[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5162043B1 - 充電装置 - Google Patents

充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5162043B1
JP5162043B1 JP2012165254A JP2012165254A JP5162043B1 JP 5162043 B1 JP5162043 B1 JP 5162043B1 JP 2012165254 A JP2012165254 A JP 2012165254A JP 2012165254 A JP2012165254 A JP 2012165254A JP 5162043 B1 JP5162043 B1 JP 5162043B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
charging
voltage
decrease
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012165254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014027757A (ja
Inventor
義清 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
K&M CORP
Original Assignee
K&M CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012165254A priority Critical patent/JP5162043B1/ja
Application filed by K&M CORP filed Critical K&M CORP
Publication of JP5162043B1 publication Critical patent/JP5162043B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CN201380001802.8A priority patent/CN103733465B/zh
Priority to KR1020137034132A priority patent/KR101531625B1/ko
Priority to DE112013000137.3T priority patent/DE112013000137T5/de
Priority to PCT/JP2013/062702 priority patent/WO2014017141A1/ja
Priority to TW102124122A priority patent/TWI497866B/zh
Priority to US14/143,641 priority patent/US20140111137A1/en
Publication of JP2014027757A publication Critical patent/JP2014027757A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/38Energy storage means, e.g. batteries, structurally associated with PV modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】自立運転時においても、蓄電池を十分に充電することが可能な充電装置を提供すること。
【解決手段】自立運転機能を有するパワーコンディショナ12の自立運転コンセント12aから供給される電力により蓄電池を充電可能な充電装置20において、蓄電池23への充電電流を増減する増減手段(充電制御回路22)と、発電電源(太陽電池14)からパワーコンディショナ12に供給される電圧または電流の時間的変化を検出する検出手段(デルタV判定回路21)と、増減手段によって充電電流を時間の経過とともに増加させ、検出手段によって検出される電圧または電流の時間的減少量が所定の閾値よりも小さい場合には増減手段による充電電流の増加を継続し、電圧または電流の時間的減少量が所定の閾値以上である場合には増減手段によって充電電流を所定量減少させる制御を行う制御手段(充電制御回路22)と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、充電装置に関するものである。
東日本大震災における停電によって、蓄電池による非常電源装置が重要視されるようになっている。また、東日本大震災の様な大規模災害では長期停電に対応した蓄電装置の必要性が叫ばれており、例えば、太陽電池からの直接充電を可能にした装置に関する技術も提案されている。
特許文献1には、電圧計により蓄電池の充電電流を検出し、この充電電流が最大になるようにスイッチを制御することで、簡単な構成で、蓄電池を太陽電池によって効率良く充電する技術が開示されている。
また、特許文献2には、蓄電池から放電用ダイオードおよびリレーを介してパワーコンディショナの入力側に至る放電経路とは別に、パワーコンディショナの出力側から蓄電池へ至る充電経路を備えることで、連系運転時にも太陽電池からの充電が可能となる技術が開示されている。
特開平07−200963号公報 特開2008−131759号公報
ところで、特許文献1に開示された技術では、商用電源との連系は考慮されていない。また、特許文献2に開示された技術では、商用電源との連系は考慮されているが、新たな回路の追加が必要となることから、既存のパワーコンディショナには適用することができない。このため、これらの技術は、全国で100万世帯以上に配備された太陽光発電装置には適用することができないという問題点がある。
一方、既存の太陽光発電装置では、パワーコンディショナが自立運転機能を有していることから、この自立運転機能を利用すれば、長期停電時でも昼間には最大で約1.5kWの交流電力を得ることができる。このため、この自立運転機能を利用することで、蓄電池を充電することも考えられる。
しかしながら、一般の太陽光発電装置では、自立運転時において、負荷電力が太陽電池から供給される電力よりも大きくなった場合には、パワーコンディショナがシャットダウンしてしまう。また、このようなシャットダウンが生じた場合、パワーコンディショナを手動で再起動させない限り復帰しないことが多い。このため、例えば、1kWの入力電力が必要な蓄電装置を、太陽光発電装置の自立運転によって充電しようとした場合、曇や雨の場合等のように1kW以下の発電電力しか得られない日には充電を開始することができず、また、快晴の日には当初は充電が開始できたとしても、雲が掛かって太陽電池に影が出来た途端にパワーコンディショナがシャットダウンして充電を中止するという事態が発生する。このため、既存の太陽光発電装置では、蓄電池を十分に充電することができないという問題点がある。
本発明は、上記のような課題を鑑みて行われたものであり、パワーコンディショナの自立運転時においても、蓄電池を十分に充電することが可能な充電装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明は、自立運転機能を有するパワーコンディショナの自立運転コンセントから供給される電力により蓄電池を充電可能な充電装置において、前記蓄電池への充電電流を増減する増減手段と、発電電源から前記パワーコンディショナに供給される電圧または電流の時間的変化を検出する検出手段と、前記増減手段によって前記充電電流を時間の経過とともに増加させ、前記検出手段によって検出される前記電圧または電流の時間的減少量が所定の閾値よりも小さい場合には前記増減手段による前記充電電流の増加を継続し、前記電圧または電流の時間的減少量が所定の閾値以上である場合には前記増減手段によって前記充電電流を所定量減少させる制御を行う制御手段と、を有することを特徴とする。
このような構成によれば、自立運転時においても、蓄電池を十分に充電することが可能となる。
また、発明の一側面は、上記発明に加えて、前記発電電源は太陽電池であり、前記制御手段は、前記太陽電池から前記パワーコンディショナを介して前記蓄電池へ供給される充電電流を制御することを特徴とする。
このような構成によれば、日照状態によって時々刻々と変化する太陽電池であっても、蓄電池を十分に充電することができる。
また、発明の一側面は、上記発明に加えて、前記制御手段は、前記電圧または電流の時間的減少量を電圧値または電流値で除して得られる減少率が所定の閾値よりも小さい場合には前記増減手段による前記充電電流の増加を継続し、前記減少率が所定の閾値以上である場合には前記増減手段によって前記充電電流を所定量減少させることを特徴とする。
このような構成によれば、電圧または電流の減少率を参照することで、パワーコンディショナがシャットダウンすることを確実に防ぐことができる。
また、発明の一側面は、上記発明に加えては、前記検出手段は、前記発電電源からの電圧または電流を、異なる2つの時定数を有する回路を介して入力し、これら2つの回路の出力を比較することで、前記電圧または電流の時間的減少量または時間的減少率を検出することを特徴とする。
このような構成によれば、簡単な回路構成により、電圧の時間的減少量または時間的減少率を確実に検出することができる。
本発明によれば、パワーコンディショナの自立運転時においても、蓄電池を十分に充電することが可能な充電装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態の構成例を示すブロック図である。 図1に示すデルタV判定回路の構成例を示す回路図である。 パワーコンディショナの負荷を変化した場合における電流、入力電圧、電圧変化、および、変化率の関係を示す表である。 パワーコンディショナの負荷を変化した場合における電流、入力電圧、電圧変化、および、変化率の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態の動作を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明の実施形態について説明する。
(A)実施形態の構成の説明
図1は本発明の実施形態に係る充電装置と、太陽光発電装置とを組み合わせたシステムの全体像を表す。この図に示すように、太陽光発電装置10は一般的に商用電源系統1と連携して構成されており、本発明の実施形態に係る充電装置20はその商用電源系統1および太陽光発電装置10に接続して使う。
太陽光発電装置10は、連系ブレーカ11、パワーコンディショナ12、接続箱13、および、太陽電池14を有している。また、充電装置20は、デルタV判定回路21、充電制御回路22、蓄電池23、AC−DCインバータ24、および、DC−ACインバータ25を有している。また、商用電源系統1は、電力計2および分電盤3を有している。
ここで、商用電源系統1の電力計2は、商用電源から供給(買電)される電力量または太陽光発電装置10から商用電源へ供給(売電)される電力量を測定して表示する。分電盤3は、商用電源またはパワーコンディショナ12から供給される電力を、各負荷に分配するとともに、各負荷の電力消費量が規定値を超える場合には遮断する遮断装置を有している。
太陽光発電装置10の連系ブレーカ11は、オンの状態では太陽光発電装置10を商用電源系統1に連系させ、オフの状態では太陽光発電装置10を商用電源系統1から切り離す。
パワーコンディショナ12は、太陽電池14が発生した直流電力を商用電源と同じ電圧(例えば、100V)、同じ周波数(例えば、50Hzまたは60Hz)、および、同じ位相を有する交流電力に変換する。また、パワーコンディショナ12は、商用電源に無関係に、太陽電池14で発生した直流電力を交流電力に変換し、自立運転コンセント12aから出力する自立運転機能を有していることが一般的である。これにより、商用電源が停電している場合であっても、パワーコンディショナ12の図示しない操作部を操作して自立運転モードに設定し、自立運転コンセント12aに負荷を接続することで、負荷に最大で1.5kW程度の電力を供給することができる。なお、図1の例では、自立運転コンセント12aには、充電装置20の電源プラグ26が接続可能とされている。
接続箱13は、複数のパネルより構成される太陽電池14のそれぞれのパネルで発電した直流電力を統合し、パワーコンディショナ12に供給する。太陽電池14は、複数のパネルによって構成され、太陽光を直流電力に変換して出力する。
充電装置20のデルタV判定回路21は、パワーコンディショナ12に入力される電圧の時間的減少率を検出し、時間的減少率が所定の閾値以上の場合には出力信号をハイの状態にし、それ以外の場合にローの状態にする。充電制御回路22は、デルタV判定回路21の出力信号に基づいて、AC−DCインバータ24から蓄電池23へ流れる充電電流を制御(増減)しながら蓄電池23を充電する機能を有する。
蓄電池23は、例えば、リチウムイオン電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、または、鉛蓄電池その他の二次電池によって構成され、充電制御回路22から供給される直流電力によって充電されるとともに、DC−ACインバータ25に対して充電された直流電力を供給する。
AC−DCインバータ24は、電源プラグ26から供給される交流電力(AC)を、直流電力(DC)に変換して出力する。DC−ACインバータ25は、蓄電池23から供給される直流電力(DC)を、交流電力(AC)に変換して、負荷に供給する。
つぎに、図2を参照して、図1に示すデルタV判定回路21の構成の一例について説明する。この図2に示すようにデルタV判定回路21は、抵抗211〜217、ダイオード218,219、コンデンサ220〜222、可変抵抗223、コンパレータ224、トランジスタ225、および、電磁リレー226を有している。
ここで、抵抗211,212は直列接続された状態で太陽電池14の出力に接続される。これにより、抵抗211,212は、太陽電池14の出力電圧をこれらの素子値に応じて分圧して出力する。
ダイオード218,219は電圧保持用のダイオードであり、太陽電池14の電圧が低下した場合には逆バイアス状態となって遮断状態となり、コンデンサ220,221の電圧を一定時間保持する。
コンデンサ220は、例えば、電解コンデンサによって構成され、可変抵抗223および抵抗213と並列接続される。このコンデンサ220は、太陽電池14の出力電圧によって充電され、コンデンサ220と可変抵抗223および抵抗213によって生じる時定数に応じて、太陽電池14の出力電圧を一定期間保持する。より具体的には、可変抵抗223の素子値をVRとし、抵抗213の素子値をR1とし、コンデンサ220の素子値をC1とした場合に、C1・(VR+R1)によって示される時定数に応じた時間、電圧を保持する。
コンデンサ221は、例えば、電解コンデンサによって構成され、抵抗214と並列接続される。このコンデンサ221は、太陽電池14の出力電圧によって充電され、コンデンサ221と抵抗214によって生じる時定数に応じて、太陽電池14の出力電圧を一定期間保持する。より具体的には、抵抗214の素子値をR2とし、コンデンサ221の素子値をC2とした場合に、C2・R2によって示される時定数に応じた時間、電圧を保持する。なお、前述したコンデンサ220ならびに可変抵抗223および抵抗213によって生じる時定数C1・(VR+R1)と、コンデンサ221および抵抗214によって生じる時定数C2・R2とは、C1・(VR+R1)>>C2・R2の関係を有するように設定されている。なお、C1・(VR+R1)は数秒程度の時定数であり、C2・R2はそれよりも短い時定数である。
可変抵抗223は、可変端子が抵抗215を介してコンパレータ224の入力端子に接続されている。この可変抵抗223を操作することで、コンパレータ224に入力される電圧を調整し、コンパレータ224がオンする電圧比を設定することができる。
抵抗215,216は、コンパレータ224の入力抵抗であり、コンパレータ224に入力される電流が適正な範囲になるように調整する。
コンパレータ224は、可変抵抗223の出力電圧と、抵抗214の出力電圧を比較し、可変抵抗223の出力電圧の方が高い場合には出力信号をハイの状態とし、それ以外の場合には出力信号をローの状態とする。
抵抗217およびコンデンサ222は平滑化回路を構成し、コンパレータ224の出力を平滑化して出力する。これにより、電磁リレー226のチャタリング等の発生を防止する。
トランジスタ225は、例えば、NPN型バイポーラトランジスタによって構成され、コンパレータ224の出力信号がハイの状態になった場合にはオンの状態となってコレクタに接続された電磁リレー226に電流を通じ、ローの状態になった場合にはオフの状態となって電磁リレー226への電流を遮断する。
電磁リレー226は、トランジスタ225がオンの状態になった場合にはコイルに電流が通じて接点が切り替わって出力信号がハイの状態となり、それ以外の場合には出力信号がローの状態になる。この電磁リレー226の出力信号は、充電制御回路22に供給される。なお、ここでは、コンパレータ224の出力によって電磁リレー226をオン/オフすることで、ハイ/ローの信号を出力する例を示しているが、電磁リレー226を使用せずに、コンパレータ224またはトランジスタ225の出力信号をそのまま出力するようにしてもよい。コンパレータ224の出力を受けて、どのように充電電流を制御するかについては、特に限定されない。
(B)実施形態の動作の説明
つぎに、本発明の実施形態の動作について説明する。なお、以下では、平常時の動作と、商用電源が停電等によって停止した場合の動作についてそれぞれ説明する。
まず、商用電源が正常に動作している平常時には、太陽電池14で発電された直流電力は、接続箱13を介して、パワーコンディショナ12に供給される。パワーコンディショナ12では、直流電力を商用電源と同じ電圧、同じ周波数、かつ、同じ位相の交流電力に変換して出力する。このようにして出力され交流電力は、連系ブレーカ11を介して分電盤3に供給される。分電盤3に供給された交流電力は、分電盤3に接続されている図示しない負荷(例えば、家電製品等)に分配される。ここで、負荷に供給される電力よりも、パワーコンディショナ12から供給される電力の方が大きい場合には、余剰電力は電力計2を介して商用電源に対して逆潮流(売電)される。また、負荷に供給される電力よりも、パワーコンディショナ12から供給される電力の方が小さい場合には、不足電力は電力計2を介して商用電源から供給(買電)される。
平常時においては、充電装置20の電源プラグ26は、自立運転コンセント12aには接続されずに、分電盤3に接続されているコンセントに接続され、商用電源または太陽電池14からの電力によって充電される。なお、この場合には、充電制御回路22は、後述する処理ではなく、通常の充電処理を実行する。すなわち、充電制御回路22は、充電開始時には、ある程度大きい電流により充電を実行し、満充電に近づくと、電流を徐々に絞る制御を実行する。これにより、短時間で確実に蓄電池23を満充電状態にすることができる。
つぎに、停電等によって商用電源からの電力の供給が停止した場合の動作について説明する。このような場合、ユーザは、パワーコンディショナ12の図示しない操作部を操作し、パワーコンディショナ12を自立運転モードに切り替える。これにより、パワーコンディショナ12の自立運転コンセント12aからは、最大で1.5kW程度の電力を得ることができる。
まず、自立運転モードにおけるパワーコンディショナ12の動作について説明する。図3は自立運転モードにおいて、自立運転コンセント12aに接続される負荷と、負荷に流れる電流、パワーコンディショナ12への入力電圧、10W当たりの電圧変化、および、電圧の変化率の一例を示しており、また、図4は図3に示す関係をグラフとして示している。これらの図に示すように、自立運転コンセント12aに接続する負荷が増加すると、それに応じて、パワーコンディショナ12に入力される直流電圧(太陽電池14の出力電圧)が僅かの変化率で徐々に減少する。そして、負荷が最大電力点付近(図3,4の例では、850W付近)から急激に変化し、図4に×印で示す電力を超えると、パワーコンディショナ12がシャットダウンし、負荷への電力の供給が停止される。このような状態に陥った場合、パワーコンディショナ12をユーザが手動で再起動する必要が生じることが多い。このため、従来の充電装置を自立運転コンセント12aに接続して充電する場合、例えば、充電中に、雲の影響等によって太陽電池14の発電量が減少し、充電装置の消費電力を下回った場合には、パワーコンディショナ12がシャットダウンし、人が気づかない場合にはそのまま回復しないことから、充電ができないままの状態となる場合があった。
本実施形態では、このような不具合を解消するために、以下のような動作が実行される。すなわち、自立運転モードにおいて、蓄電池23を充電するために、充電装置20の電源プラグ26が自立運転コンセント12aに接続されると、充電制御回路22は、AC−DCインバータ24から蓄電池23に供給される充電電流を、0Aの状態から一定量(例えば、10Wに相当する電流)だけ増加させる。そして、そのとき、デルタV判定回路21の出力信号を参照し、パワーコンディショナ12に入力される負荷増加の前後での電圧の減少率(電圧減少量を電圧で除して得られる値)が所定の閾値未満である場合には同様の動作を継続し、減少率が所定の閾値以上(例えば、1%以上)である場合には充電電流を0に設定するか、あるいは、所定量(例えば、数十W)減少させる。例えば、負荷を10W増加した場合に、電圧が270Vから265Vに減少した場合には、電圧減少率は1.85%(=(275−265)/270)であり、1%以上であるので、充電電流が0に設定されるか、あるいは、50W減少させる。
より詳細には、図5(A)に示すように、時刻T0において充電が開始されると、充電制御回路22の制御により、充電電流が時間の経過とともに、徐々に増加される。充電電流が増加すると、図4において、負荷が徐々に増加する状態になるので、直流入力電圧(太陽電池14の出力電圧)が徐々に減少する。そして、負荷が増大して最大発電電力ポイント付近(I−Vカーブ(図4参照)の肩付近)を超えると(図4では850Wを超えると)、負荷を増大したときの電圧の減少率が急激に大きくなる。デルタV判定回路21は、2つの異なる時定数(すなわち、C1・(VR+R1)とC2・R2)により、電圧の減少率を検出し、この減少率が所定の閾値(例えば、1%)以上の場合には、コンパレータ224の出力がハイの状態となり、電磁リレー226の接点の状態が変化し、デルタV判定回路21の出力が図5(B)に示すように時刻T1においてハイの状態となる。この結果、充電制御回路22は、充電電流を所定量(例えば、数十Wに対応する電流)減少させるので、図5(A)に示すように充電電流が所定量減少する。このため、図4に示す×印に達する前に、充電電流が減少する(負荷が軽減される)ので、パワーコンディショナ12がシャットダウンすることを防止できる。一方、電圧の減少率が所定の閾値未満である場合には、充電電流が徐々に増加されるようにする。
なお、図5(A)の例に示す通り、時刻T1において、充電電流が減少された後は、再度、充電電流が増加され、図5(B)に示すように時刻T2においてデルタV判定回路21の出力がハイの状態になり、充電電流が所定量減少される。このとき、時刻T1よりも充電電流の到達レベルが増加しているのは、太陽電池14の発電量が増加した場合の例である。なお、時刻T3では時刻T2の場合と発電量が殆ど変化していない例を示し、充電電流の到達レベルは時刻T2の場合と略同じとなっている。時刻T3の後は、発電量がさらに増加している場合で、デルタV判定回路21からハイのパルスが発生しないため、最大充電電流まで到達している。
つぎに、図6を参照して、図1に示す充電制御回路22において実行される処理の流れについて説明する。図6に示すフローチャートの処理が開始されると、以下のステップが実行される。
ステップS1では、充電制御回路22は、デルタV判定回路21から出力信号を入力する。具体的には、デルタV判定回路21は、太陽電池14の出力電圧を入力し、2つの異なる時定数(C1・(VR+R1)とC2・R2)により、出力電圧の時間的変化を検出する。このとき、C1・(VR+R1)>>C2・R2であり、また、C1・(VR+R1)は数秒程度の時定数であり、C2・R2はそれよりも短い時定数であるので、例えば、可変抵抗223からは充電電流変化前における太陽電池14の出力電圧に対応する電圧が出力され、一方、抵抗214からは充電電流変化後における太陽電池14の出力電圧に対応する電圧が出力される。コンパレータ224はこれらを比較し、変化後の電圧減少率が所定の閾値以上である場合には出力をハイの状態にし、それ以外の場合にはローにする。この結果、コンパレータ224の出力がハイの状態になった場合には、電磁リレー226が駆動され、デルタV判定回路21の出力がハイの状態になり、それ以外の場合にはローの状態になる。充電制御回路22は、デルタV判定回路21の出力信号を入力する。
ステップS2では、充電制御回路22は、デルタV判定回路21の出力がハイであるか否かを判定し、ハイである場合(ステップS2:Yes)にはステップS4に進み、それ以外の場合(ステップS2:No)にはステップS3に進む。例えば、図5において、T1,T2,T3のタイミングでは、デルタV判定回路21がハイの状態であるので、Yesと判定してステップS4に進み、それ以外の場合にはステップS3に進む。
ステップS3では、充電制御回路22は、蓄電池23への充電電流を所定量増加させる。例えば、充電制御回路22は、蓄電池23への充電電流を10W増加させる。そしてステップS5に進む。
ステップS4では、充電制御回路22は、蓄電池23への充電電流を所定量減少させる。例えば、充電制御回路22は、蓄電池23への充電電流を数十W減少させる。あるいは、充電電流を0にする。そしてステップS5に進む。これにより、図5(A)の時刻T1,T2,T3に示すように充電電流が一定量減少する。なお、このときの充電電流の減少量は、ステップS3における増加量よりも大きくなるように設定する(例えば、前述のように10Wと数十Wのように設定する)。
ステップS5では、充電制御回路22は、処理を終了するか否かを判定し、処理を終了しないと判定した場合(ステップS5:No)にはステップS1に戻って、前述の場合と同様の処理を繰り返し、それ以外の場合(ステップS5:Yes)には処理を終了する。なお、処理を終了するか否かの判定方法としては、例えば、蓄電池23の電圧が蓄電池23の種類によって定まるある電圧値になった場合には処理を終了する方法がある。なお、充電終了後に、自然放電を含む放電で失われた分だけ少しずつ充電するモード(一般にトリクル充電と呼ぶ)に入るようにしてもよい。
以上の処理によれば、蓄電池23への充電電流を徐々に増加させ、太陽電池14の電圧の減少率が所定の閾値以上の場合には、充電電流を所定量減少させるようにしたので(たとえば、パワーコンディショナ14の自立運転時において、負荷電力を太陽電池から供給される電力よりも大きくならないようにしたので)、自立運転中のパワーコンディショナ12がシャットダウンされることを防止できる。これにより、パワーコンディショナ12が知らない間にシャットダウンされて充電が停止することを防止することができる。また、ユーザがパワーコンディショナ12を再起動する手間を省略することができる。さらに、太陽電池14の発電電力が充電装置20の必要な入力電力(例えば、定格入力電力)よりも小さい場合であっても、蓄電池23を充電することができる。
(C)変形実施形態の説明
以上の実施形態は一例であって、本発明が上述したような場合のみに限定されるものでないことはいうまでもない。例えば、以上の実施形態では、発電電源として太陽電池14を使用する場合を例に挙げて説明したが、これ以外にも、例えば、風力発電や水力発電を用いることも可能である。
また、以上の実施形態では、デルタV判定回路21として、異なる時定数の回路と、コンパレータ224とを用いるようにしたが、このような構成は一例であって、これ以外の構成を用いることも可能である。例えば、太陽電池14の出力電圧をA/D変換してデジタル信号に変換し、変換後のデジタルデータに基づいて、DSP(Digital Signal Processor)またはCPU(Central Processing Unit)によって、同様の処理を実現するようにしてもよい。
また、以上の実施形態では、図5に示すように、デルタV判定回路21の出力がハイの状態になった場合には、充電電流を常に一定量減らすようにしたが、状況によって減らす量を変化させるようにしてもよい。例えば、デルタV判定回路21の出力がハイの状態になる時点での充電電流が時間的に増加している場合(例えば、図5のように時刻T1,T2,T3における充電電流が増加している場合)、または、充電電流が時間的に略一定の場合には、太陽電池14の出力が増加または一定している状態であるので、そのような場合には充電電流の減少量を少なく設定して、電力の損失を少なくし、一方、デルタV判定回路21の出力がハイの状態になる時点での充電電流が時間的に減少している場合には、太陽電池14の出力が減少している状態であるので、そのような場合にはパワーコンディショナ12をシャットダウンさせないことを最優先させ、充電電流の減少量を多く設定することができる。
また、以上の実施形態では、充電電流を増加した場合の電圧の減少率の大小に応じて制御を行うようにしたが、例えば、電圧の減少率ではなく、電圧の減少量に基づいて、制御を行うようにしてもよい。また、電圧ではなく、電流の減少率または減少量に基づいて判定したり、あるいは、電力の減少率または減少量に基づいて判定したりするようにしてもよい。
1 商用電源系統
2 電力計
3 分電盤
10 太陽光発電装置
11 連系ブレーカ
12 パワーコンディショナ
13 接続箱
14 太陽電池
20 蓄電装置
21 デルタV判定回路(検出手段)
22 充電制御回路(増減手段、制御手段)
23 蓄電池
24 AC−DCインバータ
25 DC−ACインバータ

Claims (4)

  1. 自立運転機能を有するパワーコンディショナの自立運転コンセントから供給される電力により蓄電池を充電可能な充電装置において、
    前記蓄電池への充電電流を増減する増減手段と、
    発電電源から前記パワーコンディショナに供給される電圧または電流の時間的変化を検出する検出手段と、
    前記増減手段によって前記充電電流を時間の経過とともに増加させ、前記検出手段によって検出される前記電圧または電流の時間的減少量が所定の閾値よりも小さい場合には前記増減手段による前記充電電流の増加を継続し、前記電圧または電流の時間的減少量が所定の閾値以上である場合には前記増減手段によって前記充電電流を所定量減少させる制御を行う制御手段と、
    を有することを特徴とする充電装置。
  2. 前記発電電源は太陽電池であり、
    前記制御手段は、前記太陽電池から前記パワーコンディショナを介して前記蓄電池へ供給される充電電流を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の充電装置。
  3. 前記制御手段は、前記電圧または電流の時間的減少量を電圧値または電流値で除して得られる減少率が所定の閾値よりも小さい場合には前記増減手段による前記充電電流の増加を継続し、前記減少率が所定の閾値以上である場合には前記増減手段によって前記充電電流を所定量減少させる、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の充電装置。
  4. 前記検出手段は、前記発電電源からの電圧または電流を、異なる2つの時定数を有する回路を介して入力し、これら2つの回路の出力を比較することで、前記電圧または電流の時間的減少量または時間的減少率を検出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の充電装置。
JP2012165254A 2012-07-25 2012-07-25 充電装置 Active JP5162043B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165254A JP5162043B1 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 充電装置
CN201380001802.8A CN103733465B (zh) 2012-07-25 2013-05-01 充电装置
PCT/JP2013/062702 WO2014017141A1 (ja) 2012-07-25 2013-05-01 充電装置
KR1020137034132A KR101531625B1 (ko) 2012-07-25 2013-05-01 충전 장치
DE112013000137.3T DE112013000137T5 (de) 2012-07-25 2013-05-01 Ladevorrichtung
TW102124122A TWI497866B (zh) 2012-07-25 2013-07-05 Charging equipment
US14/143,641 US20140111137A1 (en) 2012-07-25 2013-12-30 Charging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012165254A JP5162043B1 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5162043B1 true JP5162043B1 (ja) 2013-03-13
JP2014027757A JP2014027757A (ja) 2014-02-06

Family

ID=48013609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012165254A Active JP5162043B1 (ja) 2012-07-25 2012-07-25 充電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140111137A1 (ja)
JP (1) JP5162043B1 (ja)
KR (1) KR101531625B1 (ja)
CN (1) CN103733465B (ja)
DE (1) DE112013000137T5 (ja)
TW (1) TWI497866B (ja)
WO (1) WO2014017141A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144315A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ケイアンドエム 充電装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015089320A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 蓄電システムおよびその制御方法
US9397504B1 (en) * 2015-04-22 2016-07-19 Solarcity Corporation Hybrid inverter power control system for PV string, battery, grid and back-up loads
DE102015222210A1 (de) * 2015-11-11 2017-05-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren, Prognoseeinrichtung und Steuereinrichtung zum Steuern eines Stromnetzes mit einer Photovoltaikanlage
US11139654B2 (en) * 2016-02-10 2021-10-05 Eguana Technologies Output control and compensation for AC coupled systems
JPWO2017163748A1 (ja) * 2016-03-23 2019-02-14 日本電気株式会社 充放電制御装置、その制御方法、およびプログラム
JP6598716B2 (ja) * 2016-03-28 2019-10-30 京セラ株式会社 蓄電装置及びパワーコンディショナ
US11316471B2 (en) 2016-11-08 2022-04-26 Tesla, Inc. Manual transfer switch for onsite energy generation and storage systems
CN108155638B (zh) * 2016-12-05 2023-12-05 珠海格力电器股份有限公司 直流微电网的控制设备及控制方法、直流微电网系统
JP6925873B2 (ja) * 2017-06-01 2021-08-25 東芝テック株式会社 非接触受電装置及び非接触受電方法
JP7080644B2 (ja) * 2018-01-10 2022-06-06 山洋電気株式会社 充電制御装置及び充電制御方法
JP7072044B2 (ja) * 2018-02-19 2022-05-19 株式会社東芝 電力供給システムの制御装置、電力供給システムの制御方法、及び電力供給システム
US12062941B2 (en) * 2021-03-04 2024-08-13 Vertiv Corporation System and method for using a UPS to dynamically control the amount of AC power received from a utility power source
CN114039396B (zh) * 2021-11-30 2022-12-13 国网甘肃省电力公司金昌供电公司 一种能够保护电池的电子通讯设备充电防护装置
TWI836961B (zh) * 2022-07-19 2024-03-21 光寶科技股份有限公司 太陽能功率優化裝置及應用其之太陽能發電系統與電源轉換系統
WO2024106548A1 (ko) * 2022-11-14 2024-05-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819193A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nissin Electric Co Ltd 家庭用簡易型太陽光発電システム
JP2002354677A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP2008154334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1821386A2 (en) * 2006-02-17 2007-08-22 Power Systems Co., Ltd. Charging apparatus for capacitor storage type power source and discharging apparatus for capacitor storage type power source
US7782018B2 (en) * 2007-09-10 2010-08-24 Maxim Integrated Products, Inc. Adaptive current limiting for any power source with output equivalent series resistance
JP5511350B2 (ja) * 2009-12-14 2014-06-04 三菱電機株式会社 系統連系パワーコンディショナ
CN102263422B (zh) * 2010-05-31 2013-12-18 比亚迪股份有限公司 一种太阳能充电器及充电方法
US20110142634A1 (en) * 2010-06-23 2011-06-16 Detlef Menke Overspeed protection system and method
US9166434B2 (en) * 2012-06-29 2015-10-20 Intel Corporation Universal charger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819193A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Nissin Electric Co Ltd 家庭用簡易型太陽光発電システム
JP2002354677A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Japan Storage Battery Co Ltd 太陽光発電用パワーコンディショナ
JP2008154334A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd パワーコンディショナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016144315A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 株式会社ケイアンドエム 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103733465B (zh) 2016-03-09
DE112013000137T5 (de) 2014-07-24
US20140111137A1 (en) 2014-04-24
WO2014017141A1 (ja) 2014-01-30
TW201406003A (zh) 2014-02-01
TWI497866B (zh) 2015-08-21
KR20140034848A (ko) 2014-03-20
JP2014027757A (ja) 2014-02-06
KR101531625B1 (ko) 2015-06-25
CN103733465A (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5162043B1 (ja) 充電装置
JP5583781B2 (ja) 電力管理システム
EP3087655B1 (en) Power supply system
US20170093187A1 (en) Energy storage system
WO2012049915A1 (ja) 電力管理システム
JP5526043B2 (ja) 直流給電システム
US9705361B2 (en) Power supply device and method of controlling power supply
JP2013042627A (ja) 直流電源制御装置および直流電源制御方法
JP2024009124A (ja) 電力制御装置、蓄電池システム、蓄電池の充電電力制御方法及びプログラム
TW201351846A (zh) 在低電壓事件期間用於供電給儀器的系統、方法與設備
JP5841279B2 (ja) 電力充電供給装置
JP2012088086A (ja) 電力管理システム
JP2015198555A (ja) 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
WO2012049955A1 (ja) 電力管理システム
JP6101523B2 (ja) 電力供給システム
JP2011160635A (ja) 蓄電池の充電方法および太陽光発電システム
JP2015213409A (ja) 負荷平準化装置
JP6076381B2 (ja) 電力供給システム
JP2014236568A (ja) 系統連系装置
WO2012049973A1 (ja) 電力管理システム
JP2014230366A (ja) 発電装置
JP3242499U (ja) 電力制御装置
JP5939938B2 (ja) 電力供給システム
JP2018019506A (ja) 電力制御装置及びその制御方法
JP2015220958A (ja) パワーコンディショナ及び蓄電制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20121206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250