[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5174893B2 - 外部操作型サーマルプロテクタ - Google Patents

外部操作型サーマルプロテクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5174893B2
JP5174893B2 JP2010507068A JP2010507068A JP5174893B2 JP 5174893 B2 JP5174893 B2 JP 5174893B2 JP 2010507068 A JP2010507068 A JP 2010507068A JP 2010507068 A JP2010507068 A JP 2010507068A JP 5174893 B2 JP5174893 B2 JP 5174893B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
polymer ptc
main body
resistance
body housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010507068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009125458A1 (ja
Inventor
秀昭 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uchiya Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uchiya Thermostat Co Ltd filed Critical Uchiya Thermostat Co Ltd
Priority to JP2010507068A priority Critical patent/JP5174893B2/ja
Publication of JPWO2009125458A1 publication Critical patent/JPWO2009125458A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5174893B2 publication Critical patent/JP5174893B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • H01H37/5418Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting using cantilevered bimetallic snap elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/12Means for adjustment of "on" or "off" operating temperature
    • H01H37/14Means for adjustment of "on" or "off" operating temperature by anticipatory electric heater

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

本発明は、電気製品などの温度過昇防止用のサーマルプロテクタに係わり、より詳しくは、自動動作のみならず外部からの強制操作でも動作可能で且つホットスポットが発生しない安全な状態でポリマPTCを組み込んだサーマルプロテクタに関する。
従来、電源回路の中での保護素子は、自動復帰型のバイメタル式プロテクタや、温度ヒューズや電流ヒューズのような可溶体を用いた非自動復帰型が多かったが、ヒューズやプロテクタと発熱抵抗体を組み合わせたものも多用されている。
抵抗を主体とするものは、セメント抵抗に内蔵したもの、ヒューズを主体とする場合は板状のなかに可溶体と抵抗体を内蔵し、これをプリント基板に実装するものなどが実用化されている。
これらの保護素子は、異常電流を遮断したり検出する目的の他に、抵抗に通電して強制的に電流を遮断することにも使用されている。
一般的なプロテクタに代表される保護装置は、周囲の温度異常、過大な電流が流れることによる過熱等の過熱状態により部材が溶断するような危険を回避するため、これらの温度や電流の変化に応じて自動的に作動するように条件設定がなされている。
たとえば150℃以上が危険である場合の過熱保護や、たとえば20A以上の電流では遮断が必要と言うような過負荷保護等を対象に条件が設定される。これらの異常が一時的な異常の場合は、プロテクタとしては自動復帰型であることが必要なことである。
これに対し、電源回路の中で、電源の外部要因での不具合、たとえば過負荷、短絡、放熱不足での過熱のような自動復帰型の保護素子でも危険な状態が継続したり、状態が進行するような場合がある。
そのような場合に対処できるプロテクタとして従来のようにヒューズのような非自動復帰型の保護素子を動作させると、保護回路の再使用が不可能になってしまうことが起こりうる。そのような場合には、プロテクタとして、手動リセット型や自己保持型が使用される。
しかし、そのような危険が確認された場合、電子回路やソフトウェアにより意図的に保護素子を作動させて危険を回避することが行われるようになると、安全性に対してより進んだ対応がとれることになる。
内部部品が故障を起こす前に機能を停止させ、危険が回避された後、再使用が可能となることは、プロテクトを必要とするシステムが高価になり、さらには高い信頼性が要求されるようになるほど必要とされる条件となる。
上記のように意図的に保護素子を作動させて危険を回避し、安全確認ののち再使用が可能な状態にシステムを復帰させることができるプロテクタとしては、外部操作型のサーマルプロテクタが適している。
一般に、プロテクタに使用される発熱抵抗体としてはPTC(Positive Temperature Coefficient)が用いられる。PTCには大別してセラミックPTCとポリマPTCがあり、セラミックPTCは高価であるが、熱の変化に対して形状が安定しているので、部品としてプロテクタ本体に組み込み易いという利点がある。
発熱抵抗体の形状に熱による変化が無く安定しているということは、プロテクタ本体に組み込む際に、熱伝導を有効に利用するために、発熱抵抗体を上下から強固に押さえつけるように固定して組み込むことができる。
例えば、特許第3825583号のように、電池パックにおける操作型サーマルプロテクタの従来例としては、バイメタルと発熱抵抗体を組み合わせたバイメタル式のプロテクタの例が提案されており、このプロテクタでは、PTCを加締めで圧着して組立を行うことが示されている。つまり、この場合セラミックPTCが想定されている。
他方、例えば、商用電源電圧以下の電圧の回路の温度過昇防止を目的するサーマルプロテクタには、使用電流量が小さいのと回路構成が低価格である場合が多いので、高価なセラミックPTCよりも、低抵抗で動作する安価なポリマPTCを用いることが出来れば都合がよい。
ポリマPTCは、絶縁性の合成樹脂に導電性粒子たとえば炭素粒子を分散させて作られており、その電流遮断の原理は良く知られている。すなわち、常温では導電性粒子を介して形成されている導電経路を伝って電気が流れるが、高温になると合成樹脂の融点付近での熱膨張により体積膨張を引き起こし、これによって、導電性粒子間の電気的接続が切れ、内部抵抗が急激に上昇して、電流を大幅に減少させるというものである。
ところで、ポリマPTCの電流の遮断動作に関しては、上記のように熱による体積膨張が重要であり、この体積膨張が拘束されたり、電流遮断状態でも強い圧力でポリマPTC本体に圧縮変形が起きた場合、局部的に電流集中が発生し、熱暴走(ホットスポット)が発生する。
したがって、プロテクタへのポリマPTCの組み付けでは、セラミックPTCのように固定できるところであれば何処にでも組み付けるという安易な組み付け方はできない。
本発明は、上記従来の実情に鑑み、ポリマPTCを、その体積膨張を拘束しないように安全に組み込む方法と、そのようにポリマPTCをプロテクタに組み込むことにより、小型で、より安全で、復帰可能な、操作性の良い外部操作型サーマルプロテクタを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、先ず、第1の発明の外部操作型サーマルプロテクタは、周囲温度に反応して反り返り方向を所定温度で反転するバイメタル素子により電気回路を遮断するプロテクタにおいて、本体筐体と、一端に固定接点を備える固定導体と、該固定導体の端部に形成され上記本体筐体の外部において外部回路に接続するための第1の端子と、自由端側の上記固定接点と対向する位置に可動接点を備え、該可動接点に所定の接点接触圧を発揮させるバネ性を有し、上記自由端側とは反対側端部を絶縁部材を介して上記本体筐体に固定され、上記バイメタル素子の反転により上記自由端側が変位する可動板と、該可動板に接続される外部接続のための第2の端子と、抵抗素子モジュールであって、内部抵抗体と該内部抵抗体の両面にそれぞれ電極を有するポリマPTCと、該ポリマPTCの上記両面の電極にそれぞれ半田付けされた第1及び第2の端子板と、該第1及び第2の端子板から一体にそれぞれ上記電極面と平行に引き出されて延在する第1及び第2の接続部を備え、上記第1の接続部を上記可動板の上記自由端側とは反対側端部で上記第2の端子に接続され、上記第1の端子板を上記可動板及び上記絶縁部材を介して上記本体筐体に固定された抵抗素子モジュールと、該抵抗素子モジュールの上記第2の接続部により形成された上記本体筐体の外部における外部接続のための第3の端子と、を備え、上記第2の端子板は、上記本体筐体の内壁との間に上記ポリマPTCの発熱による体積膨張を吸収する間隙を設けて配置され、上記ポリマPTCの抵抗が急変するトリップ温度は上記バイメタル素子の反転動作温度よりも高く設定され、上記第2と第3の端子に電流が通電されたとき上記ポリマPTCが強制的にトリップ状態になって上記バイメタル素子を加熱して動作させ、上記第1と第2の端子間の通電が遮断されるように構成される。
この外部操作型サーマルプロテクタは、例えば、上記第1と第2の端子間の電流を遮断した後、上記第2と第3の端子への通電を維持して上記ポリマPTCを一定温度で発熱させ、上記第1と第2の端子間の電流遮断動作を維持し続けるように構成される。
また、この外部操作型サーマルプロテクタは、例えば、上記ポリマPTCの抵抗が急変するトリップ温度を上記バイメタル素子の動作温度よりも低く設定し、上記第2と第3の端子に電流を通電しポリマPTCを強制的にトリップ状態として上記バイメタル素子を一定温度で加熱させることにより、上記第1と第2の端子間に流れる過電流で遮断動作させるように低温の雰囲気における過負荷保護のための電流と時間の特性を補正するように構成することができる。
更に、この外部操作型サーマルプロテクタは、例えば、上記第1の端子と第3の端子を上記本体筐体の外部で接続することにより、上記第1と第2の端子間の内部の接点回路と並列な上記ポリマPTCの接続を追加構成し、上記第1と第2の端子間が過熱又は過電流で遮断動作したとき自己保持動作を行うように構成してもよい。
次に、第2の発明の外部操作型サーマルプロテクタは、本体筐体と、周囲温度に反応して反り返り方向を所定温度で反転するバイメタル素子と、該バイメタル素子の上記本体筐体の長手方向に対応する両端部で係合し、自由端側に可動接点を備え、該可動接点に所定の接点接触圧を発揮させるバネ性を有し、上記自由端側とは反対側端部を絶縁部材を介して上記本体筐体に固定され、上記バイメタル素子の反転により上記自由端側が変位する可動板と、該可動板に接続された外部接続のための第2の端子と、第1の抵抗素子モジュールであって、内部抵抗体と該内部抵抗体の両面にそれぞれ電極を有する第1のポリマPTCと、該第1のポリマPTCの上記両面の電極にそれぞれ半田付けされた第1及び第2の端子板と、該第1及び第2の端子板から一体にそれぞれ上記電極面と平行に引き出されて延在する第1及び第2の接続部を備え、上記第1の接続部を上記可動板の上記自由端側とは反対側端部で上記第2の端子に接続され、上記第1の端子板を上記可動板及び上記絶縁部材を介して上記本体筐体に固定された第1の抵抗素子モジュールと、該第1の抵抗素子モジュールの上記第2の接続部により形成された上記本体筐体の外部における外部接続のための第3の端子と、第2の抵抗素子モジュールであって、内部抵抗体と該内部抵抗体の両面にそれぞれ電極を有する第2のポリマPTCと、該第2のポリマPTCの上記両面の電極にそれぞれ半田付けされた第3及び第4の端子板と、該第3及び第4の端子板から一体にそれぞれ上記電極面と平行に引き出されて延在する第3及び第4の接続部を備え、上記第3の接続部を上記可動板の上記自由端側とは反対側端部で上記第2の端子に接続され、上記第3の端子板を上記可動板及び上記絶縁部材を介して上記本体筐体に固定された第2の抵抗素子モジュールと、該第2の抵抗素子モジュールの上記第4の接続部上に上記本体筐体の内部において上記可動接点に対応する位置に形成された固定接点と、上記第4の接続部の上記固定接点が形成された位置より延長する部分により形成された上記本体筐体の外部における外部接続のための第3の端子と、を備え、上記第2の端子板は、上記本体筐体の内壁面との間に上記第1のポリマPTCの発熱による体積膨張を吸収する間隙を設けて配置され、上記第4の端子板は、上記本体筐体の上記内壁面と対向する内壁面との間に上記第2のポリマPTCの発熱による体積膨張を吸収する間隙を設けて配置され、上記第1のポリマPTCの抵抗が急変するトリップ温度は上記バイメタル素子の反転動作温度よりも高く設定され、上記第2のポリマPTCの抵抗が急変するトリップ温度は上記バイメタル素手の復帰温度よりも高く設定され、上記第2と第3の端子に電流が通電されたとき上記第1のポリマPTCが強制的にトリップ状態になって上記バイメタル素子を加熱して動作させ、上記第1と第2の端子間の通電が遮断し、該電流の遮断後は上記第2のポリマPTCの発熱温度で上記バイメタル素子の復帰を妨げて遮断状態を維持するように構成される。
この外部操作型サーマルプロテクタは、例えば、上記第2のポリマPTCの、定格電圧を少なくとも48V、公称抵抗値を負荷抵抗と同等若しくは1/2以下、上記電流遮断後の両端電圧を30V以下好ましくは24V以下とし、上記第1のポリマPTCの、定格電圧を上記第2のポリマPTCを超えない範囲で設定し、上記第2と第3の端子に電流を通電して上記第1のポリマPTCを強制的にトリップ状態として上記バイメタル素子を反転動作させて上記第1と第2の端子間の直流電流を遮断動作させ、該遮断後に上記第2のポリマPTCの発熱温度で上記バイメタル素子が復帰することを妨げて遮断状態を維持するように構成することもできる。
また、この外部操作型サーマルプロテクタは、例えば、上記第1の端子と上記第3の端子を上記本体筐体の外部で接続することにより上記第2のポリマPTCを上記第1のポリマPTCと並列に接続し、上記第1及び第2のポリマPTCの合成抵抗を下げることにより、より大きな直流高電圧で電流を遮断する自己保持型としても機能するように構成してもよい。
本発明によれば、ポリマPTCを、その抵抗体が熱暴走しないように安全に内蔵させ、抵抗体の熱でバイメタル式のプロテクタを作動させ、一定温度で動作状態の保持を続けられる安全性が大きく改善された外部操作型サーマルプロテクタを提供することが可能となる。
実施例1の外部操作型サーマルプロテクタに用いられる抵抗素子モジュールを示す斜視図である。 図1Aの平面図である。
図1BのA−A´断面矢視図である。 本体筐体内に抵抗素子モジュールが組み込まれて完成した実施例1の外部操作型サーマルプロテクタを示す透視的平面図である。
図2Aの側断面図である。 図2A及び図2Bに示す外部操作型サーマルプロテクタの回路配線図である。 実施例2の外部操作型サーマルプロテクタに用いられる第1の抵抗素子モジュールを示す斜視図である。
図3Aの側断面図である。 第2の抵抗素子モジュールを示す斜視図である。 図3CのB−B´断面矢視図である。
本体筐体内に2個の抵抗素子モジュールが組み込まれて完成した実施例2の外部操作型サーマルプロテクタを示す透視的平面図である。 図4Aの側断面図である。
図4A及び図4Bに示す外部操作型サーマルプロテクタの回路配線図である。
符号の説明
1 抵抗素子モジュール
2 抵抗素子(ポリマPTC)
3 内部抵抗体
3a、3b 電極箔
4 第1の端子板
4−1 第1の接続部
4−2 小径の孔の周囲部
5 第2の端子板
5−1 第2の接続部(第3の端子)
6 孔
7 小径の孔
8 同径以上の孔
10 外部操作型サーマルプロテクタ
11 箱状のケース
12 絶縁性充填材
13 本体筐体
14 バイメタル
15 可動板
15−1 爪部
16 可動接点
17 第2の端子
17−1 固定部
18 固定接点
19 絶縁支柱部材
19−1 上部の加締め部
21 外部接続配線
22 固定導体
23 第1の端子
24 外部接続配線
25 配線
29 外部操作型サーマルプロテクタ(プロテクタ)
30 第2の抵抗素子モジュール
31 内部抵抗体
31a、31b 電極箔
32 第2のポリマPTC
33 第3の端子板
33−1 第3の接続部
33−2 小径の孔の周囲部
34 第4の端子板
34−1 第4の接続部
34−2 第1の端子
35 孔
35b 孔
36 直方形の孔
37 支柱
37−1 下部
38 固定接点
39 外部配線
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
<実施例1>
図1Aは、実施例1の外部操作型サーマルプロテクタに用いられ抵抗素子モジュールを示す斜視図である。図1Bは図1Aの平面図である。図1Cは図1BのA−A´断面矢視図である。
図1A、図1B、図1Cに示す抵抗素子モジュール1は、ポリマPTC2、第1の端子板4、及び第2の端子板5から成る。
本例において、抵抗素子としてのポリマPTC2は、内部抵抗体3と、その内部抵抗体3の上下の面にそれぞれ貼着された薄層状の電極箔3a及び3bから成り、全体として板状体に形成されている。
内部抵抗体3の上下両面の電極の一方の電極箔3bには、第1の端子板4が半田付けされている。この第1の端子板4には、第1の端子板4と一体で、内部抵抗体3の電極箔3bの面と平行に、内部抵抗体3よりも外方に延び出す第1の接続部4−1が形成されている。
また、内部抵抗体3の他方の電極箔3aには、第2の端子板5が半田付けされている。この第2の端子板5には、第2の端子板5と一体で、内部抵抗体3の電極箔3aの面と平行に、内部抵抗体3よりも外方に延び出す第2の接続部5−1が形成されている。
上記板状態のポリマPTC2には、板状体の厚さ方向に内部抵抗体3及び両面の電極箔3a及び3bを貫通する孔6が形成されている。この孔6は、図ではほぼ直方形をなしているが、孔6は、例えば、丸形でも三角でも四角以上の多角形でもよく、孔6の形状に限定は無い。
図1A、図1B、図1Cにおいて、第1の端子板4は、孔6に重なる部分に孔6よりも小径の孔7を形成されている。この第1の端子板4は、孔6よりも小径の孔7の周囲部4−2を支柱上部を加締めにより変形させて、加締められることにより、後述する可動板の固定側端部に、外部接続用の第2の端子と共に接続して固定される。
すなわち、この抵抗素子モジュール1が、後述する外部操作型サーマルプロテクタの一要素として、外部操作型サーマルプロテクタの本体筐体内に組み込まれたとき、抵抗素子モジュール1全体が可動板の固定側端部を介して本体筐体により支持されるように構成される。
また、第2の端子板5は、孔6に重なる部分に孔6よりも少なくとも同径以上の孔8を形成されている。また、第2の接続部5−1は、この抵抗素子モジュール1が、後述する外部操作型サーマルプロテクタの一要素として、外部操作型サーマルプロテクタの本体筐体内に組み込まれたとき、外部接続用の第3の端子を形成する。
図2Aは、ポリマPTC2、第1の端子板4、及び第2の端子板5から成る抵抗素子モジュール1が、外部操作型サーマルプロテクタの本体筐体内に組み込まれて、本例の外部操作型サーマルプロテクタが完成した状態を示す透視的平面図である。
図2Bは図2Aの側断面図である。図2Cは図2A及び図2Bに示す外部操作型サーマルプロテクタの回路配線図である。
なお、図2A、図2Bには、図1A、図1B、図1Cに示した構成部分と同一の構成部分には図1A、図1B、図1Cと同一の番号を付与して示している。
図2A、図2Bに示す外部操作型サーマルプロテクタ10(以下、単にプロテクタ10という)は、箱状のケース11と、このケース11の開口部(図では右方の端部)を封止する絶縁性充填材12とで形成される本体筐体13を備えている。本体筐体13の内部には、所定温度で反転動作する熱応動素子としてのバイメタル14と、導電性の可動板15を備えている。
可動板15は、自由端側(図の左方)に可動接点16を保持し、その自由端側端部に爪部15−1が形成されている。この可動板15は、可動接点16に所定の接点接触圧を発揮させるバネ性を有しており、通常の状態では図2Bに示すように、可動接点16を所定の接点接触圧で固定接点18に押圧させている。
他方のバイメタル14は、一端(図では右方端部)を可動板15の固定側端部とともに、第2の端子17の固定部17−1と抵抗素子モジュール1(図1A、図1B、図1C参照)の第1の端子板4とを介して絶縁支柱部材19の上部の加締め部19−1を加締めにより変形させて加締められて本体筐体13の底面に固定されている。
これにより可動板15の固定側端部と抵抗素子モジュール1の第1の端子板4(つまりポリマPTC2の下部の電極箔3b)とが、共に第2の端子17に接続された状態となっている。
そして、バイメタル14の他端(図では左方端部)は可動板15の爪部15−1に係合している。これによりバイメタル14の反転動作に協働していつでも可動板15が動作できる状態となっている。
また、バイメタル14の中央から固定端側となる全体のほぼ1/2の上方には、抵抗素子モジュール1の下方の電極箔3bが露出しているポリマPTC2が近接して配置されている。
これにより、抵抗素子モジュール1のポリマPTC2が発熱すると、その発熱は、第1の端子板4及び第2の端子17の固定部17−1を介してバイメタル14の固定端に対しては熱伝導により熱が伝達され、更にバイメタル14の固定端側ほぼ1/2に対しては輻射及び本体筐体13内の対流により熱が伝達され、全体として効率よくバイメタル14に熱を伝達することができる。
尚、本例において、ポリマPTC2の内部抵抗体3の抵抗が急変するトリップ温度は、バイメタル14の反転動作温度よりも高く設定されている。
抵抗素子モジュール1は、上述したように、下部の第1の端子板4をカシメ付けられて本体筐体13の底面に固定されている。そして、抵抗素子モジュール1は、上部の第2の端子板5と本体筐体13の上部内壁面との間にポリマPTC2の発熱による体積膨張を吸収する間隙hを設けて配置されている。
また、上述したように第2の端子板5から延長する第2の接続部5−1は、そのまま本体筐体13の外部において外部接続部としての第3の端子を形成している。つまり、ポリマPTC2の上部の電極箔3aが第3の端子5−1に接続された形態となっている。
図2A、図2Bにおいて、×印a、b、cは、それぞれ可動板接続端子部と第2の端子17との溶接部、第1の接続部4−1と第2の端子17との溶接部、第2の端子17と外部接続配線21との溶接部を示している。これにより、それぞれの接続を確実にしている。
更に、本体筐体13の内部には、一端側に上記の固定接点18を備えた固定導体22が絶縁支柱部材19により位置決めされ且つ本体筐体13の底面に固定されて配置されている。固定導体22の固定接点18を備えた端部側は、更に本体筐体13の外部に伸び出して、外部回路に接続するための第1の端子23を形成している。
図2A、図2Bに示す×印dは、第1の端子23と外部接続配線24との溶接部を示している。これにより、双方の接続を確実にしている。
図2A、図2B、図2Cに示す上記構成のプロテクタ10において、外部操作により第2の端子5−1と第3の端子17に外部から十分な電流が通電されると、ポリマPTC2が強制的に発熱し、やがてトリップ状態となり、以降少ない電流で一定の高い温度を保つことになる。
この温度はバイメタル14が反転動作する温度よりも高く設定されているので、やがてバイメタル14が加熱され、反転動作する。この反転動作に協働して可動板15の自由端側が上方に移動し、可動接点16が固定接点18から離れて接点を開放する。これにより第1の端子23と第2の端子17間の通電を遮断する遮断動作が完了する。
ポリマPTC2に継続して通電する場合、バイメタル14は加熱状態が続くため、遮断状態を維持することになる。この場合、接点回路に並列に抵抗体を接続した自己保持型のプロテクタと異なり、自己保持状態が維持されていても、接点回路への漏れ電流は無く、完全な遮断状態で、この遮断を保持することができる。
尚、ポリマPTC2の抵抗が急変して発熱する温度が、バイメタル14の動作温度よりも低く設定した場合は、ポリマPTC2が外部からの通電で一定温度で発熱していてもプロテクタは動作しない。
また、周囲温度によって、プロテクタによる電流遮断のための時間が変化するため、サーキットブレーカや過負荷保護装置のように、過電流で規定時間内の動作特性が要求される場合は、その特性を規定することは難しい。
周囲温度が低い場合は動作時間が長くなり、危険な状態になる場合も想定される。このような周囲温度が低温の場合には、ポリマPTC2に通電してプロテクタ内部を一定の高い温度にして、周囲温度が比較的高い場合の動作条件に対応するように動作時間を合わせることが可能となる。
実施例1の変形例
図2A、図2B、図2Cに示す構成において、図2Cに示すように、第1の端子23と第3の端子5−1とを配線25によりプロテクタ外部で接続することにより、接点回路と並列に抵抗体を有する一般的な自己保持型のプロテクタとして使用することもできる。
<実施例2>
図3A、図3Bは実施例2の外部操作型サーマルプロテクタに用いられる第1の抵抗素子モジュールを示す図であり、図1A及び図1Cの再掲である。図3Cは同じく実施例2の外部操作型サーマルプロテクタに用いられる第2の抵抗素子モジュールを示す斜視図、図3DDはそのB−B´断面矢視図である。
図4Aは、本体筐体内に2個の抵抗素子モジュールが組み込まれて完成した実施例2の外部操作型サーマルプロテクタ29(以下、単にプロテクタ29という)を示す透視的平面図、図4Bはその側断面図、図4Cはその回路配線図である。
尚、図3A、図3B及び図4A、図4B、図4Cには、図1A、図1B、図1C及び図2A、図2B、図2Cと同一構成部分には、図1A、図1B、図1C及び図2A、図2B、図2Cと同一の番号を付与して示している。
また、本例では、図3A、図3Bに示すように、図1A、図1Bに示した抵抗素子モジュール1を第1のポリマPTCを有する第1の抵抗素子モジュールとして採用する。
したがって、ここでは、第1の抵抗素子モジュール1については、必要な部分についてのみ番号を再掲して説明は省略し、第2のポリマPTCを有する第2の抵抗素子モジュール30について説明する。
図3C、図3D及び図4A、図4B、図4Cに示すように、第2の抵抗素子モジュール30は、内部抵抗体31と、この内部抵抗体31の両面にそれぞれ電極箔31a、31bを有する第2のポリマPTC32を備えている。
更に、この第2の抵抗素子モジュール30は、上記第2のポリマPTC32の両面の電極箔31a、31bにそれぞれ半田付けされた第3の端子板33及び第4の端子板34と、これら第3の端子板33及び第4の端子板34から一体にそれぞれ電極箔31a、31bの面と平行に引き出されて延在する第3の接続部33−1及び第4の接続部34−1を備えている。
この板状態の第2のポリマPTC32には、板状体の厚さ方向に内部抵抗体31及び両面の電極箔31a及び31bを貫通する孔35が形成されている。この孔35は、形としては、例えば、直方形でも丸形でも三角でも四角以上の多角形でもよく、形状に限定は無い。
図3C、図3Dにおいて、第4の端子板34は、孔35に重なる部分に孔35と同等以上の径の孔35bを形成されている。また、第3の端子板33は、孔35に重なる部分に孔35よりも小径の直方形の孔36を形成されている。
この第3の端子板33は、図4Bに示すように、第2の抵抗素子モジュール30がプロテクタ29の本体筐体13内に組み込まれたとき、孔35よりも小径の孔36の周囲部33−2を、支柱37の下部37−1を加締めにより変形させて加締められることにより、可動板15の固定側端部の下側に接続して固定される。
可動板15の固定側端部は、図2Bで既に示したように、抵抗素子モジュール1(本例の第1の抵抗素子モジュール1)の第1の接続部4−1と共に外部接続用の第2の端子17に接続されている。
したがって、本例の第2の抵抗素子モジュール30の第3の端子板33、つまり第2のポリマPTC32の電極箔31aは、第1の抵抗素子モジュール1の第1の接続部4−1つまり第1のポリマPTC2の電極箔3bと、第2の端子17とに接続されている。
図4Bに示す×印eは、第3の端子板33の引き出し部である第3の接続部33−1と第2の端子17との溶接部を示している。これにより、接続部33−1と第2の端子17との接続を確実にしている。尚、上記の×印eと共に図4Bの右側に示す×印f及びgは、図1Bに示した×印a、b及びcと同一の内容を示している。
また、第2の抵抗素子モジュール30の第4の端子板34の延長部である第4の接続部34−1上には、本体筐体13の内部において可動接点16に対応する位置に固定接点38が形成されている。
第4の接続部34−1の固定接点38が形成された位置より延長する部分は本体筐体13の外部において、外部配線39と外部接続するための第1の端子34−2を形成している。
図4Bの左側に示す×印iは、第1の端子34−2と外部配線39との溶接部を示している。これにより、第1の端子34−2と外部配線39との接続を確実にしている。
図4A、図4Bに示す配置構成において、第2の端子板5は、図1Bで述べたように、本体筐体13の内壁面(上部内壁面)との間に第1のポリマPTC2の発熱による体積膨張を吸収する間隙hを設けて配置されている。
そして、第4の端子板34は、本体筐体13の上部内壁面と対向する内壁面(下部内壁面)との間に、図では定かに見えないが、第2のポリマPTC30の発熱による体積膨張を吸収する間隙を設けて配置されている。
また、本例おいては、第1のポリマPTC2の抵抗が急変するトリップ温度はバイメタル14の反転動作温度よりも高く設定されている。そして、第2のポリマPTC30の抵抗が急変するトリップ温度はバイメタル14の復帰温度よりも高く設定されている。
この構成により、第2の端子17と第3の端子5−1に外部から強制的に電流が通電されたとき、第1のポリマPTC2が強制的にトリップ状態になってバイメタル14を加熱して反転動作させる。
これにより、第1の端子34−2と第2の端子17の間の通電が遮断される。そして、この電流の遮断後は、第2のポリマPTC32の発熱温度でバイメタル14の復帰が妨げられて、電流の遮断状態が維持される。
尚、上記の実施例では、抵抗素子モジュールの一方の端子板を可動板の固定端部に固定するために、支柱を用いて加締めによって固定している。このように加締めによって固定する場合は可動板の固定端部に接する側の端子板に孔部が必要であるが、端子板の固定はこれに限るものではない。
例えば、抵抗溶接やレーザ溶接、さらには超音波溶着のような方法で端子板と可動板の固定端部とを接合する場合は、孔部は不要であり、端子板と可動板の固定端部との位置を合わせるガイド部があれば十分である。このようないくつかの工法によってもプロテクタ10又は29の組立加工を行うことができる。
また、上述の実施例2によれば、ポリマPTCのような抵抗体を2つ内蔵するプロテクタは、第2と第3の端子間に所定の電流を通電し、プロテクタを強制動作させた後、その第2と第3の端子間の電流を止めても、第1と第2の端子間の電流遮断の自己保持状態を維持することが可能となる。ただし、そのように電流遮断を維持するためには、第2のポリマPTCの十分な発熱のための電気的条件が前提となる。
この他、特に直流の比較的高い電圧条件においては、機械的接点には遮断アークの問題が生じる。接点回路すなわち第1と第2の端子間に、第2のポリマPTCのような低抵抗の抵抗体が並列に接続されていると、接点解放時に負荷抵抗と抵抗体との並列抵抗で、電圧が分圧され、接点間には並列抵抗両端の電圧に制限されるから、放電開始電圧より低く維持できる場合は、接点間に遮断アークを発生させずに遮断動作を終えることが可能となる。
これらの状態は電源電圧と負荷抵抗で変わるが、電源電圧がDC48VからDC60V程度で有れば、そして第1のポリマPTCの抵抗が負荷抵抗と同等又は1/2程度の抵抗で有れば、また、遮断後の第2のポリマPTC両端の電圧を30V以下好まし<は24V以下に制限できれば、十分大きな電流を遮断することが可能となる。
接点遮断後、第2のポリマPTCに直ちに分圧された電流と抵抗値で制限される電流が流れ、瞬時に第2のポリマPTCはトリップ状態に移行することで、遮断動作を完了できる。
また、実施例2の変形例として、第3の端子を第1の端子に接続すると、外部操作機能は使えなくなるが、第1と第2のポリマPTCが並列に接続できるので、実質的な公称抵抗値が小さくなり、より大きな電流を遮断することできるようになる。
これは、PTC側の抵抗が小さくなると負荷抵抗が小さい場合のより大きな電流でもPTC側の分圧をより小さくすることができ、接点間の放電開始電圧以下に維持することが容易になるためである。
以上のように、本発明のプロテクタによれば、ポリマPTCを安全に組み込み、その一方の端子を外部操作用としてプロテクタ外部に取り出すことにより、以下の作用・効果が得られる。
すなわち、第1には、自動動作による安全確保と異なり、回路やソフトウェアによる意図した保護を実現でき、より安全な動作を保証することができる。
第2には、意図した動作後に、動作状態を容易に保持でき、不具合が解消できた段階でシステムの再使用が可能となる。
第3には、直流の比較的高い電圧での大電流遮断の操作を行うことができ、近年の2次電池を応用した動力システムの安全を確保する上で非常に有効である。
第4には、その他、トリップ温度とバイメタルの動作温度で様々な活用方法がある。
第5には、第3の外部接続端子の接続の仕方により、様々な用途に対応することができる。

Claims (3)

  1. 本体筐体と、
    周囲温度に反応して反り返り方向を所定温度で反転するバイメタル素子と、
    該バイメタル素子の前記本体筐体の長手方向に対応する両端部で係合し、自由端側に可動接点を備え、該可動接点に所定の接点接触圧を発揮させるバネ性を有し、前記自由端側とは反対側端部を絶縁部材を介して前記本体筐体に固定され、前記バイメタル素子の反転により前記自由端側が変位する可動板と、
    該可動板に接続された外部接続のための第2の端子と、
    第1の抵抗素子モジュールであって、
    内部抵抗体と、該内部抵抗体の両面にそれぞれ電極を有する第1のポリマPTCと、該第1のポリマPTCの前記両面の電極にそれぞれ半田付けされた第1及び第2の端子板と、該第1及び第2の端子板から一体にそれぞれ前記電極面と平行に引き出されて延在する第1及び第2の接続部を備え、前記第1の接続部を前記可動板の前記自由端側とは反対側端部で前記第2の端子に接続され、前記第1の端子板を前記可動板及び前記絶縁部材を介して前記本体筐体に固定された第1の抵抗素子モジュールと、
    該第1の抵抗素子モジュールの前記第2の接続部により形成された前記本体筐体の外部における外部接続のための第3の端子と、
    第2の抵抗素子モジュールであって、
    内部抵抗体と、該内部抵抗体の両面に電極を有する第2のポリマPTCと、該第2のポリマPTCの前記両面の電極にそれぞれ半田付けされた第3及び第4の端子板と、該第3及び第4の端子板から一体にそれぞれ前記電極面と平行に引き出されて延在する第3及び第4の接続部を備え、前記第3の接続部を前記可動板の前記自由端側とは反対側端部で前記第2の端子に接続され、前記第3の端子板を前記可動板及び前記絶縁部材を介して前記本体筐体に固定された第2の抵抗素子モジュールと、
    該第2の抵抗素子モジュールの前記第4の接続部上に前記本体筐体の内部において前記可動接点に対応する位置に形成された固定接点と、
    前記第4の接続部の前記固定接点が形成された位置より延長する部分により形成された前記本体筐体の外部における外部接続のための第3の端子と、
    を備え、
    前記第2の端子板は、前記本体筐体の内壁面との間に前記第1のポリマPTCの発熱による体積膨張を吸収する間隙を設けて配置され、
    前記第4の端子板は、前記本体筐体の前記内壁面と対向する内壁面との間に前記第2のポリマPTCの発熱による体積膨張を吸収する間隙を設けて配置され、
    前記第1のポリマPTCの抵抗が急変するトリップ温度は前記バイメタル素子の反転動作温度よりも高く設定され、
    前記第2のポリマPTCの抵抗が急変するトリップ温度は前記バイメタル素手の復帰温度よりも高く設定され、
    前記第2と第3の端子に電流が通電されたとき前記第1のポリマPTCが強制的にトリップ状態になって前記バイメタル素子を加熱して動作させ、前記第1と第2の端子間の通電が遮断し、該電流の遮断後は前記第2のポリマPTCの発熱温度で前記バイメタル素子の復帰を妨げて遮断状態を維持する、
    ことを特徴とする外部操作型サーマルプロテクタ。
  2. 前記第2のポリマPTCの
    定格電圧を少なくとも48V、
    公称抵抗値を負荷抵抗と同等若しくは1/2以下、
    前記電流遮断後の両端電圧を30V以下好ましくは24V以下とし、
    前記第1のポリマPTCの
    定格電圧を前記第2のポリマPTCを超えない範囲で設定し、
    前記第2と第3の端子に電流を通電して前記第1のポリマPTCを強制的にトリップ状態として前記バイメタル素子を反転動作させて前記第1と第2の端子間の直流電流を遮断動作させ、
    該遮断後に前記第2のポリマPTCの発熱温度で前記バイメタル素子が復帰することを妨げて遮断状態を維持する、
    ことを特徴とする請求項記載の外部操作型サーマルプロテクタ。
  3. 前記第1の端子と前記第3の端子を前記本体筐体の外部で接続することにより前記第2のポリマPTCを前記第1のポリマPTCと並列に接続し、前記第1及び第2のポリマPTCの合成抵抗を下げることにより、より大きな直流高電圧で電流を遮断する自己保持型としても機能する、
    ことを特徴とした請求項記載の外部操作型サーマルプロテクタ。
JP2010507068A 2008-04-10 2008-12-16 外部操作型サーマルプロテクタ Active JP5174893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010507068A JP5174893B2 (ja) 2008-04-10 2008-12-16 外部操作型サーマルプロテクタ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008102657 2008-04-10
JP2008102657 2008-04-10
PCT/JP2008/003777 WO2009125458A1 (ja) 2008-04-10 2008-12-16 外部操作型サーマルプロテクタ
JP2010507068A JP5174893B2 (ja) 2008-04-10 2008-12-16 外部操作型サーマルプロテクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009125458A1 JPWO2009125458A1 (ja) 2011-07-28
JP5174893B2 true JP5174893B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41161603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010507068A Active JP5174893B2 (ja) 2008-04-10 2008-12-16 外部操作型サーマルプロテクタ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8519816B2 (ja)
JP (1) JP5174893B2 (ja)
CN (1) CN101983411B (ja)
DE (1) DE112008003792B4 (ja)
WO (1) WO2009125458A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8421580B2 (en) * 2008-01-28 2013-04-16 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Thermal protector
CN101983411B (zh) * 2008-04-10 2013-04-24 打矢恒温器株式会社 外部操作型热保护器
WO2012081659A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 保護デバイス
US9455106B2 (en) * 2011-02-02 2016-09-27 Littelfuse, Inc. Three-function reflowable circuit protection device
US8941461B2 (en) 2011-02-02 2015-01-27 Tyco Electronics Corporation Three-function reflowable circuit protection device
DE112012002681B4 (de) 2011-06-28 2018-06-14 Uchiya Thermostat Co., Ltd. Motorschutzschalter
GB2513051B8 (en) * 2011-12-27 2019-05-29 Littelfuse Japan G K Protection device
JP6057684B2 (ja) * 2012-11-28 2017-01-11 大塚テクノ株式会社 パック電池用のブレーカとこのブレーカを使用するパック電池、及び温度スイッチ
CN104103632A (zh) * 2013-04-10 2014-10-15 李博 自保护晶体管
KR20160029082A (ko) 2013-07-02 2016-03-14 타이코 일렉트로닉스 저팬 지.케이. 보호 디바이스
CN105336552A (zh) * 2014-08-08 2016-02-17 上海神沃电子有限公司 电路保护器及其生产方法
MX2017002952A (es) * 2014-09-09 2017-10-23 Littelfuse Japan G K Elemento protector.
CN105479941B (zh) 2014-10-01 2019-05-28 精工爱普生株式会社 液体喷出装置、张力施加方法
DK3203856T3 (da) 2014-10-10 2019-05-27 Nestec Sa Kødfrie fødevareprodukter med udseende og tekstur som tilberedt kød
CN105743851B (zh) * 2014-12-09 2019-06-21 阿里巴巴集团控股有限公司 业务处理方法、装置及业务服务器
US10439196B2 (en) 2015-12-18 2019-10-08 Bourns, Inc. Electromechanical circuit breaker
CN110612620A (zh) 2017-02-01 2019-12-24 24M技术公司 用于改进电化学电池中的安全特征的系统和方法
US10777852B2 (en) 2017-03-31 2020-09-15 24M Technologies, Inc. Overcharge protection of batteries using current interrupt devices
WO2019027901A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 24M Technologies, Inc. CURRENT INTERRUPTING DEVICES USING SHAPE MEMORY MATERIALS
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
US10827562B2 (en) 2017-12-13 2020-11-03 Albert Chi Man Ao Heat sensitive electrical safety device
KR102380951B1 (ko) 2018-06-22 2022-03-31 보우린스, 인크. 회로 차단기
WO2020160322A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Horizon Pharma Rheumatology Llc Tolerization reduces intolerance to pegloticase and prolongs the urate lowering effect (triple)
WO2021041554A2 (en) 2019-08-27 2021-03-04 Bourns, Inc. Connector with integrated thermal cutoff device for battery pack
JP7396042B2 (ja) * 2019-12-27 2023-12-12 Tdk株式会社 電子部品装置
US12068486B2 (en) 2020-06-04 2024-08-20 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with one or more segmented current collectors and methods of making the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169069U (ja) * 1974-11-28 1976-06-01
JPH09204861A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Uchiya Thermostat Kk サーマルプロテクタ
JP2002204525A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sanyo Electric Co Ltd ブレーカとブレーカを内蔵するパック電池
JP2006121049A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Tyco Electronics Corp 酸素バリアコーティングを有する電気デバイス

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223808A (en) * 1963-09-25 1965-12-14 Portage Electric Prod Inc Precalibrated thermostatic switches
US3443259A (en) * 1967-05-16 1969-05-06 Portage Electric Prod Inc Creepless snap-acting thermostatic switch
US3840834A (en) * 1972-12-18 1974-10-08 Texas Instruments Inc Protector/indicator using ptc heater and thermostatic bimetal combination
DE2853776A1 (de) * 1978-12-13 1980-06-26 Eaton Gmbh Temperaturabhaengiges elektrisches stromregel- oder -begrenzungsschaltelement fuer elektrische geraete, insbesondere elektrisch beheizte geraete
US4262273A (en) * 1979-11-29 1981-04-14 Emerson Electric Co. Thermostatic electrical switch
DE3234373A1 (de) * 1982-09-16 1984-05-10 Peter 7530 Pforzheim Hofsäss Vorrichtung zum temperatur- und/oder stromabhaengigen schalten einer elektrischen verbindung
DE3644514A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Inter Control Koehler Hermann Bimetallschalter
US4878038A (en) * 1987-12-07 1989-10-31 Tsai James T Circuit protection device
US4755787A (en) * 1987-12-07 1988-07-05 Portage Electric Products, Inc. Means for mounting a bimetal blade in a thermostatic switch
US4894634A (en) * 1988-10-19 1990-01-16 Texas Instruments Incorporated Switch device
JP2585148B2 (ja) * 1991-04-05 1997-02-26 ウチヤ・サーモスタット株式会社 フィルム状発熱体内蔵型サーモスタット
GB9109316D0 (en) * 1991-04-30 1991-06-19 Otter Controls Ltd Improvements relating to electric switches
JP2844026B2 (ja) * 1991-06-14 1999-01-06 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーモスタット
US5103202A (en) * 1991-10-02 1992-04-07 Gte Products Corporation Ambient compensated circuit breaker
DE4206157A1 (de) * 1992-02-28 1993-09-16 Hofsass P Thermoschalter
JPH05282977A (ja) * 1992-03-30 1993-10-29 Texas Instr Japan Ltd 過電流保護装置
JPH07282701A (ja) * 1994-04-05 1995-10-27 Texas Instr Japan Ltd 自己保持型保護装置
JP2733499B2 (ja) * 1994-12-09 1998-03-30 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーモスタット
JP2791384B2 (ja) * 1994-12-09 1998-08-27 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーモスタット
JP2899550B2 (ja) * 1995-08-30 1999-06-02 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
DE19727197C2 (de) * 1997-06-26 1999-10-21 Marcel Hofsaess Temperaturabhängiger Schalter mit Kontaktbrücke
US5844464A (en) * 1997-11-24 1998-12-01 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal switch
DE19752581C2 (de) * 1997-11-27 1999-12-23 Marcel Hofsaes Schalter mit einem temperaturabhängigen Schaltwerk
JPH11260220A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Uchiya Thermostat Kk サーマルプロテクタ
US5936510A (en) * 1998-05-22 1999-08-10 Portage Electric Products, Inc. Sealed case hold open thermostat
DE19847208C2 (de) * 1998-10-13 2002-05-16 Marcel Hofsaes Schalter mit einem Isolierstoffträger
DE19847209C2 (de) * 1998-10-13 2002-04-25 Marcel Hofsaes Schalter mit einem Isolierstoffträger
US6020807A (en) * 1999-02-23 2000-02-01 Portage Electric Products, Inc. Sealed case hold open thermostat
JP3820055B2 (ja) * 1999-04-16 2006-09-13 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
JP3825583B2 (ja) 1999-06-25 2006-09-27 ウチヤ・サーモスタット株式会社 感熱遮断装置および電池パック
JP3756700B2 (ja) * 1999-07-22 2006-03-15 ウチヤ・サーモスタット株式会社 サーマルプロテクタ
US6633222B2 (en) * 2000-08-08 2003-10-14 Furukawa Precision Engineering Co., Ltd. Battery breaker
JP2004014434A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Uchiya Thermostat Kk 直流電流遮断スイッチ
KR200296482Y1 (ko) * 2002-08-27 2002-11-23 텍사스 인스트루먼트 코리아 주식회사 밀봉 구조의 과부하 보호기
US6995647B2 (en) * 2003-12-03 2006-02-07 Texas Instruments Incorporated Low current electric motor protector
US7326887B1 (en) 2006-12-13 2008-02-05 Sensata Technologies, Inc. Modified reset motor protector
CN101983411B (zh) 2008-04-10 2013-04-24 打矢恒温器株式会社 外部操作型热保护器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5169069U (ja) * 1974-11-28 1976-06-01
JPH09204861A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Uchiya Thermostat Kk サーマルプロテクタ
JP2002204525A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sanyo Electric Co Ltd ブレーカとブレーカを内蔵するパック電池
JP2006121049A (ja) * 2004-09-03 2006-05-11 Tyco Electronics Corp 酸素バリアコーティングを有する電気デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20130015944A1 (en) 2013-01-17
CN101983411B (zh) 2013-04-24
WO2009125458A1 (ja) 2009-10-15
US8749341B2 (en) 2014-06-10
CN101983411A (zh) 2011-03-02
DE112008003792T5 (de) 2011-02-24
DE112008003792B4 (de) 2022-08-04
US8519816B2 (en) 2013-08-27
JPWO2009125458A1 (ja) 2011-07-28
US20110043321A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174893B2 (ja) 外部操作型サーマルプロテクタ
CN103069670B (zh) 热过载保护装置
KR101116087B1 (ko) 보호 장치
JP5274013B2 (ja) 電気複合素子
JP3798194B2 (ja) 回路遮断装置
RU2531804C2 (ru) Устройство защиты от тепловой перегрузки
JP2001035332A (ja) 接続端子及び回路遮断装置
JP2002015648A (ja) 回路遮断装置
EP2287878B1 (en) Circuit protection device
KR20160035588A (ko) 보호 디바이스
JP2009036056A (ja) 密閉形電動圧縮機
JP2001068000A (ja) 回路遮断装置
JP2010211928A (ja) 遮断板付spd
KR102481793B1 (ko) 온도 퓨즈 및 이를 구비한 인쇄회로기판
JP3568817B2 (ja) 回路遮断装置
KR100996773B1 (ko) 온도 보호 소자
JP3568824B2 (ja) 回路遮断装置
JP2010086675A (ja) 二重の感温遮断を行なう回路保護構造
JP4905947B2 (ja) 保護装置
JP2001023493A (ja) 回路遮断装置
JP5258843B2 (ja) 警報回路
JP2007317420A (ja) 非復帰型保護装置
JP2000260281A (ja) 回路遮断装置
JP3568821B2 (ja) 回路遮断装置
JP2010097746A (ja) 二重の感温遮断を行なう回路保護構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5174893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250