JP5126790B2 - 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 - Google Patents
耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5126790B2 JP5126790B2 JP2008215777A JP2008215777A JP5126790B2 JP 5126790 B2 JP5126790 B2 JP 5126790B2 JP 2008215777 A JP2008215777 A JP 2008215777A JP 2008215777 A JP2008215777 A JP 2008215777A JP 5126790 B2 JP5126790 B2 JP 5126790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- fatigue crack
- crack growth
- molten steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
ただし、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
〔1〕Cu:1.5%以下、Mo:1%以下、V:0.1%以下およびNb:0.1%以下から選択される1種以上
〔2〕Ni:1.5%以下
〔3〕Cr:1.2%以下
〔4〕Ti:0.05%以下
〔5〕Ca:0.003%以下およびMg:0.003%以下の一方または両方
工程A:溶鋼に下記(3)式を満足する条件で不活性ガスを吹き込む工程、
工程B:得られた溶鋼を連続鋳造し、上記(a)に示される化学組成を有する鋼片を得る工程、
工程C:得られた鋼片を900〜1180℃に加熱した後、仕上げ温度が650〜1000℃となる条件で熱間圧延を施して熱延材を得る工程、および、
工程D:得られた熱延材を、620〜950℃の温度域から、620〜500℃の温度域における平均冷却速度が5〜50℃/秒となる条件で加速冷却し、500℃以下の温度域で冷却を終了させる工程。
ただし、上記(3)式中の記号の定義は、下記のとおりである。
G1:溶鋼内に吹き込まれる不活性ガス流量(NL/min)
H1:不活性ガス吹き込みノズルの先端から溶鋼湯面までの距離(m)
t1:不活性ガス吹き込み時間(min)
S1:取鍋溶鋼量(ton)
D1:取鍋内径(m)
工程A1:溶鋼に下記(4)式を満足する条件で真空精錬処理を行う工程、
工程B:得られた溶鋼を連続鋳造し、上記(a)に示される化学組成を有する鋼片を得る工程、
工程C:得られた鋼片を900〜1180℃に加熱した後、仕上げ温度が650〜1000℃となる条件で熱間圧延を施して熱延材を得る工程、および、
工程D:得られた熱延材を、620〜950℃の温度域から、620〜500℃の温度域における平均冷却速度が5〜50℃/秒となる条件で加速冷却し、500℃以下の温度域で冷却を終了させる工程。
ただし、上記(4)式中の記号の定義は、下記のとおりである。
G2:溶鋼環流に使用される不活性ガス流量(NL/min)
D2:浸漬管内径(m)
t2:真空処理時間(min)
S2:取鍋溶鋼量(ton)
Cは、強度を確保するために必要な元素である。その含有量が0.01%未満では必要とする強度を確保することができない。しかし、その含有量が0.13%を超えると、溶接した場合に溶接熱影響部(以下、「HAZ」と呼ぶ。)、母材共に靱性を確保することが難しくなる。従って、Cの含有量は、0.01〜0.13%とした。
Siは、脱酸作用があると共に、鋼板の強度上昇にも寄与する。これらの効果を得るためには、Siを0.04%以上含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.6%を超えると、靭性の低下をもたらす。従って、Siの含有量は、0.04〜0.6%とした。
Mnは、鋼の焼入性を高める効果があり、強度確保に有効な成分である。その含有量が0.5%未満では、焼入性が不足し、所望の強度および靱性が得られない。しかし、Mnは2%を超えて含有させると、偏析が増すと共に焼入性が高まりすぎて溶接時にHAZ、母材共に靱性が低下する。従って、Mnの含有量は、0.5〜2%とした。
Pは、不純物として鋼中に不可避的に存在する。その含有量が0.01%を超えると、粒界に偏析して靭性を低下させるのみならず、溶接時に高温割れを招く。従って、Pの含有量は、0.01%以下に制限する必要がある。Pは少ないほど好ましい。
Sは、不純物として鋼中に不可避的に存在する。その含有量が多すぎると、中心偏析を助長したり、延伸したMnSが多量に生成したりして、母材およびHAZの機械的性質を劣化させる。従って、Sの含有量は、0.003%以下に制限する必要がある。Sは少ないほど好ましい。
Bは、焼入性を向上させて強度を高める効果がある元素である。この効果を得るには、0.0007%を超えて含有させる必要がある。しかし、その含有量が0.005%を超えると、疲労特性が劣化する。したがって、Bの含有量は0.0007%を超え0.005%以下とした。
Alは、脱酸作用を有する元素である。しかし、その含有量が0.05%以上になると、主としてHAZにおいて靱性が劣化しやすくなる。これは、粗大なクラスター状のアルミナ系介在物粒子が形成されやすくなるためと考えられる。従って、Al含有量は、0.05%未満とした。ただし、脱酸作用があるSiにより脱酸を行う場合には、特に添加しなくてもよい。Alによる脱酸作用を発揮させるためには、0.001%以上含有させることが好ましい。
Nは、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。多量に存在する場合には、母材およびHAZの靭性の悪化原因となる。従って、N含有量は、0.007%以下とする。Nは少ないほど好ましい。
Oは、不純物として鋼中に不可避的に存在する元素である。その含有量が0.003%を超えると、母材靭性及び伸び絞り等の延性に悪影響を及ぼす。従って、O含有量は、0.003%以下に制限することとした。
ただし、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。
Bによる焼入性向上効果を発揮させるには、鋼中のNの影響をなくす必要がある。Bは、Nと結合し易く、鋼中にフリーなNが存在すると、Nと結合してBNが生成しやすいからである。このため、N含有量に応じてTiを添加し、TiNとして固定することにより、Bを鋼中に存在させる。しかし、(1)式から求められるBq値が0.003を超えると、粗大な鉄炭硼化物が形成され、疲労特性の劣化に繋がる。従って、Bq値は、0.003以下にする必要がある。
上記(2)式から求められるCeqは、いわゆる炭素当量であり、鋼板の焼入性や溶接性を評価する指標であり、一般に広く使われている。
〔1〕Cu:1.5%以下、Mo:1%以下、V:0.1%以下およびNb:0.1%以下から選択される1種以上
〔2〕Ni:1.5%以下
〔3〕Cr:1.2%以下
〔4〕Ti:0.05%以下
〔5〕Ca:0.003%以下およびMg:0.003%以下の一方または両方
Cuは、強度および耐食性をより向上させる効果があるため、必要に応じて添加しても良い。特に、Cuを含有させた鋼材に、焼入れ焼戻し処理を実施すると、Cuの時効硬化作用により、一層強度が高まる。これらの効果は、0.5%以上含有させた場合に顕著となる。しかし、1.5%を超えて含有させても、コスト上昇に見合った性能の改善が見られない。従って、Cuを含有させる場合には、その含有量を1.5%以下とするのが好ましい。
Moは、母材の強度と靱性を向上させる効果があるため、必要に応じて添加しても良い。この効果が顕著となるのは、0.05%以上含有させた場合である。しかし、1%を超えて含有させると、主としてHAZの硬度が高まり、靱性および耐SSC性を損なう。従って、Moを含有させる場合には、その含有量を1%以下とするのが好ましい。
Vは、主に焼戻し時の炭窒化物析出により母材の強度を向上させる効果があるため、必要に応じて添加しても良い。この効果は、0.005%以上含有させた場合に顕著となる。しかし、0.1%を超えて含有させると、母材の性能向上効果が飽和し、靱性劣化を招く。従って、Vを含有させる場合には、その含有量を0.1%以下にするのが好ましい。
Nbは、細粒化と炭化物析出により母材の強度および靱性を向上させる効果があるため、必要に応じて添加しても良い。この効果は、0.005%以上含有させた場合に顕著となる。しかし、その含有量が0.1%を超えると、上記の効果が飽和する一方で、HAZの靱性を著しく損なう。従って、Nbを含有させる場合には、その含有量を0.1%以下とするのが好ましい。
Niは、固溶状態において鋼のマトリックス(生地)の靭性を高める効果があるため、必要に応じて添加しても良い。この効果が顕著となるのは、その含有量が0.05%以上の場合である。しかし、1.5%を超えて含有させると合金コストの上昇に見合った特性の向上が得られない。従って、Niを含有させる場合には、その含有量を1.5%以下とすることが好ましい。
Crは、耐炭酸ガス腐食性を高め、また焼入性を高める効果があるため、必要に応じて添加しても良い。この効果は、0.05%以上含有させた場合に顕著となる。しかし、1.2%を超えて含有させると、他の成分条件を満足させても、HAZの硬化の抑制が難しくなる他、耐炭酸ガス腐食性向上効果も飽和する。従って、Crを含有させる場合には、その含有量を1.2%以下とすることが好ましい。
Tiは、脱酸元素として作用すると共に、Ti、Mnからなる酸化物相を形成し、特に大入熱溶接の熱影響部における組織を微細化し、疲労特性向上の効果が得られるため、必要に応じて添加しても良い。この酸化物相を鋼中に形成させるためには、鋼中のTiの総量を0.003%以上とすることが好ましい。しかし、0.05%を超えて含有させると、形成される酸化物がTi酸化物、あるいはTi−Al酸化物となって分散密度が低下し、大入熱溶接部の熱影響部における組織を微細化する能力が失われる。このため、Tiを含有させる場合には、その含有量を0.05%以下とするのが好ましい。より好ましいのは0.02%未満である。更に、0.018%以下とするのが好ましい。
Caは、鋼中のSと反応して溶鋼中で酸硫化物(オキシサルファイド)を形成する。この酸硫化物は、MnSなどと異なり、圧延加工で圧延方向に伸びることがなく圧延後も球状であるため、延伸した介在物の先端などを割れの起点とする溶接割れや水素誘起割れを抑制する作用がある。従って、必要に応じて添加しても良い。この効果が顕著となるのは、0.0005%以上含有させた場合である。しかし、その含有量が0.003%を超えると、靱性の劣化を招くことがある。したがって、Caを含有させる場合には、その含有量を0.003%以下とするのが好ましい。
Mgは、Mg含有酸化物を生成し、TiNの発生核となり、TiNを微細分散させる効果を持つため、必要に応じて添加しても良い。この効果が顕著となるのは、0.0005%以上含有させた場合である。しかし、その含有量が0.003%を超えると、酸化物が多くなりすぎて延性低下をもたらす。従って、Mgを含有させる場合には、その含有量を0.003%以下とするのが好ましい。
表層から2mm以内の領域における酸化物数は1平方mmあたり5×104個以下とする。これは、5×104個を超える酸化物が存在すると、疲労亀裂の発生源が増加し、疲労特性が低下するためである。
ここで、酸化物数は、下記の手順で測定した。
(1)製造した鋼材の圧延方向に垂直な断面を観察面として小片を切り出し、観察面をナイタル溶液で腐食して、試験片を作製する。
(2)上記の試験片をエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX)付きの走査型電子顕微鏡(SEM)にセットし、0.05mm角の領域を1視野とし、表層から2mm以内の領域の5視野について倍率2000倍で観察し、各視野における酸化物数を測定する。このとき、酸化物と他の介在物との区別は、EDXによる組成分析によって行う。また、酸化物数の測定は、視野のばらつきを避けるため、表層から深さ2mmまでの領域において深さを変えて行う。
(3)各視野における酸化物数を平均し、表層から2mm以内の領域における酸化物数とする。
ただし、上記(3)式中の記号の定義は、下記のとおりである。
G1:溶鋼内に吹き込まれる不活性ガス流量(NL/min)
H1:不活性ガス吹き込みノズルの先端から溶鋼湯面までの距離(m)
t1:不活性ガス吹き込み時間(min)
S1:取鍋溶鋼量(ton)
D1:取鍋内径(m)
ただし、上記(4)式中の記号の定義は、下記のとおりである。
G2:溶鋼環流に使用される不活性ガス流量(NL/min)
D2:浸漬管内径(m)
t2:真空処理時間(min)
S2:取鍋溶鋼量(ton)
即ち、620〜500℃の温度域における平均冷却速度が5℃/sec未満であると、粗大な炭化物を伴うベイナイト組織等が生成し易いので、特に鋼板の中心部の十分な降伏強さを確保することができない。一方、その温度域での冷却速度が50℃/secを超えると、鋼板の表層部近傍で焼きが入り易いために表層の靱性が低下することがある。そこで本発明では、620〜500℃の温度域における平均冷却速度を5〜50℃/secとした。
この冷却における冷却停止温度が500℃を超えると、鋼板の中心部のみならず表層部においても、マルテンサイトあるいは下部ベイナイト等の生成が不十分になるので強度を確保することができない。従って、冷却停止温度は500℃以下とする。このような熱処理によって、マルテンサイトあるいはベイナイト組織が得られやすくなる。本発明の化学組成を有する鋼材の場合、主としてベイナイト組織となる。
<疲労試験>
上記の試験用鋼板を用いて、表4に示す溶接条件で、荷重非伝達型の十字溶接継手を作製し、疲労試験に供した。なお、継手試験体の形状と寸法を図1に示す。継手は隅肉溶接で製作した。図1において、1と2が母材鋼板、5が溶接部である。各継手試験体に対し、繰返し軸力負荷を与え、溶接余盛り止端における疲労亀裂の発生寿命、つまり疲労破断寿命を測定した。表5に疲労試験条件を示す。
上記の試験用鋼板から、板厚の1/4t部において、圧延面に平行で、圧延方向に垂直な方向に試験片を採取し、JIS Z 2241(1998)に規定される方法に従って、引張試験を実施し、引張強さ(TS)を求めた。
上記の試験用鋼板から、板厚の1/4t部において、圧延面に平行で、圧延方向に垂直な方向に試験片を採取し、JIS Z 2242(1998)に規定される方法に従って、衝撃試験を実施し、0℃における吸収エネルギー(vE0)を求めた。
下記の手順により表層から2mm以内の領域における酸化物数を求めた。
(1)製造した鋼材の圧延方向に垂直な断面を観察面として小片を切り出し、観察面をナイタル溶液で腐食して、試験片を作製した。
(2)上記の試験片をEDX付きSEMにセットし、0.05mm角の領域を1視野とし、表層から2mm以内の領域の5視野(ほぼ等間隔に5視野)について倍率2000倍で観察し、各視野における酸化物数を測定した。このとき、酸化物と他の介在物との区別は、EDXによる組成分析によって行った。また、酸化物数の測定は、視野のばらつきを避けるため、表層から深さ2mmまでの領域において深さを変えて行った。
(3)各視野における酸化物数を平均し、表層から2mm以内の領域における酸化物数とした。
2.母材鋼板
5.溶接部
Claims (8)
- 質量%で、C:0.01〜0.13%、Si:0.04〜0.6%、Mn:0.5〜2%、P:0.01%以下、S:0.003%以下、B:0.0007%を超え0.005%以下、Al:0.05%未満、N:0.007%以下およびO:0.003%以下を含有し、残部はFeおよび不純物からなり、下記(1)式から求められるBq値が0.003以下、下記(2)式から求められるCeq値が0.15〜0.35であり、かつ、表層から2mm以内の領域における酸化物数が1平方mmあたり5×104個以下であることを特徴とする耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材。
ただし、上記式中の各元素記号は、各元素の含有量(質量%)を意味する。なお、各元素の含有量が不純物レベルの場合には0を代入するものとする。
- さらに、質量%で、Cu:1.5%以下、Mo:1%以下、V:0.1%以下およびNb:0.1%以下から選択される1種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1に記載の耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材。
- さらに、質量%で、Ni:1.5%以下を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材。
- さらに、質量%で、Cr:1.2%以下を含有することを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材。
- さらに、質量%で、Ti:0.05%以下を含有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材。
- さらに、質量%で、Ca:0.003%以下およびMg:0.003%以下の一方または両方を含有することを特徴とする請求項1から5までのいずれかに記載の耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材。
- 下記の工程A〜Dを備え、かつ、工程Dの冷却終了後の復熱温度幅を70℃以下とすることを特徴とする耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材の製造方法。
工程A:溶鋼に下記(3)式を満足する条件で不活性ガスを吹き込む工程、
工程B:得られた溶鋼を連続鋳造し、請求項1から6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を得る工程、
工程C:得られた鋼片を900〜1180℃に加熱した後、仕上げ温度が650〜1000℃となる条件で熱間圧延を施して熱延材を得る工程、および、
工程D:得られた熱延材を、620〜950℃の温度域から、620〜500℃の温度域における平均冷却速度が5〜50℃/秒となる条件で加速冷却し、500℃以下の温度域で冷却を終了させる工程。
ただし、上記(3)式中の記号の定義は、下記のとおりである。
G1:溶鋼内に吹き込まれる不活性ガス流量(NL/min)
H1:不活性ガス吹き込みノズルの先端から溶鋼湯面までの距離(m)
t1:不活性ガス吹き込み時間(min)
S1:取鍋溶鋼量(ton)
D1:取鍋内径(m) - 下記の工程A1〜Dを備え、かつ、工程Dの冷却終了後の復熱温度幅が70℃以下であることを特徴とする耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材の製造方法。
工程A1:溶鋼に下記(4)式を満足する条件で真空精錬処理を行う工程、
工程B:得られた溶鋼を連続鋳造し、請求項1から6までのいずれかに記載の化学組成を有する鋼片を得る工程、
工程C:得られた鋼片を900〜1180℃に加熱した後、仕上げ温度が650〜1000℃となる条件で熱間圧延を施して熱延材を得る工程、および、
工程D:得られた熱延材を、620〜950℃の温度域から、620〜500℃の温度域における平均冷却速度が5〜50℃/秒となる条件で加速冷却し、500℃以下の温度域で冷却を終了させる工程。
ただし、上記(4)式中の記号の定義は、下記のとおりである。
G2:溶鋼環流に使用される不活性ガス流量(NL/min)
D2:浸漬管内径(m)
t2:真空処理時間(min)
S2:取鍋溶鋼量(ton)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215777A JP5126790B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008215777A JP5126790B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010047826A JP2010047826A (ja) | 2010-03-04 |
JP2010047826A5 JP2010047826A5 (ja) | 2010-11-18 |
JP5126790B2 true JP5126790B2 (ja) | 2013-01-23 |
Family
ID=42065132
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008215777A Expired - Fee Related JP5126790B2 (ja) | 2008-08-25 | 2008-08-25 | 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5126790B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118497591B (zh) * | 2024-07-22 | 2024-11-05 | 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 | 一种高层建筑结构用高强韧钢板的生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002047531A (ja) * | 2000-05-22 | 2002-02-15 | Nippon Steel Corp | 溶接部の疲労特性に優れた溶接構造用高張力鋼およびその製造方法 |
JP4032679B2 (ja) * | 2001-08-16 | 2008-01-16 | 住友金属工業株式会社 | 靱性の良好な鋼材およびその製造方法 |
JP3770208B2 (ja) * | 2002-05-30 | 2006-04-26 | 住友金属工業株式会社 | 疲労亀裂進展抵抗性に優れた鋼材およびその製造法 |
JP4857855B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2012-01-18 | 住友金属工業株式会社 | 継手疲労強度に優れた溶接用耐疲労亀裂鋼板 |
-
2008
- 2008-08-25 JP JP2008215777A patent/JP5126790B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010047826A (ja) | 2010-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475440B1 (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP6872616B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP6229640B2 (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
KR20190134704A (ko) | 고Mn강 및 그의 제조 방법 | |
JP5217385B2 (ja) | 高靭性ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP5659758B2 (ja) | 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法 | |
JP4705696B2 (ja) | 溶接用鋼材およびその製造方法 | |
JP4700769B2 (ja) | 溶接用鋼材およびその製造方法 | |
JP2021509446A (ja) | 圧力容器用鋼材及びその製造方法 | |
JP2010106298A (ja) | 溶接性と板厚方向の延性に優れた厚鋼板の製造方法 | |
JP7016345B2 (ja) | マイクロ合金鋼およびその鋼の生産方法 | |
JP2010222680A (ja) | 加工性に優れた高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP5477089B2 (ja) | 高強度高靭性鋼の製造方法 | |
JP2010235986A (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
KR20170128575A (ko) | 구조관용 강판, 구조관용 강판의 제조 방법, 및 구조관 | |
JP4341395B2 (ja) | 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属 | |
JP2012193404A (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4824142B2 (ja) | 強度、延性の良好なラインパイプ用鋼およびその製造方法 | |
JP5589335B2 (ja) | 高靭性鋼の製造方法 | |
JP5126790B2 (ja) | 耐疲労亀裂進展特性に優れた鋼材およびその製造方法 | |
JP2000104116A (ja) | 強度と靱性に優れた鋼材の製造法 | |
JP4967356B2 (ja) | 高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP2002180181A (ja) | 極低炭素系高張力鋼溶接継手の製造方法および溶接鋼構造物 | |
JP2006057128A (ja) | 耐落重破壊特性に優れたパーライト系レールの製造方法 | |
JP7472826B2 (ja) | 電縫溶接鋼管およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101001 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121002 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121023 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5126790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |