[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5168597B2 - ヘッド着脱式切削工具 - Google Patents

ヘッド着脱式切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP5168597B2
JP5168597B2 JP2010028720A JP2010028720A JP5168597B2 JP 5168597 B2 JP5168597 B2 JP 5168597B2 JP 2010028720 A JP2010028720 A JP 2010028720A JP 2010028720 A JP2010028720 A JP 2010028720A JP 5168597 B2 JP5168597 B2 JP 5168597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shank
cutting
cutting head
tool
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161583A5 (ja
JP2011161583A (ja
Inventor
一勇 前田
英夫 森
直樹 高本
康宏 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Hardmetal Corp filed Critical Sumitomo Electric Hardmetal Corp
Priority to JP2010028720A priority Critical patent/JP5168597B2/ja
Publication of JP2011161583A publication Critical patent/JP2011161583A/ja
Publication of JP2011161583A5 publication Critical patent/JP2011161583A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168597B2 publication Critical patent/JP5168597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Description

この発明は、切れ刃を有する切削ヘッドを工夫された継手を用いてシャンク部に着脱自在に締結するヘッド着脱式切削工具に関する。
首記の切削工具の従来技術として、例えば、下記特許文献1〜4に開示されたものがある。
特許文献1の切削工具(ボールエンドミル)は、エンドミルヘッドとシャンクとその両者にねじ込まれるプルロッドとで構成され、エンドミルヘッドとシャンクが工具中心軸に対してほぼ垂直な突き合わせ面を含み、このエンドミルヘッドとシャンクを、前記プルロッドで互いに引き寄せ、前記突き合わせ面を互いに突き合わせて締結する。
また、特許文献2の切削工具(フライス工具)は、切削ヘッドとシャンクと保持手段とで構成され、シャンク先端のテーパ穴に挿入した保持手段をシャンクにねじ込み、テーパ穴との嵌合部の作用で保持手段を切削ヘッドに係合させてその切削ヘッドを前記テーパ穴に引き込み、シャンクにテーパ嵌合させて切削ヘッドをシャンクに締結する。
特許文献3の刃部交換式切削工具も、特許文献2のフライス工具とほぼ同様の構造である。刃部に係合させた固定用部材を工具本体の先端に設けられた挿入孔に挿入して工具本体にねじ込むことで刃部を工具本体側に引き寄せ、刃部の突き合わせ面を工具本体の先端にテーパ嵌合させて刃部を工具本体に締結する。
さらに、特許文献4の切削工具は、切削ヘッドに相当する雄の部材に締結用の雄ねじを形成し、その雄ねじをシャンクに相当する雌の部材の雌ねじ(ねじ孔)にねじ込んで雄の部材を雌の部材に締結する。雄ねじは工具継手の長さ短縮や強度維持を図るために不完全ねじ部の含まれないねじにしており、締結完了位置で雄の部材のショルダー面(軸方向端面)が雌の部材の先端に突き当たり、同時に、雄の部材の雄ねじの根元部分が雌の部材のねじ孔の入口部にテーパ嵌合する。
特表2001−500801号公報 特表2001−505137号公報 特開2008−6508号公報 特許第4117131号公報
シャンクと切削ヘッドをねじで締結する着脱式切削工具は、ソリッドタイプと比べて、切削工具全体の剛性が低くなるため、切削加工時において切削ヘッドの振動が発生しやすいという問題点があり、高加工精度の確保が難しかった。
この発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、シャンクと切削ヘッドとを着脱可能に組み合わせる着脱式切削工具を、シャンクと切削ヘッドの締結の信頼性を高めて切削加工時における振動を抑制できるものにすることを目的としている。
上記の課題を解決するため、この発明においては、シャンクと、そのシャンクの先端に着脱可能に取り付けられて被加工物の切削加工を行う切れ刃を有した切削ヘッドとを備えた切削工具において、
前記シャンクが超硬合金によって構成され、
そのシャンクと前記切削ヘッドのいずれか一方の端部に形成されると共に外周に雄ねじが螺刻される雄ねじ部と、
前記シャンクと前記切削ヘッドのいずれか他方の端部に形成されると共に内周に雌ねじが螺刻される雌ねじ部と、
前記シャンクの超硬合金よりも軟質の材料(好ましくは鋼)で構成された螺旋コイル状の締結補助具とを備え、
前記締結補助具を前記雄ねじ部又は雌ねじ部に形成されたねじれ溝に螺旋コイル状に装着し、この締結補助具が装着された前記雄ねじ部又は前記雌ねじ部に対し他方の前記雌ねじ部又は前記雄ねじ部が螺合されることで、前記シャンクに前記切削ヘッドが固定されることを特徴とする着脱式切削工具を提供する。
前記切削ヘッドは、好ましい形態として、切れ刃を超硬合金、cBN、単結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドなどの硬質材で形成し、切れ刃以外の箇所は、鋼や超硬合金を材料としたものが考えられる。切削ヘッドが超硬合金で形成されるものは、締結用の雌ねじ部と雌ねじ部の双方が超硬合金で構成されてその雌ねじ部と雌ねじ部の間に超硬合金よりも軟質の材料からなる前記締結補助具が介在されることになる。
この発明の着脱式切削工具は、超硬合金よりも軟質の材料で構成された締結補助具を雄ねじ部と雌ねじ部の間に介在させることで、シャンクと切削ヘッドの振動を締結補助具を利用して緩衝、減衰させることができる。その結果、切削加工時の振動が抑制される。
この発明の切削工具の一例を示す側面図 図1の切削工具の構成要素を分解して示す側面図 図1の切削工具の切削ヘッドに設けたテーパ軸部を拡大して示す側面図 図1の切削工具のシャンクに設けたテーパ孔を拡大して示す断面図 図1の切削工具で用いる締結補助具が自由状態にあるときの断面図 図1の切削工具の切削ヘッドとシャンクの締結部を拡大して示す断面図 図6の締結部の一部を拡大して示す断面図 ねじれ溝の他の断面形状を示す図 性能評価試験で得られた切削振動データを示す図 性能評価試験で得られた発明品の切削振動データを示す図 性能評価試験で得られた発明品の切削振動データを示す図 発明品による加工面粗さの測定結果を示す図 性能評価試験における加工精度の測定結果を示す図 一般的なねじ嵌合部を誇張して示す図 テーパ嵌合部とねじを併用した締結部を誇張して示す図
以下、添付図面の図1〜図8に基づいて、この発明のヘッド着脱式切削工具の実施の形態を説明する。
例示の切削工具は、スクエアエンドミルにこの発明を適用したものであって、周知の外周刃、底刃、チップポケット、ギャッシュなどを有する切削ヘッド1と、これを締結するシャンク2と、切削ヘッド1とシャンク2の締結を助勢し、かつ、締結状態を保持する締結補助具3を組み合わせてなる。
切削ヘッド1は、突端側が細くなるがテーパ軸部4と、そのテーパ軸部4の外周に形成されたねじれ溝5と、テーパ軸部4の根元から径方向外側に張り出す平坦なショルダー面6を後部に有している。
ねじれ溝5は、図3に示したねじれ角θを有する溝であり、その溝の設置ピッチPが当該ねじれ溝の溝幅Wよりも大に設定されてテーパ軸部4の外周にテーパの外周面4aが残されている。
シャンク2は、切削ヘッドのショルダー面6を突き当てる前端面7と、テーパ孔8と、テーパ軸部4の外周のねじれ溝5に対応させてテーパ孔8の内面に形成されたねじれ溝9を有している。テーパ孔8は前端面7に開口しており、そこに切削ヘッドのテーパ軸部4が挿入される。
図3に示したテーパ軸部4のテーパ角αと図4に示したテーパ孔8のテーパ角α1は等しく、テーパ軸部4はテーパ孔8に適合して受け入れられる。
また、図4に示したねじれ溝9の溝幅W1,ねじれ角θ1、設置ピッチP1は、それぞれ、ねじれ溝5の溝幅W、ねじれ角θ、設置ピッチPに等しく、そのために、テーパ孔8のテーパの内面8aも残存している。
締結補助具3は、テーパ軸部4の外周のねじれ溝5とテーパ孔8内面のねじれ溝9との間に形成される空間S(図7参照)と略相似形の断面形状を有する。この締結補助具3は、ばね鋼線などで形成されており、弾性を有する。また、外観がテーパの螺旋コイル状をなし、自由状態でのコイルの巻きピッチがねじれ溝5,9の設置ピッチよりも小さい。
例示の切削工具では、締結補助具3が引き伸ばされてテーパ軸部4の外周のねじれ溝5又はテーパ孔8内面のねじれ溝9のどちらか一方に装着される。ここでは、ねじれ溝9に装着されると仮定して説明を進める。
テーパ孔8の内面のねじれ溝9に締結補助具3の小径側端部を入れ、その後、締結補助具3を回転させながら挿入(ねじれ溝5に装着する場合には回転させながら外嵌)すると、ねじれ溝9の溝面との間に働く推力で締結補助具3が引き伸ばされてねじれ溝9のほぼ全域にはめ込まれる。
その装着状態(はめ込み状態)では、締結補助具3が装着したねじれ溝の溝面に弾性復元力で押し付けられる。
この状態で締結補助具3をねじ山として機能させて切削ヘッド1のテーパ軸部4をシャンク2のテーパ孔8にねじ込む。このとき、ねじれ溝5が締結補助具3に接触した状態でテーパ軸部4とテーパ孔8が相対回転することによって推力が発生し、その推力でテーパ軸部4がテーパ孔8に引き込まれるので、ねじ込み終点では締結補助具3がねじれ溝5の溝面にも弾性的に押し付けられた状態となる。
そして、ねじ込み終点でテーパ軸部4の外周面4aがテーパ孔8の内面8aに密着し、同時に切削ヘッドのショルダー面6がシャンクの前端面7に密着してこの状態でシャンク2に対する切削ヘッド1の締結が完了する。
なお、ねじれ溝5,9は、図8(a)に示す半円溝や、図8(b)に示す台形溝にしても発明の目的が達成されるが、図7に詳細に示した三角形の溝が加工しやすい。その三角形の溝は、両ねじれ溝5,9間に平行四辺形の空間Sを作り出す。そのために、空間Sと相似形にする締結補助具3の断面形状は略平行四辺形になり、ねじれ溝5,9の溝面に対する締結補助具3の接触面積が広く確保される。従って、締結の緩み防止の面でも有利と言える。
切削ヘッド1は、加工性能、耐久性、経済性を考慮して総合的に判断したときの好ましい形態として、切れ刃を、超硬合金、cBN、単結晶ダイヤモンド、多結晶ダイヤモンドなどの硬質材で形成し、切れ刃以外の箇所は、鋼や超硬合金を材料としたものが考えられる。
シャンク2は、超硬合金を材料としたものが剛性が高くて好ましい。
締結補助具3は、切れ刃材質よりも軟質材、好ましくはばね鋼で形成するとよい。装着時にねじれ溝9に装着するものは縮径され、ねじれ溝5に装着するものは拡径されるようにしてねじれ溝に対する抱きつき力を増強することもできる。
ねじれ溝5,9のねじれ角θ、θ1は、75°以上、90°未満の範囲が適当である。そのねじれ角θ、θ1が90°に近づくほど強い軸方向締め付け力を発生させ、締結の緩みも生じ難くすることができる。また、上記の角度範囲とすることで、切削ヘッド1の着脱時間が長くなりすぎることも回避することができる。
また、テーパ軸部4とテーパ孔8のテーパ嵌合部の相互接触面積(テーパ軸部の外周面とテーパ孔の内面の接触面積)は、テーパ軸部4の径方向拘束を強固にするために、ねじれ溝5,9と締結補助具3のサイズが犠牲にならない範囲でその相互接触面積はできるだけ広くするのがよい。
その相互接触面積は、ねじれ溝5,9が無い状態でテーパ軸部4の外周面とテーパ孔8の内面を接触させたときの相互接触面積を100として、それとの比で75%以上確保することが推奨される。
テーパ軸部4とテーパ孔8のテーパ角α、α1は、5°〜10°程度が適当と考えられるが、これに限定されるものではなく、テーパ軸部4のねじ込み操作に要する力やねじ込み量とテーパ嵌合部に生じる径方向拘束力の兼ね合いなどを考慮して任意の値に設定することができる。
このほか、切削ヘッドのショルダー面6とシャンクの前端面7は軸直角な面が加工性に優れるが、両者がテーパ嵌合する面であっても差し支えない。
工具径:φ25mm、全長:250mm、切削ヘッド1の先端からショルダー面6までの長さ:72mm、テーパ軸部4の根元直径:φ13mm、テーパ軸部4の長さ:21mm、テーパ軸部4のテーパ角α:7°、ねじれ溝5のねじれ角θ:85.8°〜84.8°、ねじれ溝5の設置ピッチP:3mm、締結補助具3の自由時大径端寸法:外径φ14.63mm、内径φ11.5mm、刃数6枚、切れ刃材質:超硬合金、切削ヘッドの本体部の材質:ダイス鋼(SKD材)の図1に示す構造のエンドミルを試作した。
その試作エンドミルは、超硬合金製シャンクを用いたもの(発明品)とした。
次に、上記発明品と、比較用のエンドミルを用い、BT40の仕様のマシニングセンターで以下の条件で加工を行い、そのときの切削振動と加工精度(加工面粗さと壁面直角度)を比較した。比較用のエンドミルは、工具径:φ26mmの4枚刃の高速度鋼(ハイス)製エンドミル(比較品1)と、4枚刃の刃先交換式エンドミル(比較品2)の2種類とした。
・切削条件
被削材:S50C
加工形態:ダウンカット ドライ切削
切削速度Vc:50m/min
1刃送り量fz:0.03mm/刃,0.05mm/刃
軸方向切り込み量ap:10mm,38mm
径方向切り込み量ae:0.1mm及び0.5mm
主軸アーバのゲージラインからの工具突き出し量OH:発明品1,2=130mm、比較品1=60mm、比較品2=35mm
上記性能評価試験での切削振動の測定結果を図9〜図11に示す。図9は、Vc:50m/min、fz:0.03mm/刃、ap:10mm、ae:0.1mmでの切削振動、図10は、発明品のfz:0.05mm/刃(他の条件は図9での条件と同じ)での切削振動、図11は、発明品のVc:50m/min、fz:0.03mm/刃、ap:38mm、ae:0.1mm及び0.5mmでの切削振動である。
さらに、発明品による加工面粗さの測定結果を図12に、Vc:50m/min、fz:0.03mm/刃、ap:10mm、ae:0.1mmの加工条件での発明品と比較品の壁面直角度の測定結果を図13にそれぞれ示す。
この試験の結果、発明品の切削ヘッドが切削中に外れることはなかった。また、図9からわかるように、発明品の切削振動は、刃数が比較品よりも多く、工具突き出し量も比較品より大きいにも拘らず、比較品1,2と大差がなく、同等レベルと言えるデータが得られた。
また、図13からわかるように、壁面直角度は、比較品1については直角度の誤差が最大で15μmを超え、さらに、比較品2については誤差が最大で40μmにも達しているのに対し、発明品は誤差が10μm未満(その誤差が0に近い)であり、明らかに従来品に勝る加工精度が得られている。この結果から、発明品は切削ヘッドとシャンクが強固に安定して締結されていることがわかる。
なお、この発明は、ドリルなどの穴あけ工具、リーマ、フライス工具などにも適用することができ、適用対象はエンドミルに限定されない。
1 切削ヘッド
2 シャンク
3 締結補助具
4 テーパ軸部
4a 外周面
5 ねじれ溝
6 ショルダー面
7 前端面
8 テーパ孔
8a 内面
9 ねじれ溝
θ、θ1 ねじれ角
α、α1 テーパ角
P,P1 ねじれ溝の設置ピッチ
W,W1 溝幅
S ねじれ溝間に形成される空間
g 隙間

Claims (2)

  1. シャンク(2)と、そのシャンク(2)の先端に着脱可能に取り付けられて被加工物の切削加工を行う切れ刃を有した切削ヘッド(1)とを備えた切削工具において、
    前記シャンク(2)が超硬合金によって構成され、
    そのシャンク(2)と前記切削ヘッド(1)のいずれか一方の端部に形成されると共に外周におねじが螺刻される雄ねじ部と、
    前記シャンク(2)と前記切削ヘッド(1)のいずれか他方の端部に形成されると共に内周に雌ねじが螺刻される雌ねじ部と、
    前記シャンク(2)の超硬合金よりも軟質の材料で構成された螺旋コイル状の締結補助具(3)とを備え、
    前記締結補助具(3)を前記雄ねじ部又は雌ねじ部に形成されたねじれ溝(5、9)に螺旋コイル状に装着し、この締結補助具(3)が装着された前記雄ねじ部又は前記雌ねじ部に対し他方の前記雌ねじ部又は前記雄ねじ部が螺合されることで、前記シャンク(2)に前記切削ヘッド(1)が固定されることを特徴とする着脱式切削工具。
  2. 前記切削ヘッド(1)が超硬合金で形成された請求項1に記載の着脱式切削工具。
JP2010028720A 2010-02-12 2010-02-12 ヘッド着脱式切削工具 Active JP5168597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028720A JP5168597B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ヘッド着脱式切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028720A JP5168597B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ヘッド着脱式切削工具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192878A Division JP5455089B2 (ja) 2012-09-03 2012-09-03 ヘッド着脱式切削工具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011161583A JP2011161583A (ja) 2011-08-25
JP2011161583A5 JP2011161583A5 (ja) 2012-10-18
JP5168597B2 true JP5168597B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=44592879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028720A Active JP5168597B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ヘッド着脱式切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5168597B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001981A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 株洲钻石切削刀具股份有限公司 可拆装旋转刀具
CN104001980A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种可拆装旋转刀具
KR101938141B1 (ko) * 2017-03-31 2019-01-15 한국생산기술연구원 체결보조부재를 포함하는 가공용 공구

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107546A1 (de) * 2012-08-17 2014-02-20 Franz Haimer Maschinenbau Kg Werkzeuganordnung
US9643264B2 (en) * 2013-07-25 2017-05-09 Kennametal Inc. Coupling mechanism for cutting tool
US9643262B2 (en) 2013-07-25 2017-05-09 Kennametal Inc. Coupling mechanism for cutting tool
US9889509B2 (en) * 2014-05-05 2018-02-13 Kennametal Inc. Cutter heads with improved coupling
WO2018092187A1 (ja) * 2016-11-15 2018-05-24 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
US10426535B2 (en) 2017-01-05 2019-10-01 Stryker European Holdings I, Llc Self-holding screw head
KR20220041869A (ko) * 2019-08-01 2022-04-01 이턴 인텔리전트 파워 리미티드 나사식 피팅을 위한 하이브리드 나사산 기하학적 형상

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE509218C2 (sv) * 1994-08-29 1998-12-21 Sandvik Ab Skaftverktyg
JPH1194023A (ja) * 1997-09-18 1999-04-09 Nec Eng Ltd ロック機構付き緩衝支持構造
JP2005034939A (ja) * 2003-07-14 2005-02-10 Hitachi Tool Engineering Ltd 切刃部材、工具保持具及び切削工具
SE530043C2 (sv) * 2006-04-20 2008-02-12 Sandvik Intellectual Property Verktyg för spånavskiljande bearbetning samt del därtill

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001981A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 株洲钻石切削刀具股份有限公司 可拆装旋转刀具
CN104001980A (zh) * 2014-04-30 2014-08-27 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种可拆装旋转刀具
KR101938141B1 (ko) * 2017-03-31 2019-01-15 한국생산기술연구원 체결보조부재를 포함하는 가공용 공구

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161583A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168597B2 (ja) ヘッド着脱式切削工具
JP5455089B2 (ja) ヘッド着脱式切削工具
JP4993528B2 (ja) 切削工具
JP2011161583A5 (ja)
JP5713144B2 (ja) 先端交換式切削工具
US20140056658A1 (en) Cutting tool with removable head
US10124421B2 (en) End milling cutter for heat-resistant superalloys
WO2016199935A1 (ja) テーパエンドミルおよび切削ヘッド
GB2496986A (en) Rotary cutting tool with coolant passage in non-circular recess
JP5488374B2 (ja) ヘッド交換式切削工具
WO2010086988A1 (ja) ダブルアングルドリル
US20060045639A1 (en) Multiple-axis cutting toroidal end mill
EP3646976A1 (en) Ball end mill
WO2013057776A1 (ja) ヘッド交換式切削工具
JP5301454B2 (ja) チップ式ボールエンドミルのチップ素材
JP2004130500A (ja) ネジ切りフライス工具
JP5914446B2 (ja) 切削工具およびそれを用いたワークの加工方法
JP2009184043A (ja) 段付きツイストドリルおよびその製造方法
JPH1080816A (ja) ソリッドボールエンドミル
JP6371005B1 (ja) 先端交換式切削工具の本体部及び先端交換式切削工具
JPH09192930A (ja) ねじ切りフライス
US20150061236A1 (en) Soldered machining tool and soldered bar stock for forming the soldered machining tool
JP2001328016A (ja) ツイスト用ドリル
CN205733143U (zh) 一种三槽钻扩孔台阶钻
JP2008296326A (ja) 切削ホルダ、及び切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120904

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120904

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250