[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5195738B2 - 回転センサの異常判定装置 - Google Patents

回転センサの異常判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5195738B2
JP5195738B2 JP2009292732A JP2009292732A JP5195738B2 JP 5195738 B2 JP5195738 B2 JP 5195738B2 JP 2009292732 A JP2009292732 A JP 2009292732A JP 2009292732 A JP2009292732 A JP 2009292732A JP 5195738 B2 JP5195738 B2 JP 5195738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
rotation
sensor
rotation sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009292732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011133337A (ja
Inventor
晶人 内田
良文 中村
正朝 吉原
哲 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009292732A priority Critical patent/JP5195738B2/ja
Priority to EP10839360.4A priority patent/EP2518451B1/en
Priority to PCT/JP2010/072923 priority patent/WO2011078130A1/ja
Priority to CN201080058329.3A priority patent/CN102667413B/zh
Publication of JP2011133337A publication Critical patent/JP2011133337A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195738B2 publication Critical patent/JP5195738B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0825Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode related to prevention of engine restart failure, e.g. disabling automatic stop at low battery state
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24457Failure detection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/06Reverse rotation of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、回転体が所定角度回転する毎にその回転方向に応じて異なる出力幅のパルス信号を出力する回転センサについての異常の発生を判定する異常判定装置に関するものである。
近年、燃料消費量の低減やエミッションの低減を図るために、車両駆動源として内燃機関と電動機とを備えたハイブリッド車両や交差点等での車両停止時において内燃機関の運転を一時的に停止させる車両などのように、車両の運転に際して内燃機関の運転を間欠的に停止させる制御(自動停止再始動制御)を実行することが提案され、実用されている。こうした車両では、自動停止再始動制御における内燃機関の自動停止に際してその出力軸の回転角を正確に把握しておくことにより、その後の内燃機関の再始動に際して機関制御(燃料噴射制御など)を適切に実行することが可能になり、その再始動を適正に実行して速やかに完了させることが可能になる。
内燃機関の出力軸は常に一方向に回転するとは限らず、その停止過程や停止中において一時的に通常運転時における方向(正方向)と反対の方向(逆方向)に回転することがある。そのため、仮に内燃機関の出力軸の回転角を検出するための回転センサとして回転量のみを検出するものを採用すると、内燃機関の出力軸が逆回転した際にこれを同回転センサの出力信号によって把握することができず、その分だけ回転センサによって検出される内燃機関の出力軸の回転角と実際の回転角との間にずれが生じてしまう。したがって、この場合には内燃機関の再始動を適正に行うことができなくなるおそれがある。
そのため従来、そうした回転センサとして、内燃機関の出力軸が所定角度回転する毎にその回転方向に応じて異なる出力幅のパルス信号を出力するものを採用することが提案されている(例えば特許文献1参照)。
この回転センサは、内燃機関の出力軸に取り付けられた円板形状のシグナルロータと同シグナルロータの近傍に設けられた二つのセンサ部(第1センサ部および第2センサ部)とを備えている。シグナルロータの外周には所定角度間隔の凸部が形成され、二つのセンサ部は共にシグナルロータの凸部が近傍を通過する度にパルス状の信号を出力し、それらセンサ部は互いに位相のずれたパルス状の信号を出力するようになっている。そして、この回転センサは各センサ部からの信号出力に合わせてパルス信号を出力する。また、このパルス信号の出力幅が、第2センサ部の出力信号の変化時における同出力信号の変化態様(ロー信号からハイ信号への変化[立ち上がり]、あるいはハイ信号からロー信号への変化[立ち下がり])と第1センサ部の出力値(ハイ信号あるいはロー信号)との関係に応じて異なる幅に設定される。この回転センサによれば、パルス信号の数によって内燃機関の出力軸の回転量を把握するとともに、同パルス信号の幅によって機関出力軸の回転方向を把握することができ、逆方向への回転を考慮したうえで内燃機関の出力軸の回転角を精度良く求めることが可能になる。
ところで、上記回転センサにおいて、例えばパルス信号を伝送する信号線が断線する等の異常が発生した場合に、内燃機関の出力軸の回転角を検出することができなくなってしまう。そのため従来、そうした回転センサについての異常の発生を判定する異常判定装置が提案されている(特許文献1参照)。この異常判定装置では、パルス信号の電圧レベルが検出されて、同パルス信号がハイ信号またはロー信号の状態が所定時間以上にわたって継続した場合に、回転センサの異常が発生していると判定される。
特開2005−233622号公報(第5−6頁、図2−3)
ここで、上記回転センサでは、例えば第1センサ部の出力信号が一定値(ハイ信号またはロー信号)から変化しなくなる異常が発生した場合など、発生する異常によっては内燃機関の出力軸の回転に伴って周期的なパルス信号の出力が継続される場合がある。
こうした場合には、回転センサから出力されるパルス信号の信頼性がごく低く、同パルス信号をもとに把握される内燃機関の出力軸の回転角と実際の回転角との間にずれが生じることが避けられないために、その異常の発生を検知して適切に対処することが望まれる。しかしながら、上述した異常判定装置では、パルス信号の電圧レベルが所定時間にわたって変化しないことをもとに異常発生の判定が行われるため、そうした異常の発生を判定することができないという問題がある。
なお、このような問題は、内燃機関の出力軸の回転を検出するための回転センサに限らず、なんらかの回転体の回転を検出するための回転センサであれば同様に生じ得る。
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回転センサの異常発生を的確に判定することのできる異常判定装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について説明する。
請求項1に記載の発明は、回転体が所定角度回転する毎に該所定角度の半分が出力幅のパルス状の信号を出力するセンサ部であって互いに位相のずれた信号を出力する第1センサ部および第2センサ部を有する回転センサであり、同回転センサからパルス信号が出力されていない状態であり且つ前記第1センサ部の出力信号が予め定められた所定値である状態で前記第2センサ部の出力信号が変化するとの条件が成立したときにおいて前記第2センサ部の出力信号の変化方向が一方向であるときには第1時間幅のパルス信号を出力するとともに前記第2センサ部の出力信号の変化方向が他方向であるときには前記第1時間幅より長い第2時間幅のパルス信号を出力する回転センサに適用されて、同回転センサの異常の発生を判定する異常判定装置であって、前記パルス信号の出力開始時期の時間間隔を算出する算出手段と、該算出手段により連続して算出した二つの前記時間間隔の差が判定値より大きいときに前記回転センサが異常であると判定する判定手段とを備え、前記回転体は内燃機関の出力軸であり、前記回転センサは、前記第1時間幅のパルス信号を前記出力軸の正回転を示す信号として出力し、前記第2時間幅のパルス信号を前記出力軸の逆回転を示す信号として出力し、前記出力軸は、外周に所定角度毎に凸部が形成されてなるとともに同凸部の一部を欠損させた欠歯部を有してなるシグナルロータが一体回転可能に取り付けられ、前記第1センサ部および前記第2センサ部は共に前記シグナルロータの凸部の通過の度にパルス状の信号を出力するものであり、前記異常判定装置は、前記差が前記判定値より大きいことをもって前記欠歯部の通過を検出する欠歯検出手段を備え、前記判定手段は、前記出力軸が一回転したことを示す数だけ前記回転センサからパルス信号が出力される期間において前記欠歯検出手段によって前記欠歯部の通過を検出した検出回数が同欠歯部の配設数より大きい閾値以上であるときに、前記回転センサが異常であると判定するものであることをその要旨とする。
上記構成では、第1センサ部の出力信号が予め定められた判定値(例えばハイ信号、あるいはロー信号)から変化しなくなる異常が発生すると、回転体の回転時において同回転体が所定角度の半分だけ回転する期間(特定期間)毎の出力タイミングで、回転センサから第1時間幅のパルス信号と第2時間幅のパルス信号とが交互に出力される状態になる。そうした異常が発生すると、特定期間毎の出力タイミングにおいて第1時間幅のパルス信号および第2時間幅のパルス信号のいずれか一方が出力される状況になるため、同回転体の回転速度が高くなった場合に、長いほうのパルス信号の出力幅(第2時間幅)が上記特定期間より長くなるおそれがある。この場合、第1時間幅は上記特定期間内に収まることから、同第1時間幅のパルス信号の出力開始時期と直後における第2時間幅のパルス信号の出力開始時期との時間間隔は上記特定期間になる。これに対して、第2時間幅は上記特定期間より長くなるため、同第2時間幅のパルス信号の出力開始時期と直後における第1時間幅のパルス信号の出力開始時期との時間間隔は上記特定期間を複数繋いだ期間の長さになる。
上記構成によれば、前記算出手段により連続して算出された二つの時間間隔の差が大きくなっていることに基づいて、回転体が所定角度の半分だけ回転する特定期間よりパルス信号の出力幅(第2時間幅)が長くなっていることを判断することができ、その判断をもって回転センサの異常の発生を的確に判定することができる。
なお前記差が判定値より大きいことは、同差が予め定められた判定値より大きいことや、前記二つの時間間隔の比が予め定められた判定範囲から外れたことなどに基づいて判断することができる。
また、上記構成では、内燃機関の出力軸の正回転時には同出力軸の回転速度(機関回転速度)が高くなることがあるために、そうした高回転時においてもパルス信号の出力幅が所定角度より長くなることのないように、同出力幅として短い幅(第1時間幅)が設定される。また、内燃機関の出力軸の逆回転時には、機関回転速度が高くなることがなくパルス信号の出力幅が所定角度より長くなる可能性が低いために、パルス信号の出力幅として比較的長い幅(第2時間幅)が設定される。こうした構成において前記異常が発生すると、内燃機関の出力軸の正回転時において同出力軸の逆回転時に見合う時間幅、すなわち比較的長い第2時間幅のパルス信号が出力されるようになるため、機関回転速度が高くなった場合にパルス信号の出力幅(第2時間幅)が前記特定期間より長くなるおそれがある。
上記構成によれば、前記異常の発生に伴って機関出力軸の正回転時において逆回転時に見合う第2出力幅のパルス信号が出力されたことに起因して同パルス信号の出力幅が前記特定期間より長くなった場合に、これを前記差が大きくなっていることに基づき判断することができ、その判断をもとに回転センサの異常の発生を的確に判定することができる。
ここで、回転センサによって機関出力軸の回転角を検出する装置では、シグナルロータに設けられた欠歯部の通過を回転センサによって検出することにより、機関出力軸の回転角についての基準角を検出することが多用されている。
上記構成によれば、そうした基準角(欠歯部)の検出を実行する装置において、同基準角の検出と回転センサの異常判定とを「前記差が判定値より大きいこと」との共通の判断に基づいて行うことができ、制御構造の簡素化を図ることができる。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の回転センサの異常判定装置において、前記判定手段は、前記出力軸の回転速度が所定速度以上であることを条件に、前記回転センサが異常であるとの判定をなすことをその要旨とする。
上記構成によれば、第2時間幅が前記特定期間より長くなる現象が機関回転速度の高い領域においてのみ発生する装置において、機関回転速度の低い領域において回転センサが異常であると誤って判定されることを回避することができ、同回転センサの異常発生を精度よく判定することができる。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の回転センサの異常判定装置において、所定の停止条件が成立した場合に前記内燃機関を自動停止する一方、所定の再始動条件が成立した場合に前記内燃機関を自動始動する自動停止再始動制御を行う制御手段と、前記判定手段によって前記回転センサの異常の発生を判定したときに、前記自動停止再始動制御の実行を禁止する禁止手段とを備えることをその要旨とする。
上記構成によれば、異常が生じた回転センサにより算出される内燃機関の出力軸の回転角、すなわち信頼性のごく低い回転角に基づいて内燃機関の再始動が行われることを回避することができ、始動不良などの不都合の発生を抑えることができる。
本発明を具体化した一実施の形態にかかる回転センサの異常判定装置が適用される車両の概略構成を示す略図。 自動停止処理の実行手順を示すフローチャート。 再始動処理の実行手順を示すフローチャート。 メインセンサの出力信号の変化態様とサブセンサの出力信号と出力機器により出力されるクランクシャフトの回転方向についての情報との関係を示す表。 クランクシャフトの正回転時における各出力信号の推移の一例を示すタイミングチャート。 クランクシャフトの逆回転時における各出力信号の推移の一例を示すタイミングチャート。 欠歯部の通過時における各出力信号の関係の一例を示すタイミングチャート。 欠歯検出処理の実行手順を示すフローチャート。 異常発生時における各出力信号の推移の一例を示すタイミングチャート。 異常判定処理の実行態様の一例を示すタイミングチャート。 異常判定処理の実行手順を示すフローチャート。
以下、本発明にかかる回転センサの異常判定装置を具体化した一実施の形態について説明する。
図1に、本実施の形態にかかる回転センサの異常判定装置が適用される車両の概略構成を示す。
同図1に示すように、車両10には駆動源としての内燃機関11が搭載されている。この内燃機関11の出力軸であるクランクシャフト12には駆動輪(図示略)が接続されており、同内燃機関11が発生する動力は駆動輪に伝達される。上記クランクシャフト12にはスタータモータ17が接続されている。このスタータモータ17は、乗員による運転スイッチ(図示略)の操作によって内燃機関11を始動する際や後述のように内燃機関11を自動始動する際に電動機として機能する。詳しくは、スタータモータ17の駆動によって内燃機関11のクランクシャフト12が強制的に回転駆動(クランキング)されて、同クランクシャフト12に内燃機関11の始動のための補助トルクが付与される。
上記内燃機関11の燃焼室18には吸気通路19を通じて空気が吸入されるとともに、燃料噴射弁20から噴射された燃料が供給される。そして、そうした吸入空気と噴射燃料とからなる混合気に対して点火プラグ21による点火が行われると、その混合気が燃焼してピストン22が往復移動し、内燃機関11のクランクシャフト12が回転する。燃焼後の混合気は排気として内燃機関11の燃焼室18から排気通路23に送り出される。
本実施の形態にかかる異常判定装置は、車両10の運転のための各種制御を実行する電子制御装置30を備えている。この電子制御装置30は、各種制御に関係する各種の演算処理を実行する中央処理装置(CPU)、その演算に必要なプログラムやデータが記憶された不揮発性メモリ(ROM)、CPUの演算結果が一時的に記憶される揮発性メモリ(RAM)、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。
電子制御装置30の入力ポートには各種のセンサ類が接続されている。そうしたセンサ類としては、例えば車両10の走行速度SPDを検出するための速度センサ31や、アクセルペダル(図示略)の踏み込み量(アクセル踏み込み量AC)を検出するためのアクセルセンサ32、同アクセルペダルの踏み込みの有無を検出するためのアイドルスイッチ33が設けられている。また、ブレーキペダル(図示略)の踏み込みの有無を検出するためのブレーキスイッチ34や、吸気通路19に設けられたスロットルバルブ24の開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロットルセンサ36、吸気通路19を通過する空気の量(通路空気量GA)を検出するための空気量センサ37が設けられている。その他、内燃機関11の冷却水の温度THWを検出するための水温センサ38や、クランクシャフト12の回転速度(機関回転速度)および回転角(クランク角「°CA」)を検出するための回転センサ40等も設けられている。
電子制御装置30は、各種センサ類の出力信号に基づき、機関回転速度や機関負荷KLなどといった内燃機関11の運転状態を把握する。なお機関負荷KLは、アクセル踏み込み量AC、スロットル開度TAおよび通路空気量GAに基づいて求められる内燃機関11の吸入空気量と機関回転速度とに基づき算出される。電子制御装置30は、そのようにして把握した内燃機関11の運転状態に応じて、出力ポートに接続された各種の駆動回路に指令信号を出力する。このようにして電子制御装置30により、スタータモータ17の駆動制御、燃料噴射弁20の作動制御(燃料噴射制御)や点火プラグ21の作動制御(点火時期制御)、スロットルバルブ24の作動制御(スロットル制御)などといった各種制御が実行される。
本実施の形態にかかる車両10は、その燃費改善やエミッション低減を図るべく交差点等で車両10が停止したときに内燃機関11を自動停止させるとともに同自動停止中における任意のタイミングで内燃機関11を自動始動して車両10を発進可能とさせる自動停止始動機能を備えている。
以下、本実施の形態の自動停止再始動制御にかかる処理について、図2および図3を参照して説明する。なお、図2は内燃機関11を自動停止させる処理(自動停止処理)の処理手順を示すフローチャートであり、図3は内燃機関11を自動始動させる処理(再始動処理)の処理手順を示すフローチャートである。また、これらフローチャートに示される一連の処理は、それぞれ所定周期毎の割り込み処理として、電子制御装置30により実行される。本実施の形態では、電子制御装置30が自動停止再始動制御を実行する制御手段、および同自動停止再始動制御の実行を禁止する禁止手段として機能する。
ここでは先ず、図2を参照して、自動停止処理の処理手順を説明する。
同図2に示されるように、この処理では先ず、上記各種のセンサ類の出力信号を通じて車両10や内燃機関11の運転状態が読み込まれるとともに(ステップS101)、それらの運転状態から自動停止条件が成立したか否かが判断される(ステップS102)。具体的には、例えば以下の各条件[条件1]〜[条件5]が全て満たされたことをもって、自動停止条件が成立したと判断される。
[条件1]内燃機関11の暖機が終了していること(冷却水温度THWが水温下限値より高いこと)。
[条件2]アクセルペダルが踏まれていないこと(アイドルスイッチが「オン」されていること)。
[条件3]ブレーキペダルが踏み込まれていること(ブレーキスイッチが「オン」されていること)。
[条件4]車両10が停止していること。
[条件5]上記[条件1]〜[条件4]の全てが満たされた後において、内燃機関11の自動停止が実行された履歴がないこと。
そして、上記[条件1]〜[条件5]のいずれか一つでも満足されていない場合には(ステップS102:NO)、自動停止条件が成立しておらず、内燃機関11の自動停止を実行する条件下にないとして、本処理は一旦終了される。その後、交差点にて車両10が停止する等して、上記自動停止条件が成立したと判断されるようになると(ステップ102:YES)、例えば内燃機関11への燃料供給が停止される等して、内燃機関11の運転が停止される(ステップS103)。そしてその後、本処理は一旦終了される。
次に、図3を参照して、再始動処理の処理手順を説明する。
同図3に示されるように、この処理では先ず、上記各種のセンサ類の出力信号を通じて車両10や内燃機関11の運転状態が読み込まれるとともに(ステップS201)、それらの運転状態から再始動条件が成立したか否かが判断される(ステップS202)。具体的には、上述した自動停止処理を通じて内燃機関11が停止状態にあるとの条件下において、上記[条件1]〜[条件4]のうちの1つでも満足されなくなった場合に再始動条件が成立したと判断される。
そして、内燃機関11が自動停止されていない場合、あるいは内燃機関11が自動停止されている場合であっても上記[条件1]〜[条件4]の全てが満足されている場合には(ステップS202:NO)、再始動条件が成立しておらず、内燃機関11の再始動を実行する条件下にないとして、本処理は一旦終了される。その後、内燃機関11の自動停止状態において上記[条件1]〜[条件4]の一つでも満足されなくなると(ステップS202:YES)、再始動条件が成立したとして、内燃機関11を再始動させる処理が実行される(ステップS203)。具体的には、前記スタータモータ17が駆動されて前記クランキング動作の実行が開始される。また、これに併せて周知の燃料噴射制御や点火時期制御が実行されて、内燃機関11が再始動される。そしてその後、本処理は一旦終了される。
ここで上記車両10(図1)では、自動停止処理を通じた内燃機関11の自動停止に際してクランク角を正確に把握しておくことにより、その後の再始動処理を通じた内燃機関11の再始動に際して機関制御(燃料噴射制御や点火時期制御など)を適切に実行することができ、その再始動を適正に実行して速やかに完了させることができる。
クランクシャフト12は常に一方向に回転するとは限らず、その回転が停止する過程や停止中において一時的に内燃機関11の通常運転時における方向(正方向)と反対の方向(逆方向)に回転することがある。そのため、仮にクランクシャフト12の回転量に応じた信号のみを出力するものを回転センサとして採用すると、クランクシャフト12が逆方向に回転した際にこれを同システムの出力信号から把握することができず、その分だけ回転センサの出力信号によって求められるクランク角と実際のクランク角との間にずれが生じてしまう。
本実施の形態では、回転センサ40として、クランクシャフト12の回転量を検出することに併せて回転方向を検出し、それら検出した回転量および回転方向に応じた信号(クランク角NE)を出力するものが採用されている。このクランク信号NEに基づいて電子制御装置30によってクランク角を求めることにより、クランクシャフト12の逆方向への回転を考慮しつつクランク角が精度良く求められる。
ちなみに本実施の形態の装置では、クランクシャフト12が逆回転する現象はその回転が停止する過程や停止中においてのみ発生する現象であるため、同現象が発生する可能性のある期間(詳しくは、逆回転検出期間)においてのみ電子制御装置30による逆方向への回転の検出が行われる。具体的には、逆回転検出期間においては回転センサ40の出力信号における逆回転を示す信号を有効とし、逆回転検出期間以外の期間においては同逆回転を示す信号を無効とする。なお逆回転検出期間としては、以下の[開始条件]が成立してから[終了条件]が成立するまでの期間が設定される。
[開始条件]内燃機関11を自動停止させるべく燃料噴射弁20からの燃料噴射が停止されており、且つ機関回転速度が所定速度(例えば、400回転/分)以下になっていること。
[終了条件]内燃機関11を再始動させるべくスタータモータ17の作動が開始された後にクランクシャフト12が正方向に所定数(例えば1回転)以上回転したこと。
次に、回転センサ40およびその周辺の具体構造について説明する。
内燃機関11のクランクシャフト12には同クランクシャフト12と一体回転する円板形状のシグナルロータ41が取り付けられている。シグナルロータ41の外周には所定角度(10°CA)毎に凸部41aが形成されている。また、このシグナルロータ41は凸部41aの一部(隣り合う二つ)を欠損させた部分、いわゆる欠歯部41bを備えている。上記シグナルロータ41の近傍には回転センサ40が設けられている。この回転センサ40は、上記シグナルロータ41の近傍に設けられた二つのセンサ(メインセンサ42およびサブセンサ43)と、クランク角の変化に応じた信号(クランク信号NE)を出力する出力機器44とを備えている。本実施の形態では、メインセンサ42が第2センサ部として機能し、サブセンサ43が第1センサ部として機能する。
メインセンサ42およびサブセンサ43は、共にクランクシャフト12の回転に伴ってシグナルロータ41の凸部41aが近傍を通過する度に所定幅(5°CAに相当する幅)のパルス状の信号を出力するものであり、互いに所定角度(2.5°CA)だけ位相のずれた信号を出力する位置に取り付けられている。出力機器44は、メインセンサ42およびサブセンサ43の出力信号を取り込むとともに、それら出力信号をもとにクランク角の変化に伴って変化するクランク信号NEを形成して出力する。
クランク信号NEは以下のような考えのもとに形成される。
図4に、メインセンサ42の出力信号の変化時における同出力信号の変化態様と、サブセンサ43の出力信号と、出力機器44により出力されるクランクシャフト12の回転方向についての情報との関係を示す。
図4の[条件A]に示すように、メインセンサ42の出力信号のハイ信号からロー信号への変化(立ち下がり)時においてサブセンサ43の出力信号がハイ信号であるときには、クランクシャフト12が正方向に回転して所定角度毎のクランク角になったことが検出される。また図4の[条件B]に示すように、メインセンサ42の出力信号のロー信号からハイ信号への変化(立ち上がり)時においてサブセンサ43の出力信号がハイ信号であるときに、クランクシャフト12が逆方向に回転して所定角度毎のクランク角になったことが検出される。このように本実施の形態では、サブセンサ43の出力信号がハイ信号であり且つメインセンサ42の出力信号が変化したとの条件が成立したときにクランクシャフト12が所定角度だけ回転したことが検出され、同条件の成立時におけるメインセンサ42の出力信号の変化方向に基づいてクランクシャフト12の回転方向が検出される。
そして、それら情報をもとにクランク信号NEが以下のように作成されて出力される。
図5に、クランクシャフト12が正回転しているときにおけるメインセンサ42の出力信号とサブセンサ43の出力信号とクランク信号NEとの関係の一例を示す。
同図5に示すように、クランクシャフト12の正回転時においては、同クランクシャフト12が所定角度(具体的には10°CA)だけ回転する毎に、サブセンサ43の出力信号がハイ信号である状態でメインセンサ42の出力信号がハイ信号からロー信号に変化するとの条件が成立するようになる(時刻t11,t13,t15)。そして、ハイ信号になっているクランク信号NEが上記[条件A](図4参照)の成立したタイミングから予め定められた所定時間TS(例えば、数十ミリ秒)が経過するまでの間(時刻t11〜t12,t13〜t14,t15〜t16)においてロー信号に変更される。なお、クランクシャフト12の正回転時には機関回転速度が高くなることがあるために、そうした高回転時においてもパルス信号の出力幅が所定角度(10°CA)より長くなることのないように、同出力幅として短い幅(上記所定時間TS)が設定される。本実施の形態では、出力幅が所定時間TSのパルス信号がクランクシャフト12の正回転を示す信号として回転センサ40から出力され、同所定時間TSが第1時間幅として機能する。
電子制御装置30は、このクランク信号NEのパルス信号の数をカウントしてクランク角に相当する値(詳しくは、図5に併せ示すクランクカウンタのカウント値)を求めることにより同クランク角を検出する。この場合には、クランク信号NEがハイ信号からロー信号に変化する度にクランクカウンタのカウント値がインクリメントされる(時刻t11,t13,t15)。なおクランクカウンタのカウント値は、大きい値になるほどクランク角が大きいことを示す値であり、720°CAに相当する値になると[0°CA]に相当する値になる。また、後述する欠歯判定処理を通じて上記欠歯部41bの通過が検出されることにより、クランク角が基準角(例えば0°CAや360°CA)になったと判断されて、クランクカウンタのカウント値が同基準角に対応する値に変更される。
図6に、クランクシャフト12が逆回転しているときにおけるメインセンサ42の出力信号とサブセンサ43の出力信号とクランク信号NEとの関係の一例を示す。
同図6に示すように、クランクシャフト12の逆回転時においては、同クランクシャフト12が所定角度(具体的には10°CA)だけ回転する毎に、サブセンサ43の出力信号がハイ信号である状態でメインセンサ42の出力信号がロー信号からハイ信号に変化するとの条件が成立するようになる(時刻t21,t24,t27)。そして、この場合にはハイ信号になっているクランク信号NEが上記[条件B](図4参照)の成立したタイミングから予め定められた所定時間TLが経過するまでの間(時刻t21〜t23,t24〜t26,t27〜t29)においてロー信号に変更される。この所定時間TLとしては、クランクシャフト12が正回転しているときの所定時間TS(図5参照)より長い時間(例えば、数百ミリ秒)が設定される。なお、クランクシャフト12の逆回転時には、機関回転速度が高くなることがなくパルス信号の出力幅が所定角度(10°CA)より長くなる可能性が低いために、パルス信号の出力幅として比較的長い幅(上記所定時間TL)が設定される。本実施の形態では、出力幅が所定時間TLのパルス信号がクランクシャフト12の逆回転を示す信号として回転センサ40から出力され、同所定時間TLが第2時間幅として機能する。
また、この場合には電子制御装置30により次のようにしてクランクカウンタのカウント値が求められる。すなわち先ず、クランク信号NEがハイ信号からロー信号に変化したときに一旦クランクカウンタのカウント値がインクリメントされる(時刻t21,t24,t27)。その後においてクランク信号NEがロー信号になっている期間が判定値(ただし、所定時間TS<判定値<所定時間TL)以上になると(時刻t22,t25,t28)、同クランク信号NEのパルス幅がクランクシャフト12の逆回転を示す値になっているとして、クランクカウンタのカウント値から「2」が減算される。これら一連の操作を通じてクランクカウンタのカウント値がデクリメントされる。
次に、上記シグナルロータ41の欠歯部41bが通過したことを回転センサ40によって検出するための処理(上記欠歯検出処理)について説明する。
図7に、欠歯部41bの通過時におけるメインセンサ42の出力信号とサブセンサ43の出力信号とクランク信号NEとの関係の一例を示す。
クランクシャフト12の回転に際してシグナルロータ41における欠歯部41b以外の部分が回転センサ40の近傍を通過するときには、同シグナルロータ41の凸部41aが所定角度(10°CA)間隔で回転センサ40の近傍を通過する。そのため、図7に示すように、このとき回転センサ40から出力される各パルス信号の立ち下がりタイミングの時間間隔(時刻t31〜t32,t33〜t34,t34〜t35)は、機関回転速度の変化に伴って変化するとはいえ、ごく短い時間内で(例えば、直前あるいは直後における時間間隔と)比較すると殆ど変わらない。
一方、シグナルロータ41の欠歯部41bが回転センサ40の近傍を通過するときには、同シグナルロータ41の凸部41aの間隔(30°CA)が他の部分と比較して大きい。そのため、回転センサ40から出力される各パルス信号の立ち下がりタイミングの時間間隔(時刻t32〜t33)も直前における時間間隔(時刻t31〜t32)あるいは直後における時間間隔(時刻t33〜t34)と比較して大きくなる。
本実施の形態では、このようにして各パルス信号の時間間隔が直前の時間間隔(あるいは直後の時間間隔)と比較して大きくなったことが判断され、その判断をもって欠歯部41bの通過が検出される。
次に、欠歯検出処理について図8を参照しつつ詳細に説明する。
図8は欠歯検出処理の実行手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示される一連の処理は、所定クランク角(例えば、30°CA)毎の割り込み処理として、電子制御装置30により実行される。本実施の形態では、この欠歯検出処理が、連続して算出した二つの時間間隔の差が判定値より大きいことをもって欠歯部41bの通過を検出する欠歯検出手段として機能する。
図8に示すように、この処理では先ず、回転センサ40から出力されたパルス信号の出力開始時期の時間間隔についての最新の値(今回値T0)、前回の値(前回値T1)、前々回の値(前々回値T2)に基づいて前回値T1と前々回値T2との比RA(=T1/T2)、今回値T0と前回値T1との比RB(=T0/T1)がそれぞれ算出される(ステップS301)。
なお本実施の形態では、電子制御装置30により実行される別途の処理を通じて、回転センサ40からパルス信号が入力される度に(クランク信号NEの各立ち下がりタイミングにおいて)、同パルス信号の出力開始時期の時間間隔が算出されるとともに、その今回値T0、前回値T1、前々回値T2がそれぞれ記憶されている。ステップS301の処理では、それら今回値T0、前回値T1、および前々回値T2が用いられる。本実施の形態では、電子制御装置30が各パルス信号の時間間隔を算出する算出手段として機能する。
そのようにして各比RA,RBが算出された後、それら比RA,RBのいずれかが所定範囲から外れているか否かが判断される(ステップS302)。本実施の形態では、上記所定範囲として、実験やシミュレーションの結果に基づき欠歯部41bが通過したことを精度よく且つ早期に検出することの可能な範囲(本実施の形態では、0.4〜2.4の範囲)が予め求められて電子制御装置30に記憶されている。
そして、各比RA,RBのいずれかが所定範囲から外れている場合には(ステップS302:YES)欠歯部41bの通過が検出され(ステップS303)、各比RA,RBがいずれも所定範囲内である場合には(ステップS302:NO)欠歯部41bの通過が検出されない(ステップS303の処理がジャンプされる)。
ところで図9に示すように、上記サブセンサ43の出力信号がハイ信号から変化しなくなる異常が発生すると、クランクシャフト12が正回転している場合に、クランク信号NEとして正回転したことを示す信号(時刻t41,t43,t45,t47)と逆回転したことを示す信号(時刻t42,t44,t46)とが交互に出力されるようになる。このとき、クランクカウンタのカウント値のインクリメントとデクリメントとが交互に繰り返されるために、クランクシャフト12が正回転しているにもかかわらず、同カウント値が大きくならず、電子制御装置30により検出されるクランク角と実際のクランク角との間にずれが生じてしまう。そして、これにより内燃機関11の再始動を速やかに完了させることができなくなるおそれがある。
この点をふまえて本実施の形態では、そうした異常の発生を判定する処理(異常判定処理)を実行するようにしている。以下、そうした異常判定処理について説明する。
図10に、上記異常が発生した状態で機関回転速度が高くなった場合におけるメインセンサ42の出力信号、サブセンサ43の出力信号、およびクランク信号NEの推移の一例を示す。
同図10に示すように、サブセンサ43の出力信号がハイ信号から変化しなくなる異常が発生すると、クランクシャフト12の正回転時において、同クランクシャフト12が所定角度(上記異常の非発生時におけるパルス信号の出力間隔)の半分だけ回転する期間(特定期間)毎の出力タイミング(時刻t51,t52,t53・・・)で、回転センサ40から正回転を示す時間幅(所定時間TS)のパルス信号と逆回転を示す時間幅(所定時間TL)のパルス信号とが交互に出力される状態になる。
この場合、上記異常の非発生時であれば所定角度回転する毎にパルス信号が出力される状況において、上記特定期間毎の出力タイミングで時間幅が所定時間TSのパルス信号と時間幅が所定時間TLのパルス信号とのいずれか一方が出力される状況になる。そのため、機関回転速度が高くなると、長いほうのパルス信号の出力幅(具体的には、所定時間TL)が上記特定期間より長くなってしまう。
ここで本実施の形態の装置では、回転センサ40からのパルス信号の出力が、メインセンサ42の出力信号の変化時、すなわち前記[条件A]または[条件B](図4参照)の成立時において回転センサ40からパルス信号が出力されていないことを条件に実行される。上記異常の発生などによって回転センサ40から逆回転を示すパルス信号が出力されている状況で上記[条件A]や[条件B]が成立すると、次のような態様で回転センサ40からクランク信号NEが出力される。すなわち、逆回転を示すパルス信号が出力されている状況で[条件A]が一回成立したときには、その後において[条件A]の成立による正回転を示すパルス信号の出力と[条件B]の成立による逆回転を示すパルス信号の出力とが共に行われていないタイミングで、正回転を示すパルス信号が出力される。また、逆回転を示すパルス信号が出力されている状況で[条件A]と[条件B]とが一回ずつ成立したときには、それらの成立によるパルス信号の出力が行われない。
したがって本実施の形態の装置では、上記異常が発生した状態で機関回転速度が高くなることによって逆回転を示すパルス信号の出力幅(所定時間TL)が上記特定期間より長くなると、同パルス信号の出力開始時期(時刻t52)と直後における正回転を示すパルス信号の出力開始時期(時刻t55)との時間間隔が上記特定期間を複数(図10に示す例では「3」)繋いだ期間の長さになってしまう。これに対して、正回転を示すパルス信号の出力幅(所定時間TS)は上記特定期間内に収まることから、同パルス信号の出力開始時期(時刻t51,t55)と直後における逆回転を示すパルス信号の出力開始時期(時刻t52,t56)との時間間隔は上記特定期間になる。
このように本実施の形態の装置では、上記異常が発生した状態で機関回転速度が高くなると、上述した欠歯検出処理(図8参照)においてシグナルロータ41の欠歯部41bの通過が検出されるときと同様に、回転センサ40から出力される各パルス信号の立ち下がりタイミングの時間間隔がその前後の時間間隔と比較して長くなる。具体的には、逆回転を示すパルス信号の出力開始時期と直後における正回転を示すパルス信号の出力開始時期との時間間隔(図10中に前回値T1で示す間隔)がその前後の時間間隔(図10中に今回値T0で示す間隔または前々回値T2で示す間隔)と比較して長くなる。この点をふまえて本実施の形態では、欠歯検出処理における検出結果に基づいて回転センサ40の異常発生の判定を行うようにしている。
詳しくは、クランクシャフト12が一回転したことを示す数だけ回転センサ40からパルス信号が出力される期間内において、欠歯検出処理により欠歯部41bの通過を検出した検出回数が同欠歯部41bの配設数(本実施の形態では「1」)より大きい閾値(本実施の形態では「12」)以上であるときに、回転センサ40が異常であると判定される。
これにより、回転センサ40から出力された各パルス信号の時間間隔が直前の時間間隔(あるいは直後の時間間隔)と比較して大きくなったことに基づいてパルス信号の出力幅が前記特定期間より長くなったことを判断することができ、その判断をもって回転センサ40の異常の発生を的確に判定することができる。
しかも、「パルス信号の時間間隔が直前の時間間隔(あるいは直後の時間間隔)と比較して大きくなったこと」との共通の判断、具体的には「比RA,RBが所定範囲から外れていること」との判断(図8のステップS302の処理)に基づいて、欠歯検出処理による欠歯部41bの通過の検出と異常判定処理による回転センサ40の異常判定とを行うことができる。これにより制御構造の簡素化を図ることができる。
ちなみに、上記異常が発生したことは、クランクシャフト12が正回転しかしない判定期間において正回転を示す出力幅のパルス信号が入力されたことをもって判定することもできる。ただし、こうした判定方法を採用した場合、正回転を示す出力幅のパルス信号が出力されたタイミングで異常発生の判定が実行されると、回転センサ40に異常が発生していないと誤って判定されてしまう。また、異常判定の実行間隔によっては、その実行タイミングにおいて常に正回転を示す出力幅のパルス信号が出力される状況になる可能性があり、そうした場合には回転センサ40の異常を判定することができなくなる。この点、本実施の形態の装置では、そうした異常判定の実行タイミングや実行間隔によることなく、回転センサ40の異常発生を的確に判定することができる。
また装置によっては、回転センサから出力されるパルス信号の立ち下がり時期および立ち上がり時期を電子制御装置によって検出する際に、それら時期の重要度に応じて立ち下がり時期の検出精度および立ち上がり時期の検出精度の一方が高く設定されるとともに他方が低く設定される。通常、クランクシャフトの回転検出の基準となる時期(本実施の形態では、立ち下がり時期)の検出精度が高く設定され、それ以外の時期(本実施の形態では、立ち上がり時期)の検出精度が低く設定される。そうした装置では、上記異常が発生した状態で機関回転速度が高くなって立ち下がり時期と立ち上がり時期とが近づいた場合に、検出精度の低いほうの時期(立ち上がり時期)を検出できなくなることがあり、その場合にはパルス信号の出力幅を算出することができなくなってしまう。この点、本実施の形態によれば、そうした検出精度の低いほうの時期(立ち上がり時期)を用いることなく、検出精度の高いほうの時期(立ち下がり時期)のみを用いて回転センサ40の異常判定が実行されるために、そうした不都合を回避して精度よく異常判定を行うことができる。
以下、本実施の形態の異常判定処理の実行手順について図11を参照しつつ説明する。
図11は異常判定処理の実行手順を示すフローチャートであり、このフローチャートに示される一連の処理は、所定クランク角(例えば、30°CA)毎の割り込み処理として、電子制御装置30により実行される。本実施の形態では、この異常判定処理が判定手段として機能する。
図11に示すように、この処理では先ず、実行カウンタのカウント値Caがインクリメントされる(ステップS401)。その後、直近の欠歯検出処理(図8参照)の実行時において欠歯部41bの通過が検出されたか否かが判断される(ステップS402)。そして、欠歯部41bの通過が検出された場合には(ステップS402:YES)、その検出回数を計時するための検出カウンタのカウント値Cdがインクリメントされる(ステップS403)。一方、欠歯部41bの通過が検出されなかった場合には(ステップS402:NO)、検出カウンタのカウント値Cdがインクリメントされない(ステップS403の処理がジャンプされる)。
このようにして検出カウンタのカウント値Cdが操作された後、上記実行カウンタのカウント値Caが所定値(クランクシャフト12の一回転に相当する値[本実施の形態では、12])であるか否かが判断される(ステップS404)。
実行カウンタのカウント値Caが所定値未満である場合には(ステップS404:NO)、同カウント値Caが未だクランクシャフト12が一回転したことを示す数だけ回転センサ40からパルス信号が出力されたことを示す値になっていないとして、以下の処理(ステップS405〜ステップS407)を実行することなく本処理は一旦終了される。
その後、本処理が繰り返し実行されて、実行カウンタのカウント値Caが所定値になると(ステップS404:YES)、検出カウンタのカウント値Cdが閾値(本実施の形態では、「12」)以上であるか否かが判断される(ステップS405)。
そして、検出カウンタのカウント値Cdが閾値以上である場合には(ステップS405:YES)回転センサ40が異常であると判定され(ステップS406)、同カウント値Cdが閾値未満である場合には(ステップS405:NO)回転センサ40が異常であると判定されない(ステップS406の処理がジャンプされる)。このようにして回転センサ40の異常発生が判定されると、実行カウンタのカウント値Caと検出カウンタのカウント値Cdとが共に「0」にリセットされた後(ステップS407)、本処理は一旦終了される。
本実施の形態では、上述した異常判定処理において回転センサ40に異常が発生していると判定されると(ステップS406)、その後において以下に記載するフェイルセーフ処理が実行されるようになる。
本実施の形態のフェイルセーフ制御では、自動停止再始動制御の実行が禁止される。具体的には、自動停止処理を通じた内燃機関11の自動停止が禁止される。これにより、電子制御装置30により求められて記憶されているクランク角、すなわち回転センサ40の異常によって信頼性が低下しているクランク角に基づく内燃機関11の再始動の実行を回避することができ、同内燃機関11の始動不良などの不都合の発生を抑えることができる。
また、クランク信号NEがクランクシャフト12の逆回転を示す値になっているときのクランクカウンタのカウント値の操作が禁止される。すなわち、クランク信号NEをもとにクランクシャフト12の逆方向の回転を適正に検出することができない状態になっている可能性が高いために、その検出が禁止される。なお、サブセンサ43の出力信号がハイ信号から変化しなくなる異常が発生した場合であっても、クランク信号NEにおける正回転を示す出力幅のパルス信号に基づいてクランクシャフト12の正方向への回転についてはこれを検出することが可能であるため、その検出については許容される。
このように本実施の形態では、サブセンサ43の出力信号がハイ信号から変化しなくなる異常が発生した場合に、その発生を的確に判定することができる。しかも、その異常発生の判定をもとにフェイルセーフ制御を実行することにより、回転センサ40の異常発生に適切に対処することができるようになる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、以下に記載する効果が得られるようになる。
(1)各パルス信号の出力開始時期の時間間隔を算出するとともに、連続して算出した二つの時間間隔の比RA,RBが所定範囲を外れたときに回転センサ40が異常であると判定するようにした。そのため、パルス信号の出力幅が前記特定期間より長くなっていることを判断することができ、その判断をもって回転センサ40の異常の発生を的確に判定することができる。
(2)異常の発生に伴ってクランクシャフト12の正回転時において逆回転時に見合う出力幅のパルス信号が出力されたことに起因して同パルス信号の出力幅が特定期間より長くなった場合に、これを前記比RA,RBが所定範囲を外れたことに基づき判断することができ、その判断をもとに回転センサ40の異常の発生を的確に判定することができる。
(3)クランクシャフト12が一回転したことを示す数だけ回転センサ40からパルス信号が出力される期間において、欠歯検出処理によって欠歯部41bの通過を検出した検出回数が閾値以上であるときに、回転センサ40が異常であると判定するようにした。そのため、欠歯検出処理における欠歯部41bの検出と異常判定処理における回転センサ40の異常判定とを「パルス信号の時間間隔が直前の時間間隔(あるいは直後の時間間隔)と比較して大きくなったこと」との共通の判断に基づいて行うことができ、制御構造の簡素化を図ることができる。
(4)回転センサ40が異常であると判定された場合に、自動停止処理における内燃機関11の自動停止を禁止するようにした。そのため、信頼性のごく低いクランク角に基づいて内燃機関11の再始動が行われることを回避することができ、同内燃機関11の始動不良などの不都合の発生を抑えることができる。
なお、上記実施の形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・異常判定処理における閾値は、クランクシャフト12が一回転したことを示す数だけ回転センサ40からパルス信号が出力される期間内において欠歯検出処理が実行される回数(上記実施の形態では「12」)以下の値であり且つ欠歯部41bの配設数(上記実施の形態では「1」)より大きい値であれば、任意に変更可能である。
・機関回転速度が所定速度以上であることを条件に、異常判定処理における回転センサ40が異常であるとの判定や同異常判定処理そのものを実行するようにしてもよい。上記実施の形態の装置では、図9に示す低回転時における例や図10に示す高回転時における例から明らかなように、パルス信号の出力幅が前記特定期間より長くなる現象が機関回転速度の高い運転領域においてのみ発生する。そのため、機関回転速度の低い領域における異常判定処理の実行を通じて回転センサ40が異常であると判定されたとしても、これは誤った判定である可能性が高いと云える。上記構成によれば、機関回転速度の低い領域において回転センサ40が異常であると誤って判定されることを回避することができ、同回転センサ40の異常発生を精度よく判定することができるようになる。なお上記構成においては、実験やシミュレーションの結果などに基づいて上記現象が発生しない速度範囲の上限速度を予め求め、同上限速度を上記所定速度として設定すればよい。
・上記実施の形態にかかる異常判定処理に併せて、少なくとも機関回転速度が低い運転領域において回転センサ40の異常発生を判定することの可能な異常判定処理を実行するようにしてもよい。同構成によれば、機関回転速度が低い運転領域においても回転センサ40の異常発生を判定することができるようになり、同異常の発生を早期に判定することができるようになる。そうした異常判定処理としては、例えばクランクシャフト12が正回転しかしない判定期間において回転センサ40から逆回転を示すパルス信号が出力されたことをもって同回転センサ40が異常であると判定するとの処理を採用することができる。その他、上記判定期間において回転センサ40から連続して出力された二つのパルス信号の一方の出力幅と他方の出力幅とが異なるときに同回転センサ40が異常であると判定するとの処理を採用することもできる。これら処理によれば、クランクシャフト12が正回転しかしない状況、すなわち回転センサ40から正回転を示すパルス信号のみが出力される状況で逆回転を示すパルス信号が出力されていることを判断することができ、その判断をもって回転センサ40が異常であると適正に判定することができる。なおクランクシャフト12が正回転しかしない判定期間としては、スタータモータ17が駆動状態である期間や、機関回転速度が下限速度(例えば、400回転/分)以上である期間などを採用することができる。
・パルス信号の時間間隔が直前の時間間隔(あるいは直後の時間間隔)と比較して大きくなったことの判断を、欠歯検出処理において実行される処理を通じて行うことに代えて、異常判定処理において実行される処理を通じて行うようにしてもよい。同構成が採用される装置では欠歯判定処理を省略することができる。また上記構成は欠歯部41bが形成されないシグナルロータが設けられた内燃機関にも適用することができる。
なお、欠歯部41bが形成されないシグナルロータが設けられた内燃機関に適用されて、パルス信号の時間間隔が直前の時間間隔(あるいは直後の時間間隔)と比較して大きくなったことの判断が異常判定処理を通じて行われる装置では、同判断がなされた回数を計数し、該回数が所定の閾値(2以上の値)以上であるときに回転センサ40が異常であると判定することが望ましい。こうした構成によれば、ノイズ等の影響によって偶発的に上記判断がなされた場合に回転センサ40が異常であると誤って判定されることを抑えることができ、回転センサ40の異常を精度よく判定することができる。
・上記実施の形態では、前述したように連続して算出した二つの時間間隔の差が判定値より大きいことを、前回値T1と前々回値T2との比RA(=T1/T2)や今回値T0と前回値T1との比RB(=T0/T1)が予め定められた所定範囲を外れたことをもって判断するようにした。これに代えて、上記差が判定値より大きいことを、前回値T1と前々回値T2との差([T1―T2]の絶対値)や今回値T0と前回値T1との差([T1―T2]の絶対値)が予め定められた判定値より大きいことをもって判断するようにしてもよい。要は、上記二つの時間間隔の差と相関の高い値(相関値)を算出するとともに同相関値に見合う判定値を設定し、それら相関値と判定値との比較結果に基づいて上記二つの時間間隔の差が判定値より大きいことを判断するようにすればよい。
・本発明は、以下の[条件C]および[条件D]を共に満たすものであれば、任意の構成の回転センサに適用することができる。
[条件C]クランクシャフトが所定角度回転する毎に同所定角度の半分が出力幅のパルス状の信号を出力するセンサ部であって互いに位相のずれた信号を出力するメインセンサおよびサブセンサを有する。
[条件D]回転センサからパルス信号が出力されていない状態であり且つサブセンサの出力信号が予め定められた所定値である状態でメインセンサの出力信号が変化するとの条件が成立したときにおいて、メインセンサの出力信号の変化方向が一方向であるときには第1時間幅のパルス信号を出力するとともにメインセンサの出力信号の変化方向が他方向であるときには第1時間幅より長い第2時間幅のパルス信号を出力する。
そうした回転センサとしては、例えばメインセンサの出力信号の立ち上がり時におけるサブセンサの出力信号がロー信号であるときに正回転を示す出力幅のパルス信号を出力する一方、メインセンサの出力信号の立ち下がり時におけるサブセンサの出力信号がロー信号であるときに逆回転を示す出力幅のパルス信号を出力するものを挙げることができる。この回転センサに本発明の異常判定装置を適用した場合には、サブセンサの出力信号がロー信号から変化しなくなる異常の発生を的確に判定することができる。
・本発明は、車両駆動源として内燃機関のみが搭載された車両に限らず、車両駆動源として内燃機関と電動機とが搭載されたハイブリッド車両などにも適用することができる。
・自動停止再始動制御が実行されない車両にも、本発明は適用可能である。
10…車両、11…内燃機関、12…クランクシャフト、17…スタータモータ、18…燃焼室、19…吸気通路、20…燃料噴射弁、21…点火プラグ、22…ピストン、23…排気通路、24…スロットルバルブ、30…電子制御装置、31…速度センサ、32…アクセルセンサ、33…アイドルスイッチ、34…ブレーキスイッチ、36…スロットルセンサ、37…空気量センサ、38…水温センサ、40…回転センサ、41…シグナルロータ、41a…凸部、41b…欠歯部、42…メインセンサ、43…サブセンサ、44…出力機器。

Claims (3)

  1. 回転体が所定角度回転する毎に該所定角度の半分が出力幅のパルス状の信号を出力するセンサ部であって互いに位相のずれた信号を出力する第1センサ部および第2センサ部を有する回転センサであり、同回転センサからパルス信号が出力されていない状態であり且つ前記第1センサ部の出力信号が予め定められた所定値である状態で前記第2センサ部の出力信号が変化するとの条件が成立したときにおいて前記第2センサ部の出力信号の変化方向が一方向であるときには第1時間幅のパルス信号を出力するとともに前記第2センサ部の出力信号の変化方向が他方向であるときには前記第1時間幅より長い第2時間幅のパルス信号を出力する回転センサに適用されて、同回転センサの異常の発生を判定する異常判定装置であって、
    前記パルス信号の出力開始時期の時間間隔を算出する算出手段と、
    該算出手段により連続して算出した二つの前記時間間隔の差が判定値より大きいときに前記回転センサが異常であると判定する判定手段と
    を備え
    前記回転体は内燃機関の出力軸であり、
    前記回転センサは、前記第1時間幅のパルス信号を前記出力軸の正回転を示す信号として出力し、前記第2時間幅のパルス信号を前記出力軸の逆回転を示す信号として出力し、
    前記出力軸は、外周に所定角度毎に凸部が形成されてなるとともに同凸部の一部を欠損させた欠歯部を有してなるシグナルロータが一体回転可能に取り付けられ、
    前記第1センサ部および前記第2センサ部は共に前記シグナルロータの凸部の通過の度にパルス状の信号を出力するものであり、
    前記異常判定装置は、前記差が前記判定値より大きいことをもって前記欠歯部の通過を検出する欠歯検出手段を備え、
    前記判定手段は、前記出力軸が一回転したことを示す数だけ前記回転センサからパルス信号が出力される期間において前記欠歯検出手段によって前記欠歯部の通過を検出した検出回数が同欠歯部の配設数より大きい閾値以上であるときに、前記回転センサが異常であると判定するものである
    ことを特徴とする回転センサの異常判定装置。
  2. 請求項に記載の回転センサの異常判定装置において、
    前記判定手段は、前記出力軸の回転速度が所定速度以上であることを条件に、前記回転センサが異常であるとの判定をなす
    ことを特徴とする回転センサの異常判定装置。
  3. 所定の停止条件が成立した場合に前記内燃機関を自動停止する一方、所定の再始動条件が成立した場合に前記内燃機関を自動始動する自動停止再始動制御を行う制御手段と、
    前記判定手段によって前記回転センサの異常の発生を判定したときに、前記自動停止再始動制御の実行を禁止する禁止手段と
    を備える請求項1又は2に記載の回転センサの異常判定装置。
JP2009292732A 2009-12-24 2009-12-24 回転センサの異常判定装置 Expired - Fee Related JP5195738B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292732A JP5195738B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 回転センサの異常判定装置
EP10839360.4A EP2518451B1 (en) 2009-12-24 2010-12-20 Abnormality determination device for rotation sensor
PCT/JP2010/072923 WO2011078130A1 (ja) 2009-12-24 2010-12-20 回転センサの異常判定装置
CN201080058329.3A CN102667413B (zh) 2009-12-24 2010-12-20 旋转传感器的异常判断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009292732A JP5195738B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 回転センサの異常判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011133337A JP2011133337A (ja) 2011-07-07
JP5195738B2 true JP5195738B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=44195657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009292732A Expired - Fee Related JP5195738B2 (ja) 2009-12-24 2009-12-24 回転センサの異常判定装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2518451B1 (ja)
JP (1) JP5195738B2 (ja)
CN (1) CN102667413B (ja)
WO (1) WO2011078130A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2982675B1 (fr) * 2011-11-14 2014-01-17 Continental Automotive France Procede de diagnostic d'une tete de detection magnetique a reluctance variable et circuit de detection
WO2015001714A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine system and saddle-straddling type motor vehicle
JP6213483B2 (ja) * 2015-01-09 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 クランク角センサの故障診断装置
WO2017065056A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 株式会社デンソー 鞍乗型車両用カム角センサ異常診断装置、エンジンシステム、及び鞍乗型車両
CN105510036A (zh) * 2015-12-02 2016-04-20 浙江吉利汽车研究院有限公司 一种检测发动机停机相位的传感器及方法
EP3312567B1 (en) * 2016-10-18 2019-12-04 ams AG Rotary sensor arrangement and method for determining a failure status of such arrangement
KR102557609B1 (ko) * 2017-12-19 2023-07-20 엘지이노텍 주식회사 센싱 장치 및 로터 및 센서의 이상 여부 판단 방법
WO2019186756A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 新電元工業株式会社 駆動装置、駆動方法、駆動プログラムおよび電動車両
FR3086387B1 (fr) * 2018-09-24 2020-08-28 Continental Automotive France Procede de determination de la position d'un vilebrequin de vehicule automobile
JP2021091053A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよびロボットの制御装置
CN110907658B (zh) * 2019-12-13 2021-08-17 天津电气科学研究院有限公司 一种码盘转速计算及故障检测方法
MX2022014712A (es) * 2020-05-28 2022-12-16 Nissan Motor Dispositivo de control de monitoreo y metodo de control de monitoreo.
CN112526970A (zh) * 2020-11-27 2021-03-19 宣城睿晖宣晟企业管理中心合伙企业(有限合伙) 一种工控设备运行状态检测方法、装置及电子设备
JP7491329B2 (ja) 2022-02-18 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN118392471B (zh) * 2024-05-08 2024-10-29 苏州星蓝纳米技术有限公司 一种大盘旋转异常检测报警系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752095B2 (ja) * 2000-09-18 2011-08-17 アイシン精機株式会社 開口覆材の開閉制御装置
WO2004013479A1 (ja) * 2002-08-01 2004-02-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha エンジン制御装置
JP2005201174A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Toyota Motor Corp 故障診断装置
JP2005233622A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Toyota Motor Corp 逆転検出機能付き回転検出装置
DE102004061808A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4506504B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4202370B2 (ja) * 2006-04-21 2008-12-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102667413B (zh) 2015-02-11
JP2011133337A (ja) 2011-07-07
CN102667413A (zh) 2012-09-12
EP2518451A1 (en) 2012-10-31
EP2518451A4 (en) 2014-05-14
WO2011078130A1 (ja) 2011-06-30
EP2518451B1 (en) 2015-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195738B2 (ja) 回転センサの異常判定装置
JP5167237B2 (ja) 回転センサの異常判定装置
US7726278B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
JP5281617B2 (ja) 回転検出装置
EP3043052B1 (en) Malfunction diagnosis device for crank-angle sensor, and malfunction diagnosis method for crank-angle sensor
EP2990283A1 (en) Startup control device
JP5379722B2 (ja) 水温センサの異常判定装置
JP4911364B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4310744B2 (ja) エンジン制御装置
JP6869224B2 (ja) 始動および停止システムにおける内燃エンジンの再始動を管理するプロセス
JP2009097347A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012062802A (ja) 車載内燃機関の制御装置
JP2009138662A (ja) 内燃機関の停止位置検出装置及び逆転検出装置
WO2016072083A1 (ja) 内燃機関の制御装置
KR20170052994A (ko) 차량의 엔진의 재시동을 위한 시동 제어 방법
JP2010185425A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5044613B2 (ja) 回転センサの異常検出装置
JP6334389B2 (ja) エンジン制御装置
JP6206094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009236003A (ja) クランク角センサの異常診断装置
JP5407934B2 (ja) 回転角検出システムの異常判定装置
JP2010216375A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP2005351210A (ja) エンジン制御装置
JP5499973B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017210900A (ja) 充電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees