[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5242985B2 - 固体酸化物形燃料電池 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5242985B2
JP5242985B2 JP2007267827A JP2007267827A JP5242985B2 JP 5242985 B2 JP5242985 B2 JP 5242985B2 JP 2007267827 A JP2007267827 A JP 2007267827A JP 2007267827 A JP2007267827 A JP 2007267827A JP 5242985 B2 JP5242985 B2 JP 5242985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
fuel
electrode
current collector
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007267827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009099308A (ja
Inventor
佑介 藤堂
泰志 墨
昌宏 柴田
浩也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2007267827A priority Critical patent/JP5242985B2/ja
Publication of JP2009099308A publication Critical patent/JP2009099308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242985B2 publication Critical patent/JP5242985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料極及び空気極を有する固体電解質体(固体酸化物体)を備えた固体酸化物形燃料電池に関するものである。
従来より、燃料電池として、固体電解質(固体酸化物)を備えた固体酸化物形燃料電池(以下SOFCとも記す)が知られている。
このSOFCは、発電単位として、例えば層状の固体電解質体の一方に側に燃料ガスと接する燃料極を設けるとともに、他方の側に空気と接する空気極を設けた発電セルが使用されており、このセルを複数積層(スタック)したSOFCが開発されている。
上述したSOFCとしては、一般的に、平板形、円筒形、モノリス形などのSOFCが知られている。このうち、平板形のSOFCは、内部抵抗が小さいため発電効率が高く、また、薄い発電セルを積層するため単位容積当たりの出力密度が高いなどの利点を有している。
更に、最近では、燃料電池の出力密度を更に向上させるために、スタック各構成部材における接触抵抗の低減を目指す様々な手法が開示されている。
例えば下記特許文献1では、電極に接触して集電する集電体に多孔質クッション材を用いる構造において、電極表面に金属粉を点在させて、電極と集電体との間の接触抵抗の低減を図っている。また、下記特許文献2では、各電極と金属フェルトからなる各集電体との間に導電性ペーストを配置し、この導電性ペーストによって形成される接着層によって、各電極と集電体とを接合する方法が開示されている。
特開2003−7318号公報 特開2006−12453号公報
しかしながら、前記特許文献1の技術では、集電体が多孔質であるため、集電体と電極との接触面積が少なく、十分に接触抵抗を低減できないという問題がある。
また、前記特許文献2の技術では、空気極と燃料極のいずれも集電体に固定されているため、燃料電池の運転のオン・オフの際の温度変化によって生ずる熱応力を、金属フェルトによって緩和しているが、特に空気極側の集電体は高温で酸化雰囲気に晒されるため、良好な材料がないのが現状である。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、温度変化が大きく、しかも、高温での酸化雰囲気という過酷な状況で使用される場合でも、接触抵抗が少なく、耐久性に優れた固体酸化物形燃料電池を提供することにある。
(1)請求項1の発明は、固体電解質体と、該固体電解質体の一面に設けられ、燃料ガスに接する燃料極と、該固体電解質体の他面に設けられ、酸化剤ガスに接する空気極と、を備えた固体酸化物形燃料電池において、前記燃料極の前記固体電解質体側と反対側に、該燃料極と電気的に接続される燃料極側集電体を備えるとともに、前記空気極の前記固体電解質体側と反対側に、該空気極と電気的に接続される金属板からなる空気極側集電体を備え、更に、前記空気極と前記空気極側集電体との間に、前記空気極と前記空気極側集電体とを接合する銀を含む材料からなる導電性の密着層と、前記空気極に接する前記酸化剤ガスの流路と、を備え、且つ、前記燃料極と前記燃料極側集電体とは接合されることなく摺動可能であることを特徴とする。
本発明では、空気極側集電体として、従来の金属フェルト等の部材ではなく、緻密な(高い導電性を有する)金属板を用いるので、空気極側における導電性に優れている。また、金属板を使用することにより、従来の金属フェルト等に比べて、高温における耐酸化性能を高めることが可能である。
更に、本発明では、空気極と空気極側集電体との間に、空気極と空気極側集電体とを接合する(銀を含む材料からなる)導電性の密着層を配置するので、空気極と空気極側集電体との間の接触抵抗が少なく、導電性を十分に確保できる。また、空気極と空気極側集電体との間には、空気極に接する酸化剤ガスの流路が設けられている。
しかも、燃料電池は、その運転のオン・オフに伴って温度が大きく変化し、各集電体などにも大きな応力(例えば引張応力)が加わるが、本発明では、燃料極と燃料極側集電体とは、空気極側の様に密着層で接合することなく摺動可能であるので、応力を緩和することができる。よって、燃料電池(セル)の破損や電極から集電体が剥離することを抑制できるので、電池性能の低下を防止することができる。
つまり、本発明によれば、温度変化が大きく、高温での酸化雰囲気という過酷な状況で使用される場合でも、接触抵抗が少なく、高い耐久性を有するという顕著な効果を奏する。
(2)請求項2の発明では、前記燃料極側集電体は、ニッケルを主成分とする多孔体からなることを特徴とする。
ニッケル(Ni)は高い熱膨張係数を有するので、燃料極と燃料極側集電体を接合しなくても、燃料電池を高い温度で運転する際には、燃料極側集電体自らが膨張することにより、強く燃料極に接することができる。そのため、接触抵抗が少なく、十分に導通を確保することができる。
なお、ニッケルの含有量としては、50mol%以上が好適である。50mol%以下では、燃料電池を高い温度で運転する際に、燃料極側集電体自体の膨張が弱く、強く燃料極に接することができず、十分に導通を確保できない恐れがある。
(3)請求項3の発明では、前記固体電解質体と前記燃料極と前記空気極とが一体化されたセル本体が、熱応力を吸収可能な薄肉の耐熱性合金板に接合された構造を有することを特徴とする。
本発明では、セル本体は薄肉の耐熱性合金板(例えばセパレータ)に接合されているので、燃料電池の運転に伴って発生する熱応力を、この耐熱性合金に吸収させることができる。これにより、常に空気極と空気極側集電体との密着性が保たれるので、上述した高い導電性を確保することができる。
(4)請求項4の発明では、前記銀を含む材料は、銀パラジウム合金であることを特徴とする。
本発明は、密着層の好ましい材料を例示したものである。銀パラジウム合金は導電性が高く、しかも、銀単体に比べてコスト的に有利である。
(5)請求項5の発明では、前記銀パラジウム合金中のパラジウムの含有量が、1〜10mol%であることを特徴とする。
本発明は、パラジウム(Pd)の好ましい含有量を例示したものである。例えばパラジウムの含有量が1mol%を下回る場合(従って銀の含有量が99mol%以上の場合)には、燃料電池の高温での運転時に、図5に示す様に、空気極(P1)に沿って空気が流れると、長期間経過するうちに、銀のマイグレーションが発生してセパレータ(P2)との間に電気的リークが生じることがあるが、本発明では、銀の含有量が少ないので、そのようなマイグレーションを抑制できる。
一方、パラジウムの含有量が10mol%を上回ると、合金の融点が高くなってしまい、運転時の高温による合金の軟化による空気極と空気極側集電体との密着性が損なわれ、接触抵抗が高くなる恐れがあるが、本発明では、パラジウムの含有量が適量であるので、そのような問題は生じない。
(6)請求項6の発明では、前記空気極と前記密着層との接触面積が、前記空気極の面積の10〜60%であることを特徴とする。
本発明では、空気極と密着層との接触面積が、空気極の面積(表面積)の10%以上であるので、集電ロスが少なく、また、60%以下であるので、ガスの拡散抵抗が少ない。これより、高い発電性能を確保することができる。
・ここで、前記固体電解質体(固体酸化物体)は、電池の作動時に燃料極に導入される燃料ガス又は空気極に導入される酸化剤ガスのうちの一方の一部をイオンとして移動させることができるイオン伝導性を有する。このイオンとしては、例えば酸素イオン及び水素イオン等が挙げられる。また、燃料極は、還元剤となる燃料ガスと接触し、セルにおける負電極として機能する。空気極は、酸化剤となる酸化剤ガスと接触し、セルにおける正電極として機能する。
・固体電解質体(固体酸化物体)の材料としては、例えばZrO2系セラミック、LaGaO3系セラミック、BaCeO3系セラミック、SrCeO3系セラミック、SrZrO3系セラミック、及びCaZrO3系セラミック等が挙げられる。
・燃料極の材料としては、例えば、Ni及びFe等の金属と、Sc、Y等の希土類元素のうちの少なくとも1種により安定化されたジルコニア等のZrO2系セラミック、CeO2系セラミック等のセラミックのうちの少なくとも1種との混合物などが挙げられる。また、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru、Rh、Ni及びFe等の金属が挙げられる。これらの金属は1種のみでもよいし、2種以上の金属の合金でもよい。更に、これらの金属及び/又は合金と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物(サーメットを含む)が挙げられる。また、Ni及びFe等の金属の酸化物と、上記セラミックの各々の少なくとも1種との混合物などが挙げられる。
・空気極の材料としては、例えば、各種の金属、金属の酸化物、金属の複酸化物等を用いることができる。金属としては、Pt、Au、Ag、Pd、Ir、Ru及びRh等の金属又は2種以上の金属を含有する合金が挙げられる。更に、金属の酸化物としては、La、Sr、Ce、Co、Mn及びFe等の酸化物(La23、SrO、Ce23、Co23、MnO2及びFeO等)が挙げられる。また、複酸化物としては、少なくともLa、Pr、Sm、Sr、Ba、Co、Fe及びMn等を含有する複酸化物(La1-xSrxCoO3系複酸化物、La1-xSrxFeO3系複酸化物、La1-xSrxCo1-yFey3系複酸化物、La1-xSrxMnO3系複酸化物、Pr1-xBaxCoO3系複酸化物及びSm1-xSrxCoO3系複酸化物等)が挙げられる。
・セル本体に接合される耐熱性合金板の材料としては、耐熱性に加え、化学的安定性、強度等の優れた材料を使用でき、例えばステンレス鋼、ニッケル基合金、クロム基合金等の耐熱合金等の金属材料が挙げられる。
具体的には、ステンレス鋼としては、フェライト系ステンレス鋼、マルテンサイト系ステンレス鋼、オーステナイト系ステンレス鋼が挙げられる。フェライト系ステンレス鋼としては、SUS430、SUS434、SUS405等が挙げられる。マルテンサイト系ステンレス鋼としては、SUS403、SUS410、SUS431等が挙げられる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、SUS201、SUS301、SUS305等が挙げられる。更に、ニッケル基合金としては、インコネル600、インコネル718、インコロイ802等が挙げられる。クロム基合金としては、Ducrlloy CRF(94Cr5Fe1Y23)等が挙げられる。
・金属板である空気極側集電体の材料としては、前記耐熱性合金板の材料と同様な材料を使用できるが、特に導電性の高い材料を使用することが好ましい。例えば、SOFCにおいて一般的に使用されている金属インターコネクタ材料に、La、Mn、Ti、Si、C、Ni、Al、Zr等を微量添加したSUS430系フェライト合金が好適である。
・燃料極側集電体の材料としては、ニッケルを主体とする多孔体が好適であるが、それ以外にも、例えば上記と同様のSUS材料、Ag系合金等が採用できる。
・固体酸化物形燃料電池を用いて発電を行う場合、燃料極側には燃料ガスを導入し、空気極側には酸化剤ガスを導入する。
燃料ガスとしては、水素、炭化水素、水素と炭化水素との混合ガス、及びこれらのガスを所定温度の水中を通過させ加湿した燃料ガス、これらのガスに水蒸気を混合させた燃料ガス等が挙げられる。炭化水素は特に限定されず、例えば、天然ガス、ナフサ、石炭ガス化ガス等が挙げられる。この燃料ガスとしては水素が好ましい。これらの燃料ガスは1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用することもできる。また、50体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスを含有していてもよい。
酸化剤ガスとしては、酸素と他の気体との混合ガス等が挙げられる。更に、この混合ガスには80体積%以下の窒素及びアルゴン等の不活性ガスが含有されていてもよい。これらの酸化剤ガスのうちでは安全であって、且つ安価であるため、空気(約80体積%の窒素が含まれている。)が好ましい。
次に、本発明の最良の形態の例(実施例)について、すなわち、固体酸化物形燃料電池の実施例について説明する。
a)まず、固体酸化物形燃料電池モジュールの構成について説明する。
図1に示す様に、固体酸化物形燃料電池モジュール1は、燃料ガス(例えば水素)と酸化剤ガス(例えば空気(詳しくは空気中の酸素))との供給を受けて発電を行う装置である。
この固体酸化物形燃料電池モジュール1は、平板状の固体酸化物形燃料電池セル3が複数個(例えば18枚)積層された固体酸化物形燃料電池スタック5と、固体酸化物形燃料電池スタック5の積層方向(図1の上下方向)の両側に密着して積層された第1、第2発熱器7、9と、上方の第1発熱器7の上側に密着して積層された空気予熱器11と、下方の第2発熱器9の下側に密着して積層された燃料改質器13と、固体酸化物形燃料電池モジュール1を積層方向に貫く第1〜第10固定部材15〜33などを備えている。
なお、固体酸化物形燃料電池スタック5と第1、第2発熱器7、9と空気予熱器11と燃料改質器13の積層体を、モジュール本体34と称する。
図2に空気の流路に沿った断面を示す様に、固体酸化物形燃料電池セル3は、いわゆる燃料極支持膜タイプのセルであり、燃料ガス流路35側には、燃料極(アノード)37が配置されるとともに、燃料極37の同図上側の表面には薄膜の固体電解質層(固体酸化物層)39が形成され、その固体電解質層39の空気流路41側の表面には、空気極(カソード)43が形成されている。
また、空気極43と上方の金属製のインターコネクタ(セル3間の導通を確保するとともにガス流路を遮断するプレート)45との間には、その導通を確保するために、金属板からなる空気極側集電体47が配置されている。一方、燃料極37と下方の金属製のインターコネクタ49との間にも、その導通を確保するために、金属製の燃料極側集電体51が配置されている。尚、燃料極37と固体酸化物層39と空気極43とをセル本体53と称する。
更に詳しくは、この固体酸化物形燃料電池セル3は、空気流路41側に、セラミックス製の絶縁フレーム55及び金属製の空気極フレーム57を備え、空気流路41と燃料ガス流路35との間に、セル本体53を接合して配置するとともに、ガス流路を遮断する金属製の熱応力吸収可能な薄板であるセパレータ59を備え、燃料ガス流路35側に、金属製の燃料極フレーム61及びセラミックス製の絶縁フレーム63を備えている。
前記インターコネクタ45、49、空気極フレーム57、セパレータ59、燃料極フレーム61は、例えばステンレス鋼等の耐熱性合金板からなり、絶縁フレーム55、63は、例えばアルミナ等からなる。また、空気極側集電体47は、例えばLa、Mn、Ti、Si、C、Ni、Al、Zr等を微量添加したSUS430系フェライト合金等の緻密な金属板からなり、燃料極側集電体51は、燃料ガスの通過が可能な様に、例えばニッケル製の多孔体からなる。
尚、両インターコネクタ(その外周縁部)45、49と両絶縁フレーム55、63と空気極フレーム57とセパレータ59と燃料極フレーム61とにより、固体酸化物形燃料電池セル3の枠部65が構成され、この枠部65を貫く様に形成された貫通孔67、69に、第1〜第10固定部材15〜33を構成するボルト71、73が貫挿されている。なお、図2では一部の貫通孔及びボルトのみを示している。
また、上部のインターコネクタ45には、各貫通孔67、69に連通するように、空気の流路となる第1、第2溝75、77が形成されている。従って、一方の貫通孔67から、第1溝75を介してセル内の空気流路41に空気が導入され、その空気が空気極43と接触した後に、第2溝77を介して他方の貫通孔69に排出される。なお、貫通孔69から排出された空気(空気残ガス)は、発熱器9、7にて燃料ガス(燃料残ガス)と反応して、排出ガスとして外部に排出される。
一方、図3に燃料ガスの流路に沿った断面を示す様に、下部のインターコネクタ49にも、(前記空気の流路とは異なる)各貫通孔79、81に連通するように、燃料ガスの流路となる第3、第4溝83、84が形成されている。従って、一方の貫通孔81から、第4溝84を介してセル内の燃料ガス流路35に燃料ガスが導入され、その燃料ガスが燃料極37に接触した後に、第3溝83を介して他方の貫通孔79に排出される。なお、貫通孔79から排出された燃料ガス(燃料残ガス)は、発熱器9、7にて空気(空気残ガス)と反応して、排出ガスとして外部に排出される。
特に本実施例では、前記図2及び図3に示す様に、空気極43と空気極側集電体47との間に、銀パラジウム合金(パラジウム含有量1〜10mol%)からなる密着層85が形成されている。
この密着層85は、後述の様に、銀パラジウム合金の導電性ペーストから、燃料電池の運転時の高温による加熱によって軟化することにより形成されるものであり、空気極43と空気極側集電体47との導通を確保するとともに、空気極43と空気極側集電体47とを接合するものである。
前記密着層85は、図4に固体酸化物形燃料電池セル3の上部(インターコネクタ45と空気極側集電体47と絶縁プレート55)を除いて示す様に、セパレータ59で囲まれた空気極43の表面に、空気の流路を確保しつつ、同図の上下左右に格子状に配列して形成されている。なお、空気極43と密着層85との接触面積は、空気極43の面積の10〜60%である(空気極側集電体47と密着層85との接触面積も同様である)。
b)次に、固体酸化物形燃料電池モジュール1の製造方法について、簡単に説明する。
まず、例えばSUS430からなる板材を打ち抜いて、インターコネクタ45、49、空気極フレーム57、燃料極フレーム61、セパレータ59を製造した。なお、セパレータ59の厚みは、熱応力の吸収が容易に可能な様に、例えば10〜300μmの範囲とする。
また、定法により、アルミナを主成分とするグリーンシートを所定形状に形成し、焼成して、絶縁フレーム55、63を製造した。
更に、固体酸化物形燃料電池セル3のセル本体53を、定法に従って製造した。具体的には、燃料極37のグリーンシート上に、固体酸化物層39の材料を印刷し、その上に空気極43の材料を印刷し、その後焼成した。
尚、セル本体53は、セパレータ59にロウ付けして固定した。また、空気極側集電体47と燃料極側集電体51とは、それぞれ隣接する上部のインターコネクタ45と下部のインターコネクタ49とにロウ付けして固定した。
一方、Ag−Pd粉末(Pd:1mol%)とエチルセルロースと有機溶剤とを、三本ロール混合し、Ag−Pd導電性ペーストを作製した。
次に、空気極側集電体47の表面(空気極43側となる表面)に、この(密着層85となる)導電性ペーストを前記図4に示す様な格子状にスクリーン印刷し、その後乾燥した。
そして、上述したインターコネクタ45、49、空気極フレーム57、絶縁フレーム55、63、燃料極フレーム61、セル本体53をロウ付けしたセパレータ59、(導電性ペーストを印刷した)空気極側集電体47、燃料極側集電体51などを、図2に示す様に一体にして、各固体酸化物形燃料電池セル3を組み付けるとともに、各固体酸化物形燃料電池セル3を積層して固体酸化物形燃料電池スタック5を構成した。
そして、この固体酸化物形燃料電池スタック5の一方の側に、第1発熱器7と空気予熱器11を積層配置し、他方の側に、第2発熱器9と燃料改質器13を積層配置して、モジュール本体34を構成した。
次に、モジュール本体34の貫通孔67、69、79、81に、図示しないスペーサを配置して、第1〜第10固定部材15〜33のボルト71、73を嵌め込むとともに、その先端にナット91を螺合させてモジュール本体34を押圧して一体化して、固体酸化物形燃料電池モジュール1を完成した。
なお、上述した導電性ペーストは、固体酸化物形燃料電池モジュール1の運転温度(例えば700℃)において、エチルセルロースなどが除去されるとともに、Ag−Pd合金が軟化して空気極43や空気極側集電体47に密着する状態となる。なお、運転停止時には、この密着層85は空気極43と空気極側集電体47と強固に接合して一体化している。
d)この様に、本実施例の固体酸化物形燃料電池モジュール1は、空気極側集電体47として、緻密な(高い導電性を有する)金属板を用いるので、空気極43側における導電性に優れており、高温における耐酸化性能にも優れている。
また、本実施例では、空気極43と空気極側集電体47との間に、空気極43と空気極側集電体47とを接合する導電性の密着層85を備えているので、接触抵抗が少なく、導電性を十分に確保できる。
更に、本実施例では、燃料極37と燃料極側集電体51とは、接合することなく摺動可能であるので、運転のオン・オフに伴う熱応力を緩和することができる。よって、固体酸化物形燃料電池セル3の破損や、空気極43から空気極側集電体47が剥離することによる電池性能の低下を防止することができる。
その上、本実施例では、燃料極側集電体51は、ニッケルの多孔体からなるので、燃料極37と燃料極側集電体51を接合しなくても、燃料電池を高い温度で運転する際には、燃料極側集電体51自らが膨張することにより、強く燃料極37に接するので、接触抵抗が少なく、十分に導通を確保することができる。
また、本実施例では、セル本体53は薄肉の耐熱性合金板であるセパレータ59に接合されているので、燃料電池の運転に伴う熱応力を、このセパレータ59に吸収させることができる。これにより、常に空気極43と空気極側集電体47との密着性が保たれるので、上述した高い導電性を確保することができる。
更に、本実施例では、密着層85の材料として、パラジウムの含有量が1〜10mol%の銀パラジウム合金を用いている。よって、銀のマイグレーションを抑制できるとともに、(運転時における)密着性を確保して接触抵抗を低減することができる。
その上、本実施例では、空気極43と密着層85との接触面積が、空気極43の面積の10〜60%であるので、集電ロスが少なく、且つ、ガスの拡散抵抗が少ない。これより、高い発電性能を確保することができる。
<実験例>
次に、本発明の効果を確認するために行った実験例1、2について説明する。
ここでは、実験用として単セルの固体酸化物形燃料電池(実験用サンプル)を作製した。具体的には、前記実施例と同様な構成の固体酸化物形燃料電池セル(図2、図3参照)の両側に、厚さ10mmのステンレス板を配置し、貫通孔にボルトを挿入して一体に固定したサンプルを作製した。
a)実験例1
実験例1は、Ag−Pd合金中のPdの含有量により、発電性能が変化することを調べたものである。
ここでは、Ag−Pd合金中のPdの含有量を違えた実験用サンプルを6種類(試料No.1〜6)作製した。なお、この実験用サンプルでは、空気極の表面積を100cm2、空気極と空気極側集電体との接触面積を10cm2とした。
本実験では、各実験用サンプルに対して、空気と水素とを供給し、0.7V、700℃にて、1000時間連続で発電試験を行い、その発電能力の劣化の程度(初期の発電能力からの低下の割合)を調べた。その結果を、下記表1に示す。
Figure 0005242985
この表1から明らかな様に、Pd含有量が、試料No.1の様に0mol%であっても、劣化率が−1.00と低く、Pd含有量が、試料No.3〜5の様に1〜10mol%の場合には、更に劣化率が少なく好適である。
b)実験例2
実験例2は、空気極と空気極側集電体との接触面積、即ち、密着層の表面積(接触面積)により、発電性能が変化することを調べたものである。
ここでは、密着層の表面積(即ち空気極の表面積に対する密着層の表面積の割合)を違えた実験用サンプルを6種類(試料No.7〜12)作製した。なお、この実験用サンプルでは、Pd含有率を1mol%とした。
本実験では、各実験用サンプルに対して、空気と水素とを供給し、0.7V、700℃にて発電試験を行い、その発電能力を調べた。その結果を、下記表2に示す。
Figure 0005242985
この表2から明らかな様に、接触面積の割合が、試料No.8〜11の様に10〜60%の場合には、発電能力が高く好適である。これは、この範囲であれば、ガス拡散抵抗や電気の接触抵抗が共に少ないからと考えられる。
c)実験例3
実験例3では、Pd含有量1.0mol%、接触面積10%という条件で、空気極と空気極側集電体とを密着層で接合するだけでなく、燃料極と燃料極集合体も同様に密着層で接合した実験用サンプルを作製した。
この実験用サンプルを用いて、前記実験例1と同様な実験条件で、装置のオン・オフを5回繰り返したところ、セルの割れや空気極の剥がれが発生し、発電特性を評価できなかった。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
実施例1の固体酸化物形燃料電池モジュールを示す斜視図である。 固体酸化物形燃料電池セルを空気の流路を示す様に破断した説明図である。 固体酸化物形燃料電池セルを燃料ガスの流路を示す様に破断した説明図である。 固体酸化物形燃料電池セルの上部を除いて、密着層の形成状態を示す説明図である。 Ag単体を用いた場合の問題を示す説明図である。
符号の説明
1…固体酸化物形燃料電池モジュール
3…固体酸化物形燃料電池セル
5…固体酸化物形燃料電池スタック
37…燃料極
39…固体電解質層
43…空気極
47…空気極側集電体
51…燃料極側集電体
85…密着層

Claims (6)

  1. 固体電解質体と、該固体電解質体の一面に設けられ、燃料ガスに接する燃料極と、該固体電解質体の他面に設けられ、酸化剤ガスに接する空気極と、を備えた固体酸化物形燃料電池において、
    前記燃料極の前記固体電解質体側と反対側に、該燃料極と電気的に接続される燃料極側集電体を備えるとともに、前記空気極の前記固体電解質体側と反対側に、該空気極と電気的に接続される金属板からなる空気極側集電体を備え、
    更に、前記空気極と前記空気極側集電体との間に、前記空気極と前記空気極側集電体とを接合する銀を含む材料からなる導電性の密着層と、前記空気極に接する前記酸化剤ガスの流路と、を備え、
    且つ、前記燃料極と前記燃料極側集電体とは接合されることなく摺動可能であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池。
  2. 前記燃料極側集電体は、ニッケルを主成分とする多孔体からなることを特徴とする前記請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池。
  3. 前記固体電解質体と前記燃料極と前記空気極とが一体化されたセル本体が、熱応力を吸収可能な薄肉の耐熱性合金板に接合された構造を有することを特徴とする前記請求項1又は2に記載の固体酸化物形燃料電池。
  4. 前記銀を含む材料は、銀パラジウム合金であることを特徴とする前記請求項1〜3のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
  5. 前記銀パラジウム合金中のパラジウムの含有量が、1〜10mol%であることを特徴とする前記請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池。
  6. 前記空気極と前記密着層との接触面積が、前記空気極の面積の10〜60%であることを特徴とする前記請求項1〜5のいずれかに記載の固体酸化物形燃料電池。
JP2007267827A 2007-10-15 2007-10-15 固体酸化物形燃料電池 Expired - Fee Related JP5242985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267827A JP5242985B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 固体酸化物形燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007267827A JP5242985B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 固体酸化物形燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009099308A JP2009099308A (ja) 2009-05-07
JP5242985B2 true JP5242985B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40702146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267827A Expired - Fee Related JP5242985B2 (ja) 2007-10-15 2007-10-15 固体酸化物形燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242985B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2823261A1 (en) * 2011-01-21 2012-07-26 Weiguo Wang Solid oxide fuel cell stack
JP5638418B2 (ja) * 2011-02-24 2014-12-10 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN103460473B (zh) * 2011-03-30 2014-10-15 株式会社村田制作所 燃料电池
WO2012132893A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 株式会社村田製作所 燃料電池
US9761888B2 (en) 2012-01-30 2017-09-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Fuel cell
KR101814263B1 (ko) * 2013-01-31 2018-01-02 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 연료 전지 셀 및 연료 전지 스택
JP6161983B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-12 日本特殊陶業株式会社 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック
JP6204106B2 (ja) * 2013-07-30 2017-09-27 日本特殊陶業株式会社 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック
JP6125941B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-10 日本特殊陶業株式会社 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック
JP6125940B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-10 日本特殊陶業株式会社 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512911B2 (ja) * 2001-06-21 2010-07-28 三菱マテリアル株式会社 固体電解質型燃料電池
JP2004247174A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体電解質型燃料電池
JP4573526B2 (ja) * 2003-11-20 2010-11-04 日本電信電話株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP4666279B2 (ja) * 2004-06-22 2011-04-06 日産自動車株式会社 固体酸化物形燃料電池スタック及び固体酸化物形燃料電池
JP4867155B2 (ja) * 2004-11-10 2012-02-01 大日本印刷株式会社 固体酸化物形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009099308A (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242985B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5313667B2 (ja) 固体電解質形燃料電池スタック
JP4492119B2 (ja) 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP5198797B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5242952B2 (ja) 固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP2009187887A (ja) 燃料極集電体及び固体電解質形燃料電池
JP4623994B2 (ja) 燃料電池
JP5198799B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5309487B2 (ja) 燃料電池
JP4646102B2 (ja) 固体電解質型燃料電池
JP5254588B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池モジュール
JP5885579B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池およびその製造方法
JP5175456B2 (ja) 固体電解質形燃料電池モジュール
JP4737935B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP2002343376A (ja) 平板形固体酸化物燃料電池の積層構造
JP6389133B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2006202727A (ja) 固体電解質形燃料電池
JP5035571B2 (ja) 燃料電池用集電構造及び固体酸化物形燃料電池スタック
JP5313518B2 (ja) 固体電解質形燃料電池
JP6154042B1 (ja) 燃料電池スタック
JP2007242279A (ja) 固体電解質型燃料電池スタック及びその製造方法
JP6204106B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池セルスタック
JP5177847B2 (ja) 電気化学装置
JP4707985B2 (ja) 燃料電池セル及びセルスタック
JP5584278B2 (ja) 固体電解質形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees