JP5169591B2 - 金属多孔質電極基材およびその製造方法 - Google Patents
金属多孔質電極基材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5169591B2 JP5169591B2 JP2008198368A JP2008198368A JP5169591B2 JP 5169591 B2 JP5169591 B2 JP 5169591B2 JP 2008198368 A JP2008198368 A JP 2008198368A JP 2008198368 A JP2008198368 A JP 2008198368A JP 5169591 B2 JP5169591 B2 JP 5169591B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skeleton
- thickness
- less
- metal
- porous electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
特許文献2では、気孔率および平均気孔径を大きくすることが好ましいと記載されている。具体的には、二次電池用負極材を構成する多孔質金属板の気孔が活物質等で閉塞されないように、多孔質金属板の平均気孔径を負極活物質層厚の2倍よりも大きくすることが提案されている。また、負極活物質が保持される表面積を広く確保するために、多孔質金属板の気孔率は10容積%〜99容積%、平均気孔径は2μm〜150μmと設定されている。
特許文献3では、多孔性樹脂に金属メッキを施して形成した多孔質金属板において、均一な厚さのメッキの形成、多孔質金属板の破損の防止、および活物質の利用率の向上を図るために、多孔質金属板における1インチあたりの適切な平均セル数を設定している。
特許文献4では、気孔率が80〜98容量%であり、平均気孔径が5μm〜100μmである多孔質金属板を得ることができる多孔質成形体が提案されている。また、その材料としては、平均粒径0.5μm〜500μmの金属粉末を用いることが提案されている。
この発明によれば、空隙を形成する骨格が細いので、空隙内に電極材料や活物質が充填されやすい。また、この骨格が基材の最外面において内部よりも太いので、基材の内部に充填された電極材料や活物質の脱落を抑制できる。また、空隙率を97%以上としたのは電極材料や活物質の充填量を多くするためであり、空隙率を99%以下としたのは基材の強度を確保するためである。
この場合、開口率を70%以上とすることにより、電極材料や活物質を空隙内に充填させる際の入り口面積を確保することができるので、電極材料や活物質が充填され易い。また、開口率を90%以下とすることにより、基材の強度を確保することができる。
また、最外面における平均開口径が100μm以上500μm以下であることにより、電極材料や活物質を空隙内に充填させる際の入り口面積と基材の強度とを確保することができる。
この発明によれば、ストレーナでろ過することにより、凝集した金属粉末などの粗大物や過大な気泡を発泡性スラリーから除去して、グリーンシートを均一に形成することができる。
この場合、ストレーナの開口が粒度125μm相当を超えると、発泡性スラリー中に金属粉末の凝集物などが残留し、発泡性スラリーを成形した際に筋が形成されたり、焼結不足箇所が生じたりするおそれがある。また、ストレーナの開口が粒度35μm相当より小さいと、発泡性スラリーを通過させるための圧力が大きくなったり、濾過に長時間を要したりして、生産性が低下するおそれがある。
また、発泡剤の発泡性スラリーに対する含有率を2.3重量%以上5重量%以下とすることにより、発泡性スラリーを発泡させた際に適切な気泡を形成することができる。
本発明の金属多孔質電極基材(以下、基材)10は、金属焼結体の骨格11からなる板状の多孔質体である。
まず、最外面10Aを撮影したSEM写真を画像処理して骨格11と開口部12aとに二値化して、視野面積および視野中の開口部12aの面積を測定する。開口率は、視野面積に対する開口部12aの面積の百分率で表わされる。また、平均開口径は、視野中の開口部12aの面積および個数から、円相当径を算出して得られる。
〈発泡性スラリー作成工程〉
まず、金属粉末と発泡剤とを含有する発泡性スラリーを作成する。発泡性スラリーは、骨格11を形成する金属粉末、バインダ(水溶性樹脂結合剤)、発泡剤および水と、必要に応じて界面活性剤および/または可塑剤とを混合することにより作成される。より具体的には、まず金属粉末、バインダおよび水を含有するスラリーを作成した後、このスラリーに発泡剤を添加し、ミキサーなどの攪拌装置で攪拌する。
次に、このように作成した発泡性スラリーをストレーナに通して均一化する。ストレーナとしては、粒度35μm以上125μm以下の開口を有する、例えばSUS製のメッシュを用いることができる。このメッシュに発泡性スラリーを通過させることにより、金属粉末の凝集体等の粗大物が発泡性スラリーから除去されるとともに、発泡性スラリー中に形成されている気泡のサイズが均一に整えられる。
このように均一化した発泡性スラリーから、図2に示す成形装置20を用いて、グリーンシートを形成する。
成形装置20は、発泡性スラリーが貯留されるホッパ21、ホッパ21から供給された発泡性スラリーを移送するキャリヤシート22、キャリヤシート22を支持するロール23、キャリヤシート22上の発泡性スラリーを所定厚さに成形するドクターブレード24、発泡性スラリーを発泡させる恒温・高湿度槽25、発泡したスラリーを乾燥させる乾燥槽26を備えている。
このようにして得られたグリーンシートを脱脂・焼結することにより、薄板状の金属多孔質体を形成する。具体的には、例えば真空中、温度550℃〜650℃、25分〜35分の条件下でグリーンシート中のバインダ(水溶性樹脂結合剤)を除去(脱脂)した後、さらに真空中、温度1200℃〜1300℃、60分〜120分の条件下で焼結することにより、金属多孔質体が得られる。
この薄板状の金属多孔質体は、放電加工やレーザー加工等により切断し、空隙に電極材料等の充填物を充填・塗布した後、圧延により厚さを調整することにより、適宜の寸法の金属多孔質電極基材10を形成することができる。
実施例1〜2では、表1に示す材料を混合して得られた発泡性スラリーから、発泡性スラリーを均一化する工程を含む前記製造方法を用いて、厚さ1.5mm、平面寸法50mm×50mmの金属多孔質電極基材を形成し、この金属多孔質電極基材に各種充填物を充てんした後に厚さが1mmになるまで圧延した。
充填物の充填性については、充填密度によって評価した。充填量が多いほど電池の高性能化を図ることができるので、充填密度が高いほど高評価となる。
充填物の脱落性については、圧延前後の重量変化によって評価した。圧延の際に脱落する充填物が少ないほど電池の高性能化を図ることができるので、重量変化が少ないほど高評価となる。
〈充填用ペーストA〉
キャパシタ用電極材料(活性炭100質量部(マックスソーブ(登録商標)MSP20N、関西熱化学株式会社製))、導電材(カーボンブラック12.0質量部(デンカブラックHS(登録商標)‐100、電気化学工業株式会社製))、バインダ(PVdF(ポリフッ化ビニリデン)水性懸濁液6.0質量部(40.2wt% BM‐400S水性懸濁液、日本ゼオン株式会社製))、増粘剤(ヒドロキシプロピルメチルセルロース(メトローズ(登録商標)90SH‐1500、信越化学工業株式会社製)の1.0質量%水溶液300質量部)、および水(32質量部)を混合、混錬して充填用ペーストAを調整した。
〈充填用ペーストB〉
リチウムイオン電池活物質(オリビン型LiFePO4)、導電材(アセチレンブラック)20重量部、バインダ(PVdF)10重量部、および溶剤(NMP)を混合、混錬して充填用ペーストBを調整した。
この比較例1による基材では、実施例1と比較して空隙率は同等である一方で骨格の太さが大きいので、実施例1よりも大きなポアが形成されていると考えられる。したがって、各実施例と比較して比較例1の基材は、骨格が太いために充填物が充填されにくく、かつポアが大きいために充填物が脱落しやすいと考えられる。すなわち、適切な平均粒径を有する金属粉末を含み、均一化された発泡性スラリーを用いることにより、適切な太さの骨格を有するため充填物が充填されやすく、脱落しにくい金属多孔質電極基材を形成できると考えられる。
この比較例2による基材では、実施例1と比較して空隙率が小さいので充填密度は低いものの、圧延後の重量減少は生じていない。これらのことから、比較例2の基材では、空隙の体積が小さいために多量の充填物を充填することはできないといえる。すなわち、適切な量の発泡剤を含み均一化された発泡スラリーを用いることにより、適切な空隙率を有するために十分な量の充填物が充填される金属多孔質電極基材を形成できると考えられる。
この比較例3による基材では、実施例1と比較して開口率が小さいので充填密度が低いものの、圧延後の重量減少は生じていない。これらのことから、開口率が小さいと、充填物が充填されにくくなると考えられる。すなわち、適切な量の発泡剤および界面活性剤を含み均一化された発泡スラリーを用いることにより、適切な開口率を有するために充填物が充填されやすい金属多孔質電極基材を形成できると考えられる。
比較例4による基材では、実施例2と比較して空隙率および平均開口径が小さく、圧延後の重量減少は生じていないが充填密度が低い。これらのことから、比較例4の基材では、実施例2に比較して小さなポアが形成されていると考えられ、このために多量の充填物を充填することが難しいと考えられる。
比較例5による基材では、実施例2と比較して平均開口径が大きく、充填密度は高いものの圧延後の重量減少が大きい。これらのことから、比較例5の基材では、充填物が充填されやすい反面、脱落しやすいと考えられる。
したがって、これら比較例4,5から、適切な平均粒径を有する金属粉末と、適切な量の発泡剤およびバインダとを含み、均一化された発泡性スラリーを用いることにより、適切な空隙率および平均開口径を有するために充填物が十分に重点され脱落しにくい金属多孔質電極基材を形成できると考えられる。
比較例6による基材では、実施例1と同じ充填密度が得られたが、圧延後の重量減少が大きい。このことから、開口率が高く平均開口径が大きいと充填物が充填されやすい反面、最外面と内部とで骨格の太さに差がないために充填物が脱落しやすいと考えられる。すなわち、適切な量の発泡剤を含み、均一化された発泡性スラリーを用いることにより、適切な太さの骨格が形成され、充填物が脱落しにくい金属多孔質電極基材を形成できると考えられる。
10A 最外面
11,11A,11B 骨格
12 空隙
12a 開口部
20 成形装置
21 ホッパ
22 キャリヤシート
23 ローラ
24 ドクターブレード
25 恒温・高湿度槽
26 乾燥槽
Claims (2)
- キャパシタ又はリチウムイオン電池に用いられ、金属焼結体の骨格により辺が構成されてなる複数の多面体が相互に連続状態に形成されている板状の金属多孔質電極基材であって、
前記骨格は、表裏面の少なくとも一方の最外面に配置された前記骨格の太さが5μm以上65μm以下、内部に配置された前記骨格の太さが3μm以上35μm以下、かつ前記最外面における前記骨格の太さは前記内部における前記骨格の太さの1.2倍以上2.5倍以下であり、
前記骨格の間に形成される空隙は、その空隙率が97%以上99%以下であり、
前記最外面における開口率が70%以上90%以下であり、
前記最外面における平均開口径が100μm以上500μm以下であることを特徴とする金属多孔質電極基材。 - キャパシタ又はリチウムイオン電池に用いられ、金属焼結体の骨格により辺が構成されてなる複数の多面体が相互に連続状態に形成されている板状の金属多孔質電極基材の製造方法であって、
金属粉末と発泡剤とを含有する発泡性スラリーを作成する発泡性スラリー作成工程と、
ストレーナに前記発泡性スラリーを通過させる均一化工程と、
前記発泡性スラリーを薄板状に成形して発泡させ、グリーンシートを形成するグリーンシート形成工程と、
前記グリーンシートを焼結する焼結工程とを有し、
前記金属粉末は、平均粒径が0.5μm以上5μm以下、最大粒径50μmであり、
前記ストレーナは、粒度35μm以上125μm以下に相当する開口を有し、
前記発泡剤の前記発泡性スラリーに対する含有率は2.3重量%以上5重量%以下であることを特徴とする金属多孔質電極基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198368A JP5169591B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 金属多孔質電極基材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008198368A JP5169591B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 金属多孔質電極基材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010037569A JP2010037569A (ja) | 2010-02-18 |
JP5169591B2 true JP5169591B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=42010424
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008198368A Expired - Fee Related JP5169591B2 (ja) | 2008-07-31 | 2008-07-31 | 金属多孔質電極基材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5169591B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2579364A4 (en) | 2010-05-31 | 2016-03-23 | Sumitomo Electric Industries | THREE-DIMENSIONAL THREE-LIKE POROUS ALUMINUM MATERIAL, ELECTRODE COMPRISING POROUS ALUMINUM MATERIAL, NONAQUEOUS ELECTROLYTE BATTERY EQUIPPED WITH ELECTRODE AND NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION CAPACITOR EQUIPPED WITH THE ELECTRODE |
JP5545439B2 (ja) * | 2010-05-31 | 2014-07-09 | 住友電気工業株式会社 | 非水電解質電池 |
KR101809066B1 (ko) * | 2011-02-18 | 2018-01-18 | 스미토모덴키고교가부시키가이샤 | 3차원 그물 형상 알루미늄 다공체 및 당해 알루미늄 다공체를 이용한 전극 그리고 당해 전극을 이용한 비수 전해질 전지, 비수 전해액을 이용한 커패시터 및 리튬 이온 커패시터 |
JPWO2012111699A1 (ja) * | 2011-02-18 | 2014-07-07 | 住友電気工業株式会社 | 三次元網状アルミニウム多孔体を用いた電極、該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
WO2012111609A1 (ja) | 2011-02-18 | 2012-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 三次元網状アルミニウム多孔体及び該アルミニウム多孔体を用いた電極並びに該電極を用いた非水電解質電池、非水電解液を用いたキャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ |
DE112012000869T5 (de) * | 2011-02-18 | 2013-12-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Poröser Aluminiumkörper mit dreidimensionalem Netzwerk, Elektrode, die den porösen Aluminiumkörper verwendet, und Batterie mit nicht-wässrigem Elektrolyt, Kondensator und Lithium-Ionen-Kondensator mit nicht-wässriger elektrolytischer Lösung, die jeweils die Elektrode verwenden |
JP2012251210A (ja) * | 2011-06-03 | 2012-12-20 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 金属多孔体及びそれを用いた電極材料、電池 |
JP5970687B2 (ja) * | 2011-10-19 | 2016-08-17 | セイコーエプソン株式会社 | センサー装置 |
KR101801543B1 (ko) * | 2016-05-20 | 2017-11-27 | 한국생산기술연구원 | 리튬 일차전지의 양극 및 그의 제조방법 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3535282B2 (ja) * | 1995-09-27 | 2004-06-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 多孔質焼結金属板の製造方法 |
JP4889914B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2012-03-07 | 三菱マテリアル株式会社 | 燃料電池用の多孔質板および燃料電池 |
JP2005146243A (ja) * | 2003-11-17 | 2005-06-09 | Iwao Jiki Kogyo Kk | 樹脂複合多孔質材料 |
JP2007123244A (ja) * | 2005-09-28 | 2007-05-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 円筒型アルカリ蓄電池 |
-
2008
- 2008-07-31 JP JP2008198368A patent/JP5169591B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010037569A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5169591B2 (ja) | 金属多孔質電極基材およびその製造方法 | |
EP0764489B1 (en) | Porous metallic body with large specific surface area, process for producing the same, porous metallic platy material, and electrode of alkaline secondary battery | |
US9242297B2 (en) | Process for producing porous sintered aluminum, and porous sintered aluminum | |
TWI454580B (zh) | 具有鋁多孔質燒結體之鋁複合體的製造方法 | |
JP5882472B2 (ja) | 改善された導電率およびガス透過性を有するガス拡散層 | |
JP5310450B2 (ja) | 非水系電気化学セルの集電体およびそれを用いた電極 | |
JP6149031B2 (ja) | 非水電解質二次電池用電極の製造方法 | |
JP5439791B2 (ja) | 金属多孔質体の製造方法 | |
JP5713058B2 (ja) | 金属多孔質体の製造方法 | |
JP5463639B2 (ja) | 金属多孔質板の製造方法 | |
JP2013214374A (ja) | 非水電解質二次電池用正極及びこれを用いた非水電解質二次電池 | |
JP6071241B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極、当該非水電解質二次電池用正極の製造方法、ならびに、当該非水電解質二次電池用正極を用いた非水電解質二次電池 | |
JP2013243063A (ja) | 多孔質金属集電体を用いた電極の製造方法 | |
JP6443725B2 (ja) | 多孔質アルミニウム焼結体およびその製造方法、ならびに、電極の製造方法 | |
WO2015114984A1 (ja) | 導電化樹脂成形体、構造体、アルミニウム多孔体、アルミニウム多孔体の製造方法、集電体、電極、非水系電気二重層キャパシタ及びリチウムイオンキャパシタ | |
JP6122580B2 (ja) | 多孔質金属集電体を用いた電極の製造方法 | |
JP2010065276A (ja) | 金属多孔質体およびその製造方法 | |
JP6967080B2 (ja) | 電池用負極、電池および電池の製造方法 | |
JP5164412B2 (ja) | アルカリ蓄電池及び焼結基板の製造方法 | |
JP5494778B2 (ja) | 金属多孔質体の製造方法 | |
JP6787728B2 (ja) | ニッケル水素二次電池用の負極、この負極を含むニッケル水素二次電池 | |
JP5064792B2 (ja) | アルカリ蓄電池用焼結式ニッケル正極およびアルカリ蓄電池 | |
JP2000119769A (ja) | 熱および電気伝導性に優れたスポンジ状多孔質ニッケル金属板の製造方法 | |
JP2015178430A (ja) | カーボン多孔質材の製造方法 | |
JP2015191702A (ja) | 電池用正極板、アルカリ蓄電池、及び電池用正極板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110331 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121102 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5169591 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |