JP5243974B2 - 超音波送受信装置 - Google Patents
超音波送受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5243974B2 JP5243974B2 JP2009004088A JP2009004088A JP5243974B2 JP 5243974 B2 JP5243974 B2 JP 5243974B2 JP 2009004088 A JP2009004088 A JP 2009004088A JP 2009004088 A JP2009004088 A JP 2009004088A JP 5243974 B2 JP5243974 B2 JP 5243974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ultrasonic
- reception
- ultrasonic wave
- period
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
好適な例では、前記補正周期は、上限周期及び下限周期を有して前記一定周期を含むように補正されている。
補正周期は、一定周期をTとすると、例えば、(T±α)のように設定される。
誤警報のおそれがなくなる。
図1に示すように、産業車両であるフォークリフト10には超音波受信装置11が装着されており、フォークリフト10の周囲で作業する人(作業者P1)が着用する作業用帽子12には超音波発振装置13が装着されている。超音波受信装置11と超音波発振装置13とは、相対移動可能な位置関係にある。フォークリフト10には警報装置20が装着されている。
警報装置20は、制御回路26の警報指令に応じて、警報音を発生する。
n回連続受信時点t(n)より補正周期(T±α)前の期間内にn回連続受信時点の時間情報がメモリ27に記憶されていない場合(ステップS4においてNO)、判定制御手段28は、ステップS1へ移行する。つまり、ステップS4におけるNOの判定は、ステップS1における受信有りの判定における超音波受信を超音波発信装置13にて発振される超音波を受信したものではないと判定したことになる。
(1)超音波発振装置13は、一定周期Tで超音波を発振するため、超音波発信装置13から発振された超音波の発振時より一定周期T後には新たな超音波が超音波発振装置13にて発振される。この新たな超音波の発振より一定周期T前には超音波発振装置13にて超音波が発振されており、超音波受信装置11が一定周期T前に発振された超音波を受信している。超音波受信装置11が時間基点〔n回連続受信時点t(n)〕より一定周期T前に発振された超音波を受信していれば、判定制御手段28は、前記の新たな超音波を超音波発振装置13にて発振された超音波と判定する。超音波受信装置11が時間基点〔n回連続受信時点t(n)〕より一定周期T前に発振された超音波を受信していなければ、判定制御手段28は、前記の新たな超音波を超音波発振装置13にて発振された超音波ではないと判定する。このような判定は、周辺環境で自然に発振された超音波と、超音波発振装置13にて発振された超音波とを的確に区別する。フォークリフト10の運転者P2が作業者P1のフォークリフト10への接近を考慮したフォークリフト10の操作に注意を払うことは、フォークリフト10の作業効率の低下をもたらすが、警報装置20の誤警報によるフォークリフト10の作業効率の低下は回避される。
波形J1,J4は、別々の超音波発振装置から部分的に重複して発振された超音波波形H1,H4をそれぞれ独立して受信したと仮定した場合の波形を表している。波形J2,J5は、別々の超音波発振装置から部分的に重複して発振された超音波波形H2,H5をそれぞれ独立して受信したと仮定した場合の波形を表している。波形M1は、周辺環境で自然に発生した超音波(環境ノイズ)の波形を表す。波形m1は、周辺環境で自然に発生した超音波M1を超音波波形H2,H5とは独立して受信したと仮定した場合の前記閾値以上のレベルの受信波の波形を表す。
(4)超音波発振装置13は、一定周期Tで超音波を発振するため、超音波発信装置13から発振された超音波の発振時より一定周期T後には新たな超音波が超音波発振装置13にて発振される。この新たな超音波の発振より一定周期T前には超音波発振装置13にて超音波が発振されており、超音波受信装置11が一定周期T前に発振された超音波を受信している。超音波受信装置11が時間基点〔N回連続受信時点tj(N),tm(N)〕より一定周期T前に発振された超音波を受信していれば、判定制御手段28は、前記の新たな超音波を超音波発振装置13にて発振された超音波と判定する。超音波受信装置11が時間基点〔N回連続受信時点tj(N),tm(N)〕より一定周期T前に発振された超音波を受信していなければ、判定制御手段28は、前記の新たな超音波を超音波発振装置13にて発振された超音波ではないと判定する。このような判定は、周辺環境で自然に発振された超音波と、超音波発振装置13にて発振された超音波とを的確に区別する。
次に、図8〜図10の第3の実施形態を説明する。装置構成は、第1の実施形態の図2と同じであるので、同じ構成部には同じ符合を用いる。
(5)超音波受信装置11は、超音波発信装置13から発振された超音波の発振時より一定周期T後の新たな超音波の発振より一定周期T前に発振された超音波を受信している。超音波受信装置11が時間基点〔受信期間〕より一定周期T前に発振された超音波を受信していれば、判定制御手段28は、前記の新たな超音波を超音波発振装置13にて発振された超音波と判定する。超音波受信装置11が時間基点〔受信期間〕より一定周期T前に発振された超音波を受信していなければ、判定制御手段28は、前記の新たな超音波を超音波発振装置13にて発振された超音波ではないと判定する。このような判定は、周辺環境で自然に発振された超音波と、超音波発振装置13にて発振された超音波とを的確に区別する。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
○フォークリフト10等の産業車両の周囲の障害物に超音波発振装置13を装着してもよい。
〔1〕前記時間基点は、n回連続受信時点である請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の超音波送受信装置。
Claims (5)
- 超音波発振装置と、超音波を受信する超音波受信装置とを備え、前記超音波受信装置は、前記超音波発振装置によって発振された超音波の受信の有無を判定する判定制御手段を有し、前記超音波発振装置と前記超音波受信装置とは、相対移動可能な位置関係にある超音波送受信装置において、
前記超音波発振装置は、一定周期で超音波を発振し、
前記超音波受信装置は、超音波を受信し、
前記判定制御手段は、前記超音波受信装置が超音波を受信した際に、該受信の時間基点を記憶するメモリを備え、
前記判定制御手段は、前記メモリに前記時間基点を記憶した後に前記超音波受信装置が新たに超音波を受信した場合に、新たに受信した超音波の時間基点より前記一定周期の整数倍前、又は前記一定周期を補正した補正周期の整数倍前の超音波の受信の有無を前記メモリに記憶した時間基点に基づいて判断し、前記判断が受信有りの場合には、前記受信が前記超音波発振装置の超音波発振による受信であるとの判定を行ない、前記判断が受信無しの場合には、前記受信が前記超音波発振装置の超音波発振による受信ではないとの判定を行なう超音波送受信装置。 - 前記補正周期は、上限周期及び下限周期を有して前記一定周期を含むように補正されている請求項1に記載の超音波送受信装置。
- 前記上限周期は、前記一定周期よりも長く、前記下限周期は、前記一定周期よりも短い請求項2に記載の超音波送受信装置。
- 前記判定制御手段は、前記受信が前記超音波発振装置の超音波発振による受信であるとの判定を行なった場合には、警報装置に警報させる指令を行なう請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の超音波送受信装置。
- 前記超音波受信装置、前記判定制御手段及び前記警報装置は、産業車両に取り付けられており、前記超音波発振装置は、前記産業車両の周囲にいる人に装着されている請求項4に記載の超音波送受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009004088A JP5243974B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 超音波送受信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009004088A JP5243974B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 超音波送受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010160121A JP2010160121A (ja) | 2010-07-22 |
JP5243974B2 true JP5243974B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42577375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009004088A Active JP5243974B2 (ja) | 2009-01-09 | 2009-01-09 | 超音波送受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5243974B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101503125B1 (ko) | 2012-12-28 | 2015-03-16 | 르노삼성자동차 주식회사 | 차량용 초음파 물체 감지시 오경보 방지 방법 및 오경보 방지를 위한 차량용 초음파 물체 감지 장치 |
KR101338146B1 (ko) * | 2013-07-18 | 2013-12-06 | 주식회사 퍼플즈 | 초음파영역 분할을 이용한 위치정보 제공시스템 |
JP2019028498A (ja) * | 2017-07-25 | 2019-02-21 | 株式会社デンソー | 通知方法、通知装置、および発音装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5585272A (en) * | 1978-12-22 | 1980-06-27 | Kooa Denshi Kogyo Kk | Body confirming device |
JPH07260934A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-13 | Tokimec Inc | 安全ヘルメット装置 |
JP2796705B2 (ja) * | 1995-08-21 | 1998-09-10 | アロー電子工業株式会社 | 安全管理システム |
-
2009
- 2009-01-09 JP JP2009004088A patent/JP5243974B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010160121A (ja) | 2010-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9632177B2 (en) | Object detecting apparatus | |
JP6238156B2 (ja) | 車両用物体検知装置 | |
JP6445419B2 (ja) | 物体検出装置、及び物体検出方法 | |
US20120170411A1 (en) | Obstacle detection device | |
JP6048731B2 (ja) | 障害物検知装置 | |
EP2811317B1 (en) | Ultrasound sensor | |
JP5243974B2 (ja) | 超音波送受信装置 | |
JPH11295419A (ja) | 送受信分離型反射方式の超音波距離測定方法とその装置 | |
JP2009250672A (ja) | 障害物検出装置 | |
JP2006317185A (ja) | 障害物検知装置 | |
JP2006084428A (ja) | 障害物検知装置 | |
JP2010230427A (ja) | 障害物検出装置 | |
JP5807197B2 (ja) | 物体検知装置 | |
JP2011174735A (ja) | 運転支援装置及び障害物検出方法 | |
JP2006317186A (ja) | 障害物検知装置 | |
JP4523000B2 (ja) | 検出装置の検出領域で障害物を検出する方法 | |
JPH10227855A (ja) | 車両の側方衝突警報システムの異常動作感知装置及びその方法 | |
JP4742803B2 (ja) | 車両用周辺監視装置 | |
JPH03110490A (ja) | 車両周辺監視装置 | |
JP2003344539A (ja) | 自律走行車 | |
JP6816279B2 (ja) | 超音波センサを動作させるための方法 | |
JP2016014570A (ja) | 障害物検知装置 | |
JP3054798B2 (ja) | 超音波センサ | |
JP7107274B2 (ja) | 障害物検出装置及び障害物検出方法 | |
JP2001273595A (ja) | 自動車用障害物検知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110401 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5243974 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |