[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5123058B2 - 温度センサの製造方法 - Google Patents

温度センサの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5123058B2
JP5123058B2 JP2008148398A JP2008148398A JP5123058B2 JP 5123058 B2 JP5123058 B2 JP 5123058B2 JP 2008148398 A JP2008148398 A JP 2008148398A JP 2008148398 A JP2008148398 A JP 2008148398A JP 5123058 B2 JP5123058 B2 JP 5123058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
temperature
temperature sensor
terminal
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008148398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009294107A (ja
Inventor
等 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2008148398A priority Critical patent/JP5123058B2/ja
Publication of JP2009294107A publication Critical patent/JP2009294107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5123058B2 publication Critical patent/JP5123058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Description

本発明は、サーミスタやPt抵抗体等の感温部を有する感温素子を備えた温度センサの製造方法に関する。
従来より、広い温度領域に亘って使用できる温度センサとして、例えば下記特許文献1〜4に記載の技術が開示されている。
これらの特許文献に記載されている温度センサでは、温度を検知するサーミスタ素子を構成する端子線と外部回路接続用のリード線が接続されたシース芯線等の電極線とを重ね合わせてレーザ溶接や抵抗溶接等の溶接により一体化し、その一体化した部材を一端が閉塞されたハウジング内に配置し、そのハウジング内に絶縁性のセメントを充填することにより、耐熱性、耐振動性を確保している。
特開2005−55254号公報 特開2004−301679号公報 特開2000−266609号公報 特開2000−234962号公報
ところで、上記温度センサにおいては、サーミスタ素子の端子線には、耐熱性が高く電気抵抗が低いPtもしくはPR(Pt/Rh合金)線等が使用され、シース芯線には、耐熱性、強度、コスト等の面から、ステンレス材もしくはインコネル材等が用いられるが、下記のような問題があった。
つまり、サーミスタ素子の端子線とシース芯線の熱膨張率(熱膨張係数)が異なるために、温度が上がれば上がるほど、溶接部分からサーミスタ素子がおじぎ様に屈曲しようとするが、サーミスタ素子の周囲はセメントで固定されているので変位することができず、溶接部分に大きな応力が発生する。そして、内燃機関のような温度の変化が激しく、且つ、高い温度にも晒される環境下で温度センサが使用に供されると、上記溶接部分に対して大きな応力が繰り返し掛かるため、溶接部分にて破断が発生したり、溶接部分が剥離する恐れがあった。
本発明は、このような問題に鑑みなされたものであり、例えば内燃機関の様な温度の変化が激しく、且つ、高い温度にも晒される環境下などで使用される温度センサの製造方法において、サーミスタ素子等の端子線とシース芯線等の電極線との溶接部分の信頼性を高めることができるようにすることを目的とする。
)請求項の発明は、温度によって電気的特性が変化する感温部と、該感温部から伸びる端子線とを有する感温素子と、前記端子線と接続され、前記感温素子から電気信号を取り出す電極線と、先端側が閉塞され、前記感温素子及び前記電極線を収納する筒状のハウジングと、を備えた温度センサの製造方法であって、前記端子線又は前記電極線に、前記端子線の熱膨張係数と前記電極線の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有する環状又はU字状の中間部材を嵌めた後、前記端子線と前記電極線とを軸方向を合わせて重ね合わせて配置し、前記端子線と前記電極線とを重ね合わせた部分を溶接することによって、前記端子線と前記中間部材と前記電極線とを一体に接合する第1工程を有することを特徴とする。
本発明では、端子線と電極線とを直接に溶接するのではなく、端子線又は電極線に、環状又はU字状で端子線の熱膨張係数と電極線の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有する中間部材を嵌めて溶接して一体化する。
これにより、溶接部分(溶接部)では、端子線から電極線にかけて熱膨張係数が傾斜的になるので、温度センサを温度変化が激しい環境で用いた場合でも、端子線と電極線との溶接部に発生する応力を緩和でき、よって、信頼性を大きく向上させることができる。
なお、前記中間部材の熱膨張係数としては、端子線と電極線の熱膨張係数によるが、例えば8.8×10-6/℃〜14.4×10-6/℃の範囲が挙げられる。
また、前記中間部材の厚みdBとしては、端子線の半径をr1、電極線の半径r2とした場合、(r1+r2)/8≧dB≧(r1+r2)/40の範囲が好適である。これは、中間部材の厚みがこの範囲であれば、溶接後に応力緩和の効果が十分に得られ、しかも、図4及び図6に示す様に、レーザ溶接等のスポット径にもよるが、レーザ溶接等の溶接の際に、端子線と中間部材と電極線とを一度に溶接でき、その作業が容易になるからである。
なお、溶接完了後の中間層の厚みdA(図5参照)は、上記中間部材の厚みdBと同等か、もしくは小さくなる(dA≦dB)。これは、端子線と中間部材と電極線とを押圧治具で固定してレーザにより溶接するので、溶解した瞬間に、押圧治具により加えられる力が中間部材を押しつぶす方向に働くためである。dAがdBより小さくなる度合いは、押圧治具により加えられる力の大きさ、レーザのパワー、中間部材の組成等に依存する。
更に、前記溶接の方法としては、レーザ溶接、抵抗溶接等各種の方法を採用できる。
)請求項の発明では、前記第1工程の後に、前記筒状のハウジング内に未固化絶縁性セメントを充填し、前記溶接によって一体化された前記感温素子及び前記電極線を、前記ハウジングの先端側に設置する第2工程と、加熱によって前記絶縁性セメントを固化させて、前記感温素子及び前記電極線を固定する第3工程と、を有することを特徴とする。
本発明は、第1工程後の好適な製造工程を例示したものである。
)請求項の発明では、前記中間部材は、PtとNiとを主成分とする合金であることを特徴とする。
本発明は、中間部材の好ましい組成を例示したものである。このPt及びNiは、合金中の含有量が、合計量で50質量%より大(好ましくは90質量%以上)である。また、PtとNiは全固溶するため、Niの含有量は特に限定されないが、Niの含有量が多くなると融点が下がるため、耐熱性の観点から、また、耐酸化性の観点から、NiはPt及びNiの合計量中10〜20質量%が好適である。
)請求項の発明は、前記温度センサは、温度変化の幅が、500℃以上の環境で用いられるものであることを特徴とする。
本発明は、上記に説明した製造方法によって得る温度センサの好ましい用途を例示している。
なお、上述した各請求項の発明において、前記感温素子の感温部としては、例えばサーミスタ、白金抵抗体等を採用できる。
前記電極線としては、ステンレス又はインコネルからなる線材が挙げられ、この熱膨張係数の範囲としては、例えば、10.0×10-6〜17.3×10-6/℃が挙げられる。また、電極線として、筒状部材に貫挿されたシース芯線を用いることができ、筒状部材は、電極線に相当するシース芯線の先端が筒状部材より突出した状態で絶縁保持することができる。
前記端子線としては、Pt又はPR(Pt/Rh合金)からなる線材が挙げられ、この熱膨張係数の範囲としては、例えば、8.2×10-6〜8.8×10-6/℃が挙げられる。なお、Pt/Rh合金中のRhの割合は、特に限定されないが、コストや強度、硬度等の材料特性を考慮して、3〜13質量%が好適である。
次に、本発明の好適な実施形態について説明する。
[温度センサの概要]
まず、本実施形態の温度センサの概要について説明する。図1は、温度センサ1の構造を示す部分破断断面図である。
温度センサ1は、一対の金属製のシース芯線(電極線)3を筒状部材5の内側にて絶縁保持したシース部材7と、先端側が閉塞した軸線方向に延びる筒状の金属チューブ(ハウジング)9と、金属チューブ9を支持する取付部材11と、六角ナット部13及びネジ部15を有するナット部材17と、取付部材11の後端側に内嵌する外筒19とを備えている。
なお、軸線方向とは、温度センサ1の長手方向であり、図1においては上下方向に相当する。また、温度センサ1における先端側は図における下側であり、温度センサ1における後端側は図における上側である。
この温度センサ1は、金属チューブ9の先端側の内部に、感温素子としてサーミスタ素子21を収納したセンサであり、例えば内燃機関の排気管などの流通管に装着され、サーミスタ素子21が、測定対象ガス(排気ガス)が流れる流通管内に配置されることにより、測定対象ガスの温度を検出する。
なお、サーミスタ素子21は、温度によって電気的特性(電気抵抗値)が変化するサーミスタ焼結体(感温部)23と、このサーミスタ焼結体23の電気的特性の変化を取り出すための一対の端子線25とから構成される。
以下、各構成について詳細に説明する。
前記シース芯線3は、先端部が例えばレーザ溶接によりサーミスタ素子21の端子線25と接続されており、後端部が例えば抵抗溶接により加締め端子27と接続されている。これにより、シース芯線3は、自身の後端側が加締め端子27を介して外部回路(例えば、車両の電子制御装置(ECU)等)接続用のリード線29と接続されている。
なお、一対のシース芯線3および一対の加締め端子27は、絶縁チューブ31により互いに絶縁され、リード線29は、導線を絶縁性の被覆材にて被覆され耐熱ゴム製の補助リング33の内部を貫通する状態で配置される。
前記シース部材7は、金属製の筒状部材5と、導電性金属からなる一対のシース芯線3と、筒状部材5と2本のシース芯線3との間を電気的に絶縁してシース芯線3を保持するシリカ等の絶縁粉末34(図2参照)とから構成される。
前記取付部材11は、径方向外側に突出する突出部35と、突出部35の後端側に位置すると共に軸線方向に延びる後端側鞘部37とを有している。この取付部材11は、金属チューブ9の後端側の外周面を取り囲んで金属チューブ9を支持する。
前記金属チューブ9は、耐腐食性金属(例えば、耐熱性金属でもあるSUS310Sなどのステンレス合金)からなり、鋼板の深絞り加工によりチューブ先端側が閉塞した軸線方向に延びる筒状をなし、筒状のチューブ後端側が開放した形態で構成されている。
この金属チューブ9は、図2及び図3に拡大して示す様に、径が小さく設定された先端側の小径部41と、径が小径部41よりも大きく設定された後端側の大径部43と、小径部41と大径部43との間の段差部45とを備えている。
また、金属チューブ9の内部に、サーミスタ素子21およびセメント39が収納されており、セメント39は、サーミスタ素子21の周囲に充填されることで、サーミスタ素子21の揺動を防止している。なお、セメント39は、非晶質のシリカにアルミナ骨材を含有した絶縁材よりなる。
特に本実施形態では、サーミスタ素子21の端子線25の後端側(図2右側)とシース芯線3の先端側(図2左側)とは、レーザ溶接によって、2箇所の溶接部47(図3参照)により一体に接合されている。
つまり、図4に更に拡大して示す様に、平行に重ね合わされて配置された端子線25とシース芯線3との間には、円筒を軸に沿って半分破断した形状(半環状)の中間部材49が配置されており、この中間部材49を中心にして、左右二箇所にレーザにより溶接されて、端子線25と中間部材49とシース芯線25とが溶融一体化した溶接部47(同図斜線部分)が形成されている。
詳しくは、図5に図4のA−A断面を示す様に、溶接部47においては、端子線25及びシース芯線3の軸方向に垂直に破断した破断面に対して、端子線25をその軸方向に投影した第1投影領域Xと、同様に破断面にシース芯線3をその軸方向に投影した第2投影領域Yとの間には、端子線25の熱膨張係数とシース芯線3の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有する中間層51が形成されている。
なお、第1投影領域Xは、上記破断面において端子線25を軸方向に投影した領域(端子線25の外形線と点線L1にて形成される領域に相当)にあたり、第2投影領域Yは、上記破断面において電極線3を軸方向に投影した領域(電極線3の外形線と点線L2にて形成される領域に相当)にあたる。
図5では、中間層51は、第1投影領域Xの中心Oxと第2投影領域Yの中心Oyとを直線で結んだ場合に、第1投影領域Xと第2投影領域Yとに属さない幅dAを有する中間の領域として示されている。
この中間層51には、レーザ溶接による溶融により、中間部材49の成分以外に、端子部25の成分とシース芯線3の成分が混入しているが、ベースとなる中間部材49の成分が最も含まれているので、その熱膨張係数は、端子線25の熱膨張係数とシース芯線3の熱膨張係数との中間の熱膨張係数を有している。
なお、溶接後の中間部材49の熱膨張係数の求め方については、上述通りであるため、ここでは省略する。
[温度センサの製造方法]
次に、温度センサ1の製造方法について説明する。
本実施形態の温度センサ1を製造するには、予め形成された金属チューブ9、シース部材7、取付部材11、サーミスタ素子21等の部品を公知の手法により準備する。
そして、前記図4に示す様に、サーミスタ素子21の一対の端子線25を、各々シース部材7の一対のシース芯線3の先端部に軸方向を合わせて重ね合わせて溶接する。
詳しくは、端子線25としては、例えば直径が0.3mm、熱膨張係数が8.7×10-6/℃のPR線(Pt90質量%−Rh10質量%の合金線:以下質量%を省略する)を用いる。中間部材49としては、例えば厚みが0.03mm、縦(内径に沿って湾曲した方向の長さ)が0.45mm、横(端子線25の軸方向に沿った長さ)が1.5mm、熱膨張係数が10.8×10-6/℃のPt−Ni合金(Pt90−Ni10)の長方形の合金板を用い、直径(内径)が0.3mmとなるように半環状に湾曲させる。シース芯線25としては、例えば直径が0.5mm、熱膨張係数が14.4×10-6/℃のステンレス線(SUS310S)を用いる。即ち、中間部材49として、端子線25の熱膨張係数とシース芯線3の熱膨張係数との中間の熱膨張係数の材料を用いる。
そして、図6に示す様に、端子線25に半環状の中間部材49を嵌め、中間部材49を挟んで端子線25とシース芯線3とを平行にして重ね合わせて配置するとともに、図示しない押圧治具により、端子線25と中間部材29とシース芯線3とを同図上下方向から押圧して固定する。
次に、例えば図6の右側から、端子線25の下側と中間部材49とシース芯線3の上側とにわたり、直径約0.4mmの範囲にレーザ光が当たるようにレーザ光を照射して、レーザ溶接を行い、端子線25と中間部材49とシース芯線3とを一体に溶接する。
レーザ溶接の条件としては、例えば、Nd:YAGレーザを用いることができ、レーザのパワーとしては1.0J、照射時間としては2.0msを採用できる。
なお、本実施形態では、上記中間部材49を用いて端子線25とシース芯線3と溶接して形成された中間層51についても、端子線25とシース芯線3との熱膨張係数の間に位置するものである。
その後、図1に示す様に、取付部材11の内部に金属チューブ9を挿通し、段部53に対して、径方向内向きの加締め作業および溶接作業を行うことで、金属チューブ9と取付部材11とを一体化する。
続いて、サーミスタ素子3が溶接されたシース部材7と取付部材11が溶接された金属チューブ9とからなる先端部品53(図7参照)を組み立てる。
この作業については、図7を用いて説明する。図7は先端部品53の製法を示す流れ図である。
先端部品53を製造するにあたっては、まず、サーミスタ素子21が挿入されていない状態における、取付部材11が溶接された金属チューブ9の先端部分の中にノズル55を挿入し、ペースト状、即ち未硬化状態のセメント39を注入する。
そして、サーミスタ素子21が溶接されたシース部材7を、セメント39が注入された金属チューブ9の内部に挿入する。このとき、シース部材7の筒状部材5の先端部は金属チューブ9の段差部45内周に当接させて、サーミスタ素子21をセメント39内に配置させる。
そして、シース部材7を金属チューブ9の内部に挿入した状態で、金属チューブ9に径方向外側から板状の金型57を対向させた状態で押し当てる長孔加締を行う。この長孔加締により、金属チューブ9とシース部材7とは完全に位置決め固定される。
このようにして、先端部品53が出来上がる。そして、この先端部品53に対して、周知の遠心脱泡処理(例えば特開2007−170952号公報参照)を実施する。
そして、この遠心脱泡処理が終了すると、この先端部品53を800℃で熱処理し、セメント39を乾燥(硬化)させる。
このようにして、熱処理後の先端部品53が得られる。
次に、先端部品53とその他の部品との組み付けを行う。即ち、図1に示す様に、外筒19は、加締め端子27、絶縁チューブ31、補助リング33を内部に収容した状態で、補助リング33に対応する部分が加締めされることで、補助リング33との間の気密性を保ちつつ補助リング33と加締め接合される。なお、外筒19の先端側は、取付部材11の後端側鞘部37に外嵌した状態で溶接される。
また、取付部材11は、外筒19の周囲にナット部材17が回動自在に嵌挿された状態で、取付座59がセンサ取り付け位置のテーパ面に当接するように配置された後、ナット部材17のネジ部15がセンサ取り付け位置の周囲に形成されたネジ溝に螺合されることで、センサ取り付け位置に固定される。つまり、取付部材11は、ナット部材17とセンサ取り付け位置のテーパ面に狭持される状態で固定される。
そして、リード線29を介して温度センサ1に接続された外部回路は、測定対象物の温度に応じて変化するサーミスタ素子21(サーミスタ焼結体23)の電気的特性を取り出し、取り出した電気的特性に基づいて排気ガスの温度を検出することが可能になる。
〔本実施形態の効果〕
この様に、本実施形態では、端子線25とシース芯線3との間に、端子線25の熱膨張係数とシース芯線3の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有する中間部材49を配置し、中間部材49を中心にしてレーザ溶接を行うので、その溶接部分である溶接部47においては、端子線25とシース芯線3との間に、端子線25の熱膨張係数とシース芯線3の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有する中間層51が形成される。
つまり、本実施形態の温度センサ1においては、端子線25とシース芯線3とは、端子線25とシース芯線3との中間の熱膨張係数を有し、耐熱性(融点が高く)があり、熱伝導性に優れ、電気伝導性が高い中間部材49から形成された中間層51にて接合されているので、500℃以上の大きな幅で急激に温度変化が起こる様な過酷な環境に使用された場合でも、高温時等に溶接部47にかかる応力を緩和できる。よって、溶接部47にて破断や断線が発生することを防止できるので、溶接部47、ひいては温度センサ1の信頼性に優れている。
[本発明の効果を確認するための実験]
次に、本発明の効果を確認するために行った実験例について説明する。
前記実施形態に示す製造方法により、実施例1の温度センサを製造した。
具体的には、前記図6に示す様に、厚み0.03mmのPt90−Ni10合金板を半環状に加工して中間部材(例えば筒を軸方向に半分に切断した形状のU字状部材)49を製造し、この中間部材49をサーミスタ素子の直径0.3mmのPR合金(Pt90−Rh10の合金)からなる端子線25に嵌め、直径0.5mmのSUS310Sからなるシース芯線3と、レーザ溶接して、実施例1の温度センサを製造した。
そして、シース芯線3と接合したサーミスタ素子を、アルミナ、シリカからなるセメントを充填した金属チューブ内に設置し、900℃の炉の中に5時間保持してセメントを硬化させ、実施例1の温度センサを製造した。
また、図8に示す様にして、実施例2の温度センサを製造した。
具体的には、直径0.5mmのSUS310Sからなるシース芯線61に、厚み0.04mmのPt85−Ni15合金板を1/4の環状に加工した中間部材(筒を軸方向に沿って1/4に分割した形状のU字状部材)63を製造し、この中間部材63をシース芯線61にかぶせ、サーミスタ素子の直径0.3mmのPR合金からなる端子線65とレーザ溶接した。その後、実施例1と同様にして、実施例2の温度センサを製造した。
そして、前記実施例1、2の温度センサを用いて、下記の実験を行った。
a)温度サイクル耐熱試験
図9に示す様に、前記実施例1、2の温度センサ71、73を、移動装置75に固定し、同図の左右方向に移動させて、熱電対77を配置した炉79から出し入れする温度サイクル耐熱試験を行った。
詳しくは、炉79の外にて室温で5分間保持、炉79の中にて950℃で5分間保持の動作を300サイクル繰り返した。
この耐久試験後、温度センサ71、73を用いて温度を測定したところ、正常に温度を検出でき、温度センサ71、73の耐久性に問題はなかった。
b)バーナ加熱振動試験
図10に示す様に、前記実施例1、2の温度センサ71、73を、振動試験器81に固定し、バーナで加熱しながら、100Hzの周波数で、45G(441m/sec2)の加速度の振動を、各方向に20時間加えた(X方向で20時間、Y方向で20時間)。
この耐久試験後、温度センサ71、73を用いて温度を測定したところ、正常に温度を検出でき、温度センサ71、73の耐久性に問題はなかった。
〔その他の実施形態〕
なお、本発明は、以下の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。
(1)例えば図11に示す様に、端子線91に環状の中間部材93を外嵌し、この中間部材93を介して、端子線91とシース芯線95とをレーザ溶接してもよい。
また、下記表1に、端子線、中間部材、電極線として選択可能な材料を示すが、温度センサの使用箇所等に応じて、本発明の範囲内で、適宜材料を選択することができる。
なお、Pt、Rh、Ni等に付加された数字は、質量%を示している。
(2)また、本発明は、図12に示す形態の温度センサ101にも採用することができる。
即ち、図12に示す温度センサ101は、上記実施形態の金属チューブ9に換えて、金属キャップ103を備えている。この金属キャップ103は、先端側(同図下方)が閉塞した軸線方向に延びる筒状をなし、筒状の後端側が開放した形態で構成されている。
また、金属キャップ103は、先端側の内部にサーミスタ素子105およびセメント107(充填材)を収納しつつ、後端側の内周面がシース部材109の筒状部材111の外周面に重なり合った状態で、全周溶接されることで、シース部材109に固定される。
また、この温度センサ101における取付部材115は、詳細は省略するが、シース部材109と直接組み付けられるような形状を有している。このような取付部材115は、自身の内部にシース部材109が挿通されたあと、接合部117および第1段部119よりも小径に形成された第2段部121のそれぞれに対して、径方向内向きの加締め作業および溶接作業が行われることで、シース部材109の筒状部材111の外周面を取り囲んでシース部材109を支持する。つまり、シース部材109は、接合部117および第2段部121に接合されることにより、取付部材115に固定される。
このような温度センサ101においても、サーミスタ素子105のサーミスタ焼結体126から伸びる端子線127とシース部材109を構成するシース芯線(電極線)129とは、前記実施形態と同様に中間部材(図示せず)を用いてレーザ溶接されるので、前記実施形態の温度センサ1と同様の効果が得られる。
実施形態の温度センサの構造を示す部分破断断面図である。 温度センサの先端側を破断し拡大して示す正面図である。 温度センサの先端側を破断し拡大して示す側面図である。 端子線とシース芯線との溶接部を拡大して示す説明図である。 図4のA−A断面図である。 レーザ溶接の方法を示す説明図である。 温度センサの製造工程を説明する説明図である。 実施例2におけるレーザ溶接の方法を示す説明図である。 温度サイクル耐熱試験の方法を示す説明図である。 バーナ加熱振動試験を示し、(a)はその試験装置の側面を破断して示す説明図、(b)は試験装置を正面から示す説明図である。 他のレーザ溶接の方法を示す説明図である。 変形例の温度センサの構造を示す部分破断断面図である。
符号の説明
1、71、73、101…温度センサ
3、61、95、127…シース芯線(電極線)
9…金属チューブ(ハウジング)
7、109…シース部材
21、105…サーミスタ素子
23、126…セラミック焼結体(感温部)
25、65、93、127…端子線
39、107…セメント
47…溶接部
49、63、91…中間部材
51…中間層

Claims (4)

  1. 温度によって電気的特性が変化する感温部と、該感温部から伸びる端子線とを有する感温素子と、
    前記端子線と接続され、前記感温素子から電気信号を取り出す電極線と、
    先端側が閉塞され、前記感温素子及び前記電極線を収納する筒状のハウジングと、
    を備えた温度センサの製造方法であって、
    前記端子線又は前記電極線に、前記端子線の熱膨張係数と前記電極線の熱膨張係数との間の熱膨張係数を有する環状又はU字状の中間部材を嵌めた後、前記端子線と前記電極線とを軸方向を合わせて重ね合わせて配置し、前記端子線と前記電極線とを重ね合わせた部分を溶接することによって、前記端子線と前記中間部材と前記電極線とを一体に接合する第1工程を有することを特徴とする温度センサの製造方法。
  2. 前記第1工程の後に、
    前記筒状のハウジング内に未固化絶縁性セメントを充填し、前記溶接によって一体化された前記感温素子及び前記電極線を、前記ハウジングの先端側に設置する第2工程と、
    加熱によって前記絶縁性セメントを固化させて、前記感温素子及び前記電極線を固定する第3工程と、
    を有することを特徴とする請求項に記載の温度センサの製造方法。
  3. 前記中間部材は、PtとNiとを主成分とする合金であることを特徴とする請求項1又は2に記載の温度センサの製造方法。
  4. 前記温度センサは、温度変化の幅が、500℃以上の環境で用いられるものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の温度センサの製造方法。
JP2008148398A 2008-06-05 2008-06-05 温度センサの製造方法 Active JP5123058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148398A JP5123058B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 温度センサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008148398A JP5123058B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 温度センサの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009294107A JP2009294107A (ja) 2009-12-17
JP5123058B2 true JP5123058B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=41542409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008148398A Active JP5123058B2 (ja) 2008-06-05 2008-06-05 温度センサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5123058B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561292B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-30 株式会社デンソー 温度センサ
JP5814991B2 (ja) 2012-10-01 2015-11-17 日本特殊陶業株式会社 温度センサ
JP6265001B2 (ja) 2014-03-28 2018-01-24 株式会社デンソー 温度センサ
WO2016159337A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 株式会社デンソー 温度センサ
JP6296081B2 (ja) 2015-04-03 2018-03-20 株式会社デンソー 温度センサ
JP6561931B2 (ja) * 2016-07-26 2019-08-21 山里産業株式会社 温度センサのエレメント線と延長用のリード線との接続方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485027B2 (ja) * 1998-07-24 2004-01-13 株式会社デンソー 温度センサおよびその製造方法
JP2001273965A (ja) * 2000-01-19 2001-10-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 内燃機関用スパークプラグ
JP4304843B2 (ja) * 2000-08-02 2009-07-29 株式会社デンソー スパークプラグ
JP4768432B2 (ja) * 2005-12-21 2011-09-07 日本特殊陶業株式会社 温度センサの製造方法、および温度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009294107A (ja) 2009-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5123058B2 (ja) 温度センサの製造方法
JP5155246B2 (ja) 温度センサ
JP5085398B2 (ja) 温度センサ
JP2004317499A (ja) 温度センサ
JP6265001B2 (ja) 温度センサ
JP5198934B2 (ja) 温度センサ
JP2007212195A (ja) 温度センサ及びその製造方法
JP4768432B2 (ja) 温度センサの製造方法、および温度センサ
US10302507B2 (en) Temperature sensor and method for manufacturing the same
JP2009300237A (ja) 温度センサおよびその製造方法
JP6321470B2 (ja) サーミスタ素子および温度センサ
JP2005241481A (ja) 温度センサ
JP4986692B2 (ja) 温度センサ
JP5167191B2 (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JP2006126067A (ja) 温度センサの製造方法
JP4143450B2 (ja) 温度センサの製造方法
JP6483361B2 (ja) サーミスタ素子および温度センサ
JP5651550B2 (ja) 温度センサ及び温度センサの製造方法
JP5123344B2 (ja) 温度センサ
JP6825919B2 (ja) 温度センサ
JP2012032235A (ja) 温度センサ
JP2017223556A (ja) 温度センサ
JP2018112513A (ja) 温度センサ
JP5576350B2 (ja) 温度センサ
JP2017015504A (ja) 温度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5123058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250