[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5181489B2 - 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法 - Google Patents

真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5181489B2
JP5181489B2 JP2007037853A JP2007037853A JP5181489B2 JP 5181489 B2 JP5181489 B2 JP 5181489B2 JP 2007037853 A JP2007037853 A JP 2007037853A JP 2007037853 A JP2007037853 A JP 2007037853A JP 5181489 B2 JP5181489 B2 JP 5181489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
vacuum
vacuum degassing
intermediate tank
molten steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007037853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202080A (ja
Inventor
誠 加藤
久樹 加藤
信也 吉光
善幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007037853A priority Critical patent/JP5181489B2/ja
Publication of JP2008202080A publication Critical patent/JP2008202080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181489B2 publication Critical patent/JP5181489B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

本発明は、溶鋼の精錬炉として使用されているRH真空脱ガス装置やDH真空脱ガス装置などの真空脱ガス設備の真空槽の構造、並びに、真空脱ガス設備の補修方法に関するものである。
鋼の高級化並びに用途の拡大化に伴って、近年、真空脱ガス精錬を必要とする鋼種は益々増加しており、製鋼精錬工程においては、RH真空脱ガス装置やDH真空脱ガス装置などの真空脱ガス設備が広く使用されている。この真空脱ガス設備のうちで、RH真空脱ガス装置の真空槽は、天蓋を有する上部槽と、その下方に位置する下部槽とから構成され、下部槽には、溶鋼吸い上げ用及び溶鋼排出用の2本の浸漬管(上昇側浸漬管及び下降側浸漬管)が設けられている。上部槽及び下部槽の内面は耐火物で内張りされている。
このRH真空脱ガス装置では、上昇側浸漬管及び下降側浸漬管をそれぞれ取鍋内の溶鋼中に浸漬させ、そして上昇側浸漬管の内部にArガスなどの不活性ガスを吹き込むことで、溶鋼を上昇側浸漬管を通じて真空槽内に上昇させ、そして上昇した溶鋼を下降側浸漬管を通じて下方の取鍋内に戻し、これを繰返して溶鋼を環流させ、そして、真空槽内で溶鋼の脱ガス処理などの精錬を行っている。
ところで、このRH真空脱ガス装置で精錬する場合、溶鋼と接するのは主として下部槽であり、従って下部槽の内張り耐火物層の溶損速度が大きい。そこで、下部槽については脱着式とし、溶損状況に応じて下部槽を上部槽から取り外し、別の下部槽を取り付けて操業の続行を可能としている。この場合にRH真空脱ガス装置の操業休止時間は十数時間であり、それほどには長くならない。
一方、上部槽は、下部槽に比べて内張り耐火物層の溶損の程度は少ないものの、特に上部槽の下端部の内張り耐火物層は、精錬中に飛散する溶鋼スプラッシュやスラグが付着し、これらの付着物を溶解処理する際に発生する酸化鉄によって溶損が進行する。また、上部槽の側壁に溶鋼成分調整用の合金鉄や生石灰などのフラックスを投入するための原料投入口が設置されている場合には、投入される合金鉄などが衝突することによって原料投入口の対面の側壁耐火物が損傷することがある。従って、上部槽についても、下部槽に比べると頻度は少ないものの、定期的な補修を行っている。
しかしながら、この上部槽の内張り耐火物層の補修は、上部槽を現場に設置した状態のまま、上部槽の内部に足場を設置し、作業者が狭い上部槽の内部に入って先ず古い内張り耐火物層を解体除去し、その後、同じく上部槽の内部において耐火煉瓦を1つ1つ手積み施工して行くことにより行われている。内部に作業者が入ることから、上部槽の冷却期間が必要であり、また、上部槽内部は狭い空間であるために複数の作業者が同時に入って作業をすることは困難であり、そのために上部槽の補修には、1週間程度の長時間を要している。その間、RH真空脱ガス装置は操業停止しなければならず、製造工程を阻害する大きな原因の1つとなっていた。
上記説明は、RH真空脱ガス装置を例として説明したが、この問題は2分割方式の真空槽を有するDH真空脱ガス装置においても共通して生じる問題である。
その対策として、RH真空脱ガス装置を、上部槽を2基有するツインベッセル(Twin Vessel)タイプとして構成し、その一方を稼動させ、他方をオフラインでの内張り耐火物層の施工とし、これによって操業停止時間を短縮するといった方法もあるが、この場合には上部槽2基分の空間が必要となるため、新規にRH真空脱ガス装置を設置する場合でないと実現できないという問題点があり、また、2つの上部槽が必要であることから設備費が高価になるという問題点もある。
そこで、上部槽の補修時間を短縮するための手段が提案されている。例えば、特許文献1には、上部槽の内張り耐火物層を形成する煉瓦ブロックを、複数の耐火煉瓦を組み合せて予め炉外で形成しておき、補修すべき古い内張り耐火物層を解体除去した後、前記煉瓦ブロックを上部槽の周方向に繋いで施工して新規の内張り耐火物層を形成する方法が提案されている。また、特許文献2には、上部槽の内部に上方から装入可能であり、起伏、旋回及び進退自在なブレーカーを備えた、内張り耐火物層の表面に付着した地金・滓の除去或いは内張り耐火物層自体を打崩すことが可能な解体装置が提案されている。
特開2005−48240号公報 特開2005−146356号公報
特許文献1及び特許文献2によって、上部槽を1基のみ有するRH真空脱ガス装置における上部槽の補修時間は短縮されたが、特許文献1及び特許文献2ともに、補修すべき上部槽を現場に設置したままの状態で内張り耐火物層の補修を行うので、一括交換する下部槽に比べると、相変わらず長時間を必要とし、RH真空脱ガス装置の稼働率を低下させる主たる原因となっていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、上部槽の内張り耐火物層の補修が必要であっても、極めて短い操業停止時間の間に、健全な内張り耐火物層を有する上部槽に交換することのできる、真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法を提供することである。
本発明者等は、上記課題を解決するべく鋭意検討・研究を行った。その結果、上部槽の内張り耐火物層において補修が必要な箇所は、下部槽に流入する溶鋼のスプラッシュが飛散する上部槽の下端部分、具体的には下部槽との接合部から600〜1000mm程度上方までの部分、及び、上部槽の側壁に設置された原料投入口から投入される合金鉄などが衝突する、原料投入口からおよそ1500mm下方側の、原料投入口に相対する側壁部分であり、その他の部分は定期的な補修は必要ないことが分かった。
そこで、これらの内張り耐火物層の損傷が激しい範囲を上部槽から分割できるように真空槽を構成し、その部分を熱間状態のままとして予めオフラインで内張り耐火物層を施工したものと交換することによって、上部槽の冷却期間、上部槽内での内張り耐火物層の解体・施工作業が不要となり、操業停止時間を大幅に短縮できるとの知見を得た。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、第1の発明に係る真空脱ガス設備の真空槽構造は、その側壁に設置される、金属Al及び/または合金鉄を投入するための原料投入口と、排気用ダクトとを有する上部槽と、溶鋼中に浸漬させる浸漬管を有し、溶鋼を保持するための下部槽と、前記上部槽と前記下部槽との間に設けられた、上部槽及び下部槽に対して脱着可能であり内張耐火物が設けられている中間槽と、を備え、200トン以上の溶鋼を処理する真空脱ガス設備の真空槽構造であって、前記原料投入口の下端より1500mm低い位置及びその下方に前記中間槽が存在し、前記中間槽は、下部側の第一中間槽と上部側の第二中間槽との上下2段に分割され、第一中間槽と第二中間槽とは脱着可能であることを特徴とするものである。
の発明に係る真空脱ガス設備の真空槽構造は、第の発明において、前記第一中間槽の鉛直方向高さは600〜1000mmであることを特徴とするものである。
の発明に係る真空脱ガス設備の真空槽構造は、第または第の発明において、前記第二中間槽の鉛直方向高さは、1200〜1800mmであることを特徴とするものである。
の発明に係る真空脱ガス設備の補修方法は、第1ないし第の発明の何れか1つに記載の真空槽構造を有する真空脱ガス設備において、補修を必要とする真空槽の部分を熱間状態で交換することを特徴とするものである。
本発明によれば、RH真空脱ガス装置などの真空脱ガス設備の真空槽において、下部槽は当然のこととして、従来の上部槽の部位であっても、内張り耐火物層の損傷の激しい部分を分割可能な構造としたので、その部分を熱間状態のままとして予めオフラインで内張り耐火物槽を施工したものと交換することが可能となり、その結果、上部槽の冷却期間、上部槽内での内張り耐火物層の解体・施工作業が不要となり、真空槽の内張り耐火物層の補修に際して、従来に比べて操業停止時間を大幅に短縮することが可能となる。
以下、本発明を図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に係る真空槽を備えたRH真空脱ガス装置の概略縦断面である。
図1に示すように、RH真空脱ガス装置1の真空槽5は、鉛直方向上方側から順に、上部槽6、第二中間槽7、第一中間槽8及び下部槽9の4つの部分で構成されている。これらの上部槽6、第二中間槽7、第一中間槽8及び下部槽9は、外殻を鉄皮15とし、鉄皮15の内部には、耐火煉瓦の施工された内張り耐火物層16が形成されている。上部槽6は1基のみであり固定されていて移動できないが、上部槽6と第二中間槽7との接合部、第二中間槽7と第一中間槽8との接合部、及び、第一中間槽8と下部槽9との接合部は何れもフランジ構造となっており、これらの任意の位置で脱着可能な構造になっている。つまり、真空槽5から下部槽9のみを外すことも、下部槽9と第一中間槽8とを連結させた状態で外すことも、下部槽9と第一中間槽8と第二中間槽7とを連結させた状態で外すことも、何れも可能な構造となっている。当然ながら、下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7を1つずつ外すことも可能である。
そして、上部槽6には、排気装置(図示せず)と接続する排気用のダクト13、及び、真空槽5の内部に成分調整用合金鉄などを投入するための原料投入口14が設けられ、下部槽9の下部には上昇側浸漬管10及び下降側浸漬管11が設けられている。上昇側浸漬管10には環流用ガスを吹き込むための環流用ガス吹き込みノズル12が設けられている。環流用ガス吹き込みノズル12からは環流用ガスとしてArガスなどの不活性ガスが上昇側浸漬管10の内部に吹き込まれる構造となっている。尚、図1では環流用ガス吹き込みノズル12を1本のみ記載しているが、上昇側浸漬管10にはその円周方向に、1つの供給管から枝分かれした複数個の環流用ガス吹き込みノズル12が、その吐出方向を上昇側浸漬管10の中心部に向けた水平方向として設置されている。また、図1では環流用ガス吹き込みノズル12の吐出方向を上昇側浸漬管10の中心部に向けた水平方向としているが、上向きまたは下向きにする、若しくは中心に向かう方向から水平方向へ傾斜させた方向としてもよい。
このような構成のRH真空脱ガス装置1において、転炉や電気炉などで精錬した溶鋼3を収容する取鍋2を真空槽5の直下に搬送し、昇降装置(図示せず)で取鍋2を上昇させ、上昇側浸漬管10及び下降側浸漬管11を取鍋2に収容された溶鋼3に浸漬させる。取鍋2には転炉や電気炉などにおける精錬で発生したスラグ4が一部混入し、溶鋼3の湯面を覆っている。そして、環流用ガス吹き込みノズル12から上昇側浸漬管10の内部にArガスなどの不活性ガスを環流用ガスとして吹き込む。この環流用ガスの吹き込みに前後して、真空槽5の内部を、ダクト13を介して排気装置で排気して真空槽5の内部を減圧する。真空槽5の内部が減圧されると、取鍋2に収容された溶鋼3は、環流用ガス吹き込みノズル12から吹き込まれる環流ガスの気泡17とともにガスリフトポンプの原理によって上昇側浸漬管10を上昇して真空槽5に流入し、その後、下降側浸漬管11を介して取鍋2に戻る流れ、所謂、環流を形成して、脱水素処理、脱窒素処理、脱炭処理などのRH真空脱ガス精錬が施される。RH真空脱ガス精錬の末期には、原料投入口14から金属AlやFe−Siなどの合金鉄が真空槽5を環流する溶鋼3に投入され、溶鋼3の成分調整が行われ、RH真空脱ガス精錬が終了する。
このようにして行われるRH真空脱ガス精錬に基づき、本発明に係る真空槽5の各部位の高さ方向の最適な寸法が以下のように設定されている。
下部槽9は、真空槽5の内部を環流する溶鋼3と直接接触する部位であり、従って、下部槽9の鉛直方向高さ上端位置は、下部槽9と第一中間槽8との接合部に溶鋼3が侵入しないようにするために、環流する溶鋼3の湯面よりも若干(数十mm〜数百mm)高くする。この場合の溶鋼3の湯面位置は、気泡17によって盛り上がった部位の高さではなく、溶鋼3が下部槽9と接触する位置の最高位置とする。
第一中間槽8は、RH真空脱ガス精錬中に飛散する溶鋼3のスプラッシュが付着したり、脱硫処理時に原料投入口14から投入されるCaO系脱硫剤が付着したりする部位である。付着した地金がRH真空脱ガス精錬中に溶け落ちて溶鋼3に混入すると、溶鋼3の成分外れなどの問題を引き起こすので、この問題を防止するために、図示しないランスやバーナーなどから、酸素ガスを供給したりバーナー火炎を照射したりして地金の溶解処理が行われる。この地金溶解処理において生成される酸化鉄によって内張り耐火物層16が損傷する。この地金の付着する範囲は、下部槽9の上端位置と下部槽内の溶鋼湯面位置との距離によっても変化するが、下部槽9との接合部から600〜1000mm望ましくは700〜900mmとすれば十分であり、この範囲を第一中間槽8とすることが好ましい。
第二中間槽7は、溶鋼3の成分調整のために原料投入口14から投入される金属Alや合金鉄の衝突によって内張り耐火物層16が損傷する部位である。原料投入口14から投入される金属Alや合金鉄の衝突する位置は、原料投入口14の向かい側の、原料投入口14の下端から1500mm程度下がった位置から下方の部位である。従って、原料投入口14の下端から1500mm程度下がった位置を第二中間槽7の上端位置とすることが好ましい。
上部槽6の側壁に原料投入口14が設置されたRH真空脱ガス装置1において、原料投入口14の下端から1500mm程度下がった位置を、下部槽9の上端位置からの距離として求めると、2200〜2400mm程度となる。第一中間槽8の高さが600〜1000mmであるので、第二中間槽7の高さとしては、1200〜1800mm、更には1300〜1700mmとすることが好ましい。但し、RH真空脱ガス装置1の処理能力に応じてRH真空脱ガス装置1の大きさが変るので、上記の位置関係は全てのRH真空脱ガス装置には当てはまらないが、200トン以上の溶鋼を処理するRH真空脱ガス装置であれは、上記の位置関係で問題はない。
尚、第二中間槽7は、原料投入口14が上部槽6の側壁に設置されている場合に発生する内張り耐火物層16の損傷に対する対策であり、原料投入口14が上部槽6の天蓋に設置されていて合金鉄などが鉛直方向に向けて投入される場合には、必要としない対策であり、この場合には、第二中間槽7は必要とせず、第一中間槽8のみで十分である。
この構成の真空槽5を備えたRH真空脱ガス装置1において、真空槽5の内張り耐火物層16を補修するに当たっては、次のような方法を採用することができる。
例えば、下部槽9を処理数に応じて定期的に交換し、下部槽9を2回交換する毎に第一中間槽8を交換し、下部槽9を4回交換する毎に第二中間槽7を交換する方法を採用することができる。それぞれの部位の交換は全て熱間状態で実施する。この場合、下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7の全てが新品の内張り耐火物層16で操業を開始したとすると、所定量の処理数を実施した後、第1回目の補修では、下部槽9のみを外し、予めオフラインで内張り耐火物層16を施工した別の下部槽9と交換する。第2回目の補修では、下部槽9及び第一中間槽8を連結したまま、第一中間槽8と第二中間槽7との接合面で外し、予めオフラインで内張り耐火物層16を施工し、組み立てられた下部槽9及び第一中間槽8を一括交換する。第3目の補修では、下部槽9のみを外し、予めオフラインで内張り耐火物層16を施工した別の下部槽9と交換する。第4回目の補修では、下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7を連結したまま、第二中間槽7と上部槽6との接合面で外し、予めオフラインで内張り耐火物層16を施工し、組み立てられた下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7を一括交換する。これ以降、上記に準じて交換する。外した下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7には、適宜オフラインで内張り耐火物層16が施工される。
また、下部槽9を処理数に応じて定期的に交換し、下部槽9と同時に第一中間槽8を交換し、下部槽9を2回交換する毎に第二中間槽7を交換する方法を採用することもできる。この場合、下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7の全てが新品の内張り耐火物層16で操業を開始したとすると、所定量の処理数を実施した後、第1回目の補修では、下部槽9及び第一中間槽8を連結したまま、第一中間槽8と第二中間槽7との接合面で外し、予めオフラインで内張り耐火物層16を施工し、組み立てられた下部槽9及び第一中間槽8を一括交換する。第2回目の補修では、下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7を連結したまま、第二中間槽7と上部槽6との接合面で外し、予めオフラインで内張り耐火物層16を施工し、組み立てられた下部槽9、第一中間槽8及び第二中間槽7を一括交換する。これ以降、上記に準じて交換する。尚、第一中間槽8の内張り耐火物層16の損傷が激しく、常に下部槽9及び第一中間槽8を一括交換する必要がある場合には、下部槽9及び第一中間槽8を一体的に構成し、上部槽6、第二中間槽7及び一体的に構成した下部槽の3分割方式としてもよい。
その他、上記に限ることなく、種々の組み合せによって内張り耐火物層16の補修を実施することができる。
このように、本発明によれば、RH真空脱ガス装置1の真空槽5において、内張り耐火物層16の損傷の激しい部分を分割可能な構造としたので、その部分を熱間状態のままとして予めオフラインで内張り耐火物層16を施工したものと交換することが可能となり、その結果、上部槽6を冷却する必要がなく、また、上部槽内での内張り耐火物層16の解体・施工作業が不要となり、真空槽5の内張り耐火物層16の補修に当たり、従来に比べて操業停止時間を大幅に短縮することが可能となる。
尚、上記説明はRH真空脱ガス装置1の真空槽5に関して説明したが、本発明はRH真空脱ガス装置1の真空槽5にのみ適用されるものではなく、DH真空脱ガス装置の真空槽においても上記に沿って本発明を適用することができる。
250トンの溶鋼を処理する、図1に示すRH真空脱ガス装置において本発明を適用した例を説明する。
下部槽の上部に鉛直方向高さが800mmの第一中間槽を設け、この第一中間槽の上部に鉛直方向高さが1500mmの第二中間槽を設けた。この場合、第二中間槽の上端位置は、上部槽の側壁に設けられた原料投入口の下端から1500mmの位置に相当した。
下部槽を1500ヒート処理する毎に交換し、下部槽の交換と同時に第一中間槽を一括交換した。また、下部槽交換の2回毎に、第二中間槽までを一括交換した。
上部槽と下部槽とから構成される従来のRH真空脱ガス装置では、上部槽の内張り耐火物層の補修におよそ7.5日(180時間)を費やしていたが、本発明を適用することによって15時間で交換作業が終了し、大幅に操業停止時間を短縮することができた。
本発明に係る真空槽を備えたRH真空脱ガス装置の概略縦断面である。
符号の説明
1 RH真空脱ガス装置
2 取鍋
3 溶鋼
4 スラグ
5 真空槽
6 上部槽
7 第二中間槽
8 第一中間槽
9 下部槽
10 上昇側浸漬管
11 下降側浸漬管
12 環流用ガス吹き込みノズル
13 ダクト
14 原料投入口
15 鉄皮
16 内張り耐火物層
17 気泡

Claims (4)

  1. その側壁に設置される、金属Al及び/または合金鉄を投入するための原料投入口と、排気用ダクトとを有する上部槽と、
    溶鋼中に浸漬させる浸漬管を有し、溶鋼を保持するための下部槽と、
    前記上部槽と前記下部槽との間に設けられた、上部槽及び下部槽に対して脱着可能であり内張耐火物が設けられている中間槽と、を備え、200トン以上の溶鋼を処理する真空脱ガス設備の真空槽構造であって、
    前記原料投入口の下端より1500mm低い位置及びその下方に前記中間槽が存在し、
    前記中間槽は、下部側の第一中間槽と上部側の第二中間槽との上下2段に分割され、第一中間槽と第二中間槽とは脱着可能であることを特徴とする、真空脱ガス設備の真空槽構造。
  2. 前記第一中間槽の鉛直方向高さは600〜1000mmであることを特徴とする、請求項に記載の真空脱ガス設備の真空槽構造。
  3. 前記第二中間槽の鉛直方向高さは、1200〜1800mmであることを特徴とする、請求項または請求項に記載の真空脱ガス設備の真空槽構造。
  4. 請求項1ないし請求項の何れか1つに記載の真空槽構造を有する真空脱ガス設備において、補修を必要とする真空槽の部分を熱間状態で交換することを特徴とする、真空脱ガス設備の補修方法。
JP2007037853A 2007-02-19 2007-02-19 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法 Active JP5181489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037853A JP5181489B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007037853A JP5181489B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202080A JP2008202080A (ja) 2008-09-04
JP5181489B2 true JP5181489B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=39779877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007037853A Active JP5181489B2 (ja) 2007-02-19 2007-02-19 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7222407B2 (ja) * 2020-02-25 2023-02-15 Jfeスチール株式会社 耐火物の温度変化抑制方法、真空脱ガス設備の操業方法、および、溶鋼の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159525A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Nippon Steel Corp Rh槽内の地金除去方法
JPH07268444A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Kawasaki Steel Corp 環流式真空脱ガス装置
JPH11209818A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Tokyo Yogyo Co Ltd 真空脱ガス装置
JP2006283144A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Special Steel Co Ltd ステンレス鋼の溶製におけるrh脱ガス装置による脱炭方法
JP2006152444A (ja) * 2006-01-04 2006-06-15 Jfe Steel Kk 含Ti極低炭素鋼の溶製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202080A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101349124B1 (ko) 직접 제련 설비
CN101351566B (zh) 具有双真空容器的脱气装置
JP2001289571A (ja) 容器の裏張りを張替える方法
KR101174678B1 (ko) 야금 공정설비
JP5726614B2 (ja) 転炉の耐火レンガの冷却構造及びその方法
JP5181489B2 (ja) 真空脱ガス設備の真空槽構造及び補修方法
KR100417628B1 (ko) 턴디쉬 다기능 열간보수 장치
JP2009149956A (ja) 転炉による溶鋼の製造方法
JP7215224B2 (ja) アーク式電気炉における排滓方法及び溶融金属の製造方法
JP6036727B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2011202236A (ja) 転炉の上吹きランス及び転炉の操業方法
RU2766401C1 (ru) Устройство для донной продувки жидкого металла газом в ковше
JP4036167B2 (ja) 溶鋼昇熱方法及び溶鋼昇熱装置
JP7222407B2 (ja) 耐火物の温度変化抑制方法、真空脱ガス設備の操業方法、および、溶鋼の製造方法
JP3272372B2 (ja) 真空脱ガス処理槽の槽加熱方法および装置
JP2006214647A (ja) 取鍋精錬用の水冷蓋および精錬処理方法
JP2000146452A (ja) 固定式製錬炉
JP6327304B2 (ja) 転炉型精錬炉の遮断扉及び転炉型精錬炉の操業方法
Roy et al. Increasing refractory lifetime
JP3749582B2 (ja) 真空脱炭精錬炉
JP3754154B2 (ja) ステンレス鋼の真空下吹酸脱炭精錬方法
JP5488025B2 (ja) 転炉炉口付着地金の溶解方法
JPH0277517A (ja) Rh真空脱ガス槽の加熱方法及び装置
KR20240016794A (ko) 전기로
JP2003277820A (ja) 底吹き転炉の炉口付着地金の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5181489

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250