JP5132630B2 - Corresponding behavior prediction system and corresponding behavior prediction method - Google Patents
Corresponding behavior prediction system and corresponding behavior prediction method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5132630B2 JP5132630B2 JP2009122284A JP2009122284A JP5132630B2 JP 5132630 B2 JP5132630 B2 JP 5132630B2 JP 2009122284 A JP2009122284 A JP 2009122284A JP 2009122284 A JP2009122284 A JP 2009122284A JP 5132630 B2 JP5132630 B2 JP 5132630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- action
- keyword
- report
- notification
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 21
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 107
- 230000006399 behavior Effects 0.000 claims description 51
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 50
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 15
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 80
- 230000004044 response Effects 0.000 description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 4
- 239000012857 radioactive material Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 238000003058 natural language processing Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000941 radioactive substance Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、例えば災害時などの緊急時における連絡通報から対応行動を予測する対応行動予測システム装置および対応行動予測方法に関する。 The present invention relates to a response behavior prediction system device and a response behavior prediction method for predicting response behavior from a contact report in an emergency such as a disaster.
災害時などの緊急時またはそのための訓練の際に、発信する通報文とこの通報文に対する対応行動との相関分析を行ない、この相関分析結果をデータベース化しておき、電子メールなどで通報文が受信されたときに、その通報文に含まれる文字列から相関関係データベースを参照して対応行動を予測する対応行動予測システムが既に公開されている(例えば特許文献1参照)。 In the event of an emergency such as a disaster, or during training for that purpose, we perform a correlation analysis between the sent message and the response action for this report. The results of this correlation analysis are stored in a database and received via e-mail or other means. When this is done, a corresponding behavior prediction system that predicts the corresponding behavior by referring to the correlation database from the character string included in the report has already been published (see, for example, Patent Document 1).
上述した従来の技術の場合、通報文と対応行動との相関分析のために、通報文をクラス分けし、固有の属性を定義してオントロジー化していた。 In the case of the above-described conventional technology, in order to analyze the correlation between the report text and the corresponding action, the report text is classified into classes, and unique attributes are defined to make an ontology.
ところで、一般的に通報は自然言語で記述されているため、あいまいさを含んでおり、また災害時には災害状況も複雑に変化してゆくことが予想される。 By the way, since the report is generally written in a natural language, it includes ambiguity, and the disaster situation is expected to change in a complicated manner at the time of a disaster.
したがって、このようなシステムで対応行動を予測する上では、通報文のあいまいさや、状況の多様性などを考慮する必要がある。 Therefore, in predicting the response action with such a system, it is necessary to consider the ambiguity of the report text, the diversity of situations, and the like.
しかしながら、従来の場合、通報文から対応行動を予測するという一連の流れや概念は開示されているものの、緊急な事象が起こったときに実際にどういった行動をとればよいか、具体的な開示がされていない。 However, in the past, although a series of flow and concept of predicting the response action from the report sentence has been disclosed, specific actions to be taken when an urgent event occurs It is not disclosed.
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、災害のような緊急時あるいは緊急時を想定した訓練時に、防災のため実際にどういった行動をとればよいかを確認することができる対応行動予測システムおよび対応行動予測方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve such problems, and confirms what action should be taken for disaster prevention during an emergency such as a disaster or training assuming an emergency. An object of the present invention is to provide a response behavior prediction system and a response behavior prediction method.
上記の課題を解決するために、本発明の対応行動予測システムは、緊急時またはそれらを想定した訓練時に関係者から送信される典型的な連絡通報が発生するフェーズをいくつかに区分し、各フェーズ毎に前記連絡通報に期待される行動と前記連絡通報に含まれるキーワードとを対応して記憶したデータベースと、前記関係者から発信された前記連絡通報の電文を、ネットワークを通じて受信する受信部と、前記受信部により受信された電文を自然言語解析して得られた文字列を形態素毎に区分する自然言語解析部と、前記自然言語解析部により区分された電文の文字列の中から、出現頻度の高いキーワードまたは形態素間でのつながりの大きなキーワードを抽出するキーワード抽出部と、前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードをキーにして、前記データベースを参照して、前記連絡通報が所属するフェーズを特定し、特定したフェーズにおいて対応者がなすべき行動を報知する行動予測部とを具備する。 In order to solve the above-mentioned problem, the response behavior prediction system of the present invention divides a phase in which a typical communication message transmitted from a related person is generated in an emergency or a training assuming them into several parts, A database that stores the expected behavior of the communication notification for each phase and the keywords included in the communication notification, and a receiver that receives the communication notification message transmitted from the parties via the network; A natural language analysis unit that categorizes a character string obtained by performing natural language analysis of a message received by the reception unit, and a character string of the message divided by the natural language analysis unit. A keyword extraction unit that extracts a keyword having a high frequency or a keyword having a large connection between morphemes, and a keyword extracted by the keyword extraction unit In the key, by referring to the database to identify the phase in which the contact notification belongs to and a behavior prediction portion for notifying the action to make the corresponding user in the specified phase.
本発明によれば、災害のような緊急時あるいは緊急時を想定した訓練時に、防災のため実際にどういった行動をとればよいかを確認することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, what kind of action should be actually taken for disaster prevention can be confirmed at the time of the emergency which assumed emergency or emergency like a disaster.
以下、図面を参照して、本発明の一つの実施の形態の対応行動予測システムを詳細に説明する。図1は対応行動予測システムの構成を示す図である。 Hereinafter, a corresponding behavior prediction system according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a corresponding action prediction system.
図1に示すように、この実施形態の対応行動予測システムは、緊急通報用の通信ネットワーク1に緊急通報発信用の端末2(以下「通報端末2」と称す)と、緊急通報受信用の端末としての対応行動予測装置3とを接続して構成されている。
As shown in FIG. 1, the response prediction system according to this embodiment includes an emergency call transmission terminal 2 (hereinafter referred to as “
緊急通報発信用の端末2には、電子メール送信ソフトウェア51またはメッセージ送信ソフトウェアなどがインストールされており、緊急時に連絡通報4が電子メールまたはメッセージなどの電文で対応行動予測装置3へ送信される。この例では、通信手段として、電子メールのようなデジタルデータであることを想定しているが、電話などの音声である場合には通報端末2に音声認識機能を組み込み、連絡通報の内容をデジタルデータ化すればよい。
The
すなわち、このシステムでは、緊急時に、通報端末2からデジタル化された連絡通報4が発信され、通信ネットワーク1を通じて対応行動予測装置3に受信される。
That is, in this system, in the event of an emergency, a
対応行動予測装置3は、データベース31、受信部32、自然言語解析部33、キーワード抽出部34、行動予測部35、CPU36およびメモリ37などを備えている。
The corresponding
データベース31には、基本辞書41、特殊辞書42、キーワード−対応行動相関テーブル43等が設けられている。データベース31として、防災フェーズを最上位クラスとするオントロジーデータベースを用いる。
The
このオントロジーデータベースにおいて、防災フェーズクラスは属性情報として、そのフェーズに特徴的な通報文が含むキーワード群を最低限保持する。またオントロジーデータベースは、防災フェーズクラスのサブクラスとして通報を含む。このサブクラスは属性情報として、送信者、受信者、対応行動、対応行動の対象者、通報文と対応行動の相関性を表すキーワード群を最低限保持する。 In this ontology database, the disaster prevention phase class holds, as attribute information, at least a keyword group included in a report sentence characteristic of the phase. The ontology database also contains reports as a subclass of the disaster prevention phase class. This subclass holds, as attribute information, at least a sender, a receiver, a corresponding action, a target person for the corresponding action, and a keyword group representing the correlation between the report sentence and the corresponding action.
基本辞書41および特殊辞書42には、連絡通報4を自然言語解析する際の形態素毎の文字列が格納されている。基本辞書41には、一般的な意味を持つ固有名詞(単語、熟語、語句等)の文字列が格納されている。特殊辞書42には、例えば原子力発電プラントなどの災害に特化した場合に、そのプラント名、事故事象名などの特殊の意味を持つ固有名詞(単語、熟語、語句等)の文字列が格納されている。
The
キーワード−対応行動相関テーブル43には、緊急時またはそれらを想定した訓練時に関係者から送信される典型的な連絡通報が発生するフェーズ(事象)をいくつかに区分し、各フェーズ毎に連絡通報に期待される行動と、その連絡通報に含まれるキーワードとが対応して記憶されている。 The keyword-corresponding behavior correlation table 43 divides a phase (event) in which a typical communication message transmitted from a related person is generated in an emergency or a training that assumes them into several, and reports a notification for each phase. Are stored in association with the expected behavior and the keyword included in the notification.
受信部32は、緊急時およびそれらを想定した訓練における連絡通報発信者(通報端末2)から発信された連絡通報4(電子メール)を、通信ネットワーク1を通じて受信する。
The
自然言語解析部33は、受信部32により受信された連絡通報4(電子メール)内容(これを以下「通報文」と称す)を自然言語解析して得られた文字または文字列を形態素毎に区分する。自然言語解析とは、文章を名詞や動詞などの意味を持つ最小単位である形態素に分割することをいう。
The natural
分割された形態素は、基本辞書41および特殊辞書42に予め登録されている固有名詞、例えばプラント名、事故事象名などの特殊の意味を持つ文言(語句)と、一般的な意味を持つ文言(語句)に分けられる。
The divided morphemes are proper nouns registered in advance in the
キーワード抽出部34は、自然言語解析部33により区分された文字列(形態素)の中から、出現頻度の高いキーワードおよび/または形態素間でのつながりの大きなキーワードを逐次抽出し、行動予測部35に渡す。
The
行動予測部35は、キーワード抽出部34により抽出されたキーワードをキーにしてデータベース31のキーワード−対応行動相関テーブル43を参照し、通報文が所属するフェーズを特定し、特定したフェーズにおいて対応者がなすべき行動を、データベース31から読み出して報知する。
The
行動予測部35は、推論機能により、キーワード抽出部34から渡されたキーワードをキーにして予め典型的な緊急時通報を基に作成されたデータベース31を参照し、その通報に期待される行動を予測する。
The
推論機能としては、異なる複数のキーワード属性により、通報内容から行動を予測する上で、いずれかのキーワード属性により、まず絞り込みを行い、残りのキーワード属性でより詳細な特定を行う多段推論を用いることが好ましい。推論機能で参照するキーワードの選定方法としては、通報文に含まれる語彙の頻度に基づいた選定と、共起度に基づく相関性に基づいた選定とを用いる。通報文と対応行動の相関性を表すキーワード群を選定する上で、個々の通報に特徴的に高い頻度から推定することが好ましい。 As an inference function, when predicting actions from the contents of a report using different keyword attributes, first use one of the keyword attributes to narrow down, and then use multi-level inference to specify the remaining keyword attributes in more detail. Is preferred. As a method for selecting a keyword to be referred to by the inference function, selection based on the frequency of vocabulary included in the report sentence and selection based on correlation based on the co-occurrence degree are used. In selecting a keyword group that represents the correlation between the message text and the corresponding action, it is preferable to estimate from a high frequency characteristic of each message.
すなわち、行動予測部35は、緊急時およびそれらを想定した訓練における関係者間での連絡通報と、それに対する対応行動を事象の進展に伴う典型的なフェーズ、すなわち防災フェーズとして定義して、連絡通報の所属する防災フェーズを推定することにより、その通報文に対する対応行動を予測する。防災フェーズは、対象とする災害の発生から終息に至る事象進展を含み、各フェーズにおける典型的な通報とそれに対する対応から他のフェーズと区別できる。
In other words, the
予測した行動を報知する方法としては、表示装置38などの画面へ対応行動を指示する文書、メッセージなどを出力してもよく、またスピーカなどから音声メッセージまたは警告音を発して対応者へ案内しても良い。
As a method of notifying the predicted action, a document or message instructing the corresponding action may be output to a screen such as the
行動を予測する上で、キーワード抽出処理を、各通報サブクラス、それらのサブクラスを全て含んだ防災フェーズクラス、それらを1セットとして、異なるプラントや災害事象など複数セットに対して繰り返し、それらのキーワードを学習してデータベース31に設定する。
In predicting behavior, the keyword extraction process is repeated for each report subclass, disaster prevention phase class that includes all of those subclasses, and a set of them for different sets of plants and disaster events. Learn and set in
CPU36は、上記各部を制御すると共にこの装置全体を統括して制御する。メモリ37は、CPU36の作業領域としてデータを保持する。この他、メモリ37には、受信された電子メールのデータが一時記憶される。
The
この対応行動予測システムでは、通報文とそれに対する対応行動の相関分析に基づき通報と行動との相関関係を示すデータベース31を構築しておき、通報と行動との相関を特徴的に表すキーワードを用いた行動推論を行うことにより、学習に用いた以外の新たな通報文に対する行動予測が可能となり、緊急時対応支援に寄与できる。
In this response behavior prediction system, a
ここで、図2を参照して緊急事象の特徴的な流れについて説明する。一般に、災害などの緊急事象は、災害の種類にあまり依存せずに、図2に示すように、発生9a、拡大9b、・・・・放出(終息)9cなどといった時系列的な進展(流れ)があり、この時系列的な進展(流れ)に対応した通報の流れ(第1通報10a、第2通報10b、第3通報10cなど)がある。
Here, the characteristic flow of the emergency event will be described with reference to FIG. In general, emergency events such as disasters do not depend much on the type of disaster, and as shown in FIG. 2, time series progress (flow) such as
各通報には、純粋な情報の伝達もあれば、事象の進展に伴い対応すべき行動の指示などもある。従って、そのような指示のある通報に対しては、それに対応すべき行動の流れ(第1行動11a、第2行動11b、第3行動11cなど)がある。
Each notification includes pure information and instructions for actions to be taken as the event progresses. Therefore, there is a flow of actions (first action 11a,
従って、こうした事象の進展、通報の流れ、行動の流れなどを典型的な組み合わせで含んだフェーズ12が定義できる。これは、前述したように、災害事象の進展とその拡大を防ぐためにとるべき行動を促したり、または支援するための通報と、その対応行動、すなわち防災、あるいは減災行動を時系列的に区切って定義するものであるので、ここでは、防災フェーズと呼ぶことにする。
Accordingly, a
防災フェーズは、対象とする災害毎に定義できるが、ここでは、一例として原子力発電プラントなどの施設において行われる防災訓練を基にして防災フェーズを定義する。原子力発電プラントなどでは、災害発生を想定し、災害の担当者が必ず任命されており、災害の担当者が対外的に取る行動を訓練シナリオに基づいて分類すると、以下の4つに分けられる。
第1フェーズ 初動対応に係る訓練
・トラブル通報の第1報から原災法第10条に基づく通報に関する各種措置まで
第2フェーズ 緊急事態宣言発出に係る訓練
・原災法第10条に基づく通報から原子力緊急事態宣言発出等に関する各種措置まで
第3フェーズ 避難等に係る訓練
・避難・退避の決定に係る措置から放射性物質放出停止までの各種措置
第4フェーズ 事後処置に係る訓練
・放射性物質放出停止後の事後処置に係る各種措置
The disaster prevention phase can be defined for each target disaster, but here, as an example, the disaster prevention phase is defined on the basis of disaster prevention training conducted at a facility such as a nuclear power plant. In the case of a nuclear power plant or the like, assuming that a disaster occurs, a person in charge of the disaster is always appointed, and the actions taken by the person in charge of the disaster are classified based on the training scenario.
・ Training on issuing the Declaration of Emergency in the 2nd phase, from the first report of trouble reports to various measures related to reports based on Article 10 of the Nuclear Disaster Act
・ Training related to evacuation, etc. in the third phase from notifications based on Article 10 of the Nuclear Disaster Law to various measures related to the issuance of nuclear emergency declarations, etc.
・ Various measures from measures related to evacuation / evacuation decisions to the stop of radioactive material release 4th phase Training related to post-treatment ・ Various measures related to post-treatment after stoppage of radioactive material release
この訓練を実際の災害での行動に焼き直すと、1.「初動対応」、2.「緊急事態宣言発出」、3.「避難等の指示」、4.「事後処置」という大きな行動フェーズに分けられる。 When this training is rewritten into action in an actual disaster, "First response", 2. 2. “Emergency declaration issued”; 3. “Evacuation instructions”, 4. It can be divided into a large action phase called “post-action”.
さらに、この行動に対して通報の観点からのフェーズを加えると、以下の9つのフェーズに分けられる。 Furthermore, when a phase from the point of view of reporting is added to this action, it is divided into the following nine phases.
1.「初動対応」:[1]事故(異常災害)発生、[2]10条事象、
2.「緊急事態宣言発出」:[3]15条事象、[4]負傷者発生
3.「避難等の指示」:[5]放射線放出の恐れ、[6]放射性物質放出
4.「事後処置」:[7]事故収集措置、[8]事故復旧、[9]緊急時体制解除
1. “Initial response”: [1] Accident (abnormal disaster) occurred, [2] Article 10 event,
2. 2. “Emergency declaration issued”: [3]
以上は防災フェーズの分け方の一例であるが、このように事象の進展に対する緊急時通報の流れと、通報指示による対応行動の流れを、時系列の中で区切ったフェーズを定義して、通報内容からこのフェーズを同定することで対応行動を絞り込むことができる、というのが本発明の基本的な原理である。なお防災フェーズの具体例については以降で説明する。 The above is an example of how to divide the disaster prevention phase, but by defining a phase in which the flow of emergency notifications for event progress and the flow of response actions according to notification instructions are separated in time series, notifications are made. The basic principle of the present invention is that the action can be narrowed down by identifying this phase from the content. A specific example of the disaster prevention phase will be described later.
このように通報文とその対応行動の進展を特徴的に包含する防災フェーズを設定することにより、通報文の内容と対応行動の相関性をより明確化し、行動予測の精度をより向上することができ、緊急時対応の支援に寄与できる。 In this way, by setting a disaster prevention phase that characteristically includes the progress of the report text and its response action, the correlation between the content of the report text and the response action can be clarified, and the accuracy of action prediction can be improved. Can contribute to support for emergency response.
次に、図3〜図6を用いて防災フェーズの定義について説明する。図2で説明した防災フェーズをデータベース31上に定義する上では、オントロジーと呼ばれるコンピュータ上の知識データベース表現方法を用いる。オントロジーとは、一般に、「分類体系」と「推論ルール集」から構成されており、コンピュータ上での相互参照、相互運用を可能にする標準言語としてOWLがW3Cのワーキンググループにて開発されている。
Next, the definition of the disaster prevention phase will be described with reference to FIGS. In defining the disaster prevention phase described in FIG. 2 on the
このシステムにおいて作成するオントロジーは、各防災フェーズにおいて、連絡通報4と、それに起因する対応行動とを連結した形で定義し、かつ推論によりそれが分類摘出可能であるために必要なキーワードを対応させる。
The ontology created in this system is defined in the form of linking the
例えば図3に示すように、最上位の防災フェーズクラス13を定義する。防災フェーズクラスは、その防災フェーズに特徴的であり、通報文が含む確率の高いキーワード14を属性として持っている。また、通報−対応行動を最上位の防災フェーズクラス13のサブクラス15として定義しておき、各サブクラスには、具体的な行動を指示したり、または情報を伝達する通報16が、さらにそのサブクラスとして定義されている。それらは属性情報17を含んでおり、それらの中には分類のためのキーワード群などが定義されている。
For example, as shown in FIG. 3, the highest disaster
ここで、通報サブクラスを定義するにあたり、「通報はどのような通報であってもその対象者に行動を促すものである。」という形で通報をとらえることにより、クラス化を行う。 Here, in defining the notification subclass, classification is performed by capturing the notification in the form of “notification is what prompts the target person to take action regardless of the notification”.
すなわち、通報が誰に対してどんな行動を取るように促しているのかを、その通報の特性としてオントロジーに組み込むことにより、通報と行動との対応関係が記述できる。また、対応行動は通報により促されることから、通報クラスの属性として定義できる。 In other words, the correspondence between the notification and the action can be described by incorporating in the ontology the characteristic of the notification that the notification prompts the user to take what kind of action. Further, since the response action is prompted by the notification, it can be defined as an attribute of the notification class.
例えば、事故発生第1報の「異常災害通報」が事業者から関連する地方自治体や国などの組織に送られた場合、それぞれの受信者は、「事故発生通報確認」という対応行動を取らなければならない。 For example, if an “abnormal disaster notification” in the first report of an accident is sent from an operator to an organization such as a local government or country, each recipient must take the action of “confirm the occurrence of an accident”. I must.
このように、すべての防災組織の行動は、通報により起動され連鎖伝搬するため、すべての通報を何らかの行動を促すクラスとして定義し、個別の通報クラスの属性として、対応行動を含む次の四つの属性を最低限定義することで、「通報」と「対応行動」を関連させることができる。すなわち、以下の4つの属性から、行動を促す主体、行動を促される受け手、行動の内容、行動を受ける対象、が定義できる。 In this way, since all disaster prevention organization actions are triggered by notification and propagated in a chain, all notifications are defined as classes that encourage some action, and the attributes of each notification class include the following four actions including response actions: By defining the attribute as a minimum, it is possible to associate “report” with “response action”. In other words, from the following four attributes, a subject who promotes an action, a receiver who is prompted to act, a content of the action, and a target that receives the action can be defined.
行動を促す通報クラスの属性
〔1〕通報の発信元:送信者
〔2〕通報を受けて対応する組織:受信者
〔3〕対応行動:行為
〔4〕行動の対象:行為の対象
Attributes of the notification class that prompts the action [1] Originator of the report: Sender [2] Organization that receives the report: Receiver [3] Corresponding action: Action [4] Target of action: Target of action
図3の属性14と属性17にはそれぞれキーワード群が定義されているが、属性14のキーワード群は、防災フェーズを特定するためのキーワードであり、具体例は以降の実施例で述べるが、災害事象の進展を表す、例えば「発生(した)」、「拡大(した)」、「放出(した)」等の比較的汎用化されたキーワードである。
A keyword group is defined for each of the
これに対して、属性17のキーワード群は、通報を特定するキーワードであるため、固有名詞などを含んだより特定されたキーワードになる。
On the other hand, since the keyword group of the
すなわち、図4に示すように、通報文を自然言語解析し(ステップS101)、キーワードを抽出したときに(ステップS102)、属性14のキーワード群は、「このキーワードを含む通報はどの防災フェーズに所属しているか?」という問いに対してキーワードの属性を論理演算により推論し(ステップS103)、対応する防災フェーズを分離・摘出する(ステップS104)、ことを目的としたものである。
That is, as shown in FIG. 4, when the report sentence is subjected to natural language analysis (step S101) and keywords are extracted (step S102), the keyword group of the
一方、図5に示すように、通報文を自然言語解析し(ステップS201)、キーワードを抽出したときに(ステップS202)、属性17のキーワード群は、「その防災フェーズで、このキーワードを含む通報は何か?」という問いに対してキーワードの属性を論理演算により推論し(ステップS203)、対応する通報文を通報−行動サブクラスに分離・摘出する(ステップS204)、ことを目的としたものである。この例では、通報の属性として通報文に含まれるタイトルや送受信者を推論に利用する。
On the other hand, as shown in FIG. 5, when the report sentence is subjected to natural language analysis (step S201) and keywords are extracted (step S202), the keyword group of the
以上の処理を、図6を参照して対応行動予測装置3の動作として説明する。すなわち、対応行動予測装置3は、図6のステップS1で、受信された通報文をメモリ37に読み込む。ここでは、電子メールのような既にデジタル化されているデータはそのままメモリ37に読み込み、音声データなどは音声認識後デジタル化されているものとする。
The above process is demonstrated as operation | movement of the corresponding | compatible
通報文を逐次読み込むと、自然言語解析部33は、ステップS2で自然言語処理を行い、ステップS3で、分析処理を行って重要語彙などのキーワードを抽出する。このキーワード抽出処理を通報文全体に対して行うと、その通報文に対する重要語彙データベースが作成される。
When the report sentences are sequentially read, the natural
重要語彙データベースができ上がると、行動予測部35は、ステップS4で、通報文オントロジーデータベースの中の防災フェーズのキーワードに対して推論機能を用いたマッチング処理を行い、ここで防災フェーズを特定する。
When the important vocabulary database is completed, in step S4, the
防災フェーズが特定されると、行動予測部35は、通報文オントロジーデータベースの中から、その防災フェーズのサブクラスデータ、すなわち通報文データを参照して、ステップS5で対象通報文の重要語彙データベースとそのサブクラス属性データ、すなわち送受信者データやキーワードと推論機能を用いたマッチング処理を行う。この処理は通報文が特定されるまで実行する。
When the disaster prevention phase is identified, the
通報文が特定されると、行動予測部35は、ステップS6で、オントロジーデータベースより当該通報文の対応行動属性を抽出し、ステップS7で、行動予測を行う。行動予測が終了すると、行動予測部35は、行動監視や対応行動ガイダンスなどの必要な処理をステップS8で行う。
When the report text is specified, the
すなわち、この例では、ステップS4で、防災フェーズへの絞込み推論を、ステップS5で特定された防災フェーズ内での通報文特定のための推論という2段階の推論を実施する。これらの処理については、以降で具体的に説明する。 That is, in this example, two-step inference is performed in step S4, that is, inference to the disaster prevention phase, and inference for specifying a report sentence in the disaster prevention phase specified in step S5. These processes will be specifically described below.
このように、まずは防災フェーズといった比較的大きな枠組みの中で、通報の所属するフェーズを絞り込み、絞り込んだフェーズの中で、さらに具体的な通報を特定することにより、行動予測の効率と精度を向上することができる。 In this way, the efficiency and accuracy of behavior prediction are improved by narrowing down the phase to which the report belongs in the relatively large framework such as the disaster prevention phase, and identifying more specific reports in the narrowed down phase. can do.
図7〜図9を用いてデータベース31の具体例について説明する。図3に示したデータベース31(通報文オントロジーデータベース)の内容では、その構成から分かるように、データベース31の最上位に防災フェーズクラスがあり、各防災フェーズを特徴付けるキーワードを属性として持っている。また、各通報サブクラスにもその通報を特徴付けるキーワードを属性として持っている。原則的には防災フェーズは災害事象の進展に基づいて設定し、それは一般的には必要な対応行動と相関性が高い。
A specific example of the
すなわち、例えば事象の発生に対しては、担当者や関連部署への連絡と召集などの初動対応、有害物質の放出に対しては、放出の抑制対応と周辺への避難指示、などである。 That is, for example, for the occurrence of an event, the initial response such as contact and convocation to the person in charge or the related department, and for the release of a hazardous substance, the release control and the evacuation instruction to the surroundings.
また、行動に加えて通報側からも特徴付けられるような防災フェーズの設定法が望ましいので、防災フェーズの設定とキーワードの選定には相互に依存性が出てくる。 In addition, it is desirable to have a disaster prevention phase setting method that can be characterized by the reporting side in addition to actions. Therefore, the disaster prevention phase setting and keyword selection are mutually dependent.
このため、両者を汎用的な手順から設定することは困難であるが、おおよそには以下のようにして実施できる。上述した原子力防災を例にすると、事象の進展に基づいた最も大まかな対応行動の流れは、1.「初動対応」、2.「緊急事態宣言発出」、3.「避難等の指示」、4.「事後処置」である。 For this reason, although it is difficult to set both from a general procedure, it can implement roughly as follows. Taking the nuclear disaster prevention mentioned above as an example, the flow of the roughest response action based on the progress of the event is as follows. "First response", 2. 2. “Emergency declaration issued”; 3. “Evacuation instructions”, 4. “Post-action”.
1.の「初動対応」では、原子力の場合は、まず事業者からの事故通報があり、その通報後に、原子力災害特別措置法(原災法)に基づいた通報の対象事象(特定事象)であるかないかで、対応が大きく異なる。一般にそれは10条通報特定事象と呼ばれ、通報が以下のように規定されている。 1. In the case of nuclear power, in the case of nuclear power, there is an accident report from a business operator first, and after that report, it is a target event (specific event) for notification based on the Nuclear Disaster Special Measures Law (National Disaster Law). However, the response is very different. Generally, it is called Article 10 report specific event, and the report is defined as follows.
〔1〕原災法第10条による通報→原子力防災管理者は、主務大臣並びに当該事象が発生した場所を管轄する都道府県知事及び市町村長に直ちに通報する。 [1] Notification in accordance with Article 10 of the Nuclear Disaster Law → The nuclear disaster prevention manager shall immediately report to the competent minister and the prefectural governor and municipal mayor who has jurisdiction over the place where the event occurred.
〔2〕経済産業省原子力災害警戒本部(警戒本部)の設置→通報受信後、原子力安全・保安院では、職員への連絡、召集を行うとともに、原子力緊急事態に該当するか否かの判断を行い、該当しない場合は警戒本部を設置する。警戒本部は、必要に応じ、防衛庁と警察庁に対し、現地派遣支援を依頼する。 [2] Establishment of the Nuclear Emergency Warning Headquarters (Ministry of Economy, Trade and Industry) of the Ministry of Economy, Trade and Industry → After receiving the notification, NISA will contact the staff and convene, and determine whether it is a nuclear emergency. If there is not, set up a warning headquarters. The Security Headquarters requests local dispatch support from the Defense Agency and the National Police Agency as necessary.
〔3〕経済産業省原子力災害現地警戒本部(現地警戒本部)の設置→警戒本部によって編成された現地派遣チームは、現地に到着後、現地警戒本部を設置し、輸送容器の損傷状況、放射性物質の放出状況、立入制限措置の状況等の現場確認を行う。現地警戒本部は、原則として、放射線又は放射性物質の影響の及ばない事故周辺地域にて設置する。 [3] Establishment of the Ministry of Economy, Trade and Industry Nuclear Disaster Local Warning Headquarters (Local Headquarters Headquarters) → The local dispatch team organized by the headquarters headquarters will set up the local headquarters headquarters, check the damage status of the transport containers, radioactive materials On-site confirmation of the release status of sewage and the status of access restriction measures. As a general rule, the Local Warning Headquarters will be established in the area around the accident that is not affected by radiation or radioactive materials.
〔4〕応急の措置→原子力事業者等は、直ちに、携行した防災資機材を用いて立入制限区域の設定、汚染・漏えいの拡大防止対策、遮へい対策、モニタリング、消火・延焼の防止、負傷者の救出、避難等の措置等を的確かつ迅速に行う。 [4] First Aid Measures → Nuclear operators, etc. should immediately set up restricted access areas, carry out measures to prevent the spread of pollution / leakage, take measures against shielding, monitor, prevent fire extinguishing / fire spread, injured Measures such as rescue and evacuation will be carried out accurately and promptly.
すなわち、10条特定事象発生後には、上記のような通報の流れと対応行動が規定されているので、フェーズを発生前後で区切ることで、通報の特定が可能になる。 That is, since the notification flow and the corresponding action as described above are defined after the occurrence of the Article 10 specific event, the notification can be specified by dividing the phase before and after the occurrence.
従って、1.の「初動対応」は、〔第1フェーズ〕事故(異常災害)発生、〔第2フェーズ〕10条事象という2つのフェーズに分けることが妥当であると判断できる。
こうした個々の防災フェーズ内における通報を分析すると、図7に示すように、通報は、表18のように区分することができる。
Therefore: It can be determined that it is appropriate to divide the “initial response” into two phases: [first phase] accident (abnormal disaster) occurrence and [second phase] Article 10 event.
When the reports in each individual disaster prevention phase are analyzed, the reports can be classified as shown in Table 18 as shown in FIG.
これは、上述した「行動を促す通報クラスの属性」(〔1〕通報の発信元:送信者、〔2〕通報を受けて対応する組織:受信者、〔3〕対応行動:行為、〔4〕行動の対象:行為の対象)と、通報の内容から構成されていることがわかる。この通報の内容は、その要旨は一般的には通報のタイトルに反映されているが、詳細な中身はキーワードにより特定すべきものである。 This is because of the above-mentioned “attribute of the notification class that prompts the action” ([1] sender of the report: sender, [2] organization that receives the report: receiver, [3] corresponding action: action, [4 ] Target of action: Target of action) and the content of the report. The content of this report is generally reflected in the title of the report, but the detailed contents should be specified by keywords.
上記〔1〕から〔4〕の属性から、かなりの確率で通報は特定できるが、定期的な通報や、事象の進展状況の通報などはこれらの属性が同じでも、内容が異なっている可能性が高い。 From the attributes [1] to [4] above, reports can be identified with considerable probability. However, periodic reports and event progress reports may have the same attributes but different contents. Is expensive.
すなわち、図8に例示するように、通報名や書式が同じでも内容の異なる複数の通報を特定するためには、内容を特定するキーワードと、各防災フェーズの通報サブクラス情報のキーワード間での推論が必要になる。 That is, as illustrated in FIG. 8, in order to identify a plurality of reports having the same report name and format but different contents, inference between the keywords specifying the contents and the keywords of the report subclass information in each disaster prevention phase Is required.
すなわち、防災フェーズの通報サブクラス情報のキーワードは、こうした通報内容から特定できるように選定されている必要があり、防災フェーズクラスのキーワードは、こうした個々のキーワードを総括的に表す概念や状態を示すようなキーワードを選定する。 That is, the keywords for the disaster prevention phase report subclass information must be selected so that they can be identified from the content of such reports, and the disaster prevention phase class keywords should indicate concepts and states that collectively represent these individual keywords. Select appropriate keywords.
キーワードの選定法としては、まずは防災フェーズや通報を特定できるような固有名詞、例えば10条(特定)事象とか10条通報と言ったものはそのまま選定できるが、それ以外のものは通報文に含まれる語彙の出現頻度と語彙間の相関性から選定する。ここで言う語彙とは、実施例1で述べた形態素、及びそれらを組み合わせた固有名詞などのことである。 As a keyword selection method, you can first select proper nouns that can identify the disaster prevention phase and notifications, such as Article 10 (specific) events or Article 10 notifications, but others are included in the notification text. Select from the frequency of occurrence of vocabulary and the correlation between vocabularies. The vocabulary here refers to the morphemes described in the first embodiment and proper nouns combining them.
出現頻度が高いということは、その通報または事象の中で重要なキーワードである可能性が高いが、一般的にその防災フェーズ内や、あるいは対象とする災害事象でも出現頻度が高いような語彙には注意が必要である。このような語彙をふるい分ける指標は色々提案されているが、最も良く使われる指標にtf−idf(TF・IDF)と呼ばれる指標がある。本システムでは、個々の通報に特徴的に高い頻度から推定するための指標として、このtf−idf(TF・IDF)を用いる。 A high frequency of occurrence is likely to be an important keyword in the report or event, but it is generally a vocabulary that has a high frequency of occurrence within the disaster prevention phase or even in the target disaster event. Should be careful. Various indexes for screening such vocabulary have been proposed, but there is an index called tf-idf (TF / IDF) as an index that is most often used. In the present system, this tf-idf (TF · IDF) is used as an index for estimating from a high frequency characteristic for each notification.
“tf”は、“Term Frequency”の略で、ある文書における語彙(単語)の出現頻度であり、これが高いとその単語が何度も使われていることを示し、単語の重要度が高いといえる。ただし、文書が長いと、この値もどんどん高くなる。 “Tf” is an abbreviation of “Term Frequency”, which is the frequency of appearance of a vocabulary (word) in a document. When this is high, it indicates that the word is used many times. I can say that. However, this value increases with the length of the document.
“idf”は“Inverted Document Frequency”の略であり、単語が現れる相対文書頻度の逆数の対数で定義されており、出現する文書数が少ないほどその単語を特徴付けている。 “Idf” is an abbreviation of “Inverted Document Frequency” and is defined by the logarithm of the reciprocal of the relative document frequency in which a word appears. The smaller the number of documents that appear, the more the word is characterized.
これらの積をとることで、その文書に数多く、つまり高い頻度で現れる(TF)が、少ない数の文書にしか現れない(IDF)、ということから、逆に通報を特徴つけるためには都合の良い指標であるといえる。 By taking these products, it is convenient to characterize the report on the contrary, because many (TF) that appear frequently in the document appear only in a small number of documents (IDF). It can be said that it is a good indicator.
すなわち、個々の通報の属性キーワード選定には、こうした出現頻度の高い語彙、更にはその通報に特徴的に出現頻度の高い語彙を選べばよい。 That is, for selecting an attribute keyword for each notification, such a vocabulary having a high appearance frequency and a vocabulary having a high appearance frequency characteristic to the notification may be selected.
これに対して、防災フェーズを特徴付けるキーワード群としては、個々の通報のキーワードを汎用化、あるいはそれらを繋げるような役割の語彙が望ましい。汎用化というのは、個々の固有のキーワードを包括的に扱えるようにすることである。 On the other hand, as a keyword group that characterizes the disaster prevention phase, a vocabulary of roles that can generalize or link the keywords of individual reports is desirable. Generalization means that individual unique keywords can be handled comprehensively.
例えば固有なキーワード間で共通に現れる語彙で共通のもの、「ポンプ停止」、「給水停止」、「注水停止」であれば、「停止」を選ぶ。また、固有なキーワード間と相関性のあるキーワードとして、共起度というものに注目することができる。 For example, if the vocabulary that appears in common among unique keywords is “pump stop”, “water supply stop”, or “water injection stop”, “stop” is selected. Moreover, attention can be paid to the co-occurrence degree as a keyword having a correlation with unique keywords.
共起度とは、共通に現れる対語彙の頻度確率を表すもので、ある文書の中で、第1の語彙1が出現すると第2の語彙が出現する確率が高いかどうかを表す指標であり、Jaccard係数などがその代表的なものである。
The degree of co-occurrence represents the frequency probability of the common vocabulary that appears in common, and is an index that indicates whether or not the probability of the appearance of the second vocabulary is high when the
図9を参照すると、共起度が高いもの同士の複数の語彙で構成された集合は、互いに何らかの相関で結ばれたクラスター19、20を構成する。例えば、「火災、煙、高温」、「水、ポンプ、消防」などといったクラスター群である。
Referring to FIG. 9, a set composed of a plurality of vocabularies having high co-occurrence degrees constitutes
そして、出現頻度は低いが、これらのクラスターを連結するような語彙、これは一般にはハブと呼ばれるが、ハブに相当する語彙10(図9の符号21)、例えば「消火」とか、「通報」といったものが出てくる。
A vocabulary that connects these clusters with a low appearance frequency, which is generally called a hub, is a vocabulary 10 corresponding to the hub (
「消火」であれば、消火という対応行動を促し、「通報」であれば消防への通報という対応行動を促すものである。すなわち、単純に火災であればこれが火災の発生を知らせるものなのか、あるいは消火を促すものなのかは区別できないが、こうした相関性の高い語彙をキーワードに含むことにより、どちらの行動を促すものなのかを区別することが可能になる。 If "fire extinguishing", the response action of fire extinguishing is urged, and if "reporting", the response action of reporting to the fire fighting is encouraged. In other words, if it is simply a fire, it can not be distinguished whether it is a notification of the occurrence of a fire or a fire extinguishing, but by including such highly correlated vocabulary in the keyword, which action is encouraged Can be distinguished.
すなわち、図9でクラスター19やクラスター20の個々のキーワードから推論しても区別できないが、語彙10(図9の符号21)のキーワードから推論することで、最終的な通報や行動まで絞り込むことができる。したがって、共起度を用いて語彙間、あるいは語彙クラスター間での相関性の高い語彙からキーワードを選定する。
That is, although it cannot be distinguished even if it is inferred from the individual keywords of the
これは、防災フェーズのキーワードのみではなく、個々の通報キーワードの選定にも使えるが、両者の違いはクラスターの範囲が防災フェーズレベルなのか、個々の通報レベルでのものかという違いになるが、当然両者に共通のキーワードが出てくることもあり得る。 This can be used not only for keywords in the disaster prevention phase, but also for selecting individual notification keywords, but the difference between the two is whether the scope of the cluster is at the disaster prevention phase level or at the individual notification level. Naturally, there may be a common keyword for both.
一般的には、防災フェーズクラスに含まれる複数の通報サブクラスの属性キーワードで共通に出現するものは、その防災フェーズを特徴付けるキーワードとなる確率が高い。 Generally, what appears in common among the attribute keywords of a plurality of notification subclasses included in the disaster prevention phase class is highly likely to be a keyword characterizing the disaster prevention phase.
したがって、複数の通報サブクラスの属性キーワードで共通に出現する確率の高いものから一定数を防災フェーズクラスのキーワードとして加えるやり方もある。または、個々の通報サブクラスのキーワードから互いに概念的に共通のキーワードを人為的に選ぶやり方もある。 Therefore, there is also a method of adding a certain number as a keyword of the disaster prevention phase class from those having a high probability of appearing in common among attribute keywords of a plurality of notification subclasses. Alternatively, there is a way to artificially select keywords that are conceptually common to each other from the keywords of individual report subclasses.
ここで、概念が共通と言うのは、抽象度がより高いと言うことであり、例えば図8の通報内容を例にすると、「スクラム(失敗)」、「制御棒挿入」は「プラント停止」のための手段であり、「ポンプ起動」、「ECCS起動」は「プラント冷却」のための手段であり、その目的はより抽象度が高い。 Here, the common concept is that the level of abstraction is higher. For example, in the case of the contents of the report in FIG. 8, “scrum (failure)” and “control rod insertion” are “plant stop”. “Pump activation” and “ECCS activation” are means for “plant cooling”, and the purpose thereof is higher in abstraction.
また、「プラント停止」も「プラント冷却」も何らかの事象に対する操作であるが、通報という観点からは10条特定事象の条件であり、これらのキーワードが共通に現れれば、10条事象フェーズに関連していると推定できる。 “Plant shutdown” and “plant cooling” are operations for any event, but from the viewpoint of reporting, it is a condition of Article 10 specific events. If these keywords appear in common, they are related to the Article 10 event phase. Can be estimated.
このようにすることで、通報文とそれに対する対応行動の相関性を特徴付けるキーワードの設定法が明確化され、キーワードを標準的に選ぶことで、計算機を用いたキーワードの自動抽出が可能となり、信頼性の高いオントロジーデータベースを開発することができる。 In this way, the keyword setting method that characterizes the correlation between the message text and the corresponding action is clarified, and by selecting the keyword as a standard, it is possible to automatically extract the keyword using a computer. It is possible to develop an ontology database with high performance.
次に、図10を参照してキーワードを設定する際の動作例を説明する。本例は上記した内容をより具体化しキーワードをデータベース31に設定する例である。
この場合、行動予測部35には、キーワード抽出部34により抽出されたキーワードを学習する学習機能を設ける。
この対応行動予測システムでは、図10に示すように、キーワードを設定する処理を大別すると、4つのステップに分けられる。例えば通報ステップS300、防災フェーズステップS400、学習ステップS500、設定ステップS600である。
Next, an operation example when setting a keyword will be described with reference to FIG. In this example, the above-described contents are made more specific and keywords are set in the
In this case, the
In this corresponding behavior prediction system, as shown in FIG. 10, the process of setting a keyword is roughly divided into four steps. For example, there are a reporting step S300, a disaster prevention phase step S400, a learning step S500, and a setting step S600.
基本の処理動作は、通報ステップS300であり、一番下位の通報サブクラスに対して行う。すなわち、ある災害、あるいはプラントの防災訓練について防災フェーズが設定され、各防災フェーズに所属する防災サブクラスが設定されたとする。 The basic processing operation is notification step S300, which is performed for the lowest notification subclass. That is, it is assumed that a disaster prevention phase is set for a disaster or a disaster prevention drill of a plant, and a disaster prevention subclass belonging to each disaster prevention phase is set.
まず、通報ステップS300について説明する。ある防災クラスの通報サブクラスに属する通報文に対して、ステップS301で通報文の読み込み(デジタル化し)、ステップS302で自然言語処理解析を行い、ステップS303ではキーワード候補となるある語彙の出現頻度を求める。語彙の出現頻度を求めた結果、語彙の出現頻度が高く語彙が固有名詞であれば、この語彙を通報キーワード候補とする(ステップS305)。 First, the reporting step S300 will be described. For a report sentence belonging to a report subclass of a certain disaster prevention class, the report sentence is read (digitized) in step S301, a natural language processing analysis is performed in step S302, and an appearance frequency of a certain vocabulary as a keyword candidate is obtained in step S303. . As a result of obtaining the vocabulary appearance frequency, if the vocabulary appearance frequency is high and the vocabulary is a proper noun, this vocabulary is set as a report keyword candidate (step S305).
一方、語彙が固有名詞でなければ、ステップS304でtf−idfを求めてこの値が高ければステップS305で同様に通報キーワード候補とする。また、ステップS306で共起度を求めてこれが高ければステップS305で同様に通報キーワード候補とする。 On the other hand, if the vocabulary is not a proper noun, tf-idf is obtained in step S304, and if this value is high, it is similarly set as a report keyword candidate in step S305. If the co-occurrence degree is obtained in step S306 and this is high, it is determined as a report keyword candidate in step S305 as well.
また、ステップS307では、共起度に基づきクラスターを設定し、クラスター間の連結語彙からステップS308でハブを設定する。このハブに設定された語彙が、ステップS309で防災フェーズキーワード候補となる。以上のステップを通報サブクラス全てに行う。これが通報クラスステップである。 In step S307, a cluster is set based on the co-occurrence degree, and a hub is set in step S308 based on the connected vocabulary between clusters. The vocabulary set in the hub becomes a disaster prevention phase keyword candidate in step S309. Repeat the above steps for all notification subclasses. This is the report class step.
次に、防災フェーズステップS400について説明する。この場合、ステップS401にて、ステップS301からステップS309までの処理を繰り返す。そして、同様に防災フェーズごとに、通報キーワード候補、防災キーワード候補がステップS402で抽出される。 Next, disaster prevention phase step S400 is demonstrated. In this case, the process from step S301 to step S309 is repeated in step S401. Similarly, for each disaster prevention phase, a notification keyword candidate and a disaster prevention keyword candidate are extracted in step S402.
また、通報キーワードの中で複数の通報サブクラス内で共通に現れるようなキーワードについては、ステップS403で防災フェーズキーワード候補にも加える。以上の処理を防災フェーズクラス全てについて繰り返す。 In addition, keywords that appear in common in a plurality of notification subclasses among the notification keywords are added to the disaster prevention phase keyword candidates in step S403. Repeat the above process for all disaster prevention phase classes.
以上が防災フェーズクラスであり、これが終了すると、1つの災害事象、あるいは1つのプラント防災訓練に関する1セットの学習が終了する。 The above is the disaster prevention phase class, and when this is finished, one set of learning about one disaster event or one plant disaster prevention training is finished.
次の学習ステップS500は、事象やプラントなどの違いに対して、汎用的な対応ができるための汎用化学習のステップであり、異なる事象やプラントに対して、通報ステップS300、防災フェーズステップS400の処理を繰り返す。 The next learning step S500 is a generalized learning step for general-purpose response to differences between events and plants. For different events and plants, notification step S300 and disaster prevention phase step S400 are performed. Repeat the process.
これがステップS501であり、この処理でも同様に通報キーワード候補と防災フェーズキーワード候補がステップS502で設定され、ステップS403の処理と同様に通報キーワードの中で共通的なものをステップS503で防災フェーズキーワード候補に加える。 This is step S501, and in this process as well, the notification keyword candidate and the disaster prevention phase keyword candidate are set in step S502. In the same manner as in the process of step S403, the common notification keyword is set in step S503. Add to.
このようにして学習ステップS500が終了すると、通報キーワード候補と防災フェーズ候補が出揃うので、設定ステップS600において、ステップS601で通報キーワード候補の中から正式な通報キーワードが絞り込まれ、またステップS602では、防災フェーズキーワード候補の中から正式な防災フェーズキーワードが絞り込まれる。 When the learning step S500 is completed in this manner, the report keyword candidates and the disaster prevention phase candidates are gathered, so in the setting step S600, the formal report keywords are narrowed down from the report keyword candidates in the step S601. The official disaster prevention phase keywords are narrowed down from the phase keyword candidates.
キーワードの絞り込みは、キーワードが多すぎると、過学習により汎用化能力が低下し、推定精度の低下や推論処理が複雑化することを避けるために、精度と効率の観点から最適な個数まで絞り込む。キーワードを絞り込む上では、tf−idfやクラスター度などの指標および、抽象度の観点から専門家の判断などを参照して行うものとする。 When there are too many keywords, the generalization ability decreases due to over-learning, and the number of keywords is narrowed down to the optimum number from the viewpoint of accuracy and efficiency in order to avoid the deterioration of estimation accuracy and the complexity of inference processing. In narrowing down the keywords, it is assumed to refer to indicators such as tf-idf and cluster degree and expert judgment from the viewpoint of abstraction.
この例では、通報文とそれに対する対応行動の相関性を特徴付けるキーワード計算機を用いた自動抽出法と自動学習が可能となり、信頼性の高いオントロジーデータベースを開発することができる。 In this example, an automatic extraction method and automatic learning using a keyword computer that characterizes the correlation between the message sentence and the corresponding action can be performed, and a highly reliable ontology database can be developed.
次に、図11、図12を参照して通報の流れと行動について説明する。
図11に示すように、第1通報から第4通報までの流れがあったものとする。個々の通報は、図6に示したような処理のステップに従い、属する防災フェーズと通報自体が特定される。特定された通報には、図5に示したように属性として、対応行動に関する情報を持っているので、ここで通報―対応行動の関連が一意的に決まる。
Next, the flow and behavior of notification will be described with reference to FIGS.
As shown in FIG. 11, it is assumed that there is a flow from the first notification to the fourth notification. For each notification, the disaster prevention phase to which the notification belongs and the notification itself are specified according to the processing steps shown in FIG. As shown in FIG. 5, the identified notification has information on the corresponding action as an attribute, and therefore the relation between the notification and the corresponding action is uniquely determined here.
そこで、通報の流れに従い、時系列的に、図11に示す行動状況25のように、対応行動とそれが実施されているかどうかを判別することができる。行動状況を判別する上で、特定の防災フェーズにおいて第1行動、第2行動、第3行動、第4行動、第5行動…等の標準行動パターン26というものを想定することが可能である。
Therefore, according to the flow of notification, it is possible to determine, in a time series, the corresponding action and whether or not it has been implemented as in the
そのような標準行動パターン26に基づき、各通報サブクラスの対応行動属性に対して、図12に示すように、行動間の時系列的な前後関係を属性30として設定する。それらは、基準となる前後の行動と、その行動に対する通報、および警報発生の基準となる基準経過時間である。
Based on such a
例えば負傷者の特定という対応行動の基準前行動は負傷者の発見であり、負傷者発見通報が対応する通報になる。負傷者の人数や負傷の程度など負傷者の特定がなされた後の、基準後行動とは一般には負傷者の搬送であり、そのために必要な救急車の要請ということになる。 For example, the pre-standard action of the corresponding action of identifying an injured person is the discovery of the injured person, and the injured person finding report is a corresponding report. After the identification of the injured person, such as the number of injured persons and the degree of injured, the post-standard action is generally the transportation of the injured person and the request for an ambulance necessary for that purpose.
このように対応関係を設定しておくことで、例えば図12の第3行動の基準前行動が第2行動で基準後行動が第4行動であることが分かる。 By setting the correspondence as described above, it can be seen that, for example, the pre-reference action of the third action in FIG. 12 is the second action and the post-reference action is the fourth action.
標準的な基準後行動が属性情報として設定されていれば、例えば第3行動に対する通報が特定されれば、それから標準的な経過時間内で次の第4行動に対する通報が特定されるかどうかを監視することで、第3行動が正しく実施され、次の第4行動が正しく依頼されているかどうかを監視することができる。 If the standard post-reference action is set as attribute information, for example, if a report for the third action is specified, then whether or not a report for the next fourth action is specified within the standard elapsed time is determined. By monitoring, it is possible to monitor whether the third action is correctly performed and whether the next fourth action is correctly requested.
すなわち、オントロジーデータベースの中の属性である対応行動と、各防災フェーズの中で実施すべき対応行動との比較を時系列的に行い、対応行動が正しく行われているかどうかを監視するようする。そして、監視により、必要な対応行動がなされていない場合に、オントロジーデータベースの中の属性である対応行動の対象者に対して行動を促すよう警告し、また送受信者に対応行動が行われていないことを報告する。 That is, the response behavior that is an attribute in the ontology database and the response behavior to be implemented in each disaster prevention phase are compared in time series to monitor whether the response behavior is correctly performed. And if the necessary response action is not done by monitoring, the target person of the response action that is the attribute in the ontology database is warned to urge the action, and the response action is not performed to the sender / receiver Report that.
行動監視の際に、予め標準的な対応行動実施時間を設定しておき、その実施時間前に行動を促す予備警告を、実施時間後には行動を促す警告を対応行動対象者にそれぞれ発する。 At the time of behavior monitoring, a standard response action execution time is set in advance, and a preliminary warning for prompting an action is issued before the execution time, and a warning for prompting an action is issued to the corresponding action target person after the execution time.
この場合に、図11の例のように第3行動が標準時間内で実施されていないと判断された場合には、第3行動に対応する通報の対応行動属性28を参照して、送受信者29を特定して、それらの送受信者に対応行動を促すような通報や警報を発することができる。
In this case, when it is determined that the third action is not performed within the standard time as in the example of FIG. 11, the sender / receiver refers to the
また、図11の対応行動の実施・未実施を行動の進展に沿ってチェックするような表を更新して、標準行動パターン26と比較27を周期的に行い、またこれらの表を担当者間で閲覧することにより、通報と対応行動が正しく進展しているかを担当者間で情報共有することが可能になる。
In addition, the table that checks whether the corresponding action is performed or not performed in accordance with the progress of the action is updated in FIG. 11, and the
この例では、通報文とそれに対する対応行動の自動監視とそれに基づいた防災担当者間での情報共有を支援することができる。 In this example, it is possible to support automatic monitoring of a report sentence and corresponding action and information sharing among disaster prevention personnel based on the monitoring.
なお、本願発明は、上記実施形態のみに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形してもよい。 In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, You may deform | transform a component in the range which does not deviate from the summary in an implementation stage.
例えば各構成要素を、コンピュータのハードディスク装置などのストレージにインストールしたプログラムで実現してもよく、また上記プログラムを、コンピュータ読取可能な電子媒体:electronic mediaに記憶しておき、プログラムを電子媒体からコンピュータに読み取らせることで本発明の機能をコンピュータが実現するようにしてもよい。電子媒体としては、例えばCD−ROM等の記録媒体やフラッシュメモリ、リムーバブルメディア:Removable media等が含まれる。さらに、ネットワークを介して接続した異なるコンピュータに構成要素を分散して記憶し、各構成要素を機能させたコンピュータ間で通信することで実現してもよい。 For example, each component may be realized by a program installed in a storage such as a hard disk device of a computer, and the above program is stored in a computer-readable electronic medium: electronic media, and the program is transferred from the electronic medium to the computer. The computer may realize the functions of the present invention by causing the computer to read them. Examples of the electronic medium include a recording medium such as a CD-ROM, flash memory, and removable media. Further, the configuration may be realized by distributing and storing components in different computers connected via a network, and communicating between computers in which the components are functioning.
1…通信ネットワーク、2…通報端末、3…対応行動予測装置、31…データベース、32…受信部、33…自然言語解析部、34…キーワード抽出部、35…行動予測部、37…メモリ、38…表示装置、41…基本辞書、42…特殊辞書、43…対応行動相関テーブル、51…電子メール送信ソフトウェア。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記関係者から発信された前記連絡通報の電文を、ネットワークを通じて受信する受信部と、
前記受信部により受信された電文を自然言語解析して得られた文字列を形態素毎に区分する自然言語解析部と、
前記自然言語解析部により区分された電文の文字列の中から、出現頻度の高いキーワードまたは形態素間でのつながりの大きなキーワードを抽出するキーワード抽出部と、
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードをキーにして、前記データベースを参照して、前記連絡通報が所属するフェーズを特定し、特定したフェーズにおいて対応者がなすべき行動を報知する行動予測部と
を具備することを特徴とする対応行動予測システム。 Phases in which typical contact reports sent from related parties occur during emergency or training that assumes them are divided into several phases, and each phase is included in the expected actions and notification reports A database that stores keywords in association with each other;
A receiving unit for receiving a communication message transmitted from the related person via a network;
A natural language analysis unit that categorizes character strings obtained by performing natural language analysis of messages received by the reception unit, for each morpheme;
A keyword extraction unit for extracting a keyword having a high appearance frequency or a keyword having a large connection between morphemes from the character string of the message divided by the natural language analysis unit;
Using the keyword extracted by the keyword extraction unit as a key, referring to the database, identifying the phase to which the contact notification belongs, and an action prediction unit for notifying the action to be taken by the responder in the identified phase The corresponding action prediction system characterized by comprising.
前記キーワード抽出部により抽出されたキーワードを学習する学習機能をさらに具備することを特徴とする請求項1記載の対応行動予測システム。 The behavior prediction unit
The corresponding behavior prediction system according to claim 1, further comprising a learning function for learning a keyword extracted by the keyword extraction unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122284A JP5132630B2 (en) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | Corresponding behavior prediction system and corresponding behavior prediction method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122284A JP5132630B2 (en) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | Corresponding behavior prediction system and corresponding behavior prediction method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010271857A JP2010271857A (en) | 2010-12-02 |
JP5132630B2 true JP5132630B2 (en) | 2013-01-30 |
Family
ID=43419842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009122284A Active JP5132630B2 (en) | 2009-05-20 | 2009-05-20 | Corresponding behavior prediction system and corresponding behavior prediction method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5132630B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI798182B (en) | 2016-09-02 | 2023-04-11 | 日商住友化學股份有限公司 | Coloring composition and compound |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6094132B2 (en) * | 2012-10-09 | 2017-03-15 | 日本電気株式会社 | Disaster information management apparatus, disaster information system, disaster information management method, disaster information management program, portable terminal, portable terminal control method, and control program for controlling portable terminal operation |
JP6068970B2 (en) * | 2012-12-18 | 2017-01-25 | 株式会社日立システムズ | Emergency work instruction notification system, emergency work instruction notification method, and program |
JP5851007B2 (en) * | 2014-09-30 | 2016-02-03 | 株式会社Ubic | Document analysis system, document analysis method, and document analysis program |
JP6462319B2 (en) * | 2014-10-31 | 2019-01-30 | キッセイコムテック株式会社 | Home care support method and home care support computer program |
JP6683401B2 (en) * | 2016-12-27 | 2020-04-22 | 三菱電機株式会社 | Plant training scenario creation support device |
JP7191620B2 (en) * | 2018-09-28 | 2022-12-19 | 株式会社東芝 | DISASTER INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, DISASTER INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM AND DISASTER INFORMATION MANAGEMENT METHOD |
US20230083818A1 (en) * | 2020-03-24 | 2023-03-16 | Nec Corporation | Judgment support apparatus, judgment support method, and computer-readable recording medium |
WO2021192013A1 (en) * | 2020-03-24 | 2021-09-30 | 日本電気株式会社 | Decision support device, decision support method, and computer-readable recording medium |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4789318B2 (en) * | 2000-10-18 | 2011-10-12 | 矢崎総業株式会社 | Fire alarm device and gas fire detector |
JP4512516B2 (en) * | 2005-05-11 | 2010-07-28 | 株式会社東洋産業 | Query response system, query response method, and program |
-
2009
- 2009-05-20 JP JP2009122284A patent/JP5132630B2/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI798182B (en) | 2016-09-02 | 2023-04-11 | 日商住友化學股份有限公司 | Coloring composition and compound |
TWI810608B (en) | 2016-09-02 | 2023-08-01 | 日商住友化學股份有限公司 | Coloring composition and compound |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010271857A (en) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5132630B2 (en) | Corresponding behavior prediction system and corresponding behavior prediction method | |
Marzocchi et al. | Principles of volcanic risk metrics: Theory and the case study of Mount Vesuvius and Campi Flegrei, Italy | |
Doyle et al. | Uncertainty and decision making: Volcanic crisis scenarios | |
US8760290B2 (en) | Public safety analysis system | |
Ogie et al. | Artificial intelligence in disaster risk communication: A systematic literature review | |
Garcia et al. | Evaluating critical links in early warning systems for natural hazards | |
US11853337B2 (en) | System to determine a credibility weighting for electronic records | |
Tamascelli et al. | Learning from major accidents: A machine learning approach | |
EP3667548A1 (en) | Systems and methods for location threat monitoring | |
Ray et al. | Social media for improved process management in organizations during disasters | |
Loughney et al. | Bayesian network modelling of an offshore electrical generation system for applications within an asset integrity case for normally unattended offshore installations | |
Salfinger et al. | Mining the disaster hotspots-situation-adaptive crowd knowledge extraction for crisis management | |
Diop et al. | The functional resonance analysis method: A performance appraisal tool for risk assessment and accident investigation in complex and dynamic socio-technical systems | |
Sakahira et al. | Designing cascading disaster networks by means of natural language processing | |
US10572496B1 (en) | Distributed workflow system and database with access controls for city resiliency | |
Brewster et al. | Environmental scanning and knowledge representation for the detection of organised crime threats | |
Mehla et al. | An ontology supported hybrid approach for recommendation in emergency situations | |
Rogova et al. | Fusion methodologies in crisis management: higher level fusion and decision making | |
Collier | What's unusual in online disease outbreak news? | |
Malizia et al. | Emergency Alerts for all: an ontology based approach to improve accessibility in emergency alerting systems | |
Yun et al. | Analysis of effectiveness of tsunami evacuation principles in the 2011 Great East Japan tsunami by using text mining | |
Zaki et al. | A review on service oriented architecture approach in flood disaster management framework for sentiment analysis: Malaysia context | |
Abbasi et al. | Preparedness and response in the century of disasters: overview of information systems research frontiers | |
Huang et al. | Intelligent agent for hurricane emergency identification and text information extraction from streaming social media big data | |
US11615252B2 (en) | Virtual assistants for emergency dispatchers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121106 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5132630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116 Year of fee payment: 3 |