JP5181612B2 - Control device for automatic transmission - Google Patents
Control device for automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP5181612B2 JP5181612B2 JP2007268790A JP2007268790A JP5181612B2 JP 5181612 B2 JP5181612 B2 JP 5181612B2 JP 2007268790 A JP2007268790 A JP 2007268790A JP 2007268790 A JP2007268790 A JP 2007268790A JP 5181612 B2 JP5181612 B2 JP 5181612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed
- vehicle
- automatic transmission
- shift
- clutch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載される自動変速機の制御装置に関する。 The present invention relates to a control device for an automatic transmission mounted on a vehicle.
エンジン(内燃期間)を搭載した車両において、エンジンが発生するトルク及び回転速度を車両の走行状態に応じて適切に駆動輪に伝達する変速機として、エンジンと駆動輪との間の変速比を自動的に最適設定する自動変速機が知られている。 In a vehicle equipped with an engine (internal combustion period), the gear ratio between the engine and the drive wheels is automatically used as a transmission that appropriately transmits the torque and rotation speed generated by the engine to the drive wheels according to the running state of the vehicle. Automatic transmissions that are optimally set are known.
車両に搭載される自動変速機としては、例えば、クラッチ及びブレーキと遊星歯車装置とを用いて変速段(ギヤ段)を設定する遊星歯車式変速機や、変速比を無段階に調整するベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transmission)がある。 As an automatic transmission mounted on a vehicle, for example, a planetary gear type transmission that sets a gear stage using a clutch and brake and a planetary gear device, or a belt type that adjusts a gear ratio steplessly. There is a continuously variable transmission (CVT).
遊星歯車式の自動変速機が搭載された車両においては、車速とアクセル開度(またはスロットル開度)に応じた最適な変速段を得るための変速線(変速段の切り替えライン)を有する変速マップがECU(Electronic Control Unit)等に記憶されており、車速及びアクセル開度に基づいて変速マップを参照して目標変速段を算出し、その目標変速段に基づいて、摩擦係合要素であるクラッチ、ブレーキ及びワンウェイクラッチなどを、所定の状態に係合または解放することによって変速段を自動的に設定している。 In a vehicle equipped with a planetary gear type automatic transmission, a shift map having a shift line (shift stage switching line) for obtaining an optimum shift stage according to the vehicle speed and the accelerator opening (or throttle opening). Is stored in an ECU (Electronic Control Unit) or the like, a target shift speed is calculated with reference to a shift map based on the vehicle speed and the accelerator opening, and a clutch that is a friction engagement element is calculated based on the target shift speed. The gear position is automatically set by engaging or releasing the brake and the one-way clutch in a predetermined state.
このような自動変速機が搭載された車両においては、運転者により操作されるシフトレバーが設けられており、そのシフトレバーを操作することにより、自動変速機のシフトポジションを、例えばP位置(パーキングレンジ)、R位置(後進走行レンジ)、N位置(ニュートラルレンジ)、D位置(前進走行レンジ)等に切り変えることができる。 A vehicle equipped with such an automatic transmission is provided with a shift lever operated by a driver, and by operating the shift lever, the shift position of the automatic transmission is set to, for example, a P position (parking). Range), R position (reverse travel range), N position (neutral range), D position (forward travel range), and the like.
さらに、自動変速機が搭載された車両において、前後車輪の速度差や駆動輪のスリップ率などによって路面の摩擦係数(以下、路面μという)を検出し、その検出した路面μが所定値以下である場合、駆動力を下げるために発進時・停止時の変速段を2速に設定するという制御が行われている(例えば、特許文献1参照)。 Further, in a vehicle equipped with an automatic transmission, a road surface friction coefficient (hereinafter referred to as a road surface μ) is detected based on a speed difference between front and rear wheels, a slip ratio of a driving wheel, and the detected road surface μ is less than a predetermined value. In some cases, in order to reduce the driving force, control is performed such that the gear position at the time of starting and stopping is set to the second speed (see, for example, Patent Document 1).
また、スノーモードが設定された車両では、運転者によりスノーモードスイッチが操作(ON)されたときに、発進時の変速段を1速ではなく、2速以上に設定している(例えば、特許文献2参照)。
ところで、自動変速機において、例えば、1速の係合要素にワンウェイクラッチがある場合、2速以上の変速段を形成した際に、自動変速機の出力軸(駆動輪)の逆回転が阻止(ヒルホールド)される構成のものがある。 By the way, in an automatic transmission, for example, when a one-way clutch is provided in a first-speed engagement element, reverse rotation of an output shaft (drive wheel) of the automatic transmission is prevented when a gear stage of second speed or higher is formed ( Some are configured to be hill hold).
こうした構成の自動変速機が搭載された車両において、上記したように、路面μが低い場合やスノーモードが設定されている場合、2速以上の変速段で停止した際に自動変速機が逆回転できなくなるため、車両が後退するとワンウェイクラッチに大きな負荷(車両のイナーシャ)が掛かってしまい、ワンウェイクラッチが破損するおそれがある。 In a vehicle equipped with an automatic transmission having such a configuration, as described above, when the road surface μ is low or the snow mode is set, the automatic transmission reversely rotates when stopped at the second gear or higher. Since it becomes impossible, when the vehicle moves backward, a large load (inertia of the vehicle) is applied to the one-way clutch, and the one-way clutch may be damaged.
本発明はそのような実情を考慮してなされたもので、車両後退方向の回転がワンウェイクラッチによって阻止可能な変速段(2速以上の変速段)を有する自動変速機において、2速以上の変速段での停止・発進性能を確保しながら、ワンウェイクラッチを保護することが可能な制御の実現を目的とする。 The present invention has been made in consideration of such a situation, and in an automatic transmission having a gear stage (second gear stage or higher) in which rotation in the vehicle reverse direction can be prevented by a one-way clutch, gear shifting of two speeds or higher is performed. The purpose is to realize a control capable of protecting the one-way clutch while ensuring the stopping / starting performance at the stage.
本発明は、車両に搭載される有段式の自動変速機であって、車両後退方向の回転が低変速段側のワンウェイクラッチによって阻止可能な特定の変速段を有する自動変速機の制御装置を前提としている。このような自動変速機の制御装置において、車両後退の可能性があるか否かを判定する車両後退判定手段と、前記車両後退判定手段にて車両後退の可能性があると判定された場合に、前記特定の変速段の形成を禁止する変速段形成制御手段とを備え、前記車両後退判定手段にて車両後退の可能性があると判定された場合は、車両後退方向の回転が1速のワンウェイクラッチによって阻止可能な2速の形成を禁止して1速を形成し、前記2速の形成を禁止した後、車両後退の可能性がないと判定された場合は2速の形成を許可することを特徴としている。 The present invention relates to a stepped automatic transmission mounted on a vehicle, and a control device for an automatic transmission having a specific shift stage in which rotation in the vehicle reverse direction can be blocked by a one-way clutch on a low shift stage side. It is assumed. In such a control device for an automatic transmission, when it is determined that there is a possibility of a vehicle retreating, vehicle retraction determining means for determining whether or not there is a possibility of a vehicle retreating, and the vehicle retreat determining means. And a shift speed formation control means for prohibiting the formation of the specific shift speed, and when the vehicle reverse determination means determines that there is a possibility of vehicle reverse, the rotation in the vehicle reverse direction is the first speed. The second speed that can be blocked by the one-way clutch is prohibited and the first speed is formed. After the second speed is prohibited, the second speed is permitted if it is determined that there is no possibility of the vehicle moving backward. It is characterized by that.
本発明の具体的な構成として以下のものを挙げることができる。まず、前記車両後退判定手段は、「路面の勾配が登坂路である」の条件が成立したときに「車両後退の可能性がある」と判定する。 Specific examples of the present invention include the following. First, the vehicle reverse determination unit determines that “there is a possibility of vehicle reverse” when the condition “the slope of the road surface is an uphill road” is satisfied.
また、前記変速段形成制御手段は、前記2速の形成を禁止した後、「ブレーキONである」、または「路面の勾配が非登坂路である」の条件が成立したとき(車両後退の可能性がないとき)に、前記2速の形成を許可する。 In addition, the speed change formation control means prohibits the formation of the second speed, and then when the condition of “the brake is ON” or “the road surface has a non-climbing slope” is satisfied (possible to reverse the vehicle) The second speed is permitted when there is no property.
本発明によれば、車両後退の可能性がある否かを判定し、車両が後退する状況にあるときには、ヒルホールドとなる2速の形成を禁止しているので、登坂路での車両停止時におけるワンウェイクラッチの破損を防止することができる。また、車両が後退する可能性がないときには2速形成を許可することで、路面μが低い状況での車両の停止・発進性能を確保することができる。 According to the present invention, it is determined whether or not there is a possibility of the vehicle retreating, and when the vehicle is in a situation of retreating, the formation of the second speed as a hill hold is prohibited. It is possible to prevent the one-way clutch from being damaged. In addition, when the vehicle is not likely to move backward, the second speed formation is permitted, so that the stopping / starting performance of the vehicle in a situation where the road surface μ is low can be ensured.
この場合、2速の形成を禁止して1速を形成している状態から、2速形成の許可により1→2変速を実施する際に、車速が0である場合には1→2変速を2速形成許可からの経過時間に基づいて制御する。具体的には、2速形成許可(1→2変速開始)からの経過時間を計測するカウンタを用い、1→2変速を実施する際の車速が0(車両停止)である場合には、前記カウンタにて計測される時間が、予め設定された判定値(具体的には、車両停止時において1→2変速に要する時間を考慮した値)に達した時点で1→2変速を終了するという制御を実行する。 In this case, when the 1-> 2 shift is performed by allowing the 2-speed formation from the state where the 2-speed formation is prohibited and the 1-speed is formed, if the vehicle speed is 0, the 1-> 2 shift is performed. It controls based on the elapsed time from 2nd speed formation permission . Specifically, using a counter that measures the elapsed time from the 2nd speed formation permission (1 → 2 shift start), when the vehicle speed when performing the 1 → 2 shift is 0 (vehicle stop), When the time measured by the counter reaches a predetermined determination value (specifically, a value considering the time required for 1 → 2 shift when the vehicle is stopped), the 1 → 2 shift is ended. Execute control.
このような構成を採用すれば、自動変速機の油圧指示値を新たに追加設定する等の複雑な処理を行うことなく、車両停止時における1→2変速制御(2速禁止→許可時の制御)を簡単な構成で実現することができる。 If such a configuration is adopted, 1 → 2 shift control when the vehicle is stopped (2nd speed prohibition → control when permitted) without performing complicated processing such as newly setting the hydraulic pressure instruction value of the automatic transmission. ) Can be realized with a simple configuration.
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本発明の制御装置を含む車両のパワートレーンについて図1及び図2を参照して説明する。 A power train of a vehicle including the control device of the present invention will be described with reference to FIGS.
この例の車両のパワートレーンは、エンジン1と、自動変速機2と、エンジンECU3と、ECT_ECU(Electronic Controlled automatic Transmission_ECU)5とから構成されており、そのECT_ECU5により実行されるプログラムによって自動変速機2の制御装置が実現されている。
The power train of the vehicle in this example includes an
次に、エンジン1、自動変速機2、エンジンECU3、ECT_ECU5の各部について以下に説明する。
Next, each part of the
−エンジン−
エンジン1は、外部から吸入する空気と、インジェクタ(燃料噴射弁)11から噴射される燃料とを適宜の比率で混合した混合気を燃焼させることにより、回転動力を発生するものである。このインジェクタ11は、エンジンECU3により制御される。エンジン1の出力軸であるクランクシャフト8は、トルクコンバータ20の入力軸に接続される。クランクシャフト8の回転数(エンジン回転数)は、エンジン回転数センサ91によって検出される。
-Engine-
The
エンジン1に吸入される空気量は、電子制御式のスロットルバルブ12により調整される。スロットルバルブ12は、運転者のアクセルペダル操作とは独立してスロットル開度を電子的に制御することが可能であり、その開度(スロットル開度)はスロットル開度センサ96によって検出される。
The amount of air taken into the
スロットルバルブ12のスロットル開度はエンジンECU3によって駆動制御される。具体的には、エンジン回転数センサ91によって検出されるエンジン回転数、運転者のアクセルペダル踏み込み量(アクセル開度)等のエンジン1の運転状態に応じた最適な吸入空気量(目標吸気量)が得られるようにスロットルバルブ12のスロットル開度を制御している。より詳細には、スロットル開度センサ96を用いてスロットルバルブ12の実際のスロットル開度を検出し、その実スロットル開度が、上記目標吸気量が得られるスロットル開度(目標スロットル開度)に一致するように、スロットルバルブ12のスロットルモータ13をフィードバック制御している。
The throttle opening of the
−自動変速機−
自動変速機2は、トルクコンバータ20、変速機構部30、油圧制御回路40、オイルポンプ60などを備えている。この例の自動変速機2では、前進8段、後進1段の変速が可能になっている。
-Automatic transmission-
The
トルクコンバータ20はエンジン1のクランクシャフト8に回転連結される。トルクコンバータ20は、図2に示すように、ポンプインペラ21、タービンランナ22、ステータ23、ワンウェイクラッチ24、ステータシャフト25、及び、ロックアップクラッチ26などによって構成されている。
The
ワンウェイクラッチ24は、ステータ23を自動変速機2のケース2aに一方向の回転のみ許容して支承するものである。ステータシャフト25は、ワンウェイクラッチ24のインナレースを自動変速機2のケース2aに固定するものである。ロックアップクラッチ26は、トルクコンバータ20のポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結可能とするものであり、必要に応じて、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを直結する係合状態と、ポンプインペラ21とタービンランナ22とを切り離す解放状態と、係合状態と解放状態との中間の半係合状態とに切り替えられる。
The one-
変速機構部30は、トルクコンバータ20から入力軸9に入力される回転動力を変速して出力軸10に出力するものであって、図2及び図3に示すように、フロントプラネタリ31、リアプラネタリ32、中間ドラム33、第1クラッチ(入力クラッチ)C1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び、ワンウェイクラッチF1などを備えている。
The
フロントプラネタリ31は、ダブルピニオンタイプの歯車式遊星機構であって、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、複数個のインナーピニオンギヤP1と、複数個のアウターピニオンギヤP2と、第1キャリアCA1とを備えている。 The front planetary 31 is a double pinion type gear planetary mechanism, and includes a first sun gear S1, a first ring gear R1, a plurality of inner pinion gears P1, a plurality of outer pinion gears P2, and a first carrier CA1. It has.
第1サンギヤS1は、自動変速機2のケース2aに固定されて回転不可能とされ、第1リングギヤR1は、中間ドラム33に第3クラッチC3を介して一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持されており、第1リングギヤR1の内径側に第1サンギヤS1が同心状に挿入されている。
The first sun gear S1 is fixed to the
複数個のインナーピニオンギヤP1及び複数個のアウターピニオンギヤP2は、第1サンギヤS1と第1リングギヤR1との対向環状空間の円周複数箇所に介装されており、複数個のインナーピニオンギヤP1は第1サンギヤS1に噛み合い、また、複数個のアウターピニオンギヤP2はインナーピニオンギヤP1及び第1リングギヤR1に噛み合っている。 The plurality of inner pinion gears P1 and the plurality of outer pinion gears P2 are interposed at a plurality of circumferential locations in the opposed annular space between the first sun gear S1 and the first ring gear R1, and the plurality of inner pinion gears P1 is the first inner gear P1. The plurality of outer pinion gears P2 mesh with the sun gear S1, and the plurality of outer pinion gears P2 mesh with the inner pinion gear P1 and the first ring gear R1.
第1キャリアCA1は、両ピニオンギヤP1,P2を回転可能に支持するもので、この第1キャリアCA1の中心軸部が入力軸9に一体的に連結され、この第1キャリアCA1において両ピニオンギヤP1,P2を支持する各支持軸部が、第4クラッチC4を介して中間ドラム33に一体回転可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。中間ドラム33は、第1リングギヤR1の外径側に回転可能に配置されており、第1ブレーキB1を介して自動変速機2のケース2aに回転不可能な状態または相対回転可能な状態に支持されている。
The first carrier CA1 rotatably supports both pinion gears P1, P2, and the central shaft portion of the first carrier CA1 is integrally connected to the
リアプラネタリ32は、ラビニオタイプの歯車式遊星機構であって、大径の第2サンギヤS2と、小径の第3サンギヤS3と、第2リングギヤR2と、複数個のショートピニオンギヤP3と、複数個のロングピニオンギヤP4と、第2キャリアCA2とを含む構成となっている。第2サンギヤS2は、中間ドラム33に連結され、第3サンギヤS3は、第1クラッチC1を介してフロントプラネタリ31の第1リングギヤR1に一体回転可能または相対回転可能に連結され、第2リングギヤR2は、出力軸10に一体に連結されている。
The rear planetary 32 is a Ravigneaux type geared planetary mechanism, and includes a large-diameter second sun gear S2, a small-diameter third sun gear S3, a second ring gear R2, a plurality of short pinion gears P3, and a plurality of long pins. The pinion gear P4 and the second carrier CA2 are included. The second sun gear S2 is connected to the
複数個のショートピニオンギヤP3は、第3サンギヤS3に噛み合い、また、複数個のロングピニオンギヤP4は、第2サンギヤS2及び第2リングギヤR2に噛み合っているとともに、ショートピニオンギヤP3を介して第3サンギヤS3に噛み合っている。第2キャリアCA2は、両ピニオンギヤP3,P4を回転可能に支持するもので、この第2キャリアCA2の中心軸部が第2クラッチC2を介して入力軸9に連結され、この第2キャリアCA2において両ピニオンギヤP3,P4を支持する各支持軸部が、第2ブレーキB2及びワンウェイクラッチF1を介して自動変速機2のケース2aに支持されている。
The plurality of short pinion gears P3 mesh with the third sun gear S3, and the plurality of long pinion gears P4 mesh with the second sun gear S2 and the second ring gear R2, and the third sun gear S3 via the short pinion gear P3. Are engaged. The second carrier CA2 rotatably supports both pinion gears P3 and P4. The central shaft portion of the second carrier CA2 is coupled to the
なお、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び、第2ブレーキB2は、オイルの粘性を利用した湿式多板摩擦係合装置とされている。 The first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the fourth clutch C4, the first brake B1, and the second brake B2 are wet multi-plate friction engagement devices that use the viscosity of oil. ing.
第1クラッチC1は、リアプラネタリ32の第3サンギヤS3をフロントプラネタリ31の第1リングギヤR1に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。第2クラッチC2は、リアプラネタリ32の第2キャリアCA2を入力軸9に対して、一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
The 1st clutch C1 makes the 3rd sun gear S3 of the rear planetary 32 the engagement state which can be rotated integrally with respect to the 1st ring gear R1 of the front planetary 31, or the releasing state which can be rotated relatively. The second clutch C <b> 2 sets the second carrier CA <b> 2 of the rear planetary 32 in an engaged state in which the second carrier CA <b> 2 can rotate integrally with the
第3クラッチC3は、フロントプラネタリ31の第1リングギヤR1を中間ドラム33に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。第4クラッチC4は、フロントプラネタリ31の第1キャリアCA1を中間ドラム33に対して一体回転可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
The third clutch C3 is configured to bring the first ring gear R1 of the front planetary 31 into an engaged state in which the first ring gear R1 can rotate integrally with the
第1ブレーキB1は、中間ドラム33を自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。第2ブレーキB2は、リアプラネタリ32の第2キャリアCA2を自動変速機2のケース2aに対して一体化して回転不可能な係合状態または相対回転可能な解放状態とするものである。
The first brake B1 integrates the
また、ワンウェイクラッチF1は、リアプラネタリ32の第2キャリアCA2の一方向のみの回転を許容するものである。 Further, the one-way clutch F1 allows rotation of the rear planetary 32 in only one direction of the second carrier CA2.
ここで、自動変速機2における各変速段(第1速段〜第8速段、後進段)を成立させる条件について図4及び図5を参照して説明する。
Here, conditions for establishing the respective shift speeds (first speed to eighth speed, reverse speed) in the
図4は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び、ワンウェイクラッチF1の係合状態または解放状態と各変速段との関係を示す係合表(作動表)である。この図4において、○印は「係合状態」、×印は「解放状態」、◎印は「エンジンブレーキ時に係合状態」、△印は「駆動時のみ係合状態」を示す。 FIG. 4 shows the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the fourth clutch C4, the first brake B1, the second brake B2, and the one-way clutch F1 in the engaged state or the released state and the respective shift stages. It is an engagement table | surface (operation table | surface) which shows the relationship. In FIG. 4, “◯” indicates “engaged state”, “×” indicates “released state”, “◎” indicates “engaged state during engine braking”, and Δ indicates “engaged state only during driving”.
図5は、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び、ワンウェイクラッチF1の係合により成立される変速段(第1速段〜第8速段、後進段)と、そのときの前後2つのプラネタリ31,32における各構成要素の回転数比との関係を示す速度線図である。 FIG. 5 shows a shift speed (first gear) established by engagement of the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the fourth clutch C4, the first brake B1, the second brake B2, and the one-way clutch F1. It is a speed diagram which shows the relationship between the rotation speed ratio of each component in two planetary 31 and 32 before and behind at that time (1st speed-8th speed, reverse speed).
この図5において、各縦軸方向は、2つのプラネタリ31,32における各構成要素の速度比であり、各縦軸の間隔は各要素のギヤ比に応じて設定される。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び、ワンウェイクラッチF1が係合される点に、それぞれ、C1、C2、C3、C4、B1、B2、F1を記入している。さらに、図5に記載している入力1〜入力4とは、入力軸9からの回転動力の入力位置を示し、また、図5に記載している出力とは、出力軸10に出力させる回転動力の出力位置を示している。
In FIG. 5, each vertical axis direction is the speed ratio of each component in the two planetaries 31 and 32, and the interval between the vertical axes is set according to the gear ratio of each element. Further, the points where the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, the fourth clutch C4, the first brake B1, the second brake B2, and the one-way clutch F1 are engaged are respectively C1, C2 , C3, C4, B1, B2, and F1 are entered. Further, the
そして、図4及び図5に示すように、この例の自動変速機2において、第1クラッチC1を係合させると前進段の1速(1st)が成立し、この1速ではワンウェイクラッチF1が係合する。第1クラッチC1及び第1ブレーキB1を係合させると前進段の2速(2nd)が成立する。第1クラッチC1及び第3クラッチC3を係合させると前進段の3速(3rd)が成立する。第1クラッチC1及び第4クラッチC4を係合させると前進段の4速(4th)が成立する。
4 and 5, in the
また、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を係合させると前進段の5速(5th)が成立する。第2クラッチC2及び第4クラッチC4を係合させると前進段の6速(6th)が成立する。第2クラッチC2及び第3クラッチC3を係合させると前進段の7速(7th)が成立する。第2クラッチC2及び第1ブレーキB1を係合すると前進段の8速(8th)が成立する。一方、第4クラッチC4及び第2ブレーキB2を係合させると後進段(R)が成立する。 Further, when the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged, the fifth forward speed (5th) is established. When the second clutch C2 and the fourth clutch C4 are engaged, a forward gear 6 (6th) is established. When the second clutch C2 and the third clutch C3 are engaged, a forward gear 7 (7th) is established. When the second clutch C2 and the first brake B1 are engaged, the forward gear 8 (8th) is established. On the other hand, when the fourth clutch C4 and the second brake B2 are engaged, the reverse speed (R) is established.
以上のように、この例の自動変速機2では、摩擦係合要素である第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1,第2ブレーキB2、及び、ワンウェイクラッチF1などが、所定の状態に係合または解放されることによって変速段(ギヤ段)が設定される。第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び、第2ブレーキB2の係合・解放は油圧制御回路40及びECT_ECU5によって制御される。
As described above, in the
油圧制御回路40は、変速機構部30の変速動作を制御するものであって、リニアソレノイドバルブ、ON−OFFソレノイドバルブ、アキュームレータなどによって構成されており、それらリニアソレノイドバルブ及びON−OFFソレノイドバルブの励磁・非励磁を制御して油圧回路を切り替えることによって、変速機構部30の第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、及び、第2ブレーキB2の係合・解放を制御するようにしている。油圧制御回路40のリニアソレノイドバルブ及びON−OFFソレノイドバルブの励磁・非励磁は、ECT_ECU5からのソレノイド制御信号(指示油圧信号)によって制御される。
The
一方、車両の運転席の近傍には、図6に示すようなシフト装置7が配置されている。このシフト装置7にはシフトレバー71が変位可能に設けられている。また、シフト装置7には、R位置(リバースレンジ)、N位置(ニュートラルレンジ)、D位置(ドライブレンジ)、及び、S位置(シーケンシャルレンジ)が設定されており、運転者が所望の変速位置へシフトレバー71を変位させることが可能になっている。これらR位置、N位置、D位置、S位置(下記の「+」位置及び「−」位置も含む)の各変速位置(レンジ)は、シフトポジションセンサ94によって検出される。
On the other hand, a
そして、シフトレバー71の変速位置が選択される状況と、そのときの自動変速機2の動作状況について、各変速位置(「N位置」、「R位置」、「D位置」、「S位置」)ごとに説明する。
Then, regarding the situation where the shift position of the
「N位置」は、自動変速機2の入力軸9と出力軸10との連結を切断する際に選択される位置であり、シフトレバー71がこの「N位置」に操作されると、自動変速機2の第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2の全てが解放される(図4参照)。
The “N position” is a position selected when the connection between the
「R位置」は、車両を後退させる際に選択される位置であり、シフトレバー71がこのR位置に操作されると、自動変速機2は後進段に切り替えられる。
The “R position” is a position selected when the vehicle is moved backward. When the
「D位置」は、車両を前進させる際に選択される位置であり、シフトレバー71がこのD位置に操作されると、車両の運転状態などに応じて、自動変速機2の複数の前進変速段(前進8速)が自動的に変速制御される。
The “D position” is a position selected when the vehicle moves forward. When the
「S位置」は、シーケンシャルモード(マニュアルモード)での走行の際、つまり、複数の前進変速段(前進8速)の変速動作を運転者が手動によって行う際に選択される位置であって、このS位置の前後に「−」位置及び「+」位置が設けられている。「+」位置は、シーケンシャルモードのアップシフトのときにシフトレバー71が操作される位置であり、「−」位置は、シーケンシャルモードのダウンシフトのときにシフトレバー71が操作される位置である。
The “S position” is a position that is selected when traveling in the sequential mode (manual mode), that is, when the driver manually performs a shift operation of a plurality of forward shift speeds (forward 8 speeds), A “−” position and a “+” position are provided before and after the S position. The “+” position is a position where the
そして、シフトレバー71がS位置にあるときに、シフトレバー71がS位置を中立位置として「+」位置または「−」位置に操作されると、自動変速機2の前進変速段がアップまたはダウンされる。具体的には、「+」位置への1回操作ごとに変速段が1段ずつアップ(例えば1st→2nd→・・・→8th)される。一方、「−」位置への1回操作ごとに変速段が1段ずつダウン(例えば8th→7th→・・・→1st)される。
When the
−エンジンECU・ECT_ECU−
エンジンECU3及びECT_ECU5は、マイクロコンピュータを主体に構成された電子制御ユニットであって、ともにほぼ同様のハードウエア構成になっている。ここではECT_ECU5の具体構成を図7に示している。
-Engine ECU / ECT_ECU-
The
ECT_ECU5は、油圧制御回路40を制御することにより変速機構部30における適宜の変速段つまり動力伝達経路を成立させるものである。すなわち、ECT_ECU5は、図7に示すように、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、バックアップRAM54と、入力インターフェース55と、出力インターフェース56とが、双方向性バス57によって相互に接続された構成になっている。
The
CPU51は、ROM52に記憶された各種制御プログラムや制御マップに基づいて演算処理を実行する。ROM52には、変速機構部30の変速動作を制御するための各種制御プログラムが記憶されている。RAM53は、CPU51での演算結果や各センサから入力されたデータ等を一時的に記憶するメモリである。バックアップRAM54は、各種の保存すべきデータを記憶する不揮発性のメモリである。
The
入力インターフェース55には、エンジン回転数センサ91、タービン回転数センサ92、出力軸回転数センサ93、シフトポジションセンサ94、アクセル開度センサ95、スロットル開度センサ96、車速センサ97、Gセンサ(振り子式)98、ブレーキペダルセンサ99、及び、ブレーキ圧センサ101などが接続されており、これらの各センサからの信号がECT_ECU5に入力される。また、出力インターフェース56には、自動変速機2を制御する油圧制御回路40などが接続されている。
The
タービン回転数センサ92は、トルクコンバータ20のタービン回転数Nt(入力軸9の回転数)を検出するものである。出力軸回転数センサ93は、出力軸10の回転数(出力軸回転数Nout)を検出するものである。
The
シフトポジションセンサ94は、上記したようにシフトレバー71の操作位置(ニュートラルレンジ、走行レンジ等)を検知するものである。アクセル開度センサ95は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するものである。
The
車速センサ97は、車両の走行速度を検出するものである。Gセンサ98は、車両の前後左右の加速度を検出するものである。また、この例では、振り子式のGセンサ98を用いているので、車両が走行する路面の勾配を検出することができる。ブレーキペダルセンサ99は、運転者によってブレーキペダルがON操作(制動操作)された際にブレーキON信号を出力するものである。ブレーキ圧センサ101は、ブレーキマスタシリンダの油圧を検出するものである。
The
なお、ECT_ECU5は、エンジンECU3との間でデータ通信可能な状態で接続されており、必要に応じてエンジンECU3からエンジン制御に関する種々の情報を取得するようになっている。
The
そして、ECT_ECU5は、自動変速機2の変速段を設定するソレノイド制御信号(油圧指令信号)を油圧制御回路40に出力する。このソレノイド制御信号に基づいて、油圧制御回路40のリニアソレノイドバルブやON−OFFソレノイドバルブの励磁・非励磁などが制御され、所定の変速変速段(1速〜8速)を構成するように、自動変速機2の第1クラッチC1、第2クラッチC2、第3クラッチC3、第4クラッチC4、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、及び、ワンウェイクラッチF1などが、所定の状態に係合または解放される。
Then, the
また、ECT_ECU5は、油圧制御回路40にロックアップクラッチ制御信号(油圧指令信号)を出力する。このロックアップクラッチ制御信号に基づいて、油圧制御回路40のロックアップソレノイドバルブの励磁・非励磁などが制御されてトルクコンバータ20のロックアップクラッチ26が係合または解放される。
Further, the
次に、ECT_ECU5が実行する「変速制御」、及び、「2速形成の禁止・許可制御」について説明する。
Next, “shift control” and “second-speed formation prohibition / permission control” executed by the
−変速制御−
まず、自動変速機2の変速制御に用いる変速マップについて図8を参照して説明する。
-Shift control-
First, a shift map used for shift control of the
図8に示す変速マップは、車速及びアクセル開度をパラメータとし、それら車速及びアクセル開度に応じて、適正な変速段(最適な燃費となる変速段)を求めるための複数の領域が設定されたマップである。変速マップは、ECT_ECU5のROM52に記憶されている。変速マップの各領域は、複数の変速線(変速段の切り替えライン)によって区画されている。なお、図8において、シフトアップ線(変速線)を実線で示し、シフトダウン線(変速線)を破線で示している。また、シフトアップ及びシフトダウンの各切り替え方向を図中に数字と矢印とを用いて示している。
The shift map shown in FIG. 8 uses a vehicle speed and an accelerator opening as parameters, and a plurality of areas for determining an appropriate shift speed (a shift speed that provides optimum fuel consumption) is set according to the vehicle speed and the accelerator opening. Map. The shift map is stored in the
次に、変速制御の基本動作について説明する。 Next, the basic operation of the shift control will be described.
ECT_ECU5は、車速センサ97の出力信号(または出力軸回転数センサ93の出力信号)から車速を算出するとともに、アクセル開度センサ95の出力信号からアクセル開度を算出し、それら車速及びアクセル開度に基づいて、図8の変速マップを参照して目標変速段を算出し、その目標変速段と現状変速段とを比較して変速動作が必要であるか否かを判定する。その判定結果により、変速動作が必要ない場合には(目標変速段と現状変速段とが同じで、変速段が適切に設定されている場合には)、現状変速段を維持するソレノイド制御信号(指示油圧信号)を自動変速機2の油圧制御回路40に出力する。
The
一方、目標変速段と現状変速段とが異なる場合には変速動作を行う。例えば、自動変速機2の変速段が「5速」の状態で走行している状況から、車両の走行状態が変化して、例えば図8の点PAから点PBに変化した場合、シフトダウン変速線[5→4]を跨ぐ変化となるので、変速マップから算出される目標変速段が「4速」となり、その4速の変速段を設定するソレノイド制御信号(指示油圧信号)を自動変速機2の油圧制御回路40に出力して、5速の変速段から4速の変速段への変速(5→4ダウンシフト)を行う。
On the other hand, when the target shift speed is different from the current shift speed, a shift operation is performed. For example, when the traveling state of the vehicle changes from the state where the
−2速形成の禁止・許可制御−
まず、自動変速機が搭載された車両においては、上述したように、前後車輪の速度差や駆動輪のスリップ率などによって路面μを検出し、その検出した路面μが所定の判定値よりも低い場合、駆動力を下げるために発進時・停止時の変速段を2速に設定するという制御が行われている。また、スノーモードが設定された車両では、運転者によりスノーモードスイッチが操作(ON)されたときに、発進時の変速段を1速ではなく2速以上に設定している。しかし、このような制御(2速形成モード)により常時2速で停止すると、自動変速機が逆回転できなくなるため、ワンウェイクラッチが破損するおそれがある。
-Prohibition / permission control of speed formation-
First, in a vehicle equipped with an automatic transmission, as described above, the road surface μ is detected based on the speed difference between the front and rear wheels, the slip ratio of the drive wheels, and the detected road surface μ is lower than a predetermined determination value. In this case, in order to reduce the driving force, control is performed in which the gear position at the time of starting and stopping is set to the second speed. Further, in the vehicle in which the snow mode is set, when the snow mode switch is operated (ON) by the driver, the speed stage at the time of starting is set not to the first speed but to the second speed or more. However, if the control always stops at the second speed by the control (second speed formation mode), the automatic transmission cannot be rotated in the reverse direction, and the one-way clutch may be damaged.
この点について具体的に説明する。図4及び図5に示すように、この例の自動変速機2において2速を形成した場合、第1クラッチC1及び第1ブレーキB1が係合する。この2速形成状態から車両が後退(出力軸10が逆回転)すると、1速で係合するワンウェイクラッチF1によって自動変速機2の逆回転が阻止(ヒルホールド)されるため、ワンウェイクラッチF1に大きな負荷(車両のイナーシャ)が掛かってしまい、ワンウェイクラッチF1が破損するおそれがある。
This point will be specifically described. As shown in FIGS. 4 and 5, when the second speed is formed in the
そこで、この例では、車両後退の可能性があるか否かを判定し、車両が後退する状況となる場合にはヒルホールドとなる2速形成を禁止し、車両後退の可能性がないときに2速形成を許可する点に特徴がある。 Therefore, in this example, it is determined whether or not there is a possibility of the vehicle retreating, and when the vehicle is in a situation of retreating, the second speed formation that is a hill hold is prohibited, and the vehicle is not reversible. It is characterized in that second speed formation is permitted.
その具体的な制御の例を図9のフローチャートを参照して説明する。図9の制御ルーチンはECT_ECU5において実行される。
An example of the specific control will be described with reference to the flowchart of FIG. The control routine of FIG. 9 is executed in the
ステップST1では、現在制御が2速形成モードであるか否か判定する。ステップST1の判定結果が肯定判定である場合はステップST2に進む。ステップST1の判定結果が否定判定である場合には、2速形成モードとなるまで(肯定判定が得られるまで)、ステップST1の判定処理を繰り返して行う。 In step ST1, it is determined whether or not the current control is the second speed formation mode. If the determination result of step ST1 is affirmative, the process proceeds to step ST2. If the determination result in step ST1 is negative, the determination process in step ST1 is repeated until the second speed formation mode is established (until a positive determination is obtained).
なお、この例では、例えば、前後車輪の速度差や駆動輪のスリップ率などに基づいて算出される路面μが所定の判定値よりも低い場合に「2速形成モードである」と判定する。また、スノーモードスイッチ(図示せず)を備えている場合、そのスノーモードスイッチがONに操作されているときに「2速形成モードである」と判定する。 In this example, for example, when the road surface μ calculated based on the speed difference between the front and rear wheels, the slip ratio of the drive wheels, or the like is lower than a predetermined determination value, it is determined that the “second speed formation mode is set”. Further, when a snow mode switch (not shown) is provided, it is determined that “the 2-speed formation mode is in effect” when the snow mode switch is operated to be ON.
ステップST2では、車両後退の可能性があるか否かを判定する。具体的には下記の条件J11またはJ12の条件が成立したときに「車両後退の可能性がある」と判定する。 In step ST2, it is determined whether or not there is a possibility of vehicle reverse. Specifically, when the following condition J11 or J12 is satisfied, it is determined that “there is a possibility of vehicle reverse”.
J11:路面の勾配が登坂路であるとき(Gセンサ98の出力信号、または、ナビゲーション装置からのナビ情報に基づいて判定)
J12:路面の勾配(Gセンサ98の出力信号、または、ナビゲーション装置からのナビ情報に基づいて判定)と、駆動力(エンジン1の発生トルク・2速のギヤ比で定まる力)とを比較して登坂性能が足りないと判定したとき
そして、ステップST2の判定結果が肯定判定である場合はステップST3に進む。ステップST2の判定結果が否定判定である場合には、このステップST2の判定処理を繰り返して行う。
J11 : When the slope of the road surface is an uphill road (determined based on the output signal of the
J12 : The road gradient (determined based on the output signal of the
ステップST3では自動変速機2の2速形成を禁止し、図4及び図5に示すように第1クラッチC1を係合することにより1速を形成する。なお、1速では、ワンウェイクラッチF1によって自動変速機2の逆回転が阻止される。
In step ST3, the second speed formation of the
次に、ステップST4において車両の後退がないか否かを判定する。具体的には下記の条件J21〜J23のいずれか1つの条件が成立したときに「車両後退なし」と判定する。 Next, in step ST4, it is determined whether or not there is no reverse of the vehicle. Specifically, when any one of the following conditions J21 to J23 is satisfied, it is determined that there is no vehicle reverse.
J21:ブレーキONであるとき(ブレーキペダルセンサ99の出力信号、または、ブレーキ圧センサ101の出力信号にて判定)
J22:路面の勾配が非登坂路であるとき(Gセンサ98の出力信号、または、ナビゲーション装置からのナビ情報に基づいて判定)
J23:路面の勾配(Gセンサ98の出力信号、または、ナビゲーション装置からのナビ情報に基づいて判定)と、駆動力(エンジン1の発生トルク・2速のギヤ比で定まる力)とを比較して登坂性能が足りると判定したとき
そして、ステップST4の判定結果が肯定判定である場合はステップST5に進む。ステップST4の判定結果が否定判定である場合には、このステップST4の判定処理を繰り返して行う。
J21: When the brake is ON (determined by the output signal of the
J22 : When the slope of the road surface is a non-uphill road (determined based on the output signal of the
J23 : The road gradient (determined based on the output signal of the
ステップST5では2速形成を許可して1→2変速を開始する。続いてステップST6において車速=0(ブレーキON)であるか否かを判定し、その判定結果が否定判定である場合(車両が走行中である場合)は、走行中の車両の車速つまり出力軸回転数(出力軸回転数センサ93にて検出される出力軸回転数Nout)に基づいて、通常の1→2変速制御を実行する(ステップST7)。 In step ST5, 2nd speed formation is permitted and 1 → 2 shift is started. Subsequently, in step ST6, it is determined whether or not the vehicle speed = 0 (brake ON). If the determination result is negative (when the vehicle is traveling), the vehicle speed of the traveling vehicle, that is, the output shaft is determined. Based on the rotational speed (output shaft rotational speed Nout detected by the output shaft rotational speed sensor 93), normal 1 → 2 shift control is executed (step ST7).
具体的には、1→2変速を開始すると、自動変速機2の第1クラッチC1は係合状態に保持したままで、ブレーキB1に付与する作動油圧を所定のパターンで増加させる。そのブレーキB1の増圧過程において、タービン回転数センサ92にて検出されるタービン回転数Ntが、仮想タービン回転数(出力軸回転数Nout×1速のギヤ比)よりも低くなった時点でイナーシャ相が開始される。そして、タービン回転数Ntが、出力軸回転数Nout(車速)と変速後の2速のギヤ比とに基づく同期回転速度に達した時点(ブレーキB1が完全係合した時点)で1→2速の変速を終了するという制御を実行する。
Specifically, when the 1 → 2 shift is started, the hydraulic pressure applied to the brake B1 is increased in a predetermined pattern while the first clutch C1 of the
一方、車速=0(車両停止)である場合(ステップST6が肯定判定)、出力軸回転数Noutを検出できないので、ステップST7のような変速制御は実施できない。 On the other hand, when the vehicle speed is 0 (the vehicle is stopped) (Yes in step ST6), the output shaft speed Nout cannot be detected, so that the shift control as in step ST7 cannot be performed.
そこで、この例では、タイマによる計測時間に基づいて1→2変速制御を実行する(ステップST8)。具体的には、ステップST5の2速形成を許可(1→2変速を開始)した時点からの経過時間をタイマにて計測し、その計測時間が予め設定した判定値に達した時点で1→2速の変速制御を終了する。このような変速制御において計測時間に対して設定する判定値は、例えば、車速=0(出力軸回転数Nout=0)のときに、正常な1→2変速に要する時間(ブレーキB1の係合開始から完全係合までの時間)を予め実験・計算等により求めておき、その結果に基づいて経験的に求めた値を判定値とする。 Therefore, in this example, the 1 → 2 shift control is executed based on the time measured by the timer (step ST8). Specifically, the elapsed time from the time point when the second speed formation in step ST5 is permitted (1 → 2 shift start) is measured by a timer, and when the measured time reaches a predetermined determination value, 1 → The second speed shift control is terminated. The determination value set for the measurement time in such shift control is, for example, the time required for normal 1 → 2 shift (engagement of the brake B1) when the vehicle speed = 0 (output shaft rotation speed Nout = 0). The time from the start to the complete engagement) is obtained in advance through experiments, calculations, etc., and the value obtained empirically based on the result is used as the judgment value.
ただし、ステップST8の1→2変速制御に用いる判定値(正常時の判定値)は、出力軸回転数センサ93の異常時などのフェール時において設定されるフェール時変速時間(ブレーキB1の係合開始から完全係合までの時間)よりも短い値とし、車両停止時における1→2変速を上記フェール時よりも早いタイミングで完了できるようにする。
However, the judgment value (judgment value in the normal state) used for the 1 → 2 shift control in step ST8 is the fail-time shift time (engagement of the brake B1) set at the time of failure such as when the output shaft
以上の制御によれば、車両が後退する状況にあるときには、ヒルホールドとなる2速の形成を禁止しているので、登坂路での車両停止時におけるワンウェイクラッチF1の破損を防止することができる。さらに、車両が後退する可能性がないときには、2速形成を許可しているので、路面μが低い状況での車両の停止・発進性能を確保することができる。 According to the above control, when the vehicle is moving backward, the formation of the second speed as a hill hold is prohibited, so that the one-way clutch F1 can be prevented from being damaged when the vehicle is stopped on the uphill road. . Further, when there is no possibility that the vehicle will move backward, the second speed formation is permitted, so that it is possible to ensure the stopping / starting performance of the vehicle when the road surface μ is low.
また、車両後退の可能性がないときに2速形成を許可して1→2変速を実施する際に、車両停止(車速=0)である場合には、2速形成許可から一定時間(判定値)が経過した時点で1→2変速を終了するという制御を行っているので、自動変速機2の油圧指示値を新たに追加設定する等の複雑な処理を行うことなく、車両停止時における1→2変速制御(2速禁止→許可時の制御)を簡単な構成で実現することができる。
In addition, when the 1st to 2nd gear shift is performed by allowing the 2nd gear formation when there is no possibility of the vehicle reversing, if the vehicle is stopped (vehicle speed = 0), the predetermined time (determination) Since the control of ending the 1 → 2 shift is performed at the time when the value) has elapsed, a complicated process such as newly setting the hydraulic pressure instruction value of the
−他の実施形態−
以上の例では、2速を形成したときにヒルホールドとなる構成の自動変速機の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、3速(もしくは3速以上)を形成したときヒルホールドとなる構成の自動変速機の制御にも適用可能である。
-Other embodiments-
In the above example, the example in which the present invention is applied to the control of the automatic transmission configured to be a hill hold when the second speed is formed is shown, but the present invention is not limited to this, and the third speed (or 3 It can also be applied to the control of an automatic transmission having a hill hold when the speed is higher.
以上の例では、前進8段変速の自動変速機の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、例えば前進6段などの他の任意の変速段の自動変速機の制御にも適用可能である。 In the above example, an example in which the present invention is applied to control of an automatic transmission with eight forward shifts has been described. However, the present invention is not limited to this, and other arbitrary shift stages such as, for example, six forward shifts. It can also be applied to control of an automatic transmission.
以上の例では、FR(フロントエンジン・リアドライブ)型車両に搭載される自動変速機の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)型車両に搭載される自動変速機の制御や、4輪駆動車に搭載される自動変速機の制御にも適用できる。 In the above example, an example in which the present invention is applied to control of an automatic transmission mounted on an FR (front engine / rear drive) type vehicle has been described. However, the present invention is not limited to this, and the FF (front engine) It can also be applied to control of an automatic transmission mounted on a front drive type vehicle and control of an automatic transmission mounted on a four-wheel drive vehicle.
FF型車両に搭載される自動変速機の一例を図10に示す。また、その自動変速機の係合表を図11に示す。 An example of the automatic transmission mounted on the FF type vehicle is shown in FIG. FIG. 11 shows an engagement table of the automatic transmission.
図10に示す自動変速機500は、トルクコンバータ600と変速機構部700とを備えている。
An
トルクコンバータ600は、図2に示したのものと同様に、ポンプインペラ21、タービンランナ22、ステータ23、ワンウェイクラッチ24、及び、ロックアップクラッチ26などを備えている。
The
変速機構部700は、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置711を主体として構成される第1変速部701と、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置712及びダブルピニオン型の第3遊星歯車装置713を主体として構成される第2変速部702とを同軸線上に有し、入力軸703の回転を変速して出力軸704に伝達し、出力歯車705から出力する遊星歯車式多段変速機である。出力歯車705は、車両に搭載される差動歯車装置に直接的にもしくはカウンタ軸を介して連結される。
The
第1変速部701を構成している第1遊星歯車装置711は、サンギヤS11、キャリアCA11、及び、リングギヤR11の3つの回転要素を備えており、サンギヤS11が入力軸703に連結される。さらに、サンギヤS11は、リングギヤR11が第3ブレーキB3を介してハウジング706に固定されることにより、キャリヤCA11を中間出力部材として入力軸703に対して減速回転される。
The first
第2変速部702を構成している第2遊星歯車装置712及び第3遊星歯車装置713においては、一部が互いに連結されることによって4つの回転要素RM11〜RM14が構成されている。
In the second
具体的には、第3遊星歯車装置713のサンギヤS13によって第1回転要素RM11が構成されており、第2遊星歯車装置712のリングギヤR12及び第3遊星歯車装置713のリングギヤR13が互いに連結されて第2回転要素RM12が構成されている。さらに、第2遊星歯車装置712のキャリアCA12及び第3遊星歯車装置713のキャリアCA13が互いに連結されて第3回転要素RM13が構成されている。また、第2遊星歯車装置712のサンギヤS12によって第4回転要素RM14が構成されている。
Specifically, the first rotating element RM11 is configured by the sun gear S13 of the third
第2遊星歯車装置712及び第3遊星歯車装置713は、キャリアCA12及びCA13が共通の部材にて構成されているとともに、リングギヤR12及びR13が共通の部材にて構成されている。さらに、第2遊星歯車装置712のピニオンギヤが第3遊星歯車装置713の第2ピニオンギヤを兼ねているラビニヨ型の遊星歯車列とされている。
In the second
第1回転要素RM11(サンギヤS13)は、中間出力部材である第1遊星歯車装置711のキャリアCA11に一体的に連結されており、第1ブレーキB1によってハウジング706に選択的に連結されて回転停止される。第2回転要素RM12(リングギヤR12及びR13)は、第2クラッチC2を介して入力軸703に選択的に連結される一方、ワンウェイクラッチF1及び第2ブレーキB2を介してハウジング706に選択的に連結されて回転停止される。
The first rotating element RM11 (sun gear S13) is integrally connected to the carrier CA11 of the first
第3回転要素RM13(キャリアCA12及びCA13)は出力軸704に一体的に連結されている。第4回転要素RM14(サンギヤS12)は、第1クラッチC1を介して入力軸703に選択的に連結される。
The third rotation element RM13 (carriers CA12 and CA13) is integrally connected to the
なお。第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3は、いずれも油圧シリンダによって摩擦係合する多板式の油圧式摩擦係合装置である。 Note that. Each of the first clutch C1, the second clutch C2, the first brake B1, the second brake B2, and the third brake B3 is a multi-plate hydraulic friction engagement device that frictionally engages with a hydraulic cylinder.
以上の自動変速機2では、摩擦係合要素である第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、第3ブレーキB3、及び、ワンウエイクラッチF1などが、所定の状態に係合または解放されることによって変速段が設定される。
In the
図11は、以上の自動変速機500の各変速段を成立させるためのクラッチ及びブレーキの係合作動を説明する係合表であり、「○」は係合を、「×」は解放をそれぞれ表している。
FIG. 11 is an engagement table for explaining the engagement operation of the clutch and the brake for establishing the respective shift stages of the
この図11に示すように、この例の自動変速機500において、クラッチC1を係合させると前進段の1速(1st)が成立し、この1速ではワンウェイクラッチF1が係合する。第1クラッチC1及びブレーキB1を係合させると前進段の2速(2nd)が成立する。第1クラッチC1及び第3ブレーキB3を係合させると前進段の3速(3rd)が成立する。
As shown in FIG. 11, in the
また、第1クラッチC1及び第2クラッチC2を係合させると前進段の4速(4th)が成立する。第2クラッチC2及び第3ブレーキB3を係合させると前進段の5速(5th)が成立する。第2クラッチC2及び第1ブレーキB1を係合させると前進段の6速(6th)が成立する。一方、第2ブレーキB2及び第3ブレーキB3を係合させると後進段(R)が成立する。 Further, when the first clutch C1 and the second clutch C2 are engaged, the fourth forward speed (4th) is established. When the second clutch C2 and the third brake B3 are engaged, the fifth forward speed (5th) is established. When the second clutch C2 and the first brake B1 are engaged, a forward gear 6 (6th) is established. On the other hand, when the second brake B2 and the third brake B3 are engaged, the reverse speed (R) is established.
以上の図10に示す自動変速機500においても、2速を形成した場合、1速で係合するワンウェイクラッチF1によって自動変速機の逆回転が阻止(ヒルホールド)される構成の変速機であり、そのヒルホールド時にワンウェイクラッチF1に大きな負荷(車両のイナーシャ)かかり、ワンウェイクラッチF1が破損するおそれがあるが、このような構成の自動変速機500においても、図9に示す2速形成の禁止・許可制御を実行することにより、路面μが低い状況での停止・発進性能を確保しながら、登坂路での停止時におけるワンウェイクラッチF1の破損を防止することができる。
The above-described
以上の例では、ガソリンエンジンを搭載した車両の制御に本発明を適用した例を示したが、本発明はこれに限られることなく、ディーゼルエンジン等の他のエンジンを搭載した車両の制御にも適用可能である。 In the above example, the example in which the present invention is applied to the control of a vehicle equipped with a gasoline engine has been shown. Applicable.
1 エンジン
2 自動変速機
3 エンジンECU
5 ECT_ECU
30 変速機構部
C1〜C4 クラッチ
B1,B2 ブレーキ
F1 ワンウェイクラッチ
40 油圧制御回路
94 シフトポジションセンサ
98 Gセンサ
99 ブレーキペダルセンサ
1
5 ECT_ECU
30 transmission mechanism C1-C4 clutch B1, B2 brake F1 one-way clutch 40
Claims (5)
車両後退の可能性があるか否かを判定する車両後退判定手段と、前記車両後退判定手段にて車両後退の可能性があると判定された場合に、前記特定の変速段の形成を禁止する変速段形成制御手段とを備え、
前記車両後退判定手段にて「車両後退の可能性がある」と判定された場合は、前記車両後退方向の回転が1速のワンウェイクラッチによって阻止可能な2速の形成を禁止して1速を形成し、前記2速の形成を禁止した後、「車両後退の可能性がない」と判定された場合は2速の形成を許可することを特徴とする自動変速機の制御装置。 In a stepped automatic transmission mounted on a vehicle, a control device for an automatic transmission having a specific shift stage in which rotation in the vehicle reverse direction can be blocked by a one-way clutch on a low shift stage side,
The vehicle reverse determination means for determining whether or not there is a possibility of vehicle reverse, and the formation of the specific shift stage is prohibited when the vehicle reverse determination means determines that there is a possibility of vehicle reverse. Shift stage formation control means ,
If it is determined by the vehicle reverse determination means that “the vehicle is likely to reverse”, the first speed is set by prohibiting the formation of the second speed in which the rotation in the vehicle reverse direction can be prevented by the first speed one-way clutch. formed, after prohibiting the formation of the second speed, the control device of the automatic transmission if it is determined that "there is no possibility of the vehicle back" characterized that you allow the formation of 2-speed.
前記2速の形成を禁止して1速を形成している状態から、2速形成の許可により1→2変速を実施する際に、車速が0である場合には、前記1→2変速を前記2速形成許可からの経過時間に基づいて制御することを特徴とする自動変速機の制御装置。 The control device for an automatic transmission according to claim 1,
When the 1st to 2nd shift is performed by permitting the 2nd speed formation from the state in which the 2nd speed formation is prohibited and the 1st speed is formed, if the vehicle speed is 0, the 1 → 2 shift is performed. A control device for an automatic transmission, wherein control is performed based on an elapsed time from the second-speed formation permission .
前記2速形成許可からの経過時間を計測するカウンタを有し、前記1→2変速を実施する際の車速が0である場合には、前記カウンタにて計測される時間が予め設定された判定値に達した時点で前記1→2変速を終了することを特徴とする自動変速機の制御装置。 The control device for an automatic transmission according to claim 2 ,
It has a counter that measures the elapsed time from the second speed formation permission, and when the vehicle speed when performing the 1 → 2 shift is 0, the time measured by the counter is set in advance A control device for an automatic transmission , wherein the 1 → 2 shift is terminated when the value is reached .
前記車両後退判定手段は、「路面の勾配が登坂路である」の条件が成立したときに、「車両後退の可能性がある」と判定することを特徴とする自動変速機の制御装置。 In the control device for an automatic transmission according to any one of claims 1 to 3,
The control device for an automatic transmission, wherein the vehicle reverse determination means determines that “the vehicle is likely to reverse” when a condition that “the gradient of the road surface is an uphill road” is satisfied .
前記変速段形成制御手段は、前記2速の形成を禁止した後、「ブレーキONである」、または「路面の勾配が非登坂路である」の条件が成立したときに、前記2速の形成を許可することを特徴とする自動変速機の制御装置。 In the control device for an automatic transmission according to any one of claims 1 to 4 ,
The shift speed formation control means prohibits the formation of the second speed, and then establishes the second speed when the condition of “the brake is ON” or “the road surface has a non-climbing slope” is satisfied. control device for an automatic transmission and permits the.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268790A JP5181612B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Control device for automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007268790A JP5181612B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Control device for automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009097602A JP2009097602A (en) | 2009-05-07 |
JP5181612B2 true JP5181612B2 (en) | 2013-04-10 |
Family
ID=40700794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007268790A Expired - Fee Related JP5181612B2 (en) | 2007-10-16 | 2007-10-16 | Control device for automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5181612B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5939233B2 (en) * | 2013-11-19 | 2016-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for four-wheel drive vehicle |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57103958A (en) * | 1980-12-18 | 1982-06-28 | Mitsubishi Motors Corp | Automatic speed change gear for car |
JPS6081558A (en) * | 1983-10-13 | 1985-05-09 | Toyota Motor Corp | Speed change control device of vehicular automatic transmission gear |
JPS63170529A (en) * | 1987-01-08 | 1988-07-14 | Nissan Motor Co Ltd | Travel control device for vehicle |
JP2876112B2 (en) * | 1995-06-30 | 1999-03-31 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for automatic transmission |
JPH0920161A (en) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | Retreat preventive device of automatic transmission |
JPH09249050A (en) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle driving force controller |
JP3039367B2 (en) * | 1996-03-27 | 2000-05-08 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP3456421B2 (en) * | 1998-09-29 | 2003-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | Control device for automatic transmission |
JP2005076772A (en) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Nissan Motor Co Ltd | Proceeding vehicle following control device |
-
2007
- 2007-10-16 JP JP2007268790A patent/JP5181612B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009097602A (en) | 2009-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4232825B2 (en) | Vehicle control device | |
JP4553045B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP3843935B2 (en) | Vehicle drive control device | |
US7740559B2 (en) | Shift control device of vehicular automatic transmission | |
US20080220933A1 (en) | Vehicular control apparatus and control system | |
JP3843921B2 (en) | Vehicle drive control device | |
JP5644749B2 (en) | Road slope estimation device | |
CN107804312B (en) | Travel control device for vehicle and vehicle | |
US7563198B2 (en) | Shift control device and shift control method of automatic transmission | |
JP2011179590A (en) | Gear shift indicating device | |
JP3876838B2 (en) | High-acceleration speed change control device for vehicle | |
JPS6283537A (en) | Idle operation control method for automatic transmission for car | |
JP2008045637A (en) | Controller for vehicular automatic transmission | |
JP4156583B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3427563B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5181612B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JP5834874B2 (en) | Road slope estimation device | |
JP2004324768A (en) | Automatic transmission | |
JP3832192B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5125325B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5050774B2 (en) | Vehicle control device | |
JP5119807B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2011247227A (en) | Vehicle control apparatus | |
JP3627448B2 (en) | Vehicle road gradient judgment device | |
JP4362910B2 (en) | Control device for vehicle lock-up clutch |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121231 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |