[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5197873B2 - Liquid crystal display - Google Patents

Liquid crystal display Download PDF

Info

Publication number
JP5197873B2
JP5197873B2 JP2012154642A JP2012154642A JP5197873B2 JP 5197873 B2 JP5197873 B2 JP 5197873B2 JP 2012154642 A JP2012154642 A JP 2012154642A JP 2012154642 A JP2012154642 A JP 2012154642A JP 5197873 B2 JP5197873 B2 JP 5197873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
wiring
substrate
liquid crystal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154642A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2012226368A (en
Inventor
一之 春原
陽一 浅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Japan Display Central Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Central Inc filed Critical Japan Display Central Inc
Priority to JP2012154642A priority Critical patent/JP5197873B2/en
Publication of JP2012226368A publication Critical patent/JP2012226368A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5197873B2 publication Critical patent/JP5197873B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置に関する。   Embodiments described herein relate generally to a liquid crystal display device.

液晶表示装置は、軽量、薄型、低消費電力などの特徴を生かして、パーソナルコンピュータなどのOA機器やテレビなどの表示装置として各種分野で利用されている。近年では、液晶表示装置は、携帯電話などの携帯端末機器や、カーナビゲーション装置、ゲーム機などの表示装置としても利用されている。   Liquid crystal display devices are utilized in various fields as display devices for OA equipment such as personal computers and televisions, taking advantage of features such as light weight, thinness, and low power consumption. In recent years, liquid crystal display devices are also used as mobile terminal devices such as mobile phones, display devices such as car navigation devices and game machines.

このような液晶表示装置においては、情報量の増加に伴う画像の精細度の向上や、動画対応に向けた表示速度の向上、広視野角化といった要求が高まっている。TFT(Thin Film Transistor)アレイ構造の微細化と共に、これらの要求を満たす液晶モードとして、ネマチック液晶を用いたOCB(Optically Compensated Bend)方式、VAN(Vertical Aligned Nematic)方式、HAN(Hybrid Aligned Nematic)方式、π配列方式、IPS(In−Plane Switching)方式、FFS(Fringe Field Switching)方式などが提案されている。   In such a liquid crystal display device, there are increasing demands such as an improvement in image definition accompanying an increase in the amount of information, an improvement in display speed for moving images, and a wide viewing angle. Along with miniaturization of a TFT (Thin Film Transistor) array structure, as liquid crystal modes satisfying these requirements, an OCB (Optically Compensated Bend) method using a nematic liquid crystal, a VAN (Vertical Aligned Nematic) method, and a HAN (Hybrid Aid) method are used. Π arrangement method, IPS (In-Plane Switching) method, FFS (Fringe Field Switching) method and the like have been proposed.

特に、FFS方式は、高コントラスト、広視野角、高透過率を実現する液晶表示モードとして既に広い分野で採用されている。FFS方式において特徴的な構成としては、絶縁層を挟み対向した2種類の透明電極を同一基板上に設け、さらにその上層電極にスリットパターンを設けたことにある。このような2種類の透明電極間に形成される電界を制御することにより、液晶分子の配向を制御している。   In particular, the FFS method has already been adopted in a wide field as a liquid crystal display mode that realizes a high contrast, a wide viewing angle, and a high transmittance. A characteristic configuration in the FFS system is that two types of transparent electrodes facing each other with an insulating layer interposed therebetween are provided on the same substrate, and a slit pattern is provided on the upper layer electrode. The orientation of the liquid crystal molecules is controlled by controlling the electric field formed between the two types of transparent electrodes.

特開2000−10110号公報JP 2000-10110 A

本実施形態の目的は、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することにある。   An object of the present embodiment is to provide a liquid crystal display device with good display quality.

本実施形態によれば、
第1ゲート配線及び第2ゲート配線と、前記第1ゲート配線と前記第2ゲート配線との間に配置されるとともに前記第1ゲート配線から第1距離をおいて形成された非直線状の第1エッジ及び前記第2ゲート配線から前記第1距離よりも短い第2距離をおいて形成された第2エッジを含むコモン配線と、前記第1ゲート配線と前記第2ゲート配線との間に配置されるとともに前記コモン配線にコンタクトした第1電極と、前記第1電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに前記コモン配線の前記第1エッジの直上に延在し且つスリットが形成された第2電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
According to this embodiment,
A first non-linear first line formed between the first gate line and the second gate line, and between the first gate line and the second gate line and at a first distance from the first gate line. A common line including a second edge formed at a second distance shorter than the first distance from one edge and the second gate line, and disposed between the first gate line and the second gate line. And a first electrode in contact with the common wiring; an insulating film disposed on the first electrode; and a first electrode of the common wiring disposed on the insulating film and facing the first electrode. A first substrate including a second electrode extending directly above the edge and having a slit; a second substrate facing the first substrate; and between the first substrate and the second substrate And a liquid crystal layer held in the The liquid crystal display device is provided, characterized in that.

本実施形態によれば、
絶縁基板と、前記絶縁基板の上に配置された第1ゲート配線及び第2ゲート配線と、前記絶縁基板の上において前記第1ゲート配線と前記第2ゲート配線との間に配置されるとともに前記第1ゲート配線から第1距離をおいて形成され前記絶縁基板に対して第1角度で傾斜した第1端面及び前記第2ゲート配線から前記第1距離よりも短い第2距離をおいて形成され前記絶縁基板に対して前記第1角度より大きな第2角度で傾斜した第2端面を含むコモン配線と、前記絶縁基板の上において前記第1ゲート配線と前記第2ゲート配線との間に配置されるとともに前記コモン配線にコンタクトした第1電極と、前記第1電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに前記コモン配線の前記第1端面の直上に延在し且つスリットが形成された第2電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
According to this embodiment,
An insulating substrate; first and second gate wirings disposed on the insulating substrate; and the first and second gate wirings disposed on the insulating substrate between the first gate wiring and the second gate wiring. A first end face formed at a first distance from the first gate wiring and inclined at a first angle with respect to the insulating substrate and a second distance shorter than the first distance from the second gate wiring are formed. A common line including a second end face inclined at a second angle larger than the first angle with respect to the insulating substrate, and the first wiring line and the second gate wiring line disposed on the insulating substrate. And a first electrode in contact with the common wiring; an insulating film disposed on the first electrode; and a first end of the common wiring disposed on the insulating film and facing the first electrode. A second substrate extending directly above and having a slit formed thereon, a second substrate facing the first substrate, and between the first substrate and the second substrate There is provided a liquid crystal display device comprising a held liquid crystal layer.

本実施形態によれば、
第1方向に沿って形成されたゲート配線と、前記第1方向に直交する第2方向に沿って形成されたソース配線と、前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向に沿って形成されたコモン配線と、前記コモン配線にコンタクトした第1電極と、前記第1電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに前記コモン配線の直上に延在し且つスリットが形成された第2電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
According to this embodiment,
A gate wiring formed along the first direction, a source wiring formed along a second direction orthogonal to the first direction, and a third direction intersecting the first direction and the second direction. A common wire formed in contact with the common wire, an insulating film disposed on the first electrode, a common electrode disposed on the insulating film and facing the first electrode and the common electrode. A first substrate including a second electrode extending directly above the wiring and having a slit formed thereon; a second substrate facing the first substrate; and between the first substrate and the second substrate And a liquid crystal layer held on the liquid crystal display device.

本実施形態によれば、
第1方向に沿って形成されたゲート配線と、前記第1方向に直交する第2方向に沿って形成されたソース配線と、前記第1方向に沿って形成されるとともに前記ゲート配線から第1距離をおいて形成された第1配線部及び前記第1配線部に繋がり前記ゲート配線から前記第1距離よりも長い第2距離をおいて形成された第2配線部を含むコモン配線と、前記コモン配線にコンタクトした第1電極と、前記第1電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに前記コモン配線の前記第1配線部及び前記第2配線部の直上に延在し且つスリットが形成された第2電極と、を備えた第1基板と、前記第1基板と対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供される。
According to this embodiment,
A gate wiring formed along the first direction, a source wiring formed along a second direction orthogonal to the first direction, and a first wiring formed from the gate wiring along the first direction. A common wiring including a first wiring portion formed at a distance and a second wiring portion connected to the first wiring portion and formed at a second distance longer than the first distance from the gate wiring; A first electrode in contact with a common wiring; an insulating film disposed on the first electrode; a first wiring portion disposed on the insulating film and facing the first electrode; A first substrate including a second electrode extending directly above the second wiring portion and having a slit; a second substrate facing the first substrate; the first substrate and the second substrate; A liquid crystal layer held between The liquid crystal display device is provided, characterized and.

図1は、本実施形態における液晶表示装置の構成を概略的に示す平面図である。FIG. 1 is a plan view schematically showing the configuration of the liquid crystal display device according to the present embodiment. 図2は、図1に示した液晶表示パネルの構成及び等価回路を概略的に示す図である。FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration and an equivalent circuit of the liquid crystal display panel shown in FIG. 図3は、図2に示したアレイ基板における画素の構造の第1構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。FIG. 3 is a schematic plan view of a first configuration example of the pixel structure of the array substrate shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate side. 図4は、図3に示した画素を切断した液晶表示パネルの断面構造を概略的に示す図である。FIG. 4 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of the liquid crystal display panel in which the pixels shown in FIG. 3 are cut. 図5は、図2に示したアレイ基板における画素の構造の第2構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。FIG. 5 is a schematic plan view of a second configuration example of the pixel structure of the array substrate shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate side. 図6は、図2に示したアレイ基板における画素の構造の第3構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。FIG. 6 is a schematic plan view of a third configuration example of the pixel structure in the array substrate shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate side. 図7は、図6に示したコモン配線の概略断面図である。FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the common wiring shown in FIG. 図8は、図2に示したアレイ基板における画素の構造の第4構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。FIG. 8 is a schematic plan view of a fourth configuration example of the pixel structure of the array substrate shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate side. 図9は、図2に示したアレイ基板における画素の構造の第5構成例を対向基板の側から見た概略平面図である。FIG. 9 is a schematic plan view of a fifth configuration example of the pixel structure of the array substrate shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate side.

以下、本実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。   Hereinafter, the present embodiment will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same reference numerals are given to components that exhibit the same or similar functions, and duplicate descriptions are omitted.

図1は、本実施形態における液晶表示装置1の構成を概略的に示す平面図である。   FIG. 1 is a plan view schematically showing a configuration of a liquid crystal display device 1 in the present embodiment.

すなわち、液晶表示装置1は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示パネルLPN、液晶表示パネルLPNに接続された駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3などを備えている。   That is, the liquid crystal display device 1 includes an active matrix type liquid crystal display panel LPN, a drive IC chip 2 connected to the liquid crystal display panel LPN, a flexible wiring board 3, and the like.

液晶表示パネルLPNは、第1基板としてのアレイ基板ARと、アレイ基板ARに対向して配置された第2基板としての対向基板CTと、これらのアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された図示しない液晶層と、を備えて構成されている。これらのアレイ基板ARと対向基板CTとは、シール材SEによって貼り合わせられている。図示しない液晶層は、アレイ基板ARと対向基板CTとの間に形成されたセルギャップにおいてシール材SEによって囲まれた内側に保持されている。このシール材SEは、例えば、アレイ基板ARと対向基板CTとの間において、略矩形枠状に形成されている。このようなシール材SEは、例えば、樹脂材料によって形成されている。   The liquid crystal display panel LPN is held between an array substrate AR as a first substrate, a counter substrate CT as a second substrate disposed to face the array substrate AR, and the array substrate AR and the counter substrate CT. And a liquid crystal layer (not shown). The array substrate AR and the counter substrate CT are bonded together by a seal material SE. A liquid crystal layer (not shown) is held inside the cell gap formed between the array substrate AR and the counter substrate CT and surrounded by the sealing material SE. For example, the seal material SE is formed in a substantially rectangular frame shape between the array substrate AR and the counter substrate CT. Such a sealing material SE is formed of, for example, a resin material.

このような液晶表示パネルLPNは、シール材SEによって囲まれた内側に、画像を表示する略矩形状のアクティブエリアACTを備えている。このアクティブエリアACTは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている(但し、m及びnは正の整数である)。駆動ICチップ2及びフレキシブル配線基板3は、アクティブエリアACTよりも外側の周辺エリアPRPにおいて、アレイ基板ARに実装されている。   Such a liquid crystal display panel LPN includes a substantially rectangular active area ACT for displaying an image on the inner side surrounded by the seal material SE. This active area ACT is composed of a plurality of pixels PX arranged in an m × n matrix (where m and n are positive integers). The driving IC chip 2 and the flexible wiring board 3 are mounted on the array substrate AR in the peripheral area PRP outside the active area ACT.

図2は、図1に示した液晶表示パネルLPNの構成及び等価回路を概略的に示す図である。ここでは、液晶表示パネルLPNのアレイ基板ARが第1電極(あるいは下部電極、共通電極などと称する場合もある)E1及び第2電極(あるいは上部電極、画素電極などと称する場合もある)E2を備え、これらの第1電極E1と第2電極E2との間に形成される横電界(すなわち、基板の主面にほぼ平行な電界)を主に利用して液晶層LQを構成する液晶分子をスイッチングするFFS方式の液晶モードを適用した構成について説明する。   FIG. 2 is a diagram schematically showing a configuration and an equivalent circuit of the liquid crystal display panel LPN shown in FIG. Here, the array substrate AR of the liquid crystal display panel LPN includes a first electrode (or may be referred to as a lower electrode or a common electrode) E1 and a second electrode (or may be referred to as an upper electrode or a pixel electrode) E2. Liquid crystal molecules constituting the liquid crystal layer LQ mainly using a lateral electric field (that is, an electric field substantially parallel to the main surface of the substrate) formed between the first electrode E1 and the second electrode E2. A configuration to which a switching FFS mode liquid crystal mode is applied will be described.

アレイ基板ARは、アクティブエリアACTにおいて、第1方向Xに沿ってそれぞれ形成されたn本のゲート配線G(G1〜Gn)及びn本のコモン配線C(C1〜Cn)、第1方向Xに略直交する第2方向Yに沿ってそれぞれ形成されたm本のソース配線S(S1〜Sm)、各画素PXに配置されゲート配線G及びソース配線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW、各画素PXに配置されコモン配線Cに電気的に接続された第1電極E1、各画素PXに配置されるとともに第1電極と向かい合いスイッチング素子SWに電気的に接続された第2電極E2などを備えている。保持容量Csは、例えば、第1電極E1と第2電極E2との間に形成される。液晶層LQは、第1電極E1と第2電極E2との間に介在する。   The array substrate AR includes n gate wirings G (G1 to Gn) and n common wirings C (C1 to Cn) formed along the first direction X in the active area ACT, respectively. M source lines S (S1 to Sm) formed along a substantially orthogonal second direction Y, switching elements SW arranged in each pixel PX and electrically connected to the gate lines G and the source lines S, A first electrode E1 disposed in each pixel PX and electrically connected to the common wiring C, a second electrode E2 disposed in each pixel PX and facing the first electrode and electrically connected to the switching element SW, etc. I have. For example, the storage capacitor Cs is formed between the first electrode E1 and the second electrode E2. The liquid crystal layer LQ is interposed between the first electrode E1 and the second electrode E2.

各ゲート配線Gは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第1駆動回路GDに接続されている。各ソース配線Sは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第2駆動回路SDに接続されている。各コモン配線Cは、アクティブエリアACTの外側に引き出され、第3駆動回路CDに接続されている。これらの第1駆動回路GD、第2駆動回路SD、及び、第3駆動回路CDは、アレイ基板ARに形成され、駆動ICチップ2と接続されている。   Each gate line G is drawn outside the active area ACT and is connected to the first drive circuit GD. Each source line S is drawn outside the active area ACT and connected to the second drive circuit SD. Each common line C is drawn outside the active area ACT and connected to the third drive circuit CD. The first drive circuit GD, the second drive circuit SD, and the third drive circuit CD are formed on the array substrate AR and connected to the drive IC chip 2.

図示した例では、駆動ICチップ2は、液晶表示パネルLPNのアクティブエリアACTの外側において、アレイ基板ARに実装されている。なお、フレキシブル配線基板の図示は省略しており、アレイ基板ARには、フレキシブル配線基板を接続するための端子Tが形成されている。これらの端子Tは、各種配線を介して駆動ICチップ2に接続されている。   In the illustrated example, the drive IC chip 2 is mounted on the array substrate AR outside the active area ACT of the liquid crystal display panel LPN. In addition, illustration of a flexible wiring board is abbreviate | omitted and the terminal T for connecting a flexible wiring board is formed in array board | substrate AR. These terminals T are connected to the driving IC chip 2 through various wirings.

図3は、図2に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の第1構成例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。   FIG. 3 is a schematic plan view of a first configuration example of the structure of the pixel PX in the array substrate AR shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate CT side.

第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBは、第1方向Xに沿って略直線状に形成されている。ソース配線Sは、第2方向Yに沿って略直線状に形成されている。なお、第1ゲート配線GAとソース配線Sとの交差部近傍には、第1ゲート配線GA及びソース配線Sに電気的に接続されたスイッチング素子が配置されているが、ここではそのスイッチング素子の図示を省略している。   The first gate line GA and the second gate line GB are formed in a substantially linear shape along the first direction X. The source line S is formed in a substantially linear shape along the second direction Y. Note that a switching element electrically connected to the first gate line GA and the source line S is disposed in the vicinity of the intersection between the first gate line GA and the source line S. The illustration is omitted.

コモン配線Cは、第1ゲート配線GAと第2ゲート配線GBとの間に配置され、第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBから離間している。しかも、このコモン配線Cは、第1ゲート配線GAと第2ゲート配線GBとの間において第2ゲート配線GB側に偏在している(つまり、コモン配線Cは第2ゲート配線GBに近接している)。   The common line C is disposed between the first gate line GA and the second gate line GB, and is separated from the first gate line GA and the second gate line GB. Moreover, the common wiring C is unevenly distributed on the second gate wiring GB side between the first gate wiring GA and the second gate wiring GB (that is, the common wiring C is close to the second gate wiring GB). )

このようなコモン配線Cは、第1ゲート配線GAに対向する第1エッジED1と、第2ゲート配線GBに対向する第2エッジED2と、を含んでいる。第1エッジED1は、第1ゲート配線GAから第1距離D1をおいて形成されている。第2エッジED2は、第2ゲート配線GBから第1距離D1よりも短い第2距離D2をおいて形成されている。   Such a common line C includes a first edge ED1 that faces the first gate line GA and a second edge ED2 that faces the second gate line GB. The first edge ED1 is formed at a first distance D1 from the first gate line GA. The second edge ED2 is formed at a second distance D2 that is shorter than the first distance D1 from the second gate line GB.

第1エッジED1と第2エッジED2とは、それぞれの平面形状が非対称である。すなわち、第1エッジED1は非直線状であり、第2エッジED2は略一直線状である。図示した例では、第1エッジED1は、櫛歯状に形成されている。このため、第1エッジED1の長さは、第2エッジED2の長さよりも長い。   The planar shape of the first edge ED1 and the second edge ED2 is asymmetric. That is, the first edge ED1 is non-linear, and the second edge ED2 is substantially straight. In the illustrated example, the first edge ED1 is formed in a comb shape. For this reason, the length of the first edge ED1 is longer than the length of the second edge ED2.

第1電極E1は、各画素PXに対応して形成されている。図示した例では、第1電極E1は、略長方形状に形成されている。この第1電極E1は、第1ゲート配線GAと第2ゲート配線GBとの間に配置され、第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBから離間している。また、この第1電極E1は、コモン配線Cにコンタクトしている。   The first electrode E1 is formed corresponding to each pixel PX. In the illustrated example, the first electrode E1 is formed in a substantially rectangular shape. The first electrode E1 is disposed between the first gate line GA and the second gate line GB, and is separated from the first gate line GA and the second gate line GB. The first electrode E1 is in contact with the common wiring C.

第2電極E2は、各画素PXに対応して形成されている。図示した例では、第2電極E2は、略長方形状に形成されている。この第2電極E2は、第1電極E1の上方に配置され、第1電極と向かい合っている。また、この第2電極E2は、コモン配線Cの第1エッジED1の直上に延在している。図示した例では、第2電極E2は、コモン配線Cの直上を通り、第1エッジED1及び第2エッジED2の直上に延在するとともに、さらに、第2ゲート配線GBの直上にも延在している。   The second electrode E2 is formed corresponding to each pixel PX. In the illustrated example, the second electrode E2 is formed in a substantially rectangular shape. The second electrode E2 is disposed above the first electrode E1 and faces the first electrode. Further, the second electrode E2 extends immediately above the first edge ED1 of the common wiring C. In the illustrated example, the second electrode E2 passes immediately above the common wiring C, extends directly above the first edge ED1 and the second edge ED2, and further extends directly above the second gate wiring GB. ing.

また、第2電極E2には、複数のスリットSLが形成されている。図示した例では、スリットSLの各々は、互いに平行であり、第1方向X及び第2方向Yと交差する方向に略直線状に延出している。つまり、スリットSLの延出方向は、コモン配線C及びソース配線Sと交差する方向である。これらのスリットSLは、第1電極E1の上方に形成されている。多くのスリットSLは、第1ゲート配線GAとコモン配線Cとの間の直上に位置している。また、スリットSLの一部は、コモン配線Cの第1エッジED1の直上付近に形成されている。なお、第2エッジED2の直上付近には、スリットSLは形成されていない。   A plurality of slits SL are formed in the second electrode E2. In the illustrated example, the slits SL are parallel to each other and extend substantially linearly in a direction intersecting the first direction X and the second direction Y. That is, the extending direction of the slit SL is a direction intersecting the common wiring C and the source wiring S. These slits SL are formed above the first electrode E1. Many slits SL are located immediately between the first gate line GA and the common line C. Further, a part of the slit SL is formed in the vicinity immediately above the first edge ED1 of the common wiring C. Note that no slit SL is formed near the second edge ED2.

このような第2電極E2は、図示を省略したスイッチング素子に電気的に接続されている。   Such a second electrode E2 is electrically connected to a switching element (not shown).

図4は、図3に示した画素PXを切断した液晶表示パネルLPNの断面構造を概略的に示す図である。   FIG. 4 is a diagram schematically showing a cross-sectional structure of the liquid crystal display panel LPN in which the pixel PX shown in FIG. 3 is cut.

すなわち、アレイ基板ARは、ガラス板などの光透過性を有する第1絶縁基板20を用いて形成されている。このアレイ基板ARは、第1絶縁基板20の内面(すなわち、対向基板CTに対向する面)にスイッチング素子SWを備えている。ここに示したスイッチング素子SWは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタ(TFT)である。ここに示したスイッチング素子SWは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタであり、アモルファスシリコンによって形成された半導体層SCを備えているが、スイッチング素子SWの構成はこの例に限らない。例えば、スイッチング素子SWは、トップゲート型の薄膜トランジスタであっても良いし、ポリシリコンによって形成された半導体層SCを備えていても良い。   That is, the array substrate AR is formed by using a first insulating substrate 20 having a light transmission property such as a glass plate. The array substrate AR includes a switching element SW on the inner surface of the first insulating substrate 20 (that is, the surface facing the counter substrate CT). The switching element SW shown here is a bottom-gate thin film transistor (TFT). The switching element SW shown here is a bottom-gate thin film transistor and includes a semiconductor layer SC formed of amorphous silicon. However, the configuration of the switching element SW is not limited to this example. For example, the switching element SW may be a top gate type thin film transistor or may include a semiconductor layer SC formed of polysilicon.

スイッチング素子SWのゲート電極WGは、第1絶縁基板20の上に配置されている。このゲート電極WGは、第1ゲート配線GAに電気的に接続されており、図示した例では、ゲート電極WGは、第1ゲート配線GAと一体的に形成されている。また、コモン配線C及び第2ゲート配線GBも、第1絶縁基板20の上に配置されている。これらのゲート電極WG、第1ゲート配線GA、第2ゲート配線GB、及び、コモン配線Cは、同一の導電材料によって形成され、同一工程で形成可能である。   The gate electrode WG of the switching element SW is disposed on the first insulating substrate 20. The gate electrode WG is electrically connected to the first gate line GA. In the illustrated example, the gate electrode WG is formed integrally with the first gate line GA. Further, the common wiring C and the second gate wiring GB are also disposed on the first insulating substrate 20. The gate electrode WG, the first gate line GA, the second gate line GB, and the common line C are formed of the same conductive material and can be formed in the same process.

第1電極E1は、第1絶縁基板20の上に配置されている。この第1電極E1は、第1ゲート配線GA(あるいはゲート電極WG)と、第2ゲート配線GBとの間に位置し、コモン配線Cにコンタクトしている。このような第1電極E1は、光透過性を有する導電材料、例えば、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)やインジウム・ジンク・オキサイド(IZO)などの透明な酸化物導電材料によって形成されている。   The first electrode E1 is disposed on the first insulating substrate 20. The first electrode E1 is located between the first gate line GA (or gate electrode WG) and the second gate line GB, and is in contact with the common line C. The first electrode E1 is formed of a light-transmitting conductive material, for example, a transparent oxide conductive material such as indium tin oxide (ITO) or indium zinc oxide (IZO).

これらのゲート電極WG、第1ゲート配線GA、第2ゲート配線GB、コモン配線C、及び、第1電極E1は、第1層間絶縁膜21によって覆われている。また、第1層間絶縁膜21は、第1絶縁基板20の上にも配置されている。   The gate electrode WG, the first gate line GA, the second gate line GB, the common line C, and the first electrode E1 are covered with a first interlayer insulating film 21. The first interlayer insulating film 21 is also disposed on the first insulating substrate 20.

スイッチング素子SWの半導体層SCは、第1層間絶縁膜21の上に配置されている。この半導体層SCは、ゲート電極WGの直上に位置している。スイッチング素子SWのソース電極WS及びドレイン電極WDは、第1層間絶縁膜21の上に配置されている。ソース電極WS及びドレイン電極WDのそれぞれの一部は、半導体層SCにコンタクトしている。ソース電極WSは、ソース配線Sに電気的に接続されている。図示した例では、ソース電極WSは、ソース配線Sと一体的に形成されている。   The semiconductor layer SC of the switching element SW is disposed on the first interlayer insulating film 21. The semiconductor layer SC is located immediately above the gate electrode WG. The source electrode WS and the drain electrode WD of the switching element SW are disposed on the first interlayer insulating film 21. A part of each of the source electrode WS and the drain electrode WD is in contact with the semiconductor layer SC. The source electrode WS is electrically connected to the source line S. In the illustrated example, the source electrode WS is formed integrally with the source line S.

スイッチング素子SWのゲート電極WG、ソース電極WS、及び、ドレイン電極WDや、第1ゲート配線GA、第2ゲート配線GB、コモン配線C、ソース配線Sなどは、例えば、モリブデン、アルミニウム、タングステン、チタンなどの導電材料によって形成されている。   The gate electrode WG, the source electrode WS, the drain electrode WD, the first gate wiring GA, the second gate wiring GB, the common wiring C, the source wiring S, etc. of the switching element SW are, for example, molybdenum, aluminum, tungsten, titanium. Formed of a conductive material.

ソース電極WS及びドレイン電極WDは、第2層間絶縁膜22によって覆われている。また、この第2層間絶縁膜22は、第1層間絶縁膜21の上にも配置されている。これらの第1層間絶縁膜21及び第2層間絶縁膜22は、例えば窒化シリコン(SiN)などの無機系材料によって形成されている。   The source electrode WS and the drain electrode WD are covered with the second interlayer insulating film 22. The second interlayer insulating film 22 is also disposed on the first interlayer insulating film 21. The first interlayer insulating film 21 and the second interlayer insulating film 22 are made of an inorganic material such as silicon nitride (SiN).

第2電極E2は、第2層間絶縁膜22の上に配置されている。この第2電極E2は、第2層間絶縁膜22を貫通するコンタクトホールを介してドレイン電極WDにコンタクトしている。この第2電極E2も、第1電極E1と同様にITOやIZOなどの透明な酸化物導電材料によって形成されている。   The second electrode E <b> 2 is disposed on the second interlayer insulating film 22. The second electrode E2 is in contact with the drain electrode WD through a contact hole that penetrates the second interlayer insulating film 22. The second electrode E2 is also formed of a transparent oxide conductive material such as ITO or IZO, like the first electrode E1.

このような第2電極E2は、第1層間絶縁膜21及び第2層間絶縁膜22を介して第1電極E1と向かい合っている。すなわち、この第2電極E2は、第1エッジED1及び第2エッジED2を含むコモン配線Cの直上に延在している。さらに、この第2電極E2は、第2ゲート配線GBの直上にも延在している。なお、この第2電極E2には、第1電極E1に向かい合うスリットSLが形成されているが、ここでは、スリットSLの図示は省略する。このような第2電極E2、及び、第2層間絶縁膜22は、第1配向膜23によって覆われている。   Such a second electrode E2 faces the first electrode E1 via the first interlayer insulating film 21 and the second interlayer insulating film 22. That is, the second electrode E2 extends immediately above the common wiring C including the first edge ED1 and the second edge ED2. Further, the second electrode E2 also extends directly above the second gate line GB. The second electrode E2 has a slit SL that faces the first electrode E1, but the illustration of the slit SL is omitted here. The second electrode E2 and the second interlayer insulating film 22 are covered with the first alignment film 23.

一方、対向基板CTは、ガラス板などの光透過性を有する第2絶縁基板30を用いて形成されている。この対向基板CTは、第2絶縁基板30の内面(すなわち、アレイ基板ARに対向する面)に、各画素PXを区画するブラックマトリクス31、及び、各画素PXに配置されたカラーフィルタ32を備えている。   On the other hand, the counter substrate CT is formed using a second insulating substrate 30 having optical transparency such as a glass plate. The counter substrate CT includes, on the inner surface of the second insulating substrate 30 (that is, the surface facing the array substrate AR), a black matrix 31 for partitioning each pixel PX, and a color filter 32 disposed in each pixel PX. ing.

ブラックマトリクス31は、第2絶縁基板30の上に配置され、アレイ基板ARに設けられたゲート配線Gやソース配線S、さらにはスイッチング素子SWなどの配線部の直上に位置している。このようなブラックマトリクス31は、格子状またはストライプ状に形成されている。このブラックマトリクス31は、例えば、黒色に着色された樹脂材料やクロム(Cr)などの遮光性の金属材料によって形成されている。   The black matrix 31 is disposed on the second insulating substrate 30 and is located immediately above the wiring portions such as the gate wiring G and the source wiring S provided on the array substrate AR and the switching element SW. Such a black matrix 31 is formed in a lattice shape or a stripe shape. The black matrix 31 is made of, for example, a black-colored resin material or a light shielding metal material such as chromium (Cr).

カラーフィルタ32は、第2絶縁基板30の上に配置されている。なお、カラーフィルタ32の一部は、ブラックマトリクス31の上に積層されている。このようなカラーフィルタ32には、詳述しないが、赤色画素に対応して配置される赤色カラーフィルタ、青色画素に対応して配置される青色カラーフィルタ、及び、緑色画素に対応して配置される緑色カラーフィルタが含まれる。これらの赤色カラーフィルタ、青色カラーフィルタ、及び、緑色カラーフィルタは、例えば、それぞれの色に着色された樹脂材料によって形成されている。   The color filter 32 is disposed on the second insulating substrate 30. A part of the color filter 32 is stacked on the black matrix 31. Although not described in detail, such a color filter 32 is arranged corresponding to a red color filter arranged corresponding to a red pixel, a blue color filter arranged corresponding to a blue pixel, and a green pixel. A green color filter is included. These red color filter, blue color filter, and green color filter are formed of, for example, resin materials colored in respective colors.

このカラーフィルタ32は、第2配向膜33によって覆われている。第1配向膜23及び第2配向膜33は、例えば、水平配向性を呈するポリイミドによって形成されている。また、これらの第1配向膜23及び第2配向膜33は、スリットSLが延出した方向と略平行な方向にラビング処理されている。なお、第1配向膜23のラビング方向と第2配向膜33のラビング方向とは互いに逆向き(面内で180°異なる方向)である。   The color filter 32 is covered with a second alignment film 33. The first alignment film 23 and the second alignment film 33 are formed of, for example, polyimide that exhibits horizontal alignment. The first alignment film 23 and the second alignment film 33 are rubbed in a direction substantially parallel to the direction in which the slit SL extends. Note that the rubbing direction of the first alignment film 23 and the rubbing direction of the second alignment film 33 are opposite to each other (directions different by 180 ° in the plane).

なお、上述したような横電界を利用した液晶モードにおいては、対向基板CTの液晶層LQに接する面が平坦であることが望ましく、対向基板CTは、さらに、ブラックマトリクス31及びカラーフィルタ32と、第2配向膜33との間にオーバーコート層を備えていてもよい。このようなオーバーコート層は、例えば、透明な樹脂材料によって形成される。   In the liquid crystal mode using the lateral electric field as described above, it is desirable that the surface of the counter substrate CT in contact with the liquid crystal layer LQ is flat, and the counter substrate CT further includes the black matrix 31 and the color filter 32, An overcoat layer may be provided between the second alignment film 33 and the second alignment film 33. Such an overcoat layer is formed of, for example, a transparent resin material.

上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、第1配向膜23及び第2配向膜33が向かい合うように配置されている。このとき、アレイ基板ARと対向基板CTとの間には、図示しないスペーサ(例えば、樹脂材料によってアレイ基板ARまたは対向基板CTに一体的に形成された柱状スペーサ)が配置され、これにより、所定のセルギャップが形成される。アレイ基板ARと対向基板CTとは、所定のセルギャップが形成された状態で図示しないシール材によって貼り合わせられている。   The array substrate AR and the counter substrate CT as described above are arranged so that the first alignment film 23 and the second alignment film 33 face each other. At this time, a spacer (not shown) (for example, a columnar spacer formed integrally with the array substrate AR or the counter substrate CT by a resin material) is disposed between the array substrate AR and the counter substrate CT, and thereby a predetermined number Cell gaps are formed. The array substrate AR and the counter substrate CT are bonded together with a sealing material (not shown) in a state where a predetermined cell gap is formed.

液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの第1配向膜23と対向基板CTの第2配向膜33との間に形成されたセルギャップに封入された誘電異方性が正の液晶材料によって構成されている。   The liquid crystal layer LQ is composed of a liquid crystal material having a positive dielectric anisotropy enclosed in a cell gap formed between the first alignment film 23 of the array substrate AR and the second alignment film 33 of the counter substrate CT. Has been.

液晶表示パネルLPNの一方の外面、すなわちアレイ基板ARを構成する第1絶縁基板20の外面には、図示しない第1偏光板が配置されている。また、液晶表示パネルLPNの他方の外面、すなわち対向基板CTを構成する第2絶縁基板30の外面には、図示しない第2偏光板や位相差板などが配置されている。第1偏光板の偏光軸は、第2偏光板の偏光軸と直交している。   A first polarizing plate (not shown) is disposed on one outer surface of the liquid crystal display panel LPN, that is, the outer surface of the first insulating substrate 20 constituting the array substrate AR. Further, on the other outer surface of the liquid crystal display panel LPN, that is, the outer surface of the second insulating substrate 30 constituting the counter substrate CT, a second polarizing plate, a retardation plate, and the like (not shown) are arranged. The polarization axis of the first polarizing plate is orthogonal to the polarization axis of the second polarizing plate.

FFS方式において、スリットSLが形成された第2電極E2においては、スリットSL以外に残った部分の面積が十分確保できず、特に下層配線と重なる部分においてはその段差に起因して第2電極E2が途切れてしまうおそれがある。このような不具合が発生した場合には、第2電極E2の一部に電位が供給できないため、輝度が低い画素になってしまうばかりか、ゲート配線電位の影響を受ける画素領域と受けにくい画素領域が高抵抗で接続される形になるため、焼き付きの原因になってしまう。   In the FFS method, in the second electrode E2 in which the slit SL is formed, the area of the remaining portion other than the slit SL cannot be sufficiently secured, and particularly in the portion overlapping the lower layer wiring, the second electrode E2 is caused by the step. May be interrupted. When such a problem occurs, a potential cannot be supplied to a part of the second electrode E2, so that the pixel region is not only low in luminance but also affected by the gate wiring potential and a pixel region that is difficult to receive. Will be connected with a high resistance, causing burn-in.

本実施形態においては、スリットSLを有する第2電極E2は、コモン配線Cの直上に延在しているため、コモン配線Cに起因して形成される段差を乗り越えて配置されている。図4に示した例において、例えば、コモン配線Cの第1エッジED1の直上付近で第2電極E2が途切れてしまった場合には、第2電極E2について、第1ゲート配線GAから第1エッジED1付近までは、スイッチング素子SWに電気的に接続される一方で、コモン配線Cから第2ゲート配線GB付近までは、フローティング状態となってしまう。   In the present embodiment, since the second electrode E2 having the slit SL extends immediately above the common wiring C, the second electrode E2 is disposed over the step formed due to the common wiring C. In the example shown in FIG. 4, for example, when the second electrode E <b> 2 is interrupted near the first edge ED <b> 1 of the common wiring C, the first edge from the first gate wiring GA to the first edge of the second electrode E <b> 2. While it is electrically connected to the switching element SW up to the vicinity of ED1, the common wiring C to the vicinity of the second gate wiring GB are in a floating state.

そこで、上記の例においては、コモン配線Cは、第2ゲート配線GBの側に略直線状の第2エッジED2を有する一方で、第1ゲート配線GAの側に非直線状の第1エッジED1を有している。このような第1エッジED1及び第2エッジED2を含むコモン配線Cの上には、それぞれ第1電極E1、第1層間絶縁膜21、及び、第2層間絶縁膜22が積層されている。   Therefore, in the above example, the common line C has the substantially straight second edge ED2 on the second gate line GB side, while the non-linear first edge ED1 on the first gate line GA side. have. A first electrode E1, a first interlayer insulating film 21, and a second interlayer insulating film 22 are stacked on the common wiring C including the first edge ED1 and the second edge ED2, respectively.

第2電極E2の下地となる第2層間絶縁膜22の表面22Aは、第1エッジED1及び第2エッジED2のそれぞれの形状に応じた斜面SS1及びSS2を含んでいる。第1エッジED1の長さが第2エッジED2の長さよりも長いため、第1エッジED1の上方に形成された斜面SS1は、第2エッジED2の上方に形成された斜面SS2よりもなだらかな順テーパー形状となる。つまり、斜面SS1は、斜面SS2よりも緩斜面となる。   The surface 22A of the second interlayer insulating film 22 serving as the base of the second electrode E2 includes slopes SS1 and SS2 corresponding to the shapes of the first edge ED1 and the second edge ED2. Since the length of the first edge ED1 is longer than the length of the second edge ED2, the slope SS1 formed above the first edge ED1 is in a gentler order than the slope SS2 formed above the second edge ED2. Tapered shape. That is, the slope SS1 is gentler than the slope SS2.

このため、第2層間絶縁膜22の表面22Aに配置される第2電極E2については、急斜面では途切れやすい傾向にあるが、第1エッジED1の上方付近に形成された斜面SS1は緩斜面であるため、斜面SS1を乗り越えて形成される。したがって、第2電極E2において、第1エッジEDの上方付近にスリットSLが形成されスリットSL以外に残った部分の面積が比較的小さい場合であっても、第2電極E2の途切れを抑制することが可能となる。   For this reason, the second electrode E2 disposed on the surface 22A of the second interlayer insulating film 22 tends to be interrupted on a steep slope, but the slope SS1 formed near the top of the first edge ED1 is a gentle slope. Therefore, it is formed over the slope SS1. Therefore, in the second electrode E2, even when the slit SL is formed near the upper portion of the first edge ED and the remaining area other than the slit SL is relatively small, the discontinuity of the second electrode E2 is suppressed. Is possible.

このように、第2電極E2の途切れを抑制することにより、第1電極E1と第2電極E2との間に電場を印加することにより、表示ムラや焼き付の発生を抑制することができ、透過率が高く、明るく、視野角が広い良好な表示品位を実現することが可能となる。   Thus, by suppressing the discontinuity of the second electrode E2, by applying an electric field between the first electrode E1 and the second electrode E2, it is possible to suppress the occurrence of display unevenness and image sticking, It is possible to achieve a good display quality with high transmittance, brightness, and wide viewing angle.

なお、第2エッジED2の上方付近では、第2電極E2にスリットSLが形成されていないため、例え斜面SS2が急峻であっても、第2電極E2の途切れは発生しにくい。しかしながら、第2エッジED2の上方付近にもスリットSLが形成される場合には、第2電極E2の途切れを抑制するために、第2エッジED2は、第1エッジED1と同様に非直線状に形成されることが望ましい。   In the vicinity of the upper portion of the second edge ED2, no slit SL is formed in the second electrode E2, so that even if the slope SS2 is steep, the second electrode E2 is less likely to be interrupted. However, when the slit SL is also formed near the upper portion of the second edge ED2, the second edge ED2 is non-linear like the first edge ED1 in order to suppress the interruption of the second electrode E2. It is desirable to be formed.

上述したように、第2電極E2の途切れを抑制するためには、第2電極E2に重なる下層配線のエッジのエッジ長を十分に長く取ることが有効であるが、開口率の低下を招いたり、開口率のバラツキが拡大したりするおそれがある。発明者の検討によれば、一直線状のエッジの配線長に対して、1.1〜2.0倍程度の配線長となるように非直線状に形成することが望ましいことが確認された。   As described above, in order to suppress the discontinuity of the second electrode E2, it is effective to set the edge length of the lower layer wiring that overlaps the second electrode E2 to be sufficiently long. However, the aperture ratio may be reduced. There is a possibility that the variation in the aperture ratio may be enlarged. According to the inventor's study, it has been confirmed that it is desirable to form a non-linear shape so that the wiring length is about 1.1 to 2.0 times the wiring length of the straight edge.

図5は、図2に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の第2構成例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。   FIG. 5 is a schematic plan view of a second configuration example of the structure of the pixel PX in the array substrate AR shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate CT side.

この第2構成例は、図3に示した第1構成例と比較して、コモン配線Cの第1エッジED1が非直線状である点は同一であるが、その形状が相違している。すなわち、第2構成例では、コモン配線Cは、第1ゲート配線GAの側に突出した第1突出部CV1及び第2突出部CV2を有し、非直線状の第1エッジED1を形成している。   The second configuration example is the same as the first configuration example shown in FIG. 3 in that the first edge ED1 of the common wiring C is non-linear, but the shape is different. That is, in the second configuration example, the common wiring C has the first protruding portion CV1 and the second protruding portion CV2 protruding to the first gate wiring GA side, and forms a non-linear first edge ED1. Yes.

このような形状のコモン配線Cを適用した第2構成例においても、第1エッジED1のエッジ長を長く取ることができる。特に、第1突出部CV1及び第2突出部CV2のエッジは、ほとんどの部分でスリットSLと重なることはない。このため、スリットSL以外に残った部分の面積の十分に大きく確保することができ、第1構成例と同様に、第2電極E2の途切れを抑制することが可能となる。   Also in the second configuration example to which the common wiring C having such a shape is applied, the edge length of the first edge ED1 can be increased. In particular, the edges of the first protrusion CV1 and the second protrusion CV2 do not overlap the slit SL in most parts. For this reason, it is possible to secure a sufficiently large area of the remaining portion other than the slit SL, and it is possible to suppress the discontinuity of the second electrode E2 as in the first configuration example.

図6は、図2に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の第3構成例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。   FIG. 6 is a schematic plan view of a third configuration example of the structure of the pixel PX in the array substrate AR shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate CT side.

この第3構成例は、図3に示した第1構成例と比較して、コモン配線Cが第1ゲート配線GAに対向する第1端面ES1及び第2ゲート配線GBに対向する第2端面ES2を有し、第1端面ES1と第2端面ES2とが非対称の形状である点で相違している。第1端面ES1は、第1ゲート配線GAから第1距離D1をおいて形成されている。第2端面ES2は、第2ゲート配線GBから第1距離D1よりも短い第2距離D2をおいて形成されている。   Compared with the first configuration example shown in FIG. 3, the third configuration example has a first end surface ES1 where the common wiring C faces the first gate wiring GA and a second end surface ES2 which faces the second gate wiring GB. The first end face ES1 and the second end face ES2 are different in that they are asymmetrical. The first end surface ES1 is formed at a first distance D1 from the first gate line GA. The second end surface ES2 is formed at a second distance D2 that is shorter than the first distance D1 from the second gate line GB.

図7は、図6に示したコモン配線Cを含むアレイ基板ARの概略断面図である。なお、この図7では、説明に必要な構成のみを図示している。   FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of the array substrate AR including the common wiring C shown in FIG. FIG. 7 shows only the configuration necessary for the description.

この第3構成例においては、第1端面ES1と第2端面ES2とは、それぞれの断面形状が非対称である。すなわち、第1端面ES1は、第1絶縁基板20に対して第1角度θ1で傾斜した緩斜面である。第2端面ES2は、第1絶縁基板20に対して第1角度θ1より大きな第2角度θ2で傾斜した急斜面である。   In the third configuration example, the first end surface ES1 and the second end surface ES2 are asymmetric in cross-sectional shape. That is, the first end surface ES1 is a gentle slope that is inclined with respect to the first insulating substrate 20 at the first angle θ1. The second end surface ES2 is a steep slope that is inclined with respect to the first insulating substrate 20 at a second angle θ2 that is larger than the first angle θ1.

このような第1端面ES1及び第2端面ES2を含むコモン配線Cと第2電極E2との間には、第1電極E1、第1層間絶縁膜21、及び、第2層間絶縁膜22が積層されている。第2層間絶縁膜22の表面22Aについて、第1端面ES1の上方においては斜面SS1が形成され、第2端面ES2の上方においては斜面SS2が形成されている。第1端面ES1の上方に形成された斜面SS1は、第2端面ES2の上方に形成された斜面SS2よりもなだらかな順テーパー形状となる。つまり、斜面SS1は、斜面SS2よりも緩斜面となる。   Between the common wiring C including the first end surface ES1 and the second end surface ES2 and the second electrode E2, the first electrode E1, the first interlayer insulating film 21, and the second interlayer insulating film 22 are stacked. Has been. Regarding the surface 22A of the second interlayer insulating film 22, a slope SS1 is formed above the first end face ES1, and a slope SS2 is formed above the second end face ES2. The slope SS1 formed above the first end face ES1 has a gentler forward tapered shape than the slope SS2 formed above the second end face ES2. That is, the slope SS1 is gentler than the slope SS2.

このため、第1端面ES1の上方において第2電極E2が重なる面積は、第2端面ES2の上方において第2電極E2が重なる面積よりも大きくなる。したがって、第1構成例と同様に、第2電極E2の途切れを抑制することが可能となる。   For this reason, the area where the second electrode E2 overlaps above the first end face ES1 is larger than the area where the second electrode E2 overlaps above the second end face ES2. Therefore, as in the first configuration example, it is possible to suppress the disconnection of the second electrode E2.

なお、第2端面ES2の上方付近にもスリットSLが形成される場合には、第2端面ES2の上方での第2電極E2の途切れを抑制するために、第2端面ES2は、第1端面ES1と同様に緩斜面として形成されることが望ましい。   In addition, when the slit SL is also formed near the upper end of the second end surface ES2, the second end surface ES2 is the first end surface in order to suppress the discontinuity of the second electrode E2 above the second end surface ES2. It is desirable to form a gentle slope like ES1.

上述したように、第2電極E2の途切れを抑制するためには、第2電極E2に重なる下層配線の端面の面積を十分に大きく取ることが有効であるが、開口率の低下を招いたり、開口率のバラツキが拡大したりするおそれがある。発明者の検討によれば、緩斜面を形成する端面の第1絶縁基板20とのなす角度(例えば第1端面ES1と第1絶縁基板20との成す角度θ1)は、20°〜60°にすることが望ましいことが確認された。   As described above, in order to suppress the discontinuity of the second electrode E2, it is effective to take a sufficiently large area of the end surface of the lower layer wiring that overlaps the second electrode E2, but this leads to a decrease in the aperture ratio, There is a risk that the variation in the aperture ratio will increase. According to the inventor's study, the angle formed by the first insulating substrate 20 at the end surface forming the gentle slope (for example, the angle θ1 formed by the first end surface ES1 and the first insulating substrate 20) is 20 ° to 60 °. It was confirmed that it was desirable to do.

図8は、図2に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の第4構成例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。   FIG. 8 is a schematic plan view of a fourth configuration example of the structure of the pixel PX in the array substrate AR shown in FIG. 2 as viewed from the counter substrate CT side.

この第4構成例は、図3に示した第1構成例と比較して、第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBが第1方向Xに沿って形成され、ソース配線Sが第2方向Yに沿って形成されている一方で、コモン配線Cが第1方向X及び第2方向Yに交差する第3方向DR3に沿って形成された点で相違している。   In the fourth configuration example, the first gate wiring GA and the second gate wiring GB are formed along the first direction X, and the source wiring S is formed in the second direction, as compared with the first configuration example shown in FIG. On the other hand, the difference is that the common wiring C is formed along the third direction DR3 intersecting the first direction X and the second direction Y while being formed along Y.

なお、このコモン配線Cが延出する第3方向DR3は、スリットSLが延出する第4方向DR4とは異なる。つまり、第3方向DR3は、第4方向DR4と交差する。図示した例では、第1方向Xと第3方向DR3とのなす角度θ3は、第1方向Xと第4方向DR4とのなす角度θ4より小さい鋭角である。   The third direction DR3 in which the common wiring C extends is different from the fourth direction DR4 in which the slit SL extends. That is, the third direction DR3 intersects with the fourth direction DR4. In the illustrated example, the angle θ3 formed by the first direction X and the third direction DR3 is an acute angle smaller than the angle θ4 formed by the first direction X and the fourth direction DR4.

この第4構成例においては、コモン配線Cは、ともに略一直線状の第1エッジED1及び第2エッジED2を有している。第1ゲート配線GAと第1エッジED1との第1距離D1は、図中の左側から右側に向かうに従って次第に短くなる。逆に、第2ゲート配線GBと第2エッジED2との第2距離D2は、図中の左側から右側に向かうに従って次第に長くなる。このように、第4構成例においては、第2電極E2に重なるコモン配線Cと第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBとの間隔は一定ではない。   In the fourth configuration example, the common wiring C has a first edge ED1 and a second edge ED2 that are both substantially straight. The first distance D1 between the first gate line GA and the first edge ED1 is gradually shortened from the left side to the right side in the drawing. Conversely, the second distance D2 between the second gate line GB and the second edge ED2 becomes gradually longer from the left side to the right side in the drawing. As described above, in the fourth configuration example, the distance between the common wiring C overlapping the second electrode E2, the first gate wiring GA, and the second gate wiring GB is not constant.

図示した例では、第2エッジED2は、スリットSLとは重なっていない。第1エッジED1は、僅かにスリットSLと重なっているが、ほとんどの部分でスリットSLと重なることはない。このように、コモン配線Cの第1エッジED1及び第2エッジED2がスリットSLと重ならないようなレイアウトを適用することにより、スリットSL以外に残った部分の面積の十分に大きく確保することができ、第2電極E2の途切れを抑制することが可能となる。このような第4構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。   In the illustrated example, the second edge ED2 does not overlap the slit SL. The first edge ED1 slightly overlaps the slit SL, but does not overlap the slit SL in most parts. Thus, by applying a layout in which the first edge ED1 and the second edge ED2 of the common wiring C do not overlap with the slit SL, it is possible to ensure a sufficiently large area of the remaining portion other than the slit SL. It becomes possible to suppress the discontinuity of the second electrode E2. In such a fourth configuration example, the same effect as the above configuration example can be obtained.

図9は、図2に示したアレイ基板ARにおける画素PXの構造の第5構成例を対向基板CTの側から見た概略平面図である。   FIG. 9 is a schematic plan view of a fifth configuration example of the structure of the pixel PX in the array substrate AR illustrated in FIG. 2 as viewed from the counter substrate CT side.

この第5構成例は、図3に示した第1構成例と比較して、第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBが第1方向Xに沿って形成され、ソース配線Sが第2方向Yに沿って形成されている一方で、コモン配線Cが第1ゲート配線GAから第1距離D1をおいて形成された第1配線部CA及び第1配線部CAに繋がり第1ゲート配線GAから第1距離D1よりも長い第2距離D2をおいて形成された第2配線部CBを含んでいる点で相違している。換言すると、第1配線部CAは、第2配線部CBよりも第2ゲート配線GBに近接して配置されている。これらの第1配線部CA及び第2配線部CBは、ともに第1方向Xに沿って直線状に形成されている。このように、第5構成例においても、第4構成例と同様に、第2電極E2に重なるコモン配線Cと第1ゲート配線GA及び第2ゲート配線GBとの間隔は一定ではない。   In the fifth configuration example, as compared with the first configuration example shown in FIG. 3, the first gate wiring GA and the second gate wiring GB are formed along the first direction X, and the source wiring S is formed in the second direction. On the other hand, the common wiring C is connected to the first wiring part CA and the first wiring part CA formed at a first distance D1 from the first gate wiring GA, and is formed from the first gate wiring GA. The difference is that the second wiring portion CB is formed with a second distance D2 longer than the first distance D1. In other words, the first wiring portion CA is disposed closer to the second gate wiring GB than the second wiring portion CB. Both the first wiring part CA and the second wiring part CB are formed linearly along the first direction X. As described above, also in the fifth configuration example, as in the fourth configuration example, the intervals between the common wiring C overlapping the second electrode E2, the first gate wiring GA, and the second gate wiring GB are not constant.

図示した例では、第1配線部CAの第1ゲート配線GA側のエッジは、スリットSLと交差している。第2配線部CBの第1ゲート配線GA側のエッジは、ほとんどの部分でスリットSLと重なることはない。このように、コモン配線Cを構成する一部の配線部のエッジがスリットSLと重ならないようなレイアウトを適用することにより、スリットSL以外に残った部分の面積の十分に大きく確保することができ、第2電極E2の途切れを抑制することが可能となる。このような第5構成例においても、上記の構成例と同様の効果が得られる。   In the illustrated example, the edge on the first gate line GA side of the first wiring part CA intersects with the slit SL. The edge of the second wiring portion CB on the first gate wiring GA side does not overlap the slit SL in most parts. Thus, by applying a layout in which the edges of some of the wiring portions constituting the common wiring C do not overlap with the slit SL, a sufficiently large area of the remaining portion other than the slit SL can be secured. It becomes possible to suppress the discontinuity of the second electrode E2. Also in the fifth configuration example, the same effect as the above configuration example can be obtained.

以上説明したように、本実施形態によれば、表示品位の良好な液晶表示装置を提供することができる。   As described above, according to this embodiment, it is possible to provide a liquid crystal display device with good display quality.

なお、この発明は、上記実施形態そのものに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。   In addition, this invention is not limited to the said embodiment itself, In the stage of implementation, it can change and implement a component within the range which does not deviate from the summary. Further, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, you may combine suitably the component covering different embodiment.

1…液晶表示装置
LPN…液晶表示パネル AR…アレイ基板 CT…対向基板
ACT…アクティブエリア PX…画素
E1…第1電極 E2…第2電極 SL…スリット
LQ…液晶層
G…ゲート配線 S…ソース配線
C…コモン配線
ED1…第1エッジ ED2…第2エッジ
CV1…第1突出部 CV2…第2突出部
ES1…第1端面 ES2…第2端面
CA…第1配線部 CB…第2配線部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Liquid crystal display device LPN ... Liquid crystal display panel AR ... Array substrate CT ... Opposite substrate ACT ... Active area PX ... Pixel E1 ... 1st electrode E2 ... 2nd electrode SL ... Slit LQ ... Liquid crystal layer G ... Gate wiring S ... Source wiring C ... Common wiring ED1 ... 1st edge ED2 ... 2nd edge CV1 ... 1st protrusion part CV2 ... 2nd protrusion part ES1 ... 1st end surface ES2 ... 2nd end surface CA ... 1st wiring part CB ... 2nd wiring part

Claims (5)

絶縁基板と、前記絶縁基板の上に配置され第1方向に沿って形成された第1ゲート配線及び第2ゲート配線と、前記絶縁基板の上において前記第1ゲート配線と前記第2ゲート配線との間に配置されるとともに前記第1ゲート配線から第1距離をおいて形成され前記絶縁基板に対して第1角度で傾斜した第1端面及び前記第2ゲート配線から前記第1距離よりも短い第2距離をおいて形成され前記絶縁基板に対して前記第1角度より大きな第2角度で傾斜した第2端面を含むコモン配線と、前記絶縁基板の上において前記第1ゲート配線と前記第2ゲート配線との間に配置されるとともに前記コモン配線にコンタクトした第1電極と、前記第1電極の上に配置された絶縁膜と、前記絶縁膜の上に配置され前記第1電極と向かい合うとともに前記コモン配線の前記第1端面の直上に延在したスリットを含む第2電極と、を備えた第1基板と、
前記第1基板と対向する第2基板と、
前記第1基板と前記第2基板との間に保持された液晶層と、
を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
An insulating substrate; a first gate wiring and a second gate wiring disposed on the insulating substrate along a first direction; the first gate wiring and the second gate wiring on the insulating substrate; And a first end face formed at a first distance from the first gate line and inclined at a first angle with respect to the insulating substrate and shorter than the first distance from the second gate line. A common wiring including a second end face formed at a second distance and inclined at a second angle greater than the first angle with respect to the insulating substrate; and the first gate wiring and the second wiring on the insulating substrate. A first electrode disposed between the gate wiring and in contact with the common wiring; an insulating film disposed on the first electrode; and an insulating film disposed on the insulating film and facing the first electrode Previous A first substrate having a second electrode including a slit extending directly above the first end surface of the common wiring, and
A second substrate facing the first substrate;
A liquid crystal layer held between the first substrate and the second substrate;
A liquid crystal display device comprising:
前記絶縁膜の表面は、前記第1端面の上方に形成された第1斜面と、前記第2端面の上方に形成された第2斜面とを含み、前記第1斜面は前記第2斜面よりもなだらかな緩斜面であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。   The surface of the insulating film includes a first inclined surface formed above the first end surface and a second inclined surface formed above the second end surface, and the first inclined surface is more than the second inclined surface. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the liquid crystal display device has a gentle gentle slope. 前記第1端面の上方において前記第2電極が重なる面積は、前記第2端面の上方において前記第2電極が重なる面積よりも大きいことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。   3. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein an area where the second electrode overlaps above the first end face is larger than an area where the second electrode overlaps above the second end face. 前記第1角度は、20°〜60°であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。   The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the first angle is 20 ° to 60 °. 前記第1基板は、さらに、前記第1方向に直交する第2方向に沿って形成されたソース配線を備え、
前記第2電極の前記スリットは、前記コモン配線及び前記ソース配線と交差する方向に形成されたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
The first substrate further includes a source wiring formed along a second direction orthogonal to the first direction,
5. The liquid crystal display device according to claim 1, wherein the slit of the second electrode is formed in a direction intersecting with the common line and the source line. 6.
JP2012154642A 2012-07-10 2012-07-10 Liquid crystal display Active JP5197873B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154642A JP5197873B2 (en) 2012-07-10 2012-07-10 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154642A JP5197873B2 (en) 2012-07-10 2012-07-10 Liquid crystal display

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010164243A Division JP5078176B2 (en) 2010-07-21 2010-07-21 Liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012226368A JP2012226368A (en) 2012-11-15
JP5197873B2 true JP5197873B2 (en) 2013-05-15

Family

ID=47276518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012154642A Active JP5197873B2 (en) 2012-07-10 2012-07-10 Liquid crystal display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197873B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102537444B1 (en) * 2018-05-31 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 Display apparatus

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20060131013A (en) * 2005-06-14 2006-12-20 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 Lcd apparatus of fringe field switching mode
KR100978369B1 (en) * 2005-12-29 2010-08-30 엘지디스플레이 주식회사 An array substrate for in-plane switching mode LCD and method of fabricating of the same
JP5154298B2 (en) * 2007-08-01 2013-02-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト Liquid crystal display panel and manufacturing method thereof
JP5067756B2 (en) * 2007-09-19 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト LCD panel
JP2010152158A (en) * 2008-12-25 2010-07-08 Toshiba Mobile Display Co Ltd Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012226368A (en) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999127B2 (en) Liquid crystal display
US10134906B2 (en) Display device
JP5636342B2 (en) Liquid crystal display
JP5127485B2 (en) Liquid crystal display
US10613395B2 (en) Liquid crystal display device
JP5830433B2 (en) Liquid crystal display
JP5526085B2 (en) Liquid crystal display
US10031381B2 (en) Liquid crystal display device
JP2009186869A (en) Liquid crystal display device
JP5078176B2 (en) Liquid crystal display
JP5380387B2 (en) Liquid crystal display
US20150098042A1 (en) Liquid crystal display device
US9500894B2 (en) Liquid crystal display device
US20150268521A1 (en) Liquid crystal display device
JP2013127558A (en) Liquid crystal display device
US9389461B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5677923B2 (en) Liquid crystal display
JP5197873B2 (en) Liquid crystal display
US9134578B2 (en) Liquid crystal display device
JP5879212B2 (en) Liquid crystal display
US9176343B2 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2012032539A (en) Liquid crystal display device
US10012877B2 (en) Liquid crystal display device comprising a second electrode having a first slit that includes a first bending portion overlaid on a first electrode
JP2013246409A (en) Liquid crystal display device
JP2014145986A (en) Liquid crystal display device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5197873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250