[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5115137B2 - ホログラム記録媒体 - Google Patents

ホログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5115137B2
JP5115137B2 JP2007269360A JP2007269360A JP5115137B2 JP 5115137 B2 JP5115137 B2 JP 5115137B2 JP 2007269360 A JP2007269360 A JP 2007269360A JP 2007269360 A JP2007269360 A JP 2007269360A JP 5115137 B2 JP5115137 B2 JP 5115137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hologram recording
metal
compound
recording medium
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007269360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009098371A (ja
Inventor
直樹 林田
小須田  敦子
次郎 吉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007269360A priority Critical patent/JP5115137B2/ja
Priority to US12/243,077 priority patent/US20090097085A1/en
Publication of JP2009098371A publication Critical patent/JP2009098371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115137B2 publication Critical patent/JP5115137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2492Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds neutral compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2250/00Laminate comprising a hologram layer
    • G03H2250/43One layer having dispersed particles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2531Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising glass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、体積型ホログラム記録に適したホログラム記録層を有するホログラム記録媒体に関する。特に、本発明は、緑色レーザ光のみならず青色レーザ光による記録/再生にも好適なホログラム記録層を有するホログラム記録媒体に関する。
大容量、高速転送を可能とする記録技術として、ホログラフィックメモリーの研究開発が進められている。O plus E, Vol. 25, No. 4, 385-390 (2003)には、ホログラフィックメモリーの基本構成及び今後の展望が記載されている。
これまで、緑色レーザを用いたホログラフィックメモリ記録については、以下のように種々報告されている。
例えば、特許3604700号公報には、バインダーオリゴマー/ポリマーと光重合性モノマーとを含む材料を用いたホログラム記録媒体が開示されている。前記バインダーとしては、高温シリコーンオイル、ポリ(メチルフェニルシロキサン)、ポリ(アクリルオキシプロピル)メチルシロキサン等が用いられている。この材料は、記録露光前の時点においては流動性を示している。514.5nmのアルゴンレーザで露光したことが開示されている。
特許2953200号公報には、無機物質ネットワークの膜中に、光重合性モノマー又はオリゴマー、及び光重合開始剤を含む光記録用膜が開示されている。しかしながら、無機物質ネットワークと光重合性モノマー又はオリゴマーとの相溶性は良くない。そのため、均一な膜は得られにくい。同号公報に具体的に開示されているのは、厚み約10μmの感光層([0058])を514.5nmのアルゴンレーザで露光した([0059])ことである。
特開平11−344917号公報には、有機−無機ハイブリッドマトリックス中に光活性モノマーを含む材料を用いた光記録媒体が開示されている。光活性モノマーとは異なる重合機構によってマトリックス前駆体が三次元架橋され、前記有機無機ハイブリッドマトリックスを形成する。この材料は、記録露光前にマトリックス前駆体を三次元架橋させることにより、記録が可能となる。同号公報に具体的に開示されているのは、厚み100μmのホログラム記録層を532nmのYAGレーザで記録した(例3、[0031])ことである。
特許第3737306号公報には、三次元ポリマーマトリックスと光活性モノマーを含む材料を用いた光記録媒体が開示されている。光活性モノマーとは異なる重合機構によってマトリックス前駆体が三次元架橋され、前記ポリマーマトリックスを形成する。この材料は、記録露光前にマトリックス前駆体を三次元架橋させることにより、記録が可能となる。
特開2005−77740号公報には、金属酸化物粒子と、重合性モノマーと、光重合開始剤とを含み、前記金属酸化物粒子は、金属原子に、疎水基及び前記金属酸化物粒子表面の水酸基と脱水縮合可能な官能基が結合した表面処理剤で表面処理されており、前記金属原子は、チタン、アルミニウム、ジルコニウム、及びクロムからなる群から選択されたホログラム記録材料が開示されている。記録について同号公報に具体的に開示されているのは、実施例1として、厚み50μmのホログラム記録層([0086])を532nmのYAGレーザで記録した([0089])ことである。
特開2005−99612号公報には、重合性官能基を1つ以上有する化合物と、光重合開始剤と、コロイダルシリカ粒子を含むホログラム記録材料が開示されている。記録について同号公報に具体的に開示されているのは、厚み50μmのホログラム記録層を532nmのNd:YVO4 レーザで記録した(実施例1、[0036])ことである。
特開2005−321674号公報には、少なくとも2種の金属(Si、Ti)、酸素、及び芳香族基を少なくとも有し、且つ2つの芳香族基が1つの金属(Si)に直接結合している有機金属単位を有している有機金属化合物と、光重合性化合物とを含むホログラム記録材料が開示されている。同号公報の実施例1(特に[0074]〜[0078])には、前記ホログラム記録材料の厚み100μmの層を有するホログラム記録媒体は、Nd:YAGレーザ(532nm)での記録において、高い透過率、高い屈折率変化、低散乱、及び高多重度が得られたことが開示されている。
特開2007−156452号公報には、少なくとも2種の金属(Si、Ti)、酸素、及び芳香族基を少なくとも有し、且つ2つの芳香族基が1つの金属(Si)に直接結合している有機金属単位を有している有機金属化合物と、金属酸化物微粒子と、光重合性化合物とを含むホログラム記録材料が開示されている。
O plus E, Vol. 25, No. 4, 385-390 (2003) 特許3604700号公報 特許2953200号公報 特開平11−344917号 特許第3737306号公報 特開2005−77740号公報 特開2005−99612号公報 特開2005−321674号公報 特開2007−156452号公報
上記いずれの公報においても、緑色レーザを用いたホログラフィックメモリ記録については開示されているが、青色レーザを用いたホログラフィックメモリ記録については開示がない。
記録/再生レーザの波長が短くなるほど、ホログラム記録層の高い機械的強度、高い柔軟性、及び高い均質性が要求される。ホログラム記録層の機械的強度が不十分であると、記録に際しての収縮の増大や、保存信頼性の低下を招く。特に短波長領域の記録/再生レーザで十分な屈折率変調のコントラストを得るためには、微視的な機械的強度をある程度高め、記録露光後のモノマー移動及び暗反応を抑えることが好ましい。ホログラム記録層の柔軟性が不十分であると、記録時の光重合性モノマーの移動が阻害され感度低下を招く。均質性が不十分であると、記録時/再生時の散乱が起こり記録/再生自体の信頼性の低下を招く。記録層の不均質化による散乱の影響は、短波長領域の記録/再生レーザにおいてより顕在化しやすい。
本発明の目的は、緑色レーザのみならず青色レーザを用いたホログラフィックメモリ記録においても、高い屈折率変化、柔軟性、低散乱、耐環境性、耐久性、低寸法変化(低収縮性)、及び高多重度が達成される、体積型ホログラム記録に適したホログラム記録媒体を提供することにある。特に、本発明の目的は、青色レーザを用いたホログラフィックメモリ記録においても、高い屈折率変化、柔軟性、低散乱が達成されるホログラム記録媒体を提供することにある。
本発明者らが検討したところ、特開2005−321674号公報に開示のホログラム記録媒体に、青色レーザを用いてホログラフィックメモリ記録すると、光透過率の低下が生じ、良好なホログラフィックメモリ記録特性が得られないことが分かった。光透過率が低下すると、記録層中においてホログラム(干渉縞)が記録層の厚み方向に不均一に形成され、散乱性ノイズ等が生じる。良好なホログラム画像特性を得るには、媒体が記録前後を通して50%以上の光透過率を有することが必要であることが判明した。
ホログラム記録層の光透過率は、その厚みに依存する。記録層の厚みを薄くすれば、光透過率は向上するが、記録されたパターンに再生光を入射させたときに得られる回折ピークの幅が広がり、隣接する回折ピーク同士間の分離性が悪くなる。従って、十分なS/N比(Signal to Noise ratio) を得るためには、多重記録する際にシフト間隔(角度など)を広くとらなければならず、このため、高多重度を達成できない。高多重度を確保したホログラフィックメモリ記録特性を達成するためには、どのような記録システムでホログラム記録媒体を使用するにしても、最低でも100μmの厚みの記録層が必要となる。
ホログラム記録層中には有機金属化合物と、光重合性化合物(光重合性モノマー)とが主として含まれている。有機金属化合物はマトリックスとして機能する。すなわち、有機金属化合物は、光重合性化合物を相溶性よく分散し得る媒質であって、記録露光時に反応に関与しない又はほとんど関与しないものである。ここで、「マトリックス」という用語には、三次元的な網目構造からなる支持構造を形成している物質、及び、流動性を有する(架橋構造を有さない)物質の双方が含まれる。
本発明者らが検討したところ、ホログラム記録層中における金属原子の含有量が多くなり過ぎると、マトリックスの無機的性質がより強くなり、有機物質である光重合性モノマーの相溶性や親和性が低下し、記録時にホログラム記録層内部に(理想的な回折格子以外の)散乱因子が形成され、その結果、レイリー散乱などによって媒体の光透過率が低下してしまうことが分かった。再生レーザの波長が短くなるほど、散乱は増大しやすく、記録後の媒体の光透過率の低下度合いが大きくなる。記録後の光透過率の低下は、再生時のS/N比の低下の原因となる。一方、ホログラム記録層中における金属原子の含有量が少なくなり過ぎると、マトリックスと、光重合性モノマー(それから形成されるポリマー)との大きな屈折率差が得られない。
本発明には、以下の発明が含まれる。
(1) ホログラム記録層を含むホログラム記録媒体であって、
前記ホログラム記録層は、金属原子と有機基と酸素原子とを含み、且つ金属原子と有機基の炭素原子との直接結合(金属−炭素結合)と、酸素原子を介した金属原子同士の結合(金属−酸素−金属)とを有する有機金属化合物の微粒子と、
光重合性化合物とを少なくとも含み、
前記ホログラム記録層に含まれる金属原子の量は、前記ホログラム記録層を基準として、3.0質量%以上20質量%以下であるホログラム記録媒体であって、
前記有機金属化合物は、金属として少なくともSiを含み、金属としてさらに、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge及びSnからなる群から選ばれるSi以外の他の金属を含んでおり、
前記有機金属化合物に含まれるSi以外の他の金属の少なくとも一部には、錯体形成配位子(Complexing Ligand) が配位している、ホログラム記録媒体。
[ただし、前記有機金属化合物の微粒子が、主鎖構成成分として、下記式:
RmM(OR’)n
(Mは金属原子、Rは同一でも異なってもよく炭素数1〜10のエチレン性二重結合含有基、R’は同一でも異なってもよく炭素数1〜10のアルキル基を表し、m+nは金属Mの価数、m≧1、n≧1である)
で表記される有機金属化合物とエチレン性不飽和二重結合を有する有機モノマーとを共重合させてなる有機−無機ハイブリッドポリマー及び/又はその加水分解重縮合物を含む場合を除く。]
(2) 前記錯体形成配位子は、β−ジカルボニル化合物、ポリヒドロキシ化配位子、及び、α−又はβ−ヒドロキシ酸からなる群から選ばれる、上記(1) に記載のホログラム記録媒体。
(3) 前記Si以外の他の金属がTiであり、前記錯体形成配位子が1,3−ジオールタイプのグリコールである、上記(1) 又は(2) に記載のホログラム記録媒体。
(4) 前記有機金属化合物には、2つのフェニル基(Ph)が1つのSiに直接結合している単位(Ph−Si−Ph)が導入されている、上記(1) 〜(3) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
(5) 前記ホログラム記録層に含まれる光重合性化合物の量は、前記ホログラム記録層を基準として、5.0質量%以上50質量%以下である、上記(1) 〜(4) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
(6) 前記有機金属化合物の微粒子の粒径(particle diameter) は、動的光散乱法により該微粒子の粒子サイズ分布(particle size distribution)を求めたとき、粒子サイズ分布の最頻値(mode value)で表して、0.5nm以上50nm以下である、上記(1) 〜(5) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
(7) 前記ホログラム記録層は、少なくとも100μmの厚みを有する、上記(1) 〜(6) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
(8) さらに光重合開始剤を含む、上記(1) 〜(7) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
(9) 前記有機金属化合物は、対応する金属の加水分解性基含有有機金属化合物及び/又はその部分的加水分解縮合物を加水分解及び縮合することにより得られたものである、上記(1) 〜(8) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
(10) 波長400〜410nmのレーザ光によ記録及び再生用の、上記(1) 〜(9) のうちのいずれかに記載のホログラム記録媒体。
本発明において、前記ホログラム記録層に含まれる金属原子は、前記ホログラム記録層を基準として、3.0質量%以上20質量%以下とされている。この金属原子含有量の範囲であれば、マトリックスの無機的性質はそれほど強くなく、有機物質である光重合性モノマーの相溶性や親和性を確保することができ、且つ、マトリックスと光重合性モノマー(それから形成されるポリマー)との必要な屈折率差を得ることができる。そのため、記録露光時のモノマー移動速度、モノマー移動及び重合により生じた応力の緩和、及び、モノマーや重合により生じたポリマー成分の分散性のバランスが良好となり、ホログラム記録層中に光学的に不均一な散乱因子が形成されにくい。従って、良好なホログラム記録特性が得られると共に、記録後において前記散乱因子による散乱は極力抑えられ、記録後においても媒体の光透過率は高く維持される。
そのため、本発明のホログラム記録媒体は、緑色レーザ光のみならず青色レーザ光による記録/再生においても光透過率が低下することなく、良好なホログラフィックメモリ記録特性を得ることができる。
本発明のホログラム記録媒体は、以下に説明するホログラム記録層(以下、ホログラム記録材料層ということもある)を含んでなる。通常は、ホログラム記録媒体は、支持基体(すなわち基板)とホログラム記録層とを含んでなるが、支持基体を有さずホログラム記録層のみから構成されることもある。例えば、基板上に塗布によりホログラム記録層を形成し、その後、ホログラム記録層を基板から剥離することにより、ホログラム記録層のみから構成される媒体を得ることができる。この場合、ホログラム記録層は、例えば、サブmm〜mmオーダーの厚膜のものである。
ホログラム記録層は、金属原子と有機基と酸素原子とを含み、且つ金属原子と有機基の炭素原子との直接結合(金属−炭素結合)と、酸素原子を介した金属原子同士の結合(金属−酸素−金属)とを有する有機金属化合物と、光重合性化合物とを少なくとも含んでいる。液相の光重合性化合物が前記マトリックス中に均一に相溶性良く分散されている。
ホログラム記録材料層に干渉性のある記録レーザ光を照射すると、露光部では光重合性有機化合物(モノマー)が重合反応を起こしポリマー化すると共に、未露光部から光重合性有機化合物が露光部へと拡散移動し、さらに露光部のポリマー化が進む。この結果、光強度分布に応じて光重合性有機化合物から生じたポリマーの多い領域とポリマーの少ない領域とが形成される。この際、前記ポリマーの多い領域から前記有機金属化合物が前記ポリマーの少ない領域に移動して、前記ポリマーの多い領域は前記有機金属化合物の少ない領域となり、前記ポリマーの少ない領域は前記有機金属化合物の多い領域となる。このようにして、露光により前記ポリマーの多い領域と前記有機金属化合物の多い領域とが形成され、前記ポリマーと前記有機金属化合物との間に屈折率差があるとき、光強度分布に応じて屈折率変化が記録される。
再生において、ホログラム記録材料層に再生レーザ光を照射し、上記屈折率変化を回折光(1次回折光)強度により検出する。回折効率及びダイナミックレンジ(M/#)は、透過光(0次回折光)強度に対する回折光(1次回折光)強度の比率として定義される。記録後において、理想的な回折格子以外の散乱因子が形成されていた場合、回折光(1次回折光)強度は散乱により減少するが、同時に、透過光(0次回折光)強度も散乱により減少するので、回折効率及びダイナミックレンジ(M/#)は低下しない。しかしながら、1次回折光の絶対量は低下する。つまり、S/N比が低下する。また、ランダムな散乱が存在すれば、ノイズ因子となるため、このこともS/N比の低下の原因となる。
一般的に考えて、透過光再生タイプの媒体については、記録後の媒体の光透過率(入射光量に対する、0次回折光の光量と1次回折光の光量の和の割合)が50%以上、好ましくは60%以上であれば、実用上問題のないS/N比を確保できると考えられる。
本発明のホログラム記録媒体では、ホログラム記録層に含まれる金属原子は、前記ホログラム記録層を基準として、3.0質量%以上20質量%以下とされている。この金属原子含有量の範囲であれば、マトリックスの無機的性質はそれほど強くなく、有機物質である光重合性モノマーの相溶性や親和性を確保することができ、且つ、マトリックスと光重合性モノマー(それから形成されるポリマー)との必要な屈折率差を得ることができる。そのため、記録露光時のモノマー移動速度、モノマー移動及び重合により生じた応力の緩和、及び、モノマーや重合により生じたポリマー成分の分散性のバランスが良好となり、ホログラム記録層中に光学的に不均一な散乱因子が形成されにくい。従って、良好なホログラム記録特性が得られると共に、記録後において前記散乱因子による散乱は極力抑えられ、記録後においても媒体の光透過率は高く維持される。金属原子の含有量の上限値については、好ましくは19.0質量%以下、より好ましくは18.5質量%以下、下限値については、好ましくは4.0質量%以上、より好ましくは5.0質量%以上である。
本発明において、マトリックスを構成している前記有機金属化合物は、金属として少なくともSiを含み、Si−O結合を有していることが好ましい。また、前記有機金属化合物は、金属としてさらに、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge及びSnからなる群から選ばれるSi以外の他の金属を含み、該金属−O結合を有していることが好ましい。これらのSi以外の他の金属は、Siよりも高い屈折率を有する。
ホログラム記録材料においてよりよい記録特性を得るためには、光重合性化合物から生じた前記ポリマーの屈折率と、前記有機金属化合物マトリックスの屈折率との差が大きいことが必要である。前記ポリマーと前記有機金属化合物の両者の屈折率の高低については、どちらを高くしてどちらを低く設計してもよい。
本発明においては、前記有機金属化合物の金属として、SiとSi以外の他の金属を用いると、前記有機金属化合物の高い屈折率を得ることができる。従って、前記有機金属化合物を高屈折率として、前記ポリマーを低屈折率として、ホログラム記録材料を設計するとよい。
前記有機金属化合物は、金属アルコキシド化合物及び/又はその多量体(部分的加水分解縮合物)をゾル−ゲル反応(すなわち、加水分解・重縮合)することによって形成することができる。
金属アルコキシド化合物は、一般式(I):
(R2 )j M(OR1 )k (I)
で表される。R2 はアルキル基又はアリール基を表し、R1 はアルキル基を表し、Mは金属、例えば、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge又はSnを表し、jは0、1、2又は3を表し、kは1以上の整数を表し、ただし、j+kは金属Mの原子価数である。R2 はjにより異なっていてもよく、R1 はkにより異なっていてもよい。
2 が表すアルキル基は通常、炭素数1〜4程度の低級アルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基等が挙げられる。R2 が表すアリール基としては、フェニル基が挙げられる。アルキル基、アリール基は置換基を有していてもよい。
1 が表すアルキル基は通常、炭素数1〜4程度の低級アルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基等が挙げられる。アルキル基は置換基を有していてもよい。
Mが表す金属原子としては、Si、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge、Snが挙げられ、その他に、Al、Zn等が挙げられる。本発明においては、金属Mの異なる少なくとも2種の金属アルコキシド化合物(I)を用いることが好ましく、金属Mのうちの1種はSiであり、Si以外の他の金属Mは、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge及びSnからなる群から選ばれることが好ましい。これらのうちでも、Ti、Zr及びTaから選ばれることがより好ましい。2種の金属の組み合わせとしては、SiとTi、SiとTa、SiとZrの各組み合わせが例示される。もちろん、3種の金属の組み合わせとしてもよい。2種以上の金属を構成元素として含むことにより、金属化合物全体としての屈折率等の特性制御が容易となり、記録材料の設計上好ましい。
金属MがSiのアルコキシド化合物(I)としては、jが1又は2のものを少なくとも用いることがよい。すなわち、Si原子と有機基の炭素原子との直接結合(Si−C結合)を有するSiのアルコキシド化合物を用いて、Si原子に有機基の炭素原子との直接結合(Si−C結合)が導入された有機金属化合物を得ることが好ましい。
金属MがSiのアルコキシド化合物(I)の具体例としては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン(以上、j=0、k=4)、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリプロポキシシラン(以上、j=1、k=3)、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン(以上、j=2、k=2)等が挙げられる。
これらのケイ素化合物のうち、好ましいものとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン等が挙げられる。
さらに、ジフェニルジメトキシシランが好ましい。2つのフェニル基(Ph)が1つのSiに直接結合している単位(Ph−Si−Ph)がマトリックス化合物に導入されると、前記マトリックス化合物の柔軟性が向上し、また、後述する光重合性化合物やそれの重合により生成する有機ポリマーとの相溶性が良好となるため好ましい。また、前記マトリックス化合物の屈折率も高くなる。Siのジフェニルアルコキシド化合物は、入手が容易であり、加水分解及び重合の反応性も良好である。また、フェニル基は置換基を有していてもよい。
トリメチルメトキシシラン等のモノアルコキシシラン(j=3、k=1)が存在すると、重合反応は停止されるので、モノアルコキシシランを分子量の調整に用いることができる。
Si以外の金属Mのアルコキシド化合物(I)の具体例としては、特に限定されることなく、テトラプロポキシチタン[Ti(O−Pr)4 ]、テトラn−ブトキシチタン[Ti(O−nBu)4 ]等のチタンのアルコキシド化合物; ペンタエトキシタンタル[Ta(OEt)5 ]、テトラエトキシタンタルペンタンジオナート[Ta(OEt)4 (C5 7 2 )]等のタンタルのアルコキシド化合物; テトラt−ブトキシジルコニウム[Zr(O−tBu)4 ]、テトラn−ブトキシジルコニウム[Zr(O−nBu)4 ]等のジルコニウムのアルコキシド化合物が挙げられる。これらの他にも、金属のアルコキシド化合物を用いることができる。
また、金属アルコキシド化合物(I)の多量体(金属アルコキシド化合物(I)の部分的加水分解縮合物に相当する)を用いてもよい。例えば、チタンブトキシド多量体(テトラブトキシチタンの部分的加水分解縮合物に相当する)を用いてもよい。金属アルコキシド化合物(I)と金属アルコキシド化合物(I)の多量体とを併用してもよい。
前記用いる金属アルコキシド化合物(I)におけるSiアルコキシド化合物とSi以外の金属Mのアルコキシド化合物との配合量は、所望の屈折率が得られるように適宜決定すればよい。例えば、Siの数に対するSi以外の金属Mの数(Ti、Zr、Nb、Ta、Ge及びSn、及びその他の任意の金属(例えばAl、Zn)の合計数として)のatm比(Si以外の金属M/Si)が0.1/1.0〜10/1.0となるようにするとよい。
また、有機金属化合物マトリックスには、上記した以外のその他の微量の元素が含まれていてもよい。
本発明において、前記マトリックスの構成金属として、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge又はSnなどが含まれている場合には、それら金属原子の少なくとも一部には錯体形成配位子が配位していることが好ましい。錯体形成配位子としては、いわゆるキレート配位子を用いることができ、例えば、β−ジカルボニル化合物、ポリヒドロキシ化配位子、及び、α−又はβ−ヒドロキシ酸、エタノールアミン類等が挙げられる。β−ジカルボニル化合物としては、アセチルアセトン(AcAc)、ベンゾイルアセトン等のβ−ジケトン、エチルアセトアセテート(EtAcAc)等のβ−ケトエステルが挙げられる。ポリヒドロキシ化配位子としては、グリコール(特に1,3−ジオールタイプのもの、例えば、1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール;又はポリアルキレングリコール)、α−又はβ−ヒドロキシ酸としては、乳酸、グリセリン酸、酒石酸、クエン酸、トロパ酸、ベンジル酸等が挙げられる。その他の配位子としては、シュウ酸が挙げられる。
Siのアルコキシド化合物と、Si以外の他の金属(Ti、Zr、Nb、Ta、Ge又はSnなど)のアルコキシド化合物との混合物をゾル−ゲル反応に供すると、Siのアルコキシド化合物は加水分解及び重合反応の速度が一般に小さく、上記Si以外の他の金属のアルコキシド化合物は加水分解及び重合反応の速度が大きいので、Si以外の他の金属の酸化物が凝集してしまい、均質なゾル−ゲル反応生成物は得られない。本発明者らが検討したところ、上記Si以外の他の金属のアルコキシド化合物に錯体形成配位子を配位させて化学修飾することによって、その加水分解及び重合反応を抑制でき、Siのアルコキシド化合物との混合物から均質なゾル−ゲル反応生成物が得られることを見いだした。
例えば、Tiアルコキシド化合物の場合には、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール等のグリコールを配位させることが好ましい。
上述したグリコール(すなわち1,3−ジオール)は、Tiアルコキシド化合物原料のTi原子へ配位しやすく、Ti原子の配位座を満たし、ゾル−ゲル反応中にさらに別の配位性化合物がTi原子に配位することを阻害する共に、加水分解及び重合反応が抑制されるものと考えられる。Tiアルコキシド化合物へのグリコールの配位は、テトラブトキシチタン、テトラエトキシチタン等のTiアルコキシド化合物とグリコールとを、エタノール、ブタノール等の溶媒中で、例えば室温にて混合し、攪拌することにより行うとよい。この際の溶媒は、ゾル−ゲル反応において用いる溶媒と同じ溶媒を用いるとよい。このようにして、グリコールが配位したTiのアルコキシド化合物を調製する。なお、グリコールとして、ゼミナルジオールは、Tiに配位できないか、あるいは配位能に乏しいと考えられる。
また、Tiアルコキシド化合物の場合には、グリコールとしてポリアルキレングリコールを配位させることも好ましい。ポリアルキレングリコールとしては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール等が挙げられる。
上述したポリアルキレングリコールは、1,3−ジオールと同様に、Tiアルコキシド化合物原料のTi原子へ配位しやすく、Ti原子の配位座を満たし、ゾル−ゲル反応中にさらに別の配位性化合物がTi原子に配位することを阻害する。Tiアルコキシド化合物へのポリアルキレングリコールの配位は、1,3−ジオールの配位の場合と同様に行うとよい。上述したポリアルキレングリコールの中でも、配位能、入手の容易さから、ジプロピレングリコールが好ましい。
例えば、Zrのアルコキシド化合物Zr(OR)4 (ここで、Rはアルキル基)に錯体形成配位子が配位して、Zr(OR)2 (AcAc)2 のようなアルコキシド化合物に変化し、その結果、加水分解及び重合反応に寄与できるアルコキシ基の数が減少すること、さらに、アセチルアセトン(AcAc)のような錯体形成配位子の立体的因子によって、アルコキシ基の反応性が抑制されること、によって加水分解及び重合反応が抑制されるものと考えられる。Taのアルコキシド化合物Ta(OR)5 についても同様である。このようにして、本発明における好ましい前記マトリックスは、非常に均一な形態のゲル状もしくはゾル状のものである。
用いる錯体形成配位子の量は特に限定されないが、上述の反応抑制作用を考慮して、Tiアルコキシド化合物、Zrアルコキシド化合物、又はその他の金属のアルコキシド化合物の量を基準に適宜決定するとよい。
前記金属アルコキシド化合物の加水分解及び重合反応は、公知のゾル−ゲル法におけるのと同様の操作及び条件で実施することができる。例えば、所定割合の金属アルコキシド化合物原料(例えば、前記錯体形成配位子が配位したTiのアルコキシド化合物、及びSiのアルコキシド化合物、及び必要に応じてその他の金属のアルコキシド化合物)を、適切な良溶媒に溶かして均一溶液として、その溶液に適当な酸触媒を滴下し、水の存在下で溶液を攪拌することにより、反応を行うことができる。溶媒の量は、限定されないが、金属アルコキシド化合物全体100重量部に対して10〜1000重量部とするとよい。
このような溶媒としては、例えば、水; メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどのアルコール類; ジエチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどのエーテル類; N−メチルピロリドン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、アセトン、ベンゼン等が挙げられる。これらの中から適宜選択すればよい。あるいはこれらの混合溶媒とすることもできる。
また、酸触媒としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸; ギ酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸等が挙げられる。
加水分解重合反応は、金属アルコキシド化合物の反応性にもよるが、一般に室温でも行うことができ、0〜150℃程度の温度、好ましくは室温〜50℃程度の温度で行うことができる。反応時間は、反応温度との関係で適宜定めればよいが、0.1〜240時間程度である。また、反応は、窒素ガス等の不活性雰囲気下で行ってもよく、0.5〜1気圧程度の減圧下で、重合反応で生成するアルコールを除去しながら行ってもよい。
前記加水分解の前、加水分解している時、又は加水分解の後において、後述する光重合性有機化合物を混合する。光重合性有機化合物と金属アルコキシド化合物原料は、加水分解後混合しても良いし、加水分解している時あるいは加水分解前に混合しても良い。加水分解後に混合する場合には、均一に混合するために、マトリックスあるいはその前駆体を含むゾル−ゲル反応系がゾルの状態で、光重合性有機化合物を添加混合することが好ましい。また、光重合開始剤や光増感剤の混合も、前記加水分解の前、加水分解している時、又は加水分解の後において行うことができる。
光重合性化合物が混合されたマトリックス前駆体の重縮合反応を進行させ、ゾル状態のマトリックス中に光重合性化合物が均一に混合されたホログラム記録材料液が得られる。ホログラム記録材料液を基板上に塗布し、溶媒乾燥し、フィルム状のホログラム記録材料層が得られる。このようにして有機金属化合物マトリックス中に光重合性化合物が均一に含有されたホログラム記録材料層が作製される。
このようにして、錯体形成配位子が配位した状態でのSi以外の他の金属アルコキシド化合物(例えば、グリコールが配位した状態でのTiアルコキシド化合物)をゾル−ゲル反応に供することにより、Si以外の他の金属アルコキシド化合物の反応を抑制することができ、得られるマトリックスは均一なものとなる。
マトリックスを構成する前記有機金属化合物は通常微粒子形態である。前記微粒子の粒径は、動的光散乱法により該微粒子の粒子サイズ分布を求めたとき、粒子サイズ分布の最頻値で表して、0.5nm以上50nm以下であることが好ましい。粒子サイズ分布の最頻値が50nmを超えると、青色レーザを用いたホログラム記録の場合、レーリー散乱が生じてしまい、良好な記録特性を得ることが難しい。粒子サイズ分布の最頻値が0.5nm未満のものは製造が難しい。また、前記微粒子は粒子径の揃ったものであることが好ましい。
微粒子の粒子サイズ分布の最頻値を求める手法は公知である。すなわち、動的光散乱法により微粒子のブラウン運動を測定し、粒子サイズとの関係付けを行う。そのた、粒子をレーザ光で照射し、散乱光の強度変動を解析する。強度変動より求めた相関関数の減衰速度とストークス−アインシュタイン方程式の関係より粒子サイズ分布を算出する。粒子サイズ分布の最頻値(ピークトップ値)を求める。
また、前記金属化合物の微粒子を作製する際の適切なときに、微粒子の表面に光重合性基を導入してもよい。光重合性基の導入は、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などのカップリング剤を用いてもよいし、アクリロイル基含有化合物を用いてもよい。
本発明においては、上述したように、ホログラム記録層に含まれる金属原子は、前記ホログラム記録層を基準として、3.0質量%以上20質量%以下とされている。金属原子以外の残部は、マトリックスを構成している酸素原子、及び前記錯体形成配位子のような有機成分(任意成分);非重合性バインダー(任意成分);及び後述する光重合性化合物(必須成分)である。
上述したように、前記錯体形成配位子の使用は、均一なマトリックスを得るために好ましく、その上、前記錯体形成配位子はマトリックス中における有機成分としての役割をも果たし、有機成分である光重合性化合物の相溶性や親和性を向上させる。従って、金属原子以外の残部として、前記錯体形成配位子の割合を多くすることは好ましい。
一方、光重合性化合物を多く使用すると、記録時あるいは記録後のポストキュア露光時において、媒体の収縮を助長してしまう。そのため、本発明において、前記ホログラム記録層に含まれる光重合性化合物は、前記ホログラム記録層を基準として、5.0質量%以上50質量%以下とすることが好ましい。5.0質量%未満では、記録の際に大きな屈折率変化を得られにくく、50質量%を超えると、媒体の収縮を助長してしまう。光重合性化合物の含有量の上限値については、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、下限値については、好ましくは5.5質量%以上、より好ましくは6.0質量%以上である。
本発明において、光重合性化合物は光重合可能なモノマーである。光重合性化合物としては、ラジカル重合性化合物及びカチオン重合性化合物の中から選ばれる化合物を用いることができる。
ラジカル重合性化合物としては、分子内に1つ以上のラジカル重合性不飽和二重結合を有するものであれば特に制限はないが、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基を有する単官能又は多官能化合物を用いることができる。なお、(メタ)アクリロイル基とは、メタクリロイル基、及びアクリロイル基を総称する表記である。
このようなラジカル重合性化合物のうち、(メタ)アクリロイル基を有する化合物としては、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等の単官能(メタ)アクリレート;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、2,2-ビス〔4-(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル〕プロパン等の多官能(メタ)アクリレート;
が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
また、ビニル基を有する化合物としては、モノビニルベンゼン、エチレングリコールモノビニルエーテル等の単官能ビニル化合物; ジビニルベンゼン、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル等の多官能ビニル化合物が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
ラジカル重合性化合物の1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。本発明において、前記金属化合物を高屈折率とし、有機ポリマーを低屈折率とする場合には、上記のラジカル重合性化合物のうちで芳香族基を有していない低屈折率(例えば、屈折率1.5以下)のものが好ましい。また、前記金属化合物との相溶性をより向上させるために、より親水的なポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート等のグリコール誘導体が好ましい。
カチオン重合性化合物としては、環状エーテル基及びビニルエーテル基の中から選択される少なくとも1つの反応性基を有するものであれば、特にその構造は限定されない。
このようなカチオン重合性化合物のうち、環状エーテル基を有する化合物としては、例えばエポキシ基や脂環エポキシ基、オキセタニル基を有する化合物が挙げられる。
エポキシ基を有する化合物として、具体的には、1,2-エポキシヘキサデカン、2−エチルヘキシルジグリコールグリシジルエーテル等の単官能エポキシ化合物; ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ノボラック型エポキシ樹脂類、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物が挙げられる。
また、脂環エポキシ基を有する化合物として、具体的には、1,2-エポキシ-4- ビニルシクロヘキサン、D-2,2,6-トリメチル-2,3- エポキシビシクロ[3,1,1] ヘプタン、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等の単官能化合物; 2,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5- スピロ-3,4- エポキシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、ビス(2,3-エポキシシクロペンチル)エーテル、EHPE−3150(ダイセル化学工業(株)製、脂環式エポキシ樹脂)等の多官能化合物が挙げられる。
オキセタニル基を有する化合物として、具体的には、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキタセン、3−エチル−3−(2−エチルヘキシロキシメチル)オキタセン、3−エチル−3−(シクロヘキシロキシメチル)オキタセン等の単官能オキセタニル化合物; 1,4-ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、1,3-ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等の多官能オキセタニル化合物が挙げられる。
カチオン重合性化合物のうち、ビニルエーテル基を有する化合物として、具体的には、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、4−ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル等の単官能化合物; トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、シクロヘキサン-1,4- ジメチロールジビニルエーテル、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ポリエステルジビニルエーテル、ポリウレタンポリビニルエーテル等の多官能化合物が挙げられる。
カチオン重合性化合物の1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。また、光重合性化合物として、上記例示のカチオン重合性化合物のオリゴマーを用いてもよい。本発明において、前記金属化合物を高屈折率とし、有機ポリマーを低屈折率とする場合には、上記のカチオン重合性化合物のうちで芳香族基を有していない低屈折率(例えば、屈折率1.5以下)のものが好ましい。また、前記金属化合物との相溶性をより向上させるために、より親水的なポリエチレングリコールジグリシジルエーテル等のグリコール誘導体が好ましい。
本発明において、ホログラム記録材料には、さらに記録光の波長に対応する光重合開始剤が含まれることが好ましい。光重合開始剤が含まれていると、記録の際の露光により光重合性化合物の重合が促進され、より高感度が得られるようになる。
光重合性化合物としてラジカル重合性化合物を用いた場合には、光ラジカル開始剤を用いる。一方、光重合性化合物としてカチオン重合性化合物を用いた場合には、光カチオン開始剤を用いる。
光ラジカル開始剤としては、例えば、ダロキュア1173、イルガキュア784 、イルガキュア651 、イルガキュア184 、イルガキュア907 (いずれもチバスペシャルティ・ケミカルズ社製)が挙げられる。光ラジカル開始剤の含有量は、例えば、ラジカル重合性化合物を基準として0.1〜10重量%程度、好ましくは0.5〜5重量%程度である。
光カチオン開始剤としては、例えば、ジアゾニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等のオニウム塩を用いることができ、特に、芳香族オニウム塩を用いることが好ましい。その他、フェロセン誘導体等の鉄−アレーン錯体や、アリールシラノール−アルミニウム錯体等も好ましく用いることができ、これらの中から適宜選択するとよい。具体的には、サイラキュアUVI−6970、サイラキュアUVI−6974、サイラキュアUVI−6990(いずれも米国ダウケミカル社製)、イルガキュア264 、イルガキュア250 (いずれもチバスペシャルティケミカルズ社製)、CIT−1682(日本曹達製)等が挙げられる。光カチオン開始剤の含有量は、例えば、カチオン重合性化合物を基準として0.1〜10重量%程度、好ましくは0.5〜5重量%程度である。
光重合開始剤の他に記録光波長に対応した光増感剤となる色素などが含有されることが好ましい。光増感剤としては、例えば、チオキサンテン−9−オン、2,4−ジエチル−9H−チオキサンテン−9−オン等のチオキサントン類、キサンテン類、シアニン類、メロシアニン類、チアジン類、アクリジン類、アントラキノン類、及びスクアリリウム類等が挙げられる。光増感剤の使用量は、光ラジカル開始剤の3〜50重量%程度、例えば10重量%程度とするとよい。
このようにして、有機金属化合物マトリックス中に光重合性有機化合物が均一に含有されたホログラム記録材料層を有するホログラム記録媒体が作製される。
本発明のホログラム記録媒体は、緑色レーザ光のみならず波長350〜450nm、特に波長400〜410nmの青色レーザ光による記録/再生にも好適である。透過光によって再生を行う場合、波長405nmにおいて50%以上の光透過率を有することが好ましく、反射光によって再生を行う場合、波長405nmにおいて25%以上の光反射率を有することが好ましい。
ホログラム記録媒体は、用いる光学系装置によって、透過光によって再生を行う構成の媒体(以下、透過光再生タイプという)、又は反射光によって再生を行う構成の媒体(以下、反射光再生タイプという)のいずれかである。
透過光再生タイプの媒体は、読み取りのためのレーザ光が媒体に入射し、入射した前記レーザ光がホログラム記録材料層の記録済み信号によって回折し、媒体を透過した前記レーザ光を撮像素子によって電気信号に変換するように構成されている。すなわち、透過光再生タイプの媒体においては、媒体への再生レーザ光の入射側とは反対の側へ検出されるべきレーザ光が透過する。透過光再生タイプの媒体は、通常、記録材料層が2つの支持基体に挟まれた構成である。用いる光学系装置は、媒体を基準として、光源から発振された再生レーザ光の入射側とは反対の側に、透過レーザ光を検出する撮像素子が設けられている。
従って、透過光再生タイプの媒体においては、支持基体、記録材料層、及びその他の任意の層の全てが透光性材料からなり、再生レーザ光の透過を遮る要素は実質的に存在してはならない。支持基体は、通常、ガラス、又は樹脂製の剛性基板である。
一方、反射光再生タイプは、読み取りのためのレーザ光が媒体に入射し、入射した前記レーザ光がホログラム記録材料層の記録済み信号によって回折し、その後反射膜によって反射され、反射した前記レーザ光を撮像素子によって電気信号に変換するように構成されている。すなわち、反射光再生タイプの媒体においては、媒体への再生レーザ光の入射側と同じ側に検出されるべきレーザ光が反射する。反射光再生タイプの媒体は、通常、再生レーザ光の入射側に位置する支持基体の上に記録材料層が設けられ、記録材料層上に反射膜及び支持基体が設けられている構成である。用いる光学系装置は、媒体を基準として、光源から発振された再生レーザ光の入射側と同じ側に、反射レーザ光を検出する撮像素子が設けられている。
従って、反射光再生タイプの媒体においては、再生レーザ光の入射側に位置する支持基体、記録材料層、及びその他の任意の層のうちの反射膜よりも再生レーザ光の入射側に位置する層は、それぞれ透光性材料からなり、入射する及び反射する再生レーザ光を遮る要素は実質的に存在してはならない。支持基体は、通常、ガラス、又は樹脂製の剛性基板であり、再生レーザ光の入射側に位置する支持基体は、透光性が必要である。
透過光再生タイプの媒体、又は反射光再生タイプの媒体のいずれであっても、ホログラム記録材料層が波長405nmにおいて例えば50%以上の高い光透過率を有することが重要である。例えば、マトリックス材料(金属化合物材料)のみからなる層(厚み100μm)を考慮した場合、波長405nmにおいて90%以上の高い光透過率を有していると好ましい。
上述のようにして得られたホログラム記録材料層は、記録後においても、青色レーザの高い透過率を有する。そのため、記録材料層の厚み100μmとした場合であっても、透過光再生タイプの場合、波長405nmにおいて50%以上、好ましくは55%以上の光透過率を有する記録媒体が得られ、又は、反射光再生タイプの場合、波長405nmにおいて25%以上、好ましくは27.5%以上の光反射率を有する記録媒体が得られる。高多重性を確保したホログラフィックメモリ記録特性を達成するためには、100μm以上、好ましくは200μm以上の厚みの記録材料層が必要となるが、本発明によれば、例えば1mmの記録材料層厚みとした場合においても、波長405nmにおいて50%以上の光透過率(透過光再生タイプ)、又は波長405nmにおいて25%以上の光反射率(反射光再生タイプ)を確保することができる。
上記ホログラム記録材料層を用いることで、データストレージに適した100μm以上の記録層厚みをもつホログラム記録媒体を得ることができる。ホログラム記録媒体は、基板上にフィルム状のホログラム記録材料を形成したり、あるいは、フィルム状のホログラム記録材料を基板間に挟み込むことにより作製できる。
透過光再生タイプの媒体においては、基板には、ガラスや樹脂などの記録再生波長に対して透明な材料が用いられることが好ましい。ホログラム記録材料層とは反対側の基板の表面には、ノイズ防止のため記録再生波長に対する反射防止膜が施され、またアドレス信号等が付与されていることが好ましい。ホログラム記録材料の屈折率と基板の屈折率とは、ノイズとなる界面反射を防止するため、ほぼ等しいことが好ましい。また、ホログラム記録材料層と基板との間に、記録材料や基板とほぼ同等の屈折率を有する樹脂材料やオイル材料からなる屈折率調整層を設けてもよい。基板間のホログラム記録材料層の厚みを保持するために、前記基板間の厚みに適したスペーサを設けてもよい。また、記録材料媒体の端面は、記録材料の封止処理がなされていることが好ましい。
反射光再生タイプの媒体においては、再生レーザ光の入射側に位置する基板には、ガラスや樹脂などの記録再生波長に対して透明な材料が用いられることが好ましい。再生レーザ光の入射側とは反対側に位置する基板としては、反射膜付き基板を用いる。具体的には、ガラス又は樹脂製の剛性基板(透光性は必要ではない)の表面に、例えばAl、Ag、Au、又はこれら金属を主成分とする合金などからなる反射膜を、蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等の各種成膜法によって成膜し、反射膜付き基板を得る。この基板の反射膜表面にホログラム記録材料層を所定厚みで設け、さらにこの記録材料層表面に、透光性基板を貼り合わせる。ホログラム記録材料層と前記反射膜との間、及び/又はホログラム記録材料層と前記透光性基板との間に接着剤層、平坦化層等が設けられてもよいが、それらの層もレーザ光透過の妨げになってはならない。それら以外のことは、上記の透過光再生タイプの媒体におけるのと同様である。
本発明のホログラム記録媒体は、緑色レーザ光によって記録・再生されるシステムのみならず、波長350〜450nmの青色レーザ光によって記録・再生されるシステムにも好適に用いることができる。
以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(マトリックス材料の合成)
テトラ−n−ブトキシチタン(Ti(OBu)4 、(株)高純度化学研究所製)3.65gと、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(東京化成工業(株)製)3.1gとをn−ブタノール溶媒1mL中で室温にて混合し、10分間攪拌した。Ti(OBu)4 /2−エチル−1,3−ヘキサンジオール=1/2(モル比)。この反応液にジフェニルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、LS−5300)1.96gと、ヒドロキシメチルトリエトキシシラン0.52gとを加え、金属アルコキシド溶液とした。Ti/Si=1/1(モル比)。
水0.2mL、2N塩酸水溶液0.08mL、及び溶媒エタノール1mLからなる溶液を、前記金属アルコキシド溶液に攪拌しながら室温で滴下し、30分間攪拌を続け加水分解反応及び縮合反応を行った。このようにして、ゾル溶液を得た。
得られたゾル溶液について、動的光散乱法により、粒子径測定を行ったところ、粒子サイズ分布の最頻値として約2.0nmであった。測定は、Sysmex製 ZETASIZER Nano−ZSを用いて行った。
(光重合性化合物)
光重合性化合物としてポリエチレングリコールジアクリレート(東亜合成(株)製、M−245)100重量部に、光重合開始剤としてイルガキュアIRG−907(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製)3重量部と、光増感剤として2,4−ジエチル−9H−チオキサンテン−9−オン 0.3重量部とを加え、光重合性化合物を含む混合物とした。
(ホログラム記録材料)
マトリックス材料(不揮発分として)の割合が89重量部、光重合性化合物の割合が11重量部となるように、前記ゾル溶液と光重合性化合物の混合物とを室温にて混合し、遮光した状態で更に1時間、ゾル−ゲル反応を十分に進行させ、ホログラム記録材料溶液を得た。
得られたホログラム記録材料溶液を、次に説明するようにガラス基板上に塗布し、乾燥して記録媒体サンプルとした。
ホログラム記録媒体の概略断面を示す図1を参照して説明する。
片面に反射防止膜(22a) が設けられた1mm厚のガラス基板(22)を準備した。ガラス基板(22)の反射防止膜(22a) が設けられていない面上に、所定厚みのスペーサ(24)をおき、得られたホログラム記録材料溶液を塗布し、室温で2時間乾燥し、次いで80℃で72時間乾燥し、溶媒を揮発させた。この乾燥工程により、有機金属化合物のゲル化(縮合反応)を進行させ、有機金属化合物と光重合性化合物とが均一に分散した乾燥膜厚300μmのホログラム記録材料層(21)を得た。
なお、金属原子の含有量の測定を行う場合は、前記乾燥後の記録材料層を掻き出して、それを測定用の試料とした。
(ホログラム記録媒体)
ガラス基板(22)上に形成されたホログラム記録材料層(21)上を片面に反射防止膜(23a) が設けられた別の1mm厚のガラス基板(23)でカバーした。この際、ガラス基板(23)の反射防止膜(23a) が設けられていない面がホログラム記録材料層(21)面と接するようにカバーした。また、この際、ガラス基板(23)と記録材料層(21)との界面に気泡を内包しないように、ゆっくりと注意深くカバーした。このようにして、ホログラム記録材料層(21)を2枚のガラス基板(22)(23)で挟んだ構造をもつホログラム記録媒体(11)を得た。
(金属原子含有量の測定)
前記乾燥後の記録材料層から掻き出された記録材料の試料を、白金るつぼに0.1g秤量し、900℃で10時間焼成した。次いで、焼成後の試料に炭酸ナトリウム/四ホウ酸ナトリウムを加えてアルカリ加熱融解し、その後、4N塩酸を添加し、加熱溶解した。得られた溶解液をメスフラスコで定容し、分析液とした。
この分析液に含まれる金属原子量をICP−AES((株)島津製作所製ICPS−8000)にて定量した。測定結果から求めた金属原子含有量は、12.7wt%(質量%)であった。なお、材料組成から求めた金属原子含有量(理論値)は12.9wt%(質量%)である。
(特性評価)
得られたホログラム記録媒体サンプルについて、図2に示すようなホログラム記録光学系において、特性評価を行った。図2の紙面の方向を便宜的に水平方向とする。
図2において、ホログラム記録媒体サンプル(11)は、記録材料層が水平方向と垂直となるようにセットされている。
図2のホログラム記録光学系において、シングルモード発振の半導体レーザ(405nm)の光源(101) を用い、この光源(101) から発振した光を、ビーム整流器(102) 、光アイソレータ(103) 、シャッター(104) 、凸レンズ(105) 、ピンホール(106) 、及び凸レンズ(107) によって空間的にフィルタ処理しコリメートし、直径約10mmのビーム径に拡大した。拡大されたビームを、ミラー(108) 及び1/2波長板(109) を介して45°(deg)偏光の光を取り出し、偏光ビームスプリッター(110) でS波/P波=1/1に分割した。分割されたS波をミラー(115) 、偏光フィルタ(116) 、虹彩絞り(117) を介して、及び分割されたP波を1/2波長板(111) を用いてS波に変換しミラー(112) 、偏光フィルタ(113) 、虹彩絞り(114) を介して、ホログラム記録媒体サンプル(11)に対する2光束の入射角合計θが45°となるようにし、サンプル(11)で2光束の干渉縞を記録した。
ホログラムはサンプル(11)を水平方向に回転させて多重化(角度多重:Angle multiplexing,サンプル角度−21°〜+21°,角度間隔0.6°)して記録した。多重度は71であった。記録時には虹彩絞り(114) 、同(117) を直径4mmにして露光した。なお、2光束が成す角θの2等分線(図示されていない)に対して、サンプル(11)面が90°となる位置を、上記サンプル角度±0°とした。
ホログラム記録後、残留する未反応成分を反応させるため、サンプル(11)面全体に、波長400nmの青色LEDで十分な光を照射した。この際、照射光がコヒーレント性をもたないよう、透過率80%のアクリル樹脂製拡散板を介して露光した(ポストキュアと呼ぶ)。再生の際には、シャッター(121) により遮光し、虹彩絞り(117) を直径1mmにして1光束のみ照射して、サンプル(11)を水平方向に−23°〜+23°まで連続的に回転させ、それぞれの角度位置において回折効率をパワーメータ(120) で測定した。記録前後において記録材料層の体積変化(記録収縮)や平均屈折率の変化がない場合には、前記水平方向の回折ピーク角度は記録時と再生時とで一致する。しかしながら、実際には、記録収縮や平均屈折率の変化が起こるため、再生時の水平方向の回折ピーク角度は、記録時の水平方向の回折ピーク角度から僅かにずれる。このため、再生時においては、水平方向の角度を連続的に変化させ、回折ピークが出現した時のピーク強度から回折効率を求めた。なお、図2において、(119) はこの実施例では用いられていないパワーメータである。
このとき、ダイナミックレンジ:M/#(各回折ピークにおける回折効率の平方根の総和)は24.3(ホログラム記録材料層の厚みを1mmとした時に換算した値)と高い値が得られた。
また、記録露光前(初期)の405nmにおける媒体(記録層厚:300μm)の光透過率は83.0%であった。記録後(青色LEDによるポストキュア後)の405nmにおける媒体の光透過率は80.5%であり、ほぼ初期の光透過率を維持していた。
[比較例1]
以下の手順でマトリックス材料を合成した以外は、実施例1と同様にして記録層厚300μmのホログラム記録媒体を得た。ただし、ホログラム記録材料溶液の塗布後の乾燥条件については、実施例1の「室温で2時間乾燥、次いで80℃で72時間乾燥」を「室温で2時間乾燥、次いで40℃で72時間乾燥」に変更した。
(マトリックス材料の合成)
下式で示されるチタンブトキシド10量体(日本曹達(株)製、B−10)7.2gと、ジフェニルジメトキシシラン(信越化学工業(株)製、LS−5300)7.8gとを1−メトキシ−2−プロパノール溶媒40mL中で室温にて混合し、金属アルコキシド溶液とした。Ti/Si=1/1(モル比)。
4 9 −[OTi(OC4 9 2 L −OC4 9 (L=10)
水2.1mL、1N塩酸水溶液0.3mL、及び1−メトキシ−2−プロパノール5mLからなる溶液を、前記金属アルコキシド溶液に攪拌しながら室温で滴下し、30分間攪拌を続け加水分解反応及び縮合反応を行った。このようにして、ゾル溶液を得た。
実施例1と同様にして、得られたゾル溶液について、動的光散乱法により、粒子径測定を行ったところ、粒子サイズ分布の最頻値として約10nmであった。
実施例1と同様にして、記録材料層に含まれる金属原子含有量を求めた。測定結果から求めた金属原子含有量は、22.5wt%(質量%)であった。なお、材料組成から求めた金属原子含有量(理論値)は22.9wt%(質量%)である。
得られたホログラム記録媒体サンプルの特性を実施例1と同様に評価した結果、M/#は12.3(ホログラム記録材料層の厚みを1mmとした時に換算した値)であった。
また、記録露光前(初期)の405nmにおける媒体(記録層厚:300μm)の光透過率は65.0%であった。記録後(青色LEDによるポストキュア後)の405nmにおける媒体の光透過率は36.0%であり、初期の光透過率に比べ大幅に低下した。
以上、透過光再生タイプの媒体についての実施例を示したが、同様のホログラム記録材料層を用いることにより、反射光再生タイプの媒体についても作製できることは明らかである。
実施例で作製されたホログラム記録媒体の概略断面を示す図である。 実施例で用いられたホログラム記録光学系の概略を示す平面図である。
符号の説明
(11):ホログラム記録媒体
(21):ホログラム記録材料層
(22a) (23a) :反射防止膜
(22)(23):ガラス基板
(24):スペーサ

Claims (8)

  1. ホログラム記録層を含むホログラム記録媒体であって、
    前記ホログラム記録層は、金属原子と有機基と酸素原子とを含み、且つ金属原子と有機基の炭素原子との直接結合(金属−炭素結合)と、酸素原子を介した金属原子同士の結合(金属−酸素−金属)とを有する有機金属化合物の微粒子と、
    光重合性化合物とを少なくとも含み、
    前記ホログラム記録層に含まれる金属原子の量は、前記ホログラム記録層を基準として、3.0質量%以上20質量%以下であるホログラム記録媒体であって、
    前記有機金属化合物は、金属として少なくともSiを含み、金属としてさらに、Ti、Zr、Nb、Ta、Ge及びSnからなる群から選ばれるSi以外の他の金属を含んでおり、
    前記有機金属化合物に含まれるSi以外の他の金属の少なくとも一部には、錯体形成配位子が配位している、ホログラム記録媒体
    [ただし、前記有機金属化合物の微粒子が、主鎖構成成分として、下記式:
    RmM(OR’)n
    (Mは金属原子、Rは同一でも異なってもよく炭素数1〜10のエチレン性二重結合含有基、R’は同一でも異なってもよく炭素数1〜10のアルキル基を表し、m+nは金属Mの価数、m≧1、n≧1である)
    で表記される有機金属化合物とエチレン性不飽和二重結合を有する有機モノマーとを共重合させてなる有機−無機ハイブリッドポリマー及び/又はその加水分解重縮合物を含む場合を除く。]
  2. 前記錯体形成配位子は、β−ジカルボニル化合物、ポリヒドロキシ化配位子、及び、α−又はβ−ヒドロキシ酸からなる群から選ばれる、請求項1に記載のホログラム記録媒体。
  3. 前記Si以外の他の金属がTiであり、前記錯体形成配位子が1,3−ジオールタイプのグリコールである、請求項1又は2に記載のホログラム記録媒体。
  4. 前記有機金属化合物には、2つのフェニル基(Ph)が1つのSiに直接結合している単位(Ph−Si−Ph)が導入されている、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載のホログラム記録媒体。
  5. 前記ホログラム記録層に含まれる光重合性化合物の量は、前記ホログラム記録層を基準として、5.0質量%以上50質量%以下である、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載のホログラム記録媒体。
  6. 前記有機金属化合物の微粒子の粒径は、動的光散乱法により該微粒子の粒子サイズ分布を求めたとき、粒子サイズ分布の最頻値で表して、0.5nm以上50nm以下である、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載のホログラム記録媒体。
  7. 前記ホログラム記録層は、少なくとも100μmの厚みを有する、請求項1〜6のうちのいずれか1項に記載のホログラム記録媒体。
  8. 波長400〜410nmのレーザ光によ記録及び再生用の、請求項1〜7のうちのいずれか1項に記載のホログラム記録媒体。
JP2007269360A 2007-10-16 2007-10-16 ホログラム記録媒体 Expired - Fee Related JP5115137B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269360A JP5115137B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 ホログラム記録媒体
US12/243,077 US20090097085A1 (en) 2007-10-16 2008-10-01 Hologram recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007269360A JP5115137B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 ホログラム記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009098371A JP2009098371A (ja) 2009-05-07
JP5115137B2 true JP5115137B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40533914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007269360A Expired - Fee Related JP5115137B2 (ja) 2007-10-16 2007-10-16 ホログラム記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090097085A1 (ja)
JP (1) JP5115137B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461902B2 (ja) * 2004-05-11 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP4461901B2 (ja) 2004-05-11 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
US8367274B2 (en) * 2005-11-11 2013-02-05 Tdk Corporation Hologram recording material, and hologram recording medium
US8349524B2 (en) * 2005-11-11 2013-01-08 Tdk Corporation Hologram recording material and hologram recording medium
JP2008058840A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Tdk Corp ホログラム記録媒体
JP4844299B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-28 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP2008058834A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Tdk Corp ホログラム記録媒体
JP2008083405A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Tdk Corp ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
US7883821B2 (en) 2006-12-15 2011-02-08 Tdk Corporation Process for producing titanium-containing metal oxide, hologram recording material, process for producing the same, and hologram recording medium
JP2008164941A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp ホログラム記録媒体
JP4840179B2 (ja) 2007-02-09 2011-12-21 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP4893433B2 (ja) * 2007-04-10 2012-03-07 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体
JP4946952B2 (ja) 2007-04-27 2012-06-06 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP5115125B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-09 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP2009175367A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Tdk Corp ケイ素含有複合酸化物ゾルの製造方法、ケイ素含有ホログラム記録材料の製造方法及びホログラム記録媒体
JP5381494B2 (ja) * 2008-10-08 2014-01-08 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体
JP2010230911A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Tdk Corp 光学デバイス
JP5533249B2 (ja) 2010-05-20 2014-06-25 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体
ES2458271B2 (es) * 2012-10-30 2015-07-08 Universidad Complutense De Madrid Filtro holográfico y método de síntesis de filtros holográficos

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479193B1 (en) * 1992-06-30 2002-11-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Optical recording film and process for production thereof
WO1997013183A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-10 Polaroid Corporation Holographic medium and process
DE19613645A1 (de) * 1996-04-04 1997-10-09 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Optische Bauteile mit Gradientenstruktur und Verfahren zu deren Herstellung
US6268089B1 (en) * 1998-02-23 2001-07-31 Agere Systems Guardian Corp. Photorecording medium and process for forming medium
US6482551B1 (en) * 1998-03-24 2002-11-19 Inphase Technologies Optical article and process for forming article
US6103454A (en) * 1998-03-24 2000-08-15 Lucent Technologies Inc. Recording medium and process for forming medium
EP2336825B1 (en) * 2001-02-09 2014-05-07 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photosensitive composition for volume hologram recording and photosensitive medium for volume hologram recording
JP4536275B2 (ja) * 2001-02-09 2010-09-01 大日本印刷株式会社 体積型ホログラム記録用感光性組成物及び体積型ホログラム記録用感光性媒体
JP4461725B2 (ja) * 2003-07-10 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
US20050036179A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 General Electric Company Holographic storage medium comprising metal-containing high refractive index region, and storage article containing same
JP3978729B2 (ja) * 2003-09-26 2007-09-19 康生 富田 ホログラム記録材料組成物及びホログラム記録媒体
JP4461901B2 (ja) * 2004-05-11 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP4461902B2 (ja) * 2004-05-11 2010-05-12 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
DE102004061324A1 (de) * 2004-12-20 2006-06-22 Epg (Engineered Nanoproducts Germany)Gmbh Optische Komponente aus einem anorganisch-organischen Hybridmaterial zur Herstellung von Brechzahlgradientenschichten mit schneller Kinetik und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP4352009B2 (ja) * 2005-02-02 2009-10-28 株式会社東芝 光記録方法、光再生方法、光記録媒体、および光記録再生装置
JP2007057572A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光記録用組成物、光記録媒体及びその製造方法
JP5286661B2 (ja) * 2005-11-11 2013-09-11 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
US8349524B2 (en) * 2005-11-11 2013-01-08 Tdk Corporation Hologram recording material and hologram recording medium
US8367274B2 (en) * 2005-11-11 2013-02-05 Tdk Corporation Hologram recording material, and hologram recording medium
JP2008058840A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Tdk Corp ホログラム記録媒体
JP2008058834A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Tdk Corp ホログラム記録媒体
JP4844299B2 (ja) * 2006-09-01 2011-12-28 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP2008083405A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Tdk Corp ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
US7883821B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-08 Tdk Corporation Process for producing titanium-containing metal oxide, hologram recording material, process for producing the same, and hologram recording medium
JP2008164941A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp ホログラム記録媒体
JP4840179B2 (ja) * 2007-02-09 2011-12-21 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP4893433B2 (ja) * 2007-04-10 2012-03-07 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体
JP4946952B2 (ja) * 2007-04-27 2012-06-06 Tdk株式会社 ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP5115125B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-09 Tdk株式会社 ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP5115126B2 (ja) * 2007-10-05 2013-01-09 Tdk株式会社 ホログラム記録媒体
JP2009175367A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Tdk Corp ケイ素含有複合酸化物ゾルの製造方法、ケイ素含有ホログラム記録材料の製造方法及びホログラム記録媒体
JP5381494B2 (ja) * 2008-10-08 2014-01-08 Tdk株式会社 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009098371A (ja) 2009-05-07
US20090097085A1 (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115137B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP5115126B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP5115125B2 (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP4840179B2 (ja) ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP4946952B2 (ja) ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP4844299B2 (ja) ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
US8349524B2 (en) Hologram recording material and hologram recording medium
US8420280B2 (en) Hologram recording medium
US20080076033A1 (en) Hologram recording material and hologram recording medium
US7883821B2 (en) Process for producing titanium-containing metal oxide, hologram recording material, process for producing the same, and hologram recording medium
US8343691B2 (en) Hologram recording material and hologram recording medium
US20090186281A1 (en) Method for producing silicon-containing complex oxide sol, method for producing silicon-containing hologram recording material, and hologram recording medium
JP4893433B2 (ja) 体積型ホログラム記録材料及び体積型ホログラム記録媒体
US8367274B2 (en) Hologram recording material, and hologram recording medium
US8354204B2 (en) Hologram recording material and hologram recording medium
JP4461725B2 (ja) ホログラム記録材料、その製造方法及びホログラム記録媒体
JP2008164941A (ja) ホログラム記録媒体
JP5286661B2 (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP5286660B2 (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体
JP2008292712A (ja) ホログラム記録材料及びホログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees