[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5171071B2 - 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置 - Google Patents

撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171071B2
JP5171071B2 JP2007059357A JP2007059357A JP5171071B2 JP 5171071 B2 JP5171071 B2 JP 5171071B2 JP 2007059357 A JP2007059357 A JP 2007059357A JP 2007059357 A JP2007059357 A JP 2007059357A JP 5171071 B2 JP5171071 B2 JP 5171071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line segment
point
distance
layout data
imaging magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007059357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008226508A (ja
Inventor
茂樹 助川
俊介 腰原
敬模 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007059357A priority Critical patent/JP5171071B2/ja
Priority to US12/043,942 priority patent/US7834316B2/en
Publication of JP2008226508A publication Critical patent/JP2008226508A/ja
Priority to US12/917,703 priority patent/US8552371B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5171071B2 publication Critical patent/JP5171071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/261Details
    • H01J37/265Controlling the tube; circuit arrangements adapted to a particular application not otherwise provided, e.g. bright-field-dark-field illumination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/22Treatment of data
    • H01J2237/221Image processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/26Electron or ion microscopes
    • H01J2237/28Scanning microscopes
    • H01J2237/2813Scanning microscopes characterised by the application
    • H01J2237/2817Pattern inspection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、半導体検査装置及び半導体検査方法に関し、特に半導体ウェハ上の構造を撮影し、解析する検査装置の撮像倍率の調整方法に関する。
走査電子顕微鏡等の荷電粒子線装置は、微細化の進む半導体ウェハ上に形成されたパターンの測定や観察に好適な装置である。半導体ウェハ上のパターンの測定や観察を行う場合、荷電粒子線装置による検査は自動かつ連続的に行われる。しかし、観察や測定を行うための撮像条件,画像処理条件,検査項目等の検査条件は、操作者が手動で設定する必要がある。例えば、測定点あるいは測長点での測定倍率は、視野内にパターンが入り、かつ測長するための範囲が指定できるように操作者が判断及び決定をしている。しかしこの方法においては最終的にレシピ内全点の測定点あるいは測長点を一点ずつ操作者が確認し決定する必要がある。
これに対し、特許文献1には、配線パターンの設計データに基づいて、二次電子像の視野に相当する領域内の配線本数nがある範囲内になるように、電子ビーム装置内に対し該二次電子像の倍率を設定する二次電子像倍率設定手段について記載されている。
特許文献2には、設計データで検査位置と検査項目を指定することにより、検査対象の大きさを推定し、検査対象を撮影する倍率を決定することを可能とすることが記載されている。
特開平5−102259号公報 特開2004−95657号公報
引用文献1では、設計データに基づくレイアウト図に含まれる配線の本数から倍率を計算している。しかし、近年の設計データが複雑化している状況において、必ずしも測定したい場所に本数が数えられる配線が存在するわけではない。また、倍率決定を行う際に、配線本数nがある範囲内n1≦n≦n2に収まるように倍率を決定しているが、n1,n2をどのように定まるかについての開示がない。
引用文献2では、検査項目として、ライン幅,スペース幅,ピッチ幅等を予め指定しておかなければ、撮像倍率が特定できない。このような手法では、非常に多くの検査位置において、測定すべきパターンの形状(ライン,ホール等)及び測定部分(ラインの幅,ホールの大きさ等)を予め定めなければならず、非常に煩雑である。
本発明は、設計データを用いて、測定点毎に簡便な手法で適切な撮像倍率を定める手法を提供するものである。
与えられた測定ポイント座標に対し、測定ポイント座標近傍の凹凸の変化する部分あるいは頂点を検索し、測定ポイント座標から凹凸の変化する部分の間あるいは近傍の頂点間の距離のうち、最小のものが視野内に収まるように撮像倍率を定める。
本発明の方法によれば、パターンの形状によらずに、設計データを用いた撮像倍率の決定をすることができる。
半導体検査装置の1つである測長走査型電子顕微鏡(CD−SEM)を用いて、以下の実施例を説明する。尚、本発明は、CD−SEM以外の半導体検査装置にも適用することができる。
図1はCD−SEMの概略図である。制御装置1は、図示しないユーザーインターフェースから操作者によって入力された加速電圧,試料(半導体デバイス)情報,測定位置情報,ウェハカセット情報などをもとに、光学系制御装置2,ステージ制御装置3,試料搬送制御装置4、及び試料交換室制御装置5の制御を行っている。
制御装置1から命令を受けた試料搬送制御装置4は、搬送用ロボット8を、ウェハカセット6から任意のウェハ7が、ロードロック室9(試料交換室)の所定の位置に移動するように制御する。試料交換室制御装置5は、ロードロック室9へのウェハ7の出入りに連動して、ゲートバルブ10,11が開閉するような制御を行う。更に、試料交換室制御装置5は、ロードロック室9内を真空排気する真空ポンプ(図示せず)を制御し、ゲートバルブ11が開くときには、試料室12と同等の真空を、試料交換室9内にて形成する。試料交換室9に入ったウェハ7は、ゲートバルブ11を介して、試料室12に送られ、ステージ13上に固定される。ロードロック室9と試料室12は、試料を真空領域内に包囲するために形成されている。
光学系制御装置2は、制御装置1からの命令に従い、高電圧制御装置14,コンデンサレンズ制御部15,増幅器16,偏向信号制御部17、及び対物レンズ制御部18を制御する。
引き出し電極19により、電子源20から引き出された電子ビーム21は、コンデンサレンズ22,対物レンズ23によって集束され、試料ステージ13上に配置されたウェハ7に照射される。電子ビーム21は、偏向信号制御部17から信号を受けた偏向器24によりウェハ7上を、一次元的、或いは二次元的に走査される。
ウェハ7への電子ビーム21の照射に起因して、ウェハから放出される二次電子25は、二次電子変換電極27によって、二次電子28に変換され、その二次電子28は二次電子検出器29により捕捉され、増幅器16を介して表示装置26の表示画面の輝度信号として使用される。
また、表示装置26の偏向信号と、偏向器24の偏向信号とを同期させることにより、表示装置26にはウェハ上のパターン形状を再現することができる。
このような走査電子顕微鏡において、試料(半導体デバイス)の撮像倍率を決定することは、従来操作者が行っていた。この撮像倍率の設定は、数百から数千存在する測定点又は測長点ごとにそれぞれ適切な倍率を判断及び決定を行っていたため、非常に煩雑であった。本発明は、設計データを用いて、簡便な手法で適切な撮像倍率を定める手法を提供するものである。
設計データとは、チップのデザインを表すデータであり、通常は配線の頂点の座標等のデータが保存してある。
このような、設計データを用いて撮像倍率の決定を行う。
まず、測定あるいは測長する位置の基準点を表す座標(以降測定ポイント座標と呼ぶ)を取得する。この測定ポイント座標の算出方法にはさまざまな種類がある。例えば、テストパターン等を作成する際に、測定点或いは測長点を定めておくため、予め測定ポイント座標が分かっている場合や、シミュレータツール等を用いて危険箇所と思われる座標を自動的に算出する方法等である。
次に設計データ上で測定点あるいは測長点を照合すると、測定点あるいは測長点の周辺には、パターン構造が存在する。そのパターン構造の凹凸の変化する部分を倍率決定に用いる。
測定点或いは測長点近傍の凹凸の変化の位置を用いて撮像倍率を決定する手法について図2を用いて説明する。この方法は、測定点或いは測長点が閉図形内にある場合に特に有効である。
図2は一般的な設計データのレイアウト図と、測定点或いは測長点の測定ポイント座標を表したものである。なお、図2は凹凸の変化の位置を表す設計データのレイアウト図である。レイアウト図は、設計データによるパターンの頂点の座標をつないだ線分の集合を表したものであり、各線分は、半導体試料パターンの凹凸が変わる部分を表している。下記の座標を求める上で、設計データの凹凸が変わる部分の座標が計算できれば良く、レイアウト図を作成することは必ずしも必要としない。
まず、測定ポイント座標からX方向正負の方向及びY方向正負の方向で、パターンの凹凸が変わる部分を探索する。パターンの凹凸が変わる部分、すなわち、図3の場合では、測定ポイント座標からレイアウト図の線分におろした垂線の足の座標を取得する。次に、この座標を用いて、X方向,Y方向各々について、座標間の線分の距離を取得する。X方向を距離Dx、Y方向をDyとする。それから、Dx,Dyを比較して値の小さい方の値を倍率決定のための基準とする。例えば、図3においては、DyかDxより小さいので、Dyを倍率決定の基準とする。
短いほうの長さを倍率決定の基準とする理由は、CD−SEMで測定する対象が、半導体パターンの線幅であるからである。最終的な製品であるトランジスタの性能を左右する重要なパラメータが線幅であり、CD−SEMはこの線幅を測定対象としているため、短いほうの長さを倍率決定の基準とする。
この短い方の長さであるDyを与える両端の座標が、視野内に収まるように、半導体検査装置の撮像倍率を決定する。
設計データを用いて得られる倍率とCD−SEMの倍率は関連しており、設計データに基づいて決定された倍率が制御装置1に入力されれば、入力された倍率で撮像が可能となる。
このような手法によって決定された倍率で、得られた半導体パターンの像は図4のようになる。
図面では、ラインパターンを用いて説明したが、ホールパターンでも同様の手法を用いることが出来る。ホール内に測定ポイント座標が入ったときもX方向及びY方向に対してパターンの凹凸が変わる部分(ホールの場合は、円周部)を探索し、その距離を取得する。さらにその距離の短い方を倍率決定の基準として、撮像倍率を決定する。
なお、パターンの凹凸が変わる線分が存在しない場合がある。このような場合には、対応する長さを設計データの端から端までの長さ、あるいは無限大として、他方の長さと比較すればよい。
測定点或いは測長点近傍のパターンの頂点を用いて撮像倍率を決定する手法について図7,図8を用いて説明する。この方法は、測定点或いは測長点が閉図形内にない場合に特に有効である。
図7は一般的な設計データのレイアウト図と、測定点或いは測頂点の測定ポイント座標を表したものである。
測定ポイント座標が閉図形内にない場合には、設計データの座標系に沿って凹凸の変化する部分(レイアウト図の線分)を探索しても、対応する点が存在しないため、実施例1の手法によって倍率を決定した場合には、測定に適した倍率になっていない可能性がある。
この場合には、測定ポイント座標の近傍に存在するパターンの頂点の座標を用いて倍率決定を行う。まず、測定ポイント座標の近傍に存在するレイアウト図の頂点を2点取得する。この2点及び測定ポイントが視野内に収まるように撮像倍率を設定する。
このような手法を採用する理由は、測定ポイント座標の近傍の2頂点および測定ポイント座標を視野に含んでいれば、CD−SEMが測定すべき長さも視野内に含まれるからである。
測定点或いは測長点が閉図形内にある場合とない場合の倍率決定方法の使い分けについての一実施例を図9のフローチャートを用いて説明する。
まず、測定ポイント座標からX方向の正側及び負側それぞれについて、凹凸の変化する部分の座標を取得する。凹凸の変化する部分が設計データ上に無ければ、次のステップに進む。Y方向についても同様に、Y方向の正側及び負側それぞれについて、凹凸の変化する部分の座標を取得する。凹凸の変化する部分が設計データ上に無ければ、次のステップに進む。
X方向の正側,負側の凹凸変化を表すポイントA,Bがいずれも存在する場合は、ポイントA,B間の距離Dxを取得する。ポイントA,Bの一方もしくは両方が存在しない場合には、このステップを省略する。同様に、Y方向の正側,負側の凹凸変化を表すポイントC,Dがいずれも存在する場合は、ポイントC,D間の距離Dyを取得する。ポイントC,Dの一方もしくは両方が存在しない場合には、このステップを省略する。
また、測定ポイント座標から最も近傍の2頂点を抽出する。この座標をポイントE,Fとする。このポイントE,F間の距離を取得する。これをDzとする。このDx,Dy,Dzのうち、最小の長さのものを基準として、その長さを与える両端の座標及び測定ポイント座標が視野内に収まるように撮像倍率を決定する。
測定点或いは測長点近傍のパターンの辺を用いる手法と、頂点を用いる手法を複合して用いる手法について説明する。
図10は一般的な設計データのレイアウト図と、測定点或いは測頂点の測定ポイント座標を表したものである。
まず、パターンの辺を用いる場合には、測定点或いは測長点からパターンの辺に対して下ろした垂線の足の座標を取得する。また、パターンの頂点に対しては頂点の座標を取得する。このようにして取得した座標のうち、測定ポイント座標からの距離が最も近いものを3点選び出す。これらの3点のうち、任意の2点を選んでその間の距離を比較した結果、最も短い長さを与える線分の両端の座標及び測定ポイント座標がCD−SEMの視野内に収まるように倍率を決定する。
斜めパターンの時の倍率決定方法について説明する。まず、実施例1と同様に、測定ポイント座標から、設計データの座標系に沿って直線を引き、レイアウト図の線分との交点の座標を取得する。次に、この座標を用いて、X方向,Y方向各々について、座標間の線分の距離を取得する。2つの線分のうち、短いほうの長さを基準として倍率を決定する。
斜めパターンに対する別の実施例を説明する。測長ポイントから、設計データの座標系ではなく配線パターンの直線部分に沿って、レイアウト図の線分との交点の座標を取得する。この取得方法を説明したものが図12である。この交点の座標を用いて、座標間の線分の距離を取得する。2つの線分のうち、短いほうの長さを基準として、倍率を決定する。
このように、配線パターンの直線部分に沿った倍率決定方法では、配線パターンの直線部分と測長を行う方向とが一致しており、測長したい部分が確実に視野の中に入るというメリットがある。
上記実施例において説明した設計データを用いた倍率決定手法は、半導体検査装置に備えられたコンピュータでも、外部のコンピュータを用いても可能である。
SEMの倍率の詳細な決定方法について説明する。倍率を決定する基準となる長さが撮像可能な視野内に収まった場合については上記の実施例で説明した。しかし、視野の幅に対して小さすぎる、つまり倍率が低すぎると、パターンを測長するための検出信号強度
(プロファイル)が正しく作成できないことがある。また、低倍率であると、単位ピクセルあたりの持つ長さが大きいため、精度良く測長を行うことが出来ない。逆に、基準となる長さが視野の幅とほぼ等しいような高倍率であると、検出信号強度(プロファイル)の裾の部分の情報が視野内に収まらなくなり、測長する上で不便である。そこで、上記の問題を解決するため、倍率を決定する基準となる長さが視野の2分の1から4分の1程度となるように倍率を設定することが妥当である。
CD−SEMの概略図。 設計データのレイアウト図と測定ポイント座標(測定ポイントが閉図形内に存在する場合)。 凹凸が変化する部分の座標間の長さ測定。 設計データに基づいて決定した撮像倍率で撮像を行った結果を表す概念図。 ホールパターンの設計データのレイアウト図。 ホールパターンの設計データに基づいて決定した撮像倍率で撮像を行った結果を表す概念図。 設計データのレイアウト図と測定ポイント座標(測定ポイントが閉図形内に存在しない場合)。 測定ポイント座標近傍の座標及びその間の距離を表した図。 倍率決定方法のフローチャート。 設計データのレイアウト図と測定ポイント座標(測定ポイントが閉図形内に存在しない場合)。 斜めパターンにおける撮像倍率決定方法。 斜めパターンにおける撮像倍率決定方法。
符号の説明
1 制御装置
2 光学系制御装置
3 ステージ制御装置
4 試料搬送制御装置
5 試料交換室制御装置
6 ウェハカセット
7 ウェハ
8 搬送用ロボット
9 ロードロック室(試料交換室)
10,11 ゲートバルブ
12 試料室
13 ステージ
14 高電圧制御装置
15 コンデンサレンズ制御部
16 増幅器
17 偏向信号制御部
18 対物レンズ制御部
19 引き出し電極
20 電子源
21 電子ビーム
22 コンデンサレンズ
23 対物レンズ
24 偏向器
25,28 二次電子
26 表示装置
27 二次電子変換電極
29 二次電子検出器
30 測定ポイント座標
31 レイアウト図の線分(凹凸の変化する部分)
32 凹凸の変化する部分の座標間の距離Dx(X方向)
33 凹凸の変化する部分の座標間の距離Dy(Y方向)
34 測定ポイント座標の最近傍の配線パターンの頂点
35 最近傍の頂点間の距離
36 レイアウト図の辺に下ろした垂線の足
37 垂線の足の座標と配線パターンの頂点の距離
38 レイアウト図の辺に沿った座標間の距離(長軸方向)
39 レイアウト図の辺に沿った座標間の距離(短軸方向)

Claims (4)

  1. 半導体検査装置の撮像倍率設定方法において、
    設計データに基づいて形成されるレイアウトデータ上で、
    与えられた測定基準点から、第一の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第一の点の座標情報
    当該測定基準点から前記第一の方向と反対の第二の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第二の点の座標情報
    当該測定基準点から前記第一及び第二の方向と異なる第三の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第三の点の座標情報、及び
    当該測定基準点から前記第三の方向と反対の第四の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第四の点の座標情報を取得し、
    前記4つの座標情報から、前記第一の点と第二の点の間の第一の距離情報前記第三の点と第四の点の間の第二の距離情報を取得し、
    当該第一の距離と第二の距離のうち、短い方の距離に応じて、当該短い方の距離が半導体検査装置で撮像される視野内にて所定の比率で含まれるように、前記半導体検査装置の前記短い方の距離に相当する測定を行うときの画像の撮像倍率を設定することを特徴とする撮像倍率設定方法。
  2. 請求項1において、
    前記第一の方向及び第二の方向と前記第三の方向と第四の方向は、前記設計データの有する座標系に平行或いは垂直であることを特徴とする撮像倍率設定方法。
  3. 請求項1において、
    前記第一の方向及び第二の方向と前記第三の方向と第四の方向は、設計データにおける凹凸の変化を表す線分に平行或いは垂直であることを特徴とする撮像倍率設定方法。
  4. 荷電粒子源と、前記荷電粒子源から出射した荷電粒子線を試料上に収束する対物レンズと、前記対物レンズを制御する制御装置と、を有する荷電粒子線装置において、
    前記制御装置は、設計データに基づいて形成されるレイアウトデータ上で、与えられた測定基準点から、第一の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第一の点の座標情報、当該測定基準点から前記第一の方向とは反対の第二の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第二の点の座標情報、当該測定基準点から前記第一及び第二の方向とは異なる第三の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第三の点の座標情報、及び当該測定基準点から前記第三の方向とは反対の第四の方向に引いた線分と前記レイアウトデータの線分が最初に交わる第四の点の座標情報を取得し、
    前記4つの座標情報から、前記第一の点と第二の点との間の第一の距離情報と、前記第三の点と第四の点との間の第二の距離情報を取得し、
    当該第一の距離と第二の距離のうち、短い方の距離に応じて、当該短い方の距離が半導体検査装置で撮像される視野内にて所定の比率で含まれるように、前記半導体検査装置の前記短い方の距離に相当する測定を行うときの画像の撮像倍率を設定することを特徴とする荷電粒子線装置
JP2007059357A 2007-03-09 2007-03-09 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置 Expired - Fee Related JP5171071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059357A JP5171071B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置
US12/043,942 US7834316B2 (en) 2007-03-09 2008-03-06 Method for adjusting imaging magnification and charged particle beam apparatus
US12/917,703 US8552371B2 (en) 2007-03-09 2010-11-02 Method for adjusting imaging magnification and charged particle beam apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007059357A JP5171071B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008226508A JP2008226508A (ja) 2008-09-25
JP5171071B2 true JP5171071B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=39740697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007059357A Expired - Fee Related JP5171071B2 (ja) 2007-03-09 2007-03-09 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7834316B2 (ja)
JP (1) JP5171071B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7872236B2 (en) * 2007-01-30 2011-01-18 Hermes Microvision, Inc. Charged particle detection devices
US7960697B2 (en) * 2008-10-23 2011-06-14 Hermes-Microvision, Inc. Electron beam apparatus
US7919760B2 (en) * 2008-12-09 2011-04-05 Hermes-Microvision, Inc. Operation stage for wafer edge inspection and review
US8094924B2 (en) * 2008-12-15 2012-01-10 Hermes-Microvision, Inc. E-beam defect review system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59761B2 (ja) * 1979-10-25 1984-01-09 日本電子株式会社 走査電子顕微鏡における距離測定装置
JPS6276248A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Shimadzu Corp 電子線走査型分析装置
JPS6276247A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Shimadzu Corp 走査型電子顕微鏡
EP1293833A1 (en) * 1991-08-22 2003-03-19 Nikon Corporation High resolution printing technique by using a mask pattern adapted to the technique
JPH05102259A (ja) * 1991-10-03 1993-04-23 Fujitsu Ltd 二次電子像倍率検出装置
JP3153338B2 (ja) * 1992-06-12 2001-04-09 株式会社日立製作所 走査形電子顕微鏡
JPH06251741A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Jeol Ltd 走査電子顕微鏡における自動倍率設定方法
US6868175B1 (en) * 1999-08-26 2005-03-15 Nanogeometry Research Pattern inspection apparatus, pattern inspection method, and recording medium
JP3934854B2 (ja) * 2000-05-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 走査電子顕微鏡
JP2003133379A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd 半導体装置の検査装置及び半導体装置の製造方法
JP2004095657A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Hitachi High-Technologies Corp 半導体検査装置
JP2004264102A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semシュリンク量測定方法および測長sem装置
JP4769025B2 (ja) * 2005-06-15 2011-09-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡用撮像レシピ作成装置及びその方法並びに半導体パターンの形状評価装置
JP4245595B2 (ja) * 2005-09-30 2009-03-25 株式会社東芝 パターン観察装置、パターン観察方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20080217529A1 (en) 2008-09-11
US7834316B2 (en) 2010-11-16
US20110042568A1 (en) 2011-02-24
JP2008226508A (ja) 2008-09-25
US8552371B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156619B2 (ja) 試料寸法検査・測定方法、及び試料寸法検査・測定装置
KR101828124B1 (ko) 패턴 평가 방법 및 패턴 평가 장치
US7888638B2 (en) Method and apparatus for measuring dimension of circuit pattern formed on substrate by using scanning electron microscope
JP4365854B2 (ja) Sem装置又はsemシステム及びその撮像レシピ及び計測レシピ生成方法
JP5783953B2 (ja) パターン評価装置およびパターン評価方法
US7164127B2 (en) Scanning electron microscope and a method for evaluating accuracy of repeated measurement using the same
JP4585822B2 (ja) 寸法計測方法及びその装置
JP5164598B2 (ja) レビュー方法、およびレビュー装置
JP2009198339A (ja) パターン寸法計測方法
US20090212215A1 (en) Scanning electron microscope and method of measuring pattern dimension using the same
JP4500099B2 (ja) 電子顕微鏡装置システム及び電子顕微鏡装置システムを用いた寸法計測方法
JP5393797B2 (ja) 荷電粒子線装置の信号処理方法、及び信号処理装置
US20190005650A1 (en) Pattern edge detection method
US10665424B2 (en) Pattern measuring method and pattern measuring apparatus
JP5094033B2 (ja) パターンマッチング方法、及びパターンマッチングを行うためのコンピュータープログラム
JP5171071B2 (ja) 撮像倍率調整方法及び荷電粒子線装置
JP5439106B2 (ja) 走査荷電粒子顕微鏡を用いたパターン形状評価装置およびその方法
WO2013122021A1 (ja) 半導体計測装置及びコンピュータープログラム
US8258472B2 (en) Charged particle radiation device and image capturing condition determining method using charged particle radiation device
JP5372856B2 (ja) 荷電粒子線装置
JP6001945B2 (ja) パターン計測装置及び方法
WO2019180760A1 (ja) パターン計測装置、及び計測を実行させるプログラムを記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2013178877A (ja) 荷電粒子線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees