部分53,54を有しない、第1フィン部及び第2フィン部が別々の板状部材で構成されるようなフィンであっても、適用することができる。
10 熱交換器
20 分流ヘッダ
30 合流ヘッダ
40 扁平伝熱管群
41,42,43 扁平伝熱管
41a,41b,42a,42b,43a,43b 扁平面
50 フィン群
50a,50b フィン
51 第1フィン部
52 第2フィン部
51a,52a 伝熱部
51b,52b 上方導水部
51c,52c 下方導水部
55 ルーバ
55a 開口
20 分流ヘッダ
30 合流ヘッダ
40 扁平伝熱管群
41,42,43 扁平伝熱管
41a,41b,42a,42b,43a,43b 扁平面
50 フィン群
50a,50b フィン
51 第1フィン部
52 第2フィン部
51a,52a 伝熱部
51b,52b 上方導水部
51c,52c 下方導水部
55 ルーバ
55a 開口
Claims (4)
- 板厚方向が空気流れ方向(F)に交差するようにして配置されており互いに隣接する板状の第1フィン部(51)及び第2フィン部(52)、を有するフィン(50a,50b)と、
前記空気流れ方向に交差するようにして前記フィン(50a,50b)に挿入された複数の伝熱管(41,42,43、・・・)と、
を備え、
前記第1フィン部(51)及び前記第2フィン部(52)は、空気と熱交換を行う伝熱部(51a,52a)と、前記伝熱部から上方に突出している上方導水部(51b,52b)と、前記伝熱部から下方に突出している下方導水部(51c,52c)と、を有しており、
前記第1フィン部(51)の前記上方導水部(51b)の突出量は、前記第2フィン部(52)の前記上方導水部(52b)の突出量と異なっており、かつ前記第2フィン部(52)の前記下方導水部(52c)の突出量と等しく、
前記第1フィン部(51)の前記下方導水部(51c)の突出量は、前記第2フィン部(52)の前記下方導水部(52c)の突出量と異なっており、かつ前記第2フィン部(52)の前記上方導水部(52b)の突出量と等しい、
熱交換器(10)。 - 前記第1フィン部(51)及び前記第2フィン部(52)は、前記空気流れ方向(F)に沿った幅を2等分する中心線(ln1)に対して左右対称の形状を有している、
請求項1に記載の熱交換器(10)。 - 前記上方導水部(51b,52b)及び前記下方導水部(51c,52c)は、その先端部に向かって幅が細くなる形状を有している、
請求項1または2に記載の熱交換器(10)。 - 前記フィン(50a,50b)は、隣接する前記伝熱管(41,42,43,・・・)の間において、板状部材が約90度ずつ波型に折り曲げられることで形成されている、
請求項1から3のいずれか1項に記載の熱交換器(10)。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273439A JP5246322B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 熱交換器 |
CN201280061626.2A CN104011495B (zh) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | 热交换器 |
AU2012353427A AU2012353427B2 (en) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | Heat exchanger |
US14/365,461 US20150000320A1 (en) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | Heat exchanger |
EP12856905.0A EP2801783A4 (en) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | HEAT EXCHANGER |
PCT/JP2012/082140 WO2013089116A1 (ja) | 2011-12-14 | 2012-12-12 | 熱交換器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011273439A JP5246322B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 熱交換器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013124808A JP2013124808A (ja) | 2013-06-24 |
JP5246322B2 true JP5246322B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=48612560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011273439A Expired - Fee Related JP5246322B2 (ja) | 2011-12-14 | 2011-12-14 | 熱交換器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150000320A1 (ja) |
EP (1) | EP2801783A4 (ja) |
JP (1) | JP5246322B2 (ja) |
CN (1) | CN104011495B (ja) |
AU (1) | AU2012353427B2 (ja) |
WO (1) | WO2013089116A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102218301B1 (ko) * | 2013-07-30 | 2021-02-22 | 삼성전자주식회사 | 열교환기 및 그 코르게이트 핀 |
WO2017123043A1 (ko) * | 2016-01-13 | 2017-07-20 | 삼성전자주식회사 | 냉장고용 열교환기 및 이를 갖춘 냉장고 |
CN106440099A (zh) * | 2016-10-25 | 2017-02-22 | 珠海格力电器股份有限公司 | 空调室外机及空调器 |
US11499784B2 (en) | 2018-10-05 | 2022-11-15 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus |
US11236951B2 (en) | 2018-12-06 | 2022-02-01 | Johnson Controls Technology Company | Heat exchanger fin surface enhancement |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02309193A (ja) * | 1989-05-23 | 1990-12-25 | Matsushita Refrig Co Ltd | フィン付熱交換器 |
JPH0396582U (ja) * | 1989-12-27 | 1991-10-02 | ||
JP3064055B2 (ja) * | 1991-08-29 | 2000-07-12 | 昭和アルミニウム株式会社 | 熱交換器の製造方法 |
JPH0755380A (ja) * | 1993-06-07 | 1995-03-03 | Nippondenso Co Ltd | 熱交換器 |
JPH09101092A (ja) * | 1995-10-04 | 1997-04-15 | Calsonic Corp | エバポレータ |
JP4946348B2 (ja) * | 2006-10-19 | 2012-06-06 | ダイキン工業株式会社 | 空気熱交換器 |
JP5320846B2 (ja) * | 2008-06-20 | 2013-10-23 | ダイキン工業株式会社 | 熱交換器 |
JP2010014330A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器、及びその熱交換器の製造方法 |
JP2010025479A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Daikin Ind Ltd | 熱交換器 |
JP5402159B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-01-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気熱交換器 |
CN101619950B (zh) * | 2009-08-13 | 2011-05-04 | 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 | 翅片和具有该翅片的换热器 |
EP2609389A2 (en) * | 2010-08-24 | 2013-07-03 | Carrier Corporation | A heatexchanger with a microchannel fin |
-
2011
- 2011-12-14 JP JP2011273439A patent/JP5246322B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-12-12 US US14/365,461 patent/US20150000320A1/en not_active Abandoned
- 2012-12-12 CN CN201280061626.2A patent/CN104011495B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-12-12 AU AU2012353427A patent/AU2012353427B2/en not_active Ceased
- 2012-12-12 WO PCT/JP2012/082140 patent/WO2013089116A1/ja active Application Filing
- 2012-12-12 EP EP12856905.0A patent/EP2801783A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150000320A1 (en) | 2015-01-01 |
AU2012353427B2 (en) | 2015-07-16 |
CN104011495B (zh) | 2016-04-27 |
EP2801783A4 (en) | 2015-10-21 |
CN104011495A (zh) | 2014-08-27 |
AU2012353427A1 (en) | 2014-07-24 |
EP2801783A1 (en) | 2014-11-12 |
JP2013124808A (ja) | 2013-06-24 |
WO2013089116A1 (ja) | 2013-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5257485B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5320846B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP5177306B2 (ja) | 熱交換器及び空気調和機 | |
JP5246322B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP6011481B2 (ja) | 熱交換器用フィン | |
JP2010025477A (ja) | 熱交換器 | |
JP2015017776A5 (ja) | ||
JP5775971B2 (ja) | 空気熱交換器 | |
JP2010025476A (ja) | 熱交換器 | |
JP2013250016A (ja) | フィンチューブ熱交換器 | |
JP2010025479A (ja) | 熱交換器 | |
JP2018100803A (ja) | 熱交換装置、空気調和装置の室内機及び空気調和装置の室外機 | |
JP2012237538A (ja) | 熱交換器 | |
WO2013161193A1 (ja) | フィンチューブ熱交換器及びそれを備えた冷凍サイクル装置 | |
JP2013061114A (ja) | 熱交換器 | |
JP2013127341A (ja) | 熱交換器 | |
JP6160111B2 (ja) | 熱交換器 | |
WO2022220159A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP2010025482A (ja) | 熱交換器 | |
JP2010025481A (ja) | 熱交換器 | |
JP2005201467A (ja) | 熱交換器 | |
JP2010025480A (ja) | 熱交換器および熱交換器の製造方法 | |
JP7006376B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP7263970B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP7155538B2 (ja) | 熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5246322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |