JP5189509B2 - 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡 - Google Patents
顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5189509B2 JP5189509B2 JP2009010801A JP2009010801A JP5189509B2 JP 5189509 B2 JP5189509 B2 JP 5189509B2 JP 2009010801 A JP2009010801 A JP 2009010801A JP 2009010801 A JP2009010801 A JP 2009010801A JP 5189509 B2 JP5189509 B2 JP 5189509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- optical system
- illumination optical
- field stop
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 148
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title claims description 112
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 27
- 230000002146 bilateral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/22—Telecentric objectives or lens systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Lenses (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
15≧D FS /β≧9 ・・・(1)
0.85≧NA≧0.5 ・・・(2)
0.5≧f/L≧0.3 ・・・(3)
15≧D FS /β≧9 ・・・(1)
0.85≧NA≧0.5 ・・・(2)
15≧f1/d≧2 ・・・(4)
本実施例に係る照明光学系10は、透過照明光学系であり、光軸1の光源側から順に、光源2と、コレクタレンズ3と、視野絞り4(FS)と、フィールドレンズ5と、開口絞り6(AS)と、集光レンズ7と、を標本面8に向かって含んで構成されている。
図2に例示されるように、本実施例の照明光学系10のフィールドレンズ5は、正のパワーを有する2つのレンズ群(レンズ群LG1、レンズ群LG2)から構成され、レンズ群LG1とレンズ群LG2の間はアフォーカルに構成されている。
なお、図2に例示される光線1aは、視野絞り4の端を通って標本面8の最端部を照明する光線であり、照明範囲を規定している。一方、光線1bは、光軸1上のマージナル光線であり、開口絞り6の端を通って標本面8に入射し、標本面8側のNAを規定している。
15≧DFS/β≧9 ・・・(1)
0.85≧NA≧0.5 ・・・(2)
ただし、DFSは、視野絞り4の直径を示し、βは、標本面8から視野絞り4までの倍率(つまり、フィールドレンズ5と集光レンズ7による倍率)を示す。NAは、照明光学系10の標本面8側の開口数を示す。
0.5≧f/L≧0.3 ・・・(3)
ただし、fは、コンデンサレンズ(レンズ群LG2、LG3、LG4)の焦点距離を示し、Lは、コンデンサレンズの光源2側の端部から標本面8までの距離を示す。
まず、条件式(1)は、より大きな照明範囲が必要とされる低倍率(例えば、20倍)時に、十分な照明範囲を確保するための条件を示している。より具体的には、直径DFSを倍率βで割った値は、視野絞り4(FS)が標本面8上に投影される大きさを示している。このため、条件式(1)の下限値9を下回ると、視野絞り4により光が遮られることにより、低倍率の観察時に十分な照明範囲が確保できない。一方、条件式(1)の上限値15を超えると、例えば、視野絞り4や各種レンズの大型化やレンズ構成の複雑化などが伴い、照明光学系10の大きさや製造コスト等が犠牲となってしまう。
r1= ∞ d1= 85.5 n1= 1.0
r2= 117.34 d2= 4.0 n2= 1.67 ν2= 32.1
r3= 40.12 d3= 12.5 n3= 1.52 ν3= 64.14
r4=-57.25 d4= 37.36 n4= 1.0
r5= 65.35 d5= 6.0 n5= 1.52 ν5= 64.14
r6= ∞ d6= 38.05 n6= 1.0
r7= 23.83 d7= 12.0 n7= 1.74 ν7= 52.64
r8=-30.16 d8= 2.50 n8= 1.85 ν8= 23.78
r9= 52.8 d9= 1.74 n9= 1.0
r10= 20.16 d10= 15.8 n10= 1.74 ν10= 52.64
r11=-42.21 d11= 1.55 n11= 1.0
r12= ∞ d12= 1.2 n12= 1.52 ν12= 58.93
r13= ∞ d13= 0 n13=1.0
ここで、r1からr13はそれぞれ面番号s1からs13の各レンズ面の曲率半径(mm)を示し、d1からd13は各レンズの間隔または厚さ(mm)を示し、n1からn13は各レンズのd線に対する屈折率を示し、ν1からν12は各レンズのd線に対するアッベ数を示す。なお、ここで、面番号s1は視野絞り4を示し、面番号s12及び面番号s13は標本を配置するスライドガラスの両面を示し、面番号s13は標本面8を示す。例えば、レンズの間隔d1は、面番号s1と面番号s2の間隔または厚さを示す。
fg2=126.6(mm)
fg3=61.1(mm)
fg4=20.6(mm)
f=27.6(mm)
また、照明光学系10の標本面8側の開口数NA、視野絞り4の直径DFS、標本面8から視野絞り4までの倍率β、コンデンサレンズの光源2側の端部から標本面8までの距離Lは、それぞれ以下のとおりである。
DFS=38(mm)
β≒3.4
L=78.84(mm)
なお、距離Lはs5からs13までの間隔として算出され、倍率βはレンズ群LG1の焦点距離fg1とコンデンサレンズの焦点距離fの比(=fg1/f)として算出される。
DFS/β=38/3.4≒11.18 ・・・(C1)
NA=0.8 ・・・(C2)
f/L=27.6/78.84≒0.35 ・・・(C3)
以上のように構成された本実施例の照明光学系10は、使用頻度の高い倍率間(20倍から400倍の間)の倍率変換において照明光学系の操作を不要とし、それによって検鏡者の操作負担を低減することができる。
以下、図3に例示される本実施例に係る照明光学系20の各種の諸元データを示す。なお、視野絞り4より標本面8側のデータのみを記載している。
r2= 117.34 d2= 4.0 n2= 1.67 ν2= 32.1
r3= 40.12 d3= 12.5 n3= 1.52 ν3= 64.14
r4=-57.25 d4= 34.0 n4= 1.0
r5= 45.93 d5= 6.0 n5= 1.52 ν5= 64.14
r6= 125.0 d6= 36.88 n6= 1.0
r7= 40.19 d7= 12.0 n7= 1.74 ν7= 52.64
r8=-17.82 d8= 2.5 n8= 1.85 ν8= 23.78
r9= ∞ d9= 0.5 n9= 1.0
r10= 23.31 d10= 20.0 n10= 1.74 ν10= 49.34
r11=-32.27 d11= 3.0 n11= 1.0
r12= ∞ d12= 1.2 n12= 1.52 ν12= 58.93
r13= ∞ d13= 0 n13= 1.0
ここで、r1からr13はそれぞれ面番号s1からs13の各レンズ面の曲率半径(mm)を示し、d1からd13は各レンズの間隔または厚さ(mm)を示し、n1からn13は各レンズのd線に対する屈折率を示し、ν1からν12は各レンズのd線に対するアッベ数を示す。なお、面番号s1は視野絞り4を示し、面番号s12及び面番号s13は標本を配置するスライドガラスの両面を示し、面番号s13は標本面8を示す。例えば、レンズの間隔d1は、面番号s1と面番号s2の間隔または厚さを示す。
fg2=137.1(mm)
fg3=75.4(mm)
fg4=21.5(mm)
f=27.5(mm)
また、照明光学系20の標本面8側の開口数NA、視野絞り4の直径DFS、標本面8から視野絞り4までの倍率β、コンデンサレンズの光源2側の端部から標本面8までの距離Lは、それぞれ以下のとおりである。
DFS=38(mm)
β≒3.42
L=82.08(mm)
なお、距離Lはs5からs13までの間隔として算出され、倍率βはレンズ群LG1の焦点距離fg1とコンデンサレンズの焦点距離fの比(=fg1/f)として算出される。
DFS/β=38/3.42≒11.11 ・・・(C1)
NA=0.74 ・・・(C2)
f/L=27.5/82.08≒0.335 ・・・(C3)
以上のように構成された本実施例の照明光学系20は、実施例1の照明光学系10と同様に、使用頻度の高い倍率間(例えば、20倍から400倍の間)の倍率変換において照明光学系の操作を不要とし、それによって検鏡者の操作負担を低減することができる。
15≧f1/d≧2 ・・・(4)
ただし、f1は調整レンズ33の焦点距離を示し、dは調整レンズ33から視野絞り4までの距離を示す。
図7は、実施例1及び実施例2に係る照明光学系を備えた顕微鏡の構成を例示した図である。なお、図7に例示される顕微鏡40では、照明光学系と、照明光学系に光を入射させる光源とを含んで構成されている。なお、ここでは、照明光学系中に実施例3に例示される光学素子31を有していない場合が例示されているが、特にこれに限定されない。コレクタレンズ3と視野絞り4の間に光学素子31を含めて顕微鏡を構成してもよい。このように、実施例1乃至実施例3の照明光学系を備えることにより、使用頻度の高い倍率間(例えば、20倍から400倍の間)の倍率変換において照明光学系の操作を不要とし、それによって検鏡者の操作負担を低減する顕微鏡を提供することができる。
2・・・ 光源
3・・・ コレクタレンズ
4・・・ 視野絞り
5・・・ フィールドレンズ
6・・・ 開口絞り
7・・・ 集光レンズ
8・・・ 標本面
10、20、30・・・ 照明光学系
31・・・ 光学素子
32・・・ 光拡散素子
33・・・ 調整レンズ
40・・・ 顕微鏡
1a、1b・・・ 光線
A、B・・・ 範囲
Ia、Ib・・・ 光量
LG1、LG2、LG3、LG4・・・ レンズ群
Claims (3)
- 光源側から順に、
コレクタレンズと、
視野絞りと、
正のパワーを有するフィールドレンズと、
開口絞りと、
正のパワーを有する集光レンズと、
を含み、
前記視野絞りから標本面の間がおよそ両側テレセントリックな光学系であり、
前記集光レンズは、前記開口絞り側に曲率半径が標本側より小さな凸面を向けた正のパワーを有するレンズを含み、
前記フィールドレンズは、少なくとも前記光源側から正のパワーを有する第1及び第2のレンズ群を含み、
DFSは前記視野絞りの直径、βは前記標本面から前記視野絞りまでの倍率、NAは照明光学系の前記標本面側の開口数、fは前記集光レンズと前記第2のレンズ群の合成焦点距離、Lは前記第2のレンズ群の前記光源側の端部から前記標本面までの距離とするとき、以下の条件式を満たすことを特徴とする照明光学系。
15≧DFS/β≧9 ・・・(1)
0.85≧NA≧0.5 ・・・(2)
0.5≧f/L≧0.3 ・・・(3) - 光源側から順に、
コレクタレンズと、
視野絞りと、
正のパワーを有するフィールドレンズと、
開口絞りと、
正のパワーを有する集光レンズと、
を含み、
さらに、前記コレクタレンズと前記視野絞りとの間に、光源側から順に、
光拡散素子と、
正のパワーを有する調整レンズと、
を含み、
前記視野絞りから標本面の間がおよそ両側テレセントリックな光学系であり、
DFSは前記視野絞りの直径、βは前記標本面から前記視野絞りまでの倍率、NAは照明光学系の前記標本面側の開口数、f1は前記調整レンズの焦点距離、dは前記調整レンズから前記視野絞りまでの距離とするとき、以下の条件式を満たすことを特徴とする照明光学系。
15≧DFS/β≧9 ・・・(1)
0.85≧NA≧0.5 ・・・(2)
15≧f1/d≧2 ・・・(4) - 請求項1または請求項2に記載の照明光学系と、
前記照明光学系に光を入射させる光源と、を含むことを特徴とする顕微鏡。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010801A JP5189509B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡 |
US12/687,296 US8335036B2 (en) | 2009-01-21 | 2010-01-14 | Illumination optical system for microscope, and microscope |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010801A JP5189509B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010169801A JP2010169801A (ja) | 2010-08-05 |
JP2010169801A5 JP2010169801A5 (ja) | 2012-03-01 |
JP5189509B2 true JP5189509B2 (ja) | 2013-04-24 |
Family
ID=42336768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010801A Active JP5189509B2 (ja) | 2009-01-21 | 2009-01-21 | 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8335036B2 (ja) |
JP (1) | JP5189509B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9488819B2 (en) * | 2012-08-31 | 2016-11-08 | Nanotronics Imaging, Inc. | Automatic microscopic focus system and method for analysis of transparent or low contrast specimens |
US10247910B1 (en) | 2018-03-14 | 2019-04-02 | Nanotronics Imaging, Inc. | Systems, devices and methods for automatic microscopic focus |
US10146041B1 (en) | 2018-05-01 | 2018-12-04 | Nanotronics Imaging, Inc. | Systems, devices and methods for automatic microscope focus |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56142509A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Olympus Optical Co Ltd | Lighting device of microscope |
US5050970A (en) * | 1987-12-18 | 1991-09-24 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Lens system for use in optical information device |
US5173809A (en) * | 1989-02-28 | 1992-12-22 | Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha | Objective lens system of optical information recording/reproducing apparatus |
JPH04101111A (ja) * | 1990-08-21 | 1992-04-02 | Ricoh Co Ltd | 原稿読取用レンズ |
JP2946839B2 (ja) * | 1991-05-31 | 1999-09-06 | 株式会社ニコン | 変倍照明光学系 |
JP3093003B2 (ja) | 1991-11-12 | 2000-10-03 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡用透過照明装置 |
JP2569641Y2 (ja) * | 1992-02-19 | 1998-04-28 | オリンパス光学工業株式会社 | 顕微鏡照明光学系 |
JPH06222270A (ja) | 1993-01-25 | 1994-08-12 | Nikon Corp | コンデンサーレンズ |
JP3556283B2 (ja) | 1994-09-30 | 2004-08-18 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡用照明光学系 |
JP3537205B2 (ja) * | 1995-02-02 | 2004-06-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡装置 |
JP2002040327A (ja) * | 2000-07-31 | 2002-02-06 | Nikon Corp | 波面分割型のオプティカルインテグレータおよび該オプティカルインテグレータを備えた照明光学装置 |
JP2002006225A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-09 | Nikon Corp | 顕微鏡照明装置 |
JP4615815B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2011-01-19 | オリンパス株式会社 | 実体顕微鏡 |
JP4837325B2 (ja) * | 2005-07-26 | 2011-12-14 | オリンパス株式会社 | 顕微鏡照明装置 |
JP4902179B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2012-03-21 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
US7411746B2 (en) * | 2006-02-24 | 2008-08-12 | Hoya Corporation | Wide-angle lens system |
US8040597B2 (en) * | 2006-05-16 | 2011-10-18 | Olympus Corporation | Illuminating device |
DE102007029896B3 (de) * | 2007-06-28 | 2008-06-26 | Leica Microsystems (Schweiz) Ag | Mikroskop mit zentrierter Beleuchtung |
-
2009
- 2009-01-21 JP JP2009010801A patent/JP5189509B2/ja active Active
-
2010
- 2010-01-14 US US12/687,296 patent/US8335036B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010169801A (ja) | 2010-08-05 |
US20100182680A1 (en) | 2010-07-22 |
US8335036B2 (en) | 2012-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9383566B2 (en) | Zoom image-forming optical system and microscope equipped therewith | |
US20060203354A1 (en) | Immersion objective lens system for microscope | |
JP3317457B2 (ja) | 顕微鏡用落射照明光学系 | |
US6259557B1 (en) | Device and method for dark field illumination | |
US6252723B1 (en) | Objective optical system | |
US10884326B2 (en) | Projection optical system and projector | |
JP6593844B2 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ | |
EP2375274A1 (en) | Incident-light fluorescent illumination device and fluorescent microscope using the device | |
JP5189509B2 (ja) | 顕微鏡用照明光学系、及び顕微鏡 | |
JPWO2012026379A1 (ja) | 顕微鏡光学系及び顕微鏡システム | |
JP5045919B2 (ja) | 結像レンズ及びそれを用いた顕微鏡装置 | |
JP4864555B2 (ja) | 投写ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
CN111427218B (zh) | 成像系统及其双峰变焦透镜 | |
JP2009122624A (ja) | 顕微鏡装置 | |
JP3556283B2 (ja) | 顕微鏡用照明光学系 | |
JP6234109B2 (ja) | ディスク走査装置、及び、顕微鏡装置 | |
US5774272A (en) | Low-magnification apochromatic microscope objective lens | |
JP5888509B2 (ja) | 対物レンズ及び顕微鏡 | |
JP5567849B2 (ja) | 光拡散素子を有する照明光学系 | |
JP2003075720A (ja) | 撮像用結像レンズ | |
CN113348400A (zh) | 多通道近距成像装置 | |
JP6233421B2 (ja) | 対物レンズおよび顕微鏡 | |
JPWO2020137884A1 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ | |
WO2018117208A1 (ja) | 投射光学系およびプロジェクタ | |
WO2021230218A1 (ja) | レンズシステムおよびプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5189509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |