JP5245496B2 - エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 - Google Patents
エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245496B2 JP5245496B2 JP2008090448A JP2008090448A JP5245496B2 JP 5245496 B2 JP5245496 B2 JP 5245496B2 JP 2008090448 A JP2008090448 A JP 2008090448A JP 2008090448 A JP2008090448 A JP 2008090448A JP 5245496 B2 JP5245496 B2 JP 5245496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- group
- resin composition
- aromatic hydrocarbon
- hydrocarbon group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
前記エポキシ樹脂(I)が、
グリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)、
アルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)、並びに、
メチレン基、アルキリデン基、及び芳香族炭化水素構造含有メチレン基から選択される2価の炭化水素基(Y)
の各構造部位を有しており、かつ、前記グリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)及び前記アルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)が、前記メチレン基、アルキリデン基、及び芳香族炭化水素構造含有メチレン基から選択される2価の炭化水素基(Y)を介して結合した構造を分子構造内に有しており、かつ、
前記活性エステル化合物(II)が、
脂肪族環状炭化水素基を介してフェノール類が結節された分子構造を有するフェノール樹脂(ii−1)、
芳香族ジカルボン酸又はそのハライド(ii−2)、及び、
芳香族モノヒドロキシ化合物(ii−3)
を反応させて得られる構造を有するものである
ことを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
グリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)、
アルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)、並びに、
メチレン基、アルキリデン基、及び芳香族炭化水素構造含有メチレン基から選択される2価の炭化水素基(Y)
の各構造部位を有しており、かつ、前記グリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)及び前記アルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)が、前記メチレン基、アルキリデン基、及び芳香族炭化水素構造含有メチレン基から選択される2価の炭化水素基(Y)を介して結合した構造を分子構造内に有するものである。
(式中、Eはグリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基を、Xはアルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基、X’はアルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基又はグリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基を表し、nは繰り返し単位で1〜100の整数である。)で表される構造を有するものがとりわけ好ましい。
ここで、X’のアルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基又はグリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基とは、X’が任意にアルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)又はグリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)であることを示すものである。
(式中、Eはグリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)を表す。)
で表される化合物が含まれることになるが、その含有率はエポキシ樹脂(I)中、5質量%以下となる割合、特に1.0〜3.5質量%なる範囲であることが難燃性の点から好ましい。
で表される構造単位を繰り返し単位とする主骨格の末端にXはアルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基を導入すること該エポキシ樹脂(I)の硬化物の難燃性を飛躍的に改善できる。
測定装置 :東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL−L」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G4000HXL」
検出器: RI(示差屈折径)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)。
前記エポキシ樹脂(I)は、更に、前記構造式(1)で表される構造のほか、前記構造式(1)におけるアルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(B)が隣接するフェノール性水酸基と脱アルコール反応することによって生成する環状構造を有する化合物を含んでいてもよい。
第一段階:ヒドロキシ基含有芳香族系化合物(x1)とホルムアルデヒドとを仕込み、アルカリ触媒の存在下でメチロール化反応を行う。
第二段階:中和剤を用いて前記アルカリ触媒を中和した後、アルコキシ基含有縮合多環式芳香族化合物(x2)を仕込み、酸触媒下に反応させてフェノール樹脂を得る。
第三段階:第二段階で得られたフェノール樹脂と、エピハロヒドリンとを反応させることによって目的とするエポキシ樹脂を製造する。
前記フェノール樹脂(ii−1)中のフェノール性水酸基が0.05〜0.75モル、
前記芳香族モノヒドロキシ化合物(ii−3)が0.25〜0.95モル
となる割合で反応させて得られる構造を有するものであることが好ましい。
(式中、Xはベンゼン環又はナフタレン環であり、kは0又は1を表し、nは繰り返し単位の平均値で0.05〜2.5である。)
で表される構造のものがとりわけ硬化物の誘電正接が低く、かつ、有機溶剤に溶解させた際の溶液粘度が低くなる点から好ましい。
特に、上記構造式(2)においてnの値、即ち、繰り返し単位の平均値が0.25〜1.5の範囲にあるものが、溶液粘度が低くビルドアップ用接着フィルムへの製造が容易となる点から好ましい。また、上記構造式(1)中、kの値は0であることが、本発明の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
[構造式(1)中のnの求め方]
下記の条件にて行ったGPC測定によりn=1、n=2、n=3、n=4のそれぞれに対応するスチレン換算分子量(α1、α2、α3、α4)と、n=1、n=2、n=3、n=4のそれぞれの理論分子量(β1、β2、β3、β4)との比率(β1/α1、β2/α2、β3/α3、β4/α4)を求め、これら(β1/α1〜β4/α4)の平均値を求める。GPCで求めた数平均分子量(Mn)にこの平均値を掛け合わせた数値を平均分子量とする。次いで、前記構造式aの分子量を前記平均分子量としてnの値を算出する。
測定装置 :東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL−L」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G4000HXL」
検出器: RI(示差屈折径)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)。
ここで使用し得るアルカリ触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエチルアミン、ピリジン等が挙げられる。これらのなかでも特に水酸化ナトリウム、水酸化カリウムが水溶液の状態で使用することができ、生産性が良好となる点から好ましい。
アミド系化合物は、ジシアンジアミド、リノレン酸の2量体とエチレンジアミンとより合成されるポリアミド樹脂等が挙げられる。
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
然しながら、本発明のエポキシ樹脂組成物は、環境負荷の高いハロゲン系の難燃剤を使用しなくとも優れた難燃効果を発現することを特徴とする為、上記した難燃付与剤を用いる場合には、燐原子含有化合物や窒素原子含有化合物や無機系難燃化合物を用いることが好ましい。
かかるビルドアッププリント基板の層間絶縁材料は、前記したワニス化の方法のなかでも、特に、前記エポキシ樹脂(I)、前記活性エステル化合物(II)、前記有機溶剤(IV)、必要により前記したその他のエポキシ樹脂用硬化剤(II’)、硬化促進剤(III)、前記無機質充填材を配合する方法により調整することができる。このようにして得られたビルドアップ基板用層間絶縁材料からビルドアップ基板を製造する方法は、具体的には、以下の方法が挙げられる。
合成例1(エポキシ樹脂(I)の合成)
〔フェノール樹脂(A−1)の合成〕
温度計、冷却管、分留管、窒素ガス導入管、撹拌器を取り付けたフラスコに、o−クレゾール324.42g(3.00モル)と水300.00gと49質量%水酸化ナトリウム水溶液210.00g(2.57モル)を仕込み、40℃迄昇温した。37質量%ホルムアルデヒド水溶液486.97g(6.00モル)を1時間で滴下し、40℃で4時間保持した。その後、適量の98%硫酸を用いて中和した。続いて、シュウ酸15.98gと2−メトキシナフタレン474.60g(3.00モル)を加え、130℃まで昇温し130℃で1時間反応させた。この間、流出する水は分留管で捕集した。反応終了後、メチルイソブチルケトン1500gを加え、分液ロートに移し水洗した。洗浄水が中性を示すまで水洗後、有機層から未反応のo−クレゾールと2−メトキシナフタレン、及びメチルイソブチルケトンを加熱減圧下に除去し、下記構造式(A−1)
(式中、Xはメトキシナフタレン骨格、X’はメトキシナフタレン骨格又はクレゾール骨格、Pはクレゾール骨格である。)
で表される分子構造を有する化合物を主成分とするフェノール樹脂(A−1)751.6gを得た。
フェノール樹脂(A−1)は構造式(A−1)におけるn=1〜17の化合物を含有するものであった。また、フェノール樹脂(A−1)において、前記構造式(A−1)中、n=1〜4で表される化合物は全てX’がメトキシナフタレン骨格のものであり、n=1〜4の化合物の合計質量を、構造式(A−1)で表される全ての化合物の全質量で除した値は0.677であった。
また、フェノール樹脂(A−1)は、の軟化点は111℃(B&R法)、溶融粘度(測定法:ICI粘度計法、測定温度:150℃)は13.0dPa・s、水酸基当量は363g/eq.であった。更に、フェノール樹脂(A−1)の理論水酸基当量と実測の水酸基当量との比較から、反応に用いたメトキシナフタレンの22質量%がo−クレゾール構造部位との脱メタノール反応による環状構造を形成していることが確認できた。
また、GPC分析の結果、フェノール樹脂(A−1)中の下記構造式
で表される構造に該当する化合物の含有率は1.4質量%であった。回収した未反応のo−クレゾール及び2−メトキシナフタレンの質量測定の結果から、該フェノール樹脂(A−1)中のクレゾール骨格の構造単位と、メトキシナフタレン骨格の構造単位とのモル比率は、前者/後者=50/50であった。
温度計、滴下ロート、冷却管、撹拌機を取り付けたフラスコに、窒素ガスパージを施しながら、合成例1で得られたフェノール樹脂(A−1)を363g(水酸基1当量)、エピクロルヒドリン463g(5.0モル)、n−ブタノール139g、テトラエチルベンジルアンモニウムクロライド2gを仕込み溶解させた。65℃に昇温した後、共沸する圧力まで減圧して、49質量%水酸化ナトリウム水溶液90g(1.1モル)を5時間かけて滴下した。その後、同条件で0.5時間撹拌を続けた。この間、共沸によって留出してきた留出分をディーンスタークトラップで分離し、水層を除去し、油層を反応系内に戻しながら、反応を行った。その後、未反応のエピクロルヒドリンを減圧蒸留によって留去させた。それで得られた粗エポキシ樹脂にメチルイソブチルケトン590gとn−ブタノール177gとを加え溶解した。更にこの溶液に10%水酸化ナトリウム水溶液10gを添加して80℃で2時間反応させた後に洗浄液のpHが中性となるまで水150gで水洗を3回繰り返した。次いで共沸によって系内を脱水し、精密濾過を経た後に、溶媒を減圧下で留去して、下記構造式(E−1)
(式中、Xはメトキシナフタレン骨格、X’はメトキシナフタレン骨格又はクレゾール骨格、Eはo−グリシジルオキシメチルフェニレン基である。)
で表される分子構造を有する化合物を主成分とするエポキシ樹脂(I−a)317gを得た。
エポキシ樹脂(I−a)は構造式(E−1)におけるn=1〜17の化合物を含有するものであった。また、エポキシ樹脂(I−a)において、前記構造式(E−1)中、n=1〜4で表される化合物は全てE’がメトキシナフタレン骨格のものであり、n=1〜4の化合物の合計質量を、構造式(E−1)で表される全ての化合物の全質量で除した値は0.619であった。
得られたエポキシ樹脂の軟化点は101℃(B&R法)、溶融粘度(測定法:ICI粘度計法、測定温度:150℃)は13dPa・s、エポキシ当量は529g/eq.であり、下記構造式
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコにイソフタル酸クロリド 203.0g(酸クロリド基のモル数:2.0モル)とトルエン 1338gを仕込み系内を減圧窒素置換し溶解させた。次いで、α−ナフトール96.0g(0.67モル)、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂220g(フェノール性水酸基のモル数:1.33モル)を仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。その後、テトラブチルアンモニウムブロマイド 1.12gを溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液400gを3時間かけて滴下した。次いでこの条件下で1.0時間撹拌を続けた。反応終了後、静置分液し、水層を取り除いた。更に反応物が溶解しているトルエン相に水を投入して約15分間撹拌混合し、静置分液して水層を取り除いた。水層のpHが7になるまでこの操作を繰り返した。その後、デカンタ脱水で水分を除去し不揮発分65%のトルエン溶液状態にある活性エステル化合物(II−a)を得た。この不揮発分65質量%のトルエン溶液の溶液粘度は3160mPa・S(25℃)あった。また、得られた活性エステル化合物(II −a)は下記構造式a
においてnが1.10の構造を有するものであり、乾燥後の軟化点は140℃であった。
ここで、得られた活性エステル化合物(II −a)の軟化点及び上記構造式a中のnは以下の様にして求めたものである。なお、以下の合成例2,3における軟化点及びnの値も同様にして求めたものである。
[軟化点]
「JIS K7234」に準拠して測定した。
[下記構造式a中のnの求め方]
下記の条件にて行ったGPC測定によりn=1、n=2、n=3、n=4のそれぞれに対応するスチレン換算分子量(α1、α2、α3、α4)と、n=1、n=2、n=3、n=4のそれぞれの理論分子量(β1、β2、β3、β4)との比率(β1/α1、β2/α2、β3/α3、β4/α4)を求め、これら(β1/α1〜β4/α4)の平均値を求める。GPCで求めた数平均分子量(Mn)にこの平均値を掛け合わせた数値を平均分子量とする。次いで、前記構造式aの分子量を前記平均分子量としてnの値を算出する。
測定装置 :東ソー株式会社製「HLC−8220 GPC」、
カラム:東ソー株式会社製ガードカラム「HXL−L」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G2000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G3000HXL」
+東ソー株式会社製「TSK−GEL G4000HXL」
検出器: RI(示差屈折径)
データ処理:東ソー株式会社製「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」
測定条件: カラム温度 40℃
展開溶媒 テトラヒドロフラン
流速 1.0ml/分
標準 : 前記「GPC−8020モデルIIバージョン4.10」の測定マニュアルに準拠して、分子量が既知の下記の単分散ポリスチレンを用いた。
(使用ポリスチレン)
東ソー株式会社製「A−500」
東ソー株式会社製「A−1000」
東ソー株式会社製「A−2500」
東ソー株式会社製「A−5000」
東ソー株式会社製「F−1」
東ソー株式会社製「F−2」
東ソー株式会社製「F−4」
東ソー株式会社製「F−10」
東ソー株式会社製「F−20」
東ソー株式会社製「F−40」
東ソー株式会社製「F−80」
東ソー株式会社製「F−128」
試料 : 樹脂固形分換算で1.0質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(50μl)。
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコにイソフタル酸クロリド 203.0g(酸クロリド基のモル数:2.0モル)とトルエン1317gを仕込み系内を減圧窒素置換し溶解させた。次いで、α−ナフトール144.0g(1.0モル)、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂165g(フェノール性水酸基のモル数:1モル)を仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。その後、テトラブチルアンモニウムブロマイド 1.10gを溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液400gを3時間かけて滴下した。次いでこの条件下で1.0時間撹拌を続けた。反応終了後、静置分液し、水層を取り除いた。更に反応物が溶解しているトルエン相に水を投入して約15分間撹拌混合し、静置分液して水層を取り除いた。水槽のpHが7になるまでこの操作を繰り返した。その後、デカンタ脱水で水分を除去し不揮発分65質量%のトルエン溶液状態にある活性エステル化合物(II −b)を得た。この樹脂(II −b)の粘度は830mPa・S(25℃)あった。得られた活性エステル化合物(II −b)は前記構造式aにおいてnが0.24の構造を有するものであり、乾燥後の軟化点は119℃であった。
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコにイソフタル酸クロリド 203.0g(酸クロリド基のモル数:2.0モル)とトルエン 1800gを仕込み系内を減圧窒素置換し溶解させた。次いで、α−ナフトール 57.6g(0.4モル)、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂 412.5g(フェノール性水酸基のモル数:2.5モル)を仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。その後、テトラブチルアンモニウムブロマイド 1.10gを溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液400gを3時間かけて滴下した。次いでこの条件下で1.0時間撹拌を続けた。反応終了後、静置分液し、水層を取り除いた。更に反応物が溶解しているトルエン相に水を投入して約15分間撹拌混合し、静置分液して水層を取り除いた。水槽のpHが7になるまでこの操作を繰り返した。その後、デカンタ脱水で水分を除去し不揮発分65質量%のトルエン溶液状態にある活性エステル化合物(II −c)を得た。得られた活性エステル化合物(II −c)の乾燥後の軟化点は184℃であった。
温度計、滴下ロート、冷却管、分留管、撹拌器を取り付けたフラスコにイソフタル酸クロリド(203.0g(1.0モル)とジメチルホルムアミド1254gを仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。次いで、α−ナフトール288.0g(2.0モル)を仕込み、系内を減圧窒素置換し溶解させた。その後、テトラブチルアンモニウムブロマイド 1.05gを溶解させ、窒素ガスパージを施しながら、系内を60℃以下に制御して、20%水酸化ナトリウム水溶液400gを3時間かけて滴下した。次いでこの条件下で1.0時間撹拌を続けた。反応終了後、静置分液し、水層を取り除いた。更に反応物が溶解しているトルエン相に水を投入して約15分間撹拌混合し、静置分液して水層を取り除いた。水槽のpHが7になるまでこの操作を繰り返した。その後、デカンタ脱水で水分を除去し不揮発分65%のジメチルホルムアミド溶液の活性エステル化合物(II −d)を合成した。
然し乍ら、かかる活性エステル化合物(II −d)は、殆どトルエンに溶解せず、エポキシ樹脂と配合してワニス化することはできなかった。
下記表1記載の配合に従い、エポキシ樹脂及びエステル化合物を配合し、最終的に各組成物の不揮発分(N.V.)が55質量%となるようにトルエンを配合して調整した。
[積層板作製条件]
基材 :100μm; 日東紡績株式会社製 ガラスクロス「WEA 2116」
プライ数 :6
プリプレグ化条件:160℃/2分
銅 箔 :18μm; 日鉱金属株式会社製
硬化条件 :170℃、2.9MPaで1時間
成型後板厚 :0.8mm 樹脂含有量 :40%
[オーブン耐熱性試験]
空気循環装置付恒温槽を用いて、220℃、240℃、260℃の条件において試験片(50mm×50mm)を1時間処理し、試験片面および端面のふくれ、はがれの無いものを○とした。これを更に2回繰り返し、合計3回評価した。
50×25×2mmのサイズに試験片を切り出し、インピーダンスアナライザー4291B(アジレントテクノロジー製)とフィクスチャーを用いて、1GHzの周波数における誘電正接、誘電率を23℃にて求めた。
[吸水率]
50×25×2mmのサイズに試験片を切り出し、プレッシャークッカー試験機を使用し、121℃、2.1気圧、100%RHの条件において試験片を2時間保持後、その前後の重量変化を測定した。
吸水率(%)=(試験後の質量―試験前の質量)/試験前の質量×100
各実施例及び比較例で用いた硬化剤の有機溶剤溶液を150℃、真空減圧にて12時間乾燥させ、次いで、乾燥した固形分を25℃においてトルエンに溶解させることにより、トルエン100gに対する固形分の溶解量(g)を評価した。
Claims (7)
- エポキシ樹脂(I)、及び活性エステル化合物(II)を必須成分とするエポキシ樹脂組成物であって、
前記エポキシ樹脂(I)が、
グリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)、
アルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)、並びに、
メチレン基、アルキリデン基、及び芳香族炭化水素構造含有メチレン基から選択される2価の炭化水素基(Y)
の各構造部位を有しており、かつ、前記グリシジルオキシ基含有芳香族炭化水素基(E)及び前記アルコキシ基含有縮合多環式芳香族炭化水素基(X)が、前記メチレン基、アルキリデン基、及び芳香族炭化水素構造含有メチレン基から選択される2価の炭化水素基(Y)を介して結合した構造を分子構造内に有しており、かつ、
前記活性エステル化合物(II)が、
脂肪族環状炭化水素基を介してフェノール類が結節された分子構造を有するフェノール樹脂(ii−1)、
芳香族ジカルボン酸又はそのハライド(ii−2)、及び、
芳香族モノヒドロキシ化合物(ii−3)
を、前記芳香族ジカルボン酸又はそのハライド(ii-2)中のカルボキシル基又は酸ハライド基1モルに対して、
前記フェノール樹脂(ii-1)中のフェノール性水酸基が0.05〜0.75モル、
前記芳香族モノヒドロキシ化合物(ii-3)が0.25〜0.95モル
となる割合で反応させて得られる構造を有するものである
ことを特徴とするエポキシ樹脂組成物。 - 前記活性エステル化合物(II)が、不揮発分65%のトルエン溶液にした場合の25℃における粘度が300〜10,000mPaである請求項1〜3の何れか1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 前記エポキシ樹脂(I)及び前記活性エステル化合物(II)に加え、更に、硬化促進剤(III)を含有する請求項1〜4の何れか1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 前記エポキシ樹脂(I)及び前記活性エステル化合物(II)に加え、更に無機充填剤(IV)を含有する請求項1〜5の何れか1つに記載のエポキシ樹脂組成物。
- 請求項1〜6の何れか1つに記載の組成物を硬化させてなる硬化物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090448A JP5245496B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008090448A JP5245496B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009242560A JP2009242560A (ja) | 2009-10-22 |
JP5245496B2 true JP5245496B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=41304847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008090448A Active JP5245496B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245496B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI506082B (zh) * | 2009-11-26 | 2015-11-01 | Ajinomoto Kk | Epoxy resin composition |
JP5630241B2 (ja) * | 2010-02-15 | 2014-11-26 | 日立化成株式会社 | 絶縁樹脂、配線板及び配線板の製造方法 |
EP2770024A4 (en) | 2011-10-18 | 2015-11-11 | Guangdong Shengyi Sci Tech Co | EPOXY RESIN COMPOSITION AND PRE-IMPREGNATED AND COPPER LAMINATE MANUFACTURED THEREWITH |
JP5924523B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-05-25 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム |
JP5910866B2 (ja) * | 2012-03-06 | 2016-04-27 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂、熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム |
US20150044484A1 (en) * | 2012-03-23 | 2015-02-12 | Mitsubishi Gas Chemcial Company, Inc. | Prepreg and laminated board |
CN102850722B (zh) | 2012-09-07 | 2015-08-19 | 广东生益科技股份有限公司 | 环氧树脂组合物以及使用其制作的半固化片与覆铜箔层压板 |
US20150240055A1 (en) | 2012-09-14 | 2015-08-27 | Shengyi Technology Co., Ltd. | Epoxy resin compound and prepreg and copper-clad laminate manufactured using the compound |
EP2896653B1 (en) | 2012-09-14 | 2017-05-31 | Shengyi Technology Co., Ltd | Epoxy resin composition, and, prepreg and copper clad laminate manufactured using the composition |
JP6277595B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2018-02-14 | Dic株式会社 | 硬化性組成物、硬化物、及びプリント配線基板 |
WO2014199655A1 (ja) * | 2013-06-10 | 2014-12-18 | Dic株式会社 | リン原子含有活性エステル樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、回路基板、及びビルドアップフィルム |
JP6270092B1 (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-31 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂組成物とその硬化物 |
WO2018008409A1 (ja) * | 2016-07-06 | 2018-01-11 | Dic株式会社 | 活性エステル樹脂とその硬化物 |
CN109415484B (zh) * | 2016-07-06 | 2021-02-23 | Dic株式会社 | 活性酯组合物及其固化物 |
JP7357139B2 (ja) * | 2020-02-17 | 2023-10-05 | 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 | 活性エステル樹脂、エポキシ樹脂組成物、その硬化物、プリプレグ、積層板、及びビルドアップフィルム |
JP2021130744A (ja) * | 2020-02-18 | 2021-09-09 | Dic株式会社 | 硬化性樹脂組成物、及び、硬化物 |
TW202321336A (zh) * | 2021-11-18 | 2023-06-01 | 日商Dic股份有限公司 | 硬化性組成物、其硬化物、預浸體、電路基板、增層膜、半導體密封材及半導體裝置 |
CN114149659B (zh) * | 2021-12-31 | 2023-07-14 | 苏州生益科技有限公司 | 树脂组合物及其应用 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006063256A (ja) * | 2004-08-30 | 2006-03-09 | Dainippon Ink & Chem Inc | エポキシ樹脂組成物及びこれを用いた積層板 |
JP4941804B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2012-05-30 | Dic株式会社 | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、半導体封止材料、新規フェノール樹脂、および新規エポキシ樹脂 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008090448A patent/JP5245496B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009242560A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245496B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP5181769B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP4548547B1 (ja) | リン原子含有フェノール類の製造方法、新規リン原子含有フェノール類、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板、及び半導体封止材料 | |
JP6011745B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP2009242559A (ja) | エポキシ樹脂組成物、及びその硬化物 | |
JP5458916B2 (ja) | リン原子含有フェノール類の製造方法、リン原子含有フェノール類、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物 | |
WO2014050420A1 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
TWI798311B (zh) | 環氧樹脂組成物及其硬化物 | |
JP5614519B1 (ja) | 変性フェノール樹脂、変性フェノール樹脂の製造方法、変性エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP2010077343A (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、及びビルドアップフィルム絶縁材料 | |
JP5954571B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5929660B2 (ja) | ビフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5850228B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、シアン酸エステル樹脂、半導体封止材料、プリプレグ、回路基板、及び、ビルドアップフィルム | |
JP5532307B2 (ja) | リン原子含有多官能フェノールの製造方法、リン原子含有多官能フェノール、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物。 | |
WO2014050419A1 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5339146B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物、その硬化物、回路基板、ビルドアップ材料、及び半導体封止材料 | |
JP5995052B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6257020B2 (ja) | フェニルフェノール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6032476B2 (ja) | クレゾール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5590405B2 (ja) | 新規リン原子含有エポキシ樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物 | |
JP5637367B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、リン原子含有フェノール樹脂の製造方法、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物 | |
JP6277595B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6048035B2 (ja) | クレゾール−ナフトール樹脂、硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP6002987B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、その硬化物、及びプリント配線基板 | |
JP5516979B2 (ja) | 新規リン原子含有フェノール樹脂、その製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、プリント配線基板用樹脂組成物、プリント配線基板、フレキシブル配線基板用樹脂組成物、半導体封止材料用樹脂組成物、及びビルドアップ基板用層間絶縁材料用樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |