JP5116949B2 - 排熱利用システム、及びその運転方法 - Google Patents
排熱利用システム、及びその運転方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116949B2 JP5116949B2 JP2005136361A JP2005136361A JP5116949B2 JP 5116949 B2 JP5116949 B2 JP 5116949B2 JP 2005136361 A JP2005136361 A JP 2005136361A JP 2005136361 A JP2005136361 A JP 2005136361A JP 5116949 B2 JP5116949 B2 JP 5116949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust heat
- heat utilization
- exhaust
- cooling
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 title claims description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 126
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 64
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 55
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 34
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 28
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 16
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 15
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 74
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 71
- 239000006163 transport media Substances 0.000 description 40
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 26
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 23
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 20
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 18
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 14
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 9
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000035622 drinking Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000002349 well water Substances 0.000 description 1
- 235000020681 well water Nutrition 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A30/00—Adapting or protecting infrastructure or their operation
- Y02A30/27—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
- Y02A30/274—Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies using waste energy, e.g. from internal combustion engine
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/14—Combined heat and power generation [CHP]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
ガス料金は期間(季節)によって、料金を変化させる契約がある。
電気料金も期間(季節)や時間帯によって、料金を変化させる契約がある。
・起動前は室温が快適な温度(空調設定温度)に対して夏期は高温であったり、冬期は低温であったりするため、快適な温度に達するまでは冷暖房機には高い負荷が掛る。
・室温が快適な温度(空調設定温度)に達すると、冷暖房機の負荷は低下する。
・夏に暖房機器を運転することは一般的にはない。
・冬期にも、冷房機器の運転需要は大きく下がる。
・コージェネレーションを排熱源とするような場合に終日電力需要はあるが、事務所などは夜間の冷暖房需要や電力需要がない。
・加熱炉は24時間操業だが、事務所等は夜間の冷暖房需要や電力需要等が無くなってしまう。
A.第1の所定期間は暖房用の前記排熱利用機器を優先して運転する第1の機能。
B.第2の所定期間は冷房用の前記排熱利用機器を優先して運転する第2の機能。
C.前記第1の所定期間及び第2の所定期間以外の期間は前記冷暖房以外に使用する排熱利用機器、又は冷暖房に使用する機器であってそれ以外の用途に利用される排熱利用機器を優先して運転する第3の機能。
〔排熱利用システム〕
図1は本発明に係る排熱利用システムの概略フロー例を示す図である。図示するように、排熱利用処理システムは、複数の排熱発生機器からなる排熱発生機器群1と複数の排熱利用機器からなる排熱利用機器群2とを、排熱搬送経路3で接続されている。排熱搬送経路3は排熱搬送媒体を流す流路で、排熱発生機器群1から排熱利用機器群2に排熱搬送媒体を送る排熱搬送往路3−1と、排熱媒体を循環使用するための排熱搬送復路3−2で構成される。なお、排熱搬送媒体を循環使用しない場合、例えば排熱搬送後に放出する蒸気或いはその凝縮水、1回だけ利用して排出する河川水や海水、井水等の場合は排熱搬送復路3−2を設ける必要がない。
・排ガスボイラの容量制御(ボイラへの排ガス導入量制御)
・排熱発生機器本体の容量制御
・地熱や温泉熱の取得手段の容量制御(ポンプやバルブによる流量制御等)
・太陽熱の場合は太陽熱集熱器の受熱面積の制御(集熱器台数制御等)
の例がある。
排熱搬送媒体は、排熱発生機器群1の排熱発生機器及び排熱利用機器群2の排熱利用機器で熱交換を行い、顕熱(温度差)、潜熱(相変化)、その他の化学変化(吸熱/発熱反応)を利用して、排熱発生機器から排熱利用機器に熱を搬送する媒体である。この排熱搬送媒体例としては、水(温水、冷水)、蒸気、各種水溶液、各種有機物(フロン類、油類、アルコール類等)がある。この各種水溶液としては、下記の水溶液がある。
・各種の無機物或いは有機物(エチレングリコール)を混入し、不凍液とした水溶液
・各種の無機物或いは有機物を混入し、凍結時に流動性を有するようにした水溶液
排熱発生機器群1の排熱発生機器は1種類或いは複数種類の機器からなり、図1の排熱利用システムでは、複数台のエンジンコジェネレーション10−1、…10−n−1、10−n、タービンコジェネレーション11−1、…11−n−1、11−n、複数台の各種加熱炉12−1、…12−n、複数台の蒸気ボイラや蒸気利用機器13−1、…13−n−1、13−n、各種の自然熱源14−1、…14−n−1、14−nがある。コジェネレーションは燃料を投入することで、電気と熱を同時に供給する装置であり、エンジンあるいはタービンで発電機を駆動するものや燃料電池がある。蒸気利用機器としては蒸気焚吸収冷凍機、各種製造やクリーニング工場等での各種蒸気による加熱器がある。自然熱源としては地熱、温泉、太陽熱がある。
コジェネレーション(エンジンコジェネレーション10−1、…10−n−1、10−n、11−1、…11−n−1、11−n)は、
・熱に比べて電気の方が、使用領域が広く、有効性も高い。
・熱に比べて電気の方が、一般的に使用する時間帯、期間、時期が広い。
ため、一般的にユーザーが電気を必要とする時に運転される(電主熱従)。ただし、
・熱(蒸気や温水)が必要とされて運転されることも考えられる。
・排熱利用機器の使用状況に合わせて運転することも考えられる。
が、一般的でない。
排熱利用機器群2は1種類或いは複数種類の排熱利用機器からなり、図1の排熱利用システムでは、複数台の給湯装置(器)20−1、20−2、…20−n、複数台の蒸気発生装置21−1、20−2、…21−n、複数台の吸収冷凍機22−1、22−2、…22−n、複数台の発電装置23−1、23−2、…23−n、複数台の動力発生(回収)装置24−1、24−2、…24−n、複数台の蒸留装置25−1、25−2、…25−nがある。
排熱発生機器群1のエンジンコジェネレーション10−1、…10−nが運転された場合に、エンジンコジェネレーション10−1、…10−nからの排熱が排熱利用機器群2に供給可能となり、ユーザーのニーズに合わせて排熱利用機器群2の排熱利用機器を運転することが一般的である。ただし、
・排熱発生機器群1の運転状態に合わせて、排熱利用機器群2の排熱利用機器を運転する。
・排熱利用機器群2の排熱利用機器が運転した時に、排熱搬送媒体を排熱利用機器群2の各排熱利用機器に供給する。
・排熱搬送媒体を排熱利用機器に常に流しておき、各排熱利用機器群2の各排熱利用機器の運転時にそのまま、排熱を利用できるようにしてもよい。この場合、排熱利用機器群2の排熱利用機器が停止中は排熱搬送媒体は、当該排熱利用機器に使用されずに素通りすることになる。
としてもよい。
・排熱発生機器群1の排熱発生機器に合わせて、排熱利用機器を運転する。
・排熱利用機器群2の排熱利用機器が運転された時に、排熱搬送媒体を排熱利用機器に供給する。
・排熱搬送媒体を排熱利用機器に常に流しておき、排熱利用機器群2の各排熱利用機器の運転時にそのまま、排熱を利用できるようにしてもよい。この場合、排熱利用機器群2の排熱利用機器停止中は排熱搬送媒体は、当該排熱利用機器を使用されずに素通りすることになる。
としてもよい。
・排熱発生機器群1の排熱発生機器の運転に合わせて、排熱利用機器群2の排熱利用機器を運転する。
・排熱利用機器群2の各排熱利用機器が運転された時に、排熱搬送媒体を排熱利用機器群2に供給する。
・排熱搬送媒体を排熱利用機器に常に流しておき、排熱利用機器群2の各排熱利用機器の運転時にそのまま、排熱を利用できるようにしいもよい。この場合、排熱利用機器群2の停止中は排熱搬送媒体は、当該排熱利用機器に使用されずに素通りすることなる。
としてもよい。
上記排熱利用システムは排熱利用システム制御盤(制御装置)(図示せず)を備え、該排熱利用システム制御盤は、スケジュールタイマなどを利用して、次のように所定の冷房期間(第2の所定期間、夏期等)や所定の暖房期間(第1の所定期間、冬期等)を決定する。
(a)所定の冷房期間(夏期等)には、冷房用の排熱利用機器を優先する。例えば、冷房期間を5月15日〜9月30日と設定する。
(b)所定の暖房期間(冬期等)には、暖房用の排熱利用機器を優先する。例えば、暖房期間を11月1日〜3月31日と設定する。
・空調機が冷房運転モードの場合には、冷房用の排熱利用機器を優先する。
・空調機が暖房運転モードの場合には、暖房用の排熱利用機器を優先する。
・外気温や室内温度が所定温度以上の場合は、冷房が必要であると判断して、冷房用の排熱利用機器を優先してもよい。例えば、外気温度が23℃以上、あるいは室温が25℃以上となった場合には、冷房用の排熱利用機器を優先する。
・外気温や室内温度が所定温度以下の場合は、暖房が必要であると判断して、暖房用機器を優先してもよい。例えば、外気温が18℃以下、或いは室温が20℃以下となったような場合には、暖房用の排熱利用機器を優先する。
事業所の業務が終了或いは減少した場合には、冷暖房負荷や電力負荷等は連動して減少或いは停止してしまう。
このような場合でも、排熱発生機器は運転を継続するようなケースは下記に示すように多々ある。
・事業所の電力ベースロードを賄うコジェネレーション
・連続操業の加熱炉
排熱発生機器の運転に支障がなくとも、排熱を利用してやることが省エネルギーや環境負荷低減の観点からも好ましい。
・業務時間を例えば、8時〜19時30分に設定
・事業所の休日(土曜、日曜、祝日等)は業務外とする。
・業務時間外等のように冷暖房負荷や電力負荷がないような場合でも排熱利用が可能とする。
・業務時間の判定を、例えば空調機の運転台数が総台数の20%以下になった場合、或いは冷暖房能力が定格能力の20%以下に業務時間外と判断する。
・業務時間の判断を、例えば電力需要が所定値(最大需要や契約電力の20%等)以下になった場合に業務時間外と判断する。
・蒸留装置:製造された蒸留水は水槽に貯留可能、蓄えた蒸留水は後刻或いは後日、例えば洗浄用水、生活用水、原料水等として業務に使用する。
・蓄熱槽を有する冷凍機:水蓄熱、氷蓄熱、その他の潜熱(顕熱)で蓄熱し、蓄えた冷水や氷は後刻或いは後日の冷房や冷却に使用する。
・蓄熱槽を有する給湯器:温水蓄熱、その他の潜熱(顕熱)で蓄熱し、蓄えた温水等は後刻或いは後日の暖房や加熱に使用する。
・発電装置を駆動し発電した電力で水電解による水素を製造する水素製造装置を駆動し、製造された水素を蓄え、蓄えた水素は後刻或いは後日の燃料や原料として使用する。
このように、排熱利用機器で製造したものを蓄えることで、排熱利用或いはタイムシフトさせることができる。
(1)給湯装置(器)
・暖房や飲用、その他生活用温水に使用すること考えられる。
・冬期(特に冬期の朝夕)に優先順位を上げるとよい。
・温水蓄熱槽を備えることによって、夜間等の業務終了時間帯に運転順位を上げることができる。
・暖房や各種加熱用に使用することが考えられる。
・暖房使用では、冬期(特に、冬期の朝夕)に優先順位を上げるとよい。
・加熱用に使用する場合は、事業所の業務時間に合わせて優位順位を調整すればよい。
・冷房用と使用する場合、夏期(特に冷房起動時や昼間の気温の高くなる時間帯、例えば12時〜15時)に優先順位を上げるとよい。
・水蓄熱槽を備えることによって、夜間等の業務終了時間帯に運転順位を上げることができる。
・蒸留装置で製造した蒸留水は蓄えることができるので、夜間等の業務終了時間帯に運転順位を上げることができる。
・電力需要が増える業務時間帯は、優先順位を上げると効果がある。
・特に、電力需要のピークとなる夏期中は電力負荷平準化の効果もある。
・逆に夜間は、夜間電力契約によって、商用電力を安価に使用できるので、夜間は発電装置の優先順位を下げると経済的効果が期待できる。
・水電解装置及び該水電解装置で製造された水素を蓄えるタンクを備えることによって、夜間等の業務終了時間帯に運転順位を上げることができる。
工場等では、生産過程で圧縮空気を使用することが多く、空気圧縮のための電力消費が工場消費電力の大きな割合を占めることも珍しくなく、工場稼働時間帯(業務時間)に優先順位を上げることによって、消費電力の低減を図ることが可能である。
同等の優先順位を有する排熱利用機器が複数台運転可能である場合には、それらの排熱利用機器を排熱発生機器からの排熱供給量に応じて下記のように台数制御を行う。
熱利用機器群2の運転中に故障が発生した場合は、当該排熱利用機器の運転を停止して代替排熱利用機器の運転を行う。
運転時間の短い排熱利用機器から排熱利用を開始することによって、補機類を含め各種排熱利用機器の運転時間の均等化が図れる。
運転時間の長い排熱利用機器から排熱の利用を停止することによって、補機類を含めて各種排熱利用機器の運転時間の均等化が図れる。
排熱利用機器の運転台数が1台になったら、排熱搬送媒体の排熱搬送量が減少しても、最後の1台の排熱利用機器の運転は停止しない。
・排熱利用機器の運転台数が1台の時に、排熱搬送量が減少した場合には排熱利用機器の排熱使用量を減少させて(排熱利用機器が、例えば、吸収冷凍機であれば冷房能力を下げ、発電装置であれば発電能力を減少させる等)対応する。
排熱搬送媒体が定流量の場合、搬送媒体の温度(往路或いは還路)或いは温度差(往路と還路)の上昇或いは下降で排熱利用機器の排熱利用量、即ち排熱搬送量の増減が検出でき、排熱搬送媒体の温度(往或いは還)が上昇した場合、排熱搬送量が増加したと判断し、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の温度が所定の閾値を超えたら排熱利用機器の運転台数を増加させる。また、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の温度が所定の閾値を所定時間継続して超えたら排熱利用機器の運転台数を増加させる。
同様に、排熱搬送媒体の温度(往或いは還)が下降したら排熱搬送量の減少したと判断し、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の温度が、所定の閾値未満になったら排熱利用機器の運転台数を減少させる。また、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の温度が、所定の閾値未満が所定時間継続したら排熱利用機器の運転台数を減少させる。
排熱搬送媒体が蒸気である場合には、排熱搬送量が増減すると蒸気消費量が増減し、蒸気圧力が増減することになる。従って排熱搬送媒体の圧力の増減から排熱利用機器の排熱利用量、即ち排熱搬送量の増減が検出できる。
蒸気以外においても、排熱搬送量の調整を搬送媒体の流量で行っている場合、流量の増減に連動してポンプ吐出圧や管内圧が増減するので、排熱搬送媒体の圧力(ポンプ吐出圧や管内圧)の増減から排熱搬送量の増減を検出できる。
従って、排熱搬送媒体の圧力(往或いは還)が上昇した場合、排熱搬送量が増加したと判断し、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の圧力が所定の閾値を越えたら排熱利用機器の運転台数を増加させる。また、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の圧力が所定の閾値を所定時間継続して越えたら排熱利用機器の運転台数を増加させる。
同様に、排熱搬送媒体の圧力(往或いは還)が下降した場合、排熱搬送量が減少したと判断し、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の圧力が所定の閾値未満になったら排熱利用機器の運転台数を減少させる。また、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の圧力が所定の閾値未満が所定時間継続したら排熱利用機器の運転台数を減少させる。
排熱搬送媒体の温度(往或いは還)或いは往路或いは還路の温度差が一定になるように流量制御を行っている場合には、排熱搬送媒体の流量の増減で排熱利用機器の排熱利用量、即ち排熱搬送量の増減を検出でき、排熱搬送媒体の流量(排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の)が増加した場合、排熱利用量を増加したと判断し、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の流量が所定の閾値を超えたら排熱利用機器の運転台数を増加させる。また、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の流量が所定の閾値を所定時間継続して超えたら排熱利用機器の運転台数を増加させる。
同様に、排熱搬送媒体の流量(往或いは還)が減少した場合、排熱利用量を減少したと判断し、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の流量が所定の閾値未満になったら、排熱利用機器の運転台数を減少させる。また、排熱搬送往路3−1又は排熱搬送還路3−2の排熱搬送媒体の流量が所定の閾値未満が所定時間継続したら、排熱利用機器の運転台数を減少させる。
冷房用と使用する場合は、夏期(特に冷房起動時や昼間の気温の高くなる時間帯、例えば12時〜15時に優先して運転する。吸収冷凍機22−1、22−2の運転台数やどちらの吸収冷凍機を運転するかは台数制御で決める。
冷房需要の少ない、冬期に優先順位を上げる。製造した蒸留水103は蒸留水槽46に蓄えるため、冬期だけでなく夏期でも、夜間等の業務終了時間帯に運転順位を上げることができる。運転台数やどちらの蒸留装置を運転するかは台数制御で決める。
2 排熱利用機器群
3 排熱搬送経路
4 配管
5 搬送媒体往ヘッダー
6 配管
7 排熱媒体還ヘッダー
8 配管
9 配管
10 エンジンコジェネレーション
11 タービンコジェネレーション
12 加熱炉
13 蒸気ボイラや蒸気利用機器
14 自然熱源
15 排熱放熱機器
20 給湯装置(器)
21 蒸気発生装置
22 吸収冷凍機
23 発電装置
24 動力発生装置
25 蒸留装置
26 蓄熱手段
30 排熱利用システム
40 水蓄熱槽
41 温水蓄熱槽
42 蒸留水槽
43 タービン駆動圧縮機
44 水電解装置
45 水素タンク
46 蒸留水槽
Claims (5)
- 1台以上の排熱発生機器を備えた排熱発生機器群と、2台以上の排熱利用機器を備えた排熱利用機器群と、前記排熱発生機器群と前記排熱利用機器群とを接続する排熱搬送経路と、制御装置を備えた排熱利用システムであって、
前記排熱利用機器群は、少なくとも暖房用の排熱利用機器、冷房用の排熱利用機器、及び冷暖房以外に使用する排熱利用機器を備え、
前記排熱発生機器群から前記排熱搬送経路を通って前記排熱利用機器群に供給される排熱供給量を検出する排熱供給量検出手段を備え、
前記制御装置は、前記排熱供給量検出手段で検出した排熱供給量からその増減を判断し、前記排熱供給量が増加した場合に、下記の第1乃至第3機能に従って、排熱利用機器の運転を行ない、減少した場合に、前記排熱利用機器群内の運転中で且つ下記の第1乃至第3機能により運転優先順位が低いと判断される排熱利用機器の運転を停止することを特徴とする排熱利用システム。
A.第1の所定期間は暖房用の前記排熱利用機器を優先して運転する第1の機能。
B.第2の所定期間は冷房用の前記排熱利用機器を優先して運転する第2の機能。
C.前記第1の所定期間及び第2の所定期間以外の期間は前記冷暖房以外に使用する排熱利用機器、又は冷暖房に使用する機器であってそれ以外の用途に利用される排熱利用機器を優先して運転する第3の機能。 - 請求項1に記載の排熱利用システムにおいて、
前記第1の機能は、前記排熱発生機器からの排熱供給量が増加した場合に前記暖房用の排熱利用機器を優先して運転を開始し、排熱供給量が減少した場合に他の機器を優先して停止し、第1の所定期間以外は暖房用機器の優先順位を下げるか或いは停止する機能であり、
前記第2の機能は、前記排熱発生機器からの排熱供給量が増加した場合に前記冷房用の排熱利用機器を優先して運転を開始し、排熱供給量が減少した場合に他の機器を優先して停止し、第2の所定期間以外は冷房用機器の優先順位を下げるか或いは停止する機能であることを特徴とする排熱利用システム。 - 請求項1又は2に記載の排熱利用システムにおいて、
前記制御装置は、所定の電力ピーク時間帯に前記冷暖房以外に使用する排熱利用機器中で発電する発電装置を優先して運転する機能を備えたことを特徴とする排熱利用システム。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の排熱利用システムにおいて、
前記制御装置は、所定の業務停止時間帯に前記冷暖房以外に使用する排熱利用機器中の製造した物を蓄えられる排熱利用機器の優先順位を上げて運転する機能を備えたことを特徴とする排熱利用システム。 - 1台以上の排熱発生機器を備えた排熱発生機器群と、2台以上の排熱利用機器を備えた排熱利用機器群と、前記排熱発生機器群と前記排熱利用機器群とを接続する排熱搬送経路を備えた排熱利用システムの運転方法であって、
前記排熱利用機器群は、少なくとも暖房用の排熱利用機器、冷房用の排熱利用機器、及び冷暖房以外に使用する排熱利用機器を備え、
前記排熱発生機器群から前記排熱搬送経路を通って前記排熱利用機器群に供給される排熱供給量が増加した場合には、第1の所定期間は暖房用の前記排熱利用機器を優先、第2の所定期間は冷房用の前記排熱利用機器を優先、前記第1の所定期間及び第2の所定期間以外の期間は前記冷暖房以外に使用する排熱利用機器、又は冷暖房に使用する機器であってそれ以外の用途に利用される排熱利用機器を優先、の運転順位で排熱利用機器を運転し、
前記排熱発生機器群から前記排熱搬送経路を通って前記排熱利用機器群に供給される排熱供給量が減少した場合には、前記排熱利用機器群内の運転中で且つ前記運転順位とは逆の順位で優先順位の低い排熱利用機器の運転を停止することを特徴とする排熱利用システムの運転方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136361A JP5116949B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 排熱利用システム、及びその運転方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005136361A JP5116949B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 排熱利用システム、及びその運転方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006313049A JP2006313049A (ja) | 2006-11-16 |
JP5116949B2 true JP5116949B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=37534605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005136361A Expired - Fee Related JP5116949B2 (ja) | 2005-05-09 | 2005-05-09 | 排熱利用システム、及びその運転方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5116949B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011112272A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Kawasaki Thermal Engineering Co Ltd | 冷暖房方法および装置 |
JP5936969B2 (ja) * | 2012-09-18 | 2016-06-22 | 東京瓦斯株式会社 | 冷温水供給システムにおける熱源機運転制御方法 |
JP2014062691A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Yanmar Co Ltd | 第二種吸収式ヒートポンプ、ならびに第二種吸収式ヒートポンプを用いた農業施設および暖房方法 |
JP5964229B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-08-03 | 三菱重工業株式会社 | 発電システム |
JP6021637B2 (ja) | 2012-12-28 | 2016-11-09 | 三菱重工業株式会社 | 発電システム、発電方法 |
JP6187852B2 (ja) | 2012-12-28 | 2017-08-30 | 三菱重工業株式会社 | 発電システムのメンテナンス方法 |
JP2014152950A (ja) * | 2013-02-05 | 2014-08-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 冷凍システム、船舶及び冷凍システムの運転方法 |
EP2918795B1 (de) * | 2014-03-12 | 2017-05-03 | Orcan Energy AG | Regelung für ORC Stack-Systeme |
JP6361074B2 (ja) * | 2015-05-13 | 2018-07-25 | 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 | 台数制御装置、エネルギー供給システム、台数制御方法及びプログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57210251A (en) * | 1981-06-22 | 1982-12-23 | Hitachi Ltd | Method of controlling starting of refrigerator |
JPH01131859A (ja) * | 1987-11-17 | 1989-05-24 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 冷温水制御装置 |
JPH01230962A (ja) * | 1988-03-08 | 1989-09-14 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 熱電併給プラントにおける運転装置 |
JPH06214973A (ja) * | 1991-09-10 | 1994-08-05 | Shimizu Corp | エネルギーインフラ計画支援システム |
JPH0791278A (ja) * | 1993-09-17 | 1995-04-04 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスタービン装置 |
JPH10103683A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-21 | Harman Co Ltd | 熱供給システム |
JP2878240B2 (ja) * | 1997-06-02 | 1999-04-05 | 川崎重工業株式会社 | 熱供給設備 |
JPH11118280A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Daikin Ind Ltd | 吸収式冷温水機の異容量制御方法およびその装置 |
JP2001336805A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Minoru Tanaka | 建物熱源システムのエネルギー需要の算定方法及び建物熱源システムの最適運転方策の策定方法 |
JP2002252929A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-06 | Osaka Gas Co Ltd | 切換器 |
JP4288662B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2009-07-01 | 矢崎総業株式会社 | 吸収式冷温水機用の集中制御装置 |
DE10341907B4 (de) * | 2003-09-11 | 2005-09-29 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zum Energiemanagement |
-
2005
- 2005-05-09 JP JP2005136361A patent/JP5116949B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006313049A (ja) | 2006-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100780281B1 (ko) | 고효율 수열원 히트 펌프 냉난방 시스템 | |
US7954336B2 (en) | Thermal storage unit for air conditioning applications | |
US12050035B2 (en) | Grid interactive water heater | |
JP4036864B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
CN201177332Y (zh) | 带热回收冰蓄冷的双冷源热泵集中式空调装置 | |
KR20130128661A (ko) | 태양열 및 열원 히트펌프장치와 지역난방 환수열장치의 연계장치 | |
US20120304673A1 (en) | Integrated energy management system including a fuel cell coupled refrigeration system | |
US20210116159A1 (en) | A hybrid heat pump | |
JP5116949B2 (ja) | 排熱利用システム、及びその運転方法 | |
CN101280941A (zh) | 双冷源热泵集中式空调装置 | |
JP2008180473A (ja) | ハイブリッドエネルギー利用ヒートポンプ装置 | |
CN101818970A (zh) | 太阳能光伏-市电混合驱动蓄冷蓄热型热泵机组 | |
JP4883935B2 (ja) | 排熱利用システム及びその運転方法 | |
DK2795199T3 (en) | Heat Supply System and heat supply process | |
WO2009101586A2 (en) | Solar energy collector and system | |
US4187982A (en) | Apparatus for increasing the transmission capacity of remote heating grids | |
EP2885584B1 (en) | Apparatus and method for influencing the temperature in a building | |
Koroly et al. | Exergoeconomic optimization of solar heat pump systems of heat supply | |
US20150060007A1 (en) | Heat pump | |
JP4829526B2 (ja) | 排熱利用システム及び運転方法 | |
JP4531490B2 (ja) | 太陽光熱複合利用システム、その運転制御方法、プログラムおよび記録媒体 | |
GB2623931A (en) | Heat pump | |
Velraj et al. | Energy management through encapsulated PCM based storage system for large building air conditioning application | |
JP2022064235A (ja) | 蓄熱式温度差蓄電池、熱電併給システム及び熱電併給システム群 | |
KR102291024B1 (ko) | 태양열 및 수열을 이용한 하이브리드 히트펌프 시스템 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071226 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121009 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |