JP5243870B2 - Information processing system, information processing apparatus, and information processing program - Google Patents
Information processing system, information processing apparatus, and information processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5243870B2 JP5243870B2 JP2008183421A JP2008183421A JP5243870B2 JP 5243870 B2 JP5243870 B2 JP 5243870B2 JP 2008183421 A JP2008183421 A JP 2008183421A JP 2008183421 A JP2008183421 A JP 2008183421A JP 5243870 B2 JP5243870 B2 JP 5243870B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection destination
- data
- communication terminal
- communication
- destination data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title description 65
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 189
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 32
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000000060 site-specific infrared dichroism spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラムに関し、より特定的には、無線アクセスポイント等の接続先装置と通信する情報処理システム、当該情報処理システムに含まれる情報処理装置、および当該情報処理装置で実行される情報処理プログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing device, and an information processing program, and more specifically, an information processing system that communicates with a connection destination device such as a wireless access point, an information processing device included in the information processing system, And an information processing program executed by the information processing apparatus.
従来、無線LAN等を介して、インターネット等の広域ネットワークまたはローカルネットワークへ接続する装置が各種開発されている。例えば、無線情報端末と無線アクセスポイントとを、無線通信路を介して接続する無線情報端末および無線通信システムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。上記特許文献1で開示された無線情報端末および無線通信システムは、無線情報端末のユーザが接続を希望する無線アクセスポイントを選択する場合、当該ユーザにこれら無線アクセスポイントの混雑情報や受信電界強度の情報を与えることによって、最適な無線アクセスポイントを選択している。
しかしながら、上記特許文献1で開示された無線情報端末および無線通信システムによれば、接続先となる無線アクセスポイントから送信されるビーコン信号に混雑情報やSSID(Service Set Identifier)等の情報が含まれている。したがって、無線情報端末のユーザは、通信待ち時間等が短い無線アクセスポイントへの接続が可能となるが、ユーザが希望していない無線アクセスポイントへ接続しようとすることが考えられる。つまり、上記無線情報端末は、特定の無線アクセスポイントへ接続するような動作が難しくなる。 However, according to the wireless information terminal and the wireless communication system disclosed in Patent Document 1, the beacon signal transmitted from the wireless access point that is the connection destination includes information such as congestion information and SSID (Service Set Identifier). ing. Therefore, the user of the wireless information terminal can connect to a wireless access point with a short communication waiting time, but may attempt to connect to a wireless access point not desired by the user. That is, it becomes difficult for the wireless information terminal to connect to a specific wireless access point.
それ故に、本発明の目的は、特定の接続先装置への接続を可能とする情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラムを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an information processing system, an information processing apparatus, and an information processing program that enable connection to a specific connection destination apparatus.
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の構成を採用した。なお、本欄における括弧内の参照符号、ステップ番号、および補足説明等は、本発明の理解を助けるために後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。 The present invention employs the following configuration in order to solve the above problems. Note that reference numerals in parentheses, step numbers, supplementary explanations, and the like in this column indicate correspondence with embodiments described later in order to help understanding of the present invention, and limit the present invention in any way. It is not a thing.
第1の発明は、第1通信端末(2)、第2通信端末(1)、および接続先装置(3)を含むデータ通信システムである。第1通信端末は、接続先データ送信手段(38、図5)を備える。接続先データ送信手段は、接続先装置と通信するための接続先データ(接続データ)を送信する。第2通信端末は、接続先データ受信手段(38、ステップ54、ステップ56、ステップ61、ステップ63、ステップ64を実行するCPU31;以下、単にステップ番号のみを記載する)および通信手段(S71〜S78)を備える。接続先データ受信手段は、第1通信端末から接続先データの受信を試みる。通信手段は、接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。なお、接続先装置は、無線アクセスポイント、他の情報処理装置、他の通信端末、および他のゲーム装置等でもかまわない。
A first invention is a data communication system including a first communication terminal (2), a second communication terminal (1), and a connection destination device (3). The first communication terminal includes connection destination data transmission means (38, FIG. 5). The connection destination data transmission means transmits connection destination data (connection data) for communicating with the connection destination device. The second communication terminal includes connection destination data receiving means (
第2の発明は、上記第1の発明において、接続先データは、接続先装置を識別するための識別子を示すデータを、少なくとも含む。通信手段は、接続先データに含まれる識別子を示すデータを用いて、接続先装置との通信を行う。 In a second aspect based on the first aspect, the connection destination data includes at least data indicating an identifier for identifying the connection destination device. The communication means communicates with the connection destination device using data indicating an identifier included in the connection destination data.
第3の発明は、上記第2の発明において、接続先装置は、無線アクセスポイントである。識別子は、SSID(Service Set Identifier)である。 In a third aspect based on the second aspect, the connection destination device is a wireless access point. The identifier is an SSID (Service Set Identifier).
第4の発明は、上記第2の発明において、接続先装置は、無線アクセスポイントである。識別子は、MACアドレス(Media Access Control address)である。 In a fourth aspect based on the second aspect, the connection destination device is a wireless access point. The identifier is a MAC address (Media Access Control address).
第5の発明は、上記第2の発明において、接続先装置と第2通信端末との間で通信されるデータは、鍵により暗号化されている。接続先データは、鍵を示すデータを、さらに含む。通信手段は、接続先データに含まれる識別子および鍵を示すデータを用いて、接続先装置との通信を行う。 In a fifth aspect based on the second aspect, data communicated between the connection destination device and the second communication terminal is encrypted with a key. The connection destination data further includes data indicating a key. The communication means communicates with the connection destination device using data indicating an identifier and a key included in the connection destination data.
第6の発明は、上記第1または第2の発明において、接続先装置は、無線ネットワークを同期させるためのデータを含むビーコンを一定間隔で送信する無線アクセスポイントである。第2通信端末は、ビーコン受信手段を、さらに備える。ビーコン受信手段を、さらに備え、接続先装置から送信されるビーコンを受信する。通信手段は、ビーコン受信手段が受信したビーコンに含まれるデータおよび接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。 In a sixth aspect based on the first or second aspect, the connection destination device is a wireless access point that transmits beacons including data for synchronizing wireless networks at regular intervals. The second communication terminal further includes a beacon receiving unit. A beacon receiving unit is further provided to receive a beacon transmitted from the connection destination device. The communication means attempts communication with the connection destination device using the data included in the beacon received by the beacon receiving means and the connection destination data received by the connection destination data receiving means.
第7の発明は、上記第1または第2の発明において、接続先データ受信手段は、第1通信端末および第2通信端末に少なくとも実装される専用プロトコルを用いて、接続先データの受信を試みる。 In a seventh aspect based on the first or second aspect, the connection destination data receiving means attempts to receive the connection destination data using at least a dedicated protocol implemented in the first communication terminal and the second communication terminal. .
第8の発明は、上記第1または第2の発明において、接続先データ受信手段は、第2通信端末が起動したときに、自ら電波を送信せずに接続先データを受信する。 In an eighth aspect based on the first or second aspect, the connection destination data receiving means receives the connection destination data without transmitting a radio wave when the second communication terminal is activated.
第9の発明は、上記第1または第2の発明において、第2通信端末は、ランチャー手段(S55、S62)を、さらに備える。ランチャー手段は、複数のアプリケーションプログラムのうち起動すべきアプリケーションプログラムをユーザに選択させて、当該選択されたアプリケーションプログラムを起動する。ランチャー手段は、接続先データ受信手段が接続先データを受信した場合、第2通信端末に接続先装置と接続をする手順を実行させるためのプログラムを含む接続アプリケーションプログラムが実行可能であることをユーザに報知する。 In a ninth aspect based on the first or second aspect, the second communication terminal further includes launcher means (S55, S62). The launcher means causes the user to select an application program to be activated from among the plurality of application programs, and activates the selected application program. The launcher means that when the connection destination data receiving means receives the connection destination data, the user can execute a connection application program including a program for causing the second communication terminal to execute a procedure for connecting to the connection destination device. To inform.
第10の発明は、上記第9の発明において、接続先データ受信手段は、第2通信端末が起動してからランチャー手段がユーザの選択操作を受け付け可能となる前に、接続先データの受信を試みる。 In a tenth aspect based on the ninth aspect, the connection destination data receiving means receives the connection destination data after the second communication terminal is activated and before the launcher means can accept the user's selection operation. Try.
第11の発明は、上記第10の発明において、接続先データ受信手段は、第2通信端末が起動してからランチャー手段がユーザの選択操作を受け付け可能となった後にも、接続先データの受信を継続的に試みる。 In an eleventh aspect based on the tenth aspect, the connection destination data receiving means receives the connection destination data even after the launcher means can accept the user's selection operation after the second communication terminal is activated. Try continuously.
第12の発明は、上記第1または第2の発明において、データ通信システムは、第3通信端末(1)を、さらに含む。第3通信端末は、アプリケーション受信手段、接続先データ受信手段、および通信手段を備える。アプリケーション受信手段は、当該第3通信端末に接続先装置と接続をする手順を実行させるためのプログラムを含む接続アプリケーションプログラムをダウンロード受信して当該第3通信端末にインストールする。接続先データ受信手段は、第1通信端末から接続先データの受信を試みる。通信手段は、接続アプリケーションプログラムを実行した際、接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。 In a twelfth aspect based on the first or second aspect, the data communication system further includes a third communication terminal (1). The third communication terminal includes application receiving means, connection destination data receiving means, and communication means. The application receiving means downloads and receives a connection application program including a program for causing the third communication terminal to execute a procedure for connecting to the connection destination device, and installs the connection application program in the third communication terminal. The connection destination data receiving means attempts to receive connection destination data from the first communication terminal. The communication means tries to communicate with the connection destination device using the connection destination data received by the connection destination data receiving means when the connection application program is executed.
第13の発明は、上記第9または第12の発明において、接続アプリケーションプログラムは、接続先装置を介してネットワークに接続するためのビューアプログラムである。 In a thirteenth aspect based on the ninth or twelfth aspect, the connection application program is a viewer program for connecting to a network via a connection destination device.
第14の発明は、上記第12の発明において、アプリケーション受信手段は、第1通信端末および第3通信端末に少なくとも実装される専用プロトコルを用いて、接続アプリケーションプログラムをダウンロード受信する。 In a fourteenth aspect based on the twelfth aspect, the application receiving means downloads and receives the connection application program using a dedicated protocol implemented at least in the first communication terminal and the third communication terminal.
第15の発明は、上記第1または第2の発明において、接続先データは、所定のコンテンツを特定するためのデータを、さらに含む。通信手段は、接続先装置と通信することによって、ネットワークを介して所定のコンテンツを特定するためのデータによって特定されるコンテンツを取得する。 In a fifteenth aspect based on the first or second aspect, the connection destination data further includes data for specifying a predetermined content. A communication means acquires the content specified by the data for specifying a predetermined content via a network by communicating with a connection destination apparatus.
第16の発明は、上記第15の発明において、第2通信端末は、アイコン表示制御手段(S76)を、さらに備える。アイコン表示制御手段は、コンテンツに関連するアイコンをネットワーク上のサーバから取得して表示装置に表示することによってユーザの選択を促す。通信手段は、ネットワークを介してユーザの操作に応じて選択されたアイコン(Ism)に関連するコンテンツを取得する。 In a sixteenth aspect based on the fifteenth aspect, the second communication terminal further includes icon display control means (S76). The icon display control means prompts the user to select by acquiring an icon related to the content from the server on the network and displaying it on the display device. The communication means acquires content related to the icon (Ism) selected in response to a user operation via the network.
第17の発明は、上記第1または第2の発明において、第2通信端末は、接続先データ記憶手段(32、Db)および再接続手段(S81)を、さらに備える。接続先データ記憶手段は、接続先データ受信手段が受信した接続先データを、第2通信端末の起動が停止するまで記憶する。再接続手段は、接続先装置と接続した後に接続が途切れた場合に、当該接続先データ記憶手段に記憶された接続先データに基づいて再度当該接続先装置との接続を試みる。 In a seventeenth aspect based on the first or second aspect, the second communication terminal further includes connection destination data storage means (32, Db) and reconnection means (S81). The connection destination data storage means stores the connection destination data received by the connection destination data reception means until the start of the second communication terminal is stopped. When the connection is interrupted after connecting to the connection destination device, the reconnection means tries to connect to the connection destination device again based on the connection destination data stored in the connection destination data storage means.
第18の発明は、上記第1または第2の発明において、第2通信端末は、受信強度検出手段を、さらに備える。受信強度検出手段は、第1通信端末から接続先データを受信した際の受信強度を検出する(図7)。接続先データ受信手段が複数の接続先データを受信した場合、通信手段は、受信強度の強い順に接続先データを順次選択して、接続先装置との通信を試みる。 In an eighteenth aspect based on the first or second aspect, the second communication terminal further comprises reception intensity detecting means. The reception intensity detecting means detects the reception intensity when receiving the connection destination data from the first communication terminal (FIG. 7). When the connection destination data receiving means receives a plurality of connection destination data, the communication means sequentially selects the connection destination data in descending order of reception intensity and tries to communicate with the connection destination apparatus.
第19の発明は、上記第1または第2の発明において、通信手段は、接続先データ受信手段が受信中の接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。 In a nineteenth aspect based on the first or second aspect, the communication means attempts communication with the connection destination device using the connection destination data being received by the connection destination data receiving means.
第20の発明は、上記第1または第2の発明において、第2通信端末は、接続先データ記憶手段を、さらに備える。接続先データ記憶手段は、接続先データ受信手段が受信した接続先データを、第2通信端末の起動が停止するまで記憶する。通信手段は、接続先データ記憶手段に記憶されている接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。 In a twentieth aspect based on the first or second aspect, the second communication terminal further includes connection destination data storage means. The connection destination data storage means stores the connection destination data received by the connection destination data reception means until the start of the second communication terminal is stopped. The communication means attempts to communicate with the connection destination device using the connection destination data stored in the connection destination data storage means.
第21の発明は、接続先装置と通信する情報処理装置(1)である。情報処理装置は、接続先データ受信手段および通信手段を備える。接続先データ受信手段は、他の通信端末から送信され、接続先装置と通信するための接続先データの受信を試みる。通信手段は、接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。 A twenty-first invention is an information processing apparatus (1) that communicates with a connection destination apparatus. The information processing apparatus includes connection destination data receiving means and communication means. The connection destination data receiving means attempts to receive connection destination data transmitted from another communication terminal and used for communication with the connection destination device. The communication means attempts to communicate with the connection destination device using the connection destination data received by the connection destination data receiving means.
第22の発明は、接続先装置と通信する他の通信端末(1)にデータを送信する情報処理装置(2)である。情報処理装置は、接続先データ送信手段を備える。接続先データ送信手段は、他の通信端末が接続先装置と通信するために用いられる接続先データを、当該他の通信端末に送信する。 A twenty-second invention is an information processing apparatus (2) that transmits data to another communication terminal (1) that communicates with a connection destination apparatus. The information processing apparatus includes connection destination data transmission means. The connection destination data transmission means transmits connection destination data used for communication with the connection destination device by another communication terminal to the other communication terminal.
第23の発明は、接続先装置と通信する情報処理装置(1)のコンピュータ(31)で実行される情報処理プログラムである。情報処理プログラムは、接続先データ受信手段および通信手段として、コンピュータを機能させる。接続先データ受信手段は、他の通信端末から送信され、接続先装置と通信するための接続先データの受信を試みる。通信手段は、接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、接続先装置との通信を試みる。 A twenty-third invention is an information processing program executed by a computer (31) of an information processing device (1) that communicates with a connection destination device. The information processing program causes the computer to function as connection destination data receiving means and communication means. The connection destination data receiving means attempts to receive connection destination data transmitted from another communication terminal and used for communication with the connection destination device. The communication means attempts to communicate with the connection destination device using the connection destination data received by the connection destination data receiving means.
上記第1の発明によれば、第2通信端末は、第1通信端末から接続先データを受信している状態や接続先データを一度受信した状態にあるときのみ、当該接続先データを用いて接続先装置との通信が可能となる。したがって、第2通信端末は、上記接続先データを用いて接続する接続先装置以外の装置に接続しようとするまたは接続されてしまうことを避けることができ、接続先データによって特定された接続先装置に限った接続が可能となる。 According to the first aspect, the second communication terminal uses the connection destination data only when the connection destination data is received from the first communication terminal or when the connection destination data is once received. Communication with the connection destination device becomes possible. Therefore, the second communication terminal can avoid connecting to or connecting to a device other than the connection destination device connected using the connection destination data, and the connection destination device specified by the connection destination data. It is possible to connect only to.
上記第2の発明によれば、事前に接続先装置の識別子を知らないユーザであっても接続先装置への接続が可能となり、ユーザが不特定多数の接続先装置への接続が可能となる。 According to the second aspect, even a user who does not know the identifier of the connection destination device in advance can connect to the connection destination device, and the user can connect to an unspecified number of connection destination devices. .
上記第3の発明によれば、事前にSSIDを知らないユーザであっても無線アクセスポイントへの接続が可能となり、ユーザが不特定多数の無線アクセスポイントへの接続が可能となる。また、無線アクセスポイントのSSIDをANYに設定する場合と比較すると、全ての装置が自動的に無線アクセスポイントへ接続するような状態ではなく、SSIDを受領した装置のみの接続が可能となるため、ANYに設定された状態のように無秩序な接続状態とはならない。 According to the third aspect, even a user who does not know the SSID in advance can connect to a wireless access point, and the user can connect to an unspecified number of wireless access points. Also, compared to the case where the SSID of the wireless access point is set to ANY, not all devices automatically connect to the wireless access point, but only the device that has received the SSID can be connected. The connection state is not disordered unlike the state set to ANY.
上記第4の発明によれば、事前にMACアドレスを知らないユーザであっても無線アクセスポイントへの接続が可能となり、ユーザが不特定多数の無線アクセスポイントへの接続が可能となる。 According to the fourth aspect, even a user who does not know a MAC address in advance can connect to a wireless access point, and the user can connect to an unspecified number of wireless access points.
上記第5の発明によれば、事前に接続先装置の識別子および鍵を知らないユーザであっても接続先装置への接続が可能となり、ユーザが不特定多数の接続先装置への接続が可能となる。また、偶然に接続先装置の識別子を用いる他の接続先装置が存在したとしても、当該接続先装置への接続を防止することができる。 According to the fifth aspect, even a user who does not know the identifier and key of the connection destination device in advance can connect to the connection destination device, and the user can connect to an unspecified number of connection destination devices. It becomes. Further, even if there is another connection destination device that uses the identifier of the connection destination device by chance, connection to the connection destination device can be prevented.
上記第6の発明によれば、第2通信端末は、第1通信端末から接続先データおよび接続先装置(無線アクセスポイント)からビーコンを共に受信している状態や接続先データを一度受信してビーコンを受信している状態にあるときのみ、当該接続先データおよび当該ビーコンに含まれるデータを用いて接続先装置との通信が可能となる。 According to the sixth aspect, the second communication terminal receives the connection destination data and the connection destination data from the first communication terminal and the connection destination data once receiving the beacon from the connection destination device (wireless access point). Only when the beacon is being received, communication with the connection destination device is possible using the connection destination data and the data included in the beacon.
上記第7の発明によれば、接続先装置に接続可能な第2通信端末を制限することができる。 According to the seventh aspect, the second communication terminals that can be connected to the connection destination device can be restricted.
上記第8の発明によれば、データを他の装置から受信するための電波を、電源をONした直後等に自動的に出力することがないため、電磁波の出力が禁止されているような環境(例えば、飛行機内等)であっても第2通信端末の電源をONすることが可能となる。 According to the eighth aspect of the invention, an electromagnetic wave is prohibited from being output because a radio wave for receiving data from another device is not automatically output immediately after the power is turned on. Even in the case of an airplane (for example, in an airplane), the power of the second communication terminal can be turned on.
上記第9の発明によれば、複数のアプリケーションプログラムをアイコン等で一覧表示して、それらから起動したいアプリケーションプログラムのユーザの選択を促す場合、接続先データを受信したか否かに応じて、接続先装置への接続機能を有するアプリケーションが実行可能であることが報知される。これによって、上記アプリケーションが使用できる状況であることをユーザに通知可能であると共に、ユーザに当該アプリケーションの起動を促すことが可能となる。 According to the ninth aspect, when a plurality of application programs are displayed in a list with icons, etc., and the user is prompted to select an application program to be started, the connection is determined depending on whether connection destination data is received or not. It is notified that an application having a function of connecting to the destination device can be executed. Accordingly, it is possible to notify the user that the application can be used, and to prompt the user to start the application.
上記第10および第11の発明によれば、ランチャーメニューを表示する前および/または表示中に接続先データの取得を試みて、当該接続先装置と接続をする手順を実行させるためのプログラムを含むアプリケーションが実行可能か否かを報知する。したがって、これによって、上記アプリケーションが使用できる状況であることを即時にユーザに通知することができる。 According to the tenth and eleventh aspects of the present invention, there is provided a program for attempting to acquire connection destination data before executing and / or during display of a launcher menu and executing a procedure for connecting to the connection destination device. Informs whether the application is executable. Therefore, it is possible to immediately notify the user that the application can be used.
上記第12の発明によれば、接続アプリケーションプログラムがインストールされていない第3通信端末であっても、接続先装置に接続することが可能となり、第2通信端末と第3通信端末が併存した状態でも接続先装置と通信するシステムが構成できる。 According to the twelfth aspect, even if the connection application program is not installed in the third communication terminal, it is possible to connect to the connection destination device, and the second communication terminal and the third communication terminal coexist. However, a system that communicates with the connection destination device can be configured.
上記第13の発明によれば、ビューアプログラムが使用できる状況であることをユーザに通知可能であると共に、ユーザにビューアプログラムの起動を促すことが可能となる。 According to the thirteenth aspect, it is possible to notify the user that the viewer program can be used, and to prompt the user to start the viewer program.
上記第14の発明によれば、接続先装置に接続可能な第3通信端末を制限することができる。 According to the fourteenth aspect, the third communication terminals that can be connected to the connection destination device can be restricted.
上記第15の発明によれば、所定のコンテンツをユーザに配信することが可能となる。 According to the fifteenth aspect, predetermined content can be distributed to the user.
上記第16の発明によれば、接続先装置を介して提供されるコンテンツにおいて、ユーザが所望するコンテンツを選択させることができる。 According to the sixteenth aspect, the content desired by the user can be selected from the content provided via the connection destination device.
上記第17の発明によれば、一度接続先装置との通信が途切れた場合であっても、当該接続先装置に再接続することができるため、通信が途中で中断した状態で終了することを避けることができる。 According to the seventeenth aspect, even when communication with the connection destination device is interrupted, it is possible to reconnect to the connection destination device. Can be avoided.
上記第18の発明によれば、接続先データを受信した受信強度の強い順に接続先装置が順次選択されるため、受信状態が良い接続先データを用いて通信する接続先装置を優先的に接続することができる。 According to the eighteenth aspect, since the connection destination devices are sequentially selected in the descending order of the reception strength when the connection destination data is received, the connection destination devices that communicate using the connection destination data with good reception status are preferentially connected. can do.
上記第19の発明によれば、第2通信端末は、第1通信端末から接続先データを受信している状態にあるときのみ、当該接続先データを用いて接続先装置との通信が可能となる。したがって、第2通信端末は、上記接続先データを受信できるエリアと接続先装置と通信できるエリアとが重複するエリアに位置する場合、当該接続先装置と通信することができる。 According to the nineteenth aspect, the second communication terminal can communicate with the connection destination device using the connection destination data only when the connection destination data is received from the first communication terminal. Become. Therefore, the second communication terminal can communicate with the connection destination device when the area where the connection destination data can be received and the area where communication with the connection destination device overlaps.
上記第20の発明によれば、接続先データが受信できるエリアと、接続先装置に接続可能となるエリアとが重複していない状態であっても、上記接続先データを一度受領した状態であれば、エリアの異なる接続先装置への接続が可能となる。 According to the twentieth invention, even if the area where the connection destination data can be received and the area where the connection destination device can be connected do not overlap, the connection destination data can be received once. For example, it is possible to connect to connection destination devices in different areas.
また、本発明の情報処理装置および情報処理プログラムによれば、上述した情報処理システムと同様の効果を得ることができる。 Further, according to the information processing apparatus and the information processing program of the present invention, the same effect as the information processing system described above can be obtained.
図面を参照して、本発明の一実施形態に係る情報処理プログラムを実行する情報処理装置について説明する。本発明の情報処理プログラムは、表示装置に表示可能な任意のコンピュータシステムで実行されることによって適用することができるが、情報処理装置の一例としてゲーム装置1を用い、ゲーム装置1で実行される情報処理プログラムを用いて説明する。なお、図1は、本発明の情報処理プログラムを実行するゲーム装置1の外観図である。ここでは、ゲーム装置1の一例として、携帯ゲーム装置を示す。なお、ゲーム装置1は、カメラを内蔵しており、当該カメラによって画像を撮像し、撮像した画像を画面に表示したり、撮像した画像のデータを保存したりする撮像装置としても機能する。 With reference to the drawings, an information processing apparatus that executes an information processing program according to an embodiment of the present invention will be described. The information processing program of the present invention can be applied by being executed by an arbitrary computer system that can be displayed on the display device. However, the information processing device is executed by the game device 1 using the game device 1 as an example of the information processing device. This will be described using an information processing program. FIG. 1 is an external view of a game apparatus 1 that executes the information processing program of the present invention. Here, a portable game device is shown as an example of the game device 1. Note that the game apparatus 1 has a built-in camera, and functions as an imaging apparatus that captures an image with the camera, displays the captured image on a screen, and stores data of the captured image.
図1において、ゲーム装置1は、折り畳み型の携帯ゲーム装置であり、開いた状態(開状態)のゲーム装置1を示している。ゲーム装置1は、開いた状態においてもユーザが両手または片手で把持することができるようなサイズで構成される。 In FIG. 1, a game apparatus 1 is a foldable portable game apparatus, and shows the game apparatus 1 in an open state (open state). The game apparatus 1 is configured in such a size that the user can hold it with both hands or one hand even in an open state.
ゲーム装置1は、下側ハウジング11および上側ハウジング21を有する。下側ハウジング11と上側ハウジング21とは、開閉可能(折り畳み可能)に連結されている。図1の例では、下側ハウジング11および上側ハウジング21は、それぞれ横長の長方形の板状で形成され、互いの長辺部分で回転可能に連結されている。通常、ユーザは、開状態でゲーム装置1を使用する。また、ユーザは、ゲーム装置1を使用しない場合には閉状態としてゲーム装置1を保管する。また、図1に示した例では、ゲーム装置1は、上記閉状態および開状態のみでなく、下側ハウジング11と上側ハウジング21とのなす角度が閉状態と開状態との間の任意の角度において、連結部分に発生する摩擦力などによってその開閉角度を維持することができる。つまり、上側ハウジング21を下側ハウジング11に対して任意の角度で静止させることができる。
The game apparatus 1 includes a lower housing 11 and an
下側ハウジング11には、下側LCD(Liquid Crystal Display:液晶表示装置)12が設けられる。下側LCD12は横長形状であり、長辺方向が下側ハウジング11の長辺方向に一致するように配置される。なお、本実施形態では、ゲーム装置1に内蔵されている表示装置としてLCDを用いているが、例えばEL(Electro Luminescence:電界発光)を利用した表示装置等、他の任意の表示装置を利用してもよい。また、ゲーム装置1は、任意の解像度の表示装置を利用することができる。なお、詳細は後述するが、下側LCD12は、主に、内側カメラ23または外側カメラ25で撮像されている画像をリアルタイムに表示するために用いられる。
The lower housing 11 is provided with a lower LCD (Liquid Crystal Display) 12. The
下側ハウジング11には、入力装置として、各操作ボタン14A〜14Kおよびタッチパネル13が設けられる。図1に示されるように、各操作ボタン14A〜14Kのうち、方向入力ボタン14A、操作ボタン14B、操作ボタン14C、操作ボタン14D、操作ボタン14E、電源ボタン14F、スタートボタン14G、およびセレクトボタン14Hは、上側ハウジング21と下側ハウジング11とを折りたたんだときに内側となる、下側ハウジング11の内側主面上に設けられる。方向入力ボタン14Aは、例えば選択操作等に用いられる。各操作ボタン14B〜14Eは、例えば決定操作やキャンセル操作等に用いられる。電源ボタン14Fは、ゲーム装置1の電源をオン/オフするために用いられる。図1に示す例では、方向入力ボタン14Aおよび電源ボタン14Fは、下側ハウジング11の内側主面中央付近に設けられる下側LCD12に対して、左右一方側(図1では左側)の当該主面上に設けられる。また、操作ボタン14B〜14E、スタートボタン14G、およびセレクトボタン14Hは、下側LCD12に対して左右他方側(図1では右側)となる下側ハウジング11の内側主面上に設けられる。方向入力ボタン14A、操作ボタン14B〜14E、スタートボタン14G、およびセレクトボタン14Hは、ゲーム装置1に対する各種操作を行うために用いられる。
The lower housing 11 is provided with operation buttons 14A to 14K and a
なお、図1においては、操作ボタン14I〜14Kの図示を省略している。例えば、Lボタン14Iは、下側ハウジング11の上側面の左端部に設けられ、Rボタン14Jは、下側ハウジング11の上側面の右端部に設けられる。Lボタン14IおよびRボタン14Jは、ゲーム装置1に対して、例えば撮影指示操作(シャッター操作)を行うために用いられる。さらに、音量ボタン14Kは、下側ハウジング11の左側面に設けられる。音量ボタン14Kは、ゲーム装置1が備えるスピーカの音量を調整するために用いられる。 In FIG. 1, the operation buttons 14I to 14K are not shown. For example, the L button 14I is provided at the left end portion of the upper side surface of the lower housing 11, and the R button 14J is provided at the right end portion of the upper side surface of the lower housing 11. The L button 14I and the R button 14J are used to perform, for example, a shooting instruction operation (shutter operation) on the game apparatus 1. Furthermore, the volume button 14K is provided on the left side surface of the lower housing 11. The volume button 14K is used to adjust the volume of the speaker provided in the game apparatus 1.
また、ゲーム装置1は、各操作ボタン14A〜14Kとは別の入力装置として、さらにタッチパネル13を備えている。タッチパネル13は、下側LCD12の画面上を覆うように装着されている。なお、本実施形態では、タッチパネル13は、例えば抵抗膜方式のタッチパネルが用いられる。ただし、タッチパネル13は、抵抗膜方式に限らず、任意の押圧式のタッチパネルを用いることができる。また、本実施形態では、タッチパネル13として、例えば下側LCD12の解像度と同解像度(検出精度)のものを利用する。ただし、必ずしもタッチパネル13の解像度と下側LCD12の解像度とが一致している必要はない。また、下側ハウジング11の右側面には、タッチペン27の挿入口(図1に示す破線)が設けられている。上記挿入口は、タッチパネル13に対する操作を行うために用いられるタッチペン27を収納することができる。なお、タッチパネル13に対する入力は、通常タッチペン27を用いて行われるが、タッチペン27に限らずユーザの指でタッチパネル13を操作することも可能である。
Further, the game apparatus 1 further includes a
また、下側ハウジング11の右側面には、メモリカード28を収納するための挿入口(図1では、二点鎖線で示している)が設けられている。この挿入口の内側には、ゲーム装置1とメモリカード28とを電気的に接続するためのコネクタ(図示せず)が設けられる。メモリカード28は、例えばSD(Secure Digital)メモリカードであり、コネクタに着脱自在に装着される。メモリカード28は、例えば、ゲーム装置1によって撮像された画像を記憶(保存)したり、他の装置で生成された画像をゲーム装置1に読み込んだりするために用いられる。
Further, on the right side surface of the lower housing 11, an insertion slot (indicated by a two-dot chain line in FIG. 1) for storing the
さらに、下側ハウジング11の上側面には、メモリカード29を収納するための挿入口(図1では、一点鎖線で示している)が設けられている。この挿入口の内側にも、ゲーム装置1とメモリカード29とを電気的に接続するためのコネクタ(図示せず)が設けられる。メモリカード29は、情報処理プログラムやゲームプログラム等を記録した記録媒体であり、下側ハウジング11に設けられた挿入口に着脱自在に装着される。
Further, an insertion slot (indicated by a one-dot chain line in FIG. 1) for accommodating the
下側ハウジング11と上側ハウジング21との連結部の左側部分には、3つのLED15A〜15Cが取り付けられる。ここで、ゲーム装置1は、他の機器との間で無線通信を行うことが可能であり、第1LED15Aは、無線通信が確立している場合に点灯する。第2LED15Bは、ゲーム装置1の充電中に点灯する。第3LED15Cは、ゲーム装置1の電源がオンである場合に点灯する。したがって、3つのLED15A〜15Cによって、ゲーム装置1の通信確立状況、充電状況、および、電源のオン/オフ状況をユーザに通知することができる。
Three LEDs 15 </ b> A to 15 </ b> C are attached to the left portion of the connecting portion between the lower housing 11 and the
一方、上側ハウジング21には、上側LCD22が設けられる。上側LCD22は横長形状であり、長辺方向が上側ハウジング21の長辺方向に一致するように配置される。なお、下側LCD12と同様、上側LCD22に代えて、他の任意の方式および任意の解像度の表示装置を利用してもよい。なお、上側LCD22上を覆うように、タッチパネルを設けてもかまわない。
On the other hand, the
また、上側ハウジング21には、2つのカメラ(内側カメラ23および外側カメラ25)が設けられる。図1に示されるように、内側カメラ23は、上側ハウジング21の連結部付近の内側主面に取り付けられる。一方、外側カメラ25は、内側カメラ23が取り付けられる内側主面の反対側の面、すなわち、上側ハウジング21の外側主面(ゲーム装置1が閉状態となった場合に外側となる面であり、図1に示す上側ハウジング21の背面)に取り付けられる。なお、図1においては、外側カメラ25を破線で示している。これによって、内側カメラ23は、上側ハウジング21の内側主面が向く方向を撮像することが可能であり、外側カメラ25は、内側カメラ23の撮像方向の逆方向、すなわち、上側ハウジング21の外側主面が向く方向を撮像することが可能である。このように、本実施形態では、2つの内側カメラ23および外側カメラ25の撮像方向が互いに逆方向となるように設けられる。例えば、ユーザは、ゲーム装置1からユーザの方を見た景色を内側カメラ23で撮影することができるとともに、ゲーム装置1からユーザの反対側の方向を見た景色を外側カメラ25で撮影することができる。
The
なお、上記連結部付近の内側主面には、音声入力装置としてマイク(図2に示すマイク43)が収納されている。そして、上記連結部付近の内側主面には、マイク43がゲーム装置1外部の音を検知できるように、マイクロフォン用孔16が形成される。マイク43を収納する位置およびマイクロフォン用孔16の位置は必ずしも上記連結部である必要はなく、例えば下側ハウジング11にマイク43を収納し、マイク43を収納位置に対応させて下側ハウジング11にマイクロフォン用孔16を設けるようにしても良い。
Note that a microphone (a
また、上側ハウジング21の外側主面には、第4LED26(図1では、破線で示す)が取り付けられる。第4LED26は、内側カメラ23または外側カメラ25によって撮影が行われた(シャッターボタンが押下された)時点で点灯する。また、内側カメラ23または外側カメラ25によって動画が撮影される間点灯する。第4LED26によって、ゲーム装置1による撮影が行われた(行われている)ことを撮影対象者や周囲に通知することができる。
A fourth LED 26 (shown by a broken line in FIG. 1) is attached to the outer main surface of the
また、上側ハウジング21の内側主面中央付近に設けられる上側LCD22に対して、左右両側の当該主面に音抜き孔24がそれぞれ形成される。音抜き孔24の奥の上側ハウジング21内にはスピーカが収納されている。音抜き孔24は、スピーカからの音をゲーム装置1の外部に放出するための孔である。
In addition, sound release holes 24 are formed in the main surfaces on both the left and right sides of the
以上に説明したように、上側ハウジング21には、画像を撮像するための構成である内側カメラ23および外側カメラ25と、各種画像を表示するための表示手段である上側LCD22とが設けられる。一方、下側ハウジング11には、ゲーム装置1に対する操作入力を行うための入力装置(タッチパネル13および各ボタン14A〜14K)と、各種画像を表示するための表示手段である下側LCD12とが設けられる。例えば、ゲーム装置1を使用する際には、下側LCD12や上側LCD22に撮像画像(カメラによって撮像された画像)を表示しながら、下側ハウジング11をユーザが把持して入力装置に対する入力を行うような用途に用いることができる。
As described above, the
次に、図2を参照して、ゲーム装置1の内部構成を説明する。なお、図2は、ゲーム装置1の内部構成の一例を示すブロック図である。 Next, the internal configuration of the game apparatus 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the internal configuration of the game apparatus 1.
図2において、ゲーム装置1は、CPU31と、メインメモリ32と、メモリ制御回路33と、保存用データメモリ34と、プリセットデータ用メモリ35と、メモリカードインターフェース(メモリカードI/F)36および37と、無線通信モジュール38と、ローカル通信モジュール39と、リアルタイムクロック(RTC)40と、電源回路41と、インターフェース回路(I/F回路)42等との電子部品を備えている。これらの電子部品は、電子回路基板上に実装されて、下側ハウジング11(または上側ハウジング21でもよい)内に収納される。
2, the game apparatus 1 includes a
CPU31は、所定のプログラムを実行するための情報処理手段である。本実施形態では、所定のプログラムがゲーム装置1内のメモリ(例えば保存用データメモリ34)やメモリカード28および/または29に記憶されており、CPU31は、当該所定のプログラムを実行することによって、後述する情報処理を実行する。なお、CPU31によって実行されるプログラムは、ゲーム装置1内のメモリに予め記憶されていてもよいし、メモリカード28および/または29から取得されてもよいし、他の機器との通信によって他の機器から取得されてもよい。
The
CPU31には、メインメモリ32、メモリ制御回路33、およびプリセットデータ用メモリ35が接続される。また、メモリ制御回路33には、保存用データメモリ34が接続される。メインメモリ32は、CPU31のワーク領域やバッファ領域として用いられる記憶手段である。すなわち、メインメモリ32は、上記情報処理に用いられる各種データを記憶したり、外部(メモリカード28および29や他の機器等)から取得されるプログラムを記憶したりする。本実施形態では、メインメモリ32として、例えばPSRAM(Pseudo−SRAM)を用いる。保存用データメモリ34は、CPU31によって実行されるプログラムや内側カメラ23および外側カメラ25によって撮像された画像のデータ等を記憶するための記憶手段である。保存用データメモリ34は、不揮発性の記憶媒体によって構成されており、例えば本実施例ではNAND型フラッシュメモリで構成される。メモリ制御回路33は、CPU31の指示に従って、保存用データメモリ34に対するデータの読み出しおよび書き込みを制御する回路である。プリセットデータ用メモリ35は、ゲーム装置1において予め設定される各種パラメータ等のデータ(プリセットデータ)を記憶するための記憶手段である。プリセットデータ用メモリ35としては、SPI(Serial Peripheral Interface)バスによってCPU31と接続されるフラッシュメモリを用いることができる。
A
メモリカードI/F36および37は、それぞれCPU31に接続される。メモリカードI/F36は、コネクタに装着されたメモリカード28に対するデータの読み出しおよび書き込みを、CPU31の指示に応じて行う。また、メモリカードI/F37は、コネクタに装着されたメモリカード29に対するデータの読み出しおよび書き込みを、CPU31の指示に応じて行う。本実施形態では、内側カメラ23および外側カメラ25によって撮像された画像データがメモリカード28に書き込まれたり、メモリカード28に記憶された画像データがメモリカード28から読み出されて保存用データメモリ34に記憶されたりする。また、メモリカード29に記憶された各種プログラムが、CPU31によって読み出されて実行されたりする。
Memory card I /
なお、本発明の情報処理プログラムは、メモリカード29等の外部記憶媒体を通じてコンピュータシステムに供給されるだけでなく、有線または無線の通信回線を通じてコンピュータシステムに供給されてもよい。また、情報処理プログラムは、コンピュータシステム内部の不揮発性記憶装置に予め記録されていてもよい。なお、情報処理プログラムを記憶する情報記憶媒体としては、上記不揮発性記憶装置に限らず、CD−ROM、DVD、あるいはそれらに類する光学式ディスク状記憶媒体でもよい。
The information processing program of the present invention may be supplied not only to the computer system through an external storage medium such as the
無線通信モジュール38は、例えばIEEE802.11.b/gの規格に準拠した方式により、無線LANに接続する機能を有する。また、ローカル通信モジュール39は、所定の通信方式により同種のゲーム装置との間で無線通信を行う機能を有する。無線通信モジュール38およびローカル通信モジュール39は、CPU31に接続される。CPU31は、無線通信モジュール38を用いてインターネットを介して他の機器との間でデータを送受信したり、ローカル通信モジュール39を用いて同種の他のゲーム装置との間でデータを送受信したりすることができる。
The
また、CPU31には、RTC40および電源回路41が接続される。RTC40は、時間をカウントしてCPU31に出力する。例えば、CPU31は、RTC40によって計時された時間に基づいて、現在時刻(日付)等を計算することもできる。電源回路41は、ゲーム装置1が有する電源(典型的には電池であり、下側ハウジング11に収納される)から供給される電力を制御し、ゲーム装置1の各部品に電力を供給する。
Further, the
また、ゲーム装置1は、マイク43およびアンプ44を備えている。マイク43およびアンプ44は、それぞれI/F回路42に接続される。マイク43は、ゲーム装置1に向かって発声されたユーザの音声を検知して、当該音声を示す音声信号をI/F回路42に出力する。アンプ44は、I/F回路42から音声信号を増幅してスピーカ(図示せず)から出力させる。I/F回路42は、CPU31に接続される。
Further, the game apparatus 1 includes a
また、タッチパネル13は、I/F回路42に接続される。I/F回路42は、マイク43およびアンプ44(スピーカ)の制御を行う音声制御回路と、タッチパネル13の制御を行うタッチパネル制御回路とを含む。音声制御回路は、音声信号に対するA/D変換およびD/A変換を行ったり、音声信号を所定の形式の音声データに変換したりする。タッチパネル制御回路は、タッチパネル13からの信号に基づいて所定の形式のタッチ位置データを生成してCPU31に出力する。例えば、タッチ位置データは、タッチパネル13の入力面に対して入力が行われた位置の座標を示すデータである。なお、タッチパネル制御回路は、タッチパネル13からの信号の読み込み、および、タッチ位置データの生成を所定時間に1回の割合で行う。CPU31は、I/F回路42を介して、タッチ位置データを取得することにより、タッチパネル13に対して入力が行われた位置を知ることができる。
The
操作ボタン14は、上記各操作ボタン14A〜14Kから構成され、CPU31に接続される。操作ボタン14からCPU31へは、各操作ボタン14A〜14Kに対する入力状況(押下されたか否か)を示す操作データが出力される。CPU31は、操作ボタン14から操作データを取得することによって、操作ボタン14に対する入力に応じた処理を実行する。
The
内側カメラ23および外側カメラ25は、それぞれCPU31に接続される。内側カメラ23および外側カメラ25は、CPU31の指示に応じて画像を撮像し、撮像した画像データをCPU31に出力する。例えば、CPU31は、内側カメラ23および外側カメラ25のいずれか一方に対して撮像指示を行い、撮像指示を受けたカメラが画像を撮像して画像データをCPU31に送る。
The
また、下側LCD12および上側LCD22は、それぞれCPU31に接続される。下側LCD12および上側LCD22は、それぞれCPU31の指示に従って画像を表示する。一例として、CPU31は、内側カメラ23および外側カメラ25のいずれかから取得した画像を、下側LCD12に表示させ、所定の処理によって生成した操作説明画面を上側LCD22に表示させる。CPU31は、下側LCD12に複数のアイコンIから構成されるオブジェクトを表示して、上側LCD22に選択されたアイコンIに関する画像を表示する。他の例として、CPU31は、内側カメラ23および外側カメラ25のいずれかから取得した画像を、下側LCD12に表示させ、所定の処理によって生成した操作説明画面を上側LCD22に表示させる。
Further, the
次に、図3〜図5を参照して、ゲーム装置1で実行される情報処理プログラムによる具体的な処理動作を説明する前に、当該処理動作によって下側LCD12および/または上側LCD22に表示される表示形態例や他の装置との接続例等について説明する。なお、図3は、下側LCD12に表示される画面表示例を示す図である。図4は、表示される複数のアイコンIが順序づけられた一例を示す図である。図5は、ゲーム装置1が無線アクセスポイント3と接続するシステムの一例を説明するための図である。
Next, with reference to FIG. 3 to FIG. 5, before a specific processing operation by the information processing program executed in the game apparatus 1 is described, the processing operation is displayed on the
図3において、下側LCD12には5つのアイコンI(アイコンI9、I10、I11、I12、I13)、吹き出しB、スライドバーSB、およびカーソルCが表示されている。これらの画像は、予め登録されたファイルやプログラムをアイコンIで一覧表示し、タッチパネル13へのタッチ操作等によってアイコンIに関連するファイルやプログラムを起動するアプリケーションソフト(ランチャー)を、CPU31が実行することによって表示されている。
In FIG. 3, the
アイコンIは、それぞれ予め登録されたファイルやプログラム(典型的には、CPU31によって実行可能なコンピュータプログラム)に関連付けられた画像である。ユーザはアイコンIを利用して所望のプログラムを起動させることができる。ここで、本実施形態では全部で24個のアイコンI(アイコンI1〜I24)が図4に示すように順序づけられており、この順序にしたがって、それらの24個のアイコンIのうちの数個が画面の所定領域Ai(以下、アイコン列表示領域Aiと称す)に表示される。図3においては、破線で囲った領域を、アイコン列表示領域Aiとしている。ユーザは、アイコン列表示領域Aiに表示されているアイコン列から所望のプログラムに対応するアイコンIを選択することによって、当該所望のプログラムをCPU31に実行させることができる。また、ユーザは、アイコン列表示領域Aiに表示されているアイコン列をスクロールさせることによって、任意のアイコンを下側LCD12に表示させて選択することができる。
The icon I is an image associated with a file or program (typically a computer program that can be executed by the CPU 31) registered in advance. The user can activate a desired program using the icon I. Here, in this embodiment, a total of 24 icons I (icons I1 to I24) are ordered as shown in FIG. 4, and according to this order, several of these 24 icons I are displayed. It is displayed in a predetermined area Ai (hereinafter referred to as icon row display area Ai) on the screen. In FIG. 3, an area surrounded by a broken line is an icon string display area Ai. The user can cause the
吹き出しBは、アイコン列表示領域Aiの中央に表示されているアイコン(図3の例ではアイコンI11)に関する説明文(そのアイコンI11に対応するプログラム名やプログラムの説明等)を、ユーザに提供するための画像である。 The balloon B provides the user with an explanatory text (a program name corresponding to the icon I11, a description of the program, etc.) regarding the icon (icon I11 in the example of FIG. 3) displayed at the center of the icon row display area Ai. It is an image for.
スライドバーSBは、カーソルCとの組み合わせにより、種々の機能をユーザに提供する。スライドバーSBには24個の図形(例えば、四角形)が並べられて表示されており、これらの図形は、それぞれ24個のアイコンI1〜I24に対応している。カーソルCは、スライドバーSBに表示されたアイコンI1〜I24のうち、どのアイコンが現在アイコン列表示領域Aiに表示されているかを示している。ユーザは、タッチペン27を使ってカーソルCをスライドバーSBに沿って(すなわち水平方向に)ドラッグ操作することによって、スライドバーSB上の任意の位置にカーソルCを移動させることができる。また、ユーザは、スライドバーSB上の任意の点をタッチペン27でタッチ操作することによって、その位置にカーソルCを移動させることもできる。スライドバーSB上でのカーソルCの位置が変化すると、それに応じてアイコン列表示領域Aiに表示させるアイコンIも変化する。このように、スライドバーSBおよびカーソルCを利用することによって、ユーザはアイコンI1〜I24の中から所望のアイコンIをアイコン列表示領域Aiに表示させることができる。
The slide bar SB provides various functions to the user in combination with the cursor C. Twenty-four figures (for example, squares) are arranged and displayed on the slide bar SB, and these figures correspond to 24 icons I1 to I24, respectively. A cursor C indicates which icon among the icons I1 to I24 displayed on the slide bar SB is currently displayed in the icon row display area Ai. The user can move the cursor C to an arbitrary position on the slide bar SB by dragging the cursor C along the slide bar SB (that is, in the horizontal direction) using the
そして、ユーザがアイコン列表示領域Aiの中央のアイコンI11をタッチペン27でタップ操作すると、タップ操作されたアイコンI11に関連付けられたプログラムが実行される。また、図3の状態において、ユーザがアイコン列表示領域Aiの中央のアイコンI11以外のアイコンI(アイコンI9、I10、I12、I13)をタッチペン27でタップ操作すると、タップ操作されたアイコンIがアイコン列表示領域Aiの中央に向かって移動するようにアイコン列がスクロールする。
When the user taps the center icon I11 in the icon row display area Ai with the
なお、上述したようなアイコン操作方法は、ハードウェアスイッチ(操作ボタン14)を代用して行うこともできる。例えば、図3の状態でユーザが操作ボタン14Dを押下すると、アイコン列表示領域Aiの中央のアイコンI11に関連するプログラムが起動される。また、ユーザが右ボタン(すなわち方向入力ボタン14Aの右部分)を押下すると、アイコン列がアイコンIの1個分だけ画面の右方向にスクロールする。また、ユーザが左ボタン(すなわち方向入力ボタン14Aの左部分)を押下すると、アイコン列がアイコンIの1個分だけ画面の左方向にスクロールする。
It should be noted that the icon operation method as described above can be performed by substituting the hardware switch (operation button 14). For example, when the user presses the
ここで、本実施形態においては、ゲーム装置1の電源がONされたときにCPU31がランチャーを起動させる。そして、ユーザの操作に応じて、下側LCD12にランチャーメニュー(図3)を表示する際、ユーザが使用可能なファイルまたはプログラムに関連するアイコンIの表示態様を変更して、他のアイコンIとの区別を容易にする。例えば、下側LCD12にランチャーメニューが表示されると、ユーザが使用可能なファイルまたはプログラムに関連するアイコンIが強調表示(例えば、上下枠の色を変更、輪郭強調、拡大強調、ハイライト表示等)される。
Here, in the present embodiment, the
図3の表示例では、アイコン列表示領域Aiに表示されたアイコンI9〜I13のうち、アイコンI11およびI13が強調表示(上下枠の色を例えば七色に変化させる)されている。また、図4に示したアイコンI1〜I24においては、アイコンI2、I6、I11、I13、I18、I22、およびI23が、アイコン列表示領域Aiに表示される際に強調表示される対象アイコンであることが示されている。さらに、スライドバーSBに並べられている図形のうち、上記対象アイコンに対応する図形は、七色に変化するように表示される。このように、ユーザが使用可能なファイルまたはプログラムに関連するアイコンIの表示態様を変更することとによって、ユーザ自身が使用可能であることを知ることができると共に、強調表示するアイコンIに関連するファイルやプログラムの起動をユーザに促すことができる。 In the display example of FIG. 3, among the icons I9 to I13 displayed in the icon row display area Ai, the icons I11 and I13 are highlighted (change the color of the upper and lower frames to, for example, seven colors). In addition, in the icons I1 to I24 shown in FIG. 4, the icons I2, I6, I11, I13, I18, I22, and I23 are target icons that are highlighted when displayed in the icon row display area Ai. It has been shown. Further, among the figures arranged on the slide bar SB, the figure corresponding to the target icon is displayed so as to change into seven colors. In this way, by changing the display mode of the icon I related to the file or program that can be used by the user, it is possible to know that the user can use the icon I and to relate to the icon I to be highlighted. Users can be prompted to start files and programs.
例えば、ゲーム装置1には、インターネットや同種の他のゲーム装置から受信したコンテンツを表示するためのビューアプログラムがインストールされている。そして、ゲーム装置1が上記コンテンツの受信が可能となる状態になったとき、当該コンテンツを表示するためのビューアプログラムに関連するアイコンIが強調表示される。これによって、ユーザは、ゲーム装置1がコンテンツを受信していることを知ることと共に、当該コンテンツを表示するためのビューアプログラムの起動が促される。 For example, the game device 1 is installed with a viewer program for displaying content received from the Internet or other game devices of the same type. When the game apparatus 1 is ready to receive the content, the icon I related to the viewer program for displaying the content is highlighted. As a result, the user knows that the game apparatus 1 is receiving content, and is prompted to start a viewer program for displaying the content.
図5に示すように、ゲーム装置1は、無線アクセスポイント3を介して、インターネットからコンテンツを受信する。このとき、無線アクセスポイント3に接続するための識別子(例えば、SSID(Service Set Identifier))、無線アクセスポイント3に接続するための鍵(例えば、WEP(Wired Equivalent Privacy)鍵やWPA(Wi−Fi Protected Access)鍵)、および無線アクセスポイント3の設置場所を示す設置場所IDは、他のゲーム装置2から受信する。以下、無線アクセスポイント3に接続するためのこれらのデータを総称して接続データと記載する。例えば、他のゲーム装置2は、SSID、WEP鍵、および設置場所IDが予め記録されたメモリカード2Cが着脱自在に装着され、当該メモリカード2Cに記録されたSSID、WEP鍵、および設置場所IDを読み出す。そして、他のゲーム装置2は、店頭等の所定地点に設置され、所定の範囲内に対してSSID、WEP鍵、および設置場所ID(以下、接続データと記載する)を暗号化して定期的(例えば、200ms間隔)に無線ブロードキャストする。これによって、ゲーム装置1は、ローカル通信モジュール39を介して他のゲーム装置2からの接続データを受信することによって、無線アクセスポイント3への接続が可能となる。そして、ゲーム装置1は、接続データに埋め込まれたSSID、WEP鍵、および設置場所IDを取り出し、無線通信モジュール38を介して無線アクセスポイント3に接続する。なお、無線アクセスポイント3が本発明の接続先装置の一例に相当し、ゲーム装置1が本発明の第2通信端末の一例に相当し、他のゲーム装置2が本発明の第1通信端末の一例に相当する。
As shown in FIG. 5, the game apparatus 1 receives content from the Internet via the wireless access point 3. At this time, an identifier for connecting to the wireless access point 3 (for example, SSID (Service Set Identifier)), a key for connecting to the wireless access point 3 (for example, a WEP (Wired Equivalent Privacy) key or WPA (Wi-Fi)). (Protected Access) key) and the installation location ID indicating the installation location of the wireless access point 3 are received from the other game devices 2. Hereinafter, these data for connecting to the wireless access point 3 are collectively referred to as connection data. For example, in another game apparatus 2, a
つまり、ゲーム装置1は、他のゲーム装置2から接続データを受信することによって無線アクセスポイント3への接続が自動的に可能となる。そして、上述したアイコンIの表示態様の変更によって、ユーザは、自身が所持するゲーム装置1によって無線アクセスポイント3を介したコンテンツを表示することが可能であることを知る。このように、SSID、WEP鍵、および設置場所IDを埋め込んだ接続データをブロードキャストすることによって、ゲーム装置1を自動的に無線アクセスポイント3に接続可能にすることができる。したがって、予めゲーム装置1にSSID、WEP鍵、および設置場所ID等をプリインストールしなくても、様々な無線アクセスポイント3へ接続可能に制御することができ、システム全体の発展も期待できる。 In other words, the game apparatus 1 can automatically connect to the wireless access point 3 by receiving connection data from another game apparatus 2. Then, by changing the display mode of the icon I described above, the user knows that the content via the wireless access point 3 can be displayed by the game apparatus 1 that the user owns. As described above, by broadcasting the connection data in which the SSID, the WEP key, and the installation location ID are embedded, the game apparatus 1 can be automatically connected to the wireless access point 3. Therefore, it is possible to control the connection to various wireless access points 3 without pre-installing the SSID, WEP key, installation location ID and the like in the game apparatus 1 in advance, and the development of the entire system can be expected.
このように、他のゲーム装置2からSSIDやWEPキー等の接続データを送信することによって、事前にSSIDやWEPキーを知らないユーザであっても無線アクセスポイント3への接続が可能となり、ユーザが不特定多数の無線アクセスポイントへの接続が可能となる。ここで、無線アクセスポイント3のSSIDをANYに設定する場合と比較すると、全てのゲーム装置1が自動的に無線アクセスポイント3へ接続するような状態ではなく、他のゲーム装置2からの許可が得られたゲーム装置1のみの接続が可能となるため、ANYに設定された状態のように無秩序な接続状態とはならない。 In this way, by transmitting connection data such as an SSID or WEP key from another game apparatus 2, even a user who does not know the SSID or WEP key in advance can connect to the wireless access point 3, and the user However, it is possible to connect to an unspecified number of wireless access points. Here, as compared with the case where the SSID of the wireless access point 3 is set to ANY, not all the game devices 1 are automatically connected to the wireless access point 3 but permission from other game devices 2 is obtained. Since only the obtained game apparatus 1 can be connected, the connection state is not disordered unlike the state set to ANY.
例えば、他のゲーム装置2からゲーム装置1へ送信される接続データは、これらのゲーム装置専用のプロトコルを用いて行われる。すなわち、上記接続データは、上記プロトコルを用いて通信する装置のみが受信することが可能となるため、結果的に無線アクセスポイント3への接続が可能となる装置は、上記プロトコルを用いる装置に限定されることになる。 For example, connection data transmitted from another game apparatus 2 to the game apparatus 1 is performed using a protocol dedicated to these game apparatuses. That is, since the connection data can be received only by a device that communicates using the protocol, devices that can eventually connect to the wireless access point 3 are limited to devices that use the protocol. Will be.
このように、上記接続データを受信することによって、無線アクセスポイント3と接続をする手順を実行させるためのプログラムに関連するアイコンIが強調表示されることになる。なお、上記アイコンIには、無線アクセスポイント3と接続をする手順を実行させるためのプログラムであることを示す標識が、上記強調表示とは別に表示してもよい。例えば、図3に示すように、アイコンIの右下に無線アクセスポイント3と接続をする手順を実行させるためのプログラムであることを示す標識が付与される。これによって、アイコンIが強調表示されなくとも、当該アイコンIが無線アクセスポイント3と接続して通信するアプリケーションプログラムであることを、ユーザに提示することができる。 Thus, by receiving the connection data, the icon I related to the program for executing the procedure for connecting to the wireless access point 3 is highlighted. Note that a sign indicating that the icon I is a program for executing a procedure for connecting to the wireless access point 3 may be displayed on the icon I separately from the highlighted display. For example, as shown in FIG. 3, an indicator indicating that the program is a program for executing a procedure for connecting to the wireless access point 3 is provided at the lower right of the icon I. Thereby, even if the icon I is not highlighted, it is possible to present to the user that the icon I is an application program that connects and communicates with the wireless access point 3.
次に、ゲーム装置1で行われる処理動作を説明する前に、図6および図7を参照して、情報処理プログラムを実行する際に用いられる各種データについて説明する。なお、図6は、情報処理プログラムを実行することに応じて、メインメモリ32に記憶される各種データの一例を示す図である。図7は、接続データDbの一例を説明するための図である。
Next, before describing the processing operation performed in the game apparatus 1, various data used when the information processing program is executed will be described with reference to FIGS. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of various data stored in the
図6において、メインメモリ32には、メモリカード28やメモリカード29から読み出されたプログラムや処理において生成される一時的なデータが記憶される。図6において、メインメモリ32のデータ記憶領域には、操作データDa、接続データDb、ホットスポットチャンネルデータDc、および画像データDd等が格納される。また、メインメモリ32のプログラム記憶領域には、情報処理プログラム、無線アクセスポイント3への接続やインターネットの閲覧等をするためのビューアプログラム、複数のアイコンIを一覧表示するランチャープログラム、各アイコンIに関連付けられたプログラム等で構成される各種プログラム群Paが記憶される。なお、各種プログラム群Paに属するプログラムには、無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムであるか否かを示すフラグがそれぞれ設定されている。
In FIG. 6, the
操作データDaは、タッチパネル13をプレイヤがタッチしている画面座標系のタッチ位置TPを示すタッチ座標のデータ(タッチ座標データ)や操作ボタン14をプレイヤが操作している状態を示すデータ(操作ボタンデータ)が格納される。例えば、タッチ座標データや操作ボタンデータは、ゲーム装置1がゲーム処理する時間単位(例えば、1/60秒)毎に取得され、当該取得に応じて操作データDaに格納されて更新される。
The operation data Da includes touch coordinate data (touch coordinate data) indicating the touch position TP in the screen coordinate system where the player is touching the
接続データDbは、他のゲーム装置2からの受信した無線アクセスポイント3へ接続するためのデータが格納される。例えば、図7に示すように、接続データDbは、SSID、WEPキー、設置場所ID、受信強度、および接続成功フラグを示すデータがそれぞれ対応付けられて記憶される。なお、接続データDbに格納されるSSID、WEPキー、および設置場所IDを示すデータは、他のゲーム装置2からの受信したデータに基づいて記述される。そして、当該データを他のゲーム装置2から受信した際の受信強度が検出されて、その受信強度が当該データと対応付けられて記憶される。また、他のゲーム装置2から別のSSID、WEPキー、および設置場所IDを示すデータを受信した場合、それぞれ別の受信データとして接続データDbに格納される。つまり、ゲーム装置1が複数のゲーム装置2から別のSSID、WEPキー、および設置場所IDを示すデータをそれぞれ受信した場合、それぞれ別に対応付けられた接続データとして受信した際の受信強度と共に接続データDbに格納される。また、接続成功フラグは、格納されたSSIDおよびWEPキーを用いて無線アクセスポイント3への接続が成功した場合にONに設定されるフラグである。 The connection data Db stores data for connecting to the wireless access point 3 received from the other game apparatus 2. For example, as shown in FIG. 7, the connection data Db is stored in association with data indicating an SSID, WEP key, installation location ID, reception strength, and connection success flag. Note that the data indicating the SSID, WEP key, and installation location ID stored in the connection data Db is described based on data received from another game device 2. Then, the reception intensity when the data is received from another game apparatus 2 is detected, and the reception intensity is stored in association with the data. Further, when data indicating another SSID, WEP key, and installation location ID is received from another game apparatus 2, they are stored in the connection data Db as different received data. That is, when the game apparatus 1 receives data indicating different SSIDs, WEP keys, and installation location IDs from the plurality of game apparatuses 2, the connection data together with the reception strength when received as connection data associated with each other. Stored in Db. The connection success flag is a flag that is set to ON when the connection to the wireless access point 3 is successful using the stored SSID and WEP key.
ホットスポットチャンネルデータDcは、無線アクセスポイント3への接続に成功した際、当該無線アクセスポイント3を介して、ネットワーク上の所定サーバから得られたデータが格納される。 The hot spot channel data Dc stores data obtained from a predetermined server on the network via the wireless access point 3 when the connection to the wireless access point 3 is successful.
画像データDdは、アイコン画像データDd1および強調画像データDd2を含んでいる。アイコン画像データDd1は、上述したアイコンIを下側LCD12および/または上側LCD22に表示するための画像データである。強調画像データDd2は、アイコンIを強調表示して下側LCD12および/または上側LCD22に表示するための画像データである。
The image data Dd includes icon image data Dd1 and emphasized image data Dd2. The icon image data Dd1 is image data for displaying the icon I described above on the
次に、図8および図9を参照して、ゲーム装置1で実行される情報処理プログラムによる具体的な処理動作について説明する。なお、図8は、当該情報処理プログラムを実行することによってゲーム装置1が情報処理を行う前半のフローチャートである。図9は、当該情報処理プログラムを実行することによってゲーム装置1が情報処理を行う後半のフローチャートである。なお、これらの処理を実行するためのプログラムは、メモリカード28やメモリカード29に格納されたプログラムに含まれており、ゲーム装置1の電源がオンになったときに、メモリカードI/F36を介してメモリカード28やメモリカード29からメインメモリ32に読み出されて、CPU31によって実行される。
Next, with reference to FIG. 8 and FIG. 9, a specific processing operation by the information processing program executed by the game apparatus 1 will be described. FIG. 8 is a flowchart of the first half in which the game apparatus 1 performs information processing by executing the information processing program. FIG. 9 is a second half flowchart in which the game apparatus 1 performs information processing by executing the information processing program. The program for executing these processes is included in the programs stored in the
まず、ゲーム装置1の電源(電源ボタン14F)がONされる(ステップ51;図8および図9では「S」と略称する)と、CPU31によってブートプログラム(図示せず)が実行され、これによりメモリカード28やメモリカード29に格納されている情報処理プログラムがメインメモリ32にロードされる。そして、当該ロードされた情報処理プログラムがCPU31で実行される(ステップ52)ことによって、ステップ53以降の処理が実行される。
First, when the power supply (
図8において、CPU31は、情報処理の初期化処理を行って(ステップ53)、処理を次のステップに進める。例えば、CPU31がステップ53で行う初期化処理として、メインメモリ32に格納されている各パラメータを所定の状態に初期化する。例えば、操作データDa、接続データDb、およびホットスポットチャンネルデータDcは、全てデータなしの状態に初期化する。なお、接続データDbに含まれる接続成功フラグについては、全てOFFに初期化する。
In FIG. 8, the
次に、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データを受信する処理を所定時間(例えば、2秒間)行い、他のゲーム装置2から接続データが受信できたか否かを判断する(ステップ54)。そして、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データが受信できた場合、次のステップ61へ処理を進める。一方、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データが受信できなかった場合、次のステップ55へ処理を進める。
Next, the
ここで、ゲーム装置1は、他のゲーム装置2から接続データを受信する処理を行う際、自機から電波を出力せずに他機からの電波を受信する、いわゆるパッシブ受信方式によって接続データの受信を試みることが好ましい。これによって、ゲーム装置1は、他機からの接続データを受信するための電波を、電源をONした直後に自動的に出力することがないため、電磁波の出力が禁止されているような環境(例えば、飛行機内等)であってもゲーム装置1の電源をONすることが可能となる。 Here, when the game apparatus 1 performs a process of receiving connection data from another game apparatus 2, the game apparatus 1 receives radio waves from other machines without outputting radio waves from its own machine, so-called passive reception method. It is preferable to attempt reception. As a result, the game apparatus 1 does not automatically output radio waves for receiving connection data from other machines immediately after the power is turned on, so that an environment in which the output of electromagnetic waves is prohibited ( For example, the game apparatus 1 can be turned on even in an airplane or the like.
ステップ55において、CPU31は、ランチャープログラムを起動させて下側LCD12にランチャーメニューを表示し、次のステップに処理を進める。ここで、下側LCD12にランチャーメニューを表示する際、無線アクセスポイント3を介して受信したコンテンツを表示するためのビューアプログラム(以下、ホットスポットビューアと記載する)に関連するアイコンIも表示される。また、上記ステップ55においては、無線アクセスポイント3に接続するための接続データをゲーム装置1が受信していないため、ゲーム装置1は、無線アクセスポイント3に接続できる状態にない。したがって、ゲーム装置1は、ホットスポットビューアを用いた処理が可能な状態にないため、当該ホットスポットビューアに関連するアイコンIが、図3に示すような強調表示がされない状態で表示される。例えば、図10に示すように、アイコンI11がホットスポットビューアに関連するアイコンであるとすると、アイコンI11は、他のアイコンIと区別されることなく非強調表示で下側LCD12に表示される。
In step 55, the
なお、上記ステップ55においてランチャーメニューを表示する際、CPU31は、各種プログラム群Paに属するプログラムにそれぞれ設定されたフラグを参照して、当該プログラムがそれぞれ無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムであるか否かを判断する。そして、CPU31は、無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムに関連するアイコンIについては、当該プログラムであることを示す標識(図10のアイコンI11およびI13参照)をアイコンIに付与して下側LCD12に表示する。
When displaying the launcher menu in the above step 55, the
次に、CPU31は、ランチャーメニューを表示しながら他のゲーム装置2から接続データを受信する処理を行って、他のゲーム装置2から接続データが受信できたか否かを判断する(ステップ56)。そして、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データが受信できる状態となった場合、次のステップ61へ処理を進める。一方、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データがまだ受信できない場合、次のステップ57へ処理を進める。
Next, the
ステップ57において、CPU31は、操作データDaを参照してユーザの操作があったか否かを判断する。そして、ユーザ操作がない場合、CPU31は、上記ステップ55に処理を戻してランチャーメニューを非強調表示で行う処理を継続する。一方、ユーザ操作がある場合、CPU31は、次のステップ58に処理を進める。このように、CPU31は、ランチャーメニューを非強調表示で行っている間においても、間欠的に他のゲーム装置2からの接続データの受信を試みる処理(上記ステップ56)を行い、当該接続データを受信できる状態となった場合に当該接続データを受信している状態に準ずる処理(すなわち、ステップ61以降の処理)に変更している。
In
ステップ58において、CPU31は、ユーザ操作が示す指示が、無線アクセスポイント3に接続することが必要なアプリケーション(例えば、ホットスポットビューア)の実行を選択する指示か否かを判断する。そして、CPU31は、無線アクセスポイント3に接続することが必要なアプリケーションを選択する指示の場合、次のステップ59に処理を進める。一方、CPU31は、無線アクセスポイント3に接続することが不要な他の指示の場合、次のステップ67に処理を進める。
In step 58, the
ステップ59において、CPU31は、ユーザにゲーム装置1をリセットするように告知する画面を下側LCD12に表示する。そして、CPU31は、ゲーム装置1に対してユーザがリセット操作をするのを待ち(ステップ60)、リセット操作に応じて上記ステップ54に戻って処理を繰り返す。例えば、上記ステップ59において、「対応ホットスポットが見つかりません。ホットスポットのある場所で起動してください。」等の文字画像が下側LCD12に表示され、ユーザがゲーム装置1をリセットするように促される。
In step 59, the
一方、ステップ67において、CPU31は、ユーザの指示に応じた処理を行い、当該フローチャートによる処理を終了する。なお、ステップ67で行う処理は、ユーザの指示に応じた各種処理が考えられるが、ここでは詳細な説明を省略する。
On the other hand, in
CPU31は、他のゲーム装置2から接続データを受信した場合(上記ステップ54でYes、上記ステップ56でYes)、当該接続データを取得して接続データDbに記述し(ステップ61)、次のステップに処理を進める。例えば、他のゲーム装置2から接続データを受信した場合、当該接続データに埋め込まれているSSID、WEPキー、および設置場所IDを復号し、復号後のデータを接続データDbにそれぞれ対応付けて記述する。また、接続データを受信した際の信号強度を検出し、当該信号強度を示すデータも上記復号後のデータと対応付けて接続データDbに記述する。ここで、CPU31は、複数のゲーム装置2から接続データをそれぞれ受信した場合、接続データをそれぞれ復号してそれぞれ受信強度と共に接続データDbに記述する。
When the
なお、図7に示すように、複数のゲーム装置2から接続データをそれぞれ受信した場合、受信強度が強い順に接続データを記述することによって、受信強度の数値を接続データDbに記述することを省略してもかまわない。 As shown in FIG. 7, when connection data is received from each of the plurality of game apparatuses 2, the connection data is described in the order of the strong reception strength, thereby omitting the description of the reception strength numerical value in the connection data Db. It doesn't matter.
また、新たな接続データを他のゲーム装置2からさらに受信した場合、既に接続データDbに記述されているデータに加えて当該新たな接続データに関するデータのみを記述してもいいし、既に接続データDbに記述されているデータを全て消去してから当該新たな接続データに関するデータのみを記述してもいい。 Further, when new connection data is further received from another game device 2, in addition to the data already described in the connection data Db, only the data related to the new connection data may be described, or already the connection data Only the data related to the new connection data may be described after erasing all the data described in Db.
次に、CPU31は、ランチャープログラムを起動させて下側LCD12にランチャーメニューを表示し(ステップ62)、次のステップに処理を進める。ここで、下側LCD12にランチャーメニューを表示する際、上記ホットスポットビューアに関連するアイコンIも表示される。また、上記ステップ62においては、無線アクセスポイント3に接続するための接続データをゲーム装置1が取得しているため、ゲーム装置1は、無線アクセスポイント3に接続できる状態にある。したがって、ゲーム装置1は、ホットスポットビューアを用いた処理が可能な状態にあるため、当該ホットスポットビューアに関連するアイコンIが強調表示される。例えば、図3に示すように、アイコンI11がホットスポットビューアに関連するアイコンであるとすると、アイコンI11は、他のアイコンIと区別されるように強調表示されて下側LCD12に表示される。
Next, the
なお、上記ステップ62においてランチャーメニューを表示する際、CPU31は、各種プログラム群Paに属するプログラムにそれぞれ設定されたフラグを参照して、当該プログラムがそれぞれ無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムであるか否かを判断する。そして、CPU31は、無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムに関連するアイコンIを強調表示して、下側LCD12に表示する。また、CPU31は、無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムに関連するアイコンIについては、当該プログラムであることを示す標識(図3のアイコンI11およびI13参照)をアイコンIに付与して下側LCD12に表示する。さらに、CPU31は、スライドバーSBに並べられている図形のうち、無線アクセスポイント3と接続する手順を実行させるためのプログラムに関連するアイコンIに対応する図形は、七色に変化するように下側LCD12に表示する。
When displaying the launcher menu in the
次に、CPU31は、ランチャーメニューを表示しながら他のゲーム装置2から接続データを受信する処理を行って、他のゲーム装置2から接続データが受信できるか否かを判断する(ステップ63)。そして、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データが受信できない状態となった場合、接続データDbに記述されているデータを消去して上記ステップ55に処理を進める。一方、CPU31は、他のゲーム装置2から接続データが受信できる場合、次のステップ64へ処理を進める。
Next, the
ステップ64において、CPU31は、接続データを取得して接続データDbに記述し、次のステップに処理を進める。例えば、上記ステップ64で取得した接続データが上記ステップ61で取得した接続データと異なるものが加えられている場合、当該ステップ64の処理では異なる接続データのみ加えて接続データDbに記述すればよい。なお、上記ステップ64で取得した接続データが上記ステップ61で取得した接続データを同じである場合、当該ステップ64の処理では接続データDbの記述を変更しなくてもかまわない。
In
次に、CPU31は、操作データDaを参照してユーザの操作があったか否かを判断する(ステップ65)。そして、ユーザ操作がない場合、CPU31は、上記ステップ62に処理を戻して強調表示ありでランチャーメニューを表示する処理を継続する。一方、ユーザ操作がある場合、CPU31は、次のステップ66に処理を進める。このように、CPU31は、強調表示でランチャーメニューを表示している間においても、間欠的に他のゲーム装置2からの接続データの受信が途切れていないかを判定する処理(上記ステップ63)を行い、当該接続データを受信できない状態となった場合に当該接続データを受信していない状態に準ずる処理(すなわち、上記ステップ55以降の処理)に変更している。
Next, the
ステップ66において、CPU31は、ユーザ操作が示す指示が、無線アクセスポイント3に接続することが必要なアプリケーション(例えば、ホットスポットビューア)の実行を選択する指示か否かを判断する。そして、CPU31は、無線アクセスポイント3に接続することが必要なアプリケーションを選択する指示の場合、次のステップ71(図9)に処理を進める。一方、CPU31は、無線アクセスポイント3に接続することが不要な他の指示の場合、上記ステップ67に処理を進める。
In
図9に進み、ステップ71において、CPU31は、無線アクセスポイント3に接続する許可をユーザに求め、その可否の入力を促す表示を下側LCD12に表示する。そして、CPU31は、操作データDaを参照してユーザが無線アクセスポイント3への接続を許可する入力をした場合(ステップ71でYes)、次のステップ72に処理を進める。一方、CPU31は、ユーザが無線アクセスポイント3への接続を不許可にする入力をした場合(ステップ71でNo)、次のステップ83に処理を進める。
Proceeding to FIG. 9, in step 71, the
ステップ72において、CPU31は、無線通信モジュール38を介して、無線アクセスポイント3が無線ネットワークを同期させるために一定間隔で送信しているビーコンを受信する。そして、CPU31は、受信したビーコンに埋め込まれている情報および接続データDbに記述されている接続データを用いて、無線通信モジュール38を介して無線アクセスポイント3への接続を試みる(ステップ73)。ここで、CPU31は、接続データDbに複数の接続データが記述されている場合、最も受信強度が強い接続データを用いて無線アクセスポイント3への接続を試みる。
In step 72, the
次に、CPU31は、無線アクセスポイント3への接続が成功したか否かを判断する(ステップ74)。そして、CPU31は、無線アクセスポイント3への接続が失敗した場合、接続データDbに記述されている他の接続データを選択し(ステップ75)、当該接続データおよび上記ビーコンに埋め込まれている情報を用いて、無線アクセスポイント3への接続を再度試みる。一方、CPU31は、無線アクセスポイント3への接続が成功した場合、接続が成功した接続データに対応する接続成功フラグをONに設定して接続データDbを更新し、次のステップ76に処理を進める。
Next, the
ステップ76において、CPU31は、無線アクセスポイント3を介して、ネットワーク上の所定サーバから得られたデータをホットスポットチャンネルデータDcに格納し、当該データに基づいた画面を下側LCD12および/または上側LCD22に表示する。そして、CPU31は、処理を次のステップに進める。
In step 76, the
例えば、上記ホットスポットビューアを用いて上記サーバに接続した場合、上記サーバは、接続の際に用いられた設置場所IDに応じたデータをゲーム装置1へ送信する。一例として、他のゲーム装置2および無線アクセスポイント3がある店頭に設置されている場合、上記サーバは、設置場所IDに応じた店の名前、当該店が提供するサービスリスト(例えば、閲覧可能なホームページやダウンロードプログラム等)、当該サービス毎に表示されるアイコンのファイルURL(Uniform Resource Locator)、および当該アイコンが選択された場合の接続先アドレス等をゲーム装置1へ送信する。そして、ゲーム装置1は、上記サーバから受信したデータを用いて、提供されているサービスを示すアイコンを下側LCD12に表示して、ユーザの選択を促す(ホットスポットチャンネル画面)。図11は、他のゲーム装置2および無線アクセスポイント3が店Aに設置されており、店Aが提供しているサービスメニュー1およびサービスメニュー2をそれぞれ示すアイコンIsm1およびIsm2が、下側LCD12に表示された一例を示している。
For example, when connecting to the server using the hot spot viewer, the server transmits data corresponding to the installation location ID used at the time of connection to the game apparatus 1. As an example, when the other game apparatus 2 and the wireless access point 3 are installed at a store, the server stores the name of the store according to the installation location ID, a service list provided by the store (for example, browseable) Homepage, download program, etc.), the file URL (Uniform Resource Locator) of the icon displayed for each service, and the connection destination address when the icon is selected are transmitted to the game apparatus 1. Then, the game apparatus 1 uses the data received from the server to display an icon indicating a provided service on the
次に、CPU31は、操作データDaを参照してユーザが提示されたサービスを選択するのを待つ(ステップ77)。そして、CPU31は、ユーザが提示されたサービスを選択した場合(ステップ77でYes)、次のステップ78に処理を進める。
Next, the
ステップ78において、CPU31は、ユーザが選択したサービスに対応するWEB(World Wide Web)サイトを下側LCD12および/または上側LCD22に表示する。例えば、CPU31は、ホットスポットチャンネルデータDcを参照して、ユーザが選択したアイコンIsm1またはIsm2に対応する接続先アドレスを取得し、当該接続先アドレスを用いて上記WEBサイトに接続する。そして、CPU31は、処理を次のステップに進める。
In
次に、CPU31は、WEBサイトの閲覧中に無線アクセスポイント3との通信が切断されたか否か(ステップ79)、およびユーザがリセット操作を行ったか否かを監視している(ステップ80)。無線アクセスポイント3との通信が切断された場合(ステップ79でYes)、CPU31は、最後に接続に成功している接続データを用いて無線アクセスポイント3への再接続を試みる(ステップ81)。なお、CPU31は、接続データDbを参照して、接続成功フラグがONに設定されている接続データを、最後に接続に成功している接続データとして取り扱う。そして、CPU31は、無線アクセスポイント3への再接続に成功した場合(ステップ82でYes)、上記ステップ76に戻って処理を繰り返す。一方、CPU31は、無線アクセスポイント3への再接続に失敗した場合(ステップ82でNo)、またはユーザがリセット操作を行った場合(ステップ80でYes)、接続データDbに記述されているデータを消去して上記ステップ54に戻って処理を繰り返す。
Next, the
一方、ユーザが無線アクセスポイント3への接続を不許可にする入力をした場合(ステップ71でNo)、CPU31は、ユーザにゲーム装置1をリセットするように告知する画面を下側LCD12に表示する(ステップ83)。そして、CPU31は、ゲーム装置1に対してユーザがリセット操作をするのを待ち(ステップ84)、リセット操作に応じて接続データDbに記述されているデータを消去して上記ステップ54に戻って処理を繰り返す。例えば、上記ステップ83において、「ホットスポットチャンネルは、インターネットに接続しないとお使いいただけません。」等の文字画像が下側LCD12に表示され、ユーザがゲーム装置1をリセットするように促される。
On the other hand, when the user inputs to disallow connection to the wireless access point 3 (No in step 71), the
このように、本実施形態に係るゲーム装置1は、他のゲーム装置2から接続データを受信している状態にあるときのみ、当該接続データを用いて通信可能となる無線アクセスポイント3への接続が可能となる。したがって、ゲーム装置1は、無線アクセスポイント3以外の無線アクセスポイントに接続しようとするまたは接続されてしまうことを避けることができ、無線アクセスポイント3を接続データによって特定された接続先装置として接続することができる。 Thus, the game device 1 according to the present embodiment is connected to the wireless access point 3 that can communicate using the connection data only when the connection data is received from the other game device 2. Is possible. Therefore, the game apparatus 1 can avoid trying to connect to or be connected to a wireless access point other than the wireless access point 3, and connects the wireless access point 3 as a connection destination apparatus specified by the connection data. be able to.
なお、上述した説明では、接続データの取得によって使用可能となったアプリケーションに関連するアイコンIの上下枠の色を例えば七色に変化させて強調することによって当該アイコンIの表示態様を変更する一例を用いたが、本発明を実現するためにはアイコンIの表示態様を変更しなくてもかまわない。 In the above description, an example of changing the display mode of the icon I by changing the color of the upper and lower frames of the icon I related to the application that can be used by acquiring connection data to, for example, seven colors and emphasizing it. Although used, the display mode of the icon I may not be changed in order to realize the present invention.
また、上述した情報処理プログラムによる具体的な処理動作においては、ゲーム装置1が他のゲーム装置2から接続データを受信している状態にあるときのみ、当該接続データの取得によって使用可能となったアプリケーションが実行可能となる例を用いた。これによって、他のゲーム装置2から送信される接続データが受信できるエリアと、無線アクセスポイント3に接続可能となるエリアとが重複している位置にゲーム装置1が配置されている状態において、当該接続データの取得によって使用可能となるアプリケーションの実行が可能となる。 Further, in the specific processing operation by the information processing program described above, the game device 1 can be used by acquiring the connection data only when the game device 1 is receiving connection data from another game device 2. An example where the application is executable is used. Thus, in a state where the game apparatus 1 is arranged at a position where an area where connection data transmitted from another game apparatus 2 can be received and an area where connection data can be connected to the wireless access point 3 are overlapped. An application that can be used by acquiring connection data can be executed.
しかしながら、ゲーム装置1が他の状態であっても、上記アプリケーションを実行可能にしてもかまわない。例えば、ゲーム装置1が他のゲーム装置2から接続データを受領した場合、当該ゲーム装置1の電源をOFFするまでは受領した接続データを記憶しておき、ゲーム装置1の電源をOFFすること応じて上記接続データを消去する。そして、上記接続データが記憶されている間は、当該接続データの取得によって使用可能となったアプリケーションの実行を可能にする。これによって、他のゲーム装置2から送信される接続データが受信できるエリアと、無線アクセスポイント3に接続可能となるエリアとが重複していない状態であっても、ゲーム装置1が上記接続データを一度受領した状態であれば、エリアの異なる無線アクセスポイント3への接続が可能となる。 However, even if the game apparatus 1 is in another state, the application may be executable. For example, when the game device 1 receives connection data from another game device 2, the received connection data is stored until the game device 1 is turned off, and the game device 1 is turned off. To erase the connection data. While the connection data is stored, the application that can be used by acquiring the connection data can be executed. Thereby, even if the area where the connection data transmitted from the other game device 2 can be received and the area where the connection data can be connected to the wireless access point 3 do not overlap, the game device 1 transmits the connection data. Once received, connection to the wireless access point 3 in a different area is possible.
また、上述したゲーム装置1は、無線アクセスポイント3と接続して受信したコンテンツを表示するためのビューアプログラムやアイコンIを一覧表示するためのランチャーアプリケーションソフトウエア等の各種プログラムが、メモリに予め記憶されている態様を説明したが、これらのプログラムの少なくとも1つが外部から取得されてもかまわない。例えば、上記プログラムの少なくとも1つがメモリカード28および/または29から取得されてもよいし、他の機器との通信によって他の機器から取得されてもよい。
In addition, the above-described game apparatus 1 stores in the memory in advance various programs such as a viewer program for displaying content received by connecting to the wireless access point 3 and launcher application software for displaying a list of icons I. However, at least one of these programs may be acquired from the outside. For example, at least one of the programs may be acquired from the
一例として、他の機器からビューアプログラムを通信によって取得する場合、他のゲーム装置2が上記接続データの他に当該ビューアプログラムを無線ブロードキャストで送信する。そして、ゲーム装置1は、他のゲーム装置2から送信されたビューアプログラムを受信してインストールした後、上述した接続データを受信することによって以降の処理を実行する。具体的には、他のゲーム装置2から送信されるビューアプログラムは、送受信するゲーム装置専用のプロトコルを用いて行われる。これによって、各種プログラムが予めインストールされていないゲーム装置と上述したように予めインストールされているゲーム装置1とが混在している場合でも、双方のゲーム装置がそれぞれ無線アクセスポイント3と接続する処理が可能となる。 As an example, when a viewer program is acquired from another device by communication, the other game device 2 transmits the viewer program by wireless broadcast in addition to the connection data. Then, after receiving and installing the viewer program transmitted from the other game device 2, the game device 1 executes the subsequent processing by receiving the connection data described above. Specifically, the viewer program transmitted from the other game apparatus 2 is executed using a protocol dedicated to the game apparatus that transmits and receives. As a result, even when the game apparatus in which various programs are not installed in advance and the game apparatus 1 in which the various programs are installed in advance are mixed, the processing for both the game apparatuses to connect to the wireless access point 3 is performed. It becomes possible.
この場合、他のゲーム装置2は、ゲーム装置1に配信するためのビューアプログラムを、無線LANを介して取得してもよい。これによって、ゲーム装置1に配信するためのビューアプログラムのアップデートが容易となり、常に最新のビューアプログラムを用いた処理が可能となる。 In this case, the other game apparatus 2 may acquire a viewer program for distribution to the game apparatus 1 via the wireless LAN. As a result, it is easy to update the viewer program for distribution to the game apparatus 1, and processing using the latest viewer program is always possible.
また、上述した説明では、他のゲーム装置2からSSIDやWEPキー等の接続データを送信する一例を用いたが、上記接続データを送信する装置はゲーム装置でなくてもかまわない。例えば、上記接続データを送信する専用端末や汎用端末から、当該接続データを定期的に無線ブロードキャストしてもかまわない。 In the above description, an example in which connection data such as an SSID or a WEP key is transmitted from another game apparatus 2 is used. However, the apparatus that transmits the connection data may not be a game apparatus. For example, the connection data may be periodically wirelessly broadcast from a dedicated terminal or general-purpose terminal that transmits the connection data.
また、上述では、接続先装置の一例として無線アクセスポイント3を用いて、ゲーム装置1が無線アクセスポイント3と接続するシステムを一例として説明したが、本発明の接続先装置は、他の装置であってもかまわない。例えば、無線アクセスポイント3は、ネットワークに接続するための中継装置であるが、ゲーム装置1と本発明の接続先装置との間でのみ接続がされていてもよい。例えば、接続先装置としてゲーム装置1とは別のゲーム装置を用意しておき、ゲーム装置同士の直接接続をおこなってもよい。 In the above description, the wireless access point 3 is used as an example of the connection destination device, and the system in which the game apparatus 1 is connected to the wireless access point 3 is described as an example. However, the connection destination device of the present invention is another device. It does not matter. For example, the wireless access point 3 is a relay device for connecting to a network, but may be connected only between the game device 1 and the connection destination device of the present invention. For example, a game device different from the game device 1 may be prepared as a connection destination device, and the game devices may be directly connected to each other.
また、接続データが未取得のために使用不可能となっているアプリケーションに関連するアイコンIをユーザが選択した場合(図8に示すステップ58でYes)、ユーザにゲーム装置1をリセットするように告知する画面を下側LCD12に表示することに加えて、当該アプリケーションに関する使用方法や機能などを解説(チュートリアル)を表示してもかまわない。これによって、ユーザは、上述したホットスポットビューアの使用方法やアイコンIの表示態様が変更される意味等を知ることができる。
When the user selects an icon I related to an application that cannot be used because connection data has not been acquired (Yes in step 58 shown in FIG. 8), the game device 1 is reset to the user. In addition to displaying the notification screen on the
また、上述した情報処理プログラムによる具体的な処理動作においては、ユーザがホットスポットチャンネルに表示されたサービスを選択した場合(図9に示すステップ77でYes)、当該サービスに相当するWEBサイトが提供されて表示する例を説明したが、当該サービスは他の提供内容であってもかまわない。例えば、上記サービスがネイティブアプリケーション等の形態で提供されており、ユーザがホットスポットチャンネルに表示されたサービスを選択した場合に当がサービスに相当するネイティブアプリケーションが、無線アクセスポイント3を介してゲーム装置1にダウンロードされてもかまわない。 In the specific processing operation by the information processing program described above, when the user selects a service displayed on the hot spot channel (Yes in step 77 shown in FIG. 9), the WEB site corresponding to the service provides However, the service may be other contents provided. For example, when the service is provided in the form of a native application or the like, and the user selects the service displayed on the hot spot channel, the native application corresponding to the service is transmitted via the wireless access point 3 to the game device. It may be downloaded to 1.
また、上述した説明では、他のゲーム装置2から送信する接続データに含まれる無線アクセスポイント3に接続するための識別子の一例としてSSIDを用いたが、SSIDとは異なる他の識別子を上記接続データに含ませてもかまわない。例えば、無線アクセスポイント3毎に固有に設定されているMACアドレス(Media Access Control address)等の識別番号を、SSIDとともに、またはSSIDの代わりに上記接続データに含ませてもかまわない。 In the above description, the SSID is used as an example of an identifier for connecting to the wireless access point 3 included in the connection data transmitted from the other game device 2, but another identifier different from the SSID is used as the connection data. May be included. For example, an identification number such as a MAC address (Media Access Control address) uniquely set for each wireless access point 3 may be included in the connection data together with the SSID or instead of the SSID.
また、上述した実施形態では、2画面分の液晶表示部の一例として、物理的に分離された下側LCD12および上側LCD22を互いに上下に配置した場合(上下2画面の場合)を説明した。しかしながら、2画面分の表示画面の構成は、他の構成でもかまわない。例えば、下側ハウジング11の一方主面に下側LCD12および上側LCD22を左右に配置してもかまわない。また、下側LCD12と横幅が同じで縦の長さが2倍のサイズからなる縦長サイズのLCD(すなわち、物理的には1つで、表示サイズが縦に2画面分あるLCD)を下側ハウジング11の一方主面に配設して、2つの画像を上下に表示(すなわち上下の境界部分無しに隣接して表示)するように構成してもよい。また、下側LCD12と縦幅が同じで横の長さが2倍のサイズからなる横長サイズのLCDを下側ハウジング11の一方主面に配設して、横方向に2つのゲーム画像を左右に表示(すなわち左右の境界部分無しに隣接して表示)するように構成してもよい。すなわち、物理的に1つの画面を2つに分割して使用することにより2つの画像を表示してもかまわない。いずれの画像の形態に対しても、上述した下側LCD12に表示していた表示画像が表示される画面上にタッチパネル13を配設すれば、同様に本発明を実現することができる。また、物理的に1つの画面を2つに分割して使用することにより上記2つの画像を表示する場合、当該画面全面にタッチパネル13を配設してもかまわない。
In the above-described embodiment, the case where the physically separated
また、上述した実施例では、ゲーム装置1にタッチパネル13が一体的に設けられているが、ゲーム装置とタッチパネルとを別体にして構成しても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、上側LCD22の上面にタッチパネル13を設けて上側LCD22に上述した下側LCD12に表示していた表示画像を表示しても良い。さらに、上記実施例では表示画面を2つ(下側LCD12、上側LCD22)を設けたが、表示画面は1つであってもかまわない。すなわち、上記実施例において、上側LCD22を設けず単に下側LCD12のみを表示画面としてタッチパネル13を設けるように構成してもよい。また、上記実施例において、下側LCD12を設けずに上側LCD22の上面にタッチパネル13を設けて、上述した下側LCD12に表示していた表示画像を上側LCD22に表示しても良い。
In the above-described embodiment, the
また、上記実施例では、座標入力を実現するゲーム装置1の入力手段としてタッチパネル13を用いたが、他のポインティングデバイスを用いてもかまわない。ここで、ポインティングデバイスは、画面上での入力位置や座標を指定する入力装置であり、例えば、マウス、トラックパッド、トラックボール等を入力手段として使用し、入力手段から出力される出力値から計算された画面座標系の位置情報を用いれば、本発明を同様に実現することができる。
Moreover, in the said Example, although the
また、ゲームコントローラをプレイヤが把持してゲームを楽しむ据置型のゲーム装置の場合、他の態様のポインティングデバイスも考えられる。例えば、ゲームコントローラのハウジングに固設されたカメラを、上記ポインティングデバイスとして利用することも可能である。この場合、ゲームコントローラのハウジングで指し示した位置の変化に応じてカメラが撮像する撮像画像が変化する。したがって、この撮像画像を解析することにより、表示画面に対して上記ハウジングで指し示した座標を算出することができる。 In addition, in the case of a stationary game device in which a player holds a game controller and enjoys a game, a pointing device of another aspect is also conceivable. For example, a camera fixed to the housing of the game controller can be used as the pointing device. In this case, the captured image captured by the camera changes in accordance with the change in position indicated by the housing of the game controller. Therefore, by analyzing this captured image, it is possible to calculate the coordinates indicated by the housing with respect to the display screen.
また、上記実施例では、携帯型のゲーム装置1や据置型のゲーム装置を用いて説明したが、一般的なパーソナルコンピュータ等の情報処理装置で本発明の情報処理プログラムを実行して、本発明を実現してもかまわない。 In the above embodiment, the portable game apparatus 1 and the stationary game apparatus have been described. However, the information processing program of the present invention is executed by an information processing apparatus such as a general personal computer, and the present invention. May be realized.
また、上述したゲーム装置1の形状や、それに設けられている各種操作ボタン14やタッチパネル13の形状、数、および設置位置等は、単なる一例に過ぎず他の形状、数、および設置位置であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。また、上述した情報処理で用いられる各ステップの実行順序等は、単なる一例に過ぎず他の実行順序であっても、本発明を実現できることは言うまでもない。
In addition, the shape of the game apparatus 1 described above, the shapes, numbers, and installation positions of the
また、上記実施例では上述したようなフラグに基づいて、複数のアプリケーションプログラムのうち、無線アクセスポイントと接続をするアプリケーションか否かを判断して、当該アプリケーションに関連するアイコンの表示態様を変更したが、あらかじめ定められた特定のアプリケーション(無線アクセスポイントと接続をする手順を実行させるためのプログラムを含むもの)に関連するアイコンの表示態様を変更しても良い。この場合、上記フラグに基づく判断は不要である。 Further, in the above embodiment, based on the flag as described above, it is determined whether or not the application is connected to the wireless access point among the plurality of application programs, and the display mode of the icon related to the application is changed. However, the display mode of icons related to a predetermined specific application (including a program for executing a procedure for connecting to a wireless access point) may be changed. In this case, the determination based on the flag is not necessary.
以上、本発明を詳細に説明してきたが、前述の説明はあらゆる点において本発明の例示にすぎず、その範囲を限定しようとするものではない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。 Although the present invention has been described in detail above, the above description is merely illustrative of the present invention in all respects and is not intended to limit the scope thereof. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
本発明の情報処理システム、情報処理装置、および情報処理プログラムは、特定の接続先装置への接続を可能とすることができ、無線アクセスポイント等の接続先装置と通信するシステムや当該システムに含まれる装置等に有用であり、これらの装置で実行されるプログラム等としても有用である。 An information processing system, an information processing apparatus, and an information processing program of the present invention can be connected to a specific connection destination device, and are included in a system that communicates with a connection destination device such as a wireless access point. It is also useful as a program executed by these devices.
1、2…ゲーム装置
11…下側ハウジング
12…下側LCD
13…タッチパネル
14…操作ボタン
15、26…LED
16…マイクロフォン用孔
21…上側ハウジング
22…上側LCD
23…内側カメラ
24…音抜き孔
25…外側カメラ
27…タッチペン
28、29…メモリカード
31…CPU
32…メインメモリ
33…メモリ制御回路
34…保存用データメモリ
35…プリセットデータ用メモリ
36、37…メモリカードI/F
38…無線通信モジュール
39…ローカル通信モジュール
40…RTC
41…電源回路
42…I/F回路
43…マイク
44…アンプ
3…無線アクセスポイント
1, 2 ... Game device 11 ...
13 ...
16 ...
23 ...
32 ... Main memory 33 ...
38 ...
41 ...
Claims (17)
前記第1通信端末は、前記接続先装置と通信するための接続先データを送信する接続先データ送信手段を備え、 The first communication terminal includes connection destination data transmission means for transmitting connection destination data for communicating with the connection destination device.
前記第2通信端末は、 The second communication terminal is
前記第1通信端末から前記接続先データの受信を試みる接続先データ受信手段と、 Connection destination data receiving means for attempting to receive the connection destination data from the first communication terminal;
前記接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、前記接続先装置との通信を試みる通信手段とを備え、 Using the connection destination data received by the connection destination data receiving means, and a communication means for attempting communication with the connection destination device,
前記第2通信端末は、前記第1通信端末から前記接続先データを受信した際の受信強度を検出する受信強度検出手段を、さらに備え、 The second communication terminal further includes a reception strength detection means for detecting a reception strength when the connection destination data is received from the first communication terminal,
前記接続先データ受信手段が複数の前記接続先データを受信した場合、前記通信手段は、前記受信強度の強い順に接続先データを順次選択して、前記接続先装置との通信を試みる、データ通信システム。 Data communication in which, when the connection destination data receiving means receives a plurality of the connection destination data, the communication means sequentially selects connection destination data in descending order of the reception strength and tries to communicate with the connection destination device. system.
前記第2通信端末は、前記接続先装置から送信されるビーコンを受信するビーコン受信手段を、さらに備え、
前記通信手段は、前記ビーコン受信手段が受信したビーコンに含まれるデータおよび前記接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、前記接続先装置との通信を試みる、請求項1に記載のデータ通信システム。 The connection destination device is a wireless access point that transmits beacons including data for synchronizing wireless networks at regular intervals,
The second communication terminal further comprises a beacon receiving means for receiving a beacon transmitted from the connection destination device,
2. The communication unit according to claim 1, wherein the communication unit attempts communication with the connection destination device using data included in a beacon received by the beacon reception unit and connection destination data received by the connection destination data reception unit. Data communication system.
前記ランチャー手段は、前記接続先データ受信手段が前記接続先データを受信した場合、前記第2通信端末に前記接続先装置と接続をする手順を実行させるためのプログラムを含む接続アプリケーションプログラムが実行可能であることをユーザに報知する、請求項1に記載のデータ通信システム。 The second communication terminal further includes launcher means for causing a user to select an application program to be started from among a plurality of application programs and starting the selected application program,
The launcher means can execute a connection application program including a program for causing the second communication terminal to execute a procedure for connecting to the connection destination device when the connection destination data receiving means receives the connection destination data. The data communication system according to claim 1, wherein the user is notified of the fact.
前記第3通信端末は、
当該第3通信端末に前記接続先装置と接続をする手順を実行させるためのプログラムを含む接続アプリケーションプログラムをダウンロード受信して当該第3通信端末にインストールするアプリケーション受信手段と、
前記第1通信端末から前記接続先データの受信を試みる接続先データ受信手段と、
前記接続アプリケーションプログラムを実行した際、前記接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、前記接続先装置との通信を試みる通信手段とを備える、請求項1に記載のデータ通信システム。 The data communication system further includes a third communication terminal,
The third communication terminal is
An application receiving unit that downloads and receives a connection application program including a program for causing the third communication terminal to execute a procedure for connecting to the connection destination device, and installs the connection application program in the third communication terminal;
Connection destination data receiving means for attempting to receive the connection destination data from the first communication terminal;
The data communication system according to claim 1, further comprising: a communication unit that attempts to communicate with the connection destination device using the connection destination data received by the connection destination data reception unit when the connection application program is executed.
前記通信手段は、前記接続先装置と通信することによって、ネットワークを介して前記所定のコンテンツを特定するためのデータによって特定されるコンテンツを取得する、請求項1に記載のデータ通信システム。 The connection destination data further includes data for specifying a predetermined content,
The data communication system according to claim 1, wherein the communication unit acquires content specified by data for specifying the predetermined content via a network by communicating with the connection destination device.
前記通信手段は、前記ネットワークを介してユーザの操作に応じて選択された前記アイコンに関連するコンテンツを取得する、請求項11に記載のデータ通信システム。 The second communication terminal further includes icon display control means for prompting a user to select by acquiring an icon related to the content from a server on the network and displaying the icon on a display device,
The data communication system according to claim 11 , wherein the communication unit acquires content related to the icon selected in accordance with a user operation via the network.
前記接続先データ受信手段が受信した前記接続先データを、前記第2通信端末の起動が停止するまで記憶する接続先データ記憶手段と、
前記接続先装置と接続した後に接続が途切れた場合に、当該接続先データ記憶手段に記憶された接続先データに基づいて再度当該接続先装置との接続を試みる再接続手段とを、さらに備える、請求項1に記載のデータ通信システム。 The second communication terminal is
Connection destination data storage means for storing the connection destination data received by the connection destination data receiving means until activation of the second communication terminal is stopped;
In the case where the connection is interrupted after connecting to the connection destination device, the reconnection unit further attempts to connect to the connection destination device again based on the connection destination data stored in the connection destination data storage unit, The data communication system according to claim 1.
前記通信手段は、前記接続先データ記憶手段に記憶されている接続先データを用いて、前記接続先装置との通信を試みる、請求項1に記載のデータ通信システム。 The data communication system according to claim 1, wherein the communication unit attempts to communicate with the connection destination device using connection destination data stored in the connection destination data storage unit.
前記第1通信端末に、前記接続先装置と通信するための接続先データを送信させる接続先データ送信ステップと、 A connection destination data transmission step for causing the first communication terminal to transmit connection destination data for communicating with the connection destination device;
前記第2通信端末に、前記第1通信端末から前記接続先データの受信を試みさせる接続先データ受信ステップと、 A connection destination data reception step for causing the second communication terminal to try to receive the connection destination data from the first communication terminal;
前記第2通信端末に、前記接続先データ受信ステップで受信した接続先データを用いて、前記接続先装置との通信を試みる通信ステップとを備え、 Using the connection destination data received in the connection destination data reception step in the second communication terminal, and a communication step for attempting communication with the connection destination device.
前記通信制御方法は、前記第2通信端末に、前記第1通信端末から前記接続先データを受信した際の受信強度を検出させる受信強度検出ステップを、さらに備え、 The communication control method further includes a reception strength detection step of causing the second communication terminal to detect a reception strength when the connection destination data is received from the first communication terminal,
前記接続先データ受信ステップで複数の前記接続先データを受信した場合、前記通信ステップでは、前記受信強度の強い順に接続先データを順次選択して、前記接続先装置との通信を試みる、通信制御方法。 When a plurality of the connection destination data is received in the connection destination data reception step, the communication step sequentially selects connection destination data in descending order of the reception strength and tries communication with the connection destination device. Method.
前記第1通信端末のコンピュータを、前記接続先装置と通信するための接続先データを送信する接続先データ送信手段として機能させ、 Causing the computer of the first communication terminal to function as connection destination data transmission means for transmitting connection destination data for communicating with the connection destination device;
前記第2通信端末のコンピュータを、 A computer of the second communication terminal;
前記第1通信端末から前記接続先データの受信を試みる接続先データ受信手段と、 Connection destination data receiving means for attempting to receive the connection destination data from the first communication terminal;
前記接続先データ受信手段が受信した接続先データを用いて、前記接続先装置との通信を試みる通信手段として機能させ、 Using the connection destination data received by the connection destination data receiving means, function as a communication means for attempting communication with the connection destination device,
前記第2通信端末のコンピュータを、前記第1通信端末から前記接続先データを受信した際の受信強度を検出する受信強度検出手段として更に機能させ、 Causing the computer of the second communication terminal to further function as reception intensity detection means for detecting reception intensity when the connection destination data is received from the first communication terminal;
前記接続先データ受信手段が複数の前記接続先データを受信した場合、前記通信手段は、前記受信強度の強い順に接続先データを順次選択して、前記接続先装置との通信を試みる、データ通信プログラム。 Data communication in which, when the connection destination data receiving means receives a plurality of the connection destination data, the communication means sequentially selects connection destination data in descending order of the reception strength and tries to communicate with the connection destination device. program.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183421A JP5243870B2 (en) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
US12/236,831 US8520570B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-09-24 | Data communication system, information processing apparatus and storage medium having stored thereon information processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183421A JP5243870B2 (en) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013079799A Division JP5639680B2 (en) | 2013-04-05 | 2013-04-05 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010028171A JP2010028171A (en) | 2010-02-04 |
JP5243870B2 true JP5243870B2 (en) | 2013-07-24 |
Family
ID=41733632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008183421A Active JP5243870B2 (en) | 2008-06-17 | 2008-07-15 | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5243870B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4871373B2 (en) | 2009-06-19 | 2012-02-08 | 任天堂株式会社 | Information processing system and information processing apparatus |
JP5674296B2 (en) | 2009-09-09 | 2015-02-25 | 任天堂株式会社 | Information processing system and information processing apparatus |
JP2011250874A (en) | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Nintendo Co Ltd | Information processing program, information processing apparatus, information processing system, and information processing method |
JP5593566B2 (en) | 2010-06-10 | 2014-09-24 | 任天堂株式会社 | Information processing system, information processing apparatus, information processing apparatus control method, and information processing apparatus control program |
JP5507350B2 (en) | 2010-06-11 | 2014-05-28 | 任天堂株式会社 | Portable information terminal, portable information terminal control program, portable information system, and portable information terminal control method |
JP2012018657A (en) | 2010-06-11 | 2012-01-26 | Nintendo Co Ltd | Information processing terminal, information processing system, and information processing program |
JP5677811B2 (en) * | 2010-06-11 | 2015-02-25 | 任天堂株式会社 | Portable information terminal, portable information system, portable information terminal control program |
JP4999213B2 (en) | 2010-09-17 | 2012-08-15 | 任天堂株式会社 | Information processing program, portable terminal device, system, information processing method, and communication system |
KR101702361B1 (en) | 2010-11-03 | 2017-02-03 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for connecting wireless network in a digital device |
JP4882022B1 (en) | 2010-12-28 | 2012-02-22 | 任天堂株式会社 | Communication system, information processing program, information processing method, information processing apparatus, information processing system |
US9031050B2 (en) * | 2012-04-17 | 2015-05-12 | Qualcomm Incorporated | Using a mobile device to enable another device to connect to a wireless network |
EP3061222B1 (en) * | 2013-10-24 | 2021-01-13 | Koninklijke KPN N.V. | Controlled credentials provisioning between user devices |
JP2015216996A (en) * | 2014-05-15 | 2015-12-07 | 株式会社カプコン | Game program and game system |
CN104853403B (en) * | 2015-04-20 | 2019-02-12 | 小米科技有限责任公司 | The method and apparatus for controlling smart machine access |
WO2016204190A1 (en) * | 2015-06-16 | 2016-12-22 | ヤマハ株式会社 | Connection method for communication device, communication device, and control terminal device |
JP6514629B2 (en) * | 2015-12-08 | 2019-05-15 | アンリツ株式会社 | Optical pulse tester and display method of optical pulse tester |
JP6520813B2 (en) * | 2015-12-14 | 2019-05-29 | ヤマハ株式会社 | Information processing apparatus and network connection system |
WO2017104594A1 (en) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | ヤマハ株式会社 | Information processing device, network connection system and network connection method |
JP6277565B1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-02-14 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | GAME DEVICE AND PROGRAM |
JP6533278B2 (en) * | 2017-12-28 | 2019-06-19 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game device and program |
JP6647581B2 (en) * | 2019-05-22 | 2020-02-14 | 株式会社コナミデジタルエンタテインメント | Game device and program |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002074026A (en) * | 2000-09-04 | 2002-03-12 | Yozan Inc | Information storage device and data communication system |
JP4040403B2 (en) * | 2001-11-27 | 2008-01-30 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus and method, recording medium, and program |
JP4574338B2 (en) * | 2003-12-04 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | Setting method for wireless communication, peripheral device for performing wireless communication, and information processing device |
JP2006042087A (en) * | 2004-07-29 | 2006-02-09 | Toshiba Corp | Client terminal, access point apparatus and radio communication system |
JP2007088727A (en) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Device, wireless lan setting system, and wireless lan setting method |
JP4778793B2 (en) * | 2006-01-11 | 2011-09-21 | 東日本電信電話株式会社 | Wireless LAN system, wireless access point, and wireless terminal |
US20100323682A1 (en) * | 2006-10-18 | 2010-12-23 | Yoshinori Hatayama | Communication method and, terminal apparatus and base station apparatus using the method |
JP5008387B2 (en) * | 2006-12-06 | 2012-08-22 | キヤノン株式会社 | Wireless communication apparatus and control method thereof |
-
2008
- 2008-07-15 JP JP2008183421A patent/JP5243870B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010028171A (en) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243870B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program | |
JP4334602B1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing program | |
US8520570B2 (en) | Data communication system, information processing apparatus and storage medium having stored thereon information processing program | |
JP5498212B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL PROGRAM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
JP5639680B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and information processing program | |
JP5675373B2 (en) | Communication system, information processing apparatus, communication program, and communication method | |
JP2017529636A (en) | Mobile terminal and control method thereof | |
EP2857963B1 (en) | Information processing device and information processing system | |
KR101642018B1 (en) | Display method and apparatus of wireless device list, wireless device, program, recrding medium and broadcast method | |
JP2013206274A (en) | Portable electronic apparatus and display control method | |
EP2560093B1 (en) | User support system, user support method, management server, and mobile information terminal | |
CN104320774A (en) | Updating method, device and facility | |
US11659475B2 (en) | Electronic apparatus and control method thereof | |
CN110784370A (en) | Method and device for testing equipment, electronic equipment and medium | |
JP6301833B2 (en) | Object search method and system on network | |
US20120066334A1 (en) | Information processing system, storage medium storing an information processing program and information processing method | |
JP5986597B2 (en) | COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION CONTROL PROGRAM, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND COMMUNICATION SYSTEM | |
US9058148B2 (en) | Communication apparatus, control method therefor, and storage medium | |
US10212267B2 (en) | Communication system selection | |
JP5633437B2 (en) | Information processing apparatus, wireless communication device, communication method, and program | |
JP6006405B2 (en) | Information communication apparatus, information communication method, and information communication program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110627 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110902 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5243870 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |