[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5109287B2 - 半導体基板の製造方法 - Google Patents

半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5109287B2
JP5109287B2 JP2006130237A JP2006130237A JP5109287B2 JP 5109287 B2 JP5109287 B2 JP 5109287B2 JP 2006130237 A JP2006130237 A JP 2006130237A JP 2006130237 A JP2006130237 A JP 2006130237A JP 5109287 B2 JP5109287 B2 JP 5109287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
active layer
ions
hydrogen
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006130237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007305662A (ja
Inventor
賢史 村上
信之 森本
秀樹 西畑
昭彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2006130237A priority Critical patent/JP5109287B2/ja
Priority to EP07008809A priority patent/EP1863083B1/en
Priority to EP10008251.0A priority patent/EP2244286B1/en
Priority to TW096115469A priority patent/TWI343624B/zh
Priority to SG200703274-1A priority patent/SG137758A1/en
Priority to CNB2007101011624A priority patent/CN100539025C/zh
Priority to US11/801,461 priority patent/US7851337B2/en
Publication of JP2007305662A publication Critical patent/JP2007305662A/ja
Priority to US12/903,139 priority patent/US8183133B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5109287B2 publication Critical patent/JP5109287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、貼り合わせ法による半導体基板の製造方法、特に酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せる、貼り合わせ法による半導体基板の製造方法に関するものである。
近年、酸化膜の上にシリコン層、いわゆるSOI層が形成されたSOI構造を有する半導体基板は、デバイスの高速化に適合し、また消費電力が低く、高耐圧性や耐環境性等に優れていることから、電子デバイス用の高性能LSI用ウェーハとして適用されている。とりわけ、半導体デバイスの高集積化に伴い、より高品質のSOIウェーハの製造が求められており、従来に比し埋め込み酸化膜を薄く、例えば20nm程度の厚みまで薄くしたり、或いは酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せる、貼り合わせウェーハに対する要求が高まっている。
ここで、SOI構造の半導体基板は、シリコンウェーハに酸素イオンを高濃度で打ち込んだ後に高温で熱処理を行って内部に酸化膜を形成する、いわゆるSIMOX法のほか、貼り合わせ法と呼ばれる方法が知られている。この貼り合わせ法は、SOI層を形成する活性層用ウェーハと支持基板となる支持基板用ウェーハの少なくとも一方に酸化膜を形成し、その酸化膜を介して活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、その後活性層用ウェーハを薄膜化することによって、絶縁膜である埋め込み酸化膜上にSOI層が形成された半導体基板を製造するものである。
さらに、貼り合わせ法は、研削研磨法、PACE(Plasma Assisted Chemical Etching)法、イオン注入剥離法(スマートカット(登録商標)法とも呼ばれる。)、ELTRAN法等に分類できる。中でも、イオン注入剥離法は、活性層の結晶性が良い、活性層の膜厚均一性が良い、表面の平坦度が良いなどの点で有利なことから多用されている。
このイオン注入剥離法による半導体基板の製造手順を、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せる場合について、図1に示す。すなわち、予め活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを準備し(工程(a))、これらのうちの少なくとも一方のウェーハ(図示の場合は活性層用ウェーハ1)に酸化膜を形成することなく水素イオン(或いは不活性ガスイオン)を注入して活性層用ウェーハ1の内部にイオン注入層3を形成する(工程(b))。そして、活性層用ウェーハ1のイオンを注入した方の面を支持基板用ウェーハ2と貼り合わせた(工程(c))後、剥離熱処理を加えてイオン注入層3を劈開面(剥離面)として活性層用ウェーハ1を部分的に剥離し(工程(d))、その後、活性層表面に形成されているダメージ層を除去するために再度酸化処理を施して(工程(e))から、この酸化膜4を除去する工程(f)を経たのち、平坦化処理を施して、支持基板用ウェーハ2上にシリコン層5が形成された半導体基板6が製造される(工程(g))。
ここで、上記のイオン注入剥離法により貼り合わせウェーハを製造する際、酸化膜を設けることなくウェーハを作製するには、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハのいずれにも酸化膜を形成しないで、ウェーハ同士を貼り合わせることになる。
ところが、埋め込み酸化膜を設けないでウェーハを作製するに当って、ウェーハの貼り合わせ後に剥離熱処理を行う際に、支持基板用ウェーハと活性層用ウェーハとの間にブリスタが発生したり、ボイドが発生したりしていた。
すなわち、従来、貼り合わせ法に従って半導体基板を作製する際には、その貼り合わせ界面に上記ボイドやブリスタと呼ばれる欠陥が発生することがある。これらボイドやブリスタの欠陥は、2枚の半導体基板の間に存在する埋め込み酸化膜の厚みが薄くなると多発する傾向にあり、特に酸化膜のない貼り合わせ半導体ウェーハの製造では大きな問題となっている。
ここに、特許文献1には、2枚の半導体ウェーハの間に存在する埋め込み酸化膜の厚さが薄くなるとボイドやブリスタが多発するため、その対策として、活性層ウェーハの厚みを増やして活性層側の厚みを増して活性層側の硬度を上げることが提案されている。
特開2004−259970号公報
しかしながら、活性層についても薄膜化が進むなか、硬度を上げるために途中工程での活性層の厚みを厚くすることは、その後の薄膜化の加工に手間を要し、また品質を劣化させる原因になる。すなわち、途中工程での活性層の厚みが厚いと、最終的な活性層の厚みを得るために、熱酸化次いで酸化膜の除去にて、あるいは研削や研磨加工にて、薄膜化する必要があり、この加工量(酸化量、エッチング量、研削量または研磨量)が増えると、活性層の膜厚を均一にすることが難しくなる。
そこで、本発明の目的は、酸化膜のない貼り合わせウェーハにおいても、ボイドまたはブリスタと呼ばれる欠陥の発生を抑制するための方途を与えるところにある。
発明者らは、貼り合わせウェーハの製造において、酸化膜がない場合にボイドまたはブリスタと呼ばれる欠陥が多発することの原因について鋭意究明したところ、
以下の知見を得るに到った。
すなわち、ボイドやブリスタは、活性層中に注入した水素イオンが剥離熱処理時に貼り合せ界面に拡散して水素ガスとなり、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとの結合強度が弱まるために発生する。活性層用ウェーハに形成した酸化膜が厚い場合、水素イオン注入時に注入エネルギーが大きいために、水素イオンが酸化膜中の酸素をはじき出し、活性層に酸素が注入されるという現象が起こる。
この活性層用ウェーハを支持基板用ウェーハと貼り合わせ、剥離熱処理を行うと、今度は活性層に注入された酸素が、水素イオンをトラップし、水素の貼り合わせ界面への拡散を抑制する結果、ボイドやブリスタと呼ばれる欠陥の発生が抑制されていたことが新たに判明した。さらに、活性層に適量の酸素が注入されると、活性層用ウェーハが硬くなることも、ボイドやブリスタの発生抑制に寄与していることも判明した。
これに対して、埋め込み酸化膜を形成しない場合は、工程(b)において水素イオンの注入によってはじき出されて活性層に注入される酸素が実質的になくなる結果、剥離熱処理時に水素の拡散を抑えきれず、ボイドやブリスタと呼ばれる欠陥が発生していたのである。
かような知見に基づいて、酸化膜を形成しない場合にあっても、活性層に適量の酸素、その他の元素を注入することのできる手法について、様々な角度から検討を行った。
発明者らは、まず、上記した酸素による水素拡散抑制効果を因子毎に分けて検討するに当り、次式(I)を導入した。
D=HO+NIO+NID ---(I)
ここで、N:水素拡散抑制効果をもたらす因子の総数
HO:水素イオン注入によって活性層に導入される酸素
IO:水素以外のイオン注入によって活性層に導入される酸素
上記(I)式に基づいて、種々の事例を検討して、酸化膜のない場合に欠陥を回避するための最適な条件を模索した。
初めに、従来の手法として、通常の膜厚:150nmで酸化膜を形成した活性層用ウェハに、注入エネルギー:50keVおよびドーズ量:6×1016atoms/cm2にて水素イオン注入を行った場合において、欠陥のない良製品は、二次イオン質量分析法(Secondary Ion Mass Spectrometry:SIMS)のデータより、
HO=4.2×1014atoms/cm2
であった。また、水素以外のイオンを注入していないため、
IO+NID=0
であり、
>4.2×1014atoms/cm2
であれば良いことになる。
次に、酸化膜がない場合に、水素イオン注入のみで上記の良製品が得られる条件を満たす場合を考える。
HO=D(水素ドーズ量)×tbox(酸化膜厚)×kHO(係数)---(II)
とすると
HO=0
となる。
従って、N>4.2×1014atoms/cm2を満たすには、さらに水素以外のイオンを注入して水素イオン注入で果たされなかった上記酸素による作用を代替する何某かの手段が必要になることを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明の要旨は次の通りである。
(1)表面に酸化膜が形成されていない活性層用ウェーハに、水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、その後水素イオン注入側の面からの深さが水素イオン注入層より浅い位置に水素以外のイオンを注入し、次いで活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離することを特徴とする半導体基板の製造方法(第1発明)。
(2)表面に酸化膜が形成されていない活性層用ウェーハに、該活性層用ウェーハの剥離域より浅い位置に水素以外のイオンを注入し、その後前記剥離域に水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、次いで活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離することを特徴とする半導体基板の製造方法(第2発明)。
(3)活性層用ウェーハに酸化膜を形成した後、該活性層用ウェーハに水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、その後水素イオン注入側の面からの深さが水素イオン注入層より浅い位置に水素以外のイオンを注入し、次いで活性層用ウェーハの酸化膜を全て取り除いてから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離することを特徴とする半導体基板の製造方法(第3発明)。
(4)活性層用ウェーハに酸化膜を形成した後、該活性層用ウェーハの剥離域より浅い位置に水素以外のイオンを注入し、その後前記剥離域に水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、次いで活性層用ウェーハの酸化膜を全て取り除いてから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離することを特徴とする半導体基板の製造方法(第4発明)。
(5)前記活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとの貼り合わせに先立ち、プラズマ処理を行うことを特徴とする上記(1)ないし(4)のいずれかに記載の半導体基板の製造方法。
本発明によれば、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せた、半導体基板を、ボイドまたはブリスタと呼ばれる欠陥を発生することなしに、すなわち安定した品質の下に製造することができる。
次に、本発明の方法について、図面を参照して詳しく説明する。
本発明は、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せて、半導体基板を製造する際に、活性層用ウェーハを剥離するために注入する水素イオン以外のイオンを注入することによって、熱剥離時の水素イオン拡散を抑制するに十分なイオンを注入するところに特徴があり、その具体的手法を以下で個別に説明する。
図2に示す第1発明に従う手法は、予め活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを準備し(工程(a))、まず活性層用ウェーハ1に酸化膜を形成することなく水素イオンを注入して活性層用ウェーハ1の内部にイオン注入層3を形成する(工程(b))。
その後、上記の水素イオン注入側の面からの深さが水素イオン注入層3より浅い位置に、水素以外のイオン、例えば酸素イオンまたはアルゴンイオンを注入する(工程(c))。この酸素イオンまたはアルゴンイオンの注入を行うことによって、活性層にボイドまたはブリスタの欠陥の抑制に必要なイオンが注入されるのである。
次いで、イオン注入側の面を介して、活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを貼り合わせ(工程(d))、剥離熱処理を施してイオン注入層3を劈開面(剥離面)として活性層用ウェーハ1を部分的に剥離し(工程(e))、その後再度酸化処理を施して(工程(f))から、この酸化膜4を除去する工程(g)を経たのち、平坦化処理を施して(工程(h))、支持基板用ウェーハ2上にシリコン層5が形成された半導体基板6が製造される。
ここで、平坦化処理としては、ArまたはH雰囲気で1100℃以上の高温で行う処理が適している。
以上の手法では、特に工程(c)において、水素以外のイオンを注入することによって、この注入イオンに起因して、工程(e)の剥離熱処理時に貼り合わせ界面への水素の拡散が抑制されるため、ボイドやブリスタの発生が抑制される結果、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せた半導体基板が得られる。
ここで、上記した水素以外のイオンの注入によって、活性層にボイドまたはブリスタの欠陥の抑制に必要なイオンが注入されるための条件について、具体的に説明する。
すなわち、水素以外のイオンのドーズ量については、以下のとおり、注入時の酸化膜厚との関係式で導かれる。なお、上限は実験的に求めることができ、アルゴンイオンの場合は1×1016atoms/cm2、酸素イオンの場合は2×1016atoms/cm2である。
次に、図3に示す第2発明に従う手法は、予め活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを準備し(工程(a))、まず活性層用ウェーハ1に酸化膜を形成することなく、該活性層用ウェーハ1の剥離域より浅い位置に水素以外のイオン、例えば酸素イオンまたはアルゴンイオンを注入する(工程(b))。その後、前記剥離域に水素イオンを注入して水素イオン注入層3を形成する(工程(c))。
次いで、イオン注入側の面を介して、活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを貼り合わせ(工程(d))、剥離熱処理を施してイオン注入層3を劈開面(剥離面)として活性層用ウェーハ1を部分的に剥離し(工程(e))、その後再度酸化処理を施して(工程(f))から、この酸化膜4を除去する工程(g)を経たのち、平坦化処理を施して(工程(h))、支持基板用ウェーハ2上にシリコン層5が形成された半導体基板6が製造される。
以上の手法では、特に工程(b)において、酸素イオンまたはアルゴンイオンの注入を行うことによって、工程(e)の剥離熱処理時に貼り合わせ界面への水素の拡散が抑制されるため、ボイドやブリスタの発生が抑制される結果、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せた半導体基板が得られる。
ここで、上記図3に示した手法においても、アルゴンイオンおよび酸素イオンの注入を、図2に示した手法と同様に行うことが好ましい。
次に、図4に示す第3発明に従う手法は、予め活性層用ウェーハ1と支持基板用ウ
ェーハ2とを準備し(工程(a))、まず活性層用ウェーハ1に酸化膜7を形成し(工程(b))、該活性層用ウェーハ1に水素イオンを注入して活性層用ウェーハ1の内部にイオン注入層3を形成する(工程(c))。
その後、上記の水素イオン注入側の面からの深さが水素イオン注入層3より浅い位置に、水素以外のイオン、例えば酸素イオンまたはアルゴンイオンを注入する(工程(d))。ここで、水素イオンの注入に併せて、酸素イオンまたはアルゴンイオンの注入を行うことによって、このイオン自体およびこのイオンがはじき出した酸素によって、活性層にボイドまたはブリスタの欠陥の抑制に必要なイオンおよび酸素が注入されるのである。
次いで、酸化膜7を、例えばフッ酸を主成分とするエッチング液による化学研磨処理(以下、HF処理という)を用いて全て取り除いて(工程(e))から、活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを貼り合わせ(工程(f))、剥離熱処理を施してイオン注入層3を劈開面(剥離面)として活性層用ウェーハ1を部分的に剥離し(工程(g))、その後再度酸化処理を施して(工程(h))から、この酸化膜4を除去する工程(i)を経たのち、平坦化処理を施して(工程(j))、支持基板用ウェーハ2上にシリコン層5が形成された半導体基板6が製造される。
以上の手法では、特に工程(d)において、前工程の水素イオンの注入に加えて水素以外のイオンを注入することによって、これら工程ではじき出された十分な酸素並びに注入したイオンに起因して、工程(g)の剥離熱処理時に貼り合わせ界面への水素の拡散が抑制されるため、ボイドやブリスタの発生が抑制される結果、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せた半導体基板が得られる。
ここで、上記した水素イオンの注入に併せて酸素イオンまたはアルゴンイオンの注入を行うことによって、これらイオンが酸化膜中の酸素をはじき出し、活性層にボイドまたはブリスタの欠陥の抑制に必要な酸素が注入されるための条件について説明する。
さて、水素以外のイオンを注入して、上記した式(I)で定義したNについてN>4.2×1014atoms/cm2を満足するためには、NHO(水素イオン注入によって活性層に導入される酸素)の不足分をNIO(水素以外の元素によって活性層に導入される酸素)およびNID(水素以外のイオンを注入することで活性層に導入される欠陥)で補う必要がある。
そこで、まずウェーハに注入される一般的な元素として、B、PおよびAsのイオンを注入したときにリコイル現象、すなわち、酸化膜を通してイオンを注入すると、酸化膜中の酸素原子が注入イオンにはじき飛ばされてSi結晶中に叩き込まれる、リコイル現象にて導入される酸素量は、表1に示すとおりであり、これを各元素の原子質量と各元素イオンに対する該元素注入時にリコイルされる酸素原子の比(リコイル率)との関係として整理した結果を図5に示す。図5に示す結果から、ある元素のリコイル率Rは次式
=0.0007×q 1.325---(III)
ただし、q:原子質量
で表すことができる。
Figure 0005109287
上式(III)に従って水素、酸素およびアルゴンのリコイル率を求めると、次のとおりである。
水素:RH=0.0007(qH=1)
酸素:RO=0.0277(qO=16)
アルゴン:RAr=0.0934(qAr=40)
水素ドーズ量: 6×1016atoms/cmおよび注入エネルギー:50keVの水素イオン注入後、アルゴンイオンを注入する場合に、上記した式(I)で定義したNについて、N>4.2×1014atoms/cm2を満足するために、アルゴンイオン注入量と酸化膜厚との関係を求める。
まず、アルゴンイオンを注入する場合の上記(I)式を
=NHO+NArO+NArD---(I)
と示す。そして、
HO=D(水素ドーズ量)×tbox(酸化膜厚)×kHO(係数)---(II)
ここで、D=6×1016atoms/cm2
HO=4.67×10(/cm)
ArO=DAr(アルゴンドーズ量)×tbox(酸化膜厚)×kArO(係数)
ここで、kArO=RAr/H×HO=0.0934/0.0007×4.67×10=6.23×10
ArD=DAr
とすると、上記(I)式
=NHO+NArO+NArD
×tbox×kHO+DAr×tbox×kArO+DAr=4.2×1014atoms/cm
より、アルゴンイオンの注入量は
Ar=(4.2×1014−6.0×1016×tbox×4.67×10(tbox×6.23×10+1)
となる。
同様に、水素ドーズ量: 6×1016atoms/cmおよび注入エネルギー:50keVの水素イオン注入後、酸素イオンを注入する場合に、上記した式(I)で定義したNについて、N>4.2×1014atoms/cm2を満足するために、酸素イオン注入量と酸化膜厚との関係を求める。
まず、酸素イオンを注入する場合の上記(I)式を
=NHO+NOO+NOD---(I)
と示す。そして、
HO=D(水素ドーズ量)×tbox(酸化膜厚)×kHO(係数)---(II)
ここで、D=6×1016atoms/cm2
HO=4.67×10(/cm)
OO=D(酸素ドーズ量)×tbox(酸化膜厚)×kOO(係数)
ここで、kOO=RO/H×HO=0.0277/0.0007×4.67×10=1.85×10
OD=D
とすると、上記(I)式
=NHO+NOO+NOD
×tbox×kHO+D×tbox×kOO+D=4.2×1014atoms/cm
より、酸素イオンの注入量は
Ar=(4.2×1014−6.0×1016×tbox×4.67×10(tbox×1.85×10+1)
となる。
ここで、上記したアルゴンイオンおよび酸素イオンの適正注入量を、酸化膜の厚さで整理した結果を図6に示す。なお、図6における、アルゴンイオンおよび酸素イオンの注入量上限とは、アルゴンイオンや酸素イオンを注入することで活性層に欠陥が導入されるため、この注入量が多すぎると、活性層の結晶性を壊してしまい、良好な活性層が得られなくなることから設けたものであり、実験的に、アルゴンイオンの場合1×1016atoms/cm2、酸素イオンの場合2×1016atoms/cm2である。
次に、図7に示す第4発明に従う手法は、予め活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを準備し(工程(a))、まず活性層用ウェーハ1に酸化膜7を形成し(工程(b))、該活性層用ウェーハ1の剥離域より浅い位置に水素以外のイオン、例えば酸素イオンまたはアルゴンイオンを注入する(工程(c))。その後前記剥離域に水素イオンを注入して水素イオン注入層3を形成する(工程(d))。
次いで、酸化膜7を、例えばHF処理を用いて全て取り除いて(工程(e))から、活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2とを貼り合わせ(工程(f))、剥離熱処理を施してイオン注入層3を劈開面(剥離面)として活性層用ウェーハ1を部分的に剥離し(工程(g))、その後再度酸化処理を施して(工程(h))から、この酸化膜4を除去する工程(i)を経たのち、平坦化処理を施して(工程(j))、支持基板用ウェーハ2上にシリコン層5が形成された半導体基板6が製造される。
以上の手法では、特に工程(c)において、次工程の水素イオンの注入に加えて水素以外のイオンを注入することによって、これら工程ではじき出された十分な酸素並びに注入したイオンに起因して、工程(g)の剥離熱処理時に貼り合わせ界面への水素の拡散が抑制されるため、ボイドやブリスタの発生が抑制される結果、酸化膜を介さずにシリコン同士を直接貼り合せた半導体基板が得られる。
ここで、上記図7に示した手法においても、アルゴンイオンおよび酸素イオンの注入を、図6に示した好適範囲で行うことが好ましい。
なお、図2、図3、図4および図7に示したいずれの手法においても、活性層用ウェーハ1と支持基板用ウェーハ2との貼り合わせに先立ち、貼り合わせ界面の接着強度を上げるために、プラズマ処理を行うことが好ましい。すなわち、プラズマ処理とは、貼り合わせ表面の活性化および、表面に付着した有機物を除去する効果があり、その結果、貼り合わせ界面の接着強度が改善され、ボイドやブリスターの低減につながる。
なお、このプラズマ処理の条件は、特に限定するものではないが、一般的に、酸素、窒素または水素等のガス中で数十秒間処理することにより、同様の効果が期待できる。
[比較例1]
活性層用ウェーハの表面に150nmの厚みで酸化膜を形成し、活性層用ウェーハの表面から500 nmの深さ位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[比較例2]
図1に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に酸化膜を形成することなく、活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[比較例3]
図1に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に酸化膜を形成することなく、活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、ここで、さらに活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとの表面を酸素プラズマで処理してから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例1(第1発明)]
図2に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に酸化膜を形成することなく、該活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、さらに活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるように酸素イオンを注入し、両イオンの注入後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例2(第2発明)]
図3に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に酸化膜を形成することなく、該活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるように酸素イオンを注入し、さらに活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、両イオンの注入後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例3(第4発明)]
図2に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に酸化膜を形成することなく、該活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、さらに活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるようにアルゴンイオンを注入し、両イオンの注入後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例4(第4発明)]
図3に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に酸化膜を形成することなく、該活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるようにアルゴンイオンを注入し、さらに活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、両イオンの注入後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例5(第5発明)]
図4に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に20 nmの酸化膜を形成し、活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、さらに活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるように酸素イオンを注入し、酸化膜をHF処理にて全て取り除いてから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例6(第6発明)]
図7に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に20 nmの酸化膜を形成し、活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるように酸素イオンを注入し、さらに活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、両イオンの注入後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例7(第7発明)]
図4に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に20 nmの酸化膜を形成し、活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、さらに活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるようにアルゴンイオンを注入し、酸化膜をHF処理にて全て取り除いてから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例8(第8発明)]
図7に示すところに従って、活性層用ウェーハの表面に20 nmの酸化膜を形成し、活性層用ウェーハの表面から50 nmの位置に注入量のピークになるようにアルゴンイオンを注入し、さらに活性層用ウェーハの表面から500 nmの位置に注入量のピーク(イオン注入層)がくるように水素イオンを注入した後、両イオンの注入後、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせ、剥離熱処理を行い、活性層用ウェーハを水素イオン注入ピーク領域(イオン注入層)から剥離し、その後、酸化処理を施してから酸化膜を除去し、平坦化処理を行って貼り合わせ半導体基板を作製した。
[発明例9〜16]
発明例1〜8において、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせるに先立ち、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとの表面を酸素プラズマ処理してから貼り合せた。なお、今回のプラズマ処理は、酸素ガスで置換されたチャンバー内を真空状態にした後、20秒間保持する条件にて行った。
なお、上記した事例において、イオンの注入条件は、次のとおりである。
水素ドーズ量: 6.0×1016atoms/cmおよび注入エネルギー:50keV
酸素ドーズ量: : 1.0×1016atoms/cmおよび注入エネルギー:50keV
アルゴンドーズ量:: 1.0×1015atoms/cmおよび注入エネルギー:80keV
以上の各手法で得られた半導体基板について、欠陥の発生量を高輝度集光灯下,及び蛍光灯下での目視による欠陥数カウントにて調査した。その調査結果を表2に示すように、本発明に従って得られた半導体基板は、酸化膜がない場合にあっても欠陥の発生が抑制されていることがわかる。
Figure 0005109287
表2に示すように、先に水素イオンを注入した場合、ウェーハ表面に存在する有機物がウェーハに固着されやすく、ブリスタが発生しやすい。好ましくは、水素以外のイオンを先に注入すること、さらに好ましくは、水素以外のイオンを注入した後、ウェーハを洗浄し、水素を注入することである。
従来の貼り合わせ法による半導体基板の製造手順を示す工程図である。 本発明に従う半導体基板の製造手順を示す工程図である。 本発明に従う半導体基板の製造手順を示す工程図である。 本発明に従う半導体基板の製造手順を示す工程図である。 各元素の原子質量と各元素イオンに対する該元素注入時にリコイルされる酸素原子の比との関係を示す図である。 アルゴンイオンおよび酸素イオンの適正注入量を示す図である。 本発明に従う半導体基板の製造手順を示す工程図である。
符号の説明
1 活性層用ウェーハ
2 支持基板用ウェーハ
3 イオン注入層
4 酸化膜
5 シリコン層
6 半導体基板
7 酸化膜

Claims (5)

  1. 表面に酸化膜が形成されていない活性層用ウェーハに、水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、その後酸素イオン注入側の面からの深さが水素イオン注入層より浅い位置に酸素イオンを注入し、次いで活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離し、
    前記酸素イオンのドーズ量は4.2×10 14 atoms/cm より大きく2×10 16 atoms/cm 以下であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 表面に酸化膜が形成されていない活性層用ウェーハに、該活性層用ウェーハの剥離域より浅い位置に酸素イオンを注入し、その後前記剥離域に水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、次いで活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離し、
    前記酸素イオンのドーズ量は4.2×10 14 atoms/cm より大きく2×10 16 atoms/cm 以下であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  3. 活性層用ウェーハに酸化膜を形成した後、該活性層用ウェーハに水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、その後水素イオン注入側の面からの深さが水素イオン注入層より浅い位置に酸素イオンを注入し、次いで活性層用ウェーハの酸化膜を全て取り除いてから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離し、
    前記酸素イオンのドーズ量は4.2×10 14 atoms/cm より大きく2×10 16 atoms/cm 以下であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  4. 活性層用ウェーハに酸化膜を形成した後、該活性層用ウェーハの剥離域より浅い位置に酸素イオンを注入し、その後前記剥離域に水素イオンを注入して水素イオン注入層を形成し、次いで活性層用ウェーハの酸化膜を全て取り除いてから、活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとを貼り合わせた後、前記水素イオン注入層にて剥離し、
    前記酸素イオンのドーズ量は4.2×10 14 atoms/cm より大きく2×10 16 atoms/cm 以下であることを特徴とする半導体基板の製造方法。
  5. 前記活性層用ウェーハと支持基板用ウェーハとの貼り合わせに先立ち、プラズマ処理を行うことを特徴とする請求項1ないし4に記載の半導体基板の製造方法。
JP2006130237A 2006-05-09 2006-05-09 半導体基板の製造方法 Active JP5109287B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130237A JP5109287B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体基板の製造方法
EP07008809A EP1863083B1 (en) 2006-05-09 2007-04-30 Method for producing semiconductor substrate
EP10008251.0A EP2244286B1 (en) 2006-05-09 2007-04-30 Method for producing semiconductor substrate
TW096115469A TWI343624B (en) 2006-05-09 2007-05-01 Method for producing semiconductor substrate
SG200703274-1A SG137758A1 (en) 2006-05-09 2007-05-07 Method for producing semiconductor substrate
CNB2007101011624A CN100539025C (zh) 2006-05-09 2007-05-09 制备半导体衬底的方法
US11/801,461 US7851337B2 (en) 2006-05-09 2007-05-09 Method for producing semiconductor substrate
US12/903,139 US8183133B2 (en) 2006-05-09 2010-10-12 Method for producing semiconductor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006130237A JP5109287B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007305662A JP2007305662A (ja) 2007-11-22
JP5109287B2 true JP5109287B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=38611013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006130237A Active JP5109287B2 (ja) 2006-05-09 2006-05-09 半導体基板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7851337B2 (ja)
EP (2) EP1863083B1 (ja)
JP (1) JP5109287B2 (ja)
CN (1) CN100539025C (ja)
SG (1) SG137758A1 (ja)
TW (1) TWI343624B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5109287B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-26 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
JP5082299B2 (ja) * 2006-05-25 2012-11-28 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法
FR2923079B1 (fr) * 2007-10-26 2017-10-27 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Substrats soi avec couche fine isolante enterree
US8088672B2 (en) 2008-06-20 2012-01-03 Tien-Hsi Lee Producing a transferred layer by implanting ions through a sacrificial layer and an etching stop layer
FR2938119B1 (fr) * 2008-10-30 2011-04-22 Soitec Silicon On Insulator Procede de detachement de couches semi-conductrices a basse temperature
JP2010135538A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Sumco Corp 貼り合わせウェーハの製造方法
KR102527811B1 (ko) * 2015-12-22 2023-05-03 삼성전자주식회사 타임랩스 영상을 생성하는 장치 및 방법
CN114141630A (zh) * 2021-12-01 2022-03-04 济南晶正电子科技有限公司 一种二次离子注入薄膜晶圆方法、复合薄膜及电子元器件

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259012A (ja) * 1992-03-10 1993-10-08 Nec Corp 半導体基板およびその製造方法
KR100232886B1 (ko) * 1996-11-23 1999-12-01 김영환 Soi 웨이퍼 제조방법
US6027988A (en) * 1997-05-28 2000-02-22 The Regents Of The University Of California Method of separating films from bulk substrates by plasma immersion ion implantation
JPH11233449A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JPH11251207A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Canon Inc Soi基板及びその製造方法並びにその製造設備
JP3951487B2 (ja) * 1998-12-25 2007-08-01 信越半導体株式会社 Soi基板及びその製造方法
US6448152B1 (en) * 2001-02-20 2002-09-10 Silicon Genesis Corporation Method and system for generating a plurality of donor wafers and handle wafers prior to an order being placed by a customer
JP4802380B2 (ja) * 2001-03-19 2011-10-26 株式会社デンソー 半導体基板の製造方法
KR20050044643A (ko) * 2001-12-04 2005-05-12 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 접합 웨이퍼 및 접합 웨이퍼의 제조방법
US6995075B1 (en) * 2002-07-12 2006-02-07 Silicon Wafer Technologies Process for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate
JP2004259970A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Shin Etsu Handotai Co Ltd Soiウエーハの製造方法及びsoiウエーハ
JP4730645B2 (ja) * 2004-02-13 2011-07-20 株式会社Sumco Soiウェーハの製造方法
WO2005093807A1 (en) * 2004-03-01 2005-10-06 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Oxidation process of a sige layer and applications thereof
CN101036222A (zh) * 2004-09-21 2007-09-12 S.O.I.Tec绝缘体上硅技术公司 通过实施共注入获得薄层的方法和随后的注入
US7148124B1 (en) * 2004-11-18 2006-12-12 Alexander Yuri Usenko Method for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate preferably for making silicon-on-insulator wafers
JP5109287B2 (ja) * 2006-05-09 2012-12-26 株式会社Sumco 半導体基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI343624B (en) 2011-06-11
CN100539025C (zh) 2009-09-09
SG137758A1 (en) 2007-12-28
CN101071767A (zh) 2007-11-14
US20110027969A1 (en) 2011-02-03
JP2007305662A (ja) 2007-11-22
EP1863083A3 (en) 2008-02-20
US20070264797A1 (en) 2007-11-15
EP2244286A3 (en) 2011-03-02
EP1863083A2 (en) 2007-12-05
US7851337B2 (en) 2010-12-14
EP1863083B1 (en) 2010-09-29
TW200807627A (en) 2008-02-01
EP2244286B1 (en) 2016-06-22
EP2244286A2 (en) 2010-10-27
US8183133B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5109287B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4934966B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP5082299B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP4407127B2 (ja) Soiウエーハの製造方法
US7091107B2 (en) Method for producing SOI wafer and SOI wafer
TWI492275B (zh) The method of manufacturing the bonded substrate
JPWO2005022610A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
WO2004012268A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
KR101229760B1 (ko) Soi 웨이퍼의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된soi 웨이퍼
EP1881528A1 (en) Method for producing bonded wafer
JP5417399B2 (ja) 複合ウェーハの製造方法
JP2008004821A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP5135713B2 (ja) 半導体基板の製造方法
WO2014207988A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
CN114388688A (zh) 基于等离子体刻蚀的黑化单晶压电复合薄膜及其制备方法
JP5368000B2 (ja) Soi基板の製造方法
WO2015033516A1 (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法
JP2009252948A (ja) 貼り合わせウェーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5109287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250