[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5197521B2 - 入力装置 - Google Patents

入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5197521B2
JP5197521B2 JP2009176091A JP2009176091A JP5197521B2 JP 5197521 B2 JP5197521 B2 JP 5197521B2 JP 2009176091 A JP2009176091 A JP 2009176091A JP 2009176091 A JP2009176091 A JP 2009176091A JP 5197521 B2 JP5197521 B2 JP 5197521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
input
state
vibration
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009176091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011028663A (ja
Inventor
淳一 氏井
恵 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2009176091A priority Critical patent/JP5197521B2/ja
Priority to CN201080033916.7A priority patent/CN102473052B/zh
Priority to US13/387,711 priority patent/US9590624B2/en
Priority to PCT/JP2010/004797 priority patent/WO2011013368A1/ja
Publication of JP2011028663A publication Critical patent/JP2011028663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197521B2 publication Critical patent/JP5197521B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9625Touch switches using a force resistance transducer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/40Physical or chemical protection
    • E05Y2800/424Physical or chemical protection against unintended use, e.g. protection against vandalism or sabotage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/96062Touch switches with tactile or haptic feedback

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、入力装置に関し、特に、押圧荷重に基づき入力を受け付ける入力装置に関する。
例えば携帯電話機やデジタルカメラ等をはじめとする各種の電子機器において、ユーザが端末の操作を行う際に使用する入力装置は、各電子機器の機能や用途に応じて様々なものが開発されている。多くの場合、電子機器本体の表面に予め配設された機械式のキー又はボタン、タッチパネルに表示されているキーまたはボタンなどを、ユーザが指などで直接押下することによって、入力操作を行う構成になっている。
このようなキー等には、通常、1つのスイッチに対して1つの動作(またはプログラム)が割り当てられている。例えば、携帯電話機の場合、テンキーに対して押圧入力が検知されると、各キーに対応する数字が出力されたり、またメニューキーに対して押圧入力が検知されると、メニュー画面が表示されたりする。
しかしながら、複数の動作を連続して行いたい場合などに、ひとつひとつの動作を、それぞれの動作が割り当てられた別個のキーを用いて行うと、指を何度も移動させて、所望のキーを押下しなければならず、非常に手間がかかり面倒な操作となる場合がある。
以上のような問題に対処し得るものとして、入力装置にかかる押圧力に基づいて、複数の動作を割り当てることができる入力装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような入力装置を用いることにより、ユーザは、1つのキーを用いて、このキーに対する押圧を行うという1つの動作を行う際の押圧力を調整することにより、複数の入力を区別して行うことができる。
このような入力装置の典型的な用途の例として、カメラのシャッターボタンが存在する。デジタルカメラなどの機能を搭載した携帯端末などにおいては、操作者が第1段階の入力を行う「半押し」の入力を行うことにより、AE(Auto Exposure(自動露出))やAF(Auto Focus(オートフォーカス))を調整する機能をオンし、その状態で、操作者が第2段階の入力を行う「全押し」の入力を行うことにより、シャッターを切る動作を行うことができる。このような第1段階の入力と、第2段階の入力とを、キーにかかる押圧荷重が、それぞれ異なる所定の荷重となった場合に受け付けることによって、1つのキーを用いて異なる2つの動作を実行させることができる。
特開2006−039745号公報
しかしながら、上述のような押圧荷重に基づいて入力を受け付ける装置においては、操作者は装置にかかる押圧荷重を適切に調整しながら入力操作を行う必要がある。一般に、手先の微妙な力の調整は、操作者の得手不得手による個人差が激しいため、手先の器用な人にとっては特別な困難なく自然に行うことができるような態様の入力操作であっても、一般的な全ての操作者が微妙な力の調整を要する入力操作に適切に対応できるとは限らない。そのため、操作者が力の調整を誤ってしまい、意図しない入力がされてしまうおそれがある。
例えば、上記した入力装置をカメラのシャッターボタンに適用した場合、第1段階の入力を受け付けAE、AF機能を動作している際、操作者がシャッターボタンにかかる押圧力を一定に維持しようとしていても、手先の微妙な力の調整は困難なため、意図せず押圧力が増加してしまうおそれがある。この場合、押圧力が増加し、入力装置が第2段階の入力を受け付けてしまうと、操作者の意図しないタイミングでシャッターを切ってしまう。このような動作は、入力装置にとっては正当な処理手順にしたがった動作であるが、操作者にとっては意図しない動作であり、誤動作でしかない。
したがって、かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、押圧荷重に基づいて入力を受け付ける入力装置において、押圧荷重の変化を操作者に通知することにより、ユーザの意図しない入力を防止することが可能な入力装置を提供することにある。
上記した課題を解決すべく、第1の発明による入力装置は、タッチ操作が行われるタッチ面と、前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、前記タッチ面を振動させる振動部と、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準を満たす押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満たす押圧荷重を検出すると、当該入力が受け付けられることを事前に通知するために前記振動部振動を開始させ、当該振動を開始させた後、前記荷重検出部が前記入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満たさない押圧荷重を検出すると、前記開始させた振動を停止するように制御することを特徴とする。
また、第2の発明による入力装置は、タッチ操作が行われるタッチ面と、前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、前記タッチ面を振動させる振動部と、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする。
また、第3の発明による入力装置は、タッチ操作が行われるタッチ面と、前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、前記タッチ面を振動させる振動部と、前記荷重検出部が、第1の入力を受け付ける荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した際、および、前記荷重基準より低い第2の入力を受け付ける荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記荷重検出部が前記第1の入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した際、および、前記第2の入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする。
また、第4の発明による入力装置は、前記制御部は、前記荷重検出部が前記第1の入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した場合と、前記第2の入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した場合とで、異なる振動パターンで前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする。
また、第5の発明による入力装置は、前記制御部は、前記タッチ操作による入力を受け付けてから所定時間経過後に、前記荷重検出部が前記第1の入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した場合、および、前記第2の入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した場合に、前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする。
また、第6の発明による入力装置は、前記制御部は、前記振動部を振動させた後、前記荷重検出部が検出する押圧荷重の変化に従って、振動の大小を制御することを特徴とする。また、第7の発明による入力装置は、タッチ操作が行われるタッチ面と、前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、前記タッチ面を振動させる振動部と、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準を満たす押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満たす押圧荷重を検出すると、前記振動部を振動させるように制御し、前記振動部を振動させた後、前記荷重検出部が検出する押圧荷重の増加に従って、振動振幅をきくするように制御することを特徴とする。
本発明によれば、押圧荷重に基づいて入力を受け付ける入力装置において、押圧荷重の変化を操作者に通知することにより、ユーザの意図しない入力を防止することができる。
本発明の実施の形態に係る入力装置を備える携帯電話の外観斜視図である。 本実施の形態に係る携帯電話の内部構成を示す機能ブロック図である。 ユーザがタッチパネルに対してタッチ操作する際に、荷重検出部が検出する押圧荷重の時間変化と荷重基準を概略的に表すグラフである。 第1実施の形態に係る入力受付と振動通知処理を説明するフローチャートである。 第1実施の形態に係る入力受付と振動通知処理の具体例を説明する図である。 第2実施の形態に係る入力受付と振動通知処理を説明するフローチャートである。 第2実施の形態に係る入力受付と振動通知処理において、押圧荷重が増加する場合の具体例を説明する図である。 第2実施の形態に係る入力受付と振動通知処理において、押圧荷重が減少する場合の具体例を説明する図である。 第3実施の形態に係る入力受付と振動通知処理を説明するフローチャートである。 第3実施の形態に係る入力受付と振動通知処理の具体例を説明する図である。 第4実施の形態に係る入力受付と振動通知処理を説明するフローチャートである。 第4実施の形態に係る入力受付と振動通知処理の具体例を説明する図である。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各実施の形態においては、本発明の入力装置を具える携帯端末の一例として、携帯電話を想定して説明する。しかしながら、本発明の入力装置が適用できる携帯端末は携帯電話に限定されるものではなく、例えばPDAやデジタルカメラなどの入力装置を備える種々の携帯電子機器に適用できる。また、本発明は、携帯端末に限定されるものでもなく、銀行のATMや駅の券売機など、入力装置を備える機器にも適用できる。さらに、本発明の入力装置は、タッチパネルを有する機器に限定されるものでもない。本発明は、操作者の操作入力を受け付けるタッチパネルまたは押しボタン(あるいはキー)などのタッチスイッチと、そのタッチスイッチにかかる押圧荷重を検出できる機能を有するものであれば、任意の入力装置に適用することができる。
(第1実施の形態)
図1は、本発明の第1実施の形態に係る入力装置を備える携帯電話10の概略構成を示す外観斜視図である。この携帯電話10は、端末本体の前面に、一部切り欠いて示すように、液晶ディスプレイ(LCD)または有機ELディスプレイなどに種々の情報およびキーやボタンなどの形状を描画してこれらの配列を表示する表示部32を備えている。また、この表示部32の前面には、ユーザの指やスタイラスペンなどによるタッチ操作が行われるマトリクススイッチ等で構成したタッチ面34を配設する。本実施の形態では、これら表示部32とタッチ面34とを含めてタッチパネル30を構成している。携帯電話10はさらに、マイクなどにより構成される音声入力部70、スピーカなどにより構成される音声出力部80、および、少なくとも1つの機械的なキーにより構成されるキー入力部90も備えている。
他にも、携帯電話10は、必要な機能に応じて、デジタルカメラ機能部、ワンセグ放送用チューナ、赤外線通信機能部などの近距離無線通信部、および各種インタフェース等を備える場合もあるが、これらの詳細については図示および説明を省略する。
図2は、本実施の形態に係る携帯電話10の内部構成を概略的に示す機能ブロック図である。図2に示すように、携帯電話10は、制御部20と、タッチパネル30と、荷重検出部40と、振動部50と、記憶部60と、音声入力部70と、音声出力部80と、キー入力部90と、を備えている。制御部20は、携帯端末10の各機能ブロックをはじめとして携帯電話10全体を制御および管理する。タッチパネル30は、上述したように、ユーザからのタッチ操作が行われるタッチ面34を、表示部32の前面に重畳させて配設することにより構成する。このような構成により、タッチパネル30は、ユーザからのタッチ操作が行われると共に、各アプリケーションに応じて入力結果など各種情報の表示を行う。
タッチパネル30のタッチ面34は、ユーザの指先やスタイラス等の接触(押圧)によるタッチ操作を検知(検出)することにより、当該タッチ操作による入力が検知された位置に対応する信号を出力する。このタッチパネル30は、例えば抵抗膜方式や静電容量方式などの公知のものを用いて構成する。表示部32は、各アプリケーションに対応する表示を行う他、タッチ面34へのユーザのタッチ操作による入力を受け付ける各種キーやボタンなどで構成するユーザインタフェースを所定の表示領域に描画して表示する。また、表示部32は、後述するフォルダやファイルのアイコンも表示する。以下、このように、タッチパネル30のタッチ面34へのユーザのタッチ操作による入力を受け付けるために、表示部32に表示する各種キーやボタンまたはフォルダやファイルのアイコンなどの画像を、単に「オブジェクト」と記す。
荷重検出部40は、タッチパネル30(またはタッチ面34)に対する押圧荷重を検出するもので、例えば歪みゲージセンサを用いて構成する。振動部50は、タッチパネル30(またはタッチ面34)を振動させるもので、例えば、圧電素子または超音波振動子などを用いて構成する。
記憶部60は、各種アプリケーションおよび入力された各種情報などを記憶するとともに、ワークメモリなどとしても機能する。音声入力部70は、ユーザの音声などを入力信号に変換して制御部20に伝達する。
音声出力部80は、制御部20から伝達された音声信号を音声に変換して出力する。キー入力部90は、ユーザによる操作入力に応じて、対応する信号を制御部20に送信する。キー入力部90を構成する各種キーは、使用するアプリケーションに従って、その用途および機能が規定される。
なお、携帯電話10はさらに、音声通話および電子メールのデータなど各種情報をインターネットや無線通信等を介して基地局と送受信するアンテナおよび無線通信部など、通常の携帯電話としての機能を提供するために必要な各種機能部も備えている。しかしながら、これらは全て公知技術のものと特に変わるところはないため図示せず、説明を省略する。
本実施の形態に係る入力装置は、制御部20において、タッチ面34に対するタッチ操作を監視するとともに、荷重検出部40で検出される押圧荷重を監視する。制御部20は、荷重検出部40により検出される押圧荷重が、所定の荷重基準(基準値)を満たすか否かを判断することができる。
ここで、「所定の荷重基準」とは、タッチ面34に対するタッチ操作の入力を受け付けるための基準(以下、入力荷重基準と称する)として、また、振動部50を振動させるための基準(以下、振動荷重基準と称する)として、荷重検出部40により検出される押圧荷重の基準を設定したものである。この所定の荷重基準は、携帯電話10の初期設定またはユーザによる設定変更により設定することができる。また、荷重検出部40は、押圧荷重の時間的な変化を監視することにより、タッチ面34に対する、所定の荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出することができる。同様に、荷重検出部40は、押圧荷重の時間的な変化を監視することにより、タッチ面34に対する、所定の荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出することもできる。
なお、上述の説明では、荷重基準の値を「押圧荷重のしきい値」に見立て、荷重基準の値に達した場合に「荷重基準を満たす」と判定する態様について説明した。以下も、このような態様により判定する場合について説明するが、「荷重基準を満たす」と判定できる態様はこれに限定されるものではなく、いくつもの態様を含むことが想定できる。例えば、オブジェクトに対するユーザの押圧入力による押圧荷重が上記荷重基準の値を超えた場合に「荷重基準を満たす」と判定することもできる。また、上記荷重基準の値を示す押圧荷重が荷重検出部40によって検出された場合に「荷重基準を満たす」と判定することもできる。
また、上述の説明において、「荷重基準を満たさない」と判定できる態様についても同様である。すなわち、以下の説明においては、荷重基準の値未満になった場合に「荷重基準を満たさない」と判定する場合について説明する。しかしながら、例えば、オブジェクトに対するユーザの押圧入力による押圧荷重が上記荷重基準の値以下になった場合に「荷重基準を満たさない」と判定することもできる。また、上記荷重基準の値を示す押圧荷重が荷重検出部40によって検出されなくなった場合に「荷重基準を満たさない」と判定することもできる。
次に、本実施の形態による携帯電話10のタッチパネル30のタッチ面34に対する押圧荷重の検出と荷重基準の設定について説明する。
本実施の形態の携帯電話10は、タッチパネル30のタッチ面34に対してユーザの指先やスタイラスなどによるタッチ操作が行われる。このようにしてタッチ面34に対してタッチ操作がなされると、荷重検出部40は、タッチ面34に対する押圧荷重を検出する。
図3は、タッチ面34に対する、ユーザの指先やスタイラスなどによるタッチ操作の押圧荷重を、荷重検出部40が検出した例を示す図である。図3は、ユーザがタッチパネル30のタッチ面34を押圧する動作により入力を行う際の、荷重検出部40が検出する押圧荷重の時間変化の例を概略的に示している。一般的に、ユーザは、タッチパネル30のタッチ面34を押圧する動作を行う際、タッチ面34に触れてから、入力が受け付けられたと判断できる時点までは、タッチ面34に対する押圧力を増大し続ける(つまりタッチ面34を押し込む動作を行う)。また、ユーザは、入力が受け付けられたと判断した時点からは、タッチ面34に対する押圧力を低減する(つまりタッチ面34から指などを離そうとする動作を行う)。したがって、荷重検出部40が検出する押圧荷重は、図3に示す曲線Aのように、左から右に時間の経過に従って最初は右上がりに増大し、途中から右下がりに減少する。
このように、ユーザがタッチ面34に対してタッチ操作による入力を行う際は、曲線Aのような押圧荷重の曲線を描くので、入力荷重基準を図3に示すP1と設定することにより、タッチ面34が単に触れられただけの動作を受け付けないようにすることができる。
さらに、入力荷重基準P1より低い荷重基準P2を振動荷重基準として設定し、荷重検出部40が振動荷重基準P2を満たす押圧荷重(満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重)を検出した際に、制御部20はタッチ面34を振動させるように振動部50を制御する。
このように制御することにより、ユーザが入力を意図せず誤ってタッチ面34に押圧力を加えてしまった場合に、荷重検出部40が振動荷重基準P2を満たす押圧荷重(満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重)を検出するとタッチ面34が振動し、ユーザに押圧荷重が増加していることを通知することができる。したがって、タッチ面34の振動を感じたユーザは、意図しない押圧力が加わっていることが振動により知覚し、押圧力を弱め、意図しない入力が行われないようにする。このような場合、押圧荷重の曲線は図4に示す曲線Bのようになり、入力荷重基準P1を満たすことがなく、ユーザの意図しない入力を受け付けられない。
次に、本実施の形態による入力受付と振動通知処理について説明する。
第1実施の形態では、入力受付と振動通知処理を行うに際して、入力荷重基準と、入力荷重基準より低い振動通知を行うための振動荷重基準が設定されている場合について説明する。
図4は、第1実施の形態に係る入力受付と振動通知処理を説明するフローチャートである。本処理は、タッチパネル30のタッチ面34に対してタッチ操作が行われた時点から開始する。なお、タッチ操作が行われた位置に対応する表示部32には、入力を受け付けるためのフォルダのオブジェクトが表示されているものとする。
タッチ面34に対するタッチ操作により入力が検知されると、制御部20は、振動荷重基準を満たす押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS101)。ステップS101において、振動荷重基準を満たす押圧荷重が荷重検出部40により検出された場合、制御部20は、タッチ面34を振動させるために振動部50を制御する(ステップS102)。タッチ面34を振動させることによって、ユーザに押圧荷重が振動荷重基準を満たしたことを通知し、更に押圧荷重が増加することにより入力が受け付けられることを気づかせる。
ステップS102の後、制御部20は、入力荷重基準を満たす押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する(ステップS103)。
この後、ステップS103にて、タッチ面34に対する入力荷重基準を満たす押圧荷重が検出された場合、タッチ操作による入力を受け付ける。ここで、タッチ操作が行われた位置に対応する表示部32にはフォルダのオブジェクトが表示されているので、フォルダに対応する入力処理が行われる(ステップS104)。すなわち、制御部20は、表示されているフォルダの直下の階層に含まれるファイル、および/または、フォルダのオブジェクトを表示部32に新たに表示する。
ステップS104にてタッチ操作による入力を受け付けた場合、本処理は終了する。一方、ステップS103において、タッチ面34に対する入力荷重基準を満たす押圧荷重が検出されない場合、処理はステップS105に移行する。ステップS105において、制御部20は、振動荷重基準を満たさない押圧荷重を荷重検出部40が検出したか否かを判定する。ステップS105において、振動荷重基準を満たさない押圧荷重が検出された場合、制御部20は、振動部50の振動を停止し制御し(ステップS106)、ステップS101に戻る。
図5は、第1実施の形態に係る入力受付と振動通知処理を具体的に説明する図である。図5は、上述した処理を行う際に荷重検出部40により検出されるタッチパネル30のタッチ面34に対する押圧荷重の時間的な変化を図の下段に示すとともに、それに伴う表示部32の表示の変化を図の上段に例示している。図5においては、上述した処理で説明した入力荷重基準をPaと、振動荷重基準をPb1,Pb2,Pb3,Pb4として示してある。
なお、図5において振動荷重基準を複数設け、制御部20は、荷重検出部40が高く設定した振動荷重基準を満たすほど、タッチ面34を振動させる振動振幅を大きくするように振動部50を制御する。つまり、制御部20は、振動部50を振動させた後、荷重検出部40が検出する押圧荷重の変化に従って、振動の大小を制御する。
このように、押圧荷重が入力荷重基準Paに近づくほど、タッチ面34を大きな振幅で振動させることによって、ユーザに対してタッチ操作にかかる押圧荷重が入力荷重基準Paに近づいていることを確実に通知することができる。また、ユーザは、押圧荷重が入力荷重基準Paに近づくことにより振動振幅が大きくなるので、ユーザは、タッチ面34にかかっている押圧荷重がどの程度、入力荷重基準Paに近づいたのかを振動振幅の大小によって知ることができる。
図5(A)に示す状態は、ユーザの指先などがタッチパネル30のタッチ面34に誤って触れてしまい、ユーザの意識とは別に押圧力が加わり、荷重検出部40が検出する押圧荷重が徐々に増加している様子を示している。
ここで、上述のように、ユーザの意識とは別に押圧力が加わってしまう他の原因として、タッチ面34に触れているだけで起動する処理(表示部32に表示されているフォルダに対応するタッチ面34の位置を触れるだけで、フォルダのプロパティや概要などが表示される処理)がある場合に、その処理の起動を維持するためにタッチ面34に触れている際に、押圧荷重の調整を誤って意図せず押圧荷重が増加する場合が考えられる。
図5(A)において、入力を検知したタッチ面34の位置に対応するフォルダのオブジェクトにはハッチングを付して示してある。このように、入力を検知したタッチ面34の位置にフォルダまたはファイルなどのオブジェクトが存在する場合、当該オブジェクトに係る入力が検知されていることをユーザに示すために、オブジェクトに色を付すなどの処理を制御部20により行うのが好適である。なお、図5(A)においてハッチングを付して示したフォルダに付した矢印は、当該位置にユーザの指先などによる入力が検知されていることを示している。このように入力位置を示すためのオブジェクトは、表示部32に表示する設定にすることも、または表示しない設定にすることもできる。
図5(A)の状態においては、ユーザの指先が、左真ん中のフォルダが表示されている表示部32の位置に対応するタッチ面34に誤って触れ、そのままユーザの意識とは別に押圧力が増加している状態である。このフォルダを押圧したまま、荷重検出部40が検出する押圧荷重が振動荷重基準Pb1を満たすと、制御部20はタッチ面34を小さな振幅で振動させるため振動部50を制御する。その後、荷重検出部40が検出する押圧荷重がさらに増加し、振動荷重基準Pb2を満たすと、制御部20はタッチ面34を振動させる振幅を大きくし、ユーザに押圧力が増加していることをより明確に触感を通じて知らせるようにする。
次に、図5(B)の状態においては、ユーザは、タッチ面34の振動が大きくなったことにより、タッチ面34に意図しない押圧力が加わっていることを知覚し、タッチ面34にかかる押圧力を意識的に弱めるとともに、ユーザが入力操作を行いたいフォルダに対して指などをスライド移動させていることを示している。
その後、図5(C)の状態おいては、ユーザが入力操作を行いたいと感じているフォルダに対する押圧力を強めていることを示している。状態(C)においては、ユーザの意識的な押圧力の増加であるので、ユーザは、荷重検出部40が振動荷重基準Pb2を満たす押圧荷重を検出し、制御部20がタッチ面34を大きく振動させたとしても、そのまま押圧力を加え続ける。その後、荷重検出部40が入力荷重基準Paを満たす押圧荷重を検出した際に、ユーザのタッチ操作による入力を受け付け、左上のフォルダをオープンする(状態D)。なお、荷重検出部40が振動荷重基準Pb4を満たす押圧荷重を検出すると、制御部20は、振動部50の振動を停止させる。これは、押圧荷重が入力荷重基準Paを満たし入力を受け付ける際に、タッチ面34を振動させ入力が受け付けられたことをユーザに通知する処理を行うためである。このように、振動を停止した後に、入力を受け付けと同時にタッチ面34を振動させることによって、ユーザは、入力が受け付けられたことを明確に感知することができる。
このように、本実施の形態では、入力荷重基準と、入力荷重基準より低い振動荷重基準が設定されており、タッチパネル30のタッチ面34にかかる押圧荷重が、入力荷重基準を満たす前に、振動荷重基準を満たすように設定されているため、タッチ操作による入力を受け付ける前にタッチ面34が振動する。したがって、入力を受け付けられる前に、振動による通知が行われるので、ユーザの押圧力の調整ミス等による意図しない入力が受け付けられる前に、ユーザに注意を促すことができる。
(第2実施の形態)
次に、本発明の第2実施の形態による入力受付と振動通知処理について説明する。
第2実施の形態は、上述した第1実施の形態において、複数の入力荷重基準(第1の入力を受け付ける荷重基準)が設定されており、荷重検出部40がこれら入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した際、または、満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、制御部20は押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付けるように制御する。
図6は、第2実施の形態に係る入力受付と振動通知処理フローチャートである。本処理は、タッチパネル30のタッチ面34がタッチ操作され、荷重検出部40が第N段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した時点から開始する。なお、第N段階目の入力荷重基準とは、複数ある入力荷重基準のうち最も低い入力加重基準を第1段階目の入力荷重基準とし、第1段階目の入力荷重基準の次に高い入力荷重基準を第2段階目の入力荷重基準とした場合の、第1段階目の入力荷重基準からN−1番目に高い入力荷重基準である。
また、第N段階目の入力が受け付けられた後は、第N段階目の入力荷重基準より低い入力解除のための荷重基準(入力解除荷重基準((第2の)入力を受け付ける荷重基準))が設定される。荷重検出部40が入力解除荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出すると、入力を解除するための入力が受け付けられ、第N段階目の入力受付状態が解除される。この入力受付状態の解除とは、例えば、オープンしているフォルダをクローズする処理、起動しているアプリケーションを終了する処理等が対応する。
また、第N+1段階目の入力荷重基準より低く第N段階目の入力荷重基準より高い、振動通知を行うための荷重基準(第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準)と、第N段階目の入力荷重基準より低く第N段階目の入力解除荷重基準より高い、振動通知を行うための荷重基準(第N段階目に係る入力解除前振動荷重基準)とが設定されている。荷重検出部40が第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した際、または、第N段階目に係る入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、制御部20はタッチ面34を振動させるように振動部50を制御する。
また、タッチ操作が行われた位置に対応する表示部32には、入力を受け付けるためのフォルダのオブジェクトが表示されているものとする。なお、第1実施の形態と同様の点についての説明は重複するため割愛する。
荷重検出部40が第N段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出し、制御部20が当該押圧荷重にかかるタッチ操作の入力を受け付けた後に、制御部20は、荷重検出部40が第N+1段目に係る入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出したか否かを判定する(ステップS201)。
この後、ステップS201にて、第N+1段目に係る入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、第1の振動パターンでタッチ面34を振動させるように振動部を制御する(ステップS202)。ここで、第1の振動パターンとは、後述する第2の振動パターンとは異なる振動パターンであり、荷重検出部40が入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、振動部50がタッチ面34を振動させる振動パターンである。よって、ユーザは、第1の振動パターンでタッチ面34が振動した際には、荷重検出部40によって入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された、つまり、タッチ面34に対する押圧荷重が、第N段階目の入力荷重基準と比較して大きくなっていることを知ることができる。
その後、荷重検出部40が第N+1段目に係る入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出したか否かを判定する(ステップS203)。ステップS203にて、第N+1段階目に係る入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された場合、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作による入力を受け付ける(ステップS204)。ここで、タッチ操作が行われた位置に対応する表示部32にはフォルダのオブジェクトが表示されているので、フォルダに対応する入力処理が行われる。すなわち、制御部20は、表示されているフォルダの直下の階層に含まれるファイル、および/または、フォルダのアイコンを表示部32に新たに表示する。ステップS204にて、タッチ操作による入力を受け付けた後、本処理は終了する。一方、ステップS203にて、第N+1段階目に係る入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出されない場合、荷重検出部40が第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出したか否かを判定する(ステップS205)。ステップS205にて、第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は振動部50の振動を停止して(ステップS206)、ステップS201に戻る。
図7は、上述した本実施の形態の処理に基づいた入力受付と振動通知処理のうち、押圧荷重が増加する場合の具体例を説明する図である。図7は、上述した処理を行う際に、荷重検出部40により検出される、タッチパネル30のタッチ面34に対する押圧荷重の時間的な変化を図の下段に示すとともに、それに伴う表示部32の表示の変化を図の上段に例示している。なお、図7においては、上述した処理で説明した第N段階目の入力荷重基準をPa1と、第N+1段階目の入力荷重基準をPa2と、また第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準をPb1,Pb2,Pb3,Pb4として示している。
時刻T1において、荷重検出部40により第N段目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付け、タッチ操作が行われている位置に対応して表示されているフォルダに対する入力処理を行う。時刻T2において、荷重検出部40が第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準Pb1を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、タッチ面34を振動させるために振動部50を制御する。
ここで、タッチ面34は第1の振動パターンで振動させる。第1の振動パターンは後述する第2の振動パターンと異なる振動パターンである。荷重検出部40が入力前振動荷重基準Pb1を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、つまり、荷重基準が増加している場合に、制御部20は第1の振動パターンでタッチ面を振動させるように振動部50を制御するため、ユーザは、第1の振動パターンでタッチ面が振動した場合には、タッチ操作に係る押圧力が増加するように加えていることを知覚することができる。
時刻T2から時刻T3の間において、荷重検出部40が第N+1段階目に係る入力前振動通知基準Pb2を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、タッチ面34を振動させている振動振幅をより大きくする。また、荷重検出部40が第N+1段階目に係る入力前振動荷重基準Pb2を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、タッチ面34を振動させている振動振幅をより小さくする。ここで、制御部20は、第N+1段階目に係る振動通知基準Pb3においても上述の第N+1段階目に係る振動通知基準Pb2に際した処理と同様の処理を行う。
さらに、時刻T3において、荷重検出部40が荷重基準Pb4を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部は、振動部50の振動を停止する。その後、時刻T4において、荷重検出部40が第N+1段階目に係る入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付ける。ここで、タッチ操作の位置に対応して表示されているフォルダに対して入力処理を行う。
次に図6のフローに戻り、フロー開始後、荷重検出部40が検出する押圧荷重が減少した場合の処理を説明する。図6のステップS201において、第N+1段目に係る入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出されない場合、第N段目に係る入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出されるか否かを判定する(ステップS207)。荷重検出部40が第N段目に係る入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、第2の振動パターンでタッチ面34を振動させるように振動部50を制御する(ステップS208)。ここで、第2の振動パターンとは、ステップS202における第1の振動パターンとは異なる振動パターンであり、荷重検出部40が入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、振動部50がタッチ面34を振動させる振動パターンである。よって、ユーザは、第2の振動パターンでタッチ面34が振動した際には、荷重検出部40によって入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出された、つまり、タッチ面34に対する押圧荷重が、第N段階目の入力荷重基準と比較して小さくなっていることを知ることをできる。
ステップS208の後、荷重検出部40が第N段階目に係る入力解除荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出されるか否かを判定する(ステップS209)。ステップS209にて、第N段階目に係る入力解除荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出されると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作による入力を受け付ける。そして、第N段階目に係る入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された際に受け付けた入力の状態を解除する。この入力の状態の解除とは、例えば、オープンしているフォルダをクローズする処理、起動しているアプリケーションを終了する処理等である。ステップS210にて、制御部20が入力を受け付けると、本処理は終了する。
一方、ステップS209にて、第N段階目に係る入力解除荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重が検出されないと、荷重検出部40が第N段目に係る入力解除前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出するか否かを判定する(ステップS211)。第N段目に係る入力解除前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、振動部50の振動を停止し(ステップS212)、ステップS201に戻る。一方、第N段目に係る入力解除前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出しない場合は、ステップS209に戻る。
図8は、上述した本実施の形態の処理に基づいた入力受付と振動通知処理のうち、押圧荷重が減少する場合の具体例を説明する図である。図8は、上述した処理を行う際に荷重検出部40により検出されるタッチパネル30のタッチ面34に対する押圧荷重の時間的な変化を図の下段に示すとともに、それに伴う表示部32の表示の変化を図の上段に例示している。なお、図8においては、上述した処理で説明した第N段階目の入力荷重基準をPa1と、第N段階目の入力解除荷重基準をPdと、また第N段階目の入力解除前振動荷重基準をPe1,Pe2,Pe3,Pe4として示してある。
時刻T1において、荷重検出部40により第N段目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付け、タッチ操作が行われている位置に対応して表示されているフォルダに対する入力処理を行う。その後、時刻T2において、荷重検出部40が第N段階目に係る入力解除前振動通知荷重基準Pe1を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、タッチ面34を振動させるために振動部50を制御する。ここで、タッチ面34は第2の振動パターンで振動させる。第2の振動パターンは前述した第1の振動パターンと異なる振動パターンである。
時刻T2から時刻T3の間において、荷重検出部40が第N段階目に係る入力解除前振動通知基準Pe2を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、タッチ面34を振動させている振動振幅をより大きくする。また、荷重検出部40が第N段階目に係る振動通知基準Pe2を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部は、タッチ面34を振動させている振動振幅をより小さくする。ここで、制御部20は、第N段階目に係る振動通知基準Pe3においても上述の第N段階目に係る振動通知基準Pe2に際した処理と同様の処理を行う。
時刻T3において、荷重検出部40が荷重基準Pe4を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、振動部50の振動を停止する。その後、時刻T4において、荷重検出部40が第N段階目に係る入力解除荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出すると、当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付ける。そして、第N段階目に係る入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重が検出された際に受け付けた入力の状態を解除する。ここで、入力の状態を解除として、時刻T1においてオープンしたフォルダをクローズする。
このように、本実施の形態では、荷重検出部40が、ある押圧荷重を検出している状態において、その押圧荷重より低く設定されている入力荷重基準(入力解除基準)を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重が検出されると入力が受け付けられる場合に、その入力荷重基準より高い振動荷重基準(入力解除前振動通知基準)が設定される。したがって、荷重検出部40が入力荷重基準を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出する前に、振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出されるため、タッチ操作による入力を受け付ける前にタッチ面34が振動する。よって、入力を受け付けられる前に、振動による通知が行われるので、ユーザの押圧力の調整ミス等による意図しない入力が受け付けられる前に、ユーザに注意を促すことができる。
また、本実施の形態では、押圧荷重が増加した場合と、減少した場合とのどちらの場合であったとしても、押圧荷重が一定量変化することによって入力が受け付けられる状態において、ユーザのタッチ操作の押圧荷重が変化すると、ユーザに振動が呈示され、押圧荷重が入力荷重基準に近づいていることが通知される。また、押圧荷重が増加した場合と、減少した場合とで異なる振動パターンが呈示されるので、ユーザは、呈示される振動の種類に基づいて、押圧荷重の増減の調整を行うことができる。
(第3実施の形態)
次に、本発明の第3実施の形態による入力受付と振動通知処理について説明する。
第3実施の形態は、上述した第2実施の形態において、制御部20が入力を受け付けた
後、所定時間を経過するか否かで処理を変更する。
図9は、第3実施の形態に係る入力受付と振動通知処理フローチャートである。本処理は、タッチパネル30のタッチ面34がタッチ操作され、荷重検出部40が第N段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出し、制御部20が当該押圧荷重にかかるタッチ操作の入力を受け付けた時点から開始する。
制御部20が入力を受け付けた後、予め設定された所定時間が経過する前に、荷重検出部40が第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した、または、第N段階目の入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出したか否かを判定する(ステップS301)。ステップS301にて、所定時間が経過する前に、第N+1段階目の振動通知荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した、または、第N段階目の振動通知荷重基準を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出した場合、制御部20は、荷重検出部40がこれらの押圧荷重を検出したとしても、振動部50を振動させない(ステップ302)。その後、本処理を終了し、所定時間が経過する前に、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した場合は、図6のステップS203へ、第N段階目の入力解除前振動通知荷重基準を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出した場合は、図6のステップS209へ移行する。
一方、ステップS301にて、荷重検出部40が第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出する前、または、第N段階目の入力解除前振動荷重基準を満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出する前に、所定時間が経過した場合、本処理は終了し、図6のステップS201に移行する。
図10は、上述した本実施の形態の処理に基づいた入力受付と振動通知処理のうち、押圧荷重が増加する場合の具体例を説明する図である。図10は、上述した処理を行う際に、荷重検出部40により検出される、タッチパネル30のタッチ面34に対する押圧荷重の時間的な変化を図の下段に示すとともに、それに伴う表示部32の表示の変化を図の上段に例示している。なお、図10においては、上述した処理で説明した第N段階目の入力荷重基準をPa1と、第N+1段階目の入力荷重基準をPa2と、また第N+1段階目の入力前振動荷重基準をPb1,Pb2,Pb3,Pb4として示している。また、制御部20が入力を受け付けた後、振動部50を振動させることのない期間(所定時間)を設定する。なお、第2実施の形態と同様の点についての説明は重複するため割愛する。
時刻T1にて、荷重検出部40が第N段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付け、タッチ操作の位置に対応するフォルダをオープンして、表示部32に表示させる。
その後、時刻T2にて、荷重検出部40が第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出するが、時刻T2は、振動部50を振動させることのない期間(所定時間)内であるために、制御部20は、振動部50を振動させる制御を行わない。同様に、所定時間が終了する時刻T4までの時点に、荷重検出部40が第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重、または、満たす状態から満たさない状態に変化する押圧荷重を検出したとしても、制御部20は、振動部50を振動させるように制御しない。
所定時間が満了する時刻T4の後、時刻T5にて、荷重検出部40が第N+1段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付け、タッチ操作の位置に対応するフォルダをオープンして、表示部32に表示させる。
このように、本実施の形態では、入力を受け付けた後、所定時間が経過しなければ荷重検出部40が振動を通知するための荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出しても、制御部20は、タッチ面34を振動させるために振動部50を制御しないため、ユーザが第N段階目と第N+1段階目の入力を短い時間内に連続して行うために操作する場合(第N段階目と第N+1段階目の入力を一気に行いたい場合)に、入力を受けるタイミング以外でタッチ面34が振動しないので、操作時に振動による違和感を覚えさせることがない。
(第4実施の形態)
次に、本発明の第4実施の形態による入力受付と振動通知処理について説明する。
第4実施の形態は、上述した実施の形態において、ユーザが瞬時に押圧力を強めた場合には、入力を受け付ける前の振動通知を行わないようにする。
図11は、第4実施の形態に係る入力受付と振動通知処理フローチャートである。本実施の形態では、上記第2実施の形態で設定した荷重基準の他に、新たに予備振動荷重基準を設定する。第N+1段階目の予備振動荷重基準は、第N+1段階目の入力前振動荷重基準と第N段階目の入力荷重基準の間に設定される。制御部20は、荷重検出部40が第N+1段階目の予備振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時から、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時の、時間に基づき、振動部50を振動させるか否かを判断する。
本処理は、タッチパネル30のタッチ面34がタッチ操作され、荷重検出部40が第N段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出し、制御部20が前記押圧荷重にかかるタッチ操作の入力を受け付けた時点から開始する。
ステップS401にて、荷重検出部40が第N+1段階目の予備振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時から、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時までの時間が、予め定められた所定時間以内であるか否かを判断する。なお、所定時間は第3実施の形態の時間と異なる時間を設定してもよいし、同じ時間を設定してもよい。
ステップS401にて、第N+1段階目の予備振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時から、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時までの時間が、所定時間未満である場合、第N+1段階目の振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時に、制御部20は、振動部50を振動せず(ステップS402)、本処理を終了する。本処理終了後は、図6のステップS203へ移行する。
一方、ステップS401にて、第N+1段階目の予備振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時から、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時までの時間が、所定時間以上である場合、タッチ面34を振動させるために振動部50を振動させ(ステップS403)、本処理を終了する。本処理終了後は、図6のステップS203へ移行する。
図12は、上述した本実施の形態の処理に基づいた入力受付と振動通知処理の具体例を説明する図である。図12は、上述した処理を行う際に荷重検出部40により検出されるタッチパネル30のタッチ面34に対する押圧荷重の時間的な変化を図の下段に示すとともに、それに伴う表示部32の表示の変化を図の上段に例示している。なお、図12においては、上述した処理で説明した第N段階目の入力荷重基準をPa1と、第N+1の入力荷重基準をPa2と、また第N+1段階目に係る振動通知荷重基準をPb1,Pb2,Pb3,Pb4として示している。また、上述した第N+1段階目の予備振動荷重基準をPfで示している。
時刻T1にて、荷重検出部40が第N段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付け、タッチ操作の位置に対応するフォルダをオープンして、表示部32に表示させる。
その後、時刻T2にて、荷重検出部40が第N+1段階目の予備振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出し、検出後から所定時間内である時点T3にて、荷重検出部40が第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出したとしても振動部50を振動させない。
そして、時刻T5にて、荷重検出部40が第N+1段階目の入力荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出すると、制御部20は当該押圧荷重に係るタッチ操作の入力を受け付け、タッチ操作の位置に対応するフォルダをオープンして、表示部32に表示させる。
このように、本実施の形態では、荷重検出部40が第N+1段階目の予備振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時から、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出した時までが所定時間以内であった場合には、制御部20は、第N+1段階目の入力前振動荷重基準を満たさない状態から満たす状態に変化する押圧荷重を検出したとしても振動部50を振動させないため、ユーザが、入力の意図をもって、瞬時に押圧力を強めた場合にはタッチ面34が振動しないので、操作時に振動による違和感を覚えさせることがない。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲内に含まれることに留意されたい。
上述の実施の形態においては、押圧荷重が変化した際に振動部50を振動して押圧荷重が変化していることをユーザに通知していたが、例えば、押圧荷重が変化した際に、音を発生する方法、表示部の表示を変更する方法、オブジェクトの色彩または形状を変更する方法等により、ユーザに押圧荷重が変更していることをユーザに通知してもよい。
また、上述の実施の形態においては、入力を受け付ける前に振動を発生していたが、例えば、荷重検出部40が検出する押圧荷重がゼロになる前(ユーザの指等がタッチ面に対して非接触状態になる前)に振動を呈示してもよい。
10 携帯電話
20 制御部
30 タッチパネル
32 表示部
34 タッチ面
40 荷重検出部
50 振動部
60 記憶部
70 音声入力部
80 音声出力部
90 キー入力部

Claims (7)

  1. タッチ操作が行われるタッチ面と、
    前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、
    前記タッチ面を振動させる振動部と、
    前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準を満たす押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満たす押圧荷重を検出すると、当該入力が受け付けられることを事前に通知するために前記振動部振動を開始させ、当該振動を開始させた後、前記荷重検出部が前記入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満たさない押圧荷重を検出すると、前記開始させた振動を停止するように制御することを特徴とする入力装置。
  2. タッチ操作が行われるタッチ面と、
    前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、
    前記タッチ面を振動させる振動部と、
    前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出すると、前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする入力装置。
  3. タッチ操作が行われるタッチ面と、
    前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、
    前記タッチ面を振動させる振動部と、
    前記荷重検出部が、第1の入力を受け付ける荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した際、および、前記荷重基準より低い第2の入力を受け付ける荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記荷重検出部が前記第1の入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出する、および、前記第2の入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出すると、前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする入力装置。
  4. 請求項3に記載の入力装置において、
    前記制御部は、前記荷重検出部が前記第1の入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した場合と、前記第2の入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した場合とで、異なる振動パターンで前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする入力装置。
  5. 請求項3に記載の入力装置において、
    前記制御部は、前記タッチ操作による入力を受け付けてから所定時間経過後に、前記荷重検出部が前記第1の入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満さない状態から満たす状態へ変化する押圧荷重を検出した場合、および、前記第2の入力を受け付ける荷重基準より高い荷重基準を満たす状態から満たさない状態へ変化する押圧荷重を検出した場合に、前記振動部を振動させるように制御することを特徴とする入力装置。
  6. 請求項2または3に記載の入力装置において、
    前記制御部は、前記振動部を振動させた後、前記荷重検出部が検出する押圧荷重の変化に従って、振動の大小を制御することを特徴とする入力装置。
  7. タッチ操作が行われるタッチ面と、
    前記タッチ面に対するタッチ操作の押圧荷重を検出する荷重検出部と、
    前記タッチ面を振動させる振動部と、
    前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準を満たす押圧荷重を検出した際に、前記タッチ操作による入力を受け付けるように制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記荷重検出部が入力を受け付ける荷重基準より低い荷重基準を満たす押圧荷重を検出すると、前記振動部を振動させるように制御し、
    前記振動部を振動させた後、前記荷重検出部が検出する押圧荷重の増加に従って、振動振幅をきくするように制御することを特徴とする入力装置。
JP2009176091A 2009-07-29 2009-07-29 入力装置 Active JP5197521B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176091A JP5197521B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 入力装置
CN201080033916.7A CN102473052B (zh) 2009-07-29 2010-07-28 输入装置
US13/387,711 US9590624B2 (en) 2009-07-29 2010-07-28 Input apparatus
PCT/JP2010/004797 WO2011013368A1 (ja) 2009-07-29 2010-07-28 入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009176091A JP5197521B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011028663A JP2011028663A (ja) 2011-02-10
JP5197521B2 true JP5197521B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=43529038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176091A Active JP5197521B2 (ja) 2009-07-29 2009-07-29 入力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9590624B2 (ja)
JP (1) JP5197521B2 (ja)
CN (1) CN102473052B (ja)
WO (1) WO2011013368A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4723656B2 (ja) * 2009-02-03 2011-07-13 京セラ株式会社 入力装置
JP5197521B2 (ja) * 2009-07-29 2013-05-15 京セラ株式会社 入力装置
JP5642474B2 (ja) * 2010-09-24 2014-12-17 ミネベア株式会社 入力装置、振動装置および入力検出方法
JP5606281B2 (ja) * 2010-11-08 2014-10-15 シャープ株式会社 表示装置
US11327599B2 (en) 2011-04-26 2022-05-10 Sentons Inc. Identifying a contact type
US9639213B2 (en) 2011-04-26 2017-05-02 Sentons Inc. Using multiple signals to detect touch input
US9477350B2 (en) 2011-04-26 2016-10-25 Sentons Inc. Method and apparatus for active ultrasonic touch devices
US10198097B2 (en) 2011-04-26 2019-02-05 Sentons Inc. Detecting touch input force
US9189109B2 (en) 2012-07-18 2015-11-17 Sentons Inc. Detection of type of object used to provide a touch contact input
JP5751931B2 (ja) * 2011-05-27 2015-07-22 京セラ株式会社 電子機器
US9417754B2 (en) 2011-08-05 2016-08-16 P4tents1, LLC User interface system, method, and computer program product
EP2780782B1 (en) 2011-11-18 2020-05-13 Sentons Inc. Localized haptic feedback
US9594450B2 (en) 2011-11-18 2017-03-14 Sentons Inc. Controlling audio volume using touch input force
US10235004B1 (en) * 2011-11-18 2019-03-19 Sentons Inc. Touch input detector with an integrated antenna
JP5509183B2 (ja) 2011-11-29 2014-06-04 Thk株式会社 垂直軸型風車用軸受及び垂直軸型風力発電装置
JP2017084404A (ja) * 2012-02-23 2017-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器
WO2013169842A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for selecting object within a group of objects
CN106201316B (zh) 2012-05-09 2020-09-29 苹果公司 用于选择用户界面对象的设备、方法和图形用户界面
WO2013169849A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Industries Llc Yknots Device, method, and graphical user interface for displaying user interface objects corresponding to an application
KR101823288B1 (ko) 2012-05-09 2018-01-29 애플 인크. 제스처에 응답하여 디스플레이 상태들 사이를 전이하기 위한 디바이스, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
WO2013169875A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for displaying content associated with a corresponding affordance
CN104471521B (zh) 2012-05-09 2018-10-23 苹果公司 用于针对改变用户界面对象的激活状态来提供反馈的设备、方法和图形用户界面
WO2013169843A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for manipulating framed graphical objects
EP2847658B1 (en) 2012-05-09 2017-06-21 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for providing tactile feedback for operations performed in a user interface
EP3264252B1 (en) 2012-05-09 2019-11-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for performing an operation in accordance with a selected mode of operation
WO2013169865A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a user interface object based on an intensity of a press input
WO2013169845A1 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for scrolling nested regions
WO2013169851A2 (en) 2012-05-09 2013-11-14 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for facilitating user interaction with controls in a user interface
EP2847657B1 (en) 2012-05-09 2016-08-10 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for displaying additional information in response to a user contact
JP2013242803A (ja) * 2012-05-22 2013-12-05 Kyocera Corp 電子機器
WO2013175778A1 (ja) * 2012-05-22 2013-11-28 京セラ株式会社 電子機器及びパネル装置
US9348468B2 (en) 2013-06-07 2016-05-24 Sentons Inc. Detecting multi-touch inputs
JP5634462B2 (ja) * 2012-08-31 2014-12-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置および画像形成装置
US9196134B2 (en) * 2012-10-31 2015-11-24 Immersion Corporation Method and apparatus for simulating surface features on a user interface with haptic effects
US8947216B2 (en) * 2012-11-02 2015-02-03 Immersion Corporation Encoding dynamic haptic effects
US9898084B2 (en) 2012-12-10 2018-02-20 Immersion Corporation Enhanced dynamic haptic effects
WO2014105277A2 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for moving a cursor according to a change in an appearance of a control icon with simulated three-dimensional characteristics
WO2014105279A1 (en) 2012-12-29 2014-07-03 Yknots Industries Llc Device, method, and graphical user interface for switching between user interfaces
KR101905174B1 (ko) 2012-12-29 2018-10-08 애플 인크. 사용자 인터페이스 계층을 내비게이션하기 위한 디바이스, 방법 및 그래픽 사용자 인터페이스
CN107831991B (zh) 2012-12-29 2020-11-27 苹果公司 用于确定是滚动还是选择内容的设备、方法和图形用户界面
EP2912542B1 (en) 2012-12-29 2022-07-13 Apple Inc. Device and method for forgoing generation of tactile output for a multi-contact gesture
EP3435220B1 (en) 2012-12-29 2020-09-16 Apple Inc. Device, method and graphical user interface for transitioning between touch input to display output relationships
US9141259B2 (en) * 2013-01-21 2015-09-22 International Business Machines Corporation Pressure navigation on a touch sensitive user interface
JP5487350B1 (ja) * 2013-05-31 2014-05-07 富士ソフト株式会社 タッチ入力装置、入力検出方法、およびコンピュータプログラム
US9459715B1 (en) 2013-09-20 2016-10-04 Sentons Inc. Using spectral control in detecting touch input
JP6198582B2 (ja) * 2013-11-19 2017-09-20 富士通コンポーネント株式会社 操作パネル及び操作装置
US9483118B2 (en) * 2013-12-27 2016-11-01 Rovi Guides, Inc. Methods and systems for selecting media guidance functions based on tactile attributes of a user input
US9342147B2 (en) * 2014-04-10 2016-05-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Non-visual feedback of visual change
US10675532B2 (en) 2014-04-21 2020-06-09 Steelseries Aps Variable actuators of an accessory and methods thereof
US10022622B2 (en) * 2014-04-21 2018-07-17 Steelseries Aps Programmable actuation inputs of an accessory and methods thereof
CN104049892A (zh) * 2014-05-28 2014-09-17 惠州Tcl移动通信有限公司 可智能调整振动强度的移动终端及其振动强度调整方法
JP2016133913A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 ソニー株式会社 入力装置
US10048757B2 (en) 2015-03-08 2018-08-14 Apple Inc. Devices and methods for controlling media presentation
US9990107B2 (en) 2015-03-08 2018-06-05 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US10095396B2 (en) 2015-03-08 2018-10-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for interacting with a control object while dragging another object
US9645732B2 (en) 2015-03-08 2017-05-09 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for displaying and using menus
US9632664B2 (en) 2015-03-08 2017-04-25 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US9639184B2 (en) 2015-03-19 2017-05-02 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
US9785305B2 (en) 2015-03-19 2017-10-10 Apple Inc. Touch input cursor manipulation
JP6120898B2 (ja) * 2015-03-27 2017-04-26 京セラ株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US10067653B2 (en) 2015-04-01 2018-09-04 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs based on their intensities
US20170045981A1 (en) 2015-08-10 2017-02-16 Apple Inc. Devices and Methods for Processing Touch Inputs Based on Their Intensities
JP5918420B2 (ja) * 2015-05-19 2016-05-18 京セラ株式会社 電子機器
US10346030B2 (en) 2015-06-07 2019-07-09 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US9860451B2 (en) 2015-06-07 2018-01-02 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9830048B2 (en) 2015-06-07 2017-11-28 Apple Inc. Devices and methods for processing touch inputs with instructions in a web page
US9674426B2 (en) 2015-06-07 2017-06-06 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US10200598B2 (en) 2015-06-07 2019-02-05 Apple Inc. Devices and methods for capturing and interacting with enhanced digital images
US9891811B2 (en) 2015-06-07 2018-02-13 Apple Inc. Devices and methods for navigating between user interfaces
US10235035B2 (en) 2015-08-10 2019-03-19 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for content navigation and manipulation
US10248308B2 (en) 2015-08-10 2019-04-02 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interfaces with physical gestures
US9880735B2 (en) 2015-08-10 2018-01-30 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
US10416800B2 (en) 2015-08-10 2019-09-17 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for adjusting user interface objects
DK179096B1 (en) * 2015-08-10 2017-10-30 Apple Inc Devices, methods, and graphical user interfaces for manipulating user interface objects with visual and/or haptic feedback
CN107924236B (zh) 2015-09-08 2021-09-21 索尼公司 信息处理装置、方法和存储介质
US10048811B2 (en) 2015-09-18 2018-08-14 Sentons Inc. Detecting touch input provided by signal transmitting stylus
WO2018000382A1 (zh) * 2016-06-30 2018-01-04 华为技术有限公司 一种查看应用程序的图形用户界面、方法及终端
US9870033B1 (en) * 2016-08-30 2018-01-16 Apple Inc. Sensor assemblies for electronic devices
DK201670728A1 (en) 2016-09-06 2018-03-19 Apple Inc Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Providing Feedback During Interaction with an Intensity-Sensitive Button
US10908741B2 (en) 2016-11-10 2021-02-02 Sentons Inc. Touch input detection along device sidewall
US10296144B2 (en) 2016-12-12 2019-05-21 Sentons Inc. Touch input detection with shared receivers
US10126877B1 (en) 2017-02-01 2018-11-13 Sentons Inc. Update of reference data for touch input detection
US10585522B2 (en) 2017-02-27 2020-03-10 Sentons Inc. Detection of non-touch inputs using a signature
US11580829B2 (en) 2017-08-14 2023-02-14 Sentons Inc. Dynamic feedback for haptics
US11009411B2 (en) 2017-08-14 2021-05-18 Sentons Inc. Increasing sensitivity of a sensor using an encoded signal
DE102018102630A1 (de) * 2018-02-06 2019-08-08 Tdk Electronics Ag Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung einer aktiven haptischen Rückmeldung
CN111782083A (zh) * 2020-06-30 2020-10-16 北京小米移动软件有限公司 内容输入方法、装置、触控输入设备及存储介质

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6192255B1 (en) * 1992-12-15 2001-02-20 Texas Instruments Incorporated Communication system and methods for enhanced information transfer
US5915379A (en) * 1997-03-14 1999-06-29 Nellcor Puritan Bennett Incorporated Graphic user interface for a patient ventilator
US6118435A (en) * 1997-04-10 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Display unit with touch panel
JPH10293644A (ja) * 1997-04-18 1998-11-04 Idec Izumi Corp タッチパネル付表示装置
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
JP4115198B2 (ja) * 2002-08-02 2008-07-09 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
JP4338513B2 (ja) * 2003-12-26 2009-10-07 アルパイン株式会社 入力制御装置及び入力受付方法
US7283120B2 (en) * 2004-01-16 2007-10-16 Immersion Corporation Method and apparatus for providing haptic feedback having a position-based component and a predetermined time-based component
JP2005332063A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Sony Corp 触覚機能付き入力装置、情報入力方法及び電子機器
JP2006039745A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Denso Corp タッチパネル式入力装置
JP4166229B2 (ja) * 2005-03-14 2008-10-15 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
US20090128506A1 (en) * 2005-09-30 2009-05-21 Mikko Nurmi Electronic Device with Touch Sensitive Input
KR100765327B1 (ko) * 2006-05-08 2007-10-09 주식회사 애트랩 입력 장치
WO2008023540A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Kyocera Corporation Dispositif électronique portable, procédé de détection du fonctionnement d'un dispositif électronique portable et procédé pour commander un dispositif électronique portable
KR101424259B1 (ko) * 2007-08-22 2014-07-31 삼성전자주식회사 휴대단말에서 입력 피드백 제공 방법 및 장치
JP4568310B2 (ja) * 2007-08-29 2010-10-27 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
CN101414230B (zh) * 2007-10-17 2011-11-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸板及调节触摸板灵敏度的方法
KR101498623B1 (ko) * 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
JP4896932B2 (ja) * 2008-06-26 2012-03-14 京セラ株式会社 入力装置
KR20110036079A (ko) * 2008-06-27 2011-04-06 쿄세라 코포레이션 휴대 전자 기기
KR101495559B1 (ko) * 2008-07-21 2015-02-27 삼성전자주식회사 사용자 명령 입력 방법 및 그 장치
US8385885B2 (en) * 2008-10-17 2013-02-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method of unlocking a mobile electronic device
KR101662172B1 (ko) * 2008-11-21 2016-10-10 삼성전자주식회사 입력 장치
KR101544475B1 (ko) * 2008-11-28 2015-08-13 엘지전자 주식회사 터치를 통한 입출력 제어
JP4875050B2 (ja) * 2008-12-09 2012-02-15 京セラ株式会社 入力装置
JP4633166B2 (ja) * 2008-12-22 2011-02-16 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP5173870B2 (ja) * 2009-01-28 2013-04-03 京セラ株式会社 入力装置
US20100271312A1 (en) * 2009-04-22 2010-10-28 Rachid Alameh Menu Configuration System and Method for Display on an Electronic Device
JP4633184B1 (ja) * 2009-07-29 2011-02-23 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
JP5197521B2 (ja) * 2009-07-29 2013-05-15 京セラ株式会社 入力装置
JP2011048671A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Kyocera Corp 入力装置および入力装置の制御方法
JP4672075B2 (ja) * 2009-08-27 2011-04-20 京セラ株式会社 入力装置
WO2011024435A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 京セラ株式会社 触感呈示装置及び触感呈示装置の制御方法
US10191547B2 (en) * 2009-08-27 2019-01-29 Kyocera Corporation Tactile sensation providing apparatus and control method for tactile sensation providing apparatus
US9262002B2 (en) * 2010-11-03 2016-02-16 Qualcomm Incorporated Force sensing touch screen
KR101748415B1 (ko) * 2010-12-17 2017-06-27 한국전자통신연구원 시촉각 정보 제공 장치 및 방법, 그리고 그를 구비한 버튼
US9060438B2 (en) * 2011-01-15 2015-06-16 Kyocera Corporation Electronic device and mobile terminal including the same
JP5519020B2 (ja) * 2011-10-27 2014-06-11 京セラ株式会社 入力装置および入力装置の制御方法
AU2013260186A1 (en) * 2012-05-09 2014-12-04 Apple Inc. Thresholds for determining feedback in computing devices
WO2014092038A1 (ja) * 2012-12-12 2014-06-19 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置
WO2014125857A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 入力装置とその制御方法、および、プログラム
JP2015011470A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 富士通株式会社 電子機器及び制御プログラム
WO2015030452A1 (ko) * 2013-08-30 2015-03-05 엘지전자 주식회사 스타일러스 펜 및 터치 패널을 포함하는 이동 단말기
JPWO2015033609A1 (ja) * 2013-09-09 2017-03-02 日本電気株式会社 情報処理装置、入力方法およびプログラム
US10996712B2 (en) * 2013-10-28 2021-05-04 Kyocera Corporation Electronic device
JP6037046B2 (ja) * 2013-11-01 2016-11-30 株式会社村田製作所 タッチ式入力装置及び携帯型表示装置
JP6356411B2 (ja) * 2013-11-28 2018-07-11 京セラ株式会社 電子機器
JP2015130006A (ja) * 2014-01-06 2015-07-16 キヤノン株式会社 触感制御装置、触感制御方法及びプログラム
US20150241970A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing haptic effect
JP6381240B2 (ja) * 2014-03-14 2018-08-29 キヤノン株式会社 電子機器、触感制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011013368A1 (ja) 2011-02-03
US20120126962A1 (en) 2012-05-24
CN102473052A (zh) 2012-05-23
US9590624B2 (en) 2017-03-07
JP2011028663A (ja) 2011-02-10
CN102473052B (zh) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197521B2 (ja) 入力装置
JP4723656B2 (ja) 入力装置
JP4746085B2 (ja) 入力装置
JP5173870B2 (ja) 入力装置
JP4942801B2 (ja) 入力装置
KR101177239B1 (ko) 입력 장치
JP5642659B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
JP4723660B2 (ja) 入力装置
JP5822591B2 (ja) 電子機器
JP5461471B2 (ja) 入力装置および制御方法
WO2012042874A1 (ja) 電子情報機器
JP2020518914A (ja) タッチ感知及びタッチ圧力感知が可能な装置及び制御方法
WO2011093230A1 (ja) 携帯情報端末及びそのキー配置変更方法
JP5774366B2 (ja) 入力装置および制御方法
JP2018036691A (ja) 電子機器、制御装置、制御プログラム及び電子機器の動作方法
JP5606984B2 (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
JP2012108954A (ja) 入力装置
JP2013058269A (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
JP5518821B2 (ja) 入力装置および入力装置の制御方法
JP5295072B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150