[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5115595B2 - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5115595B2
JP5115595B2 JP2010143059A JP2010143059A JP5115595B2 JP 5115595 B2 JP5115595 B2 JP 5115595B2 JP 2010143059 A JP2010143059 A JP 2010143059A JP 2010143059 A JP2010143059 A JP 2010143059A JP 5115595 B2 JP5115595 B2 JP 5115595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin mold
mold part
thermosetting resin
semiconductor
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010143059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012009569A (ja
Inventor
千景 則武
毅 荒井
尚樹 平岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010143059A priority Critical patent/JP5115595B2/ja
Priority to CN201110173760.9A priority patent/CN102299079B/zh
Priority to US13/167,140 priority patent/US8530281B2/en
Publication of JP2012009569A publication Critical patent/JP2012009569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115595B2 publication Critical patent/JP5115595B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3135Double encapsulation or coating and encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4093Snap-on arrangements, e.g. clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ヒートスプレッダ(放熱板)による放熱が行われる半導体パワー素子が形成された半導体チップとヒートスプレッダとを樹脂モールドして一体構造とした半導体モジュールの製造方法に関するもので、例えば、インバータの上アーム(ハイサイド側素子)と下アーム(ローサイド側素子)のいずれかの半導体パワー素子を樹脂モールド部にてモールドした1in1構造や、上下アームの二つの半導体パワー素子を一つの樹脂モールド部にてモールドした2in1構造等の半導体モジュールに適用すると好適である。
従来より、半導体モジュールでは、半導体パワー素子が形成された半導体チップと半導体チップの放熱を行うためのヒートスプレッダとを樹脂モールドして一体化構造とすることが一般的である。このような半導体モジュールでは、通常、耐熱性を重視して、エポキシ樹脂等の耐熱性の高い熱硬化性樹脂をモールド用の樹脂として使用している。
しかしながら、熱硬化性樹脂は、一旦硬化してしまうと分解することが難しいため、一部の半導体パワー素子が故障した場合、半導体モジュール全体を廃棄しなければならず、リユースすることができない。
そこで、特許文献1において、一部の半導体パワー素子が故障した場合にも、故障していない他の部分をリユースすることが可能な半導体モジュールが提案されている。この半導体モジュールでは、半導体チップとヒートスプレッダに加えて、半導体チップを冷却するための冷媒となる冷却水の水路を樹脂モールドして一体化している。半導体チップとヒートスプレッダを樹脂モールドすると共に、その樹脂モールド部にて水路の一部を構成することで板状のユニットを形成し、さらにそのユニットを複数枚積層することで、各ユニットに形成された水路の一部同士を連結させて水路が形成されるようにしている。
このような構造の半導体モジュールでは、例えば1ユニット中の半導体パワー素子が故障した場合に、積層した複数枚のユニットを分解し、故障した1ユニットのみを良品に交換したのち、再度、複数枚のユニットを積層して組み直すことで、半導体モジュールをリユースすることができる。
特開2006−165534号公報
近年、環境に対する意識の高まりにより、半導体パワー素子が内蔵された半導体モジュールについても、リユースの要求が高まっている。上記特許文献1に開示されている半導体モジュールでは、リユースを可能としているが、故障したユニットを良品に交換する際の分解時にユニット表面が傷つき易く、正常であったユニットも分解作業中に傷つけてしまい、不良品としてしまうことがある。このような場合には、正常である高価な半導体チップまでユニットごと廃棄しなければならないという問題がある。
そこで、本発明者らは、鋭意検討の上、ユニットの表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュールを考え出した。具体的には、樹脂モールド部を熱硬化性樹脂モールド部と熱可塑性樹脂モールド部とによって構成し、半導体チップ等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部によって覆うと共に、熱硬化性樹脂モールド部の外縁部を熱可塑性樹脂モールド部で覆い、熱可塑性樹脂モールド部にて水路などを構成する構造とした。このような構造とすることで、一部のユニットが傷ついたとしても、そのユニットを取り出したのち、加熱処理によって熱可塑性樹脂モールド部を溶融させて除去すれば、熱硬化性樹脂モールド部で覆った状態で半導体チップ等の構成部品を取り出すことができる。そして、熱硬化性樹脂モールド部で覆った状態の半導体チップ等の構成部品を成形型に設置し、再び熱可塑性樹脂モールド部を形成すれば、良品のユニットのリビルト品を形成できる。これにより、ユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ等についてはリユースすることが可能となる。特に、故障したユニットを良品に交換する際の分解時等に他のユニットの表面を傷つけてしまうことがあり、このような場合にリユースできるようにすることは有効である。
ところが、上記のように熱硬化性樹脂モールド部と熱可塑性樹脂モールド部とを組み合わせて樹脂モールド部を構成する場合、熱硬化性樹脂モールド部を形成してから熱可塑性樹脂モールド部を形成するという順番にすると、これらの界面の密着力が比較的弱くなることを確認した。このように密着力が弱くなると、熱硬化性樹脂モールド部と熱可塑性樹脂モールド部との界面に隙間が生じ、その間から冷却水が漏れるという問題を発生させる可能性がある。
図10は、冷却水漏れの一例を示した図であり、図10(a)は、半導体モジュールの1つのユニット10での冷却水漏れの様子を示した図、図10(b)は、半導体モジュールの断面から見た冷却水漏れの様子を示した図である。図10(a)に示されるように、各ユニット10からは半導体パワー素子のコレクタに繋がる正極リード15やエミッタに繋がる負極リード16およびゲートやセンス用の制御端子17等が露出させられる。このような構成では、例えば、図10(b)の矢印で示すように、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との界面を通じて冷却水が浸入すると、各リード15、16や制御端子17の露出部分に冷却水が漏れる。そして、図10(a)中の矢印で示したように、正極リード15と負極リード16の間もしくは制御端子17間においてリークを発生させる可能性がある。
本発明は上記点に鑑みて、ユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュールとする場合に、樹脂モールド部の隙間に起因する冷媒漏れを抑制できる半導体モジュールの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、半導体チップ(11)、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、端子(15〜17)を樹脂モールド部(20)にてモールド化したものを1つのユニット(10)として、該ユニット(10)を蓋部(40、41)にて挟み込み、かつ、ユニット(10)と蓋部(40、41)を固定具(43)にて固定した半導体モジュールの製造方法であって、樹脂モールド部(20)を形成する工程として、半導体パワー素子に電気的に接続された端子(15〜17)の一部を露出させると共に、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、半導体チップ(11)、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)および端子(15〜17)を覆うように、熱硬化性樹脂により熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程と、熱硬化性樹脂モールド部(21)の外縁部に配置され、冷媒通路(30)の一部を構成し、かつ、熱硬化性樹脂よりもガラス転位点が低い熱可塑性樹脂により熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成する工程とを行い、熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程よりも前に、熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成する工程を行うことを特徴としている。
このように、半導体モジュールを構成するユニット(10)の樹脂モールド部(20)を形成する際に、熱硬化性樹脂モールド部(21)よりも先に熱可塑性樹脂モールド部(2)を形成しておき、その後、熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成するようにしている。このため、硬化前の熱硬化性樹脂の高い密着力に基づいて、熱硬化性樹脂モールド部(21)と熱可塑性樹脂モールド部(22)との間の界面の密着力を高くすることが可能となり、これらの界面の隙間を無くすことが可能となる。これにより、この界面を通じての冷媒漏れを抑制することが可能となる。
例えば、請求項2に記載したように、熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成する工程では、熱可塑性樹脂を成形することにより、熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成しておき、熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程では、成形型(50)内に熱可塑性樹脂モールド部(22)と半導体チップ(11)、第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、端子(15〜17)を配置したのち、成形型(50)内に熱硬化性樹脂を注入し、熱硬化性樹脂モールド部(21)を成形することができる。これにより、熱硬化性樹脂モールド部(21)よりも先に熱可塑性樹脂モールド部(2)を形成しておき、その後、熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成することができる。
請求項3に記載の発明では、熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程では、熱可塑性樹脂モールド部(22)を端子(15〜17)から離間させ、熱可塑性樹脂モールド部(22)と端子(15〜17)との間に熱硬化性樹脂モールド部(21)が形成されるようにすることを特徴としている。
このように、熱可塑性樹脂モールド部(22)を端子(15〜17)から離間させ、これらと接する部分が熱硬化性樹脂モールド部(21)で構成されるようにしている。このため、端子(15〜17)と樹脂モールド部(20)との接触箇所に関しても、高い密着力を発揮させることが可能となる。
例えば、請求項4に記載したように、熱硬化性樹脂としてエポキシ、フェノール、シリコーン、ウレタン樹脂を用いることができるが、不純物含有量、コスト、接着機能を考えるとエポキシ、またはシリコーンが好ましい。実施形態中ではエポキシ樹脂を用いる例を挙げてある。また、請求項5に記載したように、熱可塑性樹脂をポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレン樹脂にて構成することができる。実施形態中では、耐熱性の高いPPSを用いる例を挙げてある。
請求項6に記載の発明では、ユニット(10)を複数個形成し、該複数個のユニット(10)を積層することで積層体を構成すると共に、該積層体の両先端部を蓋部(40、41)にて覆った状態で固定具(43)にて固定することで半導体モジュールを完成させる工程を含んでいることを特徴としている。
このように、複数個のユニット(10)を積層した積層体とする構造についても、ユニット表面が傷ついたときに、中身の半導体チップ(11)等についてリユースすることができる構造の半導体モジュールにできる。特に、複数個のユニット(10)を積層して半導体モジュールを構成する場合には、そのうちの一部の表面が傷ついただけですべてのユニット(10)を廃棄するのは好ましくない。したがって、故障したユニット(10)だけを取り替えることができるようにすることで、より資源の有効活用を可能とすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる半導体モジュール1の断面図である。 図1に示す半導体モジュール1を構成するユニット10の1つを取り出した図であり、(a)はユニット10の正面図、(b)は(a)のC−C’断面図、(c)は(a)のD−D’断面図である。 図1に示す半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。 図3に続く半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。 図4に続く半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。 熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との界面の密着部23の様子を示した図である。 半導体モジュール1を構成するユニット10のうち熱硬化性樹脂モールド部21の外縁が熱可塑性樹脂モールド部22の外縁よりも内側に配置されるようにした場合の断面図である。 本発明の第2実施形態にかかる半導体モジュール1に備えられる1つのユニット10の断面図である。 本発明の第3実施形態にかかる半導体モジュール1に備えられる1つのユニット10の断面図である。 冷却水漏れの一例を示した図であり、(a)は、半導体モジュールの1つのユニット10での冷却水漏れの様子を示した図、(b)は、半導体モジュールの断面から見た冷却水漏れの様子を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態にかかる冷却機構を備えた半導体モジュールについて説明する。この半導体モジュールは、例えば車両用の三相モータの駆動を行うためのインバータ等に適用される。
図1(a)、(b)は、本実施形態にかかる半導体モジュール1の断面図である。図1(a)は、図1(b)のA−A’断面に相当しており、図1(b)は、図1(a)のB−B’断面に相当している。図1(a)、(b)に示すように、半導体モジュール1は、例えばインバータを構成する半導体パワー素子などが形成された半導体チップ11などの各種構成部品を樹脂モールドしたものを1つのユニット10として、ユニット10を複数個積層することによって構成されている。
図2は、半導体モジュール1を構成するユニット10の1つを取り出した図であり、(a)はユニット10の正面図、(b)は(a)のC−C’断面図、(c)は(a)のD−D’断面図である。
図2(a)〜(c)に示されるように、各ユニット10は、半導体パワー素子が形成された半導体チップ11に加えて、金属ブロック12、ヒートスプレッダ13、14、正極リード15、負極リード16および制御端子17等を備え、これらが樹脂モールド部20によって樹脂封止されることで一体化された構造とされている。なお、ここでは各ユニット10に、半導体パワー素子が形成された半導体チップ11を1つのみ備えた1in1構造について説明するが、半導体チップ11を2つ備える2in1構造、半導体チップ11を3つ備える3in1構造など、他の構造についても1ユニットとすることができる。例えば、インバータの場合、2in1構造としては上下アームを構成する2つの半導体チップ11をモールドして一体構造とする場合が想定され、3in1構造としては三相分の上アームもしくは下アームを構成する3つの半導体チップ11をモールドして一体構造とする場合が想定される。
半導体チップ11には、IGBTやパワーMOSFETなどの半導体パワー素子が形成されている。例えば、半導体モジュール1が三相モータ駆動用のインバータに適用される場合、上アームもしくは下アームのいずれか一方を構成する半導体パワー素子とフリーホイールダイオード(以下、FWDという)とが1チップ化されたものが半導体チップ11とされる。本実施形態では、半導体パワー素子を基板厚み方向に電流を流す縦型の半導体素子としており、半導体チップ11の表面側や裏面側には、各種パッドが形成された構造とされている。具体的には、半導体チップ11の表面側には、半導体パワー素子のゲート等に接続されるパッドが形成されていると共に、半導体パワー素子のエミッタに接続されるパッドが形成され、裏面側は、裏面全面が半導体パワー素子のコレクタに繋がるパッドとされている。
なお、図2では半導体チップ11を1チップ化した構造として図示してあるが、半導体パワー素子とFWDとが別々のチップに形成されているような構造であっても良い。また、半導体チップ11に基板横方向に電流を流す横型の半導体パワー素子が形成された構造であっても構わない。
金属ブロック12は、熱伝達率の高い金属で構成され、例えば銅やアルミニウム等によって構成される。この金属ブロック12は、半導体チップ11の表面側に形成された半導体パワー素子のエミッタに接続されるパッド上にはんだ等を介して電気的および物理的に接続されている。この金属ブロック12が半導体チップ11の表面側に備えられることにより、半導体チップ11の表面からヒートスプレッダ14までの距離が所定間隔空けられている。
ヒートスプレッダ13、14は、半導体チップ11から伝えられる熱を広範囲に拡散させて放出する放熱板として機能する。一方のヒートスプレッダ13は、半導体チップ11の裏面側のパッドに物理的にだけでなく電気的にも接続されることで、放熱板としての機能に加えて、半導体パワー素子のコレクタに接続される配線としても機能している。また、他方のヒートスプレッダ14は、金属ブロック12に対して電気的および物理的に接続されることで、放熱板としての機能に加えて、半導体パワー素子のエミッタに接続される配線としても機能している。これらヒートスプレッダ13、14は、銅などの熱伝達率の高い金属にて構成され、例えば所定厚さの四角形の金属板にて構成されている。ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11と反対側の面は、樹脂モールド部20から露出させられており、後述する冷却水に曝されている。なお、ヒートスプレッダ13、14のうち冷却水に曝される側の表面には、図示しない絶縁材が備えられており、この絶縁材によって冷却水との絶縁が図られていることから、ヒートスプレッダ13、14が冷却水に接することによるリークの発生については防止されている。
正極リード15は、半導体チップ11の正極端子を構成するものである。この正極リード15は、ヒートスプレッダ13に対して一体成形もしくははんだや溶接等によって接合され、ヒートスプレッダ13を介して半導体チップ11の裏面側に備えられた半導体パワー素子のコレクタに繋がるパッドに電気的に接続されている。また、正極リード15におけるヒートスプレッダ13に接合された端部と反対側の端部は、樹脂モールド部20から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。
負極リード16は、半導体チップ11の負極端子を構成するものである。この負極リード16は、ヒートスプレッダ14に対して一体成形もしくははんだや溶接等によって接合され、ヒートスプレッダ14を介して半導体チップ11の表面側に備えられた半導体パワー素子のエミッタに繋がるパッドに電気的に接続されている。また、負極リード16におけるヒートスプレッダ14に接合された端部と反対側の端部は、樹脂モールド部20から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。
制御端子17は、半導体パワー素子のゲート配線や半導体パワー素子に流れる電流のセンス、半導体チップ11の温度のセンス等に用いられるもので、半導体チップ11の表面側に形成された半導体パワー素子のゲート等に接続されるパッドにボンディングワイヤ18を介して電気的に接続されている。制御端子17における半導体チップ11と接続される端部と反対側の端部は、樹脂モールド部20から露出させられており、この露出部分を通じて外部との接続が行えるように構成されている。なお、半導体チップ11の表面とヒートスプレッダ14との間が金属ブロック12によって所定間隔空けられていることから、ボンディングワイヤ18はヒートスプレッダ14と干渉することなく、良好に半導体チップ11と制御端子17との電気的接続が行えるようになっている。
樹脂モールド部20は、上述したユニット10内に備えられる各構成部品(半導体チップ11、金属ブロック12、ヒートスプレッダ13、14、正極リード15、負極リード16および制御端子17)の接続を終えたものを成形型内に設置したのち、その成形型内に樹脂を注入してモールド化することで構成される。具体的には、樹脂モールド部20は、各構成部品を熱硬化性樹脂にてモールド化した熱硬化性樹脂モールド部21と、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁部を覆うように配置された熱可塑性樹脂モールド部22とによって構成されている。
熱硬化性樹脂モールド部21は、例えばエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂にて構成されており、上述した各構成部品を覆いつつ、正極リード15や負極リード16および制御端子17の一端側を露出させ、かつ、ヒートスプレッダ13、14の一面側を露出させるように構成されている。そして、樹脂モールド部20のうち、この熱硬化性樹脂モールド部21のみによって各構成部品の防水が行えるようになっている。また、熱硬化性樹脂モールド部21は、一方向が長手方向となる長方板状とされ、その長辺を構成する一側面から正極リード15および負極リード16が引き出されており、その長辺と対向する長辺を構成する一側面から制御端子17が引き出されている。このため、各構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21によって覆ったものによってパワーカードが構成され、このパワーカードの部分のみでもリユースが可能な構成とされている。
一方、熱可塑性樹脂モールド部22は、例えばポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂等の熱硬化性樹脂にて構成されており、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁を覆いつつ、各構成部品のうち熱硬化性樹脂モールド部21から露出させられている部分、すなわち正極リード15や負極リード16および制御端子17の一端側やヒートスプレッダ13、14の一面側を露出させている。熱可塑性樹脂モールド部22は、分離された上ピース221と下ピース222とによって構成され、これら各ピース221、222が熱硬化性樹脂モールド部21の外縁部(コーナー部)を囲んでいる。熱可塑性樹脂モールド部22のうちヒートスプレッダ13、14と対応する箇所には窓部22a、22bが形成されており、この窓部22a、22bを通じてヒートスプレッダ13、14が露出させられている。
また、熱可塑性樹脂モールド部22は、半導体モジュール1の冷却機構を構成する冷媒通路としての水路30(図1参照)の一部を構成している。具体的には、本実施形態の熱可塑性樹脂モールド部22も、熱硬化性樹脂モールド部21の長手方向と同方向を長手方向とする長円形板状部材にて構成されている。熱可塑性樹脂モールド部22には、熱硬化性樹脂モールド部21の長手方向両端よりも外側に突き出している部分に形成された主水路を構成する通路穴22cと、熱可塑性樹脂モールド部22の両面において外縁部よりも凹ませた凹部22dとが形成されている。これら通路穴22cや凹部22dが水路30の一部を構成しており、複数のユニット10を積層したときに各通路穴22cと凹部22dとを含む水路30が構成されるようになっている。
さらに、熱可塑性樹脂モールド部22には、凹部22dを囲むように形成されたシール部材セット用の溝部22eが形成されている。この溝部22eには後述するOリング42(図1参照)が嵌め込まれる。そして、複数のユニット10を積層したときに、Oリング42によりユニット10同士の間のシールが為され、水路30に流される冷媒としての冷却水が樹脂モールド部20の外部に漏れることを防止している。このような構造により、各ユニット10が構成されている。
さらに、半導体モジュール1には、図1に示すように蓋部40、パイプ付蓋部41、Oリング42および固定具43が備えられている。
蓋部40およびパイプ付蓋部41は、上記のように構成されたユニット10を複数個積層したときの積層体の両先端部にそれぞれ配置されるものである。蓋部40は、各ユニット10の樹脂モールド部20と対応する形状の板状部材で構成されている。蓋部40を複数個積層したユニット10の積層体の一方の先端部に配置したときに、蓋部40とユニット10との間には、凹部22dによる隙間が形成されるようになっている。一方、パイプ付蓋部41は、各ユニット10の樹脂モールド部20と対応する形状の板状部材に対して2本のパイプ41a、41bを備えた構成とされている。2本のパイプ41a、41bの一方は冷却水の入口、他方は冷却水の出口とされ、それぞれ各ユニット10に形成された通路穴22cと対応する位置に配置されている。また、パイプ付蓋部41のうちユニット10側の面には、シール部材セット用の溝部41cが形成されている。
Oリング42は、各ユニット10に形成されたシール部材セット用の溝部22eやパイプ付蓋部41に形成されたシール部材セット用の溝部41c内に嵌め込まれ、積層された各ユニット10の間やユニット10と蓋部40およびパイプ付蓋部41の間をシールする。
固定具43は、溝部22eおよび溝部41c内にOリング42を嵌め込みつつ、積層した複数個のユニット10の両先端部に蓋部40およびパイプ付蓋部41を配置したのち、蓋部40およびパイプ付蓋部41の両側から挟み込むことで固定するものである。この固定具43によって固定されることで、パイプ41a、41bおよび各ユニット10に形成した通路穴22cおよび凹部22dによる水路30が構成された半導体モジュール1が構成されている。この固定具43は着脱可能に構成されており、固定具43を取り外すことにより、各ユニット10や蓋部40およびパイプ付蓋部41が分解できるようになっている。本実施形態では、固定具43は、両端がフックとされており、両端のフックの間の間隔が蓋部40と複数個のユニット10およびパイプ付蓋部41を積層したときの幅よりも狭く、両フックの弾性力によって固定できるようになっている。なお、ここでは固定具43を両端にフックを設けた構造としたが、勿論、固定具43をネジ締め固定できるような構造としても構わない。
以上のような構造により、本実施形態にかかる半導体モジュール1が構成されている。このような構成の半導体モジュール1は、各ユニット10の間やユニット10と蓋部40およびパイプ付蓋部41の間がOリング42によってシールされているため、水路30からの冷却水漏れを防止しつつ、冷却水による高い冷却効果により各ユニット10に備えられた半導体チップ11を冷却することができる。具体的には、パイプ41aおよび各ユニット10に形成された2つの通路穴22cのうちの一方にて一方の主水路31が構成されると共に、各ユニット10に形成された2つの通路穴22cのうちの他方およびパイプ41bにて構成されるもう一方の主水路32が構成される。また、各ユニット10の凹部22dにて分岐水路33が構成される。このため、図1中に矢印で示したように、パイプ41aから供給された冷却水が一方の主水路31を通じて各ユニット10に行き渡った後、分岐水路33を通じてもう一方の主水路32側に移動し、さらにその主水路32からパイプ41bを通じて排出される。このとき、各ユニット10に備えられたヒートスプレッダ13、14が冷却水に接して冷却されるため、半導体チップ11で発した熱を効果的に放出することが可能となる。
次に、上記のように構成される半導体モジュール1の製造方法について説明する。図3〜図4は、図1に示す半導体モジュール1の製造工程を示した断面図である。これらの図を参照して、半導体モジュール1の製造方法を説明する。なお、図3、図4では、図1(b)と同断面における半導体モジュール1の製造工程を示しており、図5では、図1(a)と同断面における半導体モジュール1の製造工程を示してある。
〔図3(a)の工程〕
まず、正極リード15や負極リード16および制御端子17が一体化されたリードフレーム付きヒートスプレッダ13の表面側に、はんだ等を介してIGBTやFWDなどの半導体パワー素子が形成された半導体チップ11を実装したのち、半導体チップ11の表面に形成された半導体パワー素子のゲート等に繋がるパッドと制御端子17とをボンディングワイヤ18にて接続する。そして、半導体チップ11の表面にはんだ等を介して金属ブロック12を接合する。
〔図3(b)の工程〕
金属ブロック12や負極リード16の表面にはんだ等を設置した後、その上にリードフレーム付きヒートスプレッダ14を配置し、金属ブロック12とヒートスプレッダ14とを接合する。
〔図3(c)の工程〕
樹脂モールド部20のうちの熱可塑性樹脂モールド部22に対応する部分を用意する。熱可塑性樹脂モールド部22は、分離された上ピース221と下ピース222とによって構成され、それぞれを図示しない成形型によって形成している。
〔図3(d)の工程〕
トランスファー成形機などの成形型50のうちの下型51を用意する。下型51には、下ピース222と対応する形状の凹部51aが形成されており、この凹部51a内に下ピース222を配置する。また、下型51の内部に、図3(b)の工程まで行った各構成部品、つまり半導体チップ11、金属ブロック12、リードフレーム付きヒートスプレッダ13、14および制御端子17の接続を終えたものを設置する。
〔図4(a)の工程〕
上ピース221をセットする。図示されていないが、上ピース221と下ピース222には両者の間隔を保ち、位置合わせをする柱とそれを受ける穴が形成されている。これら柱および穴はリードフレームおよび制御端子17以外の位置に形成されている。
〔図4(b)の工程〕
成形型50のうちの上型52を用意する。そして、下ピース222および各構成部品を配置した下型51の上に上ピース221を配置し、上型52を設置する。これにより、成形型50内において、熱硬化性樹脂モールド部21と対応する部分が空間として残った状態となる。
〔図4(c)の工程〕
成形型50内に備えられた図示しない樹脂注入口を通じて熱硬化性樹脂、例えばエポキシ樹脂を注入する。これにより、成形型50内に残っていた空間内が熱硬化性樹脂にて埋め込まれ、熱硬化性樹脂モールド部21が形成される。この後、成形型50からの型抜きを行うことで、1つのユニット10が完成する。
このように、熱硬化性樹脂モールド部21を形成してから熱可塑性樹脂モールド部22を形成するのではなく、熱可塑性樹脂モールド部22を形成してから熱硬化性樹脂モールド部21を形成するようにしている。このため、硬化前の熱硬化性樹脂の高い密着力を利用して、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との界面を高い密着力で貼り合わせることが可能となる。図6は、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との界面の密着部23の様子を示した図である。この図中太線で示したように、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との界面全域が高い密着力で貼り合わせられた密着部23となる。このため、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との界面に隙間が形成されないようにすることができる。
また、熱可塑性樹脂モールド部22を正極リード15や負極リード16および制御端子17から離間させ、これらと接する部分が熱硬化性樹脂モールド部21で構成されるようにしている。このため、正極リード15や負極リード16および制御端子17と樹脂モールド部20との接触箇所に関しても、高い密着力を発揮させることが可能となる。
〔図5(a)の工程〕
図3および図4に示した工程を経て形成したユニット10を必要数用意し、各ユニット10における熱可塑性樹脂モールド部22の溝部22e内にOリング42を嵌め込む。Oリング42を溝部22eに嵌め込んだユニット10を複数個(図1中では3個)積層する。
〔図5(b)の工程〕
蓋部40およびパイプ付蓋部41を用意し、パイプ付蓋部41に形成されたシール部材セット用の溝部41cにOリング42を嵌め込む。そして、積層した複数のユニット10の積層方向の一方の先端部に蓋部40を配置すると共に、他方の先端部にパイプ付蓋部41を配置する。
〔図5(c)の工程〕
蓋部40と複数のユニット10およびパイプ付蓋部41を積層したものを固定具43にて固定する。これにより、図1に示した本実施形態の半導体モジュール1が完成する。
以上のように構成された半導体モジュール1の一部のユニット10が製造工程中や市場において故障した場合には、そのユニット10を取替えることで半導体モジュール1をリユースする。
具体的には、一部のユニット10に傷が付くなどによって故障したときには、まず、固定具43を蓋部40と複数のユニット10およびパイプ付蓋部41の積層構造から取り外す。例えば、固定具43が上述したように両端にフックが備えられた構造とされている場合には、フックを弾性変形させることで固定具43を上記積層構造から容易に取り外すことができる。また、固定具43がネジ締めによって上記積層構造に固定されている構造であれば、固定具43に備えられたネジを緩めることにより上記積層構造から容易に取り外すことができる。
続いて、故障したユニット10、例えば図示したように樹脂モールド部20に傷がついたユニット10を選定し、蓋部40と複数のユニット10およびパイプ付蓋部41を分割して、故障したユニット10を取り外す。そして、故障したユニット10を加熱炉などの加熱処理装置内に設置したのち、加熱処理装置による加熱を行う。このときの加熱温度としては、樹脂を加熱して行くと、急激に剛性と粘度が低下し、流動性が出るガラス転移点を指標に温度を決定する。熱可塑性樹脂モールド部22のガラス転移点(軟化温度)以上、かつ、熱硬化性樹脂モールド部21のガラス転移点(軟化温度)未満の温度とする。例えば、熱可塑性樹脂モールド部22をポリフェニレンサルファイド樹脂で構成しており、熱硬化性樹脂モールド部21をエポキシ樹脂で構成している場合には、ポリフェニレンサルファイド樹脂のガラス転移点以上かつエポキシ樹脂のガラス転移点未満である120℃に加熱する。なお、ガラス転位点は、樹脂およびフィラー量によって決まることから、それらを選択することにより、所望のガラス転位点となるように調整することができる。
そして、加熱処理装置内での加熱処理を続けることにより、故障したユニット10のうち熱可塑性樹脂モールド部22のみが軟化して除去可能となり、熱硬化性樹脂モールド部21にて各構成部品が覆われたパワーカードのみとすることができる。なお、この温度での熱可塑性樹脂は液体と固体の中間状態であるため、自然に除去される訳ではないが、何らかの外力をかけることで、除去することができる。その後、熱可塑性樹脂パーツ間の接触に使われていた熱硬化性樹脂部(図2(b)中に破線で示した領域A)を機械的に除去する。
その後、熱硬化性樹脂モールド部21にて各構成部品が覆われたパワーカードを熱可塑性樹脂モールド部22を形成するための成形型内に配置したのち、成形型内に熱可塑性樹脂を注入し、パワーカードの外縁部を再び熱可塑性樹脂モールド部22によって覆う。これにより、ユニット10のリビルト品が完成する。このようなユニット10のリビルト品を用いて、再びユニット10を複数個積層したのち、積層した複数個のユニット10の両先端部それぞれに蓋部40およびパイプ付蓋部41を配置し、さらに固定具43にて固定する。これにより、故障したユニット10をリビルト品に交換した半導体モジュール1が完成する。
このように、故障したユニット10をリビルト品として再び用いることで、熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分が故障していない半導体チップ11等の構成部品を廃棄することなく、リユースすることが可能となる。なお、リユースする際には熱硬化性樹脂モールド部21がある状態で熱可塑性樹脂モールド部22を形成することになるため、これらの間に高い密着力が得られなくなる可能性がある。冷却水圧が高いなど、液漏れが懸念される場合には、傷ついたユニット10を上記図3〜図4に示した製造方法にて製造したユニット10に置き換え、傷ついたユニット10については熱可塑性樹脂モールド部22を除去したパワーカードとして、他の製品のリビルト品として用いるようにしても良い。
以上説明したように、本実施形態の半導体モジュール1によれば、半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21にて覆うことで耐熱性を確保しつつ、熱硬化性樹脂モールド部21の外縁部を熱可塑性樹脂モールド部22にて覆うようにしている。また、熱可塑性樹脂モールド部22によって水路30の一部を構成し、半導体チップ11等の構成部品を熱硬化性樹脂モールド部21および熱可塑性樹脂モールド部22にて覆ったユニット10を積層することで、冷却機構を構成する水路30が内蔵された構造を構成している。
このような構成の半導体モジュール1では、故障したユニット10を良品のユニット10に取り替えることにより、半導体モジュール1をリユースすることが可能となる。また、故障したユニット10のうち熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分が故障していないような場合、例えば熱可塑性樹脂モールド部22のみに傷がついたような場合には、熱可塑性樹脂モールド部22を加熱して軟化させて除去し、熱可塑性樹脂モールド部22以外の部分を用いてリビルト品を製造し、リユースできるようにしている。このため、故障していない半導体チップ11等の構成部品を廃棄することなく、リユースすることが可能となる。
このように、ユニット10の表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ11等についてはリユースすることができる構造の半導体モジュール1とすることが可能となる。
特に、本実施形態のように複数個のユニット10を積層した積層体とする構造において、そのうちの一部の表面が傷ついただけですべてのユニット10を廃棄するのは好ましくない。したがって、本実施形態のように、故障したユニット10を良品に交換する際の分解時等にユニット表面が傷ついたとしても、中身の半導体チップ11等についてリユースできるようにすることで、より資源の有効活用を可能とすることができる。
そして、このような構造の半導体モジュール1を構成するユニット10の樹脂モールド部20を形成する際に、熱硬化性樹脂モールド部21よりも先に熱可塑性樹脂モールド部2を形成しておき、その後、熱硬化性樹脂モールド部21を形成するようにしている。このため、硬化前の熱硬化性樹脂の高い密着力に基づいて、熱硬化性樹脂モールド部21と熱可塑性樹脂モールド部22との間の界面の密着力を高くすることが可能となり、これらの界面の隙間を無くすことが可能となる。これにより、この界面を通じての冷却水漏れを抑制することが可能となる。
なお、本実施形態のような構造の場合、熱硬化性樹脂モールド部21がユニット10の外周において部分的に露出することになる。露出している熱硬化性樹脂の傷が問題になる場合は、図7に示すように熱硬化性樹脂モールド部21の外縁部分が、熱可塑性樹脂モールド部22の外縁部分よりも内側に形成されるような構造にすることにより、外力による傷が付かないようにすることは可能である。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態の半導体モジュール1は、第1実施形態に対してヒートスプレッダ13、14の構成を変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なっている部分についてのみ説明する。
図8は、本実施形態にかかる半導体モジュール1に備えられる1つのユニット10の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11とは反対側の面を含めて、ヒートスプレッダ13、14における電気的な接続が行われない面の表面に絶縁膜13a、14aを成膜している。
第1実施形態で説明したように、ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11と反対側の面を樹脂モールド部20から露出させ、この部分において冷却水に接することで、高い冷却効果が得られるようにしている。しかしながら、冷却用の冷媒として冷却水のように電気を流すようなものが用いられる場合には、ヒートスプレッダ13、14からのリークが生じる。例えば、ヒートスプレッダ13、14のうち樹脂モールド部20から露出する部分を絶縁していないと、隣り合うユニット10の間において対向するヒートスプレッダ13、14間が導通する可能性がある。
このため、本実施形態では、少なくともヒートスプレッダ13、14のうちの樹脂モールド部20から露出する側の面に絶縁膜13a、14aを形成している。この絶縁膜13a、14aについては、例えば溶射などによって形成することができる。
このように、ヒートスプレッダ13、14のうちの樹脂モールド部20から露出する側の面に絶縁膜13a、14aを形成することで、ヒートスプレッダ13、14からのリークを防止できる。また、隣り合うユニット10の間において対向するヒートスプレッダ13、14間が導通することも防止できる。さらに、ヒートスプレッダ13、14のうちの樹脂モールド部20から露出する側の面に加えて側面にも絶縁膜13a、14aを形成しているため、より確実にヒートスプレッダ13、14からのリークやヒートスプレッダ13、14間での導通を防止することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態の半導体モジュール1は、第2実施形態と同様にヒートスプレッダ13、14の構成を変更しつつ、さらに、より冷却効果を高めるための構成を採用したものであり、その他に関しては第2実施形態と同様であるため、第2実施形態と異なっている部分についてのみ説明する。
図9は、本実施形態にかかる半導体モジュール1に備えられる1つのユニット10の断面図である。この図に示されるように、本実施形態では、ヒートスプレッダ13、14のうち半導体チップ11とは反対側の面に形成した絶縁膜13a、14aの上に金属膜60を介して金属フィン61を配置している。
金属膜60は、例えばアルミニウムなどによって構成されており、金属フィン61もアルミニウム等で構成されている。金属フィン61は、複数本のピンが備えられたピンフィン、ウェーブ状の突起部が備えられたウェーブフィン、直線状の突起部が備えられたストレートフィンなど、どのようなタイプのフィンであっても構わない。
このように、金属フィン61を備えることにより、冷却水と接する面積が増大され、より冷却効果を高めることが可能となる。また、冷却フィン61によって冷却水の流れに乱流を発生させることができるため、より冷却効果を高められる。
このように、ヒートスプレッダ13、14のうちの樹脂モールド部20から露出する側の面に絶縁膜13a、14aを形成することで、第2実施形態と同様の効果を得つつ、金属フィン61を備えることで、より冷却効果を高めることができる。
また、金属フィン61については、導電性接着剤のように熱伝導率の高い接着剤を介して絶縁膜13a、14aに接着されるようにできるが、フィン形状によっては接着が難しい。これに対して、本実施形態では、ヒートスプレッダ13、14に形成した絶縁膜13a、14aに金属膜60を貼り付け、この金属膜60に対して金属フィン61を接合するようにしているため、超音波接合などによって容易に金属フィン61を接合することができる。なお、金属膜60については複雑な形状ではないため、導電性接着剤等の熱伝達率の高いものによってヒートスプレッダ13、14の絶縁膜13a、14aに容易に貼り付けることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、三相モータを駆動するインバータに対して半導体モジュール1を適用する場合を例に挙げて説明したが、インバータに限らず、他の装置に本発明の半導体モジュール1を適用しても良い。
上記実施形態では、冷媒として冷却水を例に挙げて説明したが、他の冷媒を用いても構わない。
1 半導体モジュール
10 ユニット
11 半導体チップ
13、14 ヒートスプレッダ
15 正極リード
16 負極リード
17 制御端子
21 熱硬化性樹脂モールド部
22 熱可塑性樹脂モールド部
22c 通路穴
22d 凹部
22e 溝部
30 水路
40 蓋部
41 パイプ付蓋部
41c 溝部
42 Oリング
43 固定具
60 金属膜
61 金属フィン

Claims (6)

  1. 表面および裏面を有し、半導体パワー素子が形成された半導体チップ(11)と、
    前記半導体チップ(11)の裏面側に接続される第1ヒートスプレッダ(13)と、
    前記半導体チップ(11)の表面側に接続される第2ヒートスプレッダ(14)と、
    前記半導体パワー素子に電気的に接続される端子(15〜17)と、
    前記半導体パワー素子に電気的に接続された前記端子(15〜17)の一部を露出させると共に、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち前記半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)および前記端子(15〜17)を覆い、かつ、冷媒が流される冷媒通路の一部を構成する樹脂モールド部(20)と、を有し、
    前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、前記端子(15〜17)を前記樹脂モールド部(20)にてモールド化したものを1つのユニット(10)として、該ユニット(10)の両端を蓋部(40、41)にて挟み込んで固定部(43)にて固定した半導体モジュールの製造方法であって、
    前記樹脂モールド部(20)を形成する工程として、
    前記半導体パワー素子に電気的に接続された前記端子(15〜17)の一部を露出させると共に、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)のうち前記半導体チップ(11)と反対側の面を露出させつつ、前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)および前記端子(15〜17)を覆うように、熱硬化性樹脂により熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程と、
    前記熱硬化性樹脂モールド部(21)の外縁部に配置され、前記冷媒通路(30)の一部を構成し、かつ、前記熱硬化性樹脂よりもガラス転位点が低い熱可塑性樹脂により熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成する工程とを行い、
    前記熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程よりも前に、前記熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成する工程を行うことを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
  2. 前記熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成する工程では、前記熱可塑性樹脂を成形することにより、前記熱可塑性樹脂モールド部(22)を形成しておき、
    前記熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程では、成形型(50)内に前記熱可塑性樹脂モールド部(22)と前記半導体チップ(11)、前記第1、第2ヒートスプレッダ(13、14)、前記端子(15〜17)を配置したのち、前記成形型(50)内に前記熱硬化性樹脂を注入し、前記熱硬化性樹脂モールド部(21)を成形することを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュールの製造方法。
  3. 前記熱硬化性樹脂モールド部(21)を形成する工程では、前記熱可塑性樹脂モールド部(22)を前記端子(15〜17)から離間させ、前記熱可塑性樹脂モールド部(22)と前記端子(15〜17)との間に前記熱硬化性樹脂モールド部(21)が形成されるようにすることを特徴とする請求項2に記載の半導体モジュールの製造方法。
  4. 前記熱硬化性樹脂としてエポキシ、フェノール、シリコーン、ウレタン樹脂を用いることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体モジュールの製造方法。
  5. 前記熱可塑性樹脂としてポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリブチレンテレフタレート、ナイロン、ポリエチレン、ポリプロピレンを用いることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の半導体モジュールの製造方法。
  6. 前記ユニット(10)を複数個形成し、該複数個のユニット(10)を積層することで積層体を構成すると共に、該積層体の両先端部を前記蓋部(40、41)にて覆った状態で前記固定具(43)にて固定することで前記半導体モジュールを完成させる工程を含んでいることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の半導体モジュールの製造方法。
JP2010143059A 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュールの製造方法 Expired - Fee Related JP5115595B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143059A JP5115595B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュールの製造方法
CN201110173760.9A CN102299079B (zh) 2010-06-23 2011-06-23 制造具有散热器和半导体芯片的树脂模制装配件的半导体模块的方法
US13/167,140 US8530281B2 (en) 2010-06-23 2011-06-23 Production method of semiconductor module with resin-molded assembly of heat spreader and semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143059A JP5115595B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012009569A JP2012009569A (ja) 2012-01-12
JP5115595B2 true JP5115595B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=45352925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143059A Expired - Fee Related JP5115595B2 (ja) 2010-06-23 2010-06-23 半導体モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8530281B2 (ja)
JP (1) JP5115595B2 (ja)
CN (1) CN102299079B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9420722B2 (en) * 2012-12-06 2016-08-16 Gerald Ho Kim Composite heat sink device for cooling of multiple heat sources in close proximity
JP6044559B2 (ja) * 2014-02-05 2016-12-14 株式会社デンソー 電力変換装置
JP2015153932A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
WO2015129418A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 防水型電子機器及びその製造方法
JP6233257B2 (ja) * 2014-04-15 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
US9613885B2 (en) * 2015-03-03 2017-04-04 Infineon Technologies Ag Plastic cooler for semiconductor modules
WO2016166834A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 半導体装置
US10123465B2 (en) * 2015-04-15 2018-11-06 Ford Global Technologies, Llc Power-module assembly
JP6641161B2 (ja) 2015-11-18 2020-02-05 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置、およびそれを用いたオルタネータ
US9961808B2 (en) 2016-03-09 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Power electronics system
US9950628B2 (en) 2016-03-09 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Power-module assembly with dummy module
US10017073B2 (en) * 2016-03-09 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Coolant channels for power module assemblies
ITUA20163423A1 (it) * 2016-05-13 2017-11-13 Eltek Spa Dispositivo elettromagnetico e relativo procedimento di realizzazione
DE102016117843A1 (de) * 2016-09-21 2018-03-22 Infineon Technologies Ag Mit Kühlfluid gekühlte und eine Abschirmschicht umfassende Packung
FR3061602B1 (fr) * 2017-01-02 2019-05-31 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Systeme d'identification d'une puce 3d
US10607919B2 (en) * 2017-04-28 2020-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package having junction cooling pipes embedded in substrates
JP6801605B2 (ja) * 2017-08-11 2020-12-16 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6899784B2 (ja) * 2018-01-17 2021-07-07 日立Astemo株式会社 パワー半導体装置
US11317546B2 (en) * 2018-06-26 2022-04-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assembly
BR102019021642A2 (pt) * 2018-10-22 2020-05-05 Deere & Co dispositivo semicondutor
CN109801899B (zh) * 2018-12-27 2021-04-23 全球能源互联网研究院有限公司 一种功率半导体模块
CN112066114A (zh) * 2020-09-14 2020-12-11 深圳比特微电子科技有限公司 一种管件转接头、液冷板散热器和计算设备
CN112530887A (zh) * 2020-12-08 2021-03-19 上海大郡动力控制技术有限公司 用于功率半导体模块的双面冷却结构
CN112635419A (zh) * 2020-12-22 2021-04-09 国网智慧能源交通技术创新中心(苏州)有限公司 一种逆变器igbt模块的封装结构
WO2023249976A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 American Axle & Manufacturing, Inc. Array of heat-sinked power semiconductors
CN115565893A (zh) * 2022-12-06 2023-01-03 深圳宏芯宇电子股份有限公司 封装方法、封装设备及塑封元件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04225310A (ja) 1990-12-27 1992-08-14 Toomee:Kk レーザ光切替装置
JP3424717B2 (ja) * 1996-08-06 2003-07-07 株式会社アドバンテスト 発熱素子実装半導体装置
JP2003068978A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4007304B2 (ja) * 2003-10-14 2007-11-14 株式会社デンソー 半導体装置の冷却構造
JP4225310B2 (ja) * 2004-11-11 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置
US8125781B2 (en) * 2004-11-11 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device
JP2009026960A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4748173B2 (ja) * 2008-03-04 2011-08-17 株式会社デンソー 半導体モジュール及びその製造方法
JP5067267B2 (ja) * 2008-06-05 2012-11-07 三菱電機株式会社 樹脂封止型半導体装置とその製造方法
JP5038273B2 (ja) * 2008-09-17 2012-10-03 三菱電機株式会社 樹脂モールド半導体センサ及び製造方法
US20100081237A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Integrated Circuit Assemblies and Methods for Encapsulating a Semiconductor Device
JP2010135697A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Toyota Motor Corp 積層モジュール構造
WO2010134180A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 トヨタ自動車株式会社 高熱伝導絶縁樹脂の接着方法
JP5126278B2 (ja) * 2010-02-04 2013-01-23 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP5115594B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP5273101B2 (ja) * 2010-06-23 2013-08-28 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5115632B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012009569A (ja) 2012-01-12
US8530281B2 (en) 2013-09-10
CN102299079B (zh) 2014-08-20
US20110318884A1 (en) 2011-12-29
CN102299079A (zh) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115595B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP5115594B2 (ja) 半導体モジュール
JP5273101B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6288254B2 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
US8981552B2 (en) Power converter, semiconductor device, and method for manufacturing power converter
JP5279632B2 (ja) 半導体モジュール
WO2019107077A1 (ja) パワー半導体装置及びその製造方法
JP6619356B2 (ja) 電力用半導体装置およびその製造方法
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
US20140087520A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20140264801A1 (en) Semiconductor device
JP2006066813A (ja) 半導体装置
CN111095537B (zh) 半导体装置及具备该半导体装置的功率转换装置
WO2011077781A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6899784B2 (ja) パワー半導体装置
JP6663485B2 (ja) パワー半導体モジュール、それを用いた電力変換装置及び電力変換装置の製造方法
JP2012015167A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
WO2021001924A1 (ja) パワーモジュールおよびその製造方法
JP2020072094A (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法及びパワーユニットを有する電気装置
JP2020072095A (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法、パワーユニットを有する電気装置及びヒートシンク
JP2020072102A (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法及びパワーユニットを有する電気装置
JP7118839B2 (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法及びパワーユニットを有する電気装置
JP2023152323A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008027935A (ja) パワー半導体装置
JP2020072101A (ja) パワーユニット、パワーユニットの製造方法、パワーユニットを有する電気装置及びヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5115595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees