JP5187150B2 - Integrated circuit device, electro-optical device and electronic apparatus - Google Patents
Integrated circuit device, electro-optical device and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP5187150B2 JP5187150B2 JP2008291098A JP2008291098A JP5187150B2 JP 5187150 B2 JP5187150 B2 JP 5187150B2 JP 2008291098 A JP2008291098 A JP 2008291098A JP 2008291098 A JP2008291098 A JP 2008291098A JP 5187150 B2 JP5187150 B2 JP 5187150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- electrostatic protection
- resistance
- contact
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 34
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 24
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 12
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
本発明は、集積回路装置、電気光学装置及び電子機器等に関する。 The present invention relates to an integrated circuit device, an electro-optical device, an electronic apparatus, and the like.
近年ではハイビジョン映像等の高精細な映像技術が普及しており、それに伴って液晶プロジェクタ等の表示機器(電子機器)の高精細化、多階調化が進んでいる。高精細化によって液晶パネル(電気光学パネル)などのデータ線をより高速に駆動することが要求されている。また、多階調化によってより電圧精度の高い駆動が要求されている。 In recent years, high-definition video technology such as high-definition video has become widespread, and along with this, display devices (electronic devices) such as liquid crystal projectors have become higher definition and multi-gradation. With higher definition, it is required to drive data lines such as a liquid crystal panel (electro-optical panel) at a higher speed. In addition, driving with higher voltage accuracy is required due to multi-gradation.
ところが、液晶パネル(電気光学パネル)などのデータ線には寄生的な容量、インダクタンス及び抵抗が存在するために、高速に駆動するとリンギング等による信号品質の劣化が生じてしまい、その結果、データ線を所望の階調電圧に設定することができないという課題があった。 However, since data lines such as liquid crystal panels (electro-optical panels) have parasitic capacitance, inductance, and resistance, signal quality deteriorates due to ringing or the like when driven at high speed. As a result, the data lines There is a problem that cannot be set to a desired gradation voltage.
この課題に対して例えば特許文献1には、データ線をオペアンプで駆動した後にDAC出力で駆動する手法が開示されている。また、例えば特許文献2には、駆動回路の出力抵抗を切り替えて発振を防止する手法が開示されている。これらの手法によれば、駆動回路の出力インピーダンスを変化させることによって、上記リンギング等を低減することができる。
For example,
しかしながら、これらの手法では静電保護用抵抗が1つのノードに見えるために、駆動回路の静電耐量の最も低い部分に静電気の電荷が集中してしまうという課題がある。また、特許文献2の手法では出力インピーダンス切り替えのための特別の抵抗素子を設ける必要があり、回路の占める面積が増大するという課題がある。
本発明の幾つかの態様によれば、駆動対象を高速かつ安定に駆動でき、さらに静電耐量の高い集積回路装置、電気光学装置及び電子機器等を提供できる。 According to some aspects of the present invention, it is possible to provide an integrated circuit device, an electro-optical device, an electronic apparatus, and the like that can drive a drive target at high speed and stably and that have high electrostatic resistance.
本発明の一態様は、集積回路装置の出力端子に接続される駆動対象を駆動する駆動回路と、前記駆動回路の第1の出力ノードと前記出力端子との間に設けられる第1の静電保護用抵抗素子と、前記駆動回路の第2の出力ノードと前記出力端子との間に設けられ、その抵抗値が前記第1の静電保護用抵抗素子より大きい第2の静電保護用抵抗素子とを含み、前記駆動回路は、駆動期間の前半期間では、前記第1の静電保護用抵抗素子及び前記第2の静電保護用抵抗素子を介して前記駆動対象を駆動し、前記駆動期間の後半期間では、前記第1の静電保護用抵抗素子を介すことなく前記第2の静電保護用抵抗素子を介して前記駆動対象を駆動する集積回路装置に関係する。 One embodiment of the present invention is a driving circuit that drives a driving target connected to an output terminal of an integrated circuit device, and a first electrostatic circuit provided between a first output node of the driving circuit and the output terminal. A second resistance for electrostatic protection provided between the resistance element for protection, the second output node of the drive circuit, and the output terminal, the resistance value of which is greater than the first resistance element for electrostatic protection. The drive circuit drives the drive object via the first electrostatic protection resistance element and the second electrostatic protection resistance element in the first half of the drive period, and drives the drive The second half of the period relates to an integrated circuit device that drives the drive target via the second electrostatic protection resistance element without passing through the first electrostatic protection resistance element.
本発明の一態様によれば、駆動期間の前半期間での出力インピーダンスよりも、駆動期間の後半期間での出力インピーダンスの方が大きくなる出力インピーダンス制御を実現できる。この出力インピーダンス制御により信号電圧の立ち上がり時及び立ち下がり時に生じるオーバーシュート、アンダーシュート及びリンギング等の信号品質の劣化を抑えることができる。さらに静電保護用抵抗素子を流用することによって、出力インピーダンス制御のための特別の抵抗素子を設ける必要がなくなり、回路の占める面積を縮小することができる。さらに集積回路装置の出力端子から見た電源へのインピーダンスを上記出力インピーダンスと同程度の値とすることができるために、静電耐量を高めることができる。 According to one embodiment of the present invention, output impedance control can be realized in which the output impedance in the second half of the drive period is greater than the output impedance in the first half of the drive period. By this output impedance control, it is possible to suppress deterioration in signal quality such as overshoot, undershoot, and ringing that occurs when the signal voltage rises and falls. Further, by diverting the electrostatic protection resistance element, it is not necessary to provide a special resistance element for output impedance control, and the area occupied by the circuit can be reduced. Furthermore, since the impedance to the power source viewed from the output terminal of the integrated circuit device can be set to a value similar to the output impedance, the electrostatic resistance can be increased.
また本発明の一態様では、前記駆動回路は、駆動アンプと、前記駆動アンプの出力ノードと前記第1の出力ノードとの間に設けられた第1のスイッチ素子と、前記駆動アンプの出力ノードと前記第2の出力ノードとの間に設けられた第2のスイッチ素子とを含み、前記第1のスイッチ素子は前記駆動期間の前記前半期間ではオン状態であり、前記駆動期間の前記後半期間ではオフ状態であり、前記第2のスイッチ素子は前記駆動期間の前記前半期間及び前記後半期間を通じてオン状態であるとしてもよい。 In one embodiment of the present invention, the drive circuit includes a drive amplifier, a first switch element provided between an output node of the drive amplifier and the first output node, and an output node of the drive amplifier. And a second switch element provided between the second output node, the first switch element is in an on state during the first half of the drive period, and the second half of the drive period The second switch element may be in an on state throughout the first half period and the second half period of the driving period.
このようにすれば、第1、第2のスイッチ素子のオン・オフ制御により、上述した出力インピーダンス制御を実現でき、信号品質の劣化等を防止できる。さらに、電気光学パネルのデータ線を駆動する場合には、例えばイコライズ期間及びプリチャージ期間では駆動アンプをデータ線から電気的に切り離すことができる。 In this way, the above-described output impedance control can be realized by the on / off control of the first and second switch elements, and deterioration of signal quality and the like can be prevented. Further, when driving the data line of the electro-optical panel, the drive amplifier can be electrically separated from the data line, for example, in the equalization period and the precharge period.
また本発明の一態様では、前記駆動回路は、差動部と、前記差動部の出力がその入力に接続され、その出力が前記第1の出力ノードに出力される第1の出力部と、前記差動部の出力がその入力に接続され、その出力が前記第2の出力ノードに出力される第2の出力部とを含み、前記駆動期間の前記前半期間では、前記第1の出力部と前記第2の出力部が共に出力イネーブル状態に設定され、前記駆動期間の前記後半期間では、前記第1の出力部が出力ディスイネーブル状態に設定され、前記第2の出力部が出力イネーブル状態に設定されてもよい。 In one embodiment of the present invention, the driving circuit includes a differential unit, a first output unit in which an output of the differential unit is connected to an input thereof, and an output thereof is output to the first output node. An output of the differential section is connected to an input of the differential section, and a second output section of which the output is output to the second output node. In the first half period of the driving period, the first output And the second output unit are both set to an output enable state, and in the second half of the driving period, the first output unit is set to an output disable state, and the second output unit is output enabled. The state may be set.
このようにすれば、出力インピーダンスを切り替えるためのスイッチ素子が不要になるため、回路の占める面積を縮小することができる。 This eliminates the need for a switch element for switching the output impedance, thereby reducing the area occupied by the circuit.
また本発明の一態様では、前記第1の出力部は、そのドレインが前記第1の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の第1の差動出力ノードが接続される第1のN型トランジスタと、そのドレインが前記第1のN型トランジスタのソースに接続され、そのゲートに出力イネーブル信号が入力され、そのソースが低電位側電源に接続される第2のN型トランジスタと、そのドレインが前記第1の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の第2の差動出力ノードが接続される第1のP型トランジスタと、そのドレインが前記第1のP型トランジスタのソースに接続され、そのゲートに前記出力イネーブル信号の反転信号が入力され、そのソースが高電位側電源に接続される第2のP型トランジスタとを含み、前記第2の出力部は、そのドレインが前記第2の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の前記第1の差動出力ノードが接続され、そのソースが低電位側電源に接続される第3のN型トランジスタと、そのドレインが前記第2の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の前記第2の差動出力ノードが接続され、そのソースが高電位側電源に接続される第3のP型トランジスタとを含み、前記駆動期間の前記前半期間では、前記出力イネーブル信号が高電位レベルに設定され、前記駆動期間の前記後半期間では、前記出力イネーブル信号が低電位レベルに設定されてもよい。 In the aspect of the invention, the first output unit may have a drain connected to the first output node and a gate connected to the first differential output node of the differential unit. A second N-type transistor whose drain is connected to the source of the first N-type transistor, whose output enable signal is input to its gate, and whose source is connected to the low-potential-side power supply; A first P-type transistor having a drain connected to the first output node and a gate connected to a second differential output node of the differential section; and a drain connected to the first P-type A second P-type transistor connected to a source of a transistor, having an inverted signal of the output enable signal input to a gate thereof, and having a source connected to a high-potential side power supply, A third N-type transistor whose drain is connected to the second output node, whose gate is connected to the first differential output node of the differential section, and whose source is connected to the low-potential side power supply The drain is connected to the second output node, the gate is connected to the second differential output node of the differential section, and the source is connected to the high potential side power supply. The output enable signal may be set to a high potential level in the first half period of the driving period, and the output enable signal may be set to a low potential level in the second half period of the driving period. .
このようにすれば、出力インピーダンスの切り替えに用いるトランジスタとしてゲート幅(チャネル幅)の小さいものを用いることが可能になるため、回路の占める面積を縮小することができる。 In this case, a transistor with a small gate width (channel width) can be used as a transistor used for switching output impedance, so that the area occupied by the circuit can be reduced.
また本発明の一態様では、前記第1の静電保護用抵抗素子は、第1〜第N(Nは2以上の整数)の静電保護用抵抗ユニットのうちのi(iは1≦i<Nとなる整数)個の静電保護用抵抗ユニットにより構成され、前記第2の静電保護用抵抗素子は、前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの前記i個の静電保護用抵抗ユニットを除くN−i個の静電保護用抵抗ユニットにより構成され、前記集積回路装置の1辺と平行な方向を第1の方向とし、前記第1の方向に直交する方向を第2の方向とした場合に、前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットは、前記駆動回路の前記第1の方向に配置され、前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの第j+1(jは1≦j<Nとなる整数)の静電保護用抵抗ユニットは、前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの第jの静電保護用抵抗ユニットの前記第2の方向に配置されてもよい。 In the aspect of the invention, the first electrostatic resistance element may be i (i is 1 ≦ i) of the first to Nth (N is an integer of 2 or more) electrostatic protection resistance units. <An integer that is N) of electrostatic protection resistance units, and the second electrostatic protection resistance element is the i of the first to Nth electrostatic protection resistance units. The resistance unit for electrostatic protection except for the electrostatic protection resistor unit of FIG. 1 is formed, and a direction parallel to one side of the integrated circuit device is defined as a first direction and orthogonal to the first direction. When the direction is the second direction, the first to Nth electrostatic protection resistance units are arranged in the first direction of the drive circuit, and the first to Nth electrostatic resistances are arranged. Among the protective resistor units, the electrostatic protective resistor unit of the j + 1th (j is an integer satisfying 1 ≦ j <N) First to the second may be positioned in the direction of the static electricity protection resistor units of the j-th of the electrostatic protection resistor units of the first N.
このようにすれば、複数の静電保護用抵抗ユニットのうちから任意に抵抗ユニットを組み合わせることにより、容易に所望の抵抗値を持つ2つの静電保護用抵抗素子を形成することができる。 If it does in this way, two resistance elements for electrostatic protection with a desired resistance value can be easily formed by combining a resistance unit arbitrarily from a plurality of resistance units for electrostatic protection.
また本発明の一態様では、前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットとして、第1、第2及び第3の抵抗ユニットが設けられ、前記第2の抵抗ユニットは前記第1の抵抗ユニットと前記第3の抵抗ユニットとの間に配置され、前記第1の静電保護用抵抗素子は前記第1及び前記第3の抵抗ユニットにより構成され、前記第2の静電保護用抵抗素子は前記第2の抵抗ユニットにより構成されてもよい。 In the aspect of the invention, as the first to Nth electrostatic protection resistance units, first, second, and third resistance units are provided, and the second resistance unit is the first resistance unit. The first electrostatic resistance element is disposed between a resistance unit and the third resistance unit, and the first electrostatic protection resistance element includes the first and third resistance units, and the second electrostatic protection resistance. The element may be constituted by the second resistance unit.
このようにすれば、抵抗値が異なる2つの静電保護用抵抗素子を容易に形成することができる。さらに、より多くの熱の発生源となる抵抗ユニットを離して配置することができるから温度の上昇を抑えることができ、集積回路装置の静電耐量を高めることができる。 In this way, it is possible to easily form two electrostatic protection resistance elements having different resistance values. Further, since the resistance units that are sources of more heat can be arranged apart from each other, an increase in temperature can be suppressed and the electrostatic resistance of the integrated circuit device can be increased.
また本発明の一態様では、前記第1、第2及び第3の抵抗ユニットは不純物領域により形成され、集積回路装置の前記出力端子に接続される第1の金属線と、前記第1の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も近い位置に形成されるコンタクトを第1のコンタクトとし、前記第1の金属線と前記第2の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も近い位置に形成されるコンタクトを第2のコンタクトとし、前記第1の金属線と前記第3の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も近い位置に形成されるコンタクトを第3のコンタクトとした場合に、前記第1のコンタクト及び前記第3のコンタクトは前記第2のコンタクトよりも前記駆動回路に近い位置に形成され、前記駆動回路の前記第1の出力ノードに接続される第2の金属線と前記第1の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第4のコンタクトとし、前記駆動回路の前記第2の出力ノードに接続される第3の金属線と前記第2の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第5のコンタクトとし、前記第2の金属線と前記第3の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第6のコンタクトとし、前記第1のコンタクトと前記第4のコンタクトとの距離をL1とし、前記第2のコンタクトと前記第5のコンタクトとの距離をL2とし、前記第3のコンタクトと前記第6のコンタクトとの距離をL3とした場合に、L1<L2及びL3<L2としてもよい。 In the aspect of the invention, the first, second, and third resistance units may be formed of impurity regions, and may include a first metal line connected to the output terminal of the integrated circuit device, and the first resistance. Of the contacts connecting the impurity regions of the unit, the contact formed closest to the drive circuit is the first contact, and the first metal line and the impurity region of the second resistor unit are connected. Of the contacts to be contacted, the contact formed closest to the drive circuit is the second contact, and of the contacts connecting the first metal line and the impurity region of the third resistance unit, the drive When the contact formed closest to the circuit is the third contact, the first contact and the third contact are the second contact. The contact formed between the second metal line connected to the first output node of the drive circuit and the impurity region of the first resistance unit is formed at a position closer to the drive circuit. A contact formed farthest from the drive circuit is a fourth contact, and a third metal line connected to the second output node of the drive circuit is connected to the impurity region of the second resistance unit. Of the contacts to be connected, the contact formed farthest from the drive circuit is a fifth contact, and among the contacts connecting the second metal line and the impurity region of the third resistance unit, the drive The contact formed farthest from the circuit is the sixth contact, the distance between the first contact and the fourth contact is L1, and the second contact is The distance between the tact fifth contact and L2, the distance between the sixth contact and the third contact when the L3, may be L1 <L2 and L3 <L2.
このようにすれば、抵抗値が大きく異なる2つの静電保護用抵抗素子を、コンタクトの配置を変更するだけで容易に形成することができる。さらに、不純物領域と金属線とのコンタクト領域を広くすることにより、抵抗素子領域を流れる電流を減少させることができるから、集積回路装置の静電耐量を高めることができる。 In this way, it is possible to easily form two electrostatic protection resistance elements having greatly different resistance values only by changing the arrangement of the contacts. Furthermore, by widening the contact region between the impurity region and the metal line, the current flowing through the resistance element region can be reduced, so that the electrostatic resistance of the integrated circuit device can be increased.
また本発明の一態様では、前記駆動対象は電気光学パネルであってもよい。 In one embodiment of the present invention, the drive target may be an electro-optical panel.
このようにすれば、電気光学パネルに画像データ等を高速かつ安定に供給することができ、さらにデータ線駆動回路等の静電耐量を高めることができる。 In this way, image data or the like can be stably supplied to the electro-optical panel at high speed, and the electrostatic resistance of the data line driving circuit or the like can be increased.
また本発明の他の態様は、上記に記載された集積回路装置を含む電気光学装置及び電子機器等に関係する。 Another aspect of the present invention relates to an electro-optical device and an electronic apparatus including the integrated circuit device described above.
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail. The present embodiment described below does not unduly limit the contents of the present invention described in the claims, and all the configurations described in the present embodiment are indispensable as means for solving the present invention. Not necessarily.
1.基本的な構成例
図1に本実施形態の集積回路装置の基本的な構成例を示す。なお本実施形態の集積回路装置は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
1. Basic Configuration Example FIG. 1 shows a basic configuration example of the integrated circuit device of this embodiment. The integrated circuit device according to the present embodiment is not limited to the configuration shown in FIG. 1, and various modifications may be made such as omitting some of the components, replacing them with other components, and adding other components. Is possible.
本構成例の集積回路装置は、駆動回路10と静電保護用の第1及び第2の静電保護用抵抗素子30、31を含む。駆動回路10は入力信号IAを受けて、出力信号を第1及び第2の出力ノードN1、N2に出力し、集積回路装置の出力端子20に接続される駆動対象を駆動する。第1の静電保護用抵抗素子30は駆動回路10の第1の出力ノードN1と出力端子20との間に設けられ、第2の静電保護用抵抗素子31は駆動回路10の第2の出力ノードN2と出力端子20との間に設けられる。第1の静電保護用抵抗素子30の抵抗値をR1とし、第2の静電保護用抵抗素子31の抵抗値をR2とした場合に、R1<R2に設定されている。
The integrated circuit device of this configuration example includes a
駆動回路10は、駆動期間の前半期間T1では第1の静電保護用抵抗素子30と第2の静電保護用抵抗素子31を介して駆動対象を駆動し、駆動期間の後半期間T2では、第1の静電保護用抵抗素子30を介すことなく第2の静電保護用抵抗素子31を介して駆動対象を駆動する。すなわち駆動回路10のそれ自身の出力インピーダンスをRDとした場合に、駆動期間の前半期間T1では第1及び第2の静電保護用抵抗素子30、31が並列に接続されることになるから、回路全体の出力インピーダンスはRD+(R1×R2)/(R1+R2)となる。ここでR1よりR2が十分大きい場合(例えばR1=50Ω、R2=1kΩ)には回路全体の出力インピーダンスはほぼRD+R1となる。一方、駆動期間の後半期間T2では例えば第2の静電保護用抵抗素子31のみが接続されるから、回路全体の出力インピーダンスはRD+R2となる。
The
ここで、駆動期間とは、駆動対象(例えばデータ線)を駆動することによって、駆動対象の電圧を所望電圧(例えば画像データに応じたデータ電圧)に設定するための期間であり、例えば駆動対象が電気光学パネル(データ線)である場合には、例えば1水平走査期間(1H期間)である。また1つの駆動回路(演算増幅器)が、例えば1水平走査期間においてR用、G用、B用のデータ線(画素)を時分割に駆動する場合には、R用、G用、B用の各駆動期間を、本実施形態の駆動期間とすることができる。 Here, the drive period is a period for setting a voltage to be driven to a desired voltage (for example, a data voltage corresponding to image data) by driving a drive target (for example, a data line). Is an electro-optical panel (data line), for example, one horizontal scanning period (1H period). Further, when one drive circuit (operational amplifier) drives R, G, and B data lines (pixels) in a time-sharing manner in one horizontal scanning period, for example, R, G, and B Each driving period can be a driving period of the present embodiment.
このように本実施形態の集積回路装置では、駆動期間の前半期間T1での出力インピーダンスをROUT1とし、駆動期間の後半期間T2での出力インピーダンスをROUT2とした場合に、ROUT1<ROUT2とする出力インピーダンス制御を行うことができる。 Thus, in the integrated circuit device of this embodiment, when the output impedance in the first half period T1 of the driving period is ROUT1, and the output impedance in the second half period T2 of the driving period is ROUT2, the output impedance satisfying ROUT1 <ROUT2 Control can be performed.
図2は本実施形態の集積回路装置を用いて上記の出力インピーダンス制御をした場合と、出力インピーダンス制御をしない場合について、駆動信号の信号波形の一例を示したものである。 FIG. 2 shows an example of the signal waveform of the drive signal when the output impedance control is performed using the integrated circuit device of the present embodiment and when the output impedance control is not performed.
図2においてV1は出力インピーダンス制御をしない場合の信号波形の一例を示す。この場合には駆動期間の前半期間T1と後半期間T2の両期間を通じて、出力インピーダンスは低い値であるから、図2のA1に示すように信号電圧の立ち上がりは急峻になる。出力端子20に接続される駆動対象(例えば電気光学パネル等)は寄生的な容量、インダクタンス及び抵抗を含んでいる。一般的にこのような寄生素子を含む駆動対象を急峻な立ち上がり又は立ち下がりをもつ信号で駆動すると、オーバーシュート、アンダーシュート及びリンギング等が発生し、信号品質の劣化を招くことが知られている。例えば図2のA2はオーバーシュートを示し、A3〜A6はリンギングを示す。このように出力インピーダンス制御をしない場合には、信号電圧が安定するまでに時間がかかり、また、ノイズの発生源にもなるなど回路の誤動作を生じさせるおそれがある。
In FIG. 2, V1 shows an example of a signal waveform when output impedance control is not performed. In this case, since the output impedance is a low value throughout both the first half period T1 and the second half period T2, the rise of the signal voltage becomes steep as shown by A1 in FIG. A drive target (for example, an electro-optical panel) connected to the
図2においてV2は本実施形態の集積回路装置を用いて上記の出力インピーダンス制御をした場合の信号波形の一例を示す。上述したように駆動期間の前半期間T1では出力インピーダンスは低い値であり、後半期間T2では出力インピーダンスは高い値になる。このため前半期間T1では急峻に立ち上がるが、後半期間T2に入ると出力インピーダンスが高くなるためB1に示すように立ち上がりが緩やかになる。その結果、B2に示すようにオーバーシュートは低減され、B3〜B6に示すようにリンギングも抑えられている。 In FIG. 2, V2 shows an example of a signal waveform when the output impedance control is performed using the integrated circuit device of the present embodiment. As described above, the output impedance has a low value in the first half period T1 of the driving period, and the output impedance has a high value in the second half period T2. For this reason, it rises steeply in the first half period T1, but since the output impedance becomes high in the second half period T2, the rise becomes slow as shown by B1. As a result, overshoot is reduced as indicated by B2, and ringing is also suppressed as indicated by B3 to B6.
図2の信号波形例は信号電圧の立ち上がり時について示したものであるが、立ち下がり時についても上記の出力インピーダンス制御を行うことによりアンダーシュート及びリンギング等の信号品質の劣化を抑えることができる。 The signal waveform example in FIG. 2 shows the rise of the signal voltage. However, it is possible to suppress degradation of signal quality such as undershoot and ringing by performing the output impedance control also at the fall.
以上説明したように、図1の本実施形態の集積回路装置を用いることにより、信号品質を劣化させることなく駆動対象を駆動することができ、回路の安定な動作を得ることができる。 As described above, by using the integrated circuit device of the present embodiment shown in FIG. 1, it is possible to drive the drive target without degrading the signal quality, and to obtain a stable operation of the circuit.
さらに本実施形態の集積回路装置では、上記の出力インピーダンス制御のために第1、第2の静電保護用抵抗素子30、31を用いている。一般的に集積回路装置においては、外部の静電気が入出力端子を介して充放電することによる静電破壊を防止するために、入出力端子に隣接して静電保護用抵抗素子を設けることが行われている。この静電保護用抵抗素子を上記の出力インピーダンス制御にも流用することによって、出力インピーダンス制御のための特別の抵抗素子を設ける必要がなくなり、回路の占める面積を縮小することができる。
Further, in the integrated circuit device of this embodiment, the first and second electrostatic
さらに本実施形態の集積回路装置では、出力端子20から見た電源へのインピーダンスを上記出力インピーダンスと同程度の値とすることができるために、静電耐量を高めることができる。
Furthermore, in the integrated circuit device of the present embodiment, since the impedance to the power source viewed from the
2.第1の構成例
図3に本実施形態の集積回路装置の第1の構成例を示す。本構成例では駆動回路10は駆動アンプ40、第1のスイッチ素子SW1及び第2のスイッチ素子SW2を含む。第1のスイッチ素子SW1は駆動アンプ40の出力ノードN3と第1の出力ノードN1との間に設けられ、第2のスイッチ素子SW2は駆動アンプ40の出力ノードN3と第2の出力ノードN2との間に設けられる。SW1は駆動期間の前半期間T1ではオン状態であり、駆動期間の後半期間T2ではオフ状態である。SW2は駆動期間の前半期間T2及び後半期間T2を通じてオン状態である。
2. First Configuration Example FIG. 3 shows a first configuration example of the integrated circuit device of this embodiment. In this configuration example, the
第1及び第2のスイッチ素子SW1、SW2は、例えば1個のN型トランジスタと1個のP型トランジスタを並列に接続したトランスファーゲート(トランスミッションゲート)で構成することができる。 The first and second switch elements SW1 and SW2 can be constituted by, for example, a transfer gate (transmission gate) in which one N-type transistor and one P-type transistor are connected in parallel.
図3の第1の構成例についても、図1の構成例と同様な出力インピーダンス制御を行うことによりオーバーシュート、アンダーシュート及びリンギング等の信号品質の劣化を抑えることができる。すなわち駆動アンプ40は、駆動期間の前半期間T1では第1の静電保護用抵抗素子30と第2の静電保護用抵抗素子31を介して駆動対象を駆動し、駆動期間の後半期間T2では第2の静電保護用抵抗素子31のみを介して駆動対象を駆動する。これによって、上述したように駆動期間の前半期間T1での出力インピーダンスをROUT1とし、駆動期間の後半期間T2での出力インピーダンスをROUT2とした場合に、ROUT1<ROUT2とする出力インピーダンス制御を行うことができる。
Also in the first configuration example of FIG. 3, signal quality degradation such as overshoot, undershoot, and ringing can be suppressed by performing output impedance control similar to that of the configuration example of FIG. 1. That is, the
また、第1の構成例についても静電保護用抵抗素子を上記の出力インピーダンス制御に流用することによって、出力インピーダンス制御のための特別の抵抗素子を設ける必要がなくなり、回路の占める面積を縮小することができる。 In the first configuration example as well, by diverting the electrostatic protection resistance element to the output impedance control, it is not necessary to provide a special resistance element for output impedance control, and the area occupied by the circuit is reduced. be able to.
さらに第1の構成例では、第1及び第2のスイッチ素子SW1、SW2を共にオフ状態とすることができる。例えば液晶パネル等のデータ線を駆動する場合には、各水平走査期間の始めにデータ線と対向電極を電気的に短絡して両者を等電位にする制御(イコライズ)及び各データ線をある一定の中間電位に設定する制御(プリチャージ)が行われている。これらの制御が行われる期間では駆動アンプ40をデータ線から電気的に切り離す必要があるが、第1の構成例ではSW1及びSW2を共にオフ状態とすることにより、これを実現することができる。
Furthermore, in the first configuration example, both the first and second switch elements SW1 and SW2 can be turned off. For example, when driving a data line such as a liquid crystal panel, the data line and the counter electrode are electrically short-circuited at the beginning of each horizontal scanning period (equalization) and the data lines are set to a certain level. Control (precharge) is set to the intermediate potential. In the period in which these controls are performed, the
以上説明したように第1の構成例を用いることにより、信号品質を劣化させることなく駆動対象を駆動することができ、回路の安定な動作を得ることができる。また、静電保護用抵抗素子を出力インピーダンス制御に流用することによって、出力インピーダンス制御のための特別の抵抗素子を設ける必要がなくなり、回路の占める面積を縮小することができる。さらに、液晶パネル等のデータ線を駆動する場合には、イコライズ期間及びプリチャージ期間では駆動アンプをデータ線から電気的に切り離すことができる。 As described above, by using the first configuration example, it is possible to drive the drive target without degrading the signal quality, and to obtain a stable operation of the circuit. Further, by diverting the electrostatic protection resistance element to output impedance control, it is not necessary to provide a special resistance element for output impedance control, and the area occupied by the circuit can be reduced. Furthermore, when driving a data line such as a liquid crystal panel, the drive amplifier can be electrically disconnected from the data line during the equalization period and the precharge period.
3.第2の構成例
図4に第2の構成例を示す。本構成例では、駆動回路10は差動部50と、第1の出力部51と、第2の出力部52とを含む。第1の出力部51は、差動部50の出力がその入力に接続され、その出力が第1の出力ノードN1に出力される。第2の出力部52は、差動部50の出力がその入力に接続され、その出力が第2の出力ノードN2に出力される。駆動期間の前半期間T1では、第1の出力部51と第2の出力部52が共に出力イネーブル状態に設定され、駆動期間の後半期間T2では、第1の出力部51が出力ディスイネーブル状態に設定され、第2の出力部52が出力イネーブル状態に設定される。
3. Second Configuration Example FIG. 4 shows a second configuration example. In this configuration example, the
図4の第2の構成例についても、図1の構成例と同様な出力インピーダンス制御を行うことによりオーバーシュート、アンダーシュート及びリンギング等の信号品質の劣化を抑えることができる。すなわち駆動回路10は、駆動期間の前半期間T1では第1の静電保護用抵抗素子30と第2の静電保護用抵抗素子31を介して駆動対象を駆動し、駆動期間の後半期間T2では第2の静電保護用抵抗素子31のみを介して駆動対象を駆動する。これによって、上述したように駆動期間の前半期間T1での出力インピーダンスをROUT1とし、駆動期間の後半期間T2での出力インピーダンスをROUT2とした場合に、ROUT1<ROUT2とする出力インピーダンス制御を行うことができる。
Also in the second configuration example of FIG. 4, signal quality deterioration such as overshoot, undershoot and ringing can be suppressed by performing output impedance control similar to that of the configuration example of FIG. 1. That is, the
また、第2の構成例についても静電保護用抵抗素子を上記の出力インピーダンス制御に流用することによって、出力インピーダンス制御のための特別の抵抗素子を設ける必要がなくなり、回路の占める面積を縮小することができる。 Also in the second configuration example, by using the electrostatic protection resistance element for the output impedance control described above, it is not necessary to provide a special resistance element for output impedance control, and the area occupied by the circuit is reduced. be able to.
さらに第2の構成例では、出力インピーダンスを切り替えるためのスイッチ素子が不要になるという利点がある。上述した図3の第1の構成例では、出力インピーダンスを切り替えるために2個のスイッチ素子SW1、SW2を設けている。このスイッチ素子を構成するトランジスタはオン抵抗(オン状態での抵抗)を小さくしなければならない。オン抵抗が大きければ、出力インピーダンスはほぼスイッチ素子のオン抵抗で決まってしまう。この場合では、スイッチ素子を切り替えても出力インピーダンスはほとんど変化しないからである。 Further, the second configuration example has an advantage that a switch element for switching the output impedance is not necessary. In the first configuration example of FIG. 3 described above, two switch elements SW1 and SW2 are provided to switch the output impedance. The transistor constituting this switch element must have a low on-resistance (resistance in the on state). If the on-resistance is large, the output impedance is almost determined by the on-resistance of the switch element. In this case, the output impedance hardly changes even when the switch element is switched.
スイッチ素子を構成するトランジスタのオン抵抗を小さくするためには、このトランジスタのゲート幅(チャネル幅)を大きくしなければならない。そのために上述した図3の第1の構成例では、回路が占める面積が大きくなるという欠点がある。一方、図4の第2の構成例では、出力インピーダンスを切り替えるためのスイッチ素子が不要なので、回路の占める面積を縮小することができる。 In order to reduce the on-resistance of the transistor constituting the switch element, the gate width (channel width) of the transistor must be increased. Therefore, the above-described first configuration example of FIG. 3 has a drawback that the area occupied by the circuit becomes large. On the other hand, in the second configuration example shown in FIG. 4, since the switch element for switching the output impedance is not necessary, the area occupied by the circuit can be reduced.
図5に第2の構成例の更に詳細な構成例を示す。本構成例では、差動部50はAB級のプッシュプル型の差動アンプで構成される。
FIG. 5 shows a more detailed configuration example of the second configuration example. In this configuration example, the
第1の出力部51はそのドレインが第1の出力ノードN1に接続され、そのゲートに差動部50の第1の差動出力ノードND1が接続される第1のN型トランジスタTN6と、そのドレインが第1のN型トランジスタTN6のソースに接続され、そのゲートに出力イネーブル信号ENBが入力され、そのソースが低電位側電源VSSに接続される第2のN型トランジスタTN7と、そのドレインが第1の出力ノードN1に接続され、そのゲートに差動部50の第2の差動出力ノードND2が接続される第1のP型トランジスタTP6と、そのドレインが第1のP型トランジスタTP6のソースに接続され、そのゲートに出力イネーブル信号ENBの反転信号XENBが入力され、そのソースが高電位側電源VDDに接続される第2のP型トランジスタTP7とを含む。
The
第2の出力部52はそのドレインが第2の出力ノードN2に接続され、そのゲートに差動部50の第1の差動出力ノードND1が接続され、そのソースが低電位側電源VSSに接続される第3のN型トランジスタTN8と、そのドレインが第2の出力ノードN2に接続され、そのゲートに差動部50の第2の差動出力ノードND2が接続され、そのソースが高電位側電源VDDに接続される第3のP型トランジスタTP8とを含む。
The
駆動期間の前半期間T1では、出力イネーブル信号ENBが高電位レベル(高電位側電源VDD)に設定され、駆動期間の後半期間T2では、出力イネーブル信号ENBが低電位レベル(低電位側電源VSS)に設定される。 In the first half period T1 of the driving period, the output enable signal ENB is set to the high potential level (high potential side power supply VDD), and in the second half period T2 of the driving period, the output enable signal ENB is set to the low potential level (low potential side power supply VSS). Set to
図5の構成例では、以下のように出力インピーダンス制御を行うことによりオーバーシュート、アンダーシュート及びリンギング等の信号品質の劣化を抑えることができる。 In the configuration example of FIG. 5, it is possible to suppress deterioration of signal quality such as overshoot, undershoot and ringing by performing output impedance control as follows.
駆動期間の前半期間T1では、出力イネーブル信号ENBが高電位レベルに設定されるからN型トランジスタTN7はオン状態となる。また、ENBの反転信号XENBは低電位レベルに設定されるからP型トランジスタTP7もオン状態となる。一方、第2の出力部52は常に出力可能な状態である。したがって、前半期間T1では第1の出力部51は第1の静電保護用抵抗素子30を介して駆動対象を駆動し、同時に第2の出力部52は第2の静電保護用抵抗素子31を介して駆動対象を駆動する。
In the first half period T1 of the driving period, the output enable signal ENB is set to a high potential level, so that the N-type transistor TN7 is turned on. Further, since the inverted signal XENB of ENB is set to a low potential level, the P-type transistor TP7 is also turned on. On the other hand, the
駆動期間の後半期間T2では、出力イネーブル信号ENBが低電位レベルに設定されるからN型トランジスタTN7はオフ状態となる。また、ENBの反転信号XENBは高電位レベルに設定されるからP型トランジスタTP7もオフ状態となる。したがって、後半期間T2では第1の出力部51は動作せず、第2の出力部52のみが第2の静電保護用抵抗素子31を介して駆動対象を駆動する。
In the second half period T2 of the driving period, the output enable signal ENB is set to a low potential level, so that the N-type transistor TN7 is turned off. Since the inverted signal XENB of ENB is set to a high potential level, the P-type transistor TP7 is also turned off. Therefore, in the second half period T2, the
以上説明したように、図5の構成例によって、図1の構成例と同様な出力インピーダンス制御を行うことによりオーバーシュート、アンダーシュート及びリンギング等の信号品質の劣化を抑えることができる。 As described above, the configuration example of FIG. 5 can suppress signal quality degradation such as overshoot, undershoot, and ringing by performing output impedance control similar to that of the configuration example of FIG.
さらに図5の構成例では、出力インピーダンスの切り替えに用いるトランジスタTN7、TP7はいずれもそのソースが電源(VDD又はVSS)に接続されているから、出力イネーブル信号ENBが高電位レベルに設定される時はそのゲートバイアス電圧の絶対値は常にVDDに設定されることになる。一方、上述した図3の第1の構成例のスイッチ素子を構成するトランジスタの場合は、ソースの電位は通過する信号の電位によって変化するからゲートバイアス電圧の絶対値は図5の構成例の場合より小さくなる。 Further, in the configuration example of FIG. 5, since the sources of the transistors TN7 and TP7 used for switching the output impedance are both connected to the power supply (VDD or VSS), the output enable signal ENB is set to a high potential level. The absolute value of the gate bias voltage is always set to VDD. On the other hand, in the case of the transistor constituting the switch element of the first configuration example of FIG. 3 described above, the absolute value of the gate bias voltage is the case of the configuration example of FIG. Smaller.
一般的に電界効果型トランジスタは、ゲート長及びゲート幅が一定である場合には、ゲートバイアス電圧の絶対値が大きいほどドレイン電流が大きくなる。したがって、図5の構成例のTN7及びTP7の方が、図3の第1の構成例のスイッチ素子を構成するトランジスタより小さいゲート幅(チャネル幅)のトランジスタを用いることができるという利点がある。 Generally, in a field effect transistor, when the gate length and the gate width are constant, the drain current increases as the absolute value of the gate bias voltage increases. Therefore, TN7 and TP7 in the configuration example of FIG. 5 have an advantage that a transistor having a gate width (channel width) smaller than that of the transistor configuring the switch element of the first configuration example in FIG. 3 can be used.
4.集積回路装置のレイアウト
本実施形態の集積回路装置のレイアウトは例えば以下に述べるものである。
4). Layout of Integrated Circuit Device The layout of the integrated circuit device of this embodiment is as described below, for example.
第1の静電保護用抵抗素子30は、第1〜第N(Nは2以上の整数)の静電保護用抵抗ユニットのうちのi(iは1≦i<Nとなる整数)個の静電保護用抵抗ユニットにより構成される。第2の静電保護用抵抗素子31は、第1〜第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちのi個の静電保護用抵抗ユニットを除くN−i個の静電保護用抵抗ユニットにより構成される。
The first electrostatic
集積回路装置の1辺と平行な方向を第1の方向D1とし、D1に直交する方向を第2の方向D2とした場合に、第1〜第Nの静電保護用抵抗ユニットは、駆動回路10の第1の方向D1に配置され、第1〜第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの第j+1(jは1≦j<Nとなる整数)の静電保護用抵抗ユニットは、第1〜第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの第jの静電保護用抵抗ユニットの第2の方向D2に配置される。 When the direction parallel to one side of the integrated circuit device is the first direction D1, and the direction orthogonal to D1 is the second direction D2, the first to Nth electrostatic protection resistance units are drive circuits. Among the first to Nth electrostatic protection resistance units, the j + 1th (j is an integer satisfying 1 ≦ j <N) electrostatic protection resistance units Among the 1st to Nth electrostatic protection resistance units, the jth electrostatic protection resistance unit is disposed in the second direction D2.
このようにすれば、複数の静電保護用抵抗ユニットのうちから任意に抵抗ユニットを組み合わせることにより、容易に所望の抵抗値を持つ2つの静電保護用抵抗素子を形成することができる。 If it does in this way, two resistance elements for electrostatic protection with a desired resistance value can be easily formed by combining a resistance unit arbitrarily from a plurality of resistance units for electrostatic protection.
図6に本実施形態の集積回路装置のレイアウトの一例を示す。本レイアウト例では、第1〜第Nの静電保護用抵抗ユニットとして、第1、第2及び第3の抵抗ユニット61、62、63(広義には第1〜第Nの静電保護用抵抗ユニット)が設けられる。第2の抵抗ユニット62(広義には第j+1の静電保護用抵抗ユニット)は第1の抵抗ユニット61(広義には第jの静電保護用抵抗ユニット)のD2方向に配置され、第3の抵抗ユニット63は第2の抵抗ユニット62のD2方向に配置される。即ち第2の抵抗ユニット62は第1の抵抗ユニット61と第3の抵抗ユニット63との間に配置される。
FIG. 6 shows an example of the layout of the integrated circuit device of this embodiment. In this layout example, the first, second, and
そして第1の静電保護用抵抗素子30は、2個の第1及び第3の抵抗ユニット61、63(広義にはi個の静電保護用抵抗ユニット)により構成され、第2の静電保護用抵抗素子31は、1個の第2の抵抗ユニット62(広義にはN−i個の静電保護用抵抗ユニット)により構成される。
The first electrostatic
このように図6の本レイアウト例によれば、抵抗値が異なる2つの静電保護用抵抗素子を容易に形成することができる。 As described above, according to the layout example of FIG. 6, two electrostatic protection resistance elements having different resistance values can be easily formed.
さらに本レイアウト例によれば、集積回路装置の静電耐量を高めることができる。抵抗素子に発生する熱はその抵抗素子で消費される電力に比例し、その電力はその抵抗素子にかかる電圧が一定であればその抵抗値に反比例する。したがって、抵抗値の低い第1及び第3の抵抗ユニット61、63は抵抗値の高い第2の抵抗ユニット62よりも多くの熱を発生する。また本レイアウト例によれば、より多くの熱の発生源となる第1及び第3の抵抗ユニット61、63を互いに離して配置することができるから、温度の上昇を抑えることができる。このようにして集積回路装置の静電耐量を高めることができる。
Furthermore, according to this layout example, the electrostatic resistance of the integrated circuit device can be increased. The heat generated in the resistance element is proportional to the power consumed by the resistance element, and the power is inversely proportional to the resistance value if the voltage applied to the resistance element is constant. Accordingly, the first and
5.抵抗ユニットのレイアウト
図7に本実施形態の抵抗ユニットのレイアウトの一例を示す。本レイアウト例によれば第1、第2及び第3の抵抗ユニット61、62、63は不純物領域DA1〜DA3により形成される。
5. Resistor Unit Layout FIG. 7 shows an example of the layout of the resistor unit of this embodiment. According to this layout example, the first, second and
出力端子20に接続される第1の金属線ML1と、第1の抵抗ユニット61の不純物領域DA1とを接続するコンタクトのうち、駆動回路10から最も近い位置に形成されるコンタクトを第1のコンタクトCH1とする。第1の金属線ML1と第2の抵抗ユニット62の不純物領域DA2とを接続するコンタクトのうち、駆動回路10から最も近い位置に形成されるコンタクトを第2のコンタクトCH2とする。第1の金属線ML1と第3の抵抗ユニット63の不純物領域DA3とを接続するコンタクトのうち、駆動回路10から最も近い位置に形成されるコンタクトを第3のコンタクトCH3とする。以上の場合に、第1のコンタクトCH1及び第3のコンタクトCH3は第2のコンタクトCH2よりも駆動回路10に近い位置に形成される。
Of the contacts connecting the first metal line ML1 connected to the
駆動回路10の第1の出力ノードN1に接続される第2の金属線ML2と第1の抵抗ユニット61の不純物領域DA1とを接続するコンタクトのうち、駆動回路10から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第4のコンタクトCH4とする。駆動回路10の第2の出力ノードN2に接続される第3の金属線ML3と第2の抵抗ユニット62の不純物領域DA2とを接続するコンタクトのうち、駆動回路10から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第5のコンタクトCH5とする。第2の金属線ML2と第3の抵抗ユニット63の不純物領域DA3とを接続するコンタクトのうち、駆動回路10から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第6のコンタクトCH6とする。CH1とCH4との距離をL1とし、CH2とCH5との距離をL2とし、CH3とCH6との距離をL3とした場合に、L1<L2及びL3<L2である。
Of the contacts connecting the second metal line ML2 connected to the first output node N1 of the
以上説明した図7の抵抗ユニットのレイアウト例によれば、第2の抵抗ユニット62の抵抗値を第1及び第3の抵抗ユニット61、63の抵抗値より高くすることができる。各抵抗ユニットの抵抗値はそれぞれのコンタクト間の距離L1、L2、L3に比例するからである。また、第1及び第3の抵抗ユニット61、63は並列に接続されているから、その抵抗値は並列接続の合成抵抗値となる。
According to the layout example of the resistance unit of FIG. 7 described above, the resistance value of the
例えばL1=L3かつL2=10×L1として、不純物領域DA1〜DA3の幅及びシート抵抗値(単位面積当たりの抵抗値)を適当な値に設定することにより、第1及び第3の抵抗ユニット61、63の抵抗値を100Ωとし、第2の抵抗ユニット62の抵抗値を1kΩとすることができる。このようにすれば、第1及び第2の静電保護用抵抗素子30、31の抵抗値をそれぞれR1、R2とした場合に、R1=50Ω、R2=1kΩとすることができる。
For example, by setting L1 = L3 and L2 = 10 × L1, and setting the widths of the impurity regions DA1 to DA3 and sheet resistance values (resistance values per unit area) to appropriate values, the first and
以上説明したように、図7の本レイアウト例によれば、抵抗値が大きく異なる2つの静電保護用抵抗素子を、コンタクトの配置を変更するだけで容易に形成することができる。 As described above, according to this layout example of FIG. 7, two resistance elements for electrostatic protection having greatly different resistance values can be easily formed simply by changing the arrangement of the contacts.
さらに本レイアウト例によれば、集積回路装置の静電耐量を高めることができる。例えば第1の抵抗ユニット61について説明する。図7には示していないが、不純物領域DA1がP型のときは静電保護用ダイオードを不純物領域DA1と高電位側電源VDDとの間に設けることができる。また、不純物領域DA1がN型のときは静電保護用ダイオードを不純物領域DA1と低電位側電源VSSとの間に設けることができる。
Furthermore, according to this layout example, the electrostatic resistance of the integrated circuit device can be increased. For example, the
不純物領域DA1がP型の場合について説明する。静電気放電によって生じる電流は出力端子20から金属線ML1を通り第1の抵抗ユニット61に流入する。このとき放電電流が抵抗素子領域(CH1とCH4とで挟まれた領域)に到達するまでに、その電流の一部は金属線ML1からコンタクト介して不純物領域DA1に流れ、さらに静電保護用ダイオードを通って高電位側電源VDDへ抜ける。このようにして実際に抵抗素子領域を流れる電流は減少する。
A case where impurity region DA1 is P-type will be described. A current generated by electrostatic discharge flows into the
次に不純物領域DA1がN型の場合について説明する。この場合は放電電流が集積回路装置から外部へ流出する。その電流の一部は低電位側電源VSSから静電保護用ダイオードを通り不純物領域DA1へ、さらに抵抗素子領域を通ることなくコンタクトを介して金属線ML1を通り出力端子20へと流れる。このようにして実際に抵抗素子領域を流れる電流は減少する。
Next, the case where the impurity region DA1 is N-type will be described. In this case, the discharge current flows out from the integrated circuit device. A part of the current flows from the low-potential-side power supply VSS through the electrostatic protection diode to the impurity region DA1, and further to the
以上説明したように、不純物領域DA1がP型、N型のいずれであっても、抵抗素子領域を流れる電流を減少させることができる。これは第3の抵抗ユニット63についても同様である。
As described above, the current flowing through the resistance element region can be reduced regardless of whether the impurity region DA1 is P-type or N-type. The same applies to the
図7の本レイアウト例では、特に抵抗値の低い第1、第3の抵抗ユニット61、63について、不純物領域DA1と金属線ML1とのコンタクト領域及び不純物領域DA3と金属線ML3とのコンタクト領域を広くすることができる。したがって抵抗素子領域を流れる電流をより減少させることができるから、集積回路装置の静電耐量を高めることができる。
In the layout example of FIG. 7, the contact regions between the impurity region DA1 and the metal line ML1 and the contact regions between the impurity region DA3 and the metal line ML3 are provided for the first and
6.データ線駆動回路
図8に本実施形態の集積回路装置を含むデータ線駆動回路の一例を示す。
6). Data Line Driver Circuit FIG. 8 shows an example of a data line driver circuit including the integrated circuit device of this embodiment.
データ線駆動回路520(広義には、駆動回路)は、シフトレジスタ522、データラッチ524、ラインラッチ526、DAC528(デジタル・アナログ変換回路。広義にはデータ電圧生成回路)、出力バッファ529(演算増幅回路)を含む。
The data line driver circuit 520 (drive circuit in a broad sense) includes a
シフトレジスタ522は、各データ線に対応して設けられ、順次接続された複数のフリップフロップを含む。このシフトレジスタ522は、クロック信号CLKに同期してイネーブル入出力信号EIOを保持すると、順次クロック信号CLKに同期して隣接するフリップフロップにイネーブル入出力信号EIOをシフトする。
The
データラッチ524には、コントローラ540から例えば18ビット(6ビット(階調データ)×3(RGB各色))単位で画像データDIOが入力される。データラッチ524は、この画像データDIOを、シフトレジスタ522の各フリップフロップで順次シフトされたイネーブル入出力信号EIOに同期してラッチする。
Image data DIO is input to the data latch 524 from the
ラインラッチ526は、コントローラ540から供給される水平同期信号LPに同期して、データラッチ524でラッチされた1水平走査単位の画像データをラッチする。
The
DAC528は、各データ線に供給すべきアナログのデータ電圧を生成する。具体的にはDAC528は、ラインラッチ526からのデジタルの画像データに基づいて階調電圧を選択し、デジタルの画像データに対応するアナログのデータ電圧を出力する。
The
出力バッファ529は、DAC528からのデータ電圧をバッファリングしてデータ線に出力し、電気光学パネルを駆動する。具体的には、出力バッファ529は、各データ線毎に設けられた本実施形態の集積回路装置OPC1〜OPCnを含み、これらの各集積回路装置OPC1〜OPCnが、DAC528からのデータ電圧をインピーダンス変換して、各データ線S1〜Snを介して電気光学パネルを駆動する。
The
なお、図8では、デジタルの画像データをデジタル・アナログ変換して、出力バッファ529を介してデータ線に出力する構成にしているが、アナログの映像信号をサンプル・ホールドして、出力バッファ529を介してデータ線に出力する構成にしてもよい。
In FIG. 8, the digital image data is converted from digital to analog and output to the data line via the
7.電気光学装置
図9に本実施形態の集積回路装置を含む電気光学装置の一例を示す。
7). FIG. 9 shows an example of an electro-optical device including the integrated circuit device of this embodiment.
この電気光学装置510は、電気光学パネル512(狭義にはLCD(Liquid Crystal Display)パネル)、データ線駆動回路520(狭義にはソースドライバ)、走査線駆動回路530(狭義にはゲートドライバ)、コントローラ540、電源回路542を含む。なお、電気光学装置510にこれらのすべての回路ブロックを含める必要はなく、その一部の回路ブロックを省略する構成にしてもよい。
The electro-
ここで電気光学パネル512は、複数の走査線(狭義にはゲート線)と、複数のデータ線(狭義にはソース線)と、走査線及びデータ線により特定される画素電極を含む。この場合、データ線に薄膜トランジスタTFT(Thin Film Transistor、広義にはスイッチング素子)を接続し、このTFTに画素電極を接続することで、アクティブマトリクス型の液晶装置を構成できる。
Here, the electro-
TFTijのゲート電極は走査線Giに接続され、TFTijのソース電極はデータ線Sjに接続され、TFTijのドレイン電極は画素電極PEijに接続されている。この画素電極PEijと、画素電極PEijと液晶素子(広義には電気光学物質)を挟んで対向する対向電極VCOM(コモン電極)との間には、液晶容量CLij(液晶素子)及び補助容量CSijが形成されている。そして、TFTij、画素電極PEij等が形成されるアクティブマトリクス基板と、対向電極VCOMが形成される対向基板との間に液晶が封入され、画素電極PEijと対向電極VCOMの間の印加電圧に応じて画素の透過率が変化するようになっている。 The gate electrode of TFTij is connected to the scanning line Gi, the source electrode of TFTij is connected to the data line Sj, and the drain electrode of TFTij is connected to the pixel electrode PEij. Between the pixel electrode PEij and the counter electrode VCOM (common electrode) facing the pixel electrode PEij with a liquid crystal element (electro-optical material in a broad sense), a liquid crystal capacitor CLij (liquid crystal element) and an auxiliary capacitor CSij are provided. Is formed. Then, liquid crystal is sealed between the active matrix substrate on which the TFTij, the pixel electrode PEij and the like are formed, and the counter substrate on which the counter electrode VCOM is formed, and according to the applied voltage between the pixel electrode PEij and the counter electrode VCOM. The transmittance of the pixel is changed.
なお、対向電極VCOMに与えられる電圧は、電源回路542により生成される。また、対向電極VCOMを対向基板上に一面に形成せずに、各走査線に対応するように帯状に形成してもよい。
Note that the voltage applied to the counter electrode VCOM is generated by the
データ線駆動回路520は、データ線を駆動する回路として図1の駆動回路10を用いる。データ線駆動回路520は、画像データに基づいて電気光学パネル512のデータ線S1〜Snを駆動する。一方、走査線駆動回路530は、電気光学パネル512の走査線G1〜Gmを順次走査駆動する。
The data line driving
コントローラ540は、図示しない中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)等のホストにより設定された内容に従って、データ線駆動回路520、走査線駆動回路530及び電源回路542を制御する。
The
より具体的には、コントローラ540は、データ線駆動回路520及び走査線駆動回路530に対しては、例えば動作モードの設定や内部で生成した垂直同期信号や水平同期信号の供給を行い、電源回路542に対しては、対向電極VCOMの電圧の極性反転タイミングの制御を行う。
More specifically, the
電源回路542は、外部から供給される基準電圧に基づいて、電気光学パネル512の駆動に必要な各種の電圧(階調電圧)や、対向電極VCOMの電圧を生成する。
The
なお、図9では、電気光学装置510がコントローラ540を含む構成になっているが、コントローラ540を電気光学装置510の外部に設けてもよい。或いは、コントローラ540と共にホストを電気光学装置510に含めるようにしてもよい。また、データ線駆動回路520、走査線駆動回路530、コントローラ540、電源回路542の一部又は全部を電気光学パネル512上に形成してもよい。
In FIG. 9, the electro-
なお電気光学パネル512は液晶パネルには限定されず、例えば有機EL(Electro Luminescence)や無機ELなどの発光素子を用いたパネルであってもよい。
The electro-
8.電子機器
図10に本実施形態の電気光学装置を含む電子機器(携帯電話機)の一例を示す。なお、本実施形態の電子機器は携帯電話機には限定されず、デジタルカメラ、PDA、電子手帳、電子辞書、プロジェクタ、リアプロジェクションテレビ、或いは携帯型情報端末などであってもよい。
8). Electronic Device FIG. 10 shows an example of an electronic device (cellular phone) including the electro-optical device of this embodiment. Note that the electronic device of the present embodiment is not limited to a mobile phone, and may be a digital camera, a PDA, an electronic notebook, an electronic dictionary, a projector, a rear projection television, or a portable information terminal.
携帯電話機900は、カメラモジュール910を含む。カメラモジュール910は、CCDカメラを含み、CCDカメラで撮像した画像のデータを、YUVフォーマットでコントローラ540に供給する。
The
携帯電話機900は、電気光学パネル512を含む。電気光学パネル512は、ソースドライバ520(広義にはデータ線駆動回路)及びゲートドライバ530(広義には走査線駆動回路)によって駆動される。電気光学パネル512は、複数のゲート線、複数のソース線及び複数の画素を含む。
The
コントローラ540は、ソースドライバ520及びゲートドライバ530に接続され、ソースドライバ520に対してRGBフォーマットの階調データを供給する。
The
電源回路542は、ソースドライバ520及びゲートドライバ530に接続され、各ドライバに対して、駆動用の電源電圧を供給する。また電気光学パネル512の対向電極に、対向電極電圧VCOMを供給する。
The
ホスト940は、コントローラ540に接続される。ホスト940は、表示コントローラ540を制御する。またホスト940は、アンテナ960を介して受信された階調データを、変復調部950で復調した後、コントローラ540に供給できる。コントローラ540は、この階調データに基づき、ソースドライバ520及びゲートドライバ530により電気光学パネル512に画像を表示させる。
ホスト940は、カメラモジュール910で生成された階調データを変復調部950で変調した後、アンテナ960を介して他の通信装置への送信を指示できる。
The
ホスト940は、操作入力部970からの操作情報に基づいて階調データの送受信処理、カメラモジュール910の撮像、電気光学パネル512の表示処理を行う。
The
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また集積回路装置、電気光学装置及び電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。 Although the present embodiment has been described in detail as described above, it will be easily understood by those skilled in the art that many modifications can be made without departing from the novel matters and effects of the present invention. Accordingly, all such modifications are intended to be included in the scope of the present invention. For example, a term described at least once together with a different term having a broader meaning or the same meaning in the specification or the drawings can be replaced with the different term in any part of the specification or the drawings. In addition, the configurations and operations of the integrated circuit device, the electro-optical device, and the electronic apparatus are not limited to those described in this embodiment, and various modifications can be made.
IA 入力信号、N1 第1の出力ノード、N2 第2の出力ノード、
R1、R2 第1、第2の静電保護用抵抗素子の抵抗値、
10 駆動回路、20 出力端子、 30、31 第1、第2の静電保護用抵抗素子、
40 駆動アンプ、50 差動部、 51、52 第1、第2の出力部、
61、62、63 第1、第2、第3の抵抗ユニット、
510 電気光学装置、512 電気光学パネル、520 データ線駆動回路、
522 シフトレジスタ、524 データラッチ、526 ラインラッチ、
528 DAC、529 出力バッファ、530 走査線駆動回路、
540 コントローラ、542 電源回路、560 表示ドライバ、
900 携帯電話機、910 カメラモジュール、940 ホスト、950 変復調部、
960 アンテナ、970 操作入力部
IA input signal, N1 first output node, N2 second output node,
R1, R2 resistance values of the first and second electrostatic protection resistance elements,
10 drive circuit, 20 output terminals, 30, 31 first and second resistance elements for electrostatic protection,
40 drive amplifiers, 50 differential units, 51, 52 first and second output units,
61, 62, 63 1st, 2nd, 3rd resistance unit,
510 electro-optical device, 512 electro-optical panel, 520 data line driving circuit,
522 shift register, 524 data latch, 526 line latch,
528 DAC, 529 output buffer, 530 scanning line driving circuit,
540 controller, 542 power supply circuit, 560 display driver,
900 mobile phone, 910 camera module, 940 host, 950 modem,
960 antenna, 970 operation input section
Claims (9)
前記駆動回路の第1の出力ノードと前記出力端子との間に設けられる第1の静電保護用抵抗素子と、
前記駆動回路の第2の出力ノードと前記出力端子との間に設けられ、その抵抗値が前記第1の静電保護用抵抗素子より大きい第2の静電保護用抵抗素子とを含み、
前記駆動回路は、
駆動期間の前半期間では、前記第1の静電保護用抵抗素子及び前記第2の静電保護用抵抗素子を介して前記駆動対象を駆動し、前記駆動期間の後半期間では、前記第1の静電保護用抵抗素子を介すことなく前記第2の静電保護用抵抗素子を介して前記駆動対象を駆動し、
前記第1の静電保護用抵抗素子は、
第1〜第N(Nは2以上の整数)の静電保護用抵抗ユニットのうちのi(iは1≦i<Nとなる整数)個の静電保護用抵抗ユニットにより構成され、
前記第2の静電保護用抵抗素子は、
前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの前記i個の静電保護用抵抗ユニットを除くN−i個の静電保護用抵抗ユニットにより構成され、
前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットは、不純物領域により形成され、
前記集積回路装置の1辺と平行な方向を第1の方向とし、前記第1の方向に直交する方向を第2の方向とした場合に、
前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットは、
前記駆動回路の前記第1の方向に配置され、
前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの第j+1(jは1≦j<Nとなる整数)の静電保護用抵抗ユニットは、
前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットのうちの第jの静電保護用抵抗ユニットの前記第2の方向に配置されることを特徴とする集積回路装置。 A driving circuit for driving a driving target connected to an output terminal of the integrated circuit device;
A first resistance element for electrostatic protection provided between a first output node of the drive circuit and the output terminal;
A second electrostatic protection resistance element provided between the second output node of the drive circuit and the output terminal, the resistance value of which is larger than the first electrostatic protection resistance element;
The drive circuit is
In the first half of the drive period, the drive target is driven via the first electrostatic protection resistance element and the second electrostatic protection resistance element, and in the second half of the drive period, the first Driving the drive object via the second electrostatic protection resistance element without going through the electrostatic protection resistance element ;
The first electrostatic protection resistance element is:
Of the first to Nth (N is an integer of 2 or more) electrostatic protection resistance units, i (i is an integer satisfying 1 ≦ i <N) electrostatic protection resistance units,
The second electrostatic protection resistance element is:
Of the first to N-th electrostatic protection resistance units, N-i electrostatic protection resistance units excluding the i electrostatic protection resistance units are configured.
The first to Nth electrostatic protection resistance units are formed of impurity regions;
When a direction parallel to one side of the integrated circuit device is a first direction and a direction orthogonal to the first direction is a second direction,
The first to Nth electrostatic protection resistance units are:
Arranged in the first direction of the drive circuit;
Of the first to Nth electrostatic protection resistor units, the j + 1th electrostatic protection resistor unit (j is an integer satisfying 1 ≦ j <N) is
An integrated circuit device, wherein the integrated circuit device is arranged in the second direction of the jth electrostatic protection resistance unit among the first to Nth electrostatic protection resistance units .
前記第1〜前記第Nの静電保護用抵抗ユニットとして、第1、第2及び第3の抵抗ユニットが設けられ、
前記第1の静電保護用抵抗素子は、前記第1及び前記第3の抵抗ユニットにより構成され、
前記第2の静電保護用抵抗素子は、前記第1及び前記第3の抵抗ユニットよりも抵抗値が高い前記第2の抵抗ユニットにより構成され、
前記第1、前記第2及び前記第3の抵抗ユニットは、前記駆動回路の前記第1の方向に配置され、
前記第2の抵抗ユニットは、前記第1の抵抗ユニットの前記第2の方向に配置され、
前記第3の抵抗ユニットは、前記第2の抵抗ユニットの前記第2の方向に配置されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 1 ,
As the first to Nth electrostatic protection resistance units, there are provided first, second and third resistance units,
The first electrostatic protection resistance element is constituted by the first and third resistance units,
The second electrostatic protection resistance element is constituted by the second resistance unit having a higher resistance value than the first and third resistance units ,
The first, second and third resistance units are arranged in the first direction of the drive circuit;
The second resistance unit is disposed in the second direction of the first resistance unit;
The integrated circuit device, wherein the third resistor unit is disposed in the second direction of the second resistor unit .
集積回路装置の前記出力端子に接続される第1の金属線と、前記第1の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も近い位置に形成されるコンタクトを第1のコンタクトとし、
前記第1の金属線と前記第2の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も近い位置に形成されるコンタクトを第2のコンタクトとし、
前記第1の金属線と前記第3の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も近い位置に形成されるコンタクトを第3のコンタクトとした場合に、
前記第1のコンタクト及び前記第3のコンタクトは前記第2のコンタクトよりも前記駆動回路に近い位置に形成され、
前記駆動回路の前記第1の出力ノードに接続される第2の金属線と前記第1の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第4のコンタクトとし、
前記駆動回路の前記第2の出力ノードに接続される第3の金属線と前記第2の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第5のコンタクトとし、
前記第2の金属線と前記第3の抵抗ユニットの不純物領域とを接続するコンタクトのうち、前記駆動回路から最も遠い位置に形成されるコンタクトを第6のコンタクトとし、
前記第1のコンタクトと前記第4のコンタクトとの距離をL1とし、前記第2のコンタクトと前記第5のコンタクトとの距離をL2とし、前記第3のコンタクトと前記第6のコンタクトとの距離をL3とした場合に、
L1<L2及びL3<L2であることを特徴とする集積回路装置。 In claim 2 ,
Of the contacts connecting the first metal line connected to the output terminal of the integrated circuit device and the impurity region of the first resistance unit, a contact formed closest to the drive circuit is the first. Contact
Of the contacts connecting the first metal line and the impurity region of the second resistor unit, a contact formed at a position closest to the drive circuit is a second contact.
Of the contacts connecting the first metal line and the impurity region of the third resistor unit, when the contact formed at the closest position from the drive circuit is the third contact,
The first contact and the third contact are formed closer to the drive circuit than the second contact,
Of the contacts connecting the second metal line connected to the first output node of the drive circuit and the impurity region of the first resistance unit, a contact formed at a position farthest from the drive circuit As the fourth contact,
Of the contacts connecting the third metal line connected to the second output node of the drive circuit and the impurity region of the second resistance unit, a contact formed at a position farthest from the drive circuit As the fifth contact,
Of the contacts connecting the second metal line and the impurity region of the third resistor unit, a contact formed at a position farthest from the drive circuit is a sixth contact,
The distance between the first contact and the fourth contact is L1, the distance between the second contact and the fifth contact is L2, and the distance between the third contact and the sixth contact. Is L3,
An integrated circuit device, wherein L1 <L2 and L3 <L2.
前記駆動回路は、
駆動アンプと、
前記駆動アンプの出力ノードと前記第1の出力ノードとの間に設けられた第1のスイッチ素子と、
前記駆動アンプの前記出力ノードと前記第2の出力ノードとの間に設けられた第2のスイッチ素子とを含み、
前記第1のスイッチ素子は、前記駆動期間の前記前半期間ではオン状態であり、前記駆動期間の前記後半期間ではオフ状態であり、
前記第2のスイッチ素子は、前記駆動期間の前記前半期間及び前記後半期間を通じてオン状態であることを特徴とする集積回路装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
The drive circuit is
A drive amplifier,
A first switch element provided between an output node of the drive amplifier and the first output node;
A second switch element provided between the output node and the second output node of the drive amplifier;
The first switch element is in an on state in the first half period of the driving period, and is in an off state in the second half period of the driving period,
The integrated circuit device, wherein the second switch element is in an ON state throughout the first half period and the second half period of the driving period.
前記駆動回路は、
差動部と、
前記差動部の出力がその入力に接続され、その出力が前記第1の出力ノードに出力される第1の出力部と、
前記差動部の出力がその入力に接続され、その出力が前記第2の出力ノードに出力される第2の出力部とを含み、
前記駆動期間の前記前半期間では、前記第1の出力部と前記第2の出力部が共に出力イネーブル状態に設定され、
前記駆動期間の前記後半期間では、前記第1の出力部が出力ディスイネーブル状態に設定され、前記第2の出力部が出力イネーブル状態に設定されることを特徴とする集積回路装置。 In any one of Claims 1 thru | or 3 ,
The drive circuit is
A differential section;
An output of the differential section connected to its input, and a first output section whose output is output to the first output node;
An output of the differential unit is connected to its input, and a second output unit whose output is output to the second output node;
In the first half period of the driving period, both the first output unit and the second output unit are set in an output enable state,
In the second half of the driving period, the integrated circuit device is characterized in that the first output unit is set in an output disabled state and the second output unit is set in an output enabled state.
前記第1の出力部は、
そのドレインが前記第1の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の第1の差動出力ノードが接続される第1のN型トランジスタと、
そのドレインが前記第1のN型トランジスタのソースに接続され、そのゲートに出力イネーブル信号が入力され、そのソースが低電位側電源に接続される第2のN型トランジスタと、
そのドレインが前記第1の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の第2の差動出力ノードが接続される第1のP型トランジスタと、
そのドレインが前記第1のP型トランジスタのソースに接続され、そのゲートに前記出力イネーブル信号の反転信号が入力され、そのソースが高電位側電源に接続される第2のP型トランジスタとを含み、
前記第2の出力部は、
そのドレインが前記第2の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の前記第1の差動出力ノードが接続され、そのソースが低電位側電源に接続される第3のN型トランジスタと、
そのドレインが前記第2の出力ノードに接続され、そのゲートに前記差動部の前記第2の差動出力ノードが接続され、そのソースが高電位側電源に接続される第3のP型トランジスタとを含み、
前記駆動期間の前記前半期間では、前記出力イネーブル信号が高電位レベルに設定され、前記駆動期間の前記後半期間では、前記出力イネーブル信号が低電位レベルに設定されることを特徴とする集積回路装置。 In claim 5 ,
The first output unit includes:
A first N-type transistor having a drain connected to the first output node and a gate connected to the first differential output node of the differential section;
A second N-type transistor whose drain is connected to the source of the first N-type transistor, whose output enable signal is input to its gate, and whose source is connected to the low-potential-side power supply;
A first P-type transistor having a drain connected to the first output node and a gate connected to a second differential output node of the differential section;
A second P-type transistor having a drain connected to the source of the first P-type transistor, an inverted signal of the output enable signal input to the gate, and a source connected to a high-potential side power supply. ,
The second output unit includes:
A third N-type transistor whose drain is connected to the second output node, whose gate is connected to the first differential output node of the differential section, and whose source is connected to the low-potential side power supply When,
A third P-type transistor whose drain is connected to the second output node, whose gate is connected to the second differential output node of the differential section, and whose source is connected to the high potential side power supply Including
In the first half period of the driving period, the output enable signal is set to a high potential level, and in the second half period of the driving period, the output enable signal is set to a low potential level. .
前記駆動対象は電気光学パネルであることを特徴とする集積回路装置。 In any one of Claims 1 thru | or 6 .
The integrated circuit device, wherein the drive target is an electro-optical panel.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291098A JP5187150B2 (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Integrated circuit device, electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008291098A JP5187150B2 (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Integrated circuit device, electro-optical device and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010117576A JP2010117576A (en) | 2010-05-27 |
JP5187150B2 true JP5187150B2 (en) | 2013-04-24 |
Family
ID=42305281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008291098A Expired - Fee Related JP5187150B2 (en) | 2008-11-13 | 2008-11-13 | Integrated circuit device, electro-optical device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5187150B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH058592U (en) * | 1991-07-17 | 1993-02-05 | 横河電機株式会社 | Frame memory operation circuit |
JP2000260948A (en) * | 1999-03-12 | 2000-09-22 | Toshiba Corp | Semiconductor device |
JP3776890B2 (en) * | 2003-02-12 | 2006-05-17 | 日本電気株式会社 | Display device drive circuit |
JP3900147B2 (en) * | 2003-12-10 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | Operational amplifier circuit, drive circuit, and phase margin adjustment method |
JP4515821B2 (en) * | 2004-05-25 | 2010-08-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Drive circuit, operation state detection circuit, and display device |
JP4757623B2 (en) * | 2005-12-21 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | Power circuit |
-
2008
- 2008-11-13 JP JP2008291098A patent/JP5187150B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010117576A (en) | 2010-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9892703B2 (en) | Output circuit, data driver, and display device | |
JP5457220B2 (en) | Output circuit, data driver, and display device | |
JP6333951B2 (en) | EL display device | |
JP3791354B2 (en) | Operational amplifier circuit, drive circuit, and drive method | |
JP3520418B2 (en) | Operational amplifier circuit, drive circuit, and control method of operational amplifier circuit | |
JP4082398B2 (en) | Source driver, electro-optical device, electronic apparatus, and driving method | |
US7573333B2 (en) | Amplifier and driving circuit using the same | |
JP5045318B2 (en) | Drive circuit, electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8581894B2 (en) | Output circuit, data driver and display device | |
JP5332150B2 (en) | Source driver, electro-optical device and electronic apparatus | |
US20100328289A1 (en) | Signal-line driving circuit, display apparatus and electronic apparatus | |
JP5780650B2 (en) | Level shifter circuit, scanning circuit, display device, and electronic device | |
JP5780649B2 (en) | Buffer circuit, scanning circuit, display device, and electronic device | |
US7554389B2 (en) | Differential amplifier and digital-to-analog converter | |
WO2014057650A1 (en) | Image display device | |
JP2009192923A (en) | Data line driving circuit, display device, and data line driving method | |
JP2012022168A (en) | Organic el display device, manufacturing method of organic el display device and electronic device | |
US7116171B2 (en) | Operational amplifier and driver circuit using the same | |
KR20150107715A (en) | Display device, display drive device, drive method, and electronic apparatus | |
JP5187150B2 (en) | Integrated circuit device, electro-optical device and electronic apparatus | |
US9805655B2 (en) | Pixel circuit and driving method thereof, display device | |
JP2010268170A (en) | Level shift circuit, display device, and electronic equipment | |
JP2012129240A (en) | Device using oxide semiconductor, display device and electronic apparatus | |
JP2011118283A (en) | Display device and electronic equipment using the same | |
JP4386116B2 (en) | Impedance conversion circuit, source driver, electro-optical device, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5187150 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |