[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5176804B2 - 円すいころ軸受 - Google Patents

円すいころ軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP5176804B2
JP5176804B2 JP2008236517A JP2008236517A JP5176804B2 JP 5176804 B2 JP5176804 B2 JP 5176804B2 JP 2008236517 A JP2008236517 A JP 2008236517A JP 2008236517 A JP2008236517 A JP 2008236517A JP 5176804 B2 JP5176804 B2 JP 5176804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter side
tapered roller
cage
lubricating oil
roller bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008236517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010071321A (ja
Inventor
健一 柴崎
智治 齋藤
広忠 柳本
慎司 宮田
隆史 野田
佳宏朗 佐藤
正義 千賀
アズハリサストラネガラ
雅人 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2008236517A priority Critical patent/JP5176804B2/ja
Publication of JP2010071321A publication Critical patent/JP2010071321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176804B2 publication Critical patent/JP5176804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4611Cages for rollers or needles with hybrid structure, i.e. with parts made of distinct materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/49Cages for rollers or needles comb-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/66Special parts or details in view of lubrication
    • F16C33/6637Special parts or details in view of lubrication with liquid lubricant
    • F16C33/6681Details of distribution or circulation inside the bearing, e.g. grooves on the cage or passages in the rolling elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

本発明は、円すいころ軸受に関し、例えば、鉄道車両、鉄鋼機械、工作機械、建設機械等の一般産業機械や、自動車の減速部分等の回転支持部に使用される円すいころ軸受に関する。
円すいころ軸受は、コンパクトで、大きなラジアル荷重及びアキシャル荷重を支持することができ、しかも、高速回転で使用することができるため、広く使用されている。
従来の円すいころ軸受は、内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有する内輪と、外輪軌道面と内輪軌道面との間に転動可能に配設される複数の円すいころと、複数の円すいころを円周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備える。
保持器は、大径側円環部と、大径側円環部と同軸配置される小径側円環部と、大径側円環部と小径側円環部とを連結し、円周方向に略等間隔で複数配置される柱部と、円周方向に互いに隣り合う柱部間に形成され、円すいころを転動可能に保持するポケット部と、を有する。
ところで、円すいころ軸受では、回転トルクの発生要因として、円すいころと外輪及び内輪との間の摩擦抵抗の他に、内輪の小径側端部から流入して大径側端部から排出される潤滑油の軸受内での攪拌抵抗がある。回転トルクは、エネルギー節約の観点から極力小さくすることが好ましく、このため軸受の回転トルクの低減を目的として、潤滑油の攪拌抵抗を低減する種々の技術が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照。)。
特許文献1に記載の円すいころ軸受は、保持器の小径側端部の内輪側への折り曲げ部と内輪との間隙を調整して、軸受内への潤滑油の流入量を減らし、これにより、軸受内の潤滑油の攪拌抵抗を低減している。
また、特許文献2に記載の円すいころ軸受は、保持器の小径側端部の内輪側への折り曲げ部と内輪との間隙、及び保持器の大径側端部の内輪側への折り曲げ部と内輪との間隙を調整して、軸受内への潤滑油の流入量を抑制して潤滑油の攪拌抵抗の低減を図っている。
また、特許文献3に記載の円すいころ軸受は、潤滑油流入側となる外輪と内輪との間の円環状開口の面積を、保持器より内側の面積が、保持器より外側の面積より小さくなるようにすると共に、内外輪間又は円すいころの大径側付近に潤滑油流出促進手段を設けて、軸受内部に滞留する潤滑油量を低減させて潤滑油の攪拌抵抗を低減している。
特開平11−201149号公報 特開平10−89353号公報 特開2005−265113号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3に記載の円すいころ軸受では、必ずしも、潤滑油の攪拌抵抗の低減が十分ではなく、更なる回転トルクの低減のため、改善の余地があった。
本発明は、前述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軸受内の潤滑油の攪拌抵抗を低減させて、軸受の回転トルクを低減することができる円すいころ軸受を提供することにある。
本発明の上記目的は、内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有し、小径側端部に小鍔部が形成されていない内輪と、外輪軌道面と内輪軌道面との間に転動可能に配設される複数の円すいころと、複数の円すいころを円周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備える円すいころ軸受であって、保持器は、小径側円環部と、小径側円環部の軸方向端面に、円周方向に略等間隔で内径側及び外径側に突設される内径側柱部及び外径側柱部と、を有する櫛型保持器であり、外径側柱部が円すいころのピッチ円直径と外輪軌道面との間に配置されると共に、内径側柱部が内輪軌道面と僅かな隙間を介して対向配置されることにより、軸受内における潤滑油の渦流の発生を抑制して軸受内の潤滑油の攪拌抵抗を低減し、内径側柱部は、先端部に径方向内側に突出する突起部を備え、突起部は、内輪軌道面の大径側に形成される係合溝と係合することを特徴とする円すいころ軸受の構成により達成される
本発明の円すいころ軸受によれば、保持器は、小径側円環部と、小径側円環部の軸方向端面に、円周方向に略等間隔で内径側及び外径側に突設される内径側柱部及び外径側柱部と、を有する櫛型保持器であり、外径側柱部が円すいころのピッチ円直径と外輪軌道面との間に配置されると共に、内径側柱部が内輪軌道面と僅かな隙間を介して対向配置されるため、軸受内の潤滑油の経路を狭めることができる。これにより、軸受内における潤滑油の渦流の発生を抑制して軸受内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができ、円すいころ軸受の回転トルクを低減することができる。
また、本発明の円すいころ軸受によれば、内径側柱部が先端部に径方向内側に突出する突起部を備え、内径側柱部の先端部の突起部が、内輪軌道面の係合溝に係合されるため、保持器の軸方向への抜け出しを防止することができ、円すいころ軸受の組立て性を向上することができる。
以下、本発明に係る円すいころ軸受の各実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第1実施形態について説明する。
本実施形態の円すいころ軸受200は、図1に示すように、内周面に外輪軌道面11aを有する外輪11と、外周面に内輪軌道面12aを有する内輪12と、外輪軌道面11aと内輪軌道面12aとの間に転動可能に配設される複数の円すいころ13と、複数の円すいころ13を円周方向に等間隔に保持する保持器10と、を備える。また、内輪12の軸方向端部には、小鍔部12b及び大鍔部12cがそれぞれ形成される。
保持器10は、合成樹脂の射出成形によって形成された、所謂、櫛型保持器であり、円環状の小径側円環部15と、小径側円環部15の軸方向端面に、円周方向に略等間隔で内径側及び外径側に突設され片持ち梁状に形成される内径側柱部17及び外径側柱部18と、円周方向に互いに隣り合う一対の柱部17,18間に形成され、円すいころ13を転動可能に保持するポケット部19と、を有する。なお、保持器は、合成樹脂の射出成形、又は、板金のプレス加工によって成形可能である。
そして、本実施形態では、内径側柱部17は、内輪12の小鍔部12b及び内輪軌道面12aの外周面に沿って屈曲して形成されて段付き部17aを有し、この段付き部17aの内径は、小鍔部12bの外径より小さく設定される。
また、本実施形態では、内径側柱部17は、内輪軌道面12aと円すいころ13のピッチ円直径PCDとの間に配置され、また、外径側柱部18は、円すいころ13のピッチ円直径PCDと外輪軌道面11aとの間に配置される。
このように構成された円すいころ軸受200の組み立ては、各ポケット部19に円すいころ13を組み込んだ保持器10に、内輪12を軸方向(図1(a)の右側)から挿入する。この際、保持器10の内径側柱部17は、内輪12の挿入に伴って小鍔部12bで押圧されて次第に弾性変形して拡径し、やがて段付き部17aが小鍔部12bを乗り越えて組み立てられる。そして、組み立て後には、段付き部17aが小鍔部12bに当接するので、保持器10は軸方向に抜けることがなく、内輪12、円すいころ13、及び保持器10の組み立て状態が維持される。これにより、運搬中や組み立て中にばれることがなくなるので、運搬や組み立てが容易になる。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、保持器10は、小径側円環部15と、小径側円環部15の軸方向端面に、円周方向に略等間隔で内径側及び外径側に突設される内径側柱部17及び外径側柱部18と、を有する櫛型保持器であり、保持器10の大径側が開放されているため、小径側から軸受200内に流入した潤滑油を速やかに外径側から外部に排出することができる。これにより、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、内径側柱部17は、内輪12の小鍔部12b及び内輪軌道面12aに沿って形成されて段付き部17aを有するため、組み立て後は、段付き部17aが小鍔部12bに当接するので、保持器10の軸方向への抜け出しを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、図2及び図3を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器20では、図2に示すように、内径側柱部17及び外径側柱部18の先端部同士が、連結部21によって径方向に連結される。また、図2(c)に示すように、連結部21の断面形状は略正方形となっている。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、保持器20の一対の柱部17,18の先端部同士が連結部21によって径方向に連結されるため、一対の柱部17,18の強度を大幅に向上することができる。これにより、回転中の振動荷重や、円すいころ13及び保持器20との衝突などによる一対の柱部17,18の破損を防止することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態の変形例として、図3(a)〜(c)に示すように、連結部21の断面形状を、円形、楕円形、及び三角形にしてもよい。この場合、図中矢印で示すように、軸受200内の潤滑油の流れを妨げることがないので、潤滑油の排出性が低下してしまうのを防止することができる。
(第3実施形態)
次に、図4及び図5を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態では、図4及び図5に示すように、保持器30は、内径側柱部17の先端部を円周方向に連結する大径側円環部31を有しており、所謂、かご型となっている。また、外径側柱部18は、片持ち梁状に形成されて、所謂、櫛型となっている。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、外径側柱部18を櫛型とするため、小径側から軸受200内に流入した潤滑油を速やかに外径側から外部に排出することができ、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、潤滑油の存在割合が比較的少ない、内径側柱部17をかご型とするため、潤滑油の攪拌抵抗の増加を抑制しつつ、内輪12、円すいころ13、及び保持器30の組み付けがばれるのを防止することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
(第4実施形態)
次に、図6を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第4実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態では、図6に示すように、内径側柱部17が、内輪軌道面12aと僅かな隙間を介して対向配置されると共に、内径側柱部17の先端部に径方向内側に突出する突起部41が形成されており、この突起部41は、内輪軌道面12aの大径側端部に円周方向に沿って形成される係合溝42と係合している。また、本実施形態では、内輪12の小径側端部に小鍔部12bは形成されていない。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、内径側柱部17が、内輪軌道面12aと僅かな隙間を介して対向配置されるため、軸受200内の潤滑油の経路を狭めることができる。これにより、軸受200内における潤滑油の渦流の発生を抑制することができ、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。また、内径側柱部17の先端部の突起部41が、内輪軌道面12aの係合溝42に係合されるため、保持器40の軸方向への抜け出しを防止することができ、円すいころ軸受200の組立て性を向上することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
(第5実施形態)
次に、図7〜図14を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第5実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器50は、図7及び図8に示すように、大径側円環部51と、大径側円環部51と同軸配置される小径側円環部52と、大径側円環部51と小径側円環部52とを連結し、円周方向に略等間隔で複数配置される柱部53と、円周方向に互いに隣り合う各柱部53間に形成され、円すいころ13を転動可能に保持するポケット部54と、を備える、所謂、かご型保持器である。また、小径側円環部52の軸方向外端部には、その内周面から径方向内側に延びる折り曲げ部55が形成されている。
そして、本実施形態では、柱部53が、円すいころ13のピッチ円直径PCDより径方向外方に配置されると共に、柱部53の外周面と外輪軌道面11aとの隙間Sが、小径側円環部52より大径側円環部51に向かって狭くなるように設定される。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53が、円すいころ13のピッチ円直径PCDより径方向外方に配置されると共に、柱部53の外周面と外輪軌道面11aとの隙間Sが、小径側円環部52より大径側円環部51に向かって狭くなるように設定されるため、保持器50と内輪12の小鍔部12bとの間に形成される開口面積より、保持器50と内輪12の大鍔部12cとの間に形成される開口面積の方が大きくなる。これにより、保持器50と小鍔部12bとの間から軸受200内に浸入する潤滑油量を少なくすることができると共に、軸受200内に浸入した潤滑油(異物も含む)を、開口面積の大きな保持器50と大鍔部12cとの間から速やかに排出することができる。このため、軸受200内に滞留する潤滑油量を少なくすることができ、潤滑油の攪拌抵抗を低減することができる。
なお、保持器50と外輪11の外輪軌道面11aとの間に浸入した潤滑油は、遠心力によって外輪軌道面11aに沿って外部に排出されるため、柱部53の外周面と外輪軌道面11aとの隙間Sを狭くする影響はほとんどなく、容易に排出される。
また、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、小径側円環部52の軸方向外端部に径方向内側に延びる折り曲げ部55が形成されるため、保持器50と小鍔部12bとの間に形成される開口面積を更に小さくすることができる。これにより、保持器50と小鍔部12bとの間から軸受200内に浸入する潤滑油量を更に少なくすることができると共に、軸受200内に滞留する潤滑油量を更に少なくすることができるので、潤滑油の攪拌抵抗を更に低減することができる。
ところで、図15に示す従来の円すいころ軸受300の保持器350によると、柱部353の外周面と外輪軌道面11aとの隙間Sを一定に設定した場合、図16に示すように、柱部353の円周方向幅が、小径側円環部352より大径側円環部351に向かって狭くなるので、柱部353の強度が低くなる可能性があった。なお、図中の符号354はポケット部である。
そこで、本実施形態の保持器50では、柱部53を円すいころ13のピッチ円直径PCDより径方向外方に配置し、且つ柱部53の外周面と外輪軌道面11aとの隙間Sを、小径側円環部52より大径側円環部51に向かって狭くなるように設定しているので、図8に示すように、柱部53の円周方向幅が、小径側円環部52から大径側円環部51に向かうに従って次第に広くなる。これにより、柱部53の強度を向上することができるので、保持器50の剛性を十分に確保することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1実施形態と同様である。
なお、本実施形態の第1変形例として、図9に示すように、小径側円環部52に形成される折り曲げ部55の先端部を径方向内側に更に延ばして、保持器50と小鍔部12bとの間に形成される開口面積を更に小さくしてもよい。この場合、保持器50と小鍔部12bとの間から軸受200内に浸入する潤滑油量を更に少なくすることができると共に、軸受200内に滞留する潤滑油量を更に少なくすることができる。
また、本実施形態の第2変形例として、図10及び図11に示すように、保持器50の外周面が大径側円環部51側において外輪軌道面11aに接近するように、柱部53の略中央部に段部56を形成してもよい。この場合、柱部53の円周方向幅が、段部56において段階的に広くなり、柱部53の強度を向上することができる。
ところで、保持器50に作用する主要な力の1つとして、軸受回転時に円すいころ13が保持器50を円周方向に押圧する力がある。このとき、柱部53は、両持ち梁に分布荷重が加えられたような状態になるが、本変形例のように、柱部53に段部56を形成して、段部56において柱部53の円周方向幅を段階的に広くすることにより、直線形状の柱部と比較すると、柱部53を撓み難くすることができ、円すいころ13を安定して保持することができる。
また、保持器50は、合成樹脂の射出成形、或いは板金のプレス加工によって成形可能である。板金のプレス加工による場合は、加締部となる小径側円環部52の真円度を確保し難い可能性があるが、段部56を有する本変形例の保持器50の構造は、小径側円環部52を外輪11から離れた位置に配置することができるので、小径側円環部52と外輪11との接触を避ける上で有効である。
また、本実施形態の第3変形例として、図12に示すように、第2変形例の段部56の内周側及び外周側に、略三角形のリブ57を形成してもよい。この場合、柱部53の強度を更に向上することができ、柱部53を撓み難くすることができる。
また、本実施形態の第4変形例として、図13に示すように、段部56は、第2変形例と比較して、小径側円環部52側に形成されていてもよい。この場合、保持器50と内輪12との間の空間を広げることができるので、潤滑油の排出性が向上して、潤滑油の攪拌抵抗を更に低減することができる。
さらに、本実施形態の第5〜第7変形例として、図14(a)〜(c)に示すように、小径側円環部52の軸方向端面と柱部53の内周面との間を略三角形のリブ58で連結してもよい。この場合、柱部53の強度を更に向上することができ、柱部53を撓み難くすることができる。また、第5及び第6変形例の有する段部56は、リブ58の延長線上に設けられて連続した形状に形成される。これにより、遠心力による潤滑油の排出性が向上して、潤滑油の攪拌抵抗を更に低減することができる。また、このような連続形状とすることは、射出成形時における合成樹脂の流れがスムースとなり、巣などの製造欠陥が発生し難いという利点もある。
(第6実施形態)
次に、図17〜図19を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第6実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器60では、図17に示すように、大径側円環部51側における柱部53の円周方向幅W1、柱部53の厚さT1、及び大径側円環部51の軸方向幅W2が、小径側円環部52の厚さT2よりも小さく設定される。
ところで、一般的に、大径側円環部51は、軸受200内に流入した潤滑油が大径側から流出する際の障害となるが、本実施形態の保持器60のように、大径側円環部51側における柱部53の円周方向幅W1、柱部53の厚さT1、及び大径側円環部51の軸方向幅W2を、小径側円環部52の厚さT2よりも小さく(細く)設定することにより、潤滑油の排出を妨げることがなく、潤滑油の攪拌抵抗を低減することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、大径側円環部51側における柱部53の円周方向幅W1、柱部53の厚さT1、及び大径側円環部51の軸方向幅W2が、小径側円環部52の厚さT2よりも小さく設定されるため、大径側円環部51が、大径側から排出される潤滑油の流れを妨げることはない。これにより、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
なお、本実施形態の第1変形例として、図18に示すように、保持器60の大径側の略半分を金属製の金属部61とし、小径側の略半分を樹脂製の樹脂部62として、これら金属部61及び樹脂部62を射出成形により一体形成するようにしてもよい。この場合、柱部53の強度を向上することができ、柱部53を撓み難くすることができる。
なお、本実施形態の第2変形例として、図19に示すように、保持器60の大径側円環部51及び柱部53に、芯金63をインサート成形により埋設するようにしてもよい。この場合、柱部53の強度を向上することができ、柱部53を撓み難くすることができる。
(第7実施形態)
次に、図20〜図23を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第7実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器70では、図20〜図22に示すように、柱部53の円周方向の一側面に切欠き71が形成されて、柱部53の形状が円周方向において非対称となっている。
切欠き71は、自動車の駆動系などのように、回転方向の使用頻度の差が大きい場合、使用頻度の高い方向に回転しているときに、潤滑油が効果的に排出される側に設けられる。具体的には、本実施形態の場合、図21及び図22に示すように、外輪11が固定され、内輪12が時計方向回転で使用されるので、切欠き71は、柱部53の円周方向の左側面(ポケット部54の右側面)に形成される。また、不図示ではあるが、外輪11が固定され、内輪12が反時計方向回転で使用される場合、切欠き71は、柱部53の円周方向の右側面(ポケット部54の左側面)に形成される。
ところで、図24に示す従来の円すいころ軸受400が、上記のように、外輪11が固定され、内輪12が時計方向回転で使用される場合、保持器450、円すいころ13、及び内輪12で画成される空間401内の潤滑油は、図中矢印で示すように、空間401内で時計方向に循環回転する。この結果、この潤滑油は、内輪12の小鍔部12b側から大鍔部12c側に向かって螺旋状に流れ、最終的に大鍔部12cに衝突して空間401内に滞留して、潤滑油の攪拌抵抗増大の要因となる。なお、図中の符号453は柱部、454はポケット部である。
以上説明したように、本実施形態の保持器70によれば、柱部53の円周方向の一側面に切欠き71を形成しているので、保持器70、円すいころ13、及び内輪12で画成される空間72内の潤滑油は、図中矢印に示すように、空間72内で時計方向に循環回転しようとするが、切欠き71から外輪11側に排出されて、空間72内に滞留することが抑制される。また、逆側(柱部53の円周方向の他側面)には切欠き71が設けられないので、外輪11側に排出された潤滑油が、再び外輪11側から内輪12側へ浸入することはない。これにより、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
なお、本実施形態の変形例として、図23に示すように、柱部53の切欠き71側の内周面に段部73を形成してもよい。この場合、空間72内で時計方向に循環回転しようとする潤滑油が段部73に案内されるので、切欠き71から潤滑油が効率よく排出される。これにより、潤滑油の排出性を向上することができるので、潤滑油の攪拌抵抗を更に低減することができる。
(第8実施形態)
次に、図25〜図29を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第8実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器80では、図25〜図27に示すように、柱部53の外周面に、その外周面の軸方向の全域に亘って突条部81が形成されており、この突条部81は、外輪11の外輪軌道面11aに接近対向するように配置される。また、本実施形態では、突条部81は、柱部53の円周方向中心より、軸受200の回転方向後方(図25の円周方向右側)に形成される。
ところで、図30に示す従来の円すいころ軸受500が、外輪11が固定され、内輪12が反時計方向回転で使用される場合、外輪11と円すいころ13との転がり接触入口部である楔領域501に潤滑油502の一部が溜まり、この潤滑油502が軸受外に排出されるまでの間、楔領域501に引き込まれることによってせん断抵抗が発生する。なお、図中の符号553は柱部、554はポケット部である。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53が、その外周面の軸方向の全域に亘って形成され、外輪軌道面11aに接近対向する突条部81を備えるため、突条部81が、外輪軌道面11aに付着する潤滑油82を掻きとり、その潤滑油82が、図中矢印に示すように、突条部81に沿って軸方向に誘導され、軸受外に排出される。これにより、外輪11と円すいころ13との間の楔領域83に引き込まれる潤滑油量を少なくすることができるので、楔領域83で発生するせん断抵抗を低減することができ、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、突条部81は、柱部53の円周方向中心より、軸受200の回転方向後方に形成されるため、突条部81により掻きとられた潤滑油82の保持量を増やすことができる。これにより、軸受200内に大量の潤滑油が流入したとしても、楔領域83に引き込まれる潤滑油量の増加を防止することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクの増大を抑制することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
なお、本実施形態の変形例として、図28及び図29に示すように、突条部81は、保持器80の外周面(外径円錐面)の母線に対して傾斜して形成されていてもよい。また、突条部81の傾斜方向は、軸受200の回転方向により異なり、本変形例では、突条部81は、柱部53の小径側端部の回転方向前方側から大径側端部の回転方向後方側に向けて、対角線状に傾斜して形成される。
本変形例によれば、突条部81が、保持器80の外周面の母線に対して傾斜して形成されるため、突条部81により掻きとられた潤滑油は、図中矢印に示すように、突条部81に沿って小径側から大径側へ1方向に誘導され、軸受外に排出される。この潤滑油の流れは、潤滑油に作用する遠心力により外輪軌道面11aに沿って小径側から大径側に流れる潤滑油の流れと同じ方向の流れであるので、突条部81により掻きとった潤滑油を効率よく排出することができる。これにより、楔領域83に引き込まれる潤滑油量を更に少なくすることができるので、楔領域83で発生するせん断抵抗を更に低減することができ、円すいころ軸受200の回転トルクを更に低減することができる。
なお、突条部81は、外輪軌道面11aに摺接させてもよいが、僅かな隙間を介して外輪軌道面11aに対向配置させ、潤滑油に整流効果を持たせるだけでも効果が得られる。
また、突条部81の配置は、柱部53の外周面に限定されず、柱部53の内周面に設けて内輪軌道面12aに接近対向させ、内輪軌道面12aに付着する潤滑油を掻きとるようにしてもよい。
さらに、突条部81は、柱部53の外周面又は内周面だけではなく、大径側円環部51及び小径側円環部52の外周面又は内周面にまで延設してもよい。
(第9実施形態)
次に、図31〜図33を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第9実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器90では、図31〜図33に示すように、柱部53の内周面に沿うように、保持器90の軸方向全域に亘って断面略円弧状の潤滑溝91が形成されており、この潤滑溝91は、小径側円環部52から大径側円環部51に向かって円周方向幅が次第に狭くなるように設定される。また、潤滑溝91の円周方向端縁とポケット部54との境界には、直線状のエッジ部92,93が形成されており、このエッジ部92、93は、円すいころ13の表面と線接触している。
このように構成された円すいころ軸受200では、軸受回転時に円すいころ13に付着した潤滑油は、エッジ92,93(本実施形態ではエッジ92)により掻きとられ、その後、公転する保持器90の遠心力により、潤滑溝91に沿って誘導されて小径側から大径側に流れて、軸受外に排出される。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53の内周面に沿うように、保持器90の軸方向全域に亘って潤滑溝91が形成されるため、潤滑油は、公転する保持器90の遠心力により、潤滑溝91に沿って誘導されて軸受外に効率よく排出される。これにより、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
(第10実施形態)
次に、図34〜図36を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第10実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器100は、合成樹脂製であり、図34〜図36に示すように、小径側円環部52の内周面に、内輪12の小鍔部12bと摺接する軸方向視において波形の凹凸部101が形成される。また、凹凸部101の波形に内接する内接円の直径は、小鍔部12bの外径と同じか、或いは、それよりも僅かに小さく設定される。また、凹凸部101の波形の山部の数は3個以上に設定される。また、凹凸部101の波形の山部の高さは保持器100の振れ回り幅よりも小さく設定される。このため、凹凸部101の波形の山部は、小鍔部12bの外周面に接触、或いは、僅かに圧入嵌合されている。
このように構成された円すいころ軸受200では、小径側円環部52の凹凸部101が、小鍔部12bの外周面に接触し、或いは、僅かに圧入嵌合されているので、合成樹脂からなる凹凸部101が、軸受回転に伴って小鍔部12bと摺接することにより磨耗する。これにより、小径側円環部52と小鍔部12bとの間に、保持器100のバラツキや振れ回り量に適応した最小隙間が自動的に形成される。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、小径側円環部52の内周面に、内輪12の小鍔部12bと摺接する凹凸部101が形成されるため、高い寸法精度を有する高価な部品を用いることなく、比較的寸法精度が低く、安価に製造可能な保持器100を用いて、小径側円環部52と小鍔部12bとの間に、保持器100のバラツキや振れ回り量に適応した最小隙間を自動的に形成することができる。これにより、軸受200内に流入する潤滑油量を抑制することができるので、潤滑油の攪拌抵抗を低減することができ、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
(第11実施形態)
次に、図37〜図39を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第11実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器110では、図37及び図38に示すように、柱部53は、外輪11、内輪12、及び円すいころ13によって画成される軸受空間の少なくとも外輪軌道面11aと内輪軌道面12aが対向する領域において略全域を埋める大きさを有し、また、柱部53の内部に、小径側円環部52から大径側円環部51に向かって軸方向に貫通する断面略正方形の貫通穴111と、この貫通穴111と連通して内輪軌道面12aに開口する給油穴112と、を備える。なお、貫通穴111の断面形状は正方形に限定されず任意である。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53が、外輪11、内輪12、及び円すいころ13によって画成される軸受空間の略全域を埋める大きさを有するため、潤滑油の流路を狭めて、軸受200内に滞留する潤滑油量を少なくすることができる。これにより、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
また、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53の内部に、小径側円環部52から大径側円環部51に向かって軸方向に貫通する貫通穴111が形成されるため、小径側円環部52側から大径側円環部51側に流れる潤滑油量を確保して、大径側円環部51側に配設される各種装置の潤滑を良好に行うことができる。また、貫通穴111の大きさを変えることによって、例えば、トランスミッション内の潤滑油の流量を制御することも可能となる。
さらに、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53の内部に、貫通穴111と連通して内輪軌道面12aに開口する給油穴112が形成されるため、貫通穴111に流入した潤滑油を、給油穴112を介して内輪軌道面12aに供給することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
なお、本実施形態の変形例として、図39に示すように、貫通穴111を断面円形状とし、この貫通穴111の内周面に螺旋状の溝部113を形成するようにしてもよい。この場合、給油穴112は、溝部113に対応する位置に形成される。これにより、貫通穴111を介して、小径側円環部52側から大径側円環部51側に潤滑油を効率よく流出させることができるので、大径側円環部51側に配設される各種装置の潤滑を更に良好に行うことができる。
(第12実施形態)
次に、図40〜図43を参照して、本発明に係る円すいころ軸受の第12実施形態について説明する。なお、第1及び第5実施形態と同一又は同等部分については、図面に同一符号を付してその説明を省略或いは簡略化する。
本実施形態の保持器120では、図40及び図41に示すように、全ての柱部53(本実施形態では8個)が、断面形状が翼型の柱部53Aとなっている。また、本実施形態の柱部53Aの翼型は、外周側曲面部121の前端(図40の左端)から後端(図40の右端)までの距離が長く、且つ内周側曲面部122の前端から後端までの距離が短くなるような形状である。なお、柱部53Aの翼型の形状は、軸受200内を流れる潤滑油のレイノルズ数に応じて流体抵抗が最も小さくなる最適形状とする方が好ましい。また、保持器は、合成樹脂の射出成形によって形成される。
以上説明したように、本実施形態の円すいころ軸受200によれば、柱部53Aの軸方向に沿って切った断面形状が翼型であるため、小径側から軸受200内に流入した潤滑油は柱部53Aの翼型に沿って滑らかに流れて外径側から外部に排出される。これにより、柱部の断面形状が単純な多角形である従来の保持器と比較して、保持器120に作用する潤滑油の流体抵抗を大幅に低減することができる。このため、保持器120の剛性を不必要に確保する必要がなくなるので、保持器120の軽量化が可能となる。
また、保持器120に作用する潤滑油の流体抵抗が低減されているので、小径側から軸受200内に流入した潤滑油を速やかに外径側から外部に排出することができる。これにより、軸受200内の潤滑油の攪拌抵抗を低減することができるので、円すいころ軸受200の回転トルクを低減することができる。
その他の構成及び作用効果については、上記第1及び第5実施形態と同様である。
なお、本実施形態の変形例として、図42及び図43に示すように、径方向に対向する位置(対称位置)に配置される一対の柱部53を、断面形状が翼型の柱部53Bにするようにしてもよい。また、本変形例の柱部53Bの翼型は、外周側曲面部121の前端から後端までの距離が短く、且つ内周側曲面部122の前端から後端までの距離が長くなるような形状である。このため、柱部53Bには、図中矢印に示すように、軸受200内を小径側から大径側に流れる潤滑油によって、径方向内側に向かう揚力が発生する。
本変形例によれば、柱部53Bに径方向内側に向かう揚力が発生するため、この揚力と遠心力によって保持器130を径方向外側に広げようとする力とが相殺されて、保持器120の損傷を防止することができる。また、一対の柱部53Bが、保持器120の径方向に対向する位置(対称位置)に配置されるので、保持器120の円周方向の力のバランスが確保されて、振れ回りなどの不要な振動を抑制することができる。
なお、2個以上の翼型の柱部53A又は柱部53Bと通常形状の柱部53とを混在させて用いる場合は、柱部53A又は柱部53Bを円周方向に等間隔に配置することによって、保持器120の円周方向の力のバランスを確保することができる。
本発明に係る円すいころ軸受の第1実施形態を説明するための図であり、(a)は円すいころ軸受の要部断面図、(b)は(a)のA−A線矢視断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第2実施形態を説明するための図であり、(a)は円すいころ軸受の要部断面図、(b)は(a)のB−B線矢視断面図、(c)は(a)のC−C線矢視断面図である。 第2実施形態の円すいころ軸受の変形例を説明するための図であり、(a)〜(c)は図2(c)相当部分の断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第3実施形態を説明するための要部断面図である。 図4に示す保持器の斜視図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第4実施形態を説明するための要部断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第5実施形態を説明するための要部断面図である。 図7に示す保持器が円すいころを保持した状態の部分展開図である。 第5実施形態の円すいころ軸受の第1変形例を説明するための要部断面図である。 第5実施形態の円すいころ軸受の第2変形例を説明するための要部断面図である。 図10に示す保持器が円すいころを保持した状態の部分展開図である。 第5実施形態の円すいころ軸受の第3変形例を説明するための要部断面図である。 第5実施形態の円すいころ軸受の第4変形例を説明するための要部断面図である。 第5実施形態の円すいころ軸受の第5〜第7変形例を説明するための要部断面図である。 従来の円すいころ軸受を説明するための要部断面図である。 図15に示す保持器が円すいころを保持した状態の部分展開図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第6実施形態を説明するための図であり、(a)は保持器の斜視図、(b)は(a)のD−D線矢視断面図である。 第6実施形態の円すいころ軸受の第1変形例を説明するための図であり、(a)は保持器の斜視図、(b)は(a)のE−E線矢視断面図である。 第6実施形態の円すいころ軸受の第2変形例を説明するための要部断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第7実施形態を説明するための要部断面図である。 図20のF−F線矢視断面図である。 図21に示す保持器が円すいころを保持した状態の部分展開図である。 第7実施形態の円すいころ軸受の変形例を説明するための要部断面図である。 従来の円すいころ軸受を説明するための要部断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第8実施形態を説明するための要部断面図である。 図25に示す保持器が円すいころを保持した状態の部分展開図である。 図26に示す保持器の斜視図である。 第8実施形態の円すいころ軸受の変形例を説明するための部分展開図である。 図28に示す保持器の斜視図である。 従来の円すいころ軸受を説明するための要部断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第9実施形態を説明するための要部断面図である。 図31のG−G線矢視断面図である。 図32に示す保持器が円すいころを保持した状態の部分展開図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第10実施形態を説明するための要部断面図である。 図34に示す円すいころ軸受を軸方向から見た図である。 図34に示す保持器の斜視図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第11実施形態を説明するための要部断面図である。 図37のH−H線矢視断面図である。 第11実施形態の円すいころ軸受の変形例を説明するための要部断面図である。 本発明に係る円すいころ軸受の第12実施形態を説明するための要部断面図である。 図40に示す円すいころ軸受を軸方向から見た断面図である。 第12実施形態の円すいころ軸受の変形例を説明するための要部断面図である。 図42に示す円すいころ軸受を軸方向から見た断面図である。
符号の説明
200 円すいころ軸受
11 外輪
11a 外輪軌道面
12 内輪
12a 内輪軌道面
12b 小鍔部
12c 大鍔部
13 円すいころ
10 保持器
15 小径側円環部
17 内径側柱部
17a 段付き部
18 外径側柱部
19 ポケット部
20 保持器
21 連結部
30 保持器
31 大径側円環部
40 保持器
41 突起部
42 係合溝
50 保持器
51 大径側円環部
52 小径側円環部
53 柱部
54 ポケット部
55 折り曲げ部
56 段部
57 リブ
58 リブ
S 隙間
60 保持器
61 金属部
62 樹脂部
63 芯金
W1 柱部の円周方向幅
T1 柱部の厚さ
W2 大径側円環部の軸方向幅
T2 小径側円環部の厚さ
70 保持器
71 切欠き
72 空間
73 段部
80 保持器
81 突条部
82 潤滑油
83 楔領域
90 保持器
91 潤滑溝
92 エッジ部
93 エッジ部
100 保持器
101 凹凸部
110 保持器
111 貫通穴
112 給油穴
113 溝部
120 保持器
53A 柱部
53B 柱部
121 外周側曲面部
122 内周側曲面部

Claims (1)

  1. 内周面に外輪軌道面を有する外輪と、外周面に内輪軌道面を有し、小径側端部に小鍔部が形成されていない内輪と、前記外輪軌道面と前記内輪軌道面との間に転動可能に配設される複数の円すいころと、前記複数の円すいころを円周方向に略等間隔に保持する保持器と、を備える円すいころ軸受であって、
    前記保持器は、小径側円環部と、
    前記小径側円環部の軸方向端面に、円周方向に略等間隔で内径側及び外径側に突設される内径側柱部及び外径側柱部と、を有する櫛型保持器であり、
    前記外径側柱部が前記円すいころのピッチ円直径と前記外輪軌道面との間に配置されると共に、前記内径側柱部前記内輪軌道面と僅かな隙間を介して対向配置されることにより、軸受内における潤滑油の渦流の発生を抑制して前記軸受内の前記潤滑油の攪拌抵抗を低減し、
    前記内径側柱部は、先端部に径方向内側に突出する突起部を備え、
    前記突起部は、前記内輪軌道面の大径側に形成される係合溝と係合することを特徴とする円すいころ軸受。
JP2008236517A 2008-09-16 2008-09-16 円すいころ軸受 Active JP5176804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236517A JP5176804B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 円すいころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008236517A JP5176804B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 円すいころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010071321A JP2010071321A (ja) 2010-04-02
JP5176804B2 true JP5176804B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=42203314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008236517A Active JP5176804B2 (ja) 2008-09-16 2008-09-16 円すいころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176804B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101184007B1 (ko) 2010-07-16 2012-09-18 히윈 테크놀러지스 코포레이션 체인을 갖춘 선형 운동 전달 장치
JP2013032816A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Jtekt Corp 円錐ころ軸受用保持器および円錐ころ軸受
JP2013036476A (ja) * 2011-08-03 2013-02-21 Jtekt Corp 円錐ころ軸受用保持器および円錐ころ軸受
JP2013241959A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Jtekt Corp 転がり軸受用の分割保持器
JP2014202341A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 日本精工株式会社 円すいころ軸受
DE102013212986B4 (de) 2013-07-03 2015-11-05 Aktiebolaget Skf Wälzlagerkäfig
JP6599108B2 (ja) * 2015-02-20 2019-10-30 Ntn株式会社 円すいころ軸受
DE102015213232A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Aktiebolaget Skf Kronenkäfig für ein Wälzlager und Verfahren zu seiner Herstellung
FR3044371B1 (fr) * 2015-11-27 2018-05-11 Ntn-Snr Roulements Cage pour systeme de roulement et systeme de roulement comportant une telle cage
DE102016220042A1 (de) * 2016-10-14 2018-04-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Käfig für ein Kegelrollenlager
WO2018143366A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 Ntn株式会社 車輪用軸受装置
JP2018179039A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 Ntn株式会社 円すいころ軸受
JP7195112B2 (ja) * 2018-02-21 2022-12-23 Ntn株式会社 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受
WO2019163809A1 (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 Ntn株式会社 円すいころ軸受用保持器および円すいころ軸受
JP2020060275A (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 株式会社ジェイテクト 円すいころ軸受
CN118318109A (zh) * 2021-12-14 2024-07-09 株式会社捷太格特 圆锥滚子轴承
FR3147341A1 (fr) * 2023-03-27 2024-10-04 Claude FLORES Roulement "Turbine".
WO2024200369A1 (fr) * 2023-03-27 2024-10-03 Claude Flores Roulement mécanique avec cage améliorée

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS441129Y1 (ja) * 1965-01-04 1969-01-17
JPS61188025A (ja) * 1985-02-14 1986-08-21 Riken Corp 放電加工用電極線
DE3723168C2 (de) * 1987-07-14 1995-11-02 Kugelfischer G Schaefer & Co Kegelrollenlager
JP2850182B2 (ja) * 1993-04-14 1999-01-27 光洋精工株式会社 斜接玉軸受
JP2599906Y2 (ja) * 1993-10-15 1999-09-27 光洋精工株式会社 円すいころ軸受
JP4337189B2 (ja) * 1999-11-12 2009-09-30 日本精工株式会社 円錐ころ軸受の組立方法
JP2002147463A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Nsk Ltd 冠型保持器
JP2004169761A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nsk Ltd 組み合わせシールリング付複列円すいころ軸受
JP2004293730A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Koyo Seiko Co Ltd 円すいころ軸受
JP2005024019A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Koyo Seiko Co Ltd 車輪用円すいころ軸受装置、およびその組立方法
JP2006070926A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nakanishi Metal Works Co Ltd 円錐ころ軸受用保持器
JP2007057038A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Ntn Corp 円すいころ軸受
JP2007132455A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Ntn Corp 車輪用軸受装置
JP2008002535A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Nsk Ltd 軸受用保持器及び軸受組立方法
JP2008051295A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Jtekt Corp 円すいころ軸受及び保持器
JP2008064248A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Ntn Corp 転がり軸受用保持器、転がり軸受、および風力発電機の主軸支持構造
JP2008064288A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Jtekt Corp 円錐ころ軸受

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010071321A (ja) 2010-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5176804B2 (ja) 円すいころ軸受
JP4314430B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5251164B2 (ja) 円すいころ軸受
WO2009131139A1 (ja) 転がり軸受
JP5125820B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5109721B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008014335A (ja) 円すいころ軸受
JP5228654B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP5332744B2 (ja) 転がり軸受
JP5397505B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2018003937A (ja) 円すいころ軸受
WO2018186346A1 (ja) 円すいころ軸受
JP2009014044A (ja) 円錐ころ軸受
JP5532157B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP5994369B2 (ja) アンギュラ玉軸受
JP2010196808A (ja) 円錐ころ軸受
JP4126529B2 (ja) 円すいころ軸受
JP5764959B2 (ja) 玉軸受
EP2017487A2 (en) Tapered roller bearing with lubricant grooves on the cage
JP6171506B2 (ja) 円すいころ軸受用保持器及び円すいころ軸受
JP2007321955A (ja) 円錐ころ軸受用保持器およびこれを用いた円錐ころ軸受
JP2005257048A (ja) 円錐ころ軸受
JP2016106207A (ja) アンギュラ玉軸受
JP5581984B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008025617A (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5176804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150