[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5138884B2 - 超広角レンズ - Google Patents

超広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP5138884B2
JP5138884B2 JP2005331930A JP2005331930A JP5138884B2 JP 5138884 B2 JP5138884 B2 JP 5138884B2 JP 2005331930 A JP2005331930 A JP 2005331930A JP 2005331930 A JP2005331930 A JP 2005331930A JP 5138884 B2 JP5138884 B2 JP 5138884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
diagram
wide
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005331930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007139985A (ja
Inventor
直樹 茂庭
靖 高橋
克行 山影
伸夫 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Optical Industries Co Ltd filed Critical Ricoh Optical Industries Co Ltd
Priority to JP2005331930A priority Critical patent/JP5138884B2/ja
Publication of JP2007139985A publication Critical patent/JP2007139985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5138884B2 publication Critical patent/JP5138884B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

この発明は超広角レンズに関する。
超広角レンズは、車載カメラ用や防犯カメラ用として幅広く用いられている。これらのカメラには性能はもとより小型、低コストであることが求められる。
従来、このような超広角レンズとして、2群6枚の超広角レンズが提案されている(特許文献1)。この超広角レンズは、2群6枚という少ないレンズ枚数で、166度を超える広画角を実現しているが、後群に貼り合せレンズを使用しており、レンズ製造における貼り合せの工数などを考えると低コスト化が容易でない。
特開2002−72085
この発明は上述した事情に鑑み、レンズ枚数が少なく、コンパクトで安価かつ高性能の超広角レンズの実現を課題とする。
この発明の超広角レンズは、複数枚の正レンズと複数枚の負レンズを有し、レンズ面のうちの少なくとも1面が回折光学面である
そして、絞りを挟んで前群3枚と後群3枚の6枚のレンズによる構成、前群において物体側の2枚のレンズ(物体側から数えて1枚目と2枚目のレンズ)がそれぞれ負の焦点距離を持ち、後群において像面側の2枚のレンズ(像面側から数えて1枚目と2枚目のレンズ)がそれぞれ正の焦点距離を持つ。
回折光学面は、後群に設けることが好ましい(請求項2)。
請求項1、2記載の超広角レンズは何れも、前群において物体側から数えて1枚目と2枚目の負レンズの合成焦点距離:f1、後群において像面側から数えて1枚目と2枚目の正レンズの合成焦点距離:f2、レンズ全体の焦点距離:fが、条件:
(1) −4≦f1/f≦−2
(2) 2.5≦f2/f≦4.5
満足する
発明者らは、超広角レンズにおける画角の更なる拡大を目指して研究を行ってきたが、画角を拡大してなおかつ良好な性能を実現する際に、色収差の補正が重要であることを見出した。特許文献1には色収差に関する言及はないが、同文献記載の超広角レンズのように、レンズ系内に貼り合わせレンズを用いることは色収差補正手段として有効である。しかし、貼り合わせレンズを用いることは前述した如く、レンズの製造工程として面倒な張り合わせ工程を必要とし、低コストの超広角レンズの実現が困難である。
発明者らは、回折光学面のアッベ数が負であることに着目し、色収差の補正に回折光学面を利用できるとの認識にいたった。
回折光学面がアッベ数を有することから、回折光学面とレンズとの組合わせにより色収差を補正することができる。一般に、色収差の補正には、アッベ数の異なる正負のレンズが組合わせられるが、アッベ数はレンズ材料により一義的に定まるため、色収差補正のために適当なアッベ数をもったレンズ材質を選択しなければならず、材料選択の自由度はさほど大きくない。
これに対し、回折光学面の有する負のアッベ数は、回折光学面自体の形態に応じて設計的に設定できるので、色収差補正に最適なアッベ数を容易に実現可能である。また、回折光学面は色収差の補正のみならず、球面収差等他の収差の補正にも有効に利用できる。
請求項1記載の超広角レンズでは、上記の如く、レンズ面のうちの少なくとも1面を回折光学面とすることにより、回折光学面の有する収差補正機能を利用して、レンズ枚数を必要以上に増やすことなく、光学収差、特に色収差の補正を効果的に行ない、超広角を実現と良好な性能とを実現する。
請求項1記載の超広角レンズのように「絞りを挟んで前群3枚と後群3枚の6枚のレンズから構成」することにより、光学性能を高めることができる。また、6群6枚構成は、特許文献1記載の超広角レンズと同数枚の構成であり、特許文献1記載のものと同様にコンパクトに実現でき、またレンズ系内に貼り合わせレンズを含まないのでより安価に製造可能である。
前群の役割は、主に軸外の光を「できるだけ光学収差の発生を抑えながら絞り以降の後群へ導く」ことにある。したがって、前群においては、各レンズ面で「緩やかに光を屈折させる」必要があり、この点を鑑みて請求項1記載の超広角レンズでは、前群として3枚のレンズを配し、さらに少なくとも物体側に位置する2枚を負のパワーを持つレンズとしている。
一方、後群は、非点収差、コマ収差、色収差などの光学収差を補正する役割を担うので、光学収差を効果的に補正するように、後群として3枚のレンズを配し、さらに像面への光の結像効果を高めるため、少なくとも像面側に位置する2枚を正のパワーを持つレンズとしている。
請求項2記載の超広角レンズのように「回折光学面を後群中のレンズのレンズ面」として設けることにより、後群の有するべき収差補正機能を、回折光学面の効果を有効に利用してより高めることができる。
条件(1)のパラメータ:f1/fが下限値を超えて小さくなると、前群における「物体側の2枚の負レンズ」の負の合成パワーが小さくなるため、超広角を確保するために、前群の最も物体側にあるレンズ(物体側から数えて1枚目のレンズ)の有効径を大きくせざるを得ず、コンパクト性、低コスト性の実現が困難となる。
パラメータ:f1/fが条件(1)の上限を超えて大きくなると、前群における「物体側の2枚の負レンズ」の負の合成パワーが大きくなり、超広角化には有利であるが、前群の各レンズ面で「緩やかに光を屈折させる」ことが困難となり、非点収差、コマ収差などの光学収差の劣化を後群により補正することが困難になる。
条件(2)のパラメータ:f2/fが条件(2)の下限を超えて小さくなると、後群における「像面側の2枚の正レンズ」の正の合成パワーが小さくなり、非点収差、コマ収差などの光学収差が劣化しやすくなる。また、パラメータ;f2/fが条件(2)の上限を超えて大きくなると、後群における「像面側の2枚のレンズ」の正の合成パワーが大きくなり、超広角レンズの全長が長くなってコンパクト性に欠けるものとなってしまう。
なお、この発明の超広角レンズは、画角:140度以上のものとして有効に実施可能であるが、特に170度を超えるような大きな画角のものとして有効に実施可能である。後述する実施例では画角190度で良好な性能を持つ超広角レンズが実現されている。
上に説明したように、この発明によれば、回折光学面をレンズ面として用い、収差補正、特に色収差の補正に寄与させることにより、コンパクトで性能良好な超広角レンズを実現できる。この発明の超広角レンズは、貼り合わせレンズを用いないので、製造工程中に面倒な貼り合わせ工程が不要であるため製造が容易であり、低コストで実現できる。
図1は、超広角レンズの実施の1形態を示している。
図1に示す超広角レンズは、物体側(図の左方)から順に、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4、第5レンズL5、第6レンズL6を配し、絞りIを、第3レンズL3と第4レンズL4の間に有する。
第1レンズL1〜第3レンズL3は「前群」を構成し、第1レンズL1と第2レンズL2は共に「負レンズ」である。第3レンズL3は「負レンズ」にも「正レンズ」にもなりうる。第4レンズL4〜第6レンズL6は「後群」を構成し、第5レンズL5と第6レンズL6は共に「正レンズ」である。第4レンズは「正レンズ」にも「負レンズ」にもなりうる。
以下、この発明の超広角レンズの実施例1〜4を挙げる。また、比較例として「回折光学面を用いない例」を1例挙げる。これら実施例1〜4、比較例は何れも車載カメラや防犯カメラに用いられるものであり、物体像は撮像素子(CCDエリアセンサ等)の受光面上に結像する。図1における「カバーガラス」は、受光素子の受光面を保護するカバーガラスやフィルタを代表して表しており、「像面」は受光面と合致している。
物体距離は無限大、設計Fナンバは3.2、設計波長は450nm、530nm、630nmである。また、実施例1〜4、比較例とも最大画角は190度(半画角:95度)である。
図18〜図21に順次、実施例1〜4の超広角レンズのレンズ構成図を、図1に倣って示す。また、図22には、比較例レンズのレンズ構成図を図1に倣って示す。
実施例および比較例中の非球面は、周知の以下の式で表す。
Z=(1/R)h/[1+{1−(1+K)(h/R)}1/2]+Ah+Bh+Ch
ここに、Zは非球面量、hは光軸からの距離、Rは近軸曲率半径、Kは円錐定数、A、B、Cは非球面係数である。
また、回折光学面(DOE面)で生じる位相差:Φは以下の式により表す。
φ=M{E(r/Rn)+F(r/Rn)+G(r/Rn)
ここに、Mは回折次数、rは面上の半径方向の座標、E、F、Gは係数である。これらM、E、F、Gを以下「位相係数」と呼ぶ。
図2に「回折光学面をレンズ面に形成した概念図」を示す。図中、連続した滑らかな線で示す「基準面」は、非球面データや曲率半径によって定まるレンズ面の形状であり、この基準面に沿う「鋸歯状の部分(形状)」は、上記位相差:Φにより特定される回折光学面の形状である。
f=0.8mm、f1/f=−2.83、f2/f=3.11
実施例1の諸元を表1に示す。
Figure 0005138884
面:1〜15は、図1において物体側から数えた面番号であり、絞りIの面を含む。曲率半径は図1にR1〜R13で示すものであり、面間隔は図1中にD1〜D15で示すものである。以下においても同様である。
非球面(表1において*印を付した面)における円錐定数、非球面係数を表2に示す。
Figure 0005138884
上の表記において、例えば「5.7081E-3」は「5.7081×10-3」を意味する。以下においても同様である。
回折光学面(表1において*印を付した面)の位相係数を表3に示す。
Figure 0005138884
第1〜第6レンズのパワーの正負を表4に示す。
Figure 0005138884
f=0.8mm、f1/f=−2.96、f2/f=3.14
実施例2の諸元を表5に示す。
Figure 0005138884
非球面(表5において*印を付した面)における円錐定数、非球面係数を表6に示す。
Figure 0005138884
回折光学面(表5において*印を付した面)の位相係数を表7に示す。
Figure 0005138884
第1〜第6レンズのパワーの正負を表8に示す。
Figure 0005138884
f=0.8mm、f1/f=−3.34、f2/f=4.11
実施例3の諸元を表9に示す。
Figure 0005138884
非球面(表9において*印を付した面)における円錐定数、非球面係数を表10に示す。
Figure 0005138884
回折光学面(表9において*印を付した面)の位相係数を表11に示す。
Figure 0005138884
第1〜第6レンズのパワーの正負を表12に示す。
Figure 0005138884
f=0.8mm、f1/f=−2.48、f2/f=4.13
実施例4の諸元を表13に示す。
Figure 0005138884
非球面(表13において*印を付した面)における円錐定数、非球面係数を表14に示す。
Figure 0005138884
回折光学面(表13において*印を付した面)の位相係数を表15に示す。
Figure 0005138884
第1〜第6レンズのパワーの正負を表16に示す。
Figure 0005138884
「比較例(光学回折面なし)」
f=0.8mm
比較例の諸元を表17に示す。
Figure 0005138884
非球面(表17において*印を付した面)における円錐定数、非球面係数を表18に示す。
Figure 0005138884
第1〜第6レンズのパワーの正負を表19に示す。
Figure 0005138884
実施例1の収差図を図3〜図5に示す。図3は、非点収差およびディストーション(歪曲収差)の図、図4はコマ収差と倍率色収差の図(各画角における左図がタンジェンシアル方向、右図がサジタル方向である。)、図5はMTF図である。これら収差図において、Tはタンジェンシアル、Sはサジタルを意味する。他の収差図においても同様である。
実施例2の収差図を図6〜図8に示す。図6は、非点収差およびディストーション(歪曲収差)の図、図7はコマ収差の図、図8はMTF図である。
実施例3の収差図を図9〜図11に示す。図9は、非点収差およびディストーション(歪曲収差)の図、図10はコマ収差と倍率色収差の図、図11はMTF図である。
実施例4の収差図を図12〜図14に示す。図12は、非点収差およびディストーション(歪曲収差)の図、図13はコマ収差と倍率色収差の図、図14はMTF図である。
比較例の収差図を図15〜図17に示す。図15は、非点収差およびディストーション(歪曲収差)の図、図16はコマ収差と倍率色収差の図、図17はMTF図である。
比較例は、実施例1と同じレンズ構成(「前群」負・負・正、「後群」負・正・正)で、条件(1)、(2)を満足しつつ、回折光学面を用いずに各収差を最適化した例であるが、比較例の各収差を実施例1のものと比較すると明らかなように、像面湾曲、コマ収差、倍率色収差、MTFの何れを見ても実施例1の性能に及ばない。このことから、回折光学面を用いることの効果が明らかである。
この発明の超広角レンズの実施の1形態を示す図である。 回折光学面の概念図である。 実施例1の非点収差図、ディストーション図である。 実施例1のコマ収差図、倍率色収差図である。 実施例1のMTF図である。 実施例2の非点収差図、ディストーション図である。 実施例2のコマ収差図、倍率色収差図である。 実施例2のMTF図である。 実施例3の非点収差図、ディストーション図である。 実施例3のコマ収差図、倍率色収差図である。 実施例3のMTF図である。 実施例4の非点収差図、ディストーション図である。 実施例4のコマ収差図、倍率色収差図である。 実施例4のMTF図である。 比較例の非点収差図、ディストーション図である。 比較例のコマ収差図、倍率色収差図である。 比較例のMTF図である。 実施例1の超広角レンズのレンズ構成を示す図である。 実施例2の超広角レンズのレンズ構成を示す図である。 実施例3の超広角レンズのレンズ構成を示す図である。 実施例4の超広角レンズのレンズ構成を示す図である。 比較例レンズのレンズ構成を示す図である。
符号の説明
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
I 絞り

Claims (2)

  1. 複数枚の正レンズと複数枚の負レンズとを有し、レンズ面のうちの少なくとも1面が回折光学面であり、
    絞りを挟んで前群3枚と後群3枚の6枚のレンズから構成され、
    前群において物体側の2枚のレンズがそれぞれ負の焦点距離を持ち、後群において像面側の2枚のレンズがそれぞれ正の焦点距離を持ち、
    前群において物体側から数えて1枚目と2枚目の負レンズの合成焦点距離:f1、後群において像面側から数えて1枚目と2枚目の正レンズの合成焦点距離:f2、レンズ全体の焦点距離:fが、条件:
    (1) −4≦f1/f≦−2
    (2) 2.5≦f2/f≦4.5
    を満足することを特徴とする超広角レンズ。
  2. 請求項1記載の超広角レンズにおいて、
    回折光学面を後群に設けたことを特徴とする超広角レンズ
JP2005331930A 2005-11-16 2005-11-16 超広角レンズ Expired - Fee Related JP5138884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331930A JP5138884B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 超広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331930A JP5138884B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 超広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007139985A JP2007139985A (ja) 2007-06-07
JP5138884B2 true JP5138884B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=38202940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331930A Expired - Fee Related JP5138884B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 超広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5138884B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010160479A (ja) 2008-12-10 2010-07-22 Fujinon Corp 撮像レンズおよびこの撮像レンズを用いた撮像装置
KR101136939B1 (ko) * 2010-07-15 2012-04-20 엘지이노텍 주식회사 초광각 광학 렌즈 시스템
TWI533018B (zh) 2013-08-28 2016-05-11 揚明光學股份有限公司 定焦鏡頭
TWI582457B (zh) 2016-04-20 2017-05-11 大立光電股份有限公司 取像光學系統鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI594010B (zh) 2016-07-05 2017-08-01 大立光電股份有限公司 光學成像系統鏡組、取像裝置及電子裝置
TWI628458B (zh) * 2016-12-14 2018-07-01 揚明光學股份有限公司 光學鏡頭
TWI600940B (zh) 2017-03-01 2017-10-01 大立光電股份有限公司 光學影像透鏡系統組、取像裝置及電子裝置
CN107450161A (zh) * 2017-09-15 2017-12-08 江西联创电子有限公司 新型鱼眼镜头
JP6985647B2 (ja) * 2018-03-22 2021-12-22 コニカミノルタ株式会社 光学系、レンズユニット、及び撮像装置
CN111443460B (zh) 2018-11-12 2022-03-22 浙江舜宇光学有限公司 摄像镜头
CN111796403B (zh) * 2019-04-08 2022-03-11 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
CN113281876B (zh) * 2021-04-28 2024-01-09 江西欧菲光学有限公司 光学系统、摄像模组、电子设备及汽车
CN113985581B (zh) * 2021-11-12 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、摄像模组、电子设备及车载系统
CN114859527A (zh) * 2022-06-08 2022-08-05 湖南博明英光学科技有限公司 一种超广角光学系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367581B2 (ja) * 1999-03-08 2009-11-18 株式会社ニコン 高解像の撮影レンズ系
JP3467018B2 (ja) * 2000-03-08 2003-11-17 キヤノン株式会社 光学系及び光学機器
JP3938143B2 (ja) * 2004-02-09 2007-06-27 コニカミノルタオプト株式会社 超広角光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007139985A (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882838B2 (ja) 撮像レンズ
JP5736924B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US9690080B2 (en) Wide angle lens
JP4879600B2 (ja) 撮像レンズ
US7751128B2 (en) Wide-angle lens
JP5138884B2 (ja) 超広角レンズ
JP2007206516A (ja) 撮像レンズ
JPH11142730A (ja) 撮像レンズ
JP6814519B2 (ja) 撮像レンズ
JPH04267212A (ja) 超広角レンズ
US11994746B2 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JPWO2013024692A1 (ja) 撮像レンズ
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP4890943B2 (ja) 撮像レンズ
JP7149095B2 (ja) 撮像レンズ
JP2018155833A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4917922B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4776948B2 (ja) 変倍光学系
JP2007212636A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6219183B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7011986B2 (ja) 撮像レンズ
JP7051940B2 (ja) 反射屈折光学系の撮像レンズ
JP2003307674A (ja) 超広角レンズ
JP2019207291A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6584142B2 (ja) 撮像光学系及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees