[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5165223B2 - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP5165223B2
JP5165223B2 JP2006270101A JP2006270101A JP5165223B2 JP 5165223 B2 JP5165223 B2 JP 5165223B2 JP 2006270101 A JP2006270101 A JP 2006270101A JP 2006270101 A JP2006270101 A JP 2006270101A JP 5165223 B2 JP5165223 B2 JP 5165223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
transmission
hydraulic pressure
oil
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006270101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089066A (ja
Inventor
善昭 塚田
智夫 塩崎
敦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006270101A priority Critical patent/JP5165223B2/ja
Priority to US12/442,920 priority patent/US8297423B2/en
Priority to EP07828580A priority patent/EP2068029B1/en
Priority to PCT/JP2007/068834 priority patent/WO2008041606A1/ja
Publication of JP2008089066A publication Critical patent/JP2008089066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165223B2 publication Critical patent/JP5165223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/10Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0661Hydraulically actuated multiple lamellae clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/0692Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric with two clutches arranged axially without radial overlap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

この発明は、車両等のエンジンの変速機に用いられるツインクラッチ装置に関する。
従来、ツインクラッチ装置は、外部からの供給油圧により押圧部材を軸方向で変位させて所定の係合力を発揮する油圧式の第一及び第二ディスククラッチを互いに同軸に配置してなり、これら二つのクラッチを適宜切り替えることで、半自動変速走行時のクラッチの滑りを小さくしたり、発進時の変速ショックを小さくすることに用いられている。
ここで、第一ディスククラッチと第二ディスククラッチとの役割が異なることから、要求されるクラッチ容量が各々異なる場合があり、例えば特許文献1では、第一クラッチプレートと第二クラッチプレートとの直径を互いに異ならせることにより、クラッチ容量を異なるものとしている。
特開平7−127657号公報
上記の場合、何れかのクラッチプレートの外径を他のクラッチプレートよりも大きくしなければならないので、クラッチ全体の外径が大きくなりやすい。
この場合、自動二輪車等の小型車両においては、エンジンの嵩の増加を抑えるべくコンパクトにエンジン内に収めたいという課題がある。
また例えば、各ディスククラッチの一方に変速機の奇数ギヤを、他方に変速機の偶数ギヤをそれぞれ連結し、これら各ディスククラッチの一方を切断すると共に他方を接続することで、変速機の変速段を切り替えるという構成に用いる場合においては、第一クラッチと第二クラッチとの容量の変更が、エンジンの基本的な構成を大きく変えることなく容易にできることが望ましい。
そこでこの発明は、車両等のエンジンの変速機に用いられるツインクラッチ装置において、クラッチ全体をコンパクトに維持した上でクラッチ容量を容易に最適化することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、変速機(23)に用いられるツインクラッチ装置(26)を備えるエンジン(13)を搭載する自動二輪車(1)であって、メインフレーム(7)と、前記メインフレーム(7)に連なるとともにスイングアーム(9)の前端部が上下揺動可能に枢支されるピボットプレート(8)とを有する車体フレーム(5)に、前記エンジン(13)が支持され、前記ツインクラッチ装置(26)は、外部からの供給油圧により押圧部材(52a,52d)を軸方向で変位させて所定の係合力を発揮する油圧式の第一及び第二ディスククラッチ(51a,51b)を互いに同軸に隣接配置してなり前記ツインクラッチ装置(26)における前記各ディスククラッチ(51a,51b)のクラッチプレート(61a,61b)の厚さが互いに異なると共に、前記エンジン(13)は、クランクケース(14)と、前記クランクケース(14)の後方に連なるミッションケース(22)とを有し、前記ミッションケース(22)内に前記変速機(23)が収容されるとともに、前記ミッションケース(22)の一側部がクラッチケース(25)とされ、前記クラッチケース(25)内に前記変速機(23)における前記ツインクラッチ装置(26)が収容され、前記クラッチケース(25)が、側面視で前記メインフレーム(7)と前記ピボットプレート(8)との連結部に沿うように配置されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、前記各ディスククラッチの内の比較的厚いクラッチプレートを採用したものは、前記変速機の一速ギヤ(例えば実施例の変速ギヤ対45a)が連結されることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記各ディスククラッチの内の比較的厚いクラッチプレートを採用したものは、クラッチケース(例えば実施例のクラッチケース25)の外壁(例えば実施例の右外側壁69a)近くに配置されることを特徴とする。
請求項4に記載した発明は、前記各ディスククラッチの少なくとも一方のクラッチセンタ(例えば実施例のクラッチセンタ57a,57b)に、動力伝達時の衝撃を吸収する緩衝部材(例えば実施例のダンパー部材59)を設けたことを特徴とする。

本発明によれば、各ディスククラッチのクラッチプレート径を同一としながらもクラッチ容量を各々異ならせることができ、クラッチ全体をコンパクトに維持することができる。また、クラッチプレート厚さを変更するだけで、クラッチ容量を容易に最適化することが可能となる。
本発明によれば、発進等においてより負荷の多い一速ギヤが連結されるディスククラッチの容量を、他のディスククラッチに対して多く確保でき、コンパクトで効率の良い変速機を実現できる。
本発明によれば、一速ギヤが連結されて発熱の大きいディスククラッチを、クラッチケースの外壁近くすなわち放熱し易い位置に配置できる。
本発明によれば、各ディスククラッチの断続操作時の衝撃を吸収して滑らかな変速動作を行うことができる。
以下、この発明の実施例について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ車両における向きと同一とする。また、図中矢印FRは車両前方を、矢印LHは車両左方を、矢印UPは車両上方をそれぞれ示す。
図1に示すように、自動二輪車(鞍乗り型車両)1の前輪2を軸支するフロントフォーク3の上部は、ステアリングステム4を介して車体フレーム5前端部のヘッドパイプ6に操舵可能に枢支される。ヘッドパイプ6からはメインフレーム7が後方に延びてピポットプレート8に連なる。ピボットプレート8にはスイングアーム9の前端部が上下揺動可能に枢支され、該スイングアーム9の後端部に後輪11が軸支される。スイングアーム9と車体フレーム5との間にはクッションユニット12が介設される。車体フレーム5には、自動二輪車1の原動機であるエンジン(内燃機関)13が搭載される。
図2を併せて参照し、エンジン13は、クランク軸線C1を車幅方向(左右方向)に沿わせた並列四気筒エンジンであり、そのクランクケース14上にはシリンダ部15が立設され、該シリンダ部15の後部には吸気系のスロットルボディ16が、前部には排気管17がそれぞれ接続される。シリンダ部15内には各気筒に対応するピストン18が往復動可能に嵌装され、該各ピストン18の往復動がコンロッド19を介してクランクシャフト21の回転動に変換される。
図3を併せて参照し、クランクケース14の後方にはミッションケース22が一体に連なり、該ミッションケース22内にツインクラッチ式変速機23及びチェンジ機構24が収容される。ミッションケース22の右側部はクラッチケース25とされ、該クラッチケース25内にツインクラッチ式変速機23におけるツインクラッチ26が収容される。なお、ミッションケース22上にはスタータモータ27が配設される(図3参照)。クランクシャフト21の回転動力は、前記ツインクラッチ式変速機23を介してミッションケース22左側に出力された後、例えばチェーン式の動力伝達機構を介して後輪11に伝達される。
図2に示すように、エンジン13は、クランクシャフト21並びにツインクラッチ式変速機23におけるクランクシャフト21と平行なメインシャフト28及びカウンタシャフト29の主要三軸を三角配置してなる。具体的には、クランクシャフト21及びメインシャフト28の軸線C1,C2はクランクケース14における後上がりの上下分割平面B上に配置され、カウンタシャフト29の軸線C3は前記分割平面Bよりも下方であってクランクシャフト21の後方に配置される。これにより、エンジン13の前後長が短縮されてそのレイアウト自由度が高められる。メインシャフト28の後方かつやや上方には前記チェンジ機構24が配置される。
図3に示すように、クランクケース14の下部内側には、第一及び第二オイルポンプ31,32が左右方向に沿う駆動軸33を共有して配置される。第一オイルポンプ31はエンジン内各部へのオイル圧送用とされ、その吐出口が主送給油路34を介して不図示のメインオイルギャラリーに接続される。一方、第二オイルポンプ32はツインクラッチ26作動用の油圧発生源とされ、その吐出口がツインクラッチ26への送給油路35に接続される。なお、符号37は各オイルポンプ31,32から下方に延びてクランクケース14下のオイルパン36内のエンジンオイルに浸漬するストレーナを、符号38はクランクケース14下部右側に配設されて各オイルポンプ31,32と同軸の駆動軸を有するウォータポンプをそれぞれ示す。
ここで、図5に示すように、自動二輪車1は、エンジン13に連設される前記ツインクラッチ式変速機23と、前記チェンジ機構24に駆動機構39を設けたギヤシフト装置41と、前記ツインクラッチ式変速機23及びギヤシフト装置41を作動制御する電子コントロールユニット(ECU)42とを主とする自動変速システムを備える。
図4を併せて参照し、ツインクラッチ式変速機23は、内外シャフト43,44からなる二重構造の前記メインシャフト28と、該メインシャフト28と平行に配置される前記カウンタシャフト29と、メインシャフト28及びカウンタシャフト29に跨って配置される変速ギヤ群45と、メインシャフト28の右端部に同軸配置される前記ツインクラッチ26と、該ツインクラッチ26にその作動用の油圧を供給する油圧供給装置46とを有してなる。以下、メインシャフト28、カウンタシャフト29及び変速ギヤ群45からなる集合体をトランスミッション47ということがある。
メインシャフト28は、ミッションケース22の左右に渡る内シャフト43の右側部を外シャフト44内に挿通した構成を有する。内外シャフト43,44の外周には、変速ギヤ群45における六速分の駆動ギヤ48a〜48fが振り分けて配置される。一方、カウンタシャフト29の外周には、変速ギヤ群45における六速分の従動ギヤ49a〜49fが配置される。各駆動ギヤ48a〜48f及び従動ギヤ49a〜49fは、各変速段同士で互いに噛み合い、それぞれ各変速段に対応する変速ギヤ対45a〜45fを構成する。なお、各変速ギヤ対45a〜45fは、一速から六速の順に減速比が小さくなる(高速ギヤとなる)ものである。
ツインクラッチ26は、互いに同軸に隣接配置される油圧式の第一及び第二ディスククラッチ(以下、単にクラッチということがある)51a,51bからなり、これら各クラッチ51a,51bに前記内外シャフト43,44がそれぞれ同軸に連結される。各クラッチ51a,51bは、油圧供給装置46からの油圧供給の有無により個別に断続可能とされる。
チェンジ機構24は、各シャフト28,29と平行に配置されるシフトドラム24aの回転により複数のシフトフォーク24bを移動させ、カウンタシャフト29への動力伝達に用いる変速ギヤ対を切り替える。シフトドラム24aの左端部には前記駆動機構39が配設される。なお、図5中符号S1は、トランスミッション47の変速段検知用に駆動機構39の作動量を検出するセンサ(後述のバレルカム122の回転角度を検出する一対のスイッチカム131及び第一又は第二スイッチ133,134)を示す。
電子コントロールユニット(ECU)42は、前記各センサからの情報の他に、スロットルグリップの開度センサT1、スロットルボディ16のスロットルバルブの開度センサT2、及びサイドスタンド(又はセンタスタンド)の格納センサSS、並びに例えばハンドルに設けたモードスイッチSW1及びシフトスイッチSW2からの情報等に基づき、ツインクラッチ式変速機23及びギヤシフト装置41を作動制御してトランスミッション47の変速段(シフトポジション)を変化させる。
前記モードスイッチSW1により選択される変速モードは、車速及びエンジン回転数等の車両運転情報に基づき変速段を自動で切り替えるフルオートマチックモードと、運転者の意志に基づき前記シフトスイッチSW2の操作のみで変速段を切り替えるセミオートマチックモードとがある。現在の変速モード及び変速段は、例えばハンドル近傍に設けたメータ装置Mに適宜表示される。なお、ECU42は、燃料噴射装置用のECU42a及びアンチロックブレーキ装置用のECU42bと各センサからの情報を適宜共有する。
そして、前記各クラッチ51a,51bの一方を接続すると共に他方を切断し、内外シャフト43,44の一方に連結される何れかの変速ギヤ対を用いて動力伝達を行うと共に、内外シャフト43,44の他方に連結される変速ギヤ対の中から次に用いるものを予め選定し、この状態から前記各クラッチ51a,51bの一方を切断すると共に他方を接続することで、前記予め選定した変速ギヤ対を用いた動力伝達に切り替わり、もってトランスミッション47のシフトアップ又はシフトダウンがなされる。なお、図5中符号S2は車速検知用にメインシャフト28の回転数を検出する(カウンタシャフト29と一体回転する従動ギヤ49eに噛み合う駆動ギヤ48eの回転数を検出する)車速センサを、符号S3はエンジン回転数(クランクシャフト回転数)検知用にプライマリドライブ58aの回転数を検出する回転数センサを、符号S4,S5は内外シャフト43,44の回転数を検出する(内外シャフト43,44のそれぞれの一体回転する駆動ギヤ48c,48dと噛み合う従動ギヤ49c,49dの回転数を検出する)回転数センサをそれぞれ示す。
図6に示すように、ツインクラッチ26は、クラッチケース25内(油圧室内)において奇数ギヤ用の第一クラッチ51aを右側(車幅方向外側)に、偶数ギヤ用の第二クラッチ51bを左側(車幅方向内側)に配置してなる。各クラッチ51a,51bは、その軸方向で交互に重なる複数のクラッチ板を有する湿式多板クラッチとされる。クラッチケース25の右側部は、複数のボルトにより着脱可能に固定されるクラッチカバー69とされ(図3,4参照)、このクラッチカバー69の右外側壁69a寄りに前記第一クラッチ51aが配設される。
各クラッチ51a,51bは、外部からの供給油圧によりプレッシャプレート52a,52bを軸方向で変位させて所定の係合力を発揮する油圧式のもので、前記プレッシャプレート52a,52bをクラッチ切断側に付勢する戻しスプリング53a,53bと、プレッシャプレート52a,52bにクラッチ接続側への押圧力を付与する接続側油圧室54a,54bと、プレッシャプレート52a,52bにクラッチ切断側への押圧力を付与してその戻り動作の圧力を補償する(各クラッチ51a,51bの遠心力による前記押圧力の増加分をキャンセルする)切断側油圧室55a,55bとをそれぞれ有する。切断側油圧室55a,55bには、第一オイルポンプ31からの油圧が比較的低圧状態で常時作用する。一方、接続側油圧室54a,54bには、油圧供給装置46からの比較的高圧な油圧を供給可能とされる。
図4を併せて参照し、各クラッチ51a,51bは、単一のクラッチアウタ56を共有して略同一径に構成される。クラッチアウタ56は右方に解放する有底円筒状をなし、その内部左側には第一クラッチ51a用のクラッチセンタ57aが、内部右側には第二クラッチ51b用のクラッチセンタ57bがそれぞれ配置される。
クラッチアウタ56の底部左側には、スプリングダンパーを介してプライマリドリブンギヤ58が連結され、該プライマリドリブンギヤ58にクランクシャフト21のプライマリドライブギヤ58aが噛み合う。クラッチアウタ56は、そのハブ部56aがメインシャフト28(外シャフト44)にニードルベアリングを介して相対回転自在に支持され、クランクシャフト21の回転に伴い一体的に回転する。クラッチアウタ56のハブ部56aにおけるプライマリドリブンギヤ58の左側には、前記各オイルポンプ31,32駆動用のドライブスプロケット56bが一体回転可能に設けられる。クラッチアウタ56の外壁部の内周右側には第一クラッチ51a用の複数のクラッチプレート61aが、内周左側には第二クラッチ51b用の複数のクラッチプレート61bがそれぞれ相対回転不能に支持される。
第一クラッチ51aのクラッチセンタ57aは、その中央筒部62aが外シャフト44の右端部よりも右方に突出する内シャフト43の右端部にスプライン嵌合すると共にロックナット78により一体的に固定される。クラッチセンタ57aの左側部は、クラッチアウタ56の外壁部内周に向けて広がるフランジ部64aとされる。フランジ部64aの径方向中間部には内壁部65aが右方に突設され、該内壁部65aの外周に複数のクラッチディスク66aが相対回転不能に支持される。各クラッチディスク66aと各クラッチプレート61aとは、クラッチ軸方向で交互に重なって配置される。
フランジ部64aの右方には、所定の間隙を空けて前記プレッシャプレート52aが対向配置され、このプレッシャプレート52aの外周側とフランジ部64aの外周側との間に、前記各クラッチプレート61a及び各クラッチディスク66aが積層状態で配置される。プレッシャプレート52aの内周側とフランジ部64aの内周側との間には、前記切断側油圧室55aが形成されると共に、プレッシャプレート52aを右方(フランジ部64aから離間する側、クラッチ切断側)に付勢する戻しスプリング53aが配設される。
プレッシャプレート52aの内周側の右方には、中央筒部62aの外周に一体的に設けられたサポートフランジ部67aが対向配置され、このサポートフランジ部67aとプレッシャプレート52aの内周側との間に、前記接続側油圧室54aが形成される。
ここで、フランジ部64aは、その内外周側で互いに分割構成され、これら内外分割体間には、ゴム等の弾性体からなるダンパー部材59が介設される。これにより、第一クラッチ51aのクラッチ断続時における緩衝性能が高められている。
一方、第二クラッチ51bのクラッチセンタ57bは、その中央筒部62bが外シャフト44の右端部にスプライン嵌合すると共にロックナット79により一体的に固定される。クラッチセンタ57bの左側部は、クラッチアウタ56の外壁部内周に向けて広がるフランジ部64bとされる。フランジ部64bの径方向中間部には内壁部65bが右方に突設され、該内壁部65bの外周に複数のクラッチディスク66bが相対回転不能に支持される。各クラッチディスク66bと各クラッチプレート61bとは、クラッチ軸方向で交互に重なって配置される。
フランジ部64bの右方には、所定の間隙を空けて前記プレッシャプレート52bが対向配置され、このプレッシャプレート52bの外周側とフランジ部64bの外周側との間に、前記各クラッチプレート61b及び各クラッチディスク66bが積層状態で配置される。プレッシャプレート52bの内周側とフランジ部64bの内周側との間には、前記切断側油圧室55bが形成されると共に、プレッシャプレート52bを右方(フランジ部64bから離間する側、クラッチ切断側)に付勢する戻しスプリング53bが配設される。
プレッシャプレート52bの内周側の右方には、中央筒部62bの外周に一体的に設けられたサポートフランジ部67bが対向配置され、このサポートフランジ部67bとプレッシャプレート52bの内周側との間に、前記接続側油圧室54bが形成される。
なお、フランジ部64bは、その内外周側が互いに一体に構成されるが、フランジ部64aの如く分割構成としてダンパー部材を介設するようにしてもよい。
ここで、各クラッチ51a,51bは、それぞれのクラッチプレート61a,61bの厚さを互いに異ならせる(第二クラッチ51bのクラッチプレート61bに対して第一クラッチ51aのクラッチプレート61aを厚くする)ことで、ディスク枚数及び径を同一としながらも互いに熱容量を異ならせている。
各クラッチ51a,51bは、エンジン停止状態(各オイルポンプ31,32の停止状態)では、各戻しスプリング53a,53bの付勢力によりプレッシャプレート52a,52bを右方に変位させ、各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bの摩擦係合を解除したクラッチ切断状態となる。また、エンジン運転状態であっても油圧供給装置46からの油圧供給が停止された状態では、プレッシャプレート52a,52bに戻しスプリング53a,53bの付勢力及び各切断側油圧室55a,55bの油圧が作用し、前記同様にクラッチ切断状態となる。
一方、第一クラッチ51aにおいて、エンジン運転状態かつ油圧供給装置46から接続側油圧室54aに比較的高圧の油圧が供給される状態では、切断側油圧室55aの油圧及び戻しスプリング53aの付勢力に抗してプレッシャプレート52aを左方(フランジ部64a側、クラッチ接続側)に変位させ、各クラッチプレート61a及び各クラッチディスク66aを挟圧してこれらを摩擦係合させることで、クラッチアウタ56とクラッチセンタ57aとの間でのトルク伝達を可能としたクラッチ接続状態となる。
同様に、第二クラッチ51bにおいて、エンジン運転状態かつ油圧供給装置46から接続側油圧室54bに比較的高圧の油圧が供給される状態では、切断側油圧室55bの油圧及び戻しスプリング53bの付勢力に抗してプレッシャプレート52bを左方(フランジ部64b側、クラッチ接続側)に変位させ、各クラッチプレート61b及び各クラッチディスク66bを挟圧してこれらを摩擦係合させることで、クラッチアウタ56とクラッチセンタ57bとの間でのトルク伝達を可能としたクラッチ接続状態となる。
なお、各クラッチ51a,51bのクラッチ接続状態から接続側油圧室54a,54bへの油圧供給が停止すると、切断側油圧室55a,55bの油圧及び戻しスプリング53a,53bの付勢力によりプレッシャプレート52a,52bを左方に変位させ、各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bの摩擦係合を解除してクラッチアウタ56とクラッチセンタ57a,57bとの間のトルク伝達を不能とした前記クラッチ切断状態となる。このように、戻しスプリング53a,53bの付勢力に加えて切断側油圧室55a,55bの油圧を用いることで、接続側油圧室54a,54b内に遠心力による油圧が残る場合でも、プレッシャプレート52a,52bを確実に移動させることができる。
ここで、各クラッチ51a,51bの切断側油圧室55a,55bに供給されたエンジンオイルは、内壁部65a,65bに形成された油路68a,68bを介して油圧室外に導かれ、内壁部65a,65b外周の各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bに供給される。このように、切断側油圧室55a,55b内の作動油を逃がすことで、切断側油圧室55a,55b内を所定の低圧状態に保ち、かつ切断状態における各クラッチプレート61a,61b及び各クラッチディスク66a,66bの潤滑性及び冷却性を向上できる。
前記油路68a,68bは、例えば図7(a)に示す油路168のように、クラッチセンタ57aのフランジ部64aにクラッチ軸方向と略垂直に形成されるものであってもよく、あるいは図7(b)に示す油路268のように、クラッチセンタ57aのフランジ部64aにクラッチ軸方向と略平行に形成されるものであってもよい。なお、図7は第一クラッチ57aを示すが、第二クラッチ51bにおいても同様の変形例を適用可能である。
図4に示すように、トランスミッション47は、各変速段に対応する駆動ギヤ48a〜48fと従動ギヤ49a〜49fとが常に噛み合った常時噛み合い式とされる。各ギヤは、シャフトに対して相対回転自在なフリーギヤとシャフトに対してスプライン嵌合するスライドギヤとに大別され、前記チェンジ機構24により任意のスライドギヤを適宜スライドさせることで、何れかの変速段に対応する変速ギヤ対を用いた動力伝達を可能とする。
メインシャフト28(内シャフト43)及びカウンタシャフト29の内部には、前記第一オイルポンプ31からの油圧を供給可能な主供給油路71,72がそれぞれ形成され、該各主供給油路71,72を介して変速ギヤ群45に適宜エンジンオイルが供給される。
メインシャフト28の内シャフト43は比較的肉厚の中空筒状をなし、該内シャフト43が比較的肉薄の筒状をなす外シャフト44内にニードルベアリングを介して相対回転自在に挿通される。
内シャフト43の左端部はミッションケース22の左外側壁22aに至り、該左外側壁22aにボールベアリング73を介して回転自在に支持される。内シャフト43の左端部はボールベアリング73の左方に突出し、該突出部にはロックナット74が螺着され、該ロックナット74と内シャフト43の段差部とで、ボールベアリング73のインナレースが締め付け固定される。
図8を併せて参照し、ミッションケース22の左外側壁22aには、ケース内側からホルダプレート75がボルトにより固定され、該ホルダプレート75とミッションケース22の左外側壁22aの段差部とで、ボールベアリング73のアウタレースが締め付け固定される。これにより、ボールベアリング73を介して内シャフト43の軸方向での位置決めがなされる。内シャフト43の左端部はミッションケース22の左外側壁22aを貫通するが、該左外側壁22aにおける内シャフト43の貫通孔(ボールベアリング73の支持孔)は、ミッションケース22外側から装着されるシールキャップ76により油密に閉塞される。
内シャフト43の右端部は、ミッションケース22の右側壁(クラッチケース25の左側壁でもある)22bを貫通してクラッチケース25(クラッチカバー69)の右外側壁69a近傍に至り、該右端部に第一クラッチ51aのクラッチセンタ57aが相対回転不能に取り付けられる。内シャフト43の左右中間部は、外シャフト44及びボールベアリング77を介してミッションケース22の右側壁22bに回転自在に支持される。内シャフト43の右端部にはロックナット78が螺着され、該ロックナット78と内シャフト43のスラスト受け部とで、クラッチセンタ57aの中央筒部62aが締め付け固定される。
外シャフト44は内シャフト43よりも短く、その左端部はミッションケース22の左右中間部で終端する。外シャフト44における前記ボールベアリング77よりも左方に位置する部位には、変速ギヤ群45における偶数段(二,四,六速)に対応する駆動ギヤ48b,48d,48fが、左側から四速用、六速用、二速用の順に支持される。一方、内シャフト43における外シャフト44の左端部よりも左方に位置する部位には、変速ギヤ群45における奇数段(一,三,五速)に対応する駆動ギヤ48a,48c,48eが、左側から一側用、五速用、三速用の順に支持される。
外シャフト44の右端部は、ミッションケース22の右側壁22bを貫通してクラッチケース25内に至り、該右端部に第二クラッチ51bのクラッチセンタ57bが相対回転不能に取り付けられる。外シャフト44におけるクラッチセンタ57bとボールベアリング77との間に位置する部位には、クラッチアウタ56(及びプライマリドリブンギヤ58)が相対回転自在に支持される。
外シャフト44の右端部にはロックナット79が螺着され、該ロックナット79と外シャフト44のスラスト受け部とで、ボールベアリング77のインナレース、クラッチアウタ56のハブ部56a内側のディスタンスカラー、及びクラッチセンタ57bの中央筒部62bが締め付け固定される。
ミッションケース22の右側壁22bには、ケース外側(クラッチケース25側)からホルダプレート81がボルトにより固定され、該ホルダプレート81とミッションケース22の右側壁22bの段差部とで、ボールベアリング77のアウタレースが締め付け固定される。これにより、ボールベアリング77を介して外シャフト44におけるミッションケース22に対する軸方向での位置決めがなされる。
カウンタシャフト29の左側部は、ミッションケース22の左外側壁22aにボールベアリング82を介して回転自在に支持される。カウンタシャフト29の左端部はボールベアリング82の左方に突出し、該左端部に前記後輪11への動力伝達機構におけるドライブスプロケット83がスプライン嵌合しボルトにより固定される。ドライブスプロケット83及びシールキャップ76の周辺は、ミッションケース22の左側に取り付くスプロケットカバー84により覆われる。ボールベアリング82のアウタレースは、前記ホルダプレート75とミッションケース22の左外側壁22aの段差部とで締め付け固定される(図8参照)。
カウンタシャフト29の右端部は、ミッションケース22の右側壁22bにボールベアリング86を介して回転自在に支持される。ミッションケース22の右側壁22bにはホルダプレート87がボルトにより固定され、該ホルダプレート87とミッションケース22の右側壁22bの段差部とでボールベアリング86のアウタレースが締め付け固定される。カウンタシャフト29における各ボールベアリング82,86間に位置する部位には、変速ギヤ群45における各変速段に対応する従動ギヤ49a〜49fが、前記各駆動ギヤ48a〜48fと同様の順に支持される。
ここで、前記トランスミッション47は、ミッションケース22の右側壁22bと共に該ミッションケース22外に一体的に取り出し可能なカートリッジ式として構成される。
ミッションケース22の右側壁22bは、ケース本体に対して複数のボルトにより着脱可能に構成され、該右側壁22bがトランスミッション47を一ユニットとして保持するミッションホルダとして機能する。
このトランスミッション47をミッションケース22外に取り出す際の概略を説明すると、まず、ケース左側においてスプロケットカバー84及びシールキャップ76を取り外し、メインシャフト28の左端部からロックナット74を取り外すと共に、カウンタシャフト29の左端部からドライブスプロケット83を取り外す。次いで、ケース右側においてクラッチカバー69を取り外し、内シャフト43からロックナット78及びクラッチセンタ57a等を取り外した後、外シャフト44からロックナット79、クラッチセンタ57b、及びクラッチアウタ56等を取り外し、その後に前記ミッションホルダと共にトランスミッション47をミッションケース22右方に引き出す。このとき、メインシャフト28の左端部を支持するボールベアリング73及びカウンタシャフト29の左端部を支持するボールベアリング82は、前記ホルダプレート75によりミッションケース22の左外側壁22aに保持されたままとなる。
図5に示すように、油圧供給装置46は、前記各オイルポンプ31,32と、第一オイルポンプ31の吐出口から延びる主送給油路34と、該主送給油路34に配置される第一オイルフィルタ88と、第二オイルポンプ32の吐出口から延びる送給油路35と、該送給油路35に配置される第二オイルフィルタ89と、送給油路35の下流側が接続される第一及び第二ソレノイドバルブ(比例型リニアソレノイドバルブ)91a,91bと、該各ソレノイドバルブ91a,91bから各クラッチ51a,51bの接続側油圧室54a,54bに延びる第一及び第二供給油路92a,92bと、エンジン始動時に第二オイルポンプ32からの油圧をオイルパン36に戻す油圧カット装置94とを主としてなる。
なお、符号S6,S7は主送給油路34に設けられて油圧及び油温を検出する油圧センサ及び油温センサを、符号R1,R2は主送給油路34又は送給油路35からの分岐油路上に設けられて所定の油圧を超えた際に作動するリリーフバルブを、符号S8,S9は各供給油路92a,92bに設けられて各クラッチ51a,51bへの供給油圧を検出する油圧センサをそれぞれ示す。
送給油路35と各供給油路92a,92bの何れかとは、各ソレノイドバルブ91a,91bの作動により個別に連通可能であり、送給油路35と各供給油路92a,92bの何れかとが連通した際には、第二オイルポンプ32からの比較的高圧の油圧が各供給油路92a,92bを介して各クラッチ51a,51bの接続側油圧室54a,54bの何れかに供給される。
具体的には、第一ソレノイドバルブ91aの非通電時には、送給油路35と第一供給油路92aとの連通が遮断され、第二オイルポンプ32からの油圧及び接続側油圧室54a内の油圧が戻り油路93aを介してオイルパン36に戻される。一方、第一ソレノイドバルブ91aの通電時には、送給油路35と第一供給油路92aとが連通し、第二オイルポンプ32からの油圧が第一供給油路92aを介して接続側油圧室54aに供給可能となる。
同様に、第二ソレノイドバルブ91bの非通電時には、送給油路35と第二供給油路92bとの連通が遮断され、第二オイルポンプ32からの油圧及び接続側油圧室54b内の油圧が戻り油路93bを介してオイルパン36に戻される。また、第二ソレノイドバルブ91bの通電時には、送給油路35と第二供給油路92bとが連通し、第二オイルポンプ32からの油圧が第二供給油路92bを介して接続側油圧室54bに供給可能となる。
送給油路35における第二オイルフィルタ89よりも下流側からは油圧逃がし油路96aが分岐し、該油圧逃がし油路96aが油圧逃がしバルブ95を介して油圧逃がし油路96bに接続される。また、主送給油路34における第一オイルフィルタ88よりも下流側からは油圧切り替え油路98aが分岐し、該油圧切り替え油路98aが油圧切り替えバルブ97を介して油圧切り替え油路98bに接続される。油圧切り替え油路98bは油圧逃がしバルブ95に接続され、油圧切り替えバルブ97の開閉により主送給油路34からの油圧を用いて油圧逃がしバルブ95を作動させる。これら各油路及びバルブを主に、前記油圧カット装置94が構成される。
油圧逃がしバルブ95の作動により油圧逃がし油路96a,96bが互いに連通又は遮断し、油圧逃がし油路96a,96bの連通時には、第二オイルポンプ32からの油圧が油圧逃がし油路96a,96bを介してオイルパン36に戻されることで、各ソレノイドバルブ91a,91bから各クラッチ51a,51bに油圧が供給されなくなり、各クラッチ51a,51bが切断状態に保たれると共に第二オイルポンプ32の負荷が軽減される。
一方、油圧逃がし油路96a,96bの遮断時には、第二オイルポンプ32からの油圧がオイルパン36に戻されることがなく、各ソレノイドバルブ91a,91bに油圧が供給され、この状態で各ソレノイドバルブ91a,91bが作動することで、各クラッチ51a,51bに油圧が供給されてこれらがクラッチ接続状態に切り替わる。
上記ツインクラッチ式変速機23において、自動二輪車1のエンジン始動後かつ停車時には、前記油圧カット装置94の作用により各クラッチ51a,51bの両者が切断状態に保たれる。このとき、トランスミッション47は、例えばサイドスタンドが格納される(フルオートモード時)又はシフトスイッチが操作される(セミオートモード時)等により、自動二輪車1の発進準備として動力伝達を遮断したニュートラル状態から一速ギヤ(発進ギヤ、変速ギヤ対45a)を介して動力伝達を可能とした一速状態となり、この状態から例えばエンジン回転数が上昇することで、第一クラッチ51aが半クラッチを介して接続状態となって自動二輪車1を発進させる。
また、自動二輪車1の走行時には、ツインクラッチ式変速機23は、各クラッチ51a,51bにおける現在のシフトポジションに対応する一方のみを接続状態とし、他方を切断状態のままとして、内外シャフト43,44の何れか及び各変速ギヤ対45a〜45fの何れかを介して動力伝達を行う(又は両クラッチを接続状態としトランスミッションをニュートラル状態として待機する)。このとき、車両運転情報に基づきECU42がツインクラッチ式変速機23を作動制御し、次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を介した動力伝達が可能な状態を予め作り出す。
具体的には、現在のシフトポジションが奇数段(又は偶数段)にあれば、次のシフトポジションは偶数段(又は奇数段)となるので、接続状態にある第一クラッチ51a(又は第二クラッチ51b)を介して内シャフト43(又は外シャフト44)にエンジン出力が伝達される。このとき、第二クラッチ51b(又は第一クラッチ51a)は切断状態にあり、外シャフト44(又は内シャフト43)にはエンジン出力が伝達されない(又は両クラッチが接続状態だがトランスミッションがニュートラル状態にありエンジン出力が伝達されない)。
この後、ECU42がシフトタイミングに達したと判断した際には、前記第一クラッチ51a(又は第二クラッチ51b)を切断状態とすると共に前記第二クラッチ51b(又は第一クラッチ51a)を接続状態とすることのみで、予め選定した次のシフトポジションに対応する変速ギヤ対を用いた動力伝達に切り替わる。これにより、変速時のタイムラグや動力伝達の途切れを生じさせない迅速かつスムーズな変速が可能となる(又はニュートラル状態で待機する場合は次のシフトポジションへのシフトをした上で対応するクラッチを接続する)。
図2,3に示すように、クランクケース14の下部右側かつクラッチカバー69の下方には、油圧供給装置46の油圧カット装置94のボディ101が取り付けられる。このボディ101内には、図9に示すように、油圧逃がしバルブ95のバルブ収容部102及び油圧切り替えバルブ97用のバルブ収容部103がそれぞれ概ね前後方向に沿って形成されると共に、油圧逃がし油路96a,96b及び油圧切り替え油路98a,98bの要部がそれぞれ形成される。
ここで、油圧カット装置94がエンジン13のクランクケース14の下部右側かつクラッチカバー69の下方に配置されることで、油圧カット装置94が目立たなくなってエンジン13の外観性が良好に保たれると共に、油圧カット装置94の側方への突出が抑えられることで、カバー構造の簡素化及び自動二輪車1のバンク角の確保が図られる。なお、図3中GL線は、エンジン13下方を前後に延びる前記排気管17が接地する直前まで車体がバンクした際の地上面であり、この地上面に対して油圧カット装置94のボディ101が離間することで、該油圧カット装置94の保護性が高められる。
図9に示すように、油圧逃がしバルブ95は、棒状の本体の前後に第一及び第二ピストン104,105を有してなり、バルブ収容部102内に前後に往復動可能に嵌装される。バルブ収容部102内における第一ピストン104の前方及び第二ピストン105の後方には、逃がし側油圧室106及び戻し側油圧室107がそれぞれ形成される。
図3を併せて参照し、油圧カット装置94におけるボディ101後部の車幅方向内側には、左右方向に沿う円筒状をなす前記第二オイルフィルタ89が配置される。油圧カット装置94のボディ101後部には、クランクケース14における第二オイルフィルタ89用収容部を車幅方向外側から覆うカバー101aが一体形成される。
そして、第二オイルポンプ32から吐出されたエンジンオイルは、第二オイルフィルタ89をその外周側から中央部に通過しろ過された後、前記カバー101a上側の連通部108aを経て送給油路35の上流側に圧送される。送給油路35は、前記連通部108aから上方に延び、クラッチケース25上に配設された各ソレノイドバルブ91a,91bに至る(図2,3参照)。
ここで、各ソレノイドバルブ91a,91bがツインクラッチ26及び油圧カット装置94と同側すなわちエンジン右側に配置されることで、これらに渡る油圧供給経路の簡略化が図られる。
なお、図18に示すように、各ソレノイドバルブ91a,91bが、ツインクラッチ26及び油圧カット装置94と同側すなわちエンジン右側であってクラッチケース25の後方に配設されてもよく、この場合も前記同様に油圧供給経路の簡略化が可能である。
また、図19に示すように、各ソレノイドバルブ91a,91bが、ツインクラッチ26及び油圧カット装置94と同側かつこれらの近傍に配設されることで、前記油圧供給経路のさらなる簡略化が可能であると共に、各ソレノイドバルブ91a,91bが油圧カット装置94と一体的に設けられることで、部品点数及び組み付け工数の削減が可能である。なお、図19に示す如くソレノイドバルブ91a,91bを配置した場合の自働二輪車の側面図を図20に示す。
図5,9を参照し、油圧逃がし油路96aは、カバー101a内側から油圧逃がしバルブ95用のバルブ収容部102に至り、油圧逃がし油路96bは、バルブ収容部102からオイルパン36に至るように形成される。
一方、油圧切り替え油路98aは、主送給油路34との連通部108cから戻し側油圧室107を経た後に切り替えバルブ97用のバルブ収容部103に至り、油圧切り替え油路98bは、バルブ収容部103から逃がし側油圧室106に至るように形成される。
油圧切り替えバルブ97は、非通電時には油圧切り替え油路98a,98bを開通し、通電時には油圧切り替え油路98a,98bを遮断するノーマルオープン式のソレノイドバルブとされる。
この油圧切り替えバルブ97の非通電時には、第一オイルポンプ31からの油圧の一部が戻し側油圧室107に供給されると共に、バルブ収容部103を経て逃がし側油圧室106にも供給される。逃がし側油圧室106に供給された油圧による油圧逃がしバルブ95に対する前方への付勢力は、戻し側油圧室107に供給された油圧による油圧逃がしバルブ95に対する後方への付勢力よりも大きくされており、逃がし側油圧室106に油圧が供給された際には、油圧逃がしバルブ95がバルブ収容部102内を前方へ移動する。このとき、油圧逃がし油路96a,96bが開通し、第二オイルポンプ32からの油圧がオイルパン36に戻される。
一方、油圧切り替えバルブ97の通電時には、油圧切り替え油路98a,98bが遮断され、第一オイルポンプ31からの油圧の逃がし側油圧室106への供給が停止する。このため、戻し側油圧室107内の油圧により油圧逃がしバルブ95が後方へ移動し、油圧逃がし油路96a,96bが遮断され、第二オイルポンプ32からの油圧がオイルパン36に戻されることなく、各ソレノイドバルブ91a,91bに油圧を供給可能となる。
油圧カット装置94は、エンジン始動時(始動スイッチST(図5参照)操作時)には、油圧逃がし油路96a,96bを開通して第二オイルポンプ32から吐出されるエンジンオイルをオイルパン36に戻し(油圧を逃がし)、エンジン始動後(完爆後、エンジン回転数が所定のアイドリング回転数に安定した後)には、油圧逃がし油路96a,96bを遮断してツインクラッチ26にフィード油圧を供給可能とするように、ECU42により作動制御される。なお、サイドスタンドが出ている状態では油圧逃がし油炉96を開通して発進不可にするようにしてもよい。
すなわち、ツインクラッチ26は容量が大きく、エンジン始動時に要する回転トルクや第二オイルポンプ32の負荷が大きいことから、エンジン始動時(特に低温時)には各クラッチ51a,51bを切断状態とし、かつ第二オイルポンプ32の昇圧作動を抑えることで、フリクションの増大を抑えてクランキング負荷を軽減し、エンジン始動性を向上させると共に前記スタータモータ27や不図示のバッテリの小型軽量化を図っている。
なお、上述の如く油圧逃がしバルブ95の両側にエンジン油圧を加える構成ではなく、一側にエンジン油圧を、他側にスプリング反力をそれぞれ付与する構成としてもよい。また、図9右側に鎖線で示すように、油圧逃がしバルブ95を他の外力(電動アクチュエータや手動操作等)により作動させる作動機構109を設けてもよい。さらに、エンジン始動時以外にも、ECU42その他からの信号によりツインクラッチ26へのフィード油圧をカットする制御も可能である(例えば前述の如くサイドスタンドが出ているときや車両転倒時やキルスイッチOFF時等)。
図6に示すように、クラッチカバー69の内側には、該クラッチカバー69とメインシャフト28(内シャフト43)の右端部とに跨る第一,第二,第三パイプ111,112,113が配設される。各パイプ111,112,113はメインシャフト28と同軸配置されるもので、内周側から順に第一,第二,第三の順に所定の隙をもって重なるように配置される。
内シャフト43の右側部内には、右方に向けて概ね三段階に拡径する右中空部114が形成される。右中空部114は、内シャフト43における左端開口から第二クラッチ51b近傍まで至る前記主供給油路71と隔壁を介して隔てられ、この右中空部114内にその右端開口から各パイプ111,112,113の左側部が挿入される。
第一パイプ111の左側外周は、右中空部114の左側内周にシール部材111aを介して油密に保持され、第二パイプ112の左側外周は、右中空部114の中間部内周にシール部材112aを介して油密に保持され、第三パイプ113の左側外周は、右中空部114の右側内周にシール部材113aを介して油密に保持される。
各パイプ111,112,113の右端部は、それぞれ環状のホルダ111b,112b,113b内に油密に挿通保持される。各パイプ111,112,113の右端部にはそれぞれフランジが形成されており、第一パイプ111の右端部においては、前記ホルダ111b及びクラッチカバー69の右外側壁69aに前記フランジが挟持された状態で支持される。また、第二パイプ112の右端部は、前記ホルダ111b及びホルダ112bに前記フランジが挟持された状態で支持され、第三パイプ113の右端部は、前記ホルダ112b及びホルダ113bに前記フランジが挟持された状態で支持される。第三パイプ113を挿通するホルダ113bは、クラッチカバー69の右外側壁69aにケース内側からボルトにより固定され、もって各ホルダ111b,112b,113b及び各パイプ111,112,113がクラッチカバー69に固定される。
第一パイプ111内の空間及び各パイプ111,112,113間に形成される環状の空間は、メインシャフト28内で同軸に重なる複数のシャフト内油路115,116,117を形成する。
具体的には、第一パイプ111内の空間は第一シャフト内油路115として機能し、その右端部がクラッチカバー69のクラッチ中心位置に接続された第一供給油路92aと連通し、左端部が内外シャフト43,44及びクラッチセンタ57bを概ねクラッチ径方向で貫通する接続側油路115aを介して第二クラッチ51bの接続側油圧室54bと連通する。
また、第一パイプ111と第二パイプ112との間の空間は第二シャフト内油路116として機能し、その右端部がクラッチカバー69内に形成されたカバー内主供給油路71aと連通し、左端部が内シャフト43及びクラッチセンタ57aを概ねクラッチ径方向で貫通する切断側油路116aを介して第一クラッチ51aの切断側油圧室55aに連通する。カバー内主供給油路71aには前記第一オイルポンプ31からの油圧が供給される。
さらに、第二パイプ112と第三パイプ113との間の空間は第三シャフト内油路117として機能し、その右端部がクラッチカバー69のクラッチ中心からオフセットした位置に接続された第二供給油路92bと連通し、左端部が内シャフト43及びクラッチセンタ57aを概ねクラッチ径方向で貫通する接続側油路117aを介して第一クラッチ51aの接続側油圧室54aに連通する。
また、内シャフト43内の主供給油路71は、その右端部が内外シャフト43,44及びクラッチセンタ57bを概ねクラッチ径方向で貫通する切断側油路118aを介して第二クラッチ51bの切断側油圧室55bに連通する。
ここで、内シャト43右側の各シャフト内油路115,116,117において、比較的低圧の油圧が作用する第二シャフト内油路116の容量(断面積)は、比較的高圧の油圧が作用する他のシャフト内油路115,117の容量よりも小さくされる。同様に、前記各切断側油路116a,118aの容量は、前記各接続側油路115a,117aの容量よりも小さくされる。
図10に示すように、エンジン13のミッションケース22の上部左側には、ギヤシフト装置41の駆動機構39が配設される。
図11(a),(b)を併せて参照し、駆動機構39は、チェンジ機構24のシフトドラム24aの左端部に同軸固定されるピンギヤ121と、該ピンギヤ121に係合するウォーム状のバレルカム122と、該バレルカム122に中継ギヤ軸123を介して回転駆動力を付与する電気モータ124とを有してなり、電気モータ124の駆動によりシフトドラム24aを回転させてトランスミッション47の変速段を変化させる。
電気モータ124は、その回転駆動軸線C4を前後方向に沿わせるように配置され、その駆動軸125を後方に突出させる。駆動軸125の先端部外周には駆動ギヤ126が形成され、該駆動ギヤ126が中継ギヤ軸123の第一中継ギヤ127aに噛み合う。この中継ギヤ軸123の第二中継ギヤ127bが、バレルカム122前端部の従動ギヤ128に噛み合う。バレルカム122は、電気モータ124の軸線C4と平行な回転軸線C5を有し、その前部外周には複数のカム溝129が形成される。各カム溝129は概ね一条(又は複数条)のネジ溝となるように互いに連なり、この各カム溝129にピンギヤ121に突設された複数のピン121aの一部が係合する。
ピンギヤ121は、その円盤状の本体左側に周方向で等間隔をなす前記複数のピン121aをシフトドラム24aと平行に突出させてなる。ピンギヤ121(シフトドラム24a)における左右方向に沿う回転軸線C6に対し、バレルカム122の回転軸線C5は垂直に配置されている。ピンギヤ121の上部はバレルカム122の前部と側面視で重なり、このバレルカム122の前部外周の各カム溝129にピンギヤ121の上部に位置する各ピン121aがそれぞれ係合する。なお、各カム溝129と各ピン121aとは少なくとも一組が係合していればよい。
そして、ECU42の制御により電気モータ124が駆動し、バレルカム122が正転方向(図12中矢印CW方向)に一回転すると、各カム溝129がその並び方向(前後方向)で一列分(一ピッチ分)だけ後方に変位し、ピンギヤ121及びシフトドラム24aを前記一ピッチ分に相当する角度だけシフトアップ方向(図11中矢印UP方向)に回転させる。このときのシフトドラム24aの回転角度は、トランスミッション47の変速段を一速分だけシフトアップさせる角度に相当する。
同様に、電気モータ124が駆動してバレルカム122が逆転方向(図12中矢印CCW方向)に一回転すると、各カム溝129がその一ピッチ分だけ前方に変位し、ピンギヤ121及びシフトドラム24aを前記一ピッチ分に相当する角度だけシフトダウン方向(図11中矢印DN方向)に回転させる。このときのシフトドラム24aの回転角度は、トランスミッション47の変速段を一速分だけシフトダウンさせる角度に相当する。
ここで、トランスミッション47は、前記ニュートラル状態を除き、現在のシフトポジション(ツインクラッチ26を介して実際に動力伝達が行われるシフトポジション)と、該シフトポジションに対して一段シフトアップ又はシフトダウンした側のシフトポジション(ツインクラッチ26を介して動力伝達が遮断されるシフトポジション)とのそれぞれにおいて(すなわち偶数段及び奇数段のそれぞれのシフトポジションにおいて)動力伝達を可能な状態にできる。
このようなトランスミッション47において、前記一速分のシフトアップがなされると、現在のシフトポジションと一段シフトアップした側のシフトポジションとのそれぞれにおいて動力伝達が可能な状態となり、前記一速分のシフトダウンがなされると、現在のシフトポジションと一段シフトダウンした側のシフトポジションとのそれぞれにおいて動力伝達が可能な状態となる。そして、ツインクラッチ26が何れのクラッチを係合状態とするかによって、トランスミッション47が各シフトポジションの何れを用いて実際の動力伝達を行うかが切り替わる。
図13に示すように、各カム溝129は、バレルカム軸方向(各カム溝129の並び方向)での位置を一定に保つ保持範囲129aと、バレルカム軸方向での位置を緩やかに変化させる変化範囲129bとからなる。各カム溝129の保持範囲129a内に各ピン121aが係合する状態では、バレルカム122が回転してもピンギヤ121及びシフトドラム24aが回転せず、カム溝129の変化範囲129b内に各ピン121aが係合する状態では、バレルカム122の回転に応じてピンギヤ121及びシフトドラム24aがシフトアップ又はシフトダウン方向に回転する。
各カム溝129における保持範囲129aと変化範囲129bとは、湾曲部129cを介して滑らかに連なる。各カム溝129の湾曲部129cは、ピンギヤ121における円周方向(各ピン121aの並び方向)に沿うように円弧状に配置される。これにより、バレルカム122がピンギヤ121を回転させる際、各ピン121aが各カム溝129の各範囲の一方から他方に滑らかかつ同時に進入するため、シフトドラム24aの回転が穏やかかつスムーズになると共に、各ピン121a及び各カム溝129への負荷も軽減される。
図11(a),12に示すように、バレルカム122の後部外周には、前後に並ぶ二つのスイッチカム131が設けられる。また、各スイッチカム131の例えば左方には、そのカム面にスイッチ片を対向させる第一又は第二スイッチ133,134が設けられる。これら各スイッチカム131及びセンサ133,134は、バレルカム122の回転位置を検出する前記センサS1を構成する。
各スイッチカム131は、バレルカム軸方向視で互いに略同一形状をなし、その外周にカム面を形成する。各スイッチカム131のカム面は、バレルカム122と同軸円筒状の基準面131aと、該基準面131aに対して拡径した同じく円筒状のリフト面131bと有し、これら両面を滑らかに連続させてなる。各スイッチカム131は、そのリフト面形成範囲がバレルカム回転方向で互いに所定の位相差を有するように配置される。具体的には、第一スイッチ133用のスイッチカム131に対し、第二スイッチ134用のスイッチカム131が前記CCW方向に所定角度だけ位相をずらして配置される。
各スイッチ133,134は、そのスイッチ片を各スイッチカム131の基準面131aに対向させる場合(各スイッチ133,134がOFFになる場合)とスイッチ片を各スイッチカム131のリフト面131bに対向させる場合(各スイッチ133,134がONになる場合)とで、該スイッチ片を進退させてバレルカム122の回転状況を検出する。各スイッチ133,134は、バレルカム回転方向で互いに同位相となるように配置される。
図14は、バレルカム122の回転角度に対して各スイッチ133,134のON、OFFを示したダイヤグラムであり、各スイッチ133,134の検出位置であるポイントaに各スイッチカム131のリフト面131bが対向する領域(各スイッチ133,134がONになる領域)は、ピンギヤ121の各ピン121aがバレルカム122の各カム溝129の保持範囲129aにあり、かつ電気モータ124の駆動トルクが0となる停止領域とされる(図15参照)。
このとき、トランスミッション47が変速動作を完了した状態となるように設定することで、バレルカム122の回転位置が多少ずれてもシフトポジションに影響せず、かつ電気モータ124の駆動トルクを0としてもシフトドラム24aの回転が規制されて所定のシフトポジションに保持される。なお、前記停止領域の角度は、電気モータ124の駆動トルクを0としたときにバレルカム122が惰性等で回転してしまう角度以上に設定される。
一方、ポイントaに各スイッチカム131の基準面131aが対向する領域(各スイッチ133,134がOFFになる領域)は、ピンギヤ121の各ピン121aがバレルカム122の各カム溝129の変化範囲129bにあり、かつ電気モータ124を通常トルク(系によって設定された最大トルク±Tmax)で駆動させる送り領域とされる(図15参照)。
このとき、トランスミッション47が変速動作の最中となり、バレルカム122の回転に応じてシフトドラム24aがシフトアップ又はシフトダウン方向に回転する。なお、送り領域の角度は、バレルカム122における各カム溝129の変化範囲129bの形成角度に相当する。
そして、ポイントaに各スイッチカム131の一方のリフト面131bが対向する領域(各スイッチ133,134の一方がONになる領域)は、ピンギヤ121の各ピン121aがバレルカム122の各カム溝129の保持範囲129aの端部近傍にあり、かつ電気モータ124を小トルク(系のフリクションに打ち勝つ最小トルク±Tmin)で駆動させるCW又はCCW修正領域とされる(図15参照)。
具体的には、バレルカム122のCCW方向に位相をずらした第二スイッチ134のみがONになるCCW修正領域では、バレルカム122を低トルクでCCW方向に回転させるべく電気モータ124を最小逆転トルク(−Tmin)で駆動させて前記停止領域となるように補正する。また、バレルカム122のCW方向に位相をずらした第一スイッチ133のみがONになるCW修正領域では、バレルカム122を低トルクでCW方向に回転させるべく電気モータ124を最小正転トルク(+Tmin)で駆動させて同じく前記停止領域となるように補正する。
なお、図16に示すように、バレルカム122に前記スイッチカム131を単一に設け、該スイッチカム131のカム面に二つのスイッチ133,134をバレルカム回転方向で位相差を有するように対向させることで、前記同様の制御を可能とした上でスイッチカム数を削減することもできる。また、前記スイッチ133,134は機械式の接触型に限らず、電気や磁力を用いたものや非接触型のものであってもよい。
図17は、バレルカム122の回転角度に対するシフトドラム24aの回転角度及び回転角速度の変化を示すグラフであり、この実施例のようにバレルカム122の各カム溝129の各範囲129a,129bが湾曲部129cを介して滑らかに連なる場合(図17(a)参照)には、各カム溝129が湾曲部129cを介さずに各範囲129a,129b間で屈曲するように連なる場合(図17(b)参照)と比べて、シフトドラム24aの回転角度の変化が滑らかになり、かつシフトドラム24aの回転角速度の前記変化範囲129b前後での立ち上がりが滑らかになる。
このため、シフトアップ及びシフトダウン時のシフトドラム24aの慣性トルクが抑えられ、各機構部品にかかる負荷が抑えられる。また、バレルカム122が一回転した後には、その回転位置が一段シフトアップ又はシフトダウンした側のシフトポジションにおける初期位置となり、この状態から連続して変速動作を行うことが可能である。
以上説明したように、上記実施例におけるツインクラッチ装置は、エンジン13のツインクラッチ式変速機23に用いられるものであって、外部からの供給油圧によりプレッシャプレート52a,52dを軸方向で変位させて所定の係合力を発揮する油圧式の第一及び第二ディスククラッチ51a,51bを互いに同軸に隣接配置してなるものにおいて、前記各ディスククラッチ51a,51bのクラッチプレート61a,61bの厚さが互いに異なるものである。
この構成によれば、各ディスククラッチ51a,51bのクラッチプレート径を同一としながらもクラッチ容量を各々異ならせることができ、クラッチ全体をコンパクトに維持することができる。また、クラッチプレート厚さを変更するだけで、クラッチ容量を容易に最適化することが可能となる。
また、上記ツインクラッチ装置においては、比較的厚いクラッチプレート61aを採用した第一ディスククラッチ51aは、前記ツインクラッチ式変速機23の一速ギヤ(発進ギヤ、変速ギヤ対45a)が連結されることで、発進等においてより負荷の多い一速ギヤが連結される第一ディスククラッチ51aを、他方の第二ディスククラッチ51bに対して多く確保でき、コンパクトで効率の良いツインクラッチ式変速機23を実現できる。
さらに、上記ツインクラッチ装置においては、比較的厚いクラッチプレート61aを採用した第一ディスククラッチ51aは、クラッチケース25の右外側壁69a近くに配置されることで、一速ギヤが連結されて発熱の大きい第一ディスククラッチ51aを、クラッチケースの外壁近くすなわち放熱し易い位置に配置できる。
また、上記ツインクラッチ装置においては、前記第一ディスククラッチ61aのクラッチセンタ57aに、動力伝達時の衝撃を吸収するダンパー部材59を設けたことで、第一ディスククラッチ51aの断続操作時の衝撃を吸収して滑らかな変速動作を行うことができる。特に、一速ギヤが連結される第一ディスククラッチ61aに前記ダンパー部材59を設けたことで、自動二輪車1の発進をより滑らかにできる。
なお、この発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば単気筒エンジン、V型エンジン、クランク軸線を前後方向に沿わせた縦置きエンジン等、各種形式の内燃機関に適用できる。また、自動二輪車に限らず、三輪又は四輪の鞍乗り型車両、あるいは低床の足載せ部を有するスクータ型車両に適用してもよい。
そして、上記実施例における構成はこの発明の一例であり、四輪乗用車にも適用できることはもちろん、当該発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における自動二輪車の右側面図である。 上記自動二輪車のエンジンの右側面図である。 上記エンジンの要部を示す左右方向に平行な展開断面図である。 上記エンジンのツインクラッチ式変速機の断面図である。 上記ツインクラッチ式変速機の構成図である。 上記ツインクラッチ式変速機のツインクラッチの断面図である。 図6の一部に相当する断面図であり、(a)は上記ツインクラッチのクラッチディスクへの給油路の第一変形例、(b)は前記給油路の第二変形例をそれぞれ示す。 上記ツインクラッチ式変速機の各シャフトの左端部を支持するボールベアリングをミッションケース左側壁に保持するベアリングホルダの側面図である。 上記ツインクラッチ式変速機の油圧カット装置の右側面図である。 上記エンジンの左側面図である。 上記エンジンのギヤシフト装置の断面図である。 (a)は図11のA−A断面図、(b)は図11のB−B断面図である。 (a)は上記ギヤシフト装置のバレルカムの側面図、(b)は前記バレルカム外周のカム溝の展開図である。 バレルカムの回転角度に対する第一及び第二スイッチのON、OFFを示すダイヤグラムである。 (a)はバレルカムの回転領域に対する上記各スイッチのON、OFFを示す表、(b)はバレルカムの回転領域に対するバレルカム駆動用モータのトルクを示す表である。 上記第一及び第二センサの配置の変形例を示す図12に相当する断面図である。 上記ギヤシフト装置のバレルカム回転角に対するシフトドラムの回転角及び角速度を示すグラフであり、(a)はカム溝が湾曲部を介して連なる場合、(b)はカム溝が湾曲部を介さないで連なる場合をそれぞれ示す。 上記ツインクラッチ式変速機におけるソレノイドバルブ配置の変形例を示す図10に相当する側面図である。 上記ツインクラッチ式変速機におけるソレノイドバルブ配置の他の変形例を示す図10に相当する側面図である。 図19に示す如くソレノイドバルブを配置した自動二輪車の右側面図である。
符号の説明
1 自動二輪車(鞍乗り型車両)
13 エンジン
23 ツインクラッチ式変速機(変速機)
25 クラッチケース
45a 変速ギヤ対(一速ギヤ)
51a 第一ディスククラッチ
51b 第二ディスククラッチ
52a,52b プレッシャプレート(押圧部材)
57a,57b クラッチセンタ
59 ダンパー部材(緩衝部材)
61a,61b クラッチプレート
69a 右外側壁(外壁)

Claims (4)

  1. 変速機(23)に用いられるツインクラッチ装置(26)を備えるエンジン(13)を搭載する自動二輪車(1)であって、
    メインフレーム(7)と、前記メインフレーム(7)に連なるとともにスイングアーム(9)の前端部が上下揺動可能に枢支されるピボットプレート(8)とを有する車体フレーム(5)に、前記エンジン(13)が支持され、
    前記ツインクラッチ装置(26)は、外部からの供給油圧により押圧部材(52a,52d)を軸方向で変位させて所定の係合力を発揮する油圧式の第一及び第二ディスククラッチ(51a,51b)を互いに同軸に隣接配置してなり前記ツインクラッチ装置(26)における前記各ディスククラッチ(51a,51b)のクラッチプレート(61a,61b)の厚さが互いに異なると共に、
    前記エンジン(13)は、クランクケース(14)と、前記クランクケース(14)の後方に連なるミッションケース(22)とを有し、
    前記ミッションケース(22)内に前記変速機(23)が収容されるとともに、前記ミッションケース(22)の一側部がクラッチケース(25)とされ、前記クラッチケース(25)内に前記変速機(23)における前記ツインクラッチ装置(26)が収容され、
    前記クラッチケース(25)が、側面視で前記メインフレーム(7)と前記ピボットプレート(8)との連結部に沿うように配置されることを特徴とする自動二輪車
  2. 前記各ディスククラッチ(51a,51b)の内の比較的厚いクラッチプレート(61a)を採用したものは、前記変速機(23)の一速ギヤ(45a)が連結されることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車
  3. 前記各ディスククラッチ(51a,51b)の内の比較的厚いクラッチプレート(61a)を採用したものは、前記クラッチケース(25)の外壁(69a)近くに配置されることを特徴とする請求項2に記載の自動二輪車
  4. 前記各ディスククラッチ(51a,51b)の少なくとも一方のクラッチセンタ(57a)に、動力伝達時の衝撃を吸収する緩衝部材(59)を設けたことを特徴とする請求項1から3の何れかに記載の自動二輪車
JP2006270101A 2006-09-29 2006-09-29 自動二輪車 Active JP5165223B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270101A JP5165223B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 自動二輪車
US12/442,920 US8297423B2 (en) 2006-09-29 2007-09-27 Twin clutch apparatus
EP07828580A EP2068029B1 (en) 2006-09-29 2007-09-27 Twin clutch device
PCT/JP2007/068834 WO2008041606A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 Dispositif d'embrayage double

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270101A JP5165223B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 自動二輪車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089066A JP2008089066A (ja) 2008-04-17
JP5165223B2 true JP5165223B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=39268467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270101A Active JP5165223B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 自動二輪車

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8297423B2 (ja)
EP (1) EP2068029B1 (ja)
JP (1) JP5165223B2 (ja)
WO (1) WO2008041606A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5441763B2 (ja) 2010-03-03 2014-03-12 本田技研工業株式会社 油圧クラッチ
DE102010002669A1 (de) 2010-03-08 2011-09-08 Gühring Ohg Drehantreibbares spanabhebendes Werkzeug
JP5616667B2 (ja) * 2010-03-31 2014-10-29 本田技研工業株式会社 動力伝達機構のオイル供給構造
JP5667529B2 (ja) 2011-07-05 2015-02-12 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
JP5750430B2 (ja) * 2012-12-26 2015-07-22 本田技研工業株式会社 車載内燃機関のケーシング構造
JP6542829B2 (ja) * 2017-03-30 2019-07-10 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両用内燃機関
JP6526142B2 (ja) * 2017-09-28 2019-06-05 本田技研工業株式会社 変速段位検出センサの配置構造
JP6680823B2 (ja) * 2018-04-05 2020-04-15 本田技研工業株式会社 パワーユニット
NL2026152B1 (en) * 2020-07-28 2022-03-29 Punch Powertrain Psa E Trans N V Shaft assembly for use in a dual clutch transmission system for improved lubrication and other improved parts of transmission systems

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0781594B2 (ja) * 1985-08-31 1995-08-30 三菱自動車工業株式会社 動力伝達装置
JPH07127657A (ja) 1993-11-01 1995-05-16 Aqueous Res:Kk 半自動変速機のクラッチ機構
DE4415664A1 (de) * 1994-05-04 1995-11-09 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kupplungsanordnung
DE10004195B4 (de) * 1999-09-30 2013-02-07 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
DE10004179C5 (de) 1999-09-30 2017-06-29 Volkswagen Ag Mehrfach-Kupplungseinrichtung
JP4553447B2 (ja) * 2000-04-26 2010-09-29 本田技研工業株式会社 不整地走行用四輪車
EP1195537B1 (de) * 2000-10-05 2003-03-12 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Doppelkupplung für ein Getriebe mit zwei Getriebeeingangswellen
JP3933551B2 (ja) 2002-09-27 2007-06-20 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ
DE502004007383D1 (de) 2004-02-27 2008-07-31 Borgwarner Inc Doppelkupplung
JP4145817B2 (ja) * 2004-03-04 2008-09-03 本田技研工業株式会社 差動制限機構付き差動装置
JP4474357B2 (ja) * 2005-12-28 2010-06-02 本田技研工業株式会社 ツインクラッチ装置
JP2007298064A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Dainatsukusu:Kk デュアルクラッチのリアカバーと第2クラッチドラムの接合構造
JP2009168041A (ja) * 2006-04-28 2009-07-30 Dainatsukusu:Kk 湿式クラッチパックの構成部品収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2068029B1 (en) 2013-01-02
US20100072018A1 (en) 2010-03-25
EP2068029A4 (en) 2009-09-09
US8297423B2 (en) 2012-10-30
JP2008089066A (ja) 2008-04-17
WO2008041606A1 (fr) 2008-04-10
EP2068029A1 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704308B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
JP4791314B2 (ja) ギヤシフト装置
JP4800167B2 (ja) ギヤシフト装置
JP4699326B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP4754453B2 (ja) ツインクラッチ装置
JP5165223B2 (ja) 自動二輪車
US8057359B2 (en) Twin clutch type speed change control system
US8166840B2 (en) Twin clutch type speed change control system
US8371987B2 (en) Automatic speed change control system for vehicle
WO2009096362A1 (ja) クラッチ装置
US8235868B2 (en) Clutch control apparatus for vehicle
JP2009108932A (ja) 車両のクラッチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250