[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5113620B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5113620B2
JP5113620B2 JP2008126806A JP2008126806A JP5113620B2 JP 5113620 B2 JP5113620 B2 JP 5113620B2 JP 2008126806 A JP2008126806 A JP 2008126806A JP 2008126806 A JP2008126806 A JP 2008126806A JP 5113620 B2 JP5113620 B2 JP 5113620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
forming apparatus
image forming
cleaning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008126806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009205121A (ja
Inventor
佐藤  修
保史 中里
浩二 上
昌秀 山下
淳 山根
捷吉郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008126806A priority Critical patent/JP5113620B2/ja
Publication of JP2009205121A publication Critical patent/JP2009205121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5113620B2 publication Critical patent/JP5113620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00637Acoustic detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1618Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the cleaning unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、転写手段を経由した像担持体の表面に当接しながらその表面上の転写残トナーをクリーニングするクリーニングブレードを有する画像形成装置に関するものである。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置においては、像担持体の表面をクリーニングするクリーニングブレードや、像担持体などを駆動するための駆動力を発揮する駆動モータが劣化すると、騒音を発生させることがある。騒音を発生させるようになったクリーニングブレードや駆動モータについては、新たなものと交換することが望ましい。それらは正常な動作を行うことができなくなっている可能性が高く、そのまま使用を続けると、像担持体や駆動伝達系の部材を破損してしまうおそれが出てくるからである。なお、劣化したクリーニングブレードから発せられる大きな音量のかん高い騒音は、ブレード鳴きと呼ばれている。
一方、特許文献1においては、機内で発生する音を音センサとしての集音マイクで取得した結果に基づいて、機内における特定の部品の異常を検出してユーザーに知らせる画像形成装置が提案されている。具体的には、この画像形成装置は、集音マイクで取得した音に含まれる互いに周波数の異なる音成分のうち、所定のf1,f2,f3,f4という互いに異なる複数の周波数の音成分におけるそれぞれの強度を解析する。そして、f1という周波数の音成分の強度が既定値を超えた場合には、駆動に伴ってf1という周波数の音を発生させる第1モータに異常が発生したものとみなして、その旨を知らせるためのメッセージを表示する。同様にして、f2,f3という周波数の音成分の強度が既定値を超えた場合には、第2モータ,第3モータに異常が発生しているものとみなして、その旨を知らせるためのメッセージを表示する。また、像担持体たる感光体と、クリーニングブレードとの摺擦によって発生するf4という周波数の音成分の強度が既定値を超えた場合には、ブレード鳴きが発生しているものとみなして、その旨を知らせるためのメッセージを表示する。かかる構成においては、ブレード鳴きが発生したり、各種のモータに異常が発生したりした場合に、その旨をユーザーに知らせることで、それらの交換をユーザーに促すことができる。
特開2004−226482号
しかしながら、この画像形成装置においては、クリーニングブレードの劣化に起因する異常として、クリーニング不良の発生を精度良く検出することができない。具体的には、ブレード鳴きが発生する主な原因は、クリーニングブレードのエッジの著しい摩耗によるブレードと感光体との当接面積の増大に起因して、ブレードと感光体との摩擦力が過剰に大きくなることにある。摩擦力が過剰に増大することで、比較的大きなかん高い摺擦音が発生してしまうのである。これに対し、クリーニング不良は、ブレードの部分的な摩耗や劣化によってブレードと像担持体との密着性とが低下した条件下で、像担持体上のトナーが像担持体とブレードとの当接部をすり抜けてしまうことによって起こるものである。ブレードと像担持体との部分的な密着不良によるものであるので、ブレード鳴きを伴わないことが多い。また、ブレード鳴きが発生したからといって、クリーニング不良が発生しているとは限らない。このため、引用文献1に記載の画像形成装置は、クリーニング不良の発生を精度良く検出することができないのである。
本発明は、以上の背景に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、クリーニング不良の発生を精度良く検出することができる画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、トナー像を担持する像担持体と、該像担持体の表面上のトナー像を転写体に転写する転写手段と、該転写手段を経由した該表面に当接しながら該表面に付着している転写残トナーをクリーニングするクリーニングブレードと、機内で発生する音を取得する音センサとを備える画像形成装置において、上記音センサによって取得された音のうち、少なくとも、所定の第1周波数の音成分であり且つ新品状態の上記クリーニングブレードが上記クリーニング不良を引き起こすようになるまでの期間で強度を経時的に減衰させる音成分である第1音成分の強度と、該第1周波数とは異なる所定の第2周波数の音成分であり且つ該期間で強度を経時的に増強させる音成分である第2音成分の強度との比と、所定の閾値との比較に基づいて、上記転写残トナーのクリーニングについてクリーニング不良が発生しているか否か、を判定する判定手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成装置において、上記音センサによって取得された音の情報を電子データに変換する変換手段と、該変換手段から出力される該電子データに基づく音情報を記憶する記憶手段とを設けるとともに、該記憶手段に記憶されている該音情報に基づいて、上記第1音成分及び第2音成分のそれぞれにおける強度の時系列変化、あるいは、上記第1音成分及び第2音成分のそれぞれの強度に基づいて算出した特定の判定指標値、を解析し、解析結果に基づいて上記像担持体上におけるフィルミングの発生時期を予測する予測手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項2の画像形成装置において、上記像担持体に対して接離可能であり、且つ該像担持体上に形成されたフィルミングを該像担持体に接触した状態で除去するフィルミング除去手段と、上記予測手段によってフィルミングがもうすぐ発生すると予測された場合に、該フィルミング除去手段を該像担持体に所定時間当接させてフィルミング除去処理を実施する制御手段とを設けたことを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、上記クリーニング不良が発生しているか否かの判定に用いられる音を上記音センサに取得させるために、上記クリーニングブレードの周囲で特定の動作を行う周囲部材の駆動を停止させた状態で上記像担持体を駆動させる判定音取得用制御を所定のタイミングで実施する制御手段を設けるとともに、該判定音取得用制御の実施中に上記音センサによって取得された音に基づいて、上記クリーニング不良が発生しているか否かを判定するように、上記判定手段を構成したことを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記像担持体と上記周囲部材とを同一の駆動モータによって駆動するように駆動伝達系を構成するとともに、励磁されていない状態で該駆動源の駆動力を上記周囲部材に繋ぐ一方で、励磁された状態で該周囲部材への該駆動力の伝達を断つノーマルクローズ型の電磁クラッチを該駆動伝達系に設けたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4の画像形成装置において、上記像担持体と上記周囲部材とを同一の駆動モータによって駆動し、該駆動モータが所定方向に回転しているときには該駆動モータの駆動力を該像担持体と該周囲部材とにそれぞれ伝達する一方で、該駆動モータが該所定方向とは逆方向に回転しているときには該像担持体及び該周囲部材のうち、該像担持体だけに該駆動モータの駆動力を伝達する駆動伝達系を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、上記第1周波数と上記第2周波数とのうち、少なくとも何れか一方の音に共鳴する共鳴管を設け、上記音センサを該共鳴管に接続するか、あるいは該共鳴管の近傍に配設するかしたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記音センサとして、音圧に感応する方式のものを用いるとともに、該音センサを上記共鳴管の反射面として利用したことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項7の画像形成装置において、上記音センサとして、音の速度に感応する方式のものを用いるとともに、該音センサを上記共鳴管の開放端の側方に配設したことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至9の何れかの画像形成装置において、上記クリーニングブレードと上記像担持体との当接部で発生する音を取得するための音取得位置と、該当接部に対して音取得位置よりも遠い位置である待避位置との間で上記音センサを移動させるセンサ移動手段を設けたことを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、請求項1乃至10の何れかの画像形成装置において、上記クリーニングブレードと上記像担持体との当接面における像担持体表面移動方向に直交する方向に沿わせて、上記音センサを複数配設するとともに、それぞれの音センサによる取得結果に基づいて、上記クリーニング不良が発生しているか否かをそれぞれ個別に判定するように、上記判定手段を構成したことを特徴とするものである。
これらの発明においては、次に説明する理由により、クリーニング不良の発生を精度良く検出することができる。即ち、本発明者らは、後述する実験により、新品のクリーニングブレードが徐々に劣化していく過程で、ブレードと像担持体との摺擦部から発せられる音に含まれる複数の音成分のうち、所定の第1周波数の音成分である第1音成分の強度が徐々に低下していく代わりに、所定の第2周波数の音成分である第2音成分の強度が徐々に増加していくことを見出した。更には、第1音成分の強度と、第2音成分の強度との比などに基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かを精度良く判定し得ることも見出した。よって、第1音成分の強度と第2音成分の強度とに基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かを判定する本発明においては、クリーニング不良の発生を精度良く検出することができる。
以下、本発明を、電子写真方式によって画像を形成する画像形成装置である複写機に適用した実施形態について説明する。
まず、実施形態に係る複写機の基本的な構成について説明する。図1は、実施形態に係る複写機を示す概略構成図である。この複写機は、プリンタ部1と、白紙供給装置40と、原稿搬送読取ユニット50とを備えている。原稿搬送読取ユニット50は、プリンタ部1の上に固定された原稿読取装置たるスキャナ150と、これに支持される原稿搬送装置たるADF51とを有している。
白紙供給装置40は、ペーパーバンク41内に多段に配設された2つの給紙カセット42、給紙カセットから記録紙を送り出す送出ローラ43、送り出された記録紙を分離して給紙路44に供給する分離ローラ45等を有している。また、プリンタ部1の給紙路37に記録紙を搬送する複数の搬送ローラ47等も有している。そして、給紙カセット内の記録紙をプリンタ部1内の給紙路37内に給紙する。
図2は、プリンタ部1の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図である。プリンタ部1は、光書込装置2、K,Y,M,C色のトナー像を形成する4つのプロセスユニット3K,Y,M,C、転写ユニット24、紙搬送ユニット28、レジストローラ対33、定着ユニット60等を備えている。そして、光書込装置2内に配設された図示しないレーザーダイオードやLED等の光源を駆動して、ドラム状の4つの感光体4K,Y,M,Cに向けてレーザー光Lを照射する。この照射により、像担持体たる感光体4K,Y,M,Cの表面には静電潜像が形成され、この潜像は所定の現像プロセスを経由してトナー像に現像される。なお、符号の後に付されたK,Y,M,Cという添字は、ブラック,イエロー,マゼンタ,シアン用の仕様であることを示している。
プロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ、潜像担持体たる感光体と、その周囲に配設される各種装置とを1つのユニットとして共通の支持体に支持するものであり、プリンタ部1本体に対して着脱可能になっている。ブラック用のプロセスユニット3Kを例にすると、これは、感光体4Kの他、これの表面に形成された静電潜像をブラックトナー像に現像するための現像装置6Kを有している。また、後述するK用の1次転写ニップを通過した後の感光体4K表面に付着している転写残トナーをクリーニングするドラムクリーニング装置15なども有している。本複写機では、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cを、後述する中間転写ベルト25に対してその無端移動方向に沿って並べるように対向配設したいわゆるタンデム型の構成になっている。
図3は、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cからなるタンデム部の一部を示す部分拡大図である。なお、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cは、それぞれ使用するトナーの色が異なる他はほぼ同様の構成になっているので、同図においては各符号に付すK,Y,M,Cという添字を省略している。同図に示すように、プロセスユニット3は、感光体4の周りに、帯電ローラ5、現像装置6、ドラムクリーニング装置15、除電ランプ22等を有している。
感光体4としては、アルミニウム等の素管に、感光性を有する有機感光材の塗布による感光層を形成したドラム状のものを用いている。但し、無端ベルト状のものを用いても良い。
現像装置6は、図示しない磁性キャリアと非磁性トナーとを含有する二成分現像剤を用いて潜像を現像するようになっている。内部に収容している二成分現像剤を攪拌しながら搬送して現像スリーブ12に供給する攪拌部7と、現像スリーブ12に担持された二成分現像剤中のトナーを感光体4に転移させるための現像部11とを有している。なお、現像装置6として、二成分現像剤の代わりに、磁性キャリアを含まない一成分現像剤によって現像を行うタイプのものを使用していもよい。
攪拌部7は、現像部11よりも低い位置に設けられており、互いに平行配設された2本の搬送スクリュウ8、これらスクリュウ間に設けられた仕切り板、現像ケース9の底面に設けられたトナー濃度センサ10などを有している。
現像部11は、現像ケース9の開口を通して感光体4に対向する現像スリーブ12、これの内部に回転不能に設けられたマグネットローラ13、現像スリーブ12に先端を接近させるドクターブレード14などを有している。現像スリーブ12は、非磁性の回転可能な筒状になっている。マグネットローラ12は、ドクターブレード14との対向位置からスリーブの回転方向に向けて順次並ぶ複数の磁極を有している。これら磁極は、それぞれスリーブ上の二成分現像剤に対して回転方向の所定位置で磁力を作用させる。これにより、攪拌部7から送られてくる二成分現像剤を現像スリーブ13表面に引き寄せて担持させるとともに、スリーブ表面上で磁力線に沿った磁気ブラシを形成する。
磁気ブラシは、現像スリーブ12の回転に伴ってドクターブレード14との対向位置を通過する際に適正な層厚に規制されてから、感光体4に対向する現像領域に搬送される。そして、現像スリーブ12に印加される現像バイアスと、感光体4の静電潜像との電位差によってトナーを静電潜像上に転移させて現像に寄与する。更に、現像スリーブ12の回転に伴って再び現像部11内に戻り、マグネットローラ13の磁極間に形成される反発磁界の影響によってスリーブ表面から離脱した後、攪拌部7内に戻される。攪拌部7内には、トナー濃度センサ10による検知結果に基づいて、二成分現像剤に適量のトナーが補給される。
先に示した図2において、4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cの感光体4K,Y,M,Cには、これまで説明してきたプロセスによってK,Y,M,Cトナー像が形成される。
4つのプロセスユニット3K,Y,M,Cの下方には、転写ユニット24が配設されている。この転写ユニット24は、複数のローラによって張架した中間転写ベルト25を、感光体4K,Y,M,Cに当接させながら図中時計回り方向に無端移動させる。これにより、感光体4K,Y,M,Cと中間転写ベルト25とが当接するK,Y,M,C用の1次転写ニップが形成されている。K,Y,M,C用の1次転写ニップの近傍では、ベルトループ内側に配設された1次転写ローラ26K,Y,M,Cによって中間転写ベルト25を感光体4K,Y,M,Cに向けて押圧している。これら1次転写ローラ26K,Y,M,Cには、それぞれ図示しない電源によって1次転写バイアスが印加されている。これにより、K,Y,M,C用の1次転写ニップには、感光体4K,Y,M,C上のトナー像を転写体たる中間転写ベルト25に向けて静電移動させる1次転写電界が形成されている。図中時計回り方向の無端移動に伴ってK,Y,M,C用の1次転写ニップを順次通過していく中間転写ベルト25のおもて面には、各1次転写ニップでトナー像が順次重ね合わせて1次転写される。この重ね合わせの1次転写により、中間転写ベルト25のおもて面には4色重ね合わせトナー像(以下、4色トナー像という)が形成される。
図3において、1次転写ニップを通過した後の感光体4の表面には、中間転写ベルト25に1次転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、プロセスユニット3のドラムクリーニング装置15により、感光体4の表面から除去される。
ドラムクリーニング装置15としては、感光体4に当接しているポリウレタンゴム製のクリーニングブレード16により、転写残トナーを1次転写ニップ通過後の感光体4表面から掻き取って除去するものが用いられている。クリーニングブレード16は、プロセスユニット3のケーシングに固定された金属製の支持部材に接着(ホットメルト)されており、感光体4に対してカウンタ方向に当接するようになっている。カウンタ方向とは、支持部材によって片持ち支持されるクリーニングブレード16の先端側を、後端側(自由端側)よりも感光体4回転方向の上流側に位置させるようなブレードの向きである。
本複写機のドラムクリーニング装置15においては、クリーニング性を高める目的で、感光体4の周面におけるクリーニングブレード16との当接を通過した直後の箇所を更にクリーニングするクリーニングブラシローラ17を設けている。このクリーニングブラシローラ17は、回転駆動される回転軸部材と、これの周面に無数に立設せしめられた起毛からなるブラシローラ部とを有している。そして、回転するブラシローラ部を感光体4に摺擦させながら、感光体4の表面に付着している紙粉等の異物を除去する。また、クリーニングブラシローラ17は、図示しない固形潤滑剤から潤滑剤を掻き取って微粉末にしながら感光体4表面に塗布することで、感光体4の表面の摩擦係数を低下させる役割も兼ねている。
クリーニングブレード16によって感光体4の表面から掻き取られた転写残トナーは、ブレード先端の側方に位置しているクリーニングブラシローラ17のブラシ内に捕捉される。クリーニングブラシローラ17には、トナーの帯電極性とは逆極性のバイアスが印加される金属製の電界ローラ18が当接している。クリーニングブラシローラ17のブラシ内に捕捉された転写残トナーは、クリーニングブラシローラ17に接触しながら回転する電界ローラ18の表面に転位する。そして、電界ローラ18に当接しているスクレーパ19によって電界ローラ18から掻き取られた後、回収スクリュウ20上に落下する。回収スクリュウ20は、回収トナーをドラムクリーニング装置15における図紙面と直交する方向の端部に向けて搬送して、外部のリサイクル搬送装置21に受け渡す。リサイクル搬送装置21は、受け渡されたトナーを現像装置15に送ってリサイクルする。
除電ランプ22は、光照射によって感光体4を除電する。除電された感光体4の表面は、帯電バイアスの印加によって感光体4との間に放電を発生させる帯電ローラ5によって一様に帯電せしめられた後、光書込装置2による光書込処理がなされる。なお、感光体4を一様に帯電させる帯電手段として、帯電ローラ方式のものに代えて、感光体4に対して非接触で帯電処理を行うスコロトロンチャージャ等を用いてもよい。
先に示した図2において、転写ユニット24の図中下方には、駆動ローラ30と2次転写ローラ31との間に、無端状の紙搬送ベルト29を掛け渡して無端移動させる紙搬送ユニット28が設けられている。そして、自らの2次転写ローラ31と、転写ユニット24の下部張架ローラ27との間に、中間転写ベルト25及び紙搬送ベルト29を挟み込んでいる。これにより、中間転写ベルト25のおもて面と、紙搬送ベルト29のおもて面とが当接する2次転写ニップが形成されている。2次転写ローラ31には図示しない電源によって2次転写バイアスが印加されている。一方、転写ユニット24の下部張架ローラ27は接地されている。これにより、2次転写ニップに2次転写電界が形成されている。
この2次転写ニップの図中右側方には、レジストローラ対33が配設されており、ローラ間に挟み込んだ記録紙を転写体たる中間転写ベルト25上の4色トナー像に同期させ得るタイミングで2次転写ニップに送り出す。2次転写ニップ内では、中間転写ベルト25上の4色トナー像が2次転写電界やニップ圧の影響によって記録紙に一括2次転写され、記録紙の白色と相まってフルカラー画像となる。2次転写ニップを通過した記録紙は、中間転写ベルト25から離間して、紙搬送ベルト29のおもて面に保持されながら、その無端移動に伴って定着ユニット60へと搬送される。
2次転写ニップを通過した中間転写ベルト25の表面には、2次転写ニップで記録紙に転写されなかった転写残トナーが付着している。この転写残トナーは、中間転写ベルト25に当接するベルトクリーニング装置32によって掻き取り除去される。
定着ユニット60に搬送された記録紙は、定着ユニット60内における加圧や加熱によってフルカラー画像が定着させしめられた後、定着ユニット60から送り出される。
先に示した図1において、紙搬送ユニット22および定着ユニット60の下には、スイッチバック装置36が配設されている。これにより、片面に対する画像定着処理を終えた記録紙が、切換爪で記録紙の進路を記録紙反転装置側に切り換えられ、そこで反転されて再び2次転写転写ニップに進入する。そして、もう片面にも画像の2次転写処理と定着処理とが施された後、排紙トレイ上に排紙される。
プリンタ部1の上に固定されたスキャナ150は、原稿MSの画像を読み取るための読取手段として、固定読取部151と、移動読取部152とを有している。光源、反射ミラー、CCD等の画像読取センサなどを有する固定読取部151は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第1コンタクトガラスの直下に配設されている。そして、ADF51によって搬送される原稿MSが第1コンタクトガラス上を通過する際に、光源から発した光を原稿面で順次反射させながら、複数の反射ミラーを経由させて画像読取センサで受光する。これにより、光源や反射ミラー等からなる光学系を移動させることなく、原稿MSを走査する。
一方、移動読取部152は、原稿MSに接触するようにスキャナ150のケーシング上壁に固定された図示しない第2コンタクトガラスの直下であって、固定読取部151の図中右側方に配設されており、光源や、反射ミラーなどからなる光学系を図中左右方向に移動させることができる。そして、光学系を図中左側から右側に移動させていく過程で、光源から発した光を第2コンタクトガラス上に載置された図示しない原稿で反射させた後、複数の反射ミラーを経由させて、スキャナ本体に固定された画像読取センサ153で受光する。これにより、光学系を移動させながら、原稿を走査する。
先に図3に示したように、プロセスユニット3におけるクリーニングブレード16の近傍には、音センサ23が配設されている。図4は、クリーニングブレード16とその周囲構成とを示す拡大構成図である。同図において、クリーニングブレード16は、ドラムクリーニング装置のケーシングに固定された金属製の支持部材15aに接着されている。そして、この支持部材15aには、音センサ23を保持するセンサブラケット15bがネジ止めされている。
クリーニングブレード16の先端と、感光体4との当接部においては、ブレードが回転する感光体4に摺擦するのに伴って摺擦音が発生する。クリーニングブレード16における感光体側の面と、感光体4との間には楔状の空間が形成されており、ブレード先端側で発生した摺擦音がこの楔状の空間内で反響しながら、音センサ23によって取得される。本複写機では、感光体4とブレード面との間に形成される狭い楔状の空間で摺擦音を取得させるように、音センサ23として、半導体製造プロセス応用技術(MEMS技術)によって製造された超小型マイクを採用している。
音センサ23は、音をアナログの電気信号に変換して出力する。このアナログの電気信号は、図示しないA/Dコンバータによってデジタルの電気信号に変換された後、図示しない制御部に送られる。
以上の基本的な構成を備える本複写機において、転写ユニット24は、像担持体たる各色の感光体(4K,Y,C,M)の表面上のトナー像を、転写体たる中間転写ベルト25に転写する転写手段として機能している。また、像担持体たる中間転写ベルト25の表面上のトナー像を、転写体たる記録紙Pに転写する転写手段としても機能している。
次に、本発明者らが行った実験について説明する。
本発明者らは、これまで説明してきた複写機と同様の構成の複写試験機を用意した。そして、この複写試験機により、所定のモノクロテスト画像を長時間に渡って連続出力しながら、K用のプロセスユニット(3K)の音センサ(23)によってK用のクリーニングブレードから発せられる摺擦音を取得し、そのデジタルデータに基づいて摺擦音の周波数解析を行った。周波数解析としては、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)法によるものを採用した。また、摺擦音のサンプリング周波数fs(サンプリング間隔)については、fs=48kHzを採用し、量子化bit数を非圧縮の16bitとした。
先に図3に示したように、クリーニングブレード16や音センサ23の近傍には、ブレードの周囲で特定の動作を行うクリーニングブラシローラ17、電界ローラ18、回収スクリュウ20などといった周囲部材が存在している。これらは何れも動作に伴って音を発生させるものであり、その音が音センサ23によって拾われてしまうと、クリーニングブレード16による摺擦音の解析が困難になる。そこで、連続プリント試験においては、それらの周囲部材の駆動を停止させた。
周波数解析によって得られた摺擦音の波形データについては、振幅変動が大きい1[kHz]未満の帯域と、音センサの周波数特性の上限である15[kHz]を超える帯域とを除去して、1〜15[kHz]の帯域の波形データとした。
図5は、連続プリント試験の開始当初における摺擦音の周波数特性を示すグラフである。図示のように、連続プリント試験の開始当初、即ち、クリーニングブレードが劣化していない状態では、11.5〜11.7[kHz]の音成分が特に大きくなっている。これに対し、4.5〜4.7[kHz]の音成分はそれほど大きくなっていない。
連続プリント試験においては、その後、11.5〜11.7[kHz]の音成分が徐々に小さくなっていく代わりに、4.5〜4.7[kHz]の音成分が徐々に大きくなっていく現象が認められた。そして、やがてクリーニング不良が発生するようになった。このクリーニング不良については、所定枚数出力毎に装置を一時停止させ、ブレードとの当接位置を通過した直後の感光体表面に付着しているすり抜けトナーを粘着テープに転移させ、それを拡大鏡で観察することによって行った。
なお、クリーニング不良が悪化してくると、感光体とブレードとの当接部で擦られたトナーが感光体に固着してフィルム状の塊となるフィルミングと呼ばれる現象も発生し始める。フィルミングが発生すると、感光体とクリーニングブレードとの密着性をより低下させてクリーニング不良による汚れを助長したり、感光体のフィルミング発生箇所における画像形成能の低下によって画像に白抜けを発生させたりする。
図6は、クリーニング不良が発生するようになった段階における摺擦音の周波数特性を示すグラフである。図示のように、この段階では、11.5〜11.7[kHz]の音成分の振幅(強度)が当初の40[%]程度まで減少しているのに対し、4.5〜4.7[kHz]の音成分の振幅が当初の160[%]程度まで増加している。
出力枚数の増加に伴って、11.5〜11.7[kHz]の音成分の振幅が徐々に減少していく代わりに、4.5〜4.7[kHz]の音成分の振幅が徐々に増加していくという現象に再現性があるか否かをテストするために、同様の連続プリント試験を複数回行った。すると、何れの連続プリント試験においても、同様の現象が認められた。
次に、本発明者らは、それぞれの連続プリント試験で得られた各時点の波形データについて、11.5〜11.7[kHz]の音成分、4.5〜4.7[kHz]の音成分の相対強度を求めた。相対強度については、試験開始当初における11.5〜11.7[kHz]の音成分のピーク値を0.25という値に置き換え、11.5〜11.7[kHz]の音成分のピーク値や、4.5〜4.7[kHz]の音成分のピーク値を、0.25を基準にして表したものとした。相対強度を採用したのは次に説明する理由による。即ち、試験開始当初やクリーニング不良が発生する時点における11.5〜11.7[kHz]の音成分のピーク値はそれぞれ異なっており、各試験で比較的大きな差が認められた。また、4.5〜4.7[kHz]のピーク値にも、各試験で比較的大きな差が認められた。個々の連続プリント試験において、それぞれ個別にそれらの音成分についての考察を行うのであれば、ピーク値そのものを用いても問題ないが、個々の連続プリント試験を総合してそれらの音成分についての考察を行うためには、相対強度を用いる必要がある。
それぞれの連続プリント試験で得られた、11.5〜11.7[kHz]の音成分の相対強度を2次元座標のX軸にとり、且つ、4.5〜4.7[kHz]の音成分の相対強度をY軸にとった相対強度特性を図7に示す。なお、以下、11.5〜11.7[kHz]の音成分を、経時減衰音成分ともいう。また、4.5〜4.7[kHz]の音成分を、経時増強音成分ともいう。同図に示すように、相対強度特性の2次元座標においては、図中の一点鎖線を境にして、クリーニング不良が発生している場合の特性領域と、クリーニング不良が発生していない(正常な)場合の特性領域とが2分されることがわかる。これは、相対強度の比(経時増強音成分/経時減衰音成分、あるいはこの逆)が、所定の閾値を上回った(あるいは下回った)場合に、クリーニング不良が発生していると判定し得ることを意味している。
実験に用いたプリンタ試験機は、高速プリントモードと低速プリントモードとを切り替えられるようになっている。これまでの連続プリント試験については、高速プリントモードで実施したが、低速プリントモードで連続プリント試験を実施したところ、同様にして、11.5〜11.7[kHz]の音成分が経時減衰音成分になる一方で、4.5〜4.7[kHz]の音成分が経時増強音成分となった。低速プリントモードにおいては、先の連続プリント試験の場合に比べて、感光体を低速で回転させている。即ち、感光体とクリーニングブレードとの摺擦速度がより遅くなっている。にもかかわらず、11.5〜11.7[kHz]の音成分や4.5〜4.7[kHz]の音成分に同様の結果が現れたため、それらの周波数帯域は、クリーニングブレード固有振動に基づいていると思われた。
そこで、クリーニングブレード16を図8に示すように片持ち支持しながら、図中矢印方向に当接圧力Fを作用させた場合におけるブレードの固有振動数を求めた。同図において、Lは、クリーニングブレードのたわみを生じる方向の長さを示している。また、tは、クリーニングブレードの厚さを示している。
振動工学によれば、梁の曲げ振動の固有振動数fについては、次数を示す添字をmとすると、次のような数式で示すことができる。
Figure 0005113620
この数式においては、λ=固有値、E=ヤング率、I=断面2次モーメント、L=梁の長さ、w=梁の幅、t=梁の厚さ、ρ=部材の密度、F=部材に加わる荷重としている。
同図に示されるクリーニングブレード16では、L=ブレードの長さ、w=ブレードの幅、t=ブレードの厚さ、ρ=ブレードの密度、F=ブレードに加わる荷重となる。
また、断面2次モーメントIについては、次のような数式で示すことができる。
Figure 0005113620
また、同図に示されるモデルにおいて、固有値λについては、次のような固有値決定式を解くことによって得られる。
Figure 0005113620
ここで、μは、梁自身の自重と梁先端に加わる荷重の比を表しており、次式によって求めることができる。なお、次式におけるgは、重力加速度である。
Figure 0005113620
連続プリント試験で用いたクリーニングブレード16の寸法や試験条件をこれらの式に代入して計算を行ったところ、固有振動の3次成分が4.6[kHz]に近い値になった。また、4次成分が11.6[kHz]に近い値になった。よって、連続プリント試験で取得された摺擦音における経時減衰音成分や経時増強音成分の周波数は、何れもクリーニングブレード16の固有振動であることがわかった。
図9は、新品の状態のクリーニングブレード16と、感光体4との当接部を拡大して示す模式図である。同図において、クリーニングブレード16は、加圧力Faで感光体4に押し当てられている(後述する図10、図11も同様)。この押し当てより、クリーニングブレード16の先端のエッジ部と、感光体4とが良好に密着しながら当接することで、その当接部に引っ掛かったトナー粒子Tが感光体4表面から掻き取られる。エッジ部は、表面移動する感光体4との摺擦に伴って、ある程度の大きさまで表面移動方向の下流側に引き延ばされる。11.5〜11.7[kHz]の音成分は、このように引き延ばされた状態で微少なスティックスリップ運動が起こることで、発生しているものと考えられる。
図10は、少し劣化が進んだ状態のクリーニングブレード16と、感光体4との当接部を拡大して示す模式図である。クリーニングブレード16の劣化が進んでくると、先端のエッジ部の変形能が低下してくる。すると、エッジ部の感光体表面移動方向下流側への引き延ばし量が低下する。このように引き延ばし量が徐々に低下してくることで、11.5〜11.7[kHz]の音成分の振幅が徐々に小さくなる代わりに、4.5〜4.7[kHz]の音成分の振幅が徐々に大きくなると考えられる。
図11は、クリーニング不良を引き起こすまで劣化が進んだクリーニングブレード16と、感光体4との当接部を拡大して示す模式図である。クリーニング不良が発生し始めると、図示のように、トナー粒子Tがブレードと感光体4との当接部をすり抜けるようになる。これにより、ブレードのエッジと、感光体4との間に僅かなトナー粒子Tが介在するようになるため、エッジ部の感光体表面移動方向への引き延ばし量が更に小さくなって、4.5〜4.7[kHz]の音成分の振幅が更に大きくなると考えられる。
図12は、新品のクリーニングブレードを設計上の寿命時間よりも1.2倍の時間まで経時使用していく過程における経時減衰音成分、経時増強音成分及び相対強度比の経時変化を示すグラフである。同図における横軸の劣化進行度は、累積プリント動作時間が設計上の寿命時間に達した場合を100[%]として示している。同図において、劣化進行度が約60[%]に達した時点、即ち、累積プリント動作時間が設計上の寿命時間の約60[%]に達した時点で、クリーニング不良が発生し始めている。但し、クリーニング不良が発生し始める時点の累積プリント動作時間は、個々の製品毎に異なるのが一般的である。このため、累積プリント動作時間に基づいて、クリーニング不良の発生の有無を判定することはできない。
同図において、運転初期から、クリーニング不良が発生し始める時点(劣化進行度が60[%]に達した時点)までは、11.5〜11.7[kHz]の音成分の強度が経時的に低下していく代わりに、4.5〜4.7[kHz]の音成分の強度が経時的に増加している。そして、クリーニング不良が発生し始める時点における相対強度比は約1.2[kHz]になっている。先に説明した複数の連続プリント試験において、クリーニング不良が発生し始める時点の相対強度比は大差なく、何れも概ね1.2[kHz]程度であった。よって、相対強度比が所定の閾値を超えた場合を、クリーニング不良が発生していると判定することが可能である。
クリーニング不良が発生し始めた後、クリーニングブレードを交換することなく更に運転を継続すると、劣化進行度が60〜80[%]の時間帯では、経時減衰音成分や経時増強音成分が何れもそれまでと同じ挙動を示す。即ち、11.5〜11.7[kHz]の音成分の強度が経時的に低下していく代わりに、4.5〜4.7[kHz]の音成分の強度が経時的に増加する。ところが、劣化進行度が80[%]を超えた時点から、経時減衰音成分や経時増強音成分が何れもそれまでとは逆の挙動を示し始める。即ち、11.5〜11.7[kHz]の音成分の強度が経時的に増加していく代わりに、4.5〜4.7[kHz]の音成分の強度が経時的に低下し始める。これにより、それまで増加の一途を辿っていた相対強度比が低下し始める。
その後、運転を更に継続すると、劣化進行度が約90[%]に達した時点から、感光体上にフィルミングが発生し始め、やがて、経時減衰音成分や経時増強音成分が何れも元の挙動を示し始めるようになる。即ち、フィルミングが発生し初めてしばらくすると、相対強度比が再び経時増加を示すようになる。
フィルミングが発生し始める(劣化進行度=約90%)のに先立って、相対強度比が経時増加から経時低下に転じる原因は、次のように考えられる。即ち、フィルミングが発生し始める直前に、感光体とクリーニングブレードとの間に介在するトナーの軟化などにより、両者間の摩擦力が一時的に増加して、ブレードの先端のエッジ部の感光体表面移動方向への引き延ばし量が一時的に増加するからだと考えられる。
上述したように、クリーニング不良が発生し始めるまでは相対強度比が経時増加していくので、相対強度比が所定の閾値まで増加(相対強度比として「経時減衰/経時増加」を採用した場合には低下)した時点を、クリーニング不良発生時点とみなしても差し支えない。フィルミングは、クリーニング不良が発生し始めた後、しばらくすると発生し始めることになるが、その直前に相対強度比が一時的に低下する。このため、相対強度比と閾値との比較結果だけに基づいて、フィルミングの発生を予測することは困難である。但し、相対強度比の経時変化を捉えれば、フィルミングの発生を予測することが可能である。具体的には、相対強度比が経時増加から経時低下に転じたことを検出することで、フィルミングの発生がもうすぐ始めることを予測することができる。
なお、フィルミングが発生し初めてしばらくすると、相対強度比が経時低下から経時増加に戻る原因は、次のように考えられる。即ち、フィルミングがある程度成長してその硬度が増すことで、感光体とブレードとの摩擦力が再び低下し始めるからだと考えられる。
次に、実施形態に係る複写機の特徴的な構成について説明する。
図13は、本複写機のプリンタ部(1)における電気回路の一部を示すブロック図である。同図において、制御部75は、プリンタ部内の各機器の駆動制御を総合的に司るものであり、図示しない、演算手段たるCPU(Central Processing Unit)、制御プログラムを記憶するROM(Read-Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、不揮発性のフラッシュメモリ等を有している。
制御部75には、A/Dコンバータ70を介して、各色プロセスユニット内の音センサ(23K,Y,C,M)がそれぞれ接続されている。各色プロセスユニット内におけるクリーニングブレードの摺擦音は、音センサ23K,Y,C,Mによって取得された後、A/Dコンバータ70によってデジタル信号に変換されてから、制御部75に送られる。
同図におけるK,Y,C,Mプロセス駆動モータ72K,Y,C,Mは、それぞれ、K,Y,C,M用のプロセスユニット内における各種部材の駆動源として用いられるものである。これら駆動モータは、プロセスモータドライバ71を介して制御部75に接続されており、制御部75によって駆動が制御される。
また、同図におけるK,Y,C,M電磁クラッチ73K,Y,C,Mは、それぞれ、K,Y,C,M用のプロセスユニット内における一部の部材への駆動を繋いだり、断ったりするものであり、その駆動は制御部75によって制御される。
図14は、K用のプロセスユニットにおける駆動伝達機構を示す接続図である。K用のプロセスユニット(3K)は、上述したように、その内部の各種部材がKプロセス駆動モータ72Kの駆動力によって駆動される。Kプロセス駆動モータ72Kの回転駆動力は、ギヤ等から構成される第1駆動伝達系80Kを介して、K用の感光体の回転軸4aに伝達される。これにより、K用の感光体(4K)が回転駆動する。
第1駆動伝達系80Kには、ギヤ等からなる第2駆動伝達系81Kと、上述したK電磁クラッチ73Kと、第3駆動伝達系82Kとが順次接続されている。K電磁クラッチ73Kは、ノーマルクローズ型のクラッチであり、励磁されていない状態では、第2駆動伝達系81Kから送られてくる回転駆動力を、第3駆動伝達系82Kに繋ぐ。これにより、K用のプロセスユニット内におけるブレードの周囲部材であるクリーニングブラシローラ(17)、電界ローラ(18)及び回収スクリュウ20がそれぞれ回転駆動する。K用の電磁クラッチ73Kが励磁された状態(駆動した状態)では、第2駆動伝達系81Kの回転駆動力の第3駆動伝達系82Kへの伝達が断たれる。よって、この場合、Kプロセス駆動モータ72Kが回転駆動しても、クリーニングブラシローラ(17)、電界ローラ(18)及び回収スクリュウ20は回転しない。但し、感光体には回転駆動力が伝達される。
図13に示した制御部75は、複写機の図示しないメインスイッチがONされた直後、所定時間経過毎、所定枚数プリント毎などといった所定のタイミングで、判定音取得用制御を実施するようになっている。この判定音取得用制御は、K,Y,C,M用のプロセスユニットについて、クリーニングブレードの摺擦音を順次取得してその波形をフラッシュメモリに順次記録していく制御である。具体的には、まず、K電磁クラッチ73Kを駆動した状態で、Kプロセス駆動モータ72Kを駆動させる。これにより、K用のプロセスユニットにおいて、周囲部材であるクリーニングブレード、電界ローラ及び回収スクリュウを停止させた状態で、感光体を回転駆動させる。次いで、K音センサ23KからA/Dコンバータ70を介して送られてくる摺擦音のデジタルデータを取得して、摺擦音の波形をFFT法によって解析する。そして、その波形から1[kHz]未満や15[kHz]を超える周波数帯域の音成分を除去するフィルタリング処理を行った後、結果を不揮発性のフラッシュメモリに書き込む。
このように、クリーニング不良の判定に用いる摺擦音を、クリーニングブレード、電界ローラ及び回収スクリュウを停止させた状態で取得することで、それらの周囲部材の動作音を混入させることによる判定精度の低下を回避することができる。
制御部75は、フィルタリング処理後の波形をフラッシュメモリに書き込むと、K電磁クラッチ23Kの駆動、及びKプロセス駆動モータ72Kの駆動を停止した後、Y電磁クラッチ23Y及びYプロセス駆動モータ72Yを駆動させる。そして、Kと同様にして、Y用のプロセスユニットにおける摺擦音の波形を解析、フィルタリング処理した結果を、フラッシュメモリ内に書き込む。以降、M、C用のプロセスユニットにおけるブレード摺擦音についても、同様の処理を実行する。
制御部75は、判定音取得用制御を終えると、次に、クリーニング不良判定処理を行う。このクリーニング不良判定処理では、まず、直前の判定音取得用制御で取得したK用のプロセスユニットにおけるブレード摺擦音の波形から、11.5〜11.7[kHz]の音成分のピーク実行値を算出する。また、4.5〜4.7[kHz]の音成分のピーク実行値も算出する。そして、それらの算出結果に基づいて、11.5〜11.7[kHz]の音成分の相対強度と、4.5〜4.7[kHz]の音成分の相対強度と、相対強度比とをそれぞれ求めた後、それらを、過去のものから累積的に記録するためにフラッシュメモリ内に構築されているK用相対強度データテーブル内に格納する。このK用相対強度データテーブルは、判定音取得用制御を実施した時点におけるK用のクリーニングブレードの累積使用時間と、11.5〜11.7[kHz]の音成分の相対強度と、4.5〜4.7[kHz]の音成分の相対強度と、相対強度比とを関連付けて累積的に記録するためのものである。Y,C,Mについても、同様の相対強度データテーブルがフラッシュメモリ内に構築されている。
次に、制御部75は、算出した相対強度比について、所定の閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合には、K用のプロセスユニット内でクリーニング不良が発生しているものとみなして、その旨を知らせるエラーメッセージを図示しない表示部に表示させる。その後、Y用のプロセスユニットについての判定処理に進む。また、相対強度比が所定の閾値を超えていない場合には、エラーメッセージを表示部に表示させることなく、Y用のプロセスユニットについての判定処理に進む。
Y用のプロセスユニットについての判定処理では、K用のプロセスユニットと同様にして、Y用のプロセスユニットのブレード摺擦音について、11.5〜11.7[kHz]の音成分の相対強度と、4.5〜4.7[kHz]の音成分の相対強度と、相対強度比とをそれぞれ求めた後、Y用相対強度データテーブル内に格納する。そして、算出した相対強度比について、所定の閾値を超えているか否かを判定し、超えている場合には、Y用のプロセスユニット内でクリーニング不良が発生しているものとみなして、その旨を知らせるエラーメッセージを図示しない表示部に表示させる。
以降、同様の判定を、C,M用のプロセスユニットについても行う。このように、K,Y,C,M用のプロセスユニットについてそれぞれ、クリーニング不良が発生しているか否かを定期的に判定することで、クリーニング不良の発生を適切な時期に検出することができる。
高画質を重視するユーザーにおいては、クリーニング不良が発生した場合には、できるだけ迅速にクリーニングブレードを交換することが望ましい。しかしながら、高画質よりも低コスト化を重視するユーザーの中には、クリーニング不良が発生し初めても、クリーニングブレードの継続使用を望む人もいる。このようなユーザーにおいて、クリーニングブレードの適切な交換時期は、フィルミングが発生し始める時点である。フィルミングが成長すると、画質劣化のみならず、駆動伝達系や感光体の破損を招く危険性が出てくるので、フィルミングが発生し始めたら、クリーニングブレードをできるだけ迅速に交換する必要がある。ところが、クリーニングブレードの在庫が業者にないなどの理由から、交換までにある程度の期間を要してしまうと、駆動伝達系や感光体を破損してしまうおそれがでてくる。
そこで、本複写機の制御部75は、クリーニング不良判定処理を終えると、フィルミング発生予測処理を行うようになっている。このフィルミング発生予測処理においては、K,Y,C,M用のプロセスユニットについてそれぞれ、記憶手段たるフラッシュメモリ内のK,Y,C,M相対強度データテーブルに格納しているデータに基づいて、音成分の時系列変化を解析する。具体的には、相対強度比の時系列変化を解析する。相対強度比は、第1音成分たる11.5〜11.7[kHz]の音成分の強度時系列変化と、第2音成分たる4.5〜4.7[kHz]の音成分の強度時系列変化とを反映しているため、相対強度比の時系列変化を解析することは、両音成分の時系列変化を解析していることになる。
制御部75は、相対強度比の時系列変化を解析結果に基づいて、クリーニング不良の発生後に、相対強度比が経時増加から経時低下に転じていることが検出されたか否かを判定する。そして、経時増加から経時低下に転じたことが検出された場合には、そのプロセスユニットのフィルミング発生時期について、もうすぐ到来すると予測して、その旨のエラーメッセージを表示部に表示させる。また、経時増加から経時低下に転じたことが検出された場合には、フィルミング発生時期までにはまだ余裕があると予測して、エラーメッセージの表示を行わないままにする。
フィルミングの発生予測については、重回帰分析による判定指標値や、判定指標値たるマハラノビス距離に基づいて行うことも可能である。例えば、マハラノビス距離を採用する場合、少なくとも1つのクリーニングブレードについて、新品時から後述する猶予期間直前までの運転において、経時減衰音成分の相対強度、経時増強音成分の相対強度、及びそれらの相対強度比の組合せを定期的にサンプリングし、それらを正常データ群としてフラッシュメモリ内に記憶させておく。そして、この正常データ群と、実運転中に得られた経時減衰音成分の相対強度、経時増強音成分の相対強度、及びそれらの相対強度比の組合せとに基づいて、マハラノビス距離Dを算出し、これと閾値との比較により、フィルミングの発生時期を予測することが可能である。マハラノビス距離Dは、正常データ群と比較する実測データ組(相対強度比などの組合せ)の正常度合いが小さくなっていくにつれて、図15に示すように、値が徐々に大きくなっていく。そこで、新品時から、フィルミングが発生し始めた時点よりも猶予期間だけ遡った時点(以下、猶予開始時点という)までにサンプリングしたデータの組合せを正常データ群とする。また、正常データ群と、猶予開始時点における実測データ組とに基づいてマハラノビス距離Dを求め、その値を閾値として設定する。これにより、新品のクリーニングブレードをセッティングした実運転において、フィルミングが発生する時点よりもおおむね猶予期間だけ遡った時点で、マハラノビス距離Dが閾値を超えるようになるので、ある程度の余裕をもって、フィルミングの発生時期を予測することができる。
図16は、実施形態に係る複写機の変形例装置におけるK用のプロセスユニットの駆動伝達機構を示す接続図である。この変形例装置では、周囲部材であるクリーニングブラシローラ(17)、電界ローラ(18)及び回収スクリュウ20に駆動を伝達する第3駆動伝達系82Kに対して、第2ワンウエイクラッチ98Kと、第2駆動伝達系81Kと、第1駆動伝達系80Kとを介して、Kプロセス駆動モータ72Kが接続されている。第1駆動伝達系80Kは、第2駆動伝達系81Kの他、第1ワンウエイクラッチ97Kにも駆動を伝達する。第1ワンウエイクラッチ97Kは、感光体の回転軸4aに駆動を繋ぐためのものである。
回転軸4aに対しては、第1ワンウエイクラッチ97Kから駆動が繋がれる他、第3ワンウエイクラッチ99Kからも駆動が繋がれる。この第3ワンウエイクラッチ99Kに対しては、第5駆動伝達系85Kと第4駆動伝達系84Kとを介して、Kプロセス駆動モータ72Kが接続されている。
通常のプリントジョブにおいては、制御部がKプロセス駆動モータ72KをCW(ClockWise)方向に回転させる。Kプロセス駆動モータ72KがCW方向に回転すると、第1駆動伝達系80KがCCW(Counter Clock Wise)方向に回転する。そして、この駆動を受けて、第1ワンウエイクラッチ97Kが感光体の回転軸4aに駆動を繋いで、回転軸4aをCCW方向に回転させる。これにより、感光体が回転駆動せしめられる。また、第2駆動伝達系81Kは、第1駆動伝達系80Kの駆動を受けてCW方向に回転しながら、第2ワンウエイクラッチ98Kに駆動を伝達する。第2駆動伝達系81KがCW方向に回転している条件下では、第2ワンウエイクラッチ98Kが第3駆動伝達系82Kに駆動を繋ぐ。これにより、周囲部材が回転駆動される。
Kプロセス駆動モータ72Kには、第1駆動伝達系80Kの他に、第4駆動伝達系84Kが接続されている。Kプロセス駆動モータ72KがCW方向に回転すると、これを受けて第4駆動伝達系84KがCCW方向に回転し、更にこれを受けて第5駆動伝達系85KがCW方向に回転する。このように第5駆動伝達系85KがCW方向に回転している条件では、第3ワンウエイクラッチ99Kは回転軸4aに駆動を繋がない。
つまり、Kプロセス駆動モータ72KがCW方向に回転すると、第1駆動伝達系80Kと、第2駆動伝達系81Kと、第2ワンウエイクラッチ98Kとからなる経路により、周囲部材に駆動が伝達される。また、第1駆動伝達系と、第2駆動伝達系81Kと、第1ワンウエイクラッチ97Kとからなる経路により、回転軸4aに駆動が伝達される。このとき、第4駆動伝達系84Kや第5駆動伝達系85Kも回転するが、これらの駆動は第3ワンウエイクラッチ99Kの空転によって回転軸4aには繋がれない。
一方、判定音取得用制御の実施時には、制御部がKプロセス駆動モータ72KをCCW方向に回転させる。Kプロセス駆動モータ72KがCCW方向に回転すると、第1駆動伝達系80KがCW方向に回転する。この条件下では、第1ワンウエイクラッチ97Kは回転軸4aに駆動を繋がずに空転する。また、第1駆動伝達系80KのCW方向の回転を受ける第2駆動伝達系81KはCCW方向に回転するが、この条件下では、第2ワンウエイクラッチ98Kは、第3駆動伝達系に駆動を繋がずに空転する。
Kプロセス駆動モータ72KがCCW方向に回転すると、上述のように第1駆動伝達系80KがCW方向に回転するとともに、第4駆動伝達系84KがCW方向に回転する。そして、この回転を受けた第5駆動伝達系85KはCCW方向に回転する。この条件下では、第3ワンウエイクラッチ99Kが回転軸4aに駆動を繋いで、回転軸4aをCCW方向に回転させる。
つまり、Kプロセス駆動モータ72KがCCW方向に回転すると、第4駆動伝達系84Kと、第5駆動伝達系85Kと、第3ワンウエイクラッチ99Kとからなる経路により、回転軸4aに駆動が伝達され、回転軸4aがCCW方向に回転する。このとき、第1ワンウエイクラッチ97Kや第2ワンウエイクラッチ98Kは回転軸4aや第3駆動伝達系82Kには駆動を繋がずに空転する。よって、周囲部材は駆動しない。
次に、実施形態に係る複写機に、より特徴的な構成を付加した各実施例の複写機について説明する。なお、以下に特筆しない限り、各実施例に係る複写機の構成は、実施形態と同様である。
[第1実施例]
図17は、第1実施例に係る複写機のK用のプロセスユニット3Kを示す拡大構成図である。K用のプロセスユニットは、感光体4Kの近傍に配設されたフィルミング除去ローラ89Kを備えている。このフィルミング除去ローラ89Kは、図示しない軸受けによって回転自在に支持される金属製の回転軸部材と、これの周面に固定されたメラミンフォームからなるローラ部とを有している。メラミンフォームは、メラミン樹脂を発泡させた材料であり、無数に連なった気孔と、それらを覆う骨格構造とを有している。そして、気孔を覆う繊維状の骨格構造により、固着物を良好に掻き取ることができる。このようなメラミンフォームからなるフィルミング除去ローラ89Kは、回転駆動しながら感光体4Kと摺擦することで、感光体4K上のフィルミングを良好に除去することができるが、長期間摺擦し続けると、感光体4Kの表面を摩耗させる。
そこで、第1実施例に係る複写機においては、フィルミング除去ローラ89Kを受ける軸受けを、図示しないソレノイドの駆動によって移動させる移動機構を設けている。そして、ソレノイドの駆動の入切により、フィルミング除去ローラ89Kを感光体4Kに対して接離させるようにしている。
制御部75は、K用のプロセスユニット3Kの感光体4Kについて、もうすぐフィルミングが発生すると予測した場合には、次のようなフィルミング除去処理を実施するようになっている。即ち、ソレノイドの駆動によってフィルミング除去ローラ89Kを感光体4Kに所定時間だけ当接させながら、当接中にフィルミング除去ローラ89Kを感光体4Kに対してカウンタ方向に回転させる処理である。これにより、フィルミングが発生している可能性が高いときに、所定時間だけフィルミング除去処理を行うことで、感光体4Kの摩耗を抑えつつ、フィルミングを効果的に除去することができる。なお、Y,C,M用のプロセスユニットも、K用と同様の構成になっている。
[第2実施例]
第2実施例に係る複写機においては、経時減衰音成分、経時増強音成分のうちの少なくとも一方を共鳴によって増強するための共鳴管を設けている。共鳴管は、その長さL1に応じて、どの周波数の音に共鳴するのかが決まってくる。具体的には、音速をV(346.8m/sec、at25℃)、共鳴振動数をf、波長をλで示すと、共鳴管の長さL1は「L1=λ/4=(V/f)/4」という式で表される。よって、経時減衰音成分の周波数に合わせて、共鳴振動数fを11600[Hz]とした場合には、共鳴管の長さL1は7.5[mm]となる。また、経時増強音成分の周波数に合わせて、共鳴振動数fを4600[Hz]とした場合には、共鳴管の長さL1は、18.8[mm]となる。
このような共鳴管を音センサの近傍に配設すれば、経時減衰音成分や経時増強音成分の強度を約2倍に増幅することができる。
本複写機においては、音センサとして、音圧に感応する加速度センサあるいはコンデンサマイクからなるものを用いている。これらは、近年のMEMS技術によって超小型、安価に製造することが可能であり、且つレイアウトが容易である。
音圧に感応する音センサを用いた場合には、図18に示すように、両端がオープンになっている共鳴管79の一端を音センサ23の音検知面で塞ぐようにして、音検知面を共鳴管79内での反射面として機能させる。これにより、反射面付近で音圧を最大にし(速度最小)、且つ、管の開放端付近で音圧を最小(速度最大)にする定常音波を管内に発生させることができる(図中の一点鎖線は定常音波の速度振幅を表している)。よって、本複写機では、音センサ23を同図に示すように共鳴管79に固定している。
かかる構成では、経時減衰音成分や経時増強音成分を増強させることで、それらの検出精度を高めるとともに、音の音センサ23への進入方向を制限することで、雑音の混入を低減することができる。
[第3実施例]
第3実施例に係る複写機においても、音センサの近傍に共鳴管を配設している。また、本複写機においては、音センサとして、速度に感応するタイプのもの(例えばリボンマイク)を用いている。共鳴管79としては、図19に示すように、一端側が塞がれている閉塞端になっている一方で、他端側が開放している開放端になっているものを用いている。そして、センサ音検知面を共鳴管79の開放端の側方に位置させる姿勢で、音センサ23を配設している。同図においては、便宜上、音センサ23の音検知面で共鳴管79の自由端を塞いでいるように描いているが、実際には、音検知面は開放しており、内部にはセンサ内部にはリボン振動体が配設されている。このようにして音センサ23を配設することで、管内において音速が最大になる箇所で、音を音センサ23に検知させることができる。
[第4実施例]
第4実施例に係る複写機においては、K,Y,C,Mの各色についてそれぞれ、音センサを移動させるセンサ移動手段を設けている。図20は、第4実施例に係る複写機におけるK用のクリーニングブレード16Kとその周囲構成とを示す拡大構成図である。同図において、音センサを移動させるセンサ移動手段は、スクリュウ駆動モータ86K、リードスクリュウ87K、ホルダー88K等からなる。
音センサ23Kは、ホルダー88Kによって保持されている。このホルダー88Kは、スクリュウ駆動モータ86Kの回転軸に固定されたリードスクリュウ87Kと係合している。また、スクリュウ駆動モータ86Kやリードスクリュウ87Kの根元側は、防塵容器85K内に収容されている。図示の状態では、ホルダー88Kがリードスクリュウ87Kの先端部に位置している。この状態では、ホルダー88Kに保持される音センサ23Kがクリーニングブレード16Kの近傍に位置して(音取得位置)、ブレード摺擦音を良好に取得することができる。
スクリュウ駆動モータ86Kによってリードスクリュウ87Kが逆回転すると、ホルダー88Kがスクリュウ上をスクリュウ先端側から根元側に向けて移動し、やがて、防塵容器85K内に収容される(待避位置)。また、この状態から、スクリュウ駆動モータ86Kによってリードスクリュウ87Kが正回転すると、ホルダー88Kがスクリュウ上をスクリュウ根元側から先端側に向けて移動し、防塵容器85K内から外に出て上述の音取得位置に至る。
制御部75は、上述した判定音取得用制御における最終工程にて、スクリュウ駆動モータ86Kを所定時間だけ逆回転させることで、それまで音取得位置にあった音センサ23Kを防塵容器85K内に収容する(このとき、Y,C,M用の音センサも同時に防塵容器内に収容する)。また、判定音取得用制御における初期工程においては、スクリュウ駆動モータ86Kを所定時間だけ正回転させることで、それまで防塵容器85K内にあった音センサ23Kを音取得位置まで移動させる(このとき、Y,C,M用の音センサも同時に音取得位置まで移動させる)。このように、判定音取得用制御を実施しているときだけ、音センサを音取得位置に移動させ、判定音取得用制御を実施していないときには、音センサを防塵容器内に収容する。
かかる構成では、ブレード摺擦音を取得する必要のないときには、音センサをトナー飛散のあるブレード近傍から待避位置に待避させることで、音センサのトナー汚れを抑えることができる。音センサとして、コンデンサマイクを使用した場合には、マイク内部の蓄電によってトナーをセンサに付着させ易いため、特に効果的である。
[第5実施例]
第5実施例に係る複写機においては、K,Y,C,Mの各色についてそれぞれ、音センサを複数設けている。図21は、第5実施例に係る複写機におけるK用の感光体4Kとその周囲構成とを示す斜視図である。同図において、ドラムクリーニング装置15Kの内部には、実施形態で述べたように、クリーニングブレードが配設されている。このクリーニングブレードと感光体4Kとの当接面(以下、ブレードニップという)は、感光体表面移動方向と直交する方向、即ち、感光体軸線方向に延在している。このように、ブレードニップは感光体軸線方向に延在しているが、クリーニング不良はその延在方向において一様に起こるとは限らない。むしろ、延在方向においてまばらに起こることの方が多い。このため、音センサの位置によっては、クリーニング不良の発生箇所から離れすぎていることで、クリーニング不良の発生を良好に検出することが困難になる場合がある。
そこで、本複写機においては、音センサ23Kをブレードニップの延在方向である感光体軸線方向に沿わせて複数配設している。そして、それら音センサ23Kによる取得結果に基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かをそれぞれ個別に判定するように、判定手段たる制御部75を構成している。なお、Y,C,M用のプロセスユニットにおいても、同様の構成になっている。
かかる構成においては、クリーニング不良の発生位置と音センサとが離れすぎていることによるクリーニング不良の検出精度の悪化を回避することができる。
[第6実施例]
第6実施例に係る複写機においては、K,Y,C,Mの各色についてそれぞれ、音センサを移動させるセンサ移動手段を設けている。図22は、第6実施例に係る複写機におけるK用の感光体とその周囲構成とを示す斜視図である。同図において、音センサを移動させるセンサ移動手段は、ベルト駆動モータ91K、第1プーリー92K、第2プーリー93K、無端状のタイミングベルト94K等からなる。
無端状のタイミングベルト94Kは、第1プーリー92Kと第2プーリー93Kとに掛け回されることで、感光体軸線方向に沿った姿勢で張架されている。第1プーリ−92Kは、ベルト駆動モータ91Kのモータ軸に固定されている。これにより、ベルト駆動モータ91Kが正方向に回転すると、タイミングベルト94Kが正方向に無端移動する。また、ベルト駆動モータ91Kが逆方向に無端移動すると、タイミングベルト94Kが逆方向に無端移動する。
タイミングベルト94Kには、音センサ23Kが固定されており、タイミングベルト94Kの無端移動に伴って、感光体軸線方向に移動する。Y,C,M用のプロセスユニットも同様の構成になっている。
制御部75は、上述した判定音取得用制御における最終工程にて、ベルト駆動駆動モータ91Kを所定時間だけ逆回転させることで、音センサ23Kを感光体4Kの一端部に対向する位置まで移動させる。このとき、Y,C,M用の音センサも同様にして、それぞれ感光体の一端部に対向する位置まで移動させる。また、判定音取得用制御における初期工程においては、次のような処理を繰り返す。即ち、ベルト駆動モータ91Kを所定時間だけ正回転させることで、音センサ23Kを感光体軸線方向の他端側に少し移動させた後、摺擦音の取得処理を実施する。このような処理を複数回繰り返すことで、感光体軸線方向の異なる位置で発生するブレード摺擦音をそれぞれ音センサ23Kによって取得させるのである。このような処理を、Y,C,M用のプロセスユニットにおいても同様に行う。そして、感光体軸線方向の互いに異なる位置で取得したブレード摺擦音に基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かをそれぞれ個別に判定する。
かかる構成においても、クリーニング不良の発生位置と音センサとが離れすぎていることによるクリーニング不良の検出精度の悪化を回避することができる。
これまで、像担持体たる感光体上のトナーをクリーニングするクリーニングブレードの劣化によるクリーニング不良の発生を検出する例について説明してきたが、次のようなクリーニングブレードの劣化によるクリーニング不良の発生を検出するようにしてもよい。即ち、中間転写ベルトなどといった感光体とは異なる像担持体に対してクリーニング処理を施すクリーニングブレードである。
以上、実施形態に係る複写機においては、音センサによって取得された音の情報を電子データに変換する変換手段たるA/Dコンバータ70と、これら出力される電子データに基づく音情報である相対強度比等を記憶する記憶手段たるフラッシュメモリとを設けるとともに、フラッシュメモリに記憶されている相対強度比の時系列変化、あるいは、相対強度に基づいて算出した特定の判定指標値であるマハラノビス距離、を解析し、解析結果に基づいてフィルミングの発生時期を予測するように、予測手段としての制御部75を構成している。かかる構成においては、フィルミング発生前に、もうすぐフィルミングが発生することをユーザーに知らせることで、交換用のクリーニングブレードの準備期間を与えて、フィルミング発生時の迅速なブレード交換の実現を図ることができる。
また、第1実施例の複写機においては、感光体4Kに対して接離可能であり、且つ感光体4K上に形成されたフィルミングを感光体4Kに接触した状態で除去するフィルミング除去手段としてのフィルミング除去ローラ89Kを設けるとともに、フィルミングがもうすぐ発生すると予測された場合に、フィルミング除去ローラ89Kを感光体4Kに所定時間当接させてフィルミング除去処理を実施するように、制御手段たる制御部75を構成している。かかる構成においては、フィルミングが発生した可能性が高い場合に限って、フィルミング除去ローラ89Kによる除去処理を行うことで、フィルミング除去ローラ89Kによる感光体4Kの摩耗を抑えつつ、フィルミングの発生に起因する各種の不具合の発生を抑えることができる。
また、実施形態に係る複写機においては、クリーニング不良が発生しているか否かの判定に用いられる音を音センサ(23K,Y,C,M)に取得させるために、クリーニングブレードの周囲で特定の動作を行う周囲部材(クリーニングブラシローラ、電界ローラ及び回収スクリュウ)の駆動を停止させた状態で感光体を駆動させる判定音取得用制御を所定のタイミングで実施するように、制御手段たる制御部75を構成している。また、判定音取得用制御の実施中に音センサによって取得された音に基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かを判定するように、判定手段たる制御部75を構成している。かかる構成では、周囲部材の動作音をブレード摺擦音に混入させてしまうことによる判定精度の低下を回避することができる。
また、実施形態に係る複写機においては、感光体と、上記周囲部材とを同一のプロセス駆動モータ(72K,Y,C,M)によって駆動するように駆動伝達系を構成するとともに、励磁されていない状態でプロセス駆動モータの駆動力を周囲部材に繋ぐ一方で、励磁された状態で上記周囲部材への駆動力の伝達を断つノーマルクローズ型の電磁クラッチ(73K,Y,C,M)を駆動伝達系に設けている。かかる構成では、感光体と周囲部材とを同一のプロセス駆動モータで駆動することで構成の簡素化を図りつつ、電磁クラッチによって周囲部材への駆動伝達の接断を制御することで、判定音取得用制御において感光体を駆動した状態で周囲部材の駆動を停止することができる。また、電磁クラッチとして、ノーマルクローズ型のものを採用することで、プロセス駆動モータの累積駆動時間の大半を占める画像形成動作中には、電磁クラッチを励磁しない状態にして、省エネルギー化や、クラッチの長寿命化を図ることもできる。
また、変形例装置においては、感光体と周囲部材とを同一のプロセス駆動モータによって駆動し、プロセス駆動モータが正回転しているときにはプロセス駆動モータの駆動力を感光体と周囲部材とにそれぞれ伝達する一方で、プロセス駆動モータが逆回転しているときには感光体だけにプロセス駆動モータの駆動力を伝達するように、駆動伝達系を構成している。かかる構成では、感光体と周囲部材とを同一のプロセス駆動モータで駆動することで構成の簡素化を図りつつ、判定音取得用制御において感光体を駆動した状態で周囲部材の駆動を停止することができる。また、電磁クラッチ等の特別な駆動手段を設けなくても、感光体を駆動した状態で周囲部材の駆動を停止することができる。
また、第2実施例や第3実施例に係る複写機においては、第1周波数たる11.5〜11.7[kHz]と、第2周波数たる4.5〜4.7[kHz]とのうち、少なくとも何れか一方の音に共鳴する共鳴管79を設け、音センサ23を共鳴管79に接続するか、あるいは共鳴管79の近傍に配設するかしている。かかる構成では、経時減衰音成分や経時増強音成分を増強させることで、それらの検出精度を高めることができる。
また、第2実施例に係る複写機においては、音センサ23として、音圧に感応する方式のものを用いるとともに、音センサ23を共鳴管79の反射面として利用している。かかる構成では、共鳴管79内において経時減衰音成分や経時増強音成分の音圧が最大となる位置で音センサ23にそれらを検知させることができる。更には、それら音成分の音センサ23への進入方向を制限することで、雑音の混入を低減することができる。
また、第3実施例に係る複写機においては、音センサ23として、音の速度に感応する方式のものを用いるとともに、音センサ23を共鳴管79の開放端の側方に配設している。かかる構成では、共鳴管79の近傍において経時減衰音成分や経時増強音成分の音速がほぼ最大となる位置で音センサ23にそれらを検知させることができる。
また、第4実施例に係る複写機においては、クリーニングブレード16Kと感光体4Kとの当接部で発生する音を取得するための音取得位置と、同当接部に対して音取得位置よりも遠い位置である待避位置との間で音センサ23Kを移動させるセンサ移動手段を設けている。かかる構成では、ブレード摺擦音を取得する必要のないときには、音センサをトナー飛散のあるブレード近傍から待避位置に待避させることで、音センサのトナー汚れを抑えることができる。
また、第5実施例に係る複写機においては、クリーニングブレードと感光体4Kとの当接面における感光体表面移動方向に直交する方向に沿わせて、音センサ23Kを複数配設するとともに、それぞれの音センサ23Kによる取得結果に基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かをそれぞれ個別に判定するように、制御部75を構成している。かかる構成では、クリーニング不良の発生位置と音センサとが離れすぎていることによるクリーニング不良の検出精度の悪化を回避することができる。
また、第6実施例に係る複写機においては、音センサ23Kを、クリーニングブレードと感光体4Kとの当接面における感光体表面移動方向に直交する方向である移動直交方向に沿って移動させるセンサ移動手段を設けている。そして、少なくとも、移動直交方向(感光体軸線方向)における所定の第1位置に移動させた音センサによる取得結果と、移動直交方向における所定の第2位置に移動させた音センサによる取得結果とに基づいて、クリーニング不良が発生しているか否かをそれぞれ個別に判定するように、制御部75を構成している。かかる構成においても、クリーニング不良の発生位置と音センサとが離れすぎていることによるクリーニング不良の検出精度の悪化を回避することができる。
実施形態に係る複写機を示す概略構成図。 同複写機におけるプリンタ部の内部構成の一部を拡大して示す部分拡大構成図。 同複写機におけるタンデム部の一部を示す部分拡大図。 同複写機におけるクリーニングブレードとその周囲構成とを示す拡大構成図。 連続プリント試験の開始当初における摺擦音の周波数特性を示すグラフ。 クリーニング不良が発生するようになった段階における摺擦音の周波数特性を示すグラフ。 ブレード摺擦音における経時減衰音成分と経時増強音成分との相対強度特性を示すグラフ。 固有振動数を求めるためのブレード支持モデルを示す模式図。 新品の状態のクリーニングブレードと、感光体との当接部を拡大して示す模式図。 少し劣化が進んだ状態のクリーニングブレードと、感光体との当接部を拡大して示す模式図。 クリーニング不良を引き起こすまで劣化が進んだクリーニングブレードと、感光体との当接部を拡大して示す模式図。 新品のクリーニングブレードを設計上の寿命時間よりも1.2倍の時間まで経時使用していく過程における経時減衰音成分、経時増強音成分及び相対強度比の経時変化を示すグラフ。 同複写機のプリンタ部における電気回路の一部を示すブロック図。 同複写機のK用のプロセスユニットにおける駆動伝達機構を示す接続図。 マハラノビス距離の経時変化を示すグラフ。 実施形態に係る複写機の変形例装置におけるK用のプロセスユニットの駆動伝達機構を示す接続図。 第1実施例に係る複写機のK用のプロセスユニットを示す拡大構成図。 第2実施例に係る複写機に用いられる共鳴管及び音センサを示す模式図。 第3実施例に係る複写機に用いられる共鳴管及び音センサを示す模式図。 第4実施例に係る複写機におけるK用のクリーニングブレードとその周囲構成とを示す拡大構成図。 第5実施例に係る複写機におけるK用の感光体とその周囲構成とを示す斜視図。 第6実施例に係る複写機におけるK用の感光体とその周囲構成とを示す斜視図。
符号の説明
4K,Y,C,M:感光体(像担持体)
16:クリーニングブレード
17:クリーニングブラシローラ(周囲部材)
18:電界ローラ(周囲部材)
20:回収スクリュウ(周囲部材)
23K,Y,C,M:音センサ
24:転写ユニット(転写手段)
70:ADコンバータ(変換手段)
73K,Y,C,M:電磁クラッチ
75:制御部(判定手段、予測手段)
79:共鳴管
89K:フィルミング除去ローラ(フィルミング除去手段)

Claims (11)

  1. トナー像を担持する像担持体と、該像担持体の表面上のトナー像を転写体に転写する転写手段と、該転写手段を経由した該表面に当接しながら該表面に付着している転写残トナーをクリーニングするクリーニングブレードと、機内で発生する音を取得する音センサとを備える画像形成装置において、
    上記音センサによって取得された音のうち、少なくとも、所定の第1周波数の音成分であり且つ新品状態の上記クリーニングブレードが上記クリーニング不良を引き起こすようになるまでの期間で強度を経時的に減衰させる音成分である第1音成分の強度と、該第1周波数とは異なる所定の第2周波数の音成分であり且つ該期間で強度を経時的に増強させる音成分である第2音成分の強度との比と、所定の閾値との比較に基づいて、上記転写残トナーのクリーニングについてクリーニング不良が発生しているか否か、を判定する判定手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1の画像形成装置において、
    上記音センサによって取得された音の情報を電子データに変換する変換手段と、該変換手段から出力される該電子データに基づく音情報を記憶する記憶手段とを設けるとともに、
    該記憶手段に記憶されている該音情報に基づいて、上記第1音成分及び第2音成分のそれぞれにおける強度の時系列変化、あるいは、上記第1音成分及び第2音成分のそれぞれの強度に基づいて算出した特定の判定指標値、を解析し、解析結果に基づいて上記像担持体上におけるフィルミングの発生時期を予測する予測手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項2の画像形成装置において、
    上記像担持体に対して接離可能であり、且つ該像担持体上に形成されたフィルミングを該像担持体に接触した状態で除去するフィルミング除去手段と、
    上記予測手段によってフィルミングがもうすぐ発生すると予測された場合に、該フィルミング除去手段を該像担持体に所定時間当接させてフィルミング除去処理を実施する制御手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかの画像形成装置において、
    上記クリーニング不良が発生しているか否かの判定に用いられる音を上記音センサに取得させるために、上記クリーニングブレードの周囲で特定の動作を行う周囲部材の駆動を停止させた状態で上記像担持体を駆動させる判定音取得用制御を所定のタイミングで実施する制御手段を設けるとともに、
    該判定音取得用制御の実施中に上記音センサによって取得された音に基づいて、上記クリーニング不良が発生しているか否かを判定するように、上記判定手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項4の画像形成装置において、
    上記像担持体と上記周囲部材とを同一の駆動モータによって駆動するように駆動伝達系を構成するとともに、励磁されていない状態で該駆動源の駆動力を上記周囲部材に繋ぐ一方で、励磁された状態で該周囲部材への該駆動力の伝達を断つノーマルクローズ型の電磁クラッチを該駆動伝達系に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  6. 請求項4の画像形成装置において、
    上記像担持体と上記周囲部材とを同一の駆動モータによって駆動し、該駆動モータが所定方向に回転しているときには該駆動モータの駆動力を該像担持体と該周囲部材とにそれぞれ伝達する一方で、該駆動モータが該所定方向とは逆方向に回転しているときには該像担持体及び該周囲部材のうち、該像担持体だけに該駆動モータの駆動力を伝達する駆動伝達系を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかの画像形成装置において、
    上記第1周波数と上記第2周波数とのうち、少なくとも何れか一方の音に共鳴する共鳴管を設け、上記音センサを該共鳴管に接続するか、あるいは該共鳴管の近傍に配設するかしたことを特徴とする画像形成装置。
  8. 請求項7の画像形成装置において、
    上記音センサとして、音圧に感応する方式のものを用いるとともに、該音センサを上記共鳴管の反射面として利用したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項7の画像形成装置において、
    上記音センサとして、音の速度に感応する方式のものを用いるとともに、該音センサを上記共鳴管の開放端の側方に配設したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 請求項1乃至9の何れかの画像形成装置において、
    上記クリーニングブレードと上記像担持体との当接部で発生する音を取得するための音取得位置と、該当接部に対して音取得位置よりも遠い位置である待避位置との間で上記音センサを移動させるセンサ移動手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10の何れかの画像形成装置において、
    上記クリーニングブレードと上記像担持体との当接面における像担持体表面移動方向に直交する方向に沿わせて、上記音センサを複数配設するとともに、
    それぞれの音センサによる取得結果に基づいて、上記クリーニング不良が発生しているか否かをそれぞれ個別に判定するように、上記判定手段を構成したことを特徴とする画像形成装置。
JP2008126806A 2008-01-30 2008-05-14 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5113620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126806A JP5113620B2 (ja) 2008-01-30 2008-05-14 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019339 2008-01-30
JP2008019339 2008-01-30
JP2008126806A JP5113620B2 (ja) 2008-01-30 2008-05-14 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009205121A JP2009205121A (ja) 2009-09-10
JP5113620B2 true JP5113620B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40899350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126806A Expired - Fee Related JP5113620B2 (ja) 2008-01-30 2008-05-14 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8150278B2 (ja)
JP (1) JP5113620B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5182637B2 (ja) 2008-10-09 2013-04-17 株式会社リコー 故障予兆報知システム、故障予兆報知方法および画像形成装置の保守方法
JP2010116214A (ja) * 2008-10-16 2010-05-27 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、ベルト駆動装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP5370832B2 (ja) * 2009-07-01 2013-12-18 株式会社リコー 状態判別装置及びこれを用いた故障予測システム
JP5369949B2 (ja) * 2009-07-10 2013-12-18 株式会社リコー 故障診断装置、故障診断方法及び記録媒体
JP5564860B2 (ja) * 2009-09-01 2014-08-06 株式会社リコー 故障診断装置、故障診断方法、画像形成装置及び記録媒体
JP5327634B2 (ja) 2009-11-02 2013-10-30 株式会社リコー 回転測定装置、シート搬送装置、原稿読取装置、及び画像形成装置
JP2011145486A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012145806A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US9404895B2 (en) * 2011-10-20 2016-08-02 Nalco Company Method for early warning chatter detection and asset protection management
JP6020955B2 (ja) * 2012-06-11 2016-11-02 株式会社リコー 画像形成装置
JP5404871B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 用紙搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404874B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404873B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404875B1 (ja) 2012-08-24 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5404881B1 (ja) 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5409868B1 (ja) 2012-09-14 2014-02-05 株式会社Pfu 原稿搬送装置、ジャム判定方法及びコンピュータプログラム
JP5975336B2 (ja) * 2012-10-12 2016-08-23 株式会社リコー 画像形成装置、及び、プロセスカートリッジ
JP6241602B2 (ja) * 2013-10-24 2017-12-06 株式会社リコー プロセスユニット、画像形成装置
JP6244840B2 (ja) 2013-11-14 2017-12-13 株式会社リコー 故障予測装置および画像形成装置
JP2015169877A (ja) 2014-03-10 2015-09-28 株式会社リコー 故障予測装置、および画像形成装置
JP2015186895A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び記録装置の異常原因推定方法
US9799320B2 (en) 2015-09-24 2017-10-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Mobile terminal apparatus and non-transitory computer readable medium
JP5954648B1 (ja) * 2016-01-08 2016-07-20 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システム及びプログラム
JP6016149B1 (ja) 2016-01-08 2016-10-26 富士ゼロックス株式会社 端末装置、診断システム及びプログラム
US10573291B2 (en) 2016-12-09 2020-02-25 The Research Foundation For The State University Of New York Acoustic metamaterial
EP3596712A4 (en) * 2017-03-17 2020-11-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. IDENTIFYING A FAILING COMPONENT USING AN ULTRASONIC MICROPHONE
EP3701084A1 (en) 2017-10-24 2020-09-02 Ecolab USA Inc. Deposit detection in a paper making system via vibration analysis
EP3683188B1 (en) 2019-01-16 2023-12-13 OP-Hygiene IP GmbH A method for monitoring ozone generation by an ozone generator with sensor
US11340847B2 (en) * 2019-12-11 2022-05-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, image forming apparatus, and feeding apparatus
CN116917570A (zh) 2021-02-16 2023-10-20 埃科莱布美国股份有限公司 起皱过程性能跟踪和控制
JP2023165324A (ja) * 2022-05-02 2023-11-15 キヤノン株式会社 異音診断システム、画像形成装置、異音診断方法およびプログラム
WO2024185699A1 (ja) * 2023-03-03 2024-09-12 株式会社デンソー 工具異常検出システム
CN118509465B (zh) * 2024-07-22 2024-10-08 深圳市广明科技有限公司 一种刀闸位置双确认信号校验方法、设备及介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625801B2 (ja) * 1988-01-04 1997-07-02 ヤマハ株式会社 電気楽器
JP2768703B2 (ja) * 1988-11-14 1998-06-25 株式会社東芝 マイクロホン
JPH04184133A (ja) * 1990-11-19 1992-07-01 Mitsubishi Cable Ind Ltd 管状体のピンホール検出方法
JP3274725B2 (ja) * 1992-11-19 2002-04-15 株式会社リコー 画像形成装置
JPH10111629A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2000131294A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 金属製車輪の割れ検査装置
JP2001041453A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Hitachi Ltd ガスタービン燃焼装置及びガスタービン燃焼方法
JP2003295707A (ja) * 2002-04-03 2003-10-15 Konica Corp 画像形成装置
JP2003345210A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成装置
JP2004226482A (ja) 2003-01-20 2004-08-12 Canon Inc 画像形成装置
JP4485759B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-23 株式会社リコー 異常発生予測方法、状態判定装置及び画像形成装置
JP2006106017A (ja) 2003-09-17 2006-04-20 Ricoh Co Ltd 検出装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US7110917B2 (en) 2003-11-14 2006-09-19 Ricoh Company, Ltd. Abnormality determining method, and abnormality determining apparatus and image forming apparatus using same
JP2006154094A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US7457550B2 (en) * 2005-01-18 2008-11-25 Ricoh Company, Limited Abnormality determining apparatus, image forming apparatus, copying machine, and information obtaining method
JP4642486B2 (ja) * 2005-01-18 2011-03-02 株式会社リコー 異常判定装置及び画像形成装置
JP2007079263A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Canon Inc 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成装置の制御方法
JP2007127245A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Canon Inc 騒音抑制装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190939A1 (en) 2009-07-30
JP2009205121A (ja) 2009-09-10
US8150278B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113620B2 (ja) 画像形成装置
US7620339B2 (en) Image forming apparatus including first and second cleaning members
JP3825600B2 (ja) 帯電装置、画像形成装置、像担持体ユニット及び荷電ローラ
US7587164B2 (en) Cleaning device, image carrier unit and image-forming apparatus
JP2008185989A (ja) 画像形成装置
JP5288233B2 (ja) 画像形成装置
US7903993B2 (en) Image forming apparatus
US9910397B2 (en) Image forming apparatus with speed difference control
JP5224157B2 (ja) 画像形成装置
JP2008191246A (ja) 画像形成装置
JP2008070811A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2010107564A (ja) クリーニング装置およびそれを備えた画像形成装置
JP6955698B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012073391A (ja) 画像形成装置
JP4354348B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5006624B2 (ja) 画像形成装置
JP6614411B2 (ja) 画像形成装置
JP6946497B2 (ja) 画像形成装置
JP5032881B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2019008276A (ja) プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2012155267A (ja) クリーニング装置、プロセスユニットおよび画像形成装置
JP2013250307A (ja) クリーニング装置、画像形成装置
JP2011141481A (ja) クリーニング装置および画像形成装置
JP2008070637A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2008176273A (ja) プロセスユニット及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5113620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees