[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5167761B2 - 無線通信システム、基地局、及び送信方法 - Google Patents

無線通信システム、基地局、及び送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5167761B2
JP5167761B2 JP2007279320A JP2007279320A JP5167761B2 JP 5167761 B2 JP5167761 B2 JP 5167761B2 JP 2007279320 A JP2007279320 A JP 2007279320A JP 2007279320 A JP2007279320 A JP 2007279320A JP 5167761 B2 JP5167761 B2 JP 5167761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
communication system
base station
wireless communication
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007279320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009111505A (ja
Inventor
純一 須加
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007279320A priority Critical patent/JP5167761B2/ja
Priority to EP20080167264 priority patent/EP2053803B1/en
Priority to US12/257,330 priority patent/US8570973B2/en
Priority to CNA200810171782XA priority patent/CN101420268A/zh
Priority to KR1020080105004A priority patent/KR101076488B1/ko
Publication of JP2009111505A publication Critical patent/JP2009111505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5167761B2 publication Critical patent/JP5167761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2628Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using code-division multiple access [CDMA] or spread spectrum multiple access [SSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0008Wavelet-division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0092Indication of how the channel is divided
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、基地局、及び送信方法に関する。
基地局装置(以下、基地局BS(Base Station))と端末装置(以下、端末MS(Mobile Station))との間の通信方式として、802.16d(例えば、以下の非特許文献1)や802.16e(例えば、以下の非特許文献2)などが規定される。
図1は802.16d/eによる通信方式のサービスイメージの例を示す図である。1台の基地局BS100は複数の端末MS200‐1〜200‐3と接続される。802.16d/eによる通信方式は、P‐MP(Point-to-Multipoint)型接続を基本とする。
図14は802.16d/eにおけるフレームの構成例を示す図である。縦軸は周波数、横軸は時間を示す。各フレームは、DLサブフレームとULサブフレームから構成される。DLサブフレームのDL‐MAPとUL‐MAPには、DLサブフレームとULサブフレームの構成情報や通信制御の情報が記述される。基地局BSからDLサブフレームを受信した端末MSはDL‐MAPやUL‐MAPを参照して受信処理や送信処理を行う。
また、ULサブフレームにはCDMA Regionが設定される。端末MSは、この領域において、CDMA Codeと呼ばれる256パターンのコードの中から一つを選択して基地局BSに送信する。CDMA Codeは、Initial Ranging、Perodic Ranging、Bandwith Request、及びHandover_Rangingの4つの用途に分けられ、CDMA Codeの256パターンは4つの範囲で区切られる。
このCDMA Regionの位置は、DLサブフレームのUL‐MAPの中のUL‐MAP IEにて指定される。また、CDMA Regionの用途もUL‐MAP IEにて同時に指定される。図15は、UL‐MAP IEの例を示す図である。CDMA Regionの位置は、「OFDMA Symbol offset」、「Subchannel offset」、「No.OFDMA Symbols」、及び「No.Subchannels」で指定される。すなわち、「OFDMA Symbol offset」、「Subchannel offset」により、「Preamble」からCDMA Regionの開始位置までのオフセットが指定され、「No.OFDMA Symbols」、及び「No.Subchannels」によりCDMA Region内のシンボル数とサブチャネル数がそれぞれ指定される。
また、CDMA Regionの用途は、「Ranging Method」で指定される。「Ranging Method」で「00」や「01」が指定されると、Initial Ranging及びHandover_Rangingの用途を示し、「10」や「11」が指定されると、Bandwith Request及びPeriodic Rangingの用途を示す。例えば、基地局BSが「Ranging Method」に「00」を指定してUL‐MAP IEを送信すると、端末MSがInitial Rangingを行う必要があるとき、当該端末MSはULサブフレームのCDMA Regionにおいて256パターンのうちInitial Rangingを示すCDMA Codeを基地局BSに送信する。以後、基地局BSと端末MSでInitial Rangingの処理が行われる。
ところで、無線通信システムでは、干渉やカバレッジ等を考慮して各基地局BSへ周波数が割り当てられる。図16(A)は基地局間の構成例、同図(B)は周波数割り当ての一例をそれぞれ示す図である。基地局BS1〜BS3に対してそれぞれ周波数帯域f1〜f3が割り当てられて、隣接基地局では異なる周波数帯域が使用される。この場合、周波数帯域はf1〜f3と分割されるため、各基地局BSで使用できる周波数帯域はその分小さくなる。しかし、隣接基地局BSで異なる周波数が割り当てられているため、干渉は低減され、セルエッジに存在する端末MSの無線環境が向上し、全基地局で同一周波数を使用する場合よりもカバレッジを確保できる。
一方、WiMAX Forumにおいて802.16d/eに基づく無線通信システムにおける周波数帯域の利用形態の一つとしてFFR(Fractional Frequency Reuse)がある(例えば、以下の非特許文献3)。図17(A)は基地局間の構成例、同図(B)はFFRによる周波数割り当ての例をそれぞれ示す図である。
FFRは同図に示すように各基地局BSのフレームを2つの時間領域(R1 Zone、R3 Zone)に分割し、一方のZone(R1 Zone)では全周波数帯域を割り当て、他方のZone(R3 Zone)では隣接基地局で異なる周波数を割り当てる。R1 Zoneでは多くの周波数帯域を使用できるためスループットの向上を図ることができ、R3 Zoneではカバレッジを確保でき、FFRはこの両者の両立を図ることができる。
このように周波数の割り当てには、例えば、隣接基地局で異なる周波数を割り当てるもの(図16(A)及び同図(B))と、FFR(図17(A)及び同図(B))とがある。
図18(A)は基地局間の構成例、同図(B)はULサブフレームの例を示す図である。同図(B)に示すように、隣接基地局で異なる周波数を割り当てる場合、ULサブフレームのCDMA Region(図14)は、各基地局BSで割り当てられた周波数の一部が使用される。一方、FFRの場合、CDMA RegionはR3 Zoneにおいて各基地局BSに割り当てられた周波数の一部が使用される。
IEEE Std 802.16TM-2004 IEEE Std 802.16eTM-2005 Mobile WiMAX-Part I: A Technical Overview and Performance Evaluation (August, 2006)
しかしながら、CDMA Regionは、端末MSのRangingやBandwith‐Requestなどの用途に使用されるため必要な領域ではあるものの、基地局BSに割り当てられた周波数の一部が使用されるため、端末MSのデータ送信のための領域がその分小さくなるという問題がある。データ送信の領域が小さいと送信できるデータ量も少なくなり、様々なサービスの提供も滞ることも考えられる。
そこで、本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は端末のデータ送信のための領域を拡大した無線通信システム、基地局、及び送信方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の一実施態様によれば、端末が複数の既知の信号の中から一つの信号を選択し、基地局が指定する領域内のいずれかの領域を使用して基地局に信号を送信する無線通信システムにおいて、基地局は、隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する設定部を備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、複数の既知の信号の中から一つの信号が端末で選択され、指定した領域内のいずれかの領域を使用して前記端末から送信された信号を受信する基地局において、隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する設定部を備える。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の他の実施態様によれば、複数の既知の信号の中から一つの信号が端末で選択され、指定した領域のうちいずれかの領域を使用して前記端末から送信された信号を受信する基地局における送信方法であって、隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する。
本発明によれば、端末のデータ送信のための領域を拡大した無線通信システム、基地局、及び送信方法を提供できる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1は無線通信システム10によるサービスイメージを示す。1つの基地局BS100は複数の端末MS200‐1〜200‐3と接続され、基地局BS100と端末MS200‐1〜200‐3間で無線通信が行われる。
図2は基地局BS100の構成例を示す図である。基地局BS100は、NWインタフェース部101と、パケット識別部102と、パケットバッファ部103と、PDU生成部104と、送信部105と、MAP情報生成部106と、制御メッセージ生成部107と、制御部108と、デュプレクサ111と、アンテナ112と、受信部113と、Code受信部114と、制御メッセージ抽出部115、及びパケット生成部116を備える。また、制御部108は記憶部109を備える。
NWインタフェース部101は、ネットワークからパケットを受信したり、パケットをネットワークに送信したりする。パケット識別部102は、NWインタフェース部101からのパケットに対してどのようなパケットかを識別する。パケットバッファ部103はパケット識別部102からのパケットを一時記憶する。
PDU生成部104は、パケットバッファ部103からパケットを読み出し、PDU(Protocol Data Unit)を生成する。また、PDU生成部104は、MAP情報生成部106で生成されたMAP情報や、制御メッセージ生成部107で生成された制御メッセージからPDUを生成する。
送信部105はPDU生成部104からのPDUに対して所定の変調等を行いデュプレクサ111に出力する。変調等された信号はデュプレクサ111を介してアンテナ112から端末MS200に向けて無線送信される。
MAP情報生成部106は、無線フレームにおけるUL‐MAP(MAP情報)を生成する。CDMA Regionが指定されたUL‐MAP IEはこのMAP情報生成部106で生成される。MAP情報生成部106はこのUL‐MAP IEを含むUL‐MAPメッセージを生成してPDU生成部104に出力する。
制御メッセージ生成部107は、端末MS200への制御メッセージを生成する。CDMA Codeの配分に関する情報(以下、CDMA Code情報)を含むUCDメッセージはこの制御メッセージ生成部107で生成される。制御メッセージ生成部107は生成したUCDメッセージをPDU生成部104に出力する。CDMA Code情報の詳細は後述する。
制御部108は、MAP情報生成部106や制御メッセージ生成部107等と接続され、記憶部109に記憶された情報の出力等を行う。記憶部109は制御部108内に位置し、CDMA Region情報やCDMA Code情報等を記憶する。これらの詳細は後述する。
また、受信部113は、アンテナ112、デュプレクサ111を介して端末MS200から送信された無線信号が入力され、復調等を行い、復調等された信号をCode受信部114と制御メッセージ抽出部115に出力する。
Code受信部114は、端末MSからのCDMA Codeを受信し、制御部108に出力する。ここで、Code受信部114は、UL‐MAP IEで指定したCDMA RegionにおいてUCDメッセージで指定したCDMA Code以外のCodeを受信した場合はそのCodeを廃棄する。詳細は後述する。
制御メッセージ抽出部115は、端末MS200から送信されたMAC Managementメッセージ等の制御メッセージを抽出する。抽出した制御メッセージは制御部108に出力する。
パケット生成部116は、制御メッセージ抽出部115から制御メッセージ以外のデータが入力されネットワークへ送信できるパケットに変換し、NWインタフェース部101に出力する。
次に、このように構成された基地局BS100、及び端末MS200を含む無線通信システム10の動作について説明する。
本実施例では、ULサブフレームにおけるCDMA Regionは隣接する他の基地局との間で共有される。即ち、隣接する複数の基地局は、同じ時間領域及び同じ周波数領域をCDMA Regionとして用いる。例えば、図4(B)に示すように、隣接無線基地局BS1〜BS3は、共通の(又は一部重複した)時間領域及び周波数領域にCDMA Regionを設定し、端末MSはこの時間領域及び周波数領域においてCDMA Codeを基地局BSに送信する。かかるCDMA Regionの指定は基地局BS100のMAP情報生成部106で行われ、UL‐MAP IEの「OFDMA Symbol offset」、「Subchannel offset」、「No.OFDMA Symbols」、及び「No.Subchannels」(図15参照)を指定することにより行われる。すなわち、MAP情報生成部106が4つのパラメータを含むUL‐MAP IEを生成することで、共有化されたCDMA Regionが設定される。
基地局BSはかかるUL‐MAP IEを端末MSに送信し、端末MSは、必要な場合、共有化されたCDMA RegionにおいてCDMA Codeを送信し、以後レンジング等の処理が行われる。
このとき、端末MSは、CDMA Regionが共有化されているため、同一の時間に同一の周波数で隣接基地局BSに対しても、接続基地局BSに対して送信したCDMA Codeを送信する。とくに、端末MSがセルエッジに存在すると、隣接基地局BSがかかるCDMA Codeを受信し、当該隣接基地局BSは本来とは異なる動作をする場合がある。
そこで、好ましくは、本実施例では、隣接基地局BSが端末MSからのCDMA Codeの受信を回避するため、隣接基地局BSにおいて異なるCDMA Codeが使用されるように設定する(図10〜図12参照)。かかる設定は、基地局BS100の制御メッセージ生成部107がCDMA Code情報が挿入されたUCDメッセージを生成することで行われる。
まず、以下では、UL‐MAP IEの生成(共有化したCDMA Regionの生成)処理について説明し、次いでUCDメッセージ生成(隣接基地局で異なるCDMA Codeの生成)処理について説明する。
なお、端末MSは、先にUCDメッセージを受信してCDMA Code情報を得て、次いでUL‐MAP IEを受信してCDMA Regionに分配されたCDMA Codeのいずれかを使用することになる。説明の容易を考慮して、先にUL‐MAP IEの生成について述べることにする。
<1.共有化したCDMA Regionの生成>
図3(A)はUL‐MAP IEの生成処理のフローチャートを示し、同図(B)は記憶部109に記憶されたCDMA Region情報の例を示す。
MAP情報生成部106は本処理を開始すると(S10)、CDMA Region設定の対象フレームか否かを判断する(S11)。例えば、MAP情報生成部106は、フレーム数を順次カウントし、カウント値がCDMA Regionを設定する周期に該当するか否かで判断する。例えば記憶部109に記憶されたCDMA Region情報のうち「CDMA Region設定周期」を制御部108が読み出し、制御部108がMAP情報生成部106に出力することでMAP情報生成部106は周期の値を得る。
CDMA Region設定の対象のフレームでないとき(S11でNo)、MAP情報生成部106は、一連の処理を終了する(S14)。
一方、CDMA Region設定の対象のフレームのとき(S11でYes)、MAP情報生成部106は、記憶部109に記憶されたCDMA Regionの領域の情報(図13(B)の「OFDMA Symbol offset」から「No.Subchannels」までの情報)を取得する(S12)。MAP情報生成部106はこれら4つのパラメータの値を指定したUL‐MAP IEを生成し、さらに、各基地局BSのMAP情報生成部106が同期をとって同じUL‐MAP IEを生成して端末MSに一斉に送信することで、ULサブフレームにおいて共有化されたCDMA Regionが設定される。尚、このCDMA Region情報は、例えばシステムのオペレータにより記憶部109へ記憶される。
次いで、MAP情報生成部106はUL‐MAP IEを生成する(S13)。MAP情報生成部106は、例えば図15に示すUL‐MAP IEを生成する。
そして、MAP情報生成部106は一連の処理を終了する(S14)。
図4ないし図8は共有化されたCDMA Regionの例を示す図である。このうち、図4及び図5は隣接基地局でCDMA Regionを除いて、MAPデータにより定義されるバースト領域で送信するバーストデータの送信帯域として、異なる周波数帯域を割り当てた場合のCDMA Regionの例、図6ないし図8はFFRの例である。CDMA Regionはどの端末MSも基地局BSの指定なく信号を送信できるコンテンション領域である。端末MSは複数の既知のCDMA Codeの中から一つのコードを選択し、基地局BSが指定するコンテンション領域内のいずれかの領域を使用して基地局BSにコードを送信する。
図4(A)は基地局間の構成例、同図(B)はCDMA Regionがある周波数帯域において共有化された場合のULサブフレームの例を示す図である。CDMA Region以外の領域はデータ領域として使用され、基地局BS1〜BS3は夫々「f1’」〜「f3’」の周波数帯域が割り当てられる。
ここで、データ領域の拡大について説明する。例えば、CDMA Regionは6サブチャネル、各基地局BS1〜BS3は10サブチャネルの領域(全部で30サブチャネル)が割り当てられるとする。基地局BS1に着目すると、共有化しない場合(図18(B))、データ領域は4サブチャネルである。一方、共有化した場合(図4(B))、データ領域は8サブチャネル(=(30−6)÷3)となる。よって、共有化しない場合と比較して、共有化した場合、基地局BS1に割り当てられるデータ領域は拡大する。従って、CDMA Regionが隣接基地局で同時に割り当てられ、その周波数領域及び時間領域を共有することで、端末MSのデータ送信のための領域が拡張される。これにより、スループットも向上し、様々はサービスも提供でき利用できる。
なお、データ領域の指定は、CDMA Regionの指定と同様に、UL‐MAP IEにて指定される。この場合、データ領域を割り当てる端末MSにスロット数を指定する。例えば、基地局BS1は、CDMA Regionを指定する場合は、「f1’」の範囲内での端末MSへのデータ領域の割り当てを行う。
また、CDMA RegionはULサブフレームにおいて毎フレーム指定する必要はない。レンジングや帯域要求の処理は頻繁に行われる処理ではないからである。よって、各フレームにおいて、ULサブフレームにCDMA Regionが指定される場合と指定されない場合があってもよい。
さらに、CDMA Regionを設定する場合、CDMA Regionは時間領域が各基地局BS1〜B3で同じ領域を使用するため、各基地局BS1〜BS3はフレームの同期をとり、共通のUL‐MAP IEを送信する必要がある。これについては後述する。
図5(A)は基地局間の構成例、同図(B)は共有化したCDMA Regionが、ある時間領域に指定された例である。この場合も、各基地局BS1〜BS3のデータ領域(バーストデータ領域)は、共有化しない場合(図18(B))と比較して広がっている。尚、CDMA Regionは、基地局BS1,BS2,BS3がバーストデータの送信に利用する周波数帯域全体に渡って設定されているが、この一部とすることもできる。
図6(A)は基地局間の構成例、同図(B)はFFRによる場合のULサブフレームの例を示す。CDMA Regionは、R3 Zone(第1の期間)のある周波数帯域に隣接基地局BS1〜BS3で共有化して割り当てられる。尚、FFRでは、第1の期間では、隣接する複数の基地局は異なる送信帯域を利用してバーストデータの送信を行い、第2の期間では、隣接する複数の基地局は送信周波数帯域を共有する(図では、f1’〜f3’が享有されている)。
図7(A)は基地局間の構成例、同図(B)及び同図(C)はFFRによる場合のULサブフレームの例を示す。CDMA RegionはR1 Zone(第2の期間)のある周波数帯域に隣接基地局BS1〜BS3で共有化して割り当てられる。R3 Zoneでのみデータを送信できる端末MSもCDMA Codeを送信できる。
また、図8(A)は基地局間の構成例、同図(B)及び同図(C)はFFRによる場合のULサブフレームの例を示す。CDMA Regionは、R1 Zone(第2の期間)のある時間領域に共有化して割り当てられる。
<2.CDMA Codeの割り当て>
次に、CDMA Codeの割り当てについて説明する。上述したように、基地局BS100は既知の信号であるCDMA Codeを隣接基地局BSで異なるように割り当て、かかる情報をUCDメッセージに挿入して端末MSに送信する。
CDMA Codeは上述したように全部で256パターンあり、Initial Ranging、Periodic Ranging、Bandwith Request、及びHandover Rangingの4つの用途で範囲が区切られる。
ここで、Initial Rangingとは、端末MSが基地局BSに接続するときに送信電力の調整や時間軸のずれ、及び周波数のずれの修正を行う処理である。CDMA CodeのうちInitial Ranging Codeはその処理のときに端末MSから基地局BSに送信する信号である。
Periodic Rangingとは、基地局BSに接続している端末MSが定期的に送信電力の調整や時間のずれ、及び周波数のずれの修正を行う処理である。Periodic Ranging Codeは、その処理のときに端末MSから基地局BSに送信する信号である。
Bandwith Requestとは、基地局BSに接続している端末MSが上り(端末MSから基地局BS方向)の帯域割り当てを要求するときに最初に基地局BSに送信する信号である。
そして、Handover Rangingとは、端末MSがハンドオーバを行うときにハンドオーバ先の基地局BSとの間で送信電力の調整や時間軸のずれ、及び周波数のずれの修正を行う処理である。Handover Ranging Codeとは、その処理のときに端末MSが基地局BSに送信する信号である。
図9(A)は割り当て情報を含むUCDメッセージの生成処理を示すフローチャートであり、同図(B)は記憶部109に記憶されたCDMA Code情報の例を示す。
基地局BSの制御メッセージ生成部107は、本処理を開始すると(S20)、UCDメッセージを送信するフレームか否かを判断する(S21)。例えば、制御メッセージ生成部107はフレーム等の周期情報を保持し、カウントしたフレーム数が周期に達したか否かで判断する。
UCDメッセージを送信するフレームではないとき(S21でNo)、制御メッセージ生成部107は一連の処理を終了する(S24)。
一方、UCDメッセージを送信するフレームのとき(S21でYes)、制御メッセージ生成部107は記憶部109に記憶しているCDMA Code情報を取得し(S22)、CDMA Code情報を含むUCDメッセージを生成する(S23)。そして、制御メッセージ生成部107は一連の処理を終了する(S24)。
図9(B)に示すように、CDMA Code情報は全部で5つのパラメータからなる。「Start of ranging codes group」は使用するRanging codeの範囲の先頭値を示し、「Initial ranging codes」はInitial ranging code数を示し、「Periodic ranging codes」はPeriodic ranging code数を示し、「Bandwith request codes」はBandwith request code数を示し、「Handover ranging codes」はHandover ranging code数を示す。これら各パラメータが隣接基地局ごとに指定されて、図10に示すように、各基地局BS1〜BS3は同じCDMA Codeの範囲に対して隣接基地局間で異なる用途(Initial Ranging、Periodic Ranging、Bandwith request、Handover Rangingの4つの用途)が割り当てられる。あるいは、使用する用途が隣接基地局間で重複しないようにCDMA Codeの範囲が割り当てられる。
具体例で説明する。図11はCDMA Code情報の例、図12はかかる情報によるCDMA Codeの割り当て例を示す図である。図11に示すように基地局BS1では、「Start Of ranging codes group」は「0」、つまり範囲の先頭はコード「0」であることを示す。そして、「Initial ranging codes」は「43」であるため、コード「0」から「42」までがInitial ranging Codeとして基地局BS1に割り当てられる。また、「Periodic ranging codes」は「42」とあるため、コード「43」から「84」までの42コード数分がPeriodic ranging codeとして基地局BS2に割り当てられる。以下同様にして各レンジングコード等が割り当てられる。
また、基地局BS2では、「Start Of ranging codes group」は「85」、つまり、基地局BS2に割り当てられるCDMA Codeの範囲の先頭はコード「85」から開始し、コード「85」から「127」までの43コード数分がInitial rangingとなる。以下同様にして図12に示すように割り当てられる。
基地局BS1は、Initial Rangingとして「0」から「42」までのコードが割り当てられ、基地局BS3では、同コードに対してBandwith Requestが割り当てられる。このように、隣接基地局BS1〜BS3では同一コード範囲に異なる種類の用途が割り当てられる。
図10や図12に示すように、同一コード範囲において隣接基地局で異なる用途が指定されるが、他方、UL‐MAP IEのRanging Method(図15参照)ではInitial RangingとHandover Rangingとは共に「00」または「01」と区別されず、これらはBandwith RequestとPeriodic Rangingとに対して区別される。本実施例では、同一コード範囲ではRanging Methodで区別できる用途(例えば、Initial RangingとBandwith Requestなど)を隣接基地局に割り当てるようにしている。
このようなCDMA Codeの割り当てにより、共有化されたCDMA Regionにおいて端末MSがCDMA Codeを送信し、隣接基地局BSにおいてかかるコードを受信した場合、隣接基地局BSは受信コードを破棄することができる。以下、この点について説明する。
上述したように共有化されたCDMA Regionを指定したUL‐MAP IEは各隣接基地局BS1〜BS3から同期して共通のものが送信される。そして、UL‐MAP IEには図15に示すように、CDMA Regionの用途を示すRanging Methodが指定される。端末MSは、Ranging Methodにより指定されたレンジング等を行う必要があるときに、CDMA RegionにおいてCDMA Codeを基地局BSに送信する。隣接基地局BS1〜BS3は同期して共通のUL‐MAP IEを送信し、各基地局BS1〜BS3配下の端末MSのいくつかは同じレンジング等の処理を行う。
例えば、各基地局BS1〜BS3は、Ranging Methodに「00」を指定したUL‐MAP IEを、各基地局BS1〜BS3で同期して配下の端末MSに送信する。基地局BS1配下の端末MSがInitial Rangingを行う場合に、例えば、コード「10」を指定して共有化されたCDMA Regionにおいて接続基地局BS1に送信する。
一方、隣接基地局BS2は、基地局BS1配下の端末MSからコード「10」のCDMA Codeを受信した場合、図12に示すように、コード「10」は基地局BS2に割り当てられたものではないため、受信したコード「10」を廃棄する。
また、隣接基地局BS3は、基地局BS1配下の端末MSからコード「10」のCDMAコードを受信した場合、UL‐MAP IEによりInitial Rangingを示す「00」を指定して送信したにも拘わらず、受信したコード「10」は図12に示すようにBandwith Request用のコードを受信し、UL‐MAP IEのRanging Methodにより指定した用途と、受信したCDMA Codeの示す用途とが一致しない。このような場合、隣接基地局BS3では、受信したコードを破棄する。
この廃棄処理は、基地局BS100のCode受信部114(図2参照)で行われる。すなわち、UL‐MAP IEのRangin Methodに指定したコードと、割り当てられたCDMA Codeとを制御部108の制御により記憶部109に記憶しておき、Code受信部114は記憶部109からこれらの情報を読み出して、受信したコードを一致するか否か判断する。Code受信部114は、受信したコードがいずれにも一致した場合は受信したコードを廃棄せず、受信したコードがいずれか一方でも一致しない場合、受信したコードを廃棄する。
<3.他の実施例>
図13(A)はUL MAP IEに共有化されたCDMA Regionを指定する場合のフローチャートを示し、同図(B)及び同図(C)はULサブフレームの例を示す。この処理は、全基地局BSが同期をとって同じフレームにCDMA Regionを設定する場合の例である。
同図(A)に示すように、MAP情報生成部106は処理を開始すると(S30)、フレーム数(frame_number)を周期(Tp)で除算し余りが「0」になるか否かを判断する(S31)。全基地局BSで周期(Tp)時間に達したか否かが判断される。
余りが「0」のとき、すなわち基地局BS100が周期(Tp)時間に達したとき(S31でYes)、UL‐MAP IEにおいて共有化したCDMA Regionを指定し(S32)、基地局BSに割り当てられたf1’領域において端末MSのデータ送信のリソースを割り当てる(S33)。これにより、図13(C)に示すように、ULサブフレームに共有化されたCDMA Regionが割り当てられる。そして、MAP情報生成部106は一連の処理を終了する(S35)。CDMA Regionが指定されたUL‐MAP IEは全基地局BSから同期して一斉に端末MSに送信される。
一方、余りが「0」でないとき、すなわち基地局BS100が周期(Tp)時間でないとき(S31でNo)、基地局BSに割り当てられたf1領域に端末MSのデータ送信のリソースを割り当てる(S34)。この場合、図13(B)に示すように、ULサブフレームにはCDMA Regionは指定されない。そして、MAP情報生成部106は一連の処理を終了する(S35)。
上述したように、CDMA Regionは毎フレーム指定してもよいが、レンジング処理等は頻繁に行われる処理ではない。本実施例では、基地局BS100はある周期単位でCDMA Regionを指定している。
上述した例は、隣接基地局BS1〜BS3同士で3つの周波数「f1」〜「f3」(又は「f1’」〜「f3’」)を割り当てる例で説明した。これは各基地局BS1〜BS3のアンテナの指向性に基づいて各セルが6つのセクタに分割されているからである。例えば、8つ、12つと分割数が多くなるとそれに応じて割り当てる周波数の種類も4つ、5つと増加するが、その場合でも本実施例は適用可能である。CDMA Regionを隣接基地局で共有化し、CDMA Codeが隣接する基地局BSで異なるコードが割り当てるようにすることに変更はないからである。
また、図4(B)等において、ある周波数領域や時間領域に共有化されたCDMA Regionを指定するとき、これらの図に示すように、ULサブフレームにおいて周波数の高い領域(図中、下側の領域)や、遅い時間領域(図中、右側の領域)に指定しているが、これ以外の任意の周波数領域や時間領域に共有化したCDMA Regionを指定するようにしてもよい。
さらに、上述した例は、端末MSとして携帯電話以外にも、PDAやパーソナルコンピュータ等の情報機器に適用してもよい。
以上まとめると付記のようになる。
(付記1)
端末が複数の既知の信号の中から一つの信号を選択し、基地局が指定する領域内のいずれかの領域を使用して基地局に信号を送信する無線通信システムにおいて、
前記基地局は、隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する設定部、
を備えることを特徴とする無線通信システム。
(付記2)
前記設定部は、前記既知の信号により示される用途が隣接基地局間で重複しないように前記既知の信号の範囲を割り当てることを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記3)
前記設定部は、共通の前記既知の信号の範囲に対して前記既知の信号により示される用途が隣接基地局間で異なるように、前記既知の信号の範囲を割り当てることを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記4)
前記設定部は、特定の周波数帯域に対して全時間領域を前記指定された領域に割り当てることで前記指定された領域を設定することを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記5)
前記設定部は、特定の時間領域に対して全周波数領域を前記指定された領域に割り当てることで前記指定された領域を設定することを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記6)
前記設定部は、前記指定された領域以外の領域を隣接基地局で重複しないように分割することを特徴とする付記4または5記載の無線通信システム。
(付記7)
前記設定部は、隣接基地局間で異なる周波数領域を使用する第1の時間領域と全周波数領域を使用する第2の時間領域とに対して、前記指定された領域を前記第1の時間領域に割り当てることを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記8)
前記設定部は、前記指定された領域を、前記第1の時間領域全体のうち特定の周波数領域に割り当てることを特徴とする付記7記載の無線通信システム。
(付記9)
前記設定部は、前記第2の時間領域を隣接基地局間で重複しないように分割することを特徴とする付記7記載の無線通信システム。
(付記10)
前記設定部は、隣接基地局間で異なる周波数領域を使用する第1の時間領域と全周波数領域を使用する第2の時間領域に対して、前記指定された領域を前記第2の時間領域に割り当てることを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記11)
前記設定部は、前記指定された領域を、前記第2の時間領域全体のうち特定の周波数領域に割り当てることを特徴とする付記10記載の無線通信システム。
(付記12)
前記設定部は、前記指定された領域を、前記第2の時間領域のうち全周波数領域を使用する特定の時間領域に割り当てることを特徴とする付記10記載の無線通信システム。
(付記13)
前記設定部は、前記第2の時間領域のうち前記指定された領域以外の領域を隣接基地局間で重複しないように分割することを特徴とする請求項10記載の無線通信システム。
(付記14)
前記基地局は、さらに前記指定された領域を示す情報を前記端末に送信する送信部を備え、
前記端末は前記指定された領域において前記既知の信号のうち前記一つの信号を前記基地局に送信することを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記15)
前記設定部は前記指定された領域を示す情報を含むUL‐MAP IEを生成し、前記送信部は前記UL‐MAP IEを前記端末に送信し、
前記端末は前記UL‐MAP IEにより指定されたULサブフレーム内の前記指定された領域に前記既知の信号のうちの前記一つの信号を前記既知局に送信することを特徴とする付記14記載の無線通信システム。
(付記16)
前記基地局は、さらに前記指定された領域を示す情報と、前記割り当てた既知の信号の範囲とを前記端末に送信する送信部を備え、
前記端末は前記指定された領域において前記割り当てられた既知の信号の範囲から前記一つの信号を前記基地局に送信することを特徴とする付記2記載の無線通信システム。
(付記17)
前記設定部は、前記指定された領域を示す情報を含むUL‐MAP IEを生成するとともに、前記割り当てた既知の信号の範囲を含むUCDメッセージを生成し、前記送信部は前記UL‐MAP IEと前記UCDメッセージとを前記端末に送信し、
前記端末は前記UL‐MAP IEにより指定されたULサブフレーム内の前記指定された領域に、前記UCDメッセージに含まれた前記既知の信号の範囲から前記一つの信号を前記基地局に送信することを特徴とする付記16記載の無線通信システム。
(付記18)
前記既知の信号はCDMA Codeであることを特徴とする付記1記載の無線通信システム。
(付記19)
複数の既知の信号の中から一つの信号が端末で選択され、指定した領域内のいずれかの領域を使用して前記端末から送信された信号を受信する基地局において、
隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する設定部
を備えることを特徴とする基地局。
(付記20)
複数の既知の信号の中から一つの信号が端末で選択され、指定した領域内のいずれかの領域を使用して前記端末から送信された信号を受信する基地局における送信方法であって、
隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する、
ことを特徴とする送信方法。
図1は無線通信システムのサービスイメージの例を示す図である。 図2は基地局の構成例を示す図である。 図3(A)はUL‐MAP IEの生成処理のフローチャート、同図(B)は記憶部に記憶されたCDMA Region情報の例を示す図である。 図4(A)は基地局間の構成例、同図(B)はULサブフレームの例を示す図である。 図5(A)は基地局間の構成例、同図(B)はULサブフレームの例を示す図である。 図6(A)は基地局間の構成例、同図(B)及び同図(C)はULサブフレームの例を示す図である。 図7(A)は基地局間の構成例、同図(B)及び同図(C)はULサブフレームの例を示す図である。 図8(A)は基地局間の構成例、同図(B)及び同図(C)はULサブフレームの例を示す図である。 図9(A)はUCDメッセージの生成処理のフローチャート、同図(B)は記憶部に記憶されたCDMA Code情報の例を示す図である。 図10はCDMA Codeの割り当て例を示す図である。 図11はCDMA Code情報の例を示す図である。 図12は処理の例を説明するための図である。 図13(A)はUL MAP IEの他の生成処理のフローチャート、同図(B)及び同図(C)はULサブフレームの例を示す図である。 図14はDLサブフレームとULサブフレームの構成例を示す図である。 図15はUL MAP IEの構成例を示す図である。 図16(A)は基地局間の構成例、同図(B)は周波数割り当ての例を示す図である。 図17(A)は基地局間の構成例、同図(B)及び同図(C)はULサブフレームの構成例を示す図である。 図18(A)は基地局間の構成例、同図(B)はULサブフレームの構成例を示す図である。
符号の説明
10 無線通信システム、 100 基地局、 101 NWインタフェース部、 102 パケット識別部、 103 パケットバッファ部、 104 PDU生成部、 105 送信部、 106 MAP情報生成部、 107 制御メッセージ生成部、 108 制御部、 109 記憶部、 111 デュプレクサ、 112 アンテナ、 113 受信部、 114 Code受信部、 115 制御メッセージ抽出部、 116 パケット生成部、 200(200‐1〜200‐3) 端末、 BS(BS1〜BS3) 基地局、 MS 端末

Claims (19)

  1. 端末が複数の既知の信号の中から一つの信号を選択し、基地局が指定する領域内のいずれかの領域を使用して基地局に信号を送信する無線通信システムにおいて、
    前記基地局は、隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する設定部、
    を備え
    前記設定部は、隣接基地局間で前記既知の信号が重複しないように前記既知の信号の範囲を割り当てることを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記設定部は、前記既知の信号により示される用途が隣接基地局間で重複しないように前記既知の信号の範囲を割り当てることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 前記設定部は、特定の周波数帯域に対して全時間領域を前記指定された領域に割り当てることで前記指定された領域を設定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  4. 前記設定部は、特定の時間領域に対して全周波数領域を前記指定された領域に割り当てることで前記指定された領域を設定することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  5. 前記設定部は、前記指定された領域以外の領域を隣接基地局間で重複しないように分割することを特徴とする請求項3または4記載の無線通信システム。
  6. 前記設定部は、隣接基地局間で異なる周波数領域を使用する第1の時間領域と全周波数領域を使用する第2の時間領域とに対して、前記指定された領域を前記第1の時間領域に割り当てることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  7. 前記設定部は、前記指定された領域を、前記第1の時間領域全体のうち特定の周波数領域に割り当てることを特徴とする請求項6記載の無線通信システム。
  8. 前記設定部は、前記第2の時間領域を隣接基地局間で重複しないように分割することを特徴とする請求項6記載の無線通信システム。
  9. 前記設定部は、隣接基地局間で異なる周波数領域を使用する第1の時間領域と全周波数領域を使用する第2の時間領域に対して、前記指定された領域を前記第2の時間領域に割り当てることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  10. 前記設定部は、前記指定された領域を、前記第2の時間領域全体のうち特定の周波数領域に割り当てることを特徴とする請求項9記載の無線通信システム。
  11. 前記設定部は、前記指定された領域を、前記第2の時間領域のうち全周波数領域を使用する特定の時間領域に割り当てることを特徴とする請求項9記載の無線通信システム。
  12. 前記設定部は、前記第2の時間領域のうち前記指定された領域以外の領域を隣接基地局間で重複しないように分割することを特徴とする請求項9記載の無線通信システム。
  13. 前記基地局は、さらに前記指定された領域を示す情報を前記端末に送信する送信部を備え、
    前記端末は前記指定された領域において前記既知の信号のうち前記一つの信号を前記基地局に送信することを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  14. 前記設定部は前記指定された領域を示す情報を含むUL‐MAP IEを生成し、前記送信部は前記UL‐MAP IEを前記端末に送信し、
    前記端末は前記UL‐MAP IEにより指定されたULサブフレーム内の前記指定された領域に前記既知の信号のうちの前記一つの信号を前記既知局に送信することを特徴とする請求項13記載の無線通信システム。
  15. 前記基地局は、さらに前記指定された領域を示す情報と、前記割り当てた既知の信号の範囲とを前記端末に送信する送信部を備え、
    前記端末は前記指定された領域において前記割り当てられた既知の信号の範囲から前記一つの信号を前記基地局に送信することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  16. 前記設定部は、前記指定された領域を示す情報を含むUL‐MAP IEを生成するとともに、前記割り当てた既知の信号の範囲を含むUCDメッセージを生成し、前記送信部は前記UL‐MAP IEと前記UCDメッセージとを前記端末に送信し、
    前記端末は前記UL‐MAP IEにより指定されたULサブフレーム内の前記指定された領域に、前記UCDメッセージに含まれた前記既知の信号の範囲から前記一つの信号を前記基地局に送信することを特徴とする請求項15記載の無線通信システム。
  17. 前記既知の信号はCDMA Codeであることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  18. 複数の既知の信号の中から一つの信号が端末で選択され、指定した領域内のいずれかの領域を使用して前記端末から送信された信号を受信する基地局において、
    隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定する設定部
    を備え
    前記設定部は、隣接基地局間で前記既知の信号が重複しないように前記既知の信号の範囲を割り当てることを特徴とする基地局。
  19. 複数の既知の信号の中から一つの信号が端末で選択され、指定した領域内のいずれかの領域を使用して前記端末から送信された信号を受信する基地局における送信方法であって、
    隣接する他の基地局と同一の周波数領域及び同一の時間領域を、指定する前記領域として設定し、
    隣接基地局間で前記既知の信号が重複しないように前記既知の信号の範囲を割り当てることを特徴とする送信方法。
JP2007279320A 2007-10-26 2007-10-26 無線通信システム、基地局、及び送信方法 Expired - Fee Related JP5167761B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279320A JP5167761B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 無線通信システム、基地局、及び送信方法
EP20080167264 EP2053803B1 (en) 2007-10-26 2008-10-22 Wireless communication system, base station, and transmitting method for ranging operation
US12/257,330 US8570973B2 (en) 2007-10-26 2008-10-23 Wireless communication system, base station and transmitting method
CNA200810171782XA CN101420268A (zh) 2007-10-26 2008-10-23 无线通信系统、基站以及发送方法
KR1020080105004A KR101076488B1 (ko) 2007-10-26 2008-10-24 무선 통신 시스템, 기지국 및 송신 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007279320A JP5167761B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 無線通信システム、基地局、及び送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009111505A JP2009111505A (ja) 2009-05-21
JP5167761B2 true JP5167761B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=40298729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007279320A Expired - Fee Related JP5167761B2 (ja) 2007-10-26 2007-10-26 無線通信システム、基地局、及び送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8570973B2 (ja)
EP (1) EP2053803B1 (ja)
JP (1) JP5167761B2 (ja)
KR (1) KR101076488B1 (ja)
CN (1) CN101420268A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101843069B (zh) * 2008-12-12 2013-07-17 联发科技股份有限公司 上行链路同步的方法、蜂窝正交频分多址接入系统及基站
KR101622226B1 (ko) 2009-05-25 2016-05-18 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 자원 할당 정보를 송수신 방법 및 장치
US8897219B2 (en) 2010-08-13 2014-11-25 Lg Electronics Inc. Method and user equipment for transmitting ranging signal, and method and base station for receiving ranging signal
JP5995270B2 (ja) * 2012-06-06 2016-09-21 日本電気通信システム株式会社 無線通信システム、無線通信方法、無線リソース制御装置、無線リソース制御方法、及び、無線リソース制御プログラム
EP3127360B1 (en) 2014-04-01 2020-01-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) User equipment and access node and respective methods

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230082A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and apparatus for enhancing signalling reliability in a cellular mobile radio telephone system
KR20050015119A (ko) * 2003-08-04 2005-02-21 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 레인징 신호 변조 장치및 방법
RU2338323C2 (ru) * 2003-09-04 2008-11-10 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Система и способ выбора обслуживающей базовой станции согласно разрыву соединения мобильной абонентской станции в системе связи с широкополосным беспроводным доступом
KR100965660B1 (ko) * 2004-03-05 2010-06-24 삼성전자주식회사 광대역 무선 통신시스템에서 레인징 채널 할당 및 레인징 신호 송/수신장치 및 방법
WO2007053125A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Agency For Science, Technology And Research Method and devices for determining available frequency ranges
US8660035B2 (en) * 2005-11-10 2014-02-25 Apple, Inc. Wireless relay network media access control layer control plane system and method
KR20070080735A (ko) * 2006-02-08 2007-08-13 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 실시간 서비스의 상향링크 자원 할당시스템 및 방법
GB2442515B (en) * 2006-10-06 2010-01-13 Motorola Inc Communication system and method of operation therefor

Also Published As

Publication number Publication date
EP2053803A3 (en) 2011-07-27
KR20090042746A (ko) 2009-04-30
US8570973B2 (en) 2013-10-29
US20090109920A1 (en) 2009-04-30
EP2053803B1 (en) 2014-04-30
KR101076488B1 (ko) 2011-10-24
CN101420268A (zh) 2009-04-29
JP2009111505A (ja) 2009-05-21
EP2053803A2 (en) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110365438B (zh) 信号传输方法、相关设备及系统
JP4574173B2 (ja) 通信方法
US9420599B2 (en) Synchronized activity bitmap generation method for co-located coexistence (CLC) devices
US8614969B2 (en) Method for cognitive radio based communication and method for broadcasting policy information for the same
EP2705703B1 (en) Methods and apparatus for timing synchronization for peer to peer devices operating in wwan spectrum
KR102617835B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 사이드링크 동기화 신호 송수신 방법 및 장치
EP3373676A1 (en) User device, base station, and notification method
US11290314B2 (en) Transmitting device, receiving device and methods thereof
US20050143123A1 (en) Method and apparatus for a communication system operating in a licensed RF and an unlicensed RF band
US20230156670A1 (en) Partial sensing method and device for device-to-device communication in wireless communication system
JP5167761B2 (ja) 無線通信システム、基地局、及び送信方法
US10674464B2 (en) Method and device for synchronizing frame numbers between Device-to-Device communication supported user devices
US9374820B2 (en) Dynamic temporary block flow scheduling
JP5163783B2 (ja) 送信方法、無線基地局、移動局および無線通信システム
JP7160458B1 (ja) 無線親機、無線親機の制御方法及びプログラム
CN114630321B (zh) 数据传输方法及设备
WO2023071968A1 (zh) 一种通信的方法和通信装置
KR100662930B1 (ko) Tdma tdd의 이동통신 시스템의 프레임 구조와 이를이용한 기지국 스캔시 데이터 전송 방법
WO2016092392A1 (en) Downlink only and uplink/downlink operations on adjacent channels or same frequency bands
CN115209465A (zh) 体验质量信息的发送方法、终端及网络侧设备
KR100939440B1 (ko) 기지국의 서비스 범위 확장을 위한 시스템 및 방법
KR20140079523A (ko) 브로드캐스트/멀티캐스트를 위한 분산 자원 할당 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees