[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5131537B2 - 角度検出装置 - Google Patents

角度検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5131537B2
JP5131537B2 JP2008103868A JP2008103868A JP5131537B2 JP 5131537 B2 JP5131537 B2 JP 5131537B2 JP 2008103868 A JP2008103868 A JP 2008103868A JP 2008103868 A JP2008103868 A JP 2008103868A JP 5131537 B2 JP5131537 B2 JP 5131537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
pole region
rotating member
pole
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008103868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008292466A (ja
Inventor
雅 樅山
幸裕 加藤
範章 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2008103868A priority Critical patent/JP5131537B2/ja
Priority to US12/081,854 priority patent/US7495432B2/en
Priority to DE102008020153A priority patent/DE102008020153A1/de
Publication of JP2008292466A publication Critical patent/JP2008292466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5131537B2 publication Critical patent/JP5131537B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、N極性を有するN極領域とS極性を有するS極領域とを回転中心の周りに交互に配置した回転部材と、回転部材の周囲に発生する磁場を検出する一対の検出素子を有する磁場検出部と、前記磁場検出部の検出情報に基づいて前記回転部材の回転角度を求める演算手段とを設けた角度検出装置に関する。
上記のような角度検出装置は、例えば、自動車の操舵角センサや変速機のシフト位置センサ等として用いられている。
このような角度検出装置では、磁場検出部が、回転部材の周囲に発生する磁場について二方向の磁場成分の大きさを検出している。当該二方向は、回転部材の径方向とそれに直交するN極領域とS極領域との並び方向としている。演算手段は、磁場検出部にて検出した二方向の磁場成分の大きさの比から、回転部材の回転角度を求めている。(例えば、特許文献1参照。)。
磁場検出部は、例えば図2に示すようなホールICである。
磁場検出部3は、磁性プレート8と回転部材の周囲に発生する磁場を検出する一対の検出素子9とを有する。磁性プレート8は、円板状に形成している。一対の検出素子(ホール素子)9は、磁性プレート8の端部の直下に配置している。一対の検出素子9は、X方向に沿って配置した一組9a,9bとY方向に沿って配置した一組9c,9dとの二組設けている。
従来の角度検出装置では、例えば図19に示すように、回転軸1に外嵌した回転部材2が、N極領域5とS極領域6との夫々を径方向の外方に面するように配置している。磁場検出部3は、N極領域5とS極領域6との夫々と対向する回転部材2の径方向外方の基板7上に配置している。磁場検出部3は、回転部材2の径方向に対して磁性プレート8を平行に面するように配置して、回転部材2の径方向とN極領域5とS極領域6との並び方向との二方向の磁場成分の大きさを検出している。
磁場検出部3の検出原理について、図3及び図19に基づいて説明する。図3(a)及び図3(b)は、図2のX方向に向う方向視での断面図であり磁束の状態を示している。
この例では、回転部材2の径方向をY方向とし、N極領域5とS極領域6との並び方向をX方向とし、さらに両者に垂直な方向をZ方向としている。
図3(b)に示すように、Y方向に外部磁場が印加されると、磁性プレート8により磁束が曲げられて、Y方向に沿って配置した一対の検出素子9c,9dには、磁性プレート8に垂直なZ方向の磁場成分が発生する。このとき、Z方向の磁場成分の大きさは、外部磁場の大きさに比例したものとなり、検出素子9cと検出素子9dとでは、発生する磁場成分の方向が逆方向となる。したがって、一対の検出素子9c,9dの出力電圧の差分を算出することにより、Y方向の外部磁場の大きさに比例した磁場成分を検出できる。
一方、X方向に外部磁場が印加されたときも、Y方向に外部磁場が印加されたときと同様に、磁性プレート8に垂直なZ方向の磁場成分が発生する。したがって、磁場検出部3は、X方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bの出力電圧の差分を算出することにより、X方向の磁場成分の大きさを検出できる。
外乱磁場が存在する場合には、以下のようにして外乱磁場を除去することができる。図3(a)に示すように、Z方向に外乱磁場が印加されたときには、Y方向に沿って配置した一対の検出素子9c,9dには、磁性プレート8に垂直なZ方向の磁場成分が発生する。このときには、検出素子9cと検出素子9dとでは、発生する磁場成分の方向が同じ方向となる。したがって、一対の検出素子9c,9dの出力電圧の差分を算出することにより、Z方向に印加された外乱磁場を0(ゼロ)とすることができる。
特開2007−40850号公報
上記従来の角度検出装置では、図19に示すように、回転部材2の径方向において、N極領域5及びS極領域6の表面から磁場検出部3までの距離Rが長くなっている。したがって、磁場検出部3に印加する磁場強度を所望の磁場強度とするためには、N極領域5及びS極領域6を磁力の高い希土類磁石等により形成しなければならず、コストアップとなっていた。
一方、N極領域5及びS極領域6の表面から磁場検出部3までの距離Rを短くすると、磁場検出部に印加する磁場強度が大きくなり過ぎる虞がある。磁場検出部に印加する磁場強度が大きくなり過ぎると、磁性プレートでの磁束が過密になり磁気的な飽和状態となる。磁性プレートが磁気的な飽和状態となると、磁性プレートの垂直方向に外部磁場に比例した強度の磁場が発生しない。したがって、N極領域5及びS極領域6の表面から磁場検出部3までの距離Rを短くすると、磁場検出部にて二方向の磁場成分の大きさを検出できなくなる虞がある。
図19に示すような従来の角度検出装置では、磁場検出部3に印加される磁場強度は一定ではなく、図20に示すように、回転部材2の回転角度によって変動する。図20は、回転部材2の回転角度を変化させたときの磁場検出部3に印加される磁場強度を示している。図19に示す状態のときを回転部材2の回転角度を0(ゼロ)degとしている。また、磁場検出部の寸法や特性のバラツキ等によっても磁場検出部に印加される磁場強度が変動する。
磁場検出部を動作させるのに望ましい磁場強度範囲(例えば、20〜70mT)が規定されている。上限の磁場強度が規定されているため、磁場検出部の動作磁場をその上限の磁場強度よりも大きくできない。また、上述の如く、磁場検出部に印加される磁場強度が変動するので、磁場検出部の動作磁場が小さくなってしまうときがある。したがって、外乱磁場の影響を受け易くなり、角度検出装置の検出精度が低下する虞がある。そのために、磁気シールドを設ける等の対処が必要となり、角度検出装置のコストがアップする。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、検出精度の向上やコストの低減を図ることができる角度検出装置を提供する点にある。
この目的を達成するために、本発明に係る角度検出装置の特徴構成は、N極性を有するN極領域とS極性を有するS極領域とを回転中心の周りに交互に配置した回転部材と、板状の磁性プレートと当該磁性プレートに垂直な方向における磁場成分の大きさを検出する一対の検出素子とを有する磁場検出部と、前記磁場検出部の検出情報に基づいて前記回転部材の回転角度を求める演算手段とを設け、前記磁場検出部は、前記回転部材の周囲に発生する磁場について最大磁場が得られる第1方向に対して前記磁性プレートを垂直に面するように配置して、当該第1方向と前記N極領域と前記S極領域との並び方向に沿う第2方向との二方向の磁場成分の大きさを検出するように構成している点にある。
磁性プレートは板状であるので、外部磁場を印加する方向によって磁化の程度が異なる。通常、垂直に外部磁場を印加する方が平行に外部磁場を印加するよりも磁化し難くなる。したがって、磁性プレートに垂直に外部磁場を印加したときには、磁性プレートに平行に外部磁場を印加したときよりも、磁性プレートが磁気的な飽和状態になり難くなる。
そこで、本構成では、第1方向に対して磁性プレートを垂直に面するように磁場検出部を配置して、磁性プレートが磁気的な飽和状態となるまでの磁場強度を大きくしている。したがって、N極領域及びS極領域の表面から磁場検出部までの距離を短くでき、N極領域及びS極領域を磁力の高い希土類磁石等により形成する必要がなく、コストの低減を図るとともに、小型化を図ることができる。また、磁性プレートが磁気的な飽和状態となるまでの磁場強度を大きくし、磁場検出部を動作させるのに望ましい磁場強度の上限値をより大きく設定できる。したがって、磁場検出部の動作磁場を大きな磁場強度にでき、検出精度の向上やコストの低減を図ることができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記N極領域及び前記S極領域は、前記第1方向と前記第2方向とが直交するように配置している点にある。
このような配置とすることにより、磁場検出部を配置するに当り、磁場検出部の姿勢や向きの調整を行い易くなる。したがって、磁場検出部を容易に配置できる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記一対の検出素子は、前記第2方向に沿って配置している点にある。
このような配置とすることにより、一対の検出素子にて第2方向の磁場成分の大きさを直接的に検出でき、第2方向の磁場成分の大きさを精度よく検出できる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記一対の検出素子は、前記第1方向に対する垂直な面において、前記第2方向に沿って配置した一組と前記第2方向に直交する方向に沿って配置した一組との二組設けている点にある。
例えば、第2方向の磁場成分の大きさを検出する一対の検出素子を第2方向に沿って配置した一対の検出素子に割り当て、第1方向の磁場成分の大きさを検出する一対の検出素子を第2方向に直交する方向に沿って配置した一対の検出素子に割り当てることができる。したがって、単に、割り当てた一対の検出素子の夫々が磁場成分の大きさを検出するだけで、二方向の磁場成分の大きさを検出でき、検出構成の簡素化を図ることができる。
また、例えば、第2方向に沿って配置した一対の検出素子における検出値と第2方向に直交する方向に沿って配置した一対の検出素子における検出値との平均値を求める等により、第1方向又は第2方向の磁場成分の大きさを検出することもできる。このように、二組の一対の検出素子を用いて二方向の磁場成分の大きさを精度よく検出することもできる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記回転部材は、前記N極領域と前記S極領域との夫々を径方向の外方に面するように配置してあり、前記磁場検出部は、前記N極領域と前記S極領域との夫々と対向する前記回転部材の径方向外方に配置している点にある。
このような配置とすることにより、磁性プレートを回転部材の回転中心に平行に面するように磁場検出部を配置できる。したがって、磁場検出部を回転部材の径方向に薄型にでき、回転部材の径方向の小型化を図ることができる。しかも、N極領域及びS極領域の表面と磁場検出部との間の間隔を小さくできるので、回転部材の径方向において磁場検出部を回転部材により近づけて配置させることができ、回転部材の径方向の小型化を効果的に図ることができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記N極領域及び前記S極領域は、前記第1方向が前記回転中心と平行になるように配置してあり、前記磁場検出部は、前記N極領域と前記S極領域との夫々に対して前記回転中心と平行な方向に配置している点にある。
このような配置とすることにより、磁性プレートを回転部材の径方向に平行に面するように磁場検出部を配置できる。したがって、磁場検出部を回転部材の軸心方向に薄型にでき、回転部材の軸心方向の小型化を図ることができる。しかも、N極領域及びS極領域の表面と磁場検出部との間の間隔を小さくできるので、回転部材の軸心方向において磁場検出部を回転部材により近づけて配置させることができ、回転部材の軸心方向の小型化を効果的に図ることができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記N極領域及び前記S極領域が、円環状又は円状の極異方性磁石で形成されている点にある。
後述するシミュレーション結果に示すように示すように、回転部材として極異方性磁を用いることにより、回転部材と磁場検出部との径方向の距離が変動した場合に生じる磁場の向きの変動を低減することができる。このため、回転部材として極異方性磁を用いることにより、角度検出装置の組付け誤差の影響による検出結果の変動を低減することができる。また、角度検出装置の使用時に回転軸のふれにより回転部材と磁場検出部との径方向における距離が変動した場合であっても、検出結果の変動を低減することができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記N極領域及び前記S極領域が、前記磁場検出部との対向面の表面における磁場強度の分布が正弦波となるように着磁された円環状又は円状の等方性磁石で形成されている点にある。
回転部材として磁場検出部との対向面の表面における磁場強度の分布が正弦波となるように着磁された等方性磁石を用いた場合も極異方性磁石の場合と同様の効果を得ることができる。一般的に、等方性磁石は極異方性磁石に比べて製造コストが安く、回転部材として等方性磁石を用いることにより、製造コストを低減することができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記N極領域及び前記S極領域を形成する磁石の径方向の幅が、前記N極領域の周方向幅の半分の長さ及び前記S極領域の周方向幅の半分の長さよりも大きく設定されている点にある。
回転部材として、極異方性磁石若しくは、表面の磁束密度が正弦波的に分布するように着磁した等方性磁石を用いる場合、磁力線の形状は、回転部材の外周側面のうちN極領域とS極領域の境界部を中心としN極領域の中心及びS極領域の中心を通過する円形状となる。従って、N極領域及びS極領域を形成する磁石の径方向の幅が、N極領域の周方向幅の半分の長さ及びS極領域の周方向幅の半分の長さよりも大きく設定することにより、磁力線が途切れることがなく磁束密度の分布を良好にすることができる。結果、角度検出装置の精度を高めることができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記N極領域及び前記S極領域を形成する磁石の外周面に、周方向に延在する溝部が形成した点にある。
後述するシミュレーション結果に示すように、N極領域及びS極領域を形成する磁石の外周面に溝部を形成することにより、回転部材と磁場検出部との相対位置が変化した場合に生じる磁場の向きの変動を低減することができる。このため、磁石に溝部を形成することにより、角度検出装置の組付け誤差の影響による検出結果の変動を低減することができる。また、角度検出装置の使用時に回転軸のふれにより回転部材と磁場検出部との相対位置が変動した場合であっても、検出結果の変動を低減することができる。
本発明に係る角度検出装置の別の特徴構成は、前記回転部材の回転軸方向における前記溝部の形成領域において、前記磁場検出部と前記磁石とが対向する点にある。
回転部材と磁場検出部との相対位置が変化した場合に生じる磁場の向きの変動を低減する効果は、特に溝部の形成領域で顕著となる。したがって、形成領域において磁場検出部と磁石とを対向させることにより、検出結果の変動をより低減することができる。
本発明に係る角度検出装置の実施形態について、図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
この角度検出装置は、図1に示すように、回転軸1に外嵌した回転部材2と、回転部材2の周囲に発生する磁場を検出する磁場検出部3と、磁場検出部3の検出情報に基づいて磁場検出部3に対する回転部材2の回転角度を求める演算手段としての演算部4とを設けている。図1(a)は、斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のY方向に沿う方向視での断面図である。
回転部材2は、回転軸1と一体的に回転するように設けている。回転部材2は、N極性を有するN極領域5とS極性を有するS極領域6とを回転中心の周りに交互に配置したリング状の磁石にて構成している。回転部材2は、N極とS極との間の間隔を45度として、N極領域5とS極領域6との夫々を4つずつ設けている。回転部材2としては、極異方性磁石を用いてもよくラジアル異方性磁石を用いても良い。また、表面の磁束密度が概ね正弦波的に分布するように着磁した等方性磁石を用いてもよい。但し、後述するように、極異方性磁石若しくは、表面の磁束密度が概ね正弦波的に分布するように着磁した等方性磁石を用いる方が好ましい。
回転部材2として、極異方性磁石若しくは、表面の磁束密度が概ね正弦波的に分布するように着磁した等方性磁石を用いる場合、磁石の周方向に複数の導線を設けて当該導線に通電することにより着磁が行われる。このため、図8に示すように、磁力線の形状は、回転部材2の外周側面のうちN極領域5とS極領域6の境界部を中心としN極領域5の中心及びS極領域6の中心を通過する円形状となる。従って、N極領域5及びS極領域6を形成する磁石の径方向の幅が、N極領域5の周方向幅の半分の長さ及びS極領域6の周方向幅の半分の長さよりも大きく設定すると好適である。このように設定すると、磁力線が途切れることがなく、磁束密度の分布を良好にすることができる。
回転部材2は、N極領域5とS極領域6との夫々を径方向の外方に面するように配置してある。回転部材2の周囲に発生する磁場について最大磁場が得られる第1方向は、回転部材2の径方向(Z方向)となる。Z方向に直交してN極領域5とS極領域6との並び方向に沿う第2方向は、回転部材2の回転方向(X方向)となる。このようにして、N極領域5及びS極領域6は、第1方向(Z方向)と第2方向(X方向)とが直交するように配置している。
第1方向(Z方向)に対する垂直な面において、第2方向に直交する方向を第3方向(Y方向)としている。したがって、第1方向(Z方向)と第2方向(X方向)と第3方向(Y方向)とは互いに直交する三方向となっている。以下、第1方向をZ方向と呼称し、第2方向をX方向と呼称し、第3方向をY方向と呼称する。
磁場検出部3は、例えばホールICであり、具体的には、Melexis社のMLX90316であって基板7上に設けている。但し、市販されている標準的なMLX90316では、一対の検出素子(9a,9b及び9c,9d)の出力電圧の差分を算出することによりX方向とY方向の磁場成分の大きさを検出し、これによりXY平面内の磁場の方向を算出して磁場角度に応じた信号を出力するように内部回路が固定されている。したがって、本実施形態では、例えば、MLX90316の内部回路を変更し、所定の信号処理ができるようにしたホールICを用いている。ここで、本実施形態では、磁場検出部3をN極領域5とS極領域6との夫々と対向する回転部材2の径方向外方に配置している。
磁場検出部3は、図2に示すように、円板状の磁性プレート8と磁性プレート8に垂直な方向における磁場成分の大きさを検出する一対の検出素子9とを有する。検出素子9は、例えばホール素子であり、磁性プレート8の端部の直下に設けている。一対の検出素子9は、Z方向に対して垂直な面において、X方向に沿って配置した一組9a,9bとY方向に沿って配置した一組9c,9dとの二組設けている。
磁場検出部3は、Z方向に対して磁性プレート8を垂直に面するように配置して、Z方向とX方向との二方向の磁場成分の大きさを検出するように構成している。
磁場検出部3によるZ方向の磁場成分の大きさの検出原理について説明する。
図3(a)に示すように、Z方向に外部磁場が印加されると、Y方向に沿って配置した一対の検出素子9c,9dにZ方向に沿う磁場成分が発生する。このとき、検出素子9cと検出素子9dとでは、発生する磁場成分の方向が同じ方向となる。したがって、一対の検出素子9c,9dの出力電圧を加算することにより、外部磁場の大きさに比例した磁場成分を検出できる。
また、外乱磁場が存在する場合には、以下のようにして外乱磁場を除去することができる。図3(b)に示すように、Y方向に外乱磁場が印加されると、磁性プレート8により磁束が曲げられて、一対の検出素子9c,9dにZ方向に沿う磁場成分が発生する。このとき、検出素子9cと検出素子9dとでは、発生する磁場成分の方向が逆方向となる。したがって、一対の検出素子9c,9dの出力電圧を加算することにより、Y方向に印加された外乱磁場を0(ゼロ)とすることができる。
磁場検出部3によるX方向の磁場成分の大きさの検出原理については、図3を用いて説明した従来の角度検出装置におけるX方向の磁場成分の大きさの検出原理と同様である。したがって、磁場検出部3は、X方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bの出力電圧の差分を算出することにより、X方向の磁場成分の大きさを検出している。
演算部4は、下記〔式1〕を用いて、Z方向の磁場成分の大きさVzとX方向の磁場成分の大きさVxとの比に基づいて、回転部材2の回転角度θを求める。
〔式1〕
θ=Arctan(Vz/Vx)
以下、本発明に係る角度検出装置の効果について説明する。
磁性プレート8は円板状であるので、外部磁場を印加する方向によって磁化の程度は異なる。図4は、外部磁場と磁性プレート8の最大磁化との関係についてシミュレーションで解析した結果を示している。図中◇は、磁性プレート8に平行に外部磁場を印加した場合を示している。図中□は、磁性プレート8に垂直に外部磁場を印加した場合を示している。
図4から、磁性プレート8は垂直に外部磁場を印加する方が平行に外部磁場を印加するよりも磁化し難いことが分かる。シミュレーションの結果、磁性プレート8が磁気的な飽和状態となるときの磁場強度は、垂直に外部磁場を印加する方が平行に外部磁場を印加するよりも約6倍大きい。
磁場検出部3に印加する磁場強度が過大になると、磁性プレート8が磁気的な飽和状態となり、磁性プレート8の垂直方向に外部磁場に比例した強度の磁場を発生できない。図4の結果等から推定すると、Z方向に対して磁性プレート8を垂直に面するように磁場検出部3を配置した場合(図1参照)には、磁場検出部3の最大許容磁場をより大きな磁場強度とすることができると考えられる。
そこで、Z方向に対して磁性プレート8を垂直に面するように磁場検出部3を配置した場合において、図4の結果等を踏まえて、磁場検出部3の最大許容磁場を演算した結果を図5(b)に示す。図5(b)は、磁場検出部3に印加する印加磁場の角度αを変化させたときの磁場検出部3の最大許容磁場(図中△)を示している。磁場検出部3に印加する印加磁場の角度αを図5(a)に示している。印加磁場の角度αが0degのときの最大許容磁場(図中△)は、磁場検出部3を動作させるのに望ましい磁場強度範囲の上限値(70mT)となる。このときの印加磁場の角度αを図1に示すもので言えば、磁場検出部3がN極領域5とS極領域6との中間に対向するように位置した場合(回転部材2の回転角度は例えば±22.5deg)である。これは、図20にも示すように磁場強度が最小となる回転角度である。また、印加磁場の角度αが−90deg及び90degのときの最大許容磁場(図中△)は、磁場検出部3を動作させるのに望ましい磁場強度範囲の上限値の6倍(420mT)とすることができる。このときの印加磁場の角度αを図1に示すもので言えば、磁場検出部3がN極領域5又はS極領域6の中央に対向するように位置した場合(回転部材2の回転角度は例えば0deg,±45deg)である。これは、図20にも示すように磁場強度が最大となる回転角度である。
このようにして、Z方向に対して磁性プレート8を垂直に面するように磁場検出部3を配置することにより、磁場検出部3に印加する印加磁場の角度が0(ゼロ)deg以外のときに、磁場検出部3の最大許容磁場をより大きな磁場強度とすることができる。
したがって、最大許容磁場(図中△)と磁場検出部3を動作させるのに望ましい磁場強度範囲の下限値(20mT)との間に磁場検出部の動作磁場(図中A1)を設定できる。
従来の角度検出装置では、磁場強度範囲(20〜70mT)の間に磁場検出部の動作磁場(図中A2)を設定している。本発明における磁場検出部3の動作磁場(図中A1)は、従来の角度検出装置の約2倍とすることができる。したがって、磁場検出部3の動作磁場を大きな磁場強度にでき、検出精度の向上やコストの低減を図ることができる。また、N極領域5及びS極領域6の表面から磁場検出部3までの距離を短くでき、N極領域5及びS極領域6を磁力の高い希土類磁石等により形成する必要がなく、コストの低減を図るとともに、小型化を図ることができる。
回転部材2の周囲に発生する磁場により磁場検出部3に印加される磁場成分の大きさは、図6に示すように、Z方向(図中◇)とX方向(図中□)とで異なっている。図6は、N極とS極との間の間隔を60度として、N極領域5とS極領域6との夫々を3つずつ設けた回転部材2についてのシミュレーション計算結果を示している。
シミュレーションの結果、Z方向の磁場成分の大きさ(図中◇)とX方向の磁場成分の大きさ(図中□)との磁場の強度比は、1.41(=Z方向の磁場成分の大きさ/X方向の磁場成分の大きさ)となる。
一方、磁性プレート8に平行に外部磁場を印加した場合、磁性プレート8の集磁効果が強く働き、検出素子9に対して磁性プレート8の垂直方向に外部磁場の約1.8倍の大きさの磁場が発生する。それに対して、磁性プレート8に垂直に外部磁場を印加した場合、磁性プレート8の集磁効果は小さく、検出素子9に対して磁性プレート8の垂直方向に外部磁場の約1.2倍の大きさの磁場が発生する。このように、磁場検出部3は、外部磁場が印加される方向によって感度が異なる。シミュレーションの結果、磁場検出部3の感度比を求めると、1.48(磁性プレート8に平行な方向の感度/磁性プレート8に垂直な方向の感度)となる。
そこで、本発明では、図1に示すように、Z方向に対して磁性プレート8を垂直に面するように磁場検出部3を配置して、磁性プレート8に垂直に外部磁場を印加している。したがって、磁場の強度比(1.41)と磁場検出部3の感度比(1.48)とをお互いに相殺し合うことができ、角度検出装置としての感度はほぼ1にできる。図7に示すように、本発明に係る角度検出装置は、角度に対する演算部4にて演算した演算値θの直線性を向上することができ、検出精度の向上を図ることができる。
次に、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合及び、ラジアル異方性磁石を用いた場合の磁場検出部3に検出される磁場強度(磁束密度)のシミュレーション結果について説明する。なお、シミュレーションで用いたモデルにおいて、回転部材は外径21mm(半径10.5mm)、内径16.8mm(半径8.4mm)、厚さ7mmのリング状磁石であり、N極領域とS極領域が等ピッチで交互に4つずつ設けられたものを前提とした。
図9(a)は、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合の回転部材の回転に伴うZ方向の磁場強度の変化のシミュレーション結果を示す図である。また、図9(b)は、同様にX方向の磁場強度の変化を示す図である。
一方、図10(a)は、回転部材2としてラジアル異方性磁石を用いた場合の回転部材の回転に伴うZ方向の磁場強度の変化のシミュレーション結果を示す図である。また、図10(b)は、同様にX方向の磁場強度の変化を示す図である。夫々の図において、図中の値は回転部材2の中心と磁場検出部3との距離(mm)を示す。
図9から分かるように、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合には、回転部材2の中心から磁場検出部3までの距離を何れに設定した場合であっても、Z方向の磁場強度の分布及びX方向の磁場強度の分布ともに略正弦波形状となった。
一方、図10から分かるように、回転部材2としてラジアル異方性磁石を用いた場合には、回転部材2の中心から磁場検出部までの距離が大きくなるにつれて、磁場強度の分布が正弦波形状に近づいた。しかし、回転部材の中心から磁場検出部までの距離が14mm未満の場合には、Z方向の磁場強度の分布は方形波状となった。また、14mm未満の場合には、X方向の磁場強度の分布は三角形波状となった。
図11は、回転部材2の中心から磁場検出部3までの距離を変化させた場合のZ方向磁場強度の振幅、X方向の磁場強度の絶対値の振幅、及び、Z方向磁場強度の振幅とX方向の磁場強度の振幅との比(以下、磁場強度の比と称する)を示す図である。図11(a)は回転部材2として極異方性磁石を用いた場合の結果を示す図であり、図11(b)は回転部材2としてラジアル異方性磁石を用いた場合の結果を示す図である。
図11(a)から分かるように、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合、磁場強度の比は、回転部材2の中心から磁場検出部3までの距離の増加に伴って増加し、距離が14mm以上の場合には磁場強度の比が約1.4で略一定となった。一方、図11(b)から分かるように、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合についても、回転部材2の中心から磁場検出部までの距離の増加に伴って増加したが、距離が16mm以上の場合には磁場強度の比が約1.4で略一定となった。
また、図11(a)及び図11(b)から分かるように、回転部材2の中心から磁場検出部3までの距離を11mmから14mmまで増加させた際、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合には、磁場強度の比は約1.2から約1.4まで緩やかに増加した。一方、回転部材2としてラジアル異方性磁石を用いた場合には、磁場強度の比は約0.6から約1.4まで急激に増加した。このように、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合の方がラジアル異方性磁石に比べて磁場強度の比の変化が緩やかであり、その挙動の差は回転部材2と磁場検出部3との距離が小さくなるほど顕著であった。
図12は、回転部材2の中心から磁場検出部3までの距離が所定の基準距離(mm)から0.5mm増加した場合における回転部材の周囲の磁場角度の変化量を示す図である。なお、図中の値は、増加する前の距離(基準距離)を示す。図12(a)は回転部材2に極異方性磁石を用いた場合の結果を示し、図12(b)は回転部材2としてラジアル異方性磁石を用いた場合の結果を示す。
図12から分かるように、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合には、全ての結果において、磁場角度の変化量は1.0(deg)未満であった。一方、回転部材2としてラジアル異方性磁石を用いた場合には、磁場角度の変化量は極異方性磁石の場合よりも大きく、特に、基準距離が小さくなるほど磁場角度の変化量が増加した。
ところで、上述したように回転角度に対する演算部4にて演算した演算値θの直線性を向上させるために、磁場の強度比と磁場検出部3の感度比とがお互いに相殺し合うように磁場検出部3の感度比を設定したり、磁場強度の比が1になるように、一方の磁場強度に係数をかけたりする補正処理を行う場合がある。この場合、図11に示すように、回転部材2として極異方性磁石を用いることにより、回転部材2と磁場検出部3との距離が変化しても磁場強度の比がほとんど変化しないことから、ラジアル異方性磁石を用いた場合と比較して上記の処理が容易になる。上述の処理の容易性の差は、特に回転部材2と磁場検出部3との距離が小さい場合に顕著になる。
また、図12の結果から分かるように、回転部材2として極異方性磁を用いることにより、回転部材2と磁場検出部3との径方向の距離が変動した場合に生じる磁場の向きの変動を低減することができる。このため、回転部材2として極異方性磁を用いることにより、角度検出装置の組付け誤差の影響による検出結果の変動を低減することができる。また、角度検出装置の使用時に回転軸のふれにより回転部材2と磁場検出部3との径方向における距離が変動した場合であっても、検出結果の変動を低減することができる。特に、回転部材2と磁場検出部3との距離が小さい場合には、回転部材2として極異方性磁石を用いることにより、検出結果の変動を低減することができる。
図13は、上述の補正処理を行った後の各回転角度における回転部材2の回転角度と角度検出装置の検出角度との直線性を示す図である。この図において、補正係数は、この図において、回転部材2として極異方性磁石を用いた場合の補正係数は1.6であり、ラジアル異方性を用いた場合の補正係数は、20.5であった。回転部材2の中心と磁場検出部3との間の距離は、12.5mmに設定した。直線性の基準として、回転部材2の回転角度と各回転角度における磁場の向きとの関係を直線近似した場合の理想直線と、実際の関係との差を示す%FS値を用いた。図13に示すとおり、回転部材2として極異方性磁石を用いた方が優れた直線性が得られた。この結果より、回転部材2として極異方性磁石を用いた方が補正処理が容易であることが確認された。
上述のように、回転部材2として極異方性磁石を用いることにより、装置のコンパクト化を図りつつ検出精度を維持することができる。なお、図9に示したように極異方性磁石の磁場強度の分布は正弦波となる。従って、回転部材2として磁場検出部3との対向面の表面における磁束密度の分布が正弦波となるように着磁された等方性磁石を用いた場合も極異方性磁石の場合と同様の効果を得ることができる。一般的に、等方性磁石は極異方性磁石に比べてコストが安く、回転部材として等方性磁石を用いることにより、製造コストを低減することができる。
〔第2実施形態〕
この第2実施形態は、上記第1実施形態における回転部材2の形状の別実施形態である。図14に示すように、この実施形態において、回転部材の外周面に周方向に延在する溝部21が形成されている。この溝部21は、回転部材2の外周面のY軸方向(スラスト方向)における中央部に、外周面の全周に亘って形成されている。この実施形態では、溝部21は延在方向に垂直な方向の断面視で略四角形形状を有する。なお、溝部21の形状はこれに限られるものではなく、例えば、円弧形状、半円形状、三角形状、階段形状など、上述以外の形状であってもよい。
次に、回転部材2として溝部21を形成したものを用いた場合と溝部21を形成しないものを用いた場合の回転部材2と磁場検出部3との相対位置の変化が磁場角度の検出結果に与える影響を示すシミュレーション結果について説明する。なお、シミュレーションで用いたモデルにおいて、回転部材2は、外径10.3mm(半径5.15mm)、内径8.2mm(半径4.1mm)、厚さ(スラスト方向幅)5.0mm、のリング状磁石でありN極領域とS極領域が等ピッチで交互に4つずつ設けられたものを前提とした。また、溝部21は、幅1mm、深さ1mmとし、幅が回転部材2の厚さ方向の中央部から上下に0.5mmずつとし、溝部21の幅方向の中央線と回転部材2の厚さ方向の中央線とが一致するように配置した。磁場検出部3の初期位置は、ラジアル方向位置を回転部材2の中心から12.5mm、スラスト方向位置を回転部材2の厚み方向の中央部とした。
図15は、回転部材2と磁場検出部3とがスラスト方向に位置ずれした場合のシミュレーション結果を示す。図15(a)は溝部21を形成した回転部材2を用いた場合の結果を示す図であり、図15(b)は溝部21を形成していない回転部材を用いた場合の結果を示すである。これらの図において、各回転角度における磁場検出部3が初期位置からスラスト方向に移動した際の初期位置からの磁場角度の変化量を%値で示した。図から分かるように、磁場検出部が1.5mm位置ずれした場合、回転部材2に溝部21を設けなかった場合には、磁場角度の変化量が0.5%以上であった。一方、回転部材2に溝部21を形成した場合、磁場角度の変化量は、0.25%以下となり、溝部21を形成しない場合と比較して、変化量が大幅に減少した。このように、回転部材2に溝部21を形成することにより、回転部材と磁場検出部3との相対位置がスラスト方向に変化することにより磁場検出部3の検出結果が変化するのを防止することができる。
図16に回転部材2のスラスト方向における磁場強度の分布を表す模式図を示す。図16(a)は、溝部21を設けた場合であり、図16(b)は溝部21を設けない場合である。溝部21を設けない場合、磁場強度は中央部付近で最大となり、両端部に向かうにしたがって急激に小さくなる。一方、溝部21を設けた場合には、中央部付近の磁場強度が小さくなることにより、スラスト方向の位置が変化しても磁場強度の変化が小さくなる。
上述のように、この磁場検出部3は、2方向の磁場強度を検出することにより、磁場角度を検出するが、磁場検部3のスラスト方向位置が変化した際の磁場強度の変化がこの2方向で異なる。このために、磁場検部3がスラスト方向に移動すると、磁場角度の検出結果が変化すると考えられる。したがって、回転部材に溝部21を形成して、スラスト方向の位置変化に伴う磁場強度の変化を小さくすることにより、磁場検出部3がスラスト方向に移動した際の検出結果の変化量を低減することができたと考えられる。なお、溝部21を形成した領域の磁場強度が略一定となるので、溝部21の形成領域において、磁場検出部3と回転部材2とが対向するように、両者を配置すると特に好ましい。
また、図17は、回転部材2と磁場検出部3とがラジアル方向に位置ずれした場合のシミュレーション結果を示す。図17(a)は溝部21を形成した回転部材2を用いた場合の結果を示す図であり、図17(b)は溝部21を形成していない回転部材を用いた場合の結果を示す図である。図15と同様に、初期位置からの変化量を%値で示した。図から分かるように、磁場検出部が初期位置から0.5mm位置ずれした場合、回転部材2に溝部21を設けなかった場合には、磁場角度の変化量の最大値が0.5%程度であった。一方、回転部材2に溝部21を形成した場合、磁場角度の変化量の最大値は、0.25%程度となり、溝部21を形成しない場合と比較して変化が減少した。このように、回転部材2に溝部21を形成することにより、回転部材と磁場検出部3との相対位置がラジアル方向に変化することにより磁場検出部の検出結果が変化するのを防止することができる。
上述のように、回転部材2の外周面に溝部21を形成することにより、スラスト方向及びラジアル方向の何れに位置ずれした場合であっても、磁場検出部3の検出結果に与える影響を低減することができる。
〔第3実施形態〕
この第実施形態は、上記第1実施形態において、回転部材2におけるN極領域5とS極領域6との配置構成の別実施形態である。
図18に示すように、N極領域5及びS極領域6は、回転部材2の周囲に発生する磁場について最大磁場が得られる第1方向(Z方向)が回転部材2回転中心と平行になるように配置している。N極領域5及びS極領域6は、回転部材2の下面部に設けている。1つのN極領域5を2つのS極領域6にて挟む状態でN極領域5とS極領域6とを回転中心の周りに交互に配置している。
磁場検出部3は、N極領域5とS極領域6との夫々に対して回転部材2の回転中心と平行な方向に配置している。磁場検出部3は、回転部材2の径方向において、回転部材2と上下に重複するように配置している。このようにして、磁場検出部3を設けた基板7上において、回転部材2を回転するようにしている。
この第実施形態では、回転部材2の周囲に発生する磁場について最大磁場が得られる第1方向(Z方向)が、回転部材2の軸心方向となる。N極領域5とS極領域6との並び方向に沿う第2方向(X方向)は、回転部材2の回転方向となる。第3方向(Y方向)は、回転部材2の径方向となる。
〔別実施形態〕
(1)上記第1、第2及び第3実施形態において、例えば、磁場検出部3が、Y方向に沿って配置した一対の検出素子9c,9dの出力電圧を加算した値とX方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bの出力電圧を加算した値との平均値を求めることにより、Z方向の磁場成分の大きさを検出することもできる。このように、磁場検出部3は、Y方向に沿って配置した一対の検出素子9c,9dとX方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bとの両方を用いながら、Z方向の磁場成分の大きさを検出することもできる。
(2)上記第1、第2及び第3実施形態において、一対の検出素子9をX方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bの一組だけ設けることもできる。この場合、磁場検出部3は、X方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bの出力電圧を加算することにより、Z方向の磁場成分の大きさを検出し、X方向に沿って配置した一対の検出素子9a,9bの出力電圧の差分を算出することにより、X方向の磁場成分の大きさを検出する。
(3)上記第3実施形態において、磁場検出部3を回転部材2の径方向外方に配置することもできる。
第1実施形態における角度検出装置の斜視図及び断面図 磁場検出部の斜視図 磁場検出部の断面図 外部磁場と磁性プレートの最大磁化との関係を示すグラフ 印加磁場の角度を示す図及び印加磁場の角度と磁場との関係を示すグラフ 回転部材の回転角度と磁場強度との関係を示すグラフ 角度と角度検出装置の演算値との関係を示すグラフ 回転部材における磁場線の様子示す模式図 極異方性磁石を用いた場合の磁場強度の分布を示す図 ラジアル異方性磁石を用いた場合の磁場強度の分布を示す図 回転部材からの距離と磁場強度の比との関係を示す図 回転部材からの距離が変化した場合の磁場方向の変化を示す図 回転角度と演算角度との直線性を示す図 第2実施形態における角度検出装置の斜視図 スラスト方向に位置ずれした場合の検出結果の変化を示す図 回転部材のスラスト方向の磁場分布を示す模式図 ラジアル方向に位置ずれした場合の検出結果の変化を示す図 第2実施形態における角度検出装置の斜視図及び断面図 従来の角度検出装置の斜視図及び断面図 回転部材の回転角度と磁場強度との関係を示すグラフ
2 回転部材
3 磁場検出部
4 演算手段(演算部)
5 N極領域
6 S極領域
8 磁性プレート
9 検出素子
21 溝部
Z 第1方向
X 第2方向

Claims (9)

  1. N極性を有するN極領域とS極性を有するS極領域とを回転中心の周りに交互に配置した回転部材と、
    板状の磁性プレートと当該磁性プレートに垂直な方向における磁場成分の大きさを検出する一対の検出素子とを有する磁場検出部と、
    前記磁場検出部の検出情報に基づいて前記回転部材の回転角度を求める演算手段とを設け、
    前記磁場検出部は、前記回転部材の周囲に発生する磁場について最大磁場が得られる第1方向に対して前記磁性プレートを垂直に面するように配置して、当該第1方向と前記N極領域と前記S極領域との並び方向に沿う第2方向との二方向の磁場成分の大きさを検出するように構成している角度検出装置。
  2. 前記N極領域及び前記S極領域は、前記第1方向と前記第2方向とが直交するように配置している請求項1に記載の角度検出装置。
  3. 前記一対の検出素子は、前記第2方向に沿って配置している請求項1又は2に記載の角度検出装置。
  4. 前記一対の検出素子は、前記第1方向に対する垂直な面において、前記第2方向に沿って配置した一組と前記第2方向に直交する方向に沿って配置した一組との二組設けている請求項1〜3の何れか1項に記載の角度検出装置。
  5. 前記回転部材は、前記N極領域と前記S極領域との夫々を径方向の外方に面するように配置してあり、
    前記磁場検出部は、前記N極領域と前記S極領域との夫々と対向する前記回転部材の径方向外方に配置している請求項1〜4の何れか1項に記載の角度検出装置。
  6. 前記N極領域及び前記S極領域は、前記第1方向が前記回転中心と平行になるように配置してあり、
    前記磁場検出部は、前記N極領域と前記S極領域との夫々に対して前記回転中心と平行な方向に配置している請求項1〜5の何れか1項に記載の角度検出装置。
  7. 前記N極領域及び前記S極領域が円環状又は円状で形成され、
    前記N極領域及び前記S極領域を形成する磁石の径方向の幅が、前記N極領域の周方向幅の半分の長さ及び前記S極領域の周方向幅の半分の長さよりも大きく設定されている請求項1〜6の何れか1項に記載の角度検出装置。
  8. 前記N極領域及び前記S極領域を形成する磁石の外周面に、周方向に延在する溝部が形成されている請求項1〜の何れか1項に記載の角度検出装置。
  9. 前記回転部材の回転軸方向における前記溝部の形成領域において、前記磁場検出部と前記磁石とが対向する請求項に記載の角度検出装置。
JP2008103868A 2007-04-25 2008-04-11 角度検出装置 Expired - Fee Related JP5131537B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103868A JP5131537B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-11 角度検出装置
US12/081,854 US7495432B2 (en) 2007-04-25 2008-04-22 Angle detecting apparatus
DE102008020153A DE102008020153A1 (de) 2007-04-25 2008-04-22 Winkelerfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115828 2007-04-25
JP2007115828 2007-04-25
JP2008103868A JP5131537B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-11 角度検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008292466A JP2008292466A (ja) 2008-12-04
JP5131537B2 true JP5131537B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40167311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103868A Expired - Fee Related JP5131537B2 (ja) 2007-04-25 2008-04-11 角度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5131537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3312564A1 (en) 2016-10-20 2018-04-25 Valeo Japan Co., Ltd. Rotational angle detecting device and angle sensor unit used therein
JP7262984B2 (ja) 2018-12-03 2023-04-24 日信化学工業株式会社 シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂、その製造方法及びコーティング剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010286401A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 位置検出装置
FR2947902B1 (fr) * 2009-07-07 2011-07-22 Moving Magnet Technologies M M T Capteur de position absolue et multi-periodique
WO2011066969A1 (de) * 2009-12-04 2011-06-09 Hirschmann Automotive Gmbh Hallbasiertes drehwinkel-messsystem insbesondere für handgasdrehgriffe
JP5293724B2 (ja) 2010-11-02 2013-09-18 アイシン精機株式会社 角度検出装置
JP5801566B2 (ja) 2011-02-15 2015-10-28 株式会社ミクニ 回転角度検出装置
EP2738563B1 (en) * 2011-07-29 2017-08-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Magnetic field measuring device
CN104487807B (zh) * 2012-02-29 2018-10-16 Idt欧洲有限责任公司 用于活动件的冗余绝对位置确定的设备和方法
JP6353380B2 (ja) * 2015-02-24 2018-07-04 メレキシス テクノロジーズ エス エー 回転検出装置
WO2021181534A1 (ja) * 2020-03-10 2021-09-16 三菱電機株式会社 磁気式リニア位置検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04305158A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nissan Motor Co Ltd 磁気式回転検出装置
JP3189464B2 (ja) * 1993-02-19 2001-07-16 株式会社デンソー 回転位置検出装置
JP4729358B2 (ja) * 2005-08-03 2011-07-20 旭化成エレクトロニクス株式会社 回転角度センサ
JP5245114B2 (ja) * 2007-12-19 2013-07-24 旭化成エレクトロニクス株式会社 位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3312564A1 (en) 2016-10-20 2018-04-25 Valeo Japan Co., Ltd. Rotational angle detecting device and angle sensor unit used therein
JP7262984B2 (ja) 2018-12-03 2023-04-24 日信化学工業株式会社 シリコーンアクリルグラフト共重合樹脂、その製造方法及びコーティング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008292466A (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131537B2 (ja) 角度検出装置
US7495432B2 (en) Angle detecting apparatus
JP5840374B2 (ja) アブソリュートエンコーダ装置及びモータ
JP6549676B2 (ja) 絶対角度位置の測定
JP5801566B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5120384B2 (ja) 回転角度検出装置、回転機及び回転角度検出方法
JP2010078366A (ja) 角度検出装置
JP6278050B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転機械装置
KR20140138253A (ko) 자기식 회전각 검출기
JP5128120B2 (ja) 回転センサ
JP5818104B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2007263585A (ja) 回転角度検出装置
JPWO2008050581A1 (ja) 回転角度検出装置
CN110595349B (zh) 多极磁体、制造多极磁体的方法和包含其的传感器系统
JP5202343B2 (ja) 回転角検出器
JP2019056680A (ja) トルク検出装置
JP5394289B2 (ja) 磁気検出装置及び磁気エンコーダ
JP5192926B2 (ja) 回転角検出装置
JP5158867B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2004109113A (ja) 磁気検出装置
TW201510486A (zh) 磁式編碼器及感測器裝置
JP2018105757A (ja) 磁気エンコーダ装置
JP2009300396A (ja) 回転角度検出装置
JP6041959B1 (ja) 磁気検出装置
JP4001849B2 (ja) 磁気式ロータリポジションセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees