[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5158190B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5158190B2
JP5158190B2 JP2010502591A JP2010502591A JP5158190B2 JP 5158190 B2 JP5158190 B2 JP 5158190B2 JP 2010502591 A JP2010502591 A JP 2010502591A JP 2010502591 A JP2010502591 A JP 2010502591A JP 5158190 B2 JP5158190 B2 JP 5158190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
combustion engine
internal combustion
camshaft
variable valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010502591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010137159A1 (ja
Inventor
昭夫 木戸岡
寿行 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010137159A1 publication Critical patent/JPWO2010137159A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158190B2 publication Critical patent/JP5158190B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/20Adjusting or compensating clearance
    • F01L1/22Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically
    • F01L1/24Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically
    • F01L1/2405Adjusting or compensating clearance automatically, e.g. mechanically by fluid means, e.g. hydraulically by means of a hydraulic adjusting device located between the cylinder head and rocker arm
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0036Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction
    • F01L2013/0052Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque the valves being driven by two or more cams with different shape, size or timing or a single cam profiled in axial and radial direction with cams provided on an axially slidable sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2810/00Arrangements solving specific problems in relation with valve gears
    • F01L2810/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/031Electromagnets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の可変動弁装置に関する。
従来、例えば特許文献1には、2種類のカムが設けられたカムキャリアを気筒毎に設け、回転駆動されるカム主軸に対して当該カムキャリアを軸方向に移動させることにより、各気筒のバルブ駆動用カムを切り換える内燃機関の動弁機構が開示されている。より具体的には、この従来の動弁機構では、各カムキャリアの外周面の両端に、螺旋状に形成されたガイド溝をそれぞれ備えている。また、当該ガイド溝に挿脱される駆動ピンを駆動する電動アクチュエータを各ガイド溝に対して備えるようにしている。
上記従来の動弁機構によれば、ガイド溝に対して駆動ピンを挿入することで、カムキャリアをその軸方向に移動させることができ、これにより、各気筒のバルブ駆動用カムを切り換えてバルブのリフト量を変更することができる。また、上記従来の動弁機構では、上記電動アクチュエータは、シリンダヘッドの外側に配置されている。
尚、出願人は、本発明に関連するものとして、上記の文献を含めて、以下に記載する文献を認識している。
日本特表2006−520869号公報 日本特許第2663556号公報 日本特開平11−235000号公報 日本特開2004−124794号公報 日本特開2008−196462号公報 日本実公平7−23558号公報
カムシャフトに固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた円筒部の外周面に設けられたガイドレールと、当該ガイドレールに係脱自在な突起部と、当該突起部をガイドレールに向けて突き出し可能なアクチュエータとを利用してバルブの開弁特性を変化させる可変動弁装置においては、上述した特許文献1に記載の技術のようにバルブの開弁特性を切り換えるためのアクチュエータを内燃機関の外部に備えていると、アクチュエータの冷却を効率良く行うことが困難となる。その一方で、アクチュエータが突起部をガイドレールに向けて突き出した際に、アクチュエータに大きな応力が作用しないように、アクチュエータの配置場所が設定されていることが望ましい。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、冷却性向上および応力低減を図る観点においてアクチュエータの配置環境を良好に改善させることのできる内燃機関の可変動弁装置を提供することを目的とする。
内燃機関の気筒内の第1バルブを駆動するための第1カムが固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた第1カムシャフトと、
前記第1バルブと同一気筒内に配置される第2バルブを駆動するための第2カムが固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた第2カムシャフトと、
前記第1および第2カムシャフトに、それぞれ固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた円筒部の外周面に設けられたガイドレールと、
前記ガイドレールに係脱自在に配置された突起部と、
前記円筒部と対向して配置され、前記突起部を前記ガイドレールに向けて突き出し可能なアクチュエータと、を備え、
前記突起部と前記ガイドレールとの係合時に生ずる前記突起部と前記円筒部との相対的な変位に伴って、前記第1バルブおよび前記第2バルブの開弁特性が変化する内燃機関の可変動弁装置であって、
前記アクチュエータの少なくとも一部が、前記突起部が前記ガイドレールに向けて突き出されていない状態において、前記第1および第2カムシャフトの軸方向から見て、前記第1カムシャフトに取り付けられた前記円筒部の円径および前記第1カムのベース円径のうちの何れか大きい方の円と、前記第2カムシャフトに取り付けられた前記円筒部の円径および前記第2カムのベース円径のうちの何れか大きい方の円とを繋げて仮想的に得られる長円状の領域内に収まるように配置されていることを特徴とする。
また、第2の発明は、第1の発明において、
前記可変動弁装置は、
前記第1カムと前記第1バルブとの間、および、前記第2カムと前記第2バルブとの間の少なくとも一方に配置され、前記第1バルブおよび前記第2バルブのうちの少なくとも一方の開弁特性を変更する可変機構と、
所定の往復範囲内で移動することにより前記可変機構の動作状態を切り換える変位部材と、を更に備え、
前記突起部は、前記変位部材に固定されていることを特徴とする。
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、
前記突起部は、当該突起部が前記ガイドレールに向けて突き出されていない状態において、前記第1および第2カムシャフトの軸方向から見て、前記長円状の領域内に収まるように配置されていることを特徴とする。
また、第4の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記アクチュエータは、前記長円状の領域内において前記第1カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第1可動子と、前記長円状の領域内において前記第2カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第2可動子と、を含むことを特徴とする。
また、第5の発明は、第4の発明において、
前記第1可動子と前記第2可動子とは、互いに対向するようにして、それぞれに対応する前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置されていることを特徴とする。
また、第6の発明は、第4または5の発明において、
前記アクチュエータは、電磁ソレノイド式のアクチュエータであって、前記第1可動子および前記第2可動子を駆動する単一の電磁コイルを含むことを特徴とする。
また、第7の発明は、第3の発明において、
前記アクチュエータは、前記長円状の領域内において前記第1カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第1可動子と、前記長円状の領域内において前記第2カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第2可動子と、を含み、
前記突起部は、前記第1カムシャフトに取り付けられた前記ガイドレールと前記第1可動子との間、および、前記第2カムシャフトに取り付けられた前記ガイドレールと前記第2可動子との間にそれぞれ介在していることを特徴とする。
また、第8の発明は、第7の発明において、
前記アクチュエータは、電磁ソレノイド式のアクチュエータであって、前記第1可動子および前記第2可動子を駆動する単一の電磁コイルを含むことを特徴とする。
また、第9の発明は、第1乃至第8の発明の何れかにおいて、
前記第1および第2カムシャフトを内燃機関のシリンダヘッド側から支持するロア軸受部を有するカムシャフト支持部材を更に備え、
前記アクチュエータは、前記ロア軸受部に取り付けられていることを特徴とする。
また、第10の発明は、第9の発明において、
前記円筒部は、前記ロア軸受部に近接して配置されており、
前記アクチュエータは、前記第1および第2カムシャフトを前記ロア軸受部と反対側から支持するアッパー軸受部、および前記ロア軸受部のうちの少なくとも一方に沿うようにして、前記ロア軸受部に取り付けられていることを特徴とする。
また、第11の発明は、第1乃至第3の発明の何れかにおいて、
前記第1および第2カムシャフトを内燃機関のシリンダヘッド側から支持するロア軸受部を有するカムシャフト支持部材と、
前記カムシャフト支持部材をシリンダヘッドの反対側から覆うヘッドカバーと、を更に備え、
前記アクチュエータは、前記ロア軸受部に対して前記ヘッドカバー側に配置されていることを特徴とする。
また、第12の発明は、第11の発明において、
前記ヘッドカバーの内部に設置され、当該ヘッドカバーの内部にオイルを噴射するオイル噴射部材を更に備え、
前記アクチュエータは、前記オイル噴射部材によるオイルの噴射方向に配置されていることを特徴とする。
また、第13の発明は、第11または第12の発明において、
前記ヘッドカバーの内部に設置され、ブローバイガスの処理のために当該ヘッドカバーの内部に新気を流通させる新気通路を更に備え、
前記アクチュエータは、前記ヘッドカバーの内部における前記新気通路の開口部の近傍に配置されていることを特徴とする。
第1の発明によれば、円筒部と対向して配置されるアクチュエータが、第1および第2カムシャフト間に位置する上記長円状の領域内に収まるように配置される。このように、アクチュエータが内燃機関の内部に配置されることにより、内燃機関の内部に供給されるオイルによってアクチュエータを効率良く冷却することが可能となる。また、このような配置によって、アクチュエータをガイドレールに対して十分に近接して配置することができる。これにより、アクチュエータがガイドレールに向けて突起部を突き出す際に、アクチュエータから、突起部におけるガイドレールとの接触部位までの距離を短縮し易くすることができる。その結果、当該距離の短縮によって、アクチュエータに作用する応力を良好に低減することが可能となる。以上のように、本発明によれば、冷却性向上および応力低減を図る観点においてアクチュエータの配置環境を良好に改善させることができる。
第2の発明によれば、可変機構の動作状態を切り換える変位部材に上記突起部が固定されている構成を有する内燃機関の可変動弁装置において、冷却性向上および応力低減を図る観点においてアクチュエータの配置環境を良好に改善させることができる。
第3の発明によれば、突起部がガイドレールに向けて突き出されていない状態において、アクチュエータだけでなく、当該突起部についても上記長円状の領域内に収まるように配置される。これにより、アクチュエータがガイドレールに向けて突起部を突き出す際に、アクチュエータから、突起部におけるガイドレールとの接触部位までの距離を効果的に短縮することができる。その結果、当該距離の短縮によって、アクチュエータに作用する応力を良好に低減することが可能となる。
第4の発明によれば、アクチュエータの第1および第2可動子が上記長円状の領域内に配置されることにより、これらの可動子がガイドレールに向けて突起部を突き出す際に、これらの可動子から、突起部におけるガイドレールとの接触部位までの距離を効果的に短縮することができる。その結果、当該距離の短縮によって、アクチュエータに作用する応力を良好に低減することが可能となる。
第5の発明によれば、第1可動子と第2可動子とが互いに対向するように配置されていることにより、これらの第1可動子と第2可動子とを同時期に駆動する場合において、両者の駆動反力が相殺されるようになる。これにより、駆動時にアクチュエータに生ずる振動を効果的に抑制することができる。
第6の発明によれば、単一の電磁コイルに対して所定の励磁電流を指令することにより、第1および第2可動子の双方を同時に駆動することができる。このため、アクチュエータの個数の低減および小型化を図ることができる。
第7の発明によれば、第1および第2可動子がガイドレールに向けて突起部を突き出す際に、可動子から、突起部におけるガイドレールとの接触部位までの距離を効果的に短縮することができる。その結果、当該距離の十分な短縮によって、アクチュエータに作用する応力をより効果的に低減することが可能となる。
第8の発明によれば、単一の電磁コイルに対して所定の励磁電流を指令することにより、第1および第2可動子の双方を同時に駆動することができる。このため、アクチュエータの個数の低減および小型化を図ることができる。
第9の発明によれば、第1および第2カムシャフトを支持するために設けられる既存の部材を利用することにより、新たな固定場所を設ける必要なしに低コストかつ省スペースにアクチュエータを内燃機関の内部に搭載することができる。
第10の発明によれば、第1および第2カムシャフトに設けられたガイドレールとアクチュエータとの位置決めを容易にすることができる。
第11の発明によれば、ヘッドカバーの内部に供給されるオイルや新気(ブローバイガスの処理のために導入された新気)によって、アクチュエータを効率良く冷却し易くすることができる。
第12の発明によれば、オイル噴射部材から噴射されたオイルがアクチュエータに当たることによって、アクチュエータを効率良く冷却することができる。
第13の発明によれば、新気通路から供給される新気が直接的にアクチュエータに当たることによって、アクチュエータを効率良く冷却することができる。
本発明の実施の形態1の内燃機関の吸気可変動弁装置の全体構成を概略的に示す図である。 図1に示す可変機構を、吸気バルブの基端部側から見下ろした図である。 第1ロッカーアームをロッカーシャフトの軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図である。 第2ロッカーアームを図3と同じくロッカーシャフトの軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。 図1に示す切換機構の詳細な構成を説明するための図である。 切換機構をカムシャフトの軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。 弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。 弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。 スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。 スライドピンを可動子によって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。 図5に示す電磁ソレノイド式アクチュエータの配置を説明するための斜視図である。 電磁ソレノイド式アクチュエータを、カムシャフトの軸方向から見た断面図である。 カムキャリア76によるアクチュエータ66の位置決め手法の詳細を説明するための図である。 電磁ソレノイド式アクチュエータのアクチュエータ本体の内部構造を説明するための断面図である。 図14に示すアクチュエータの動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2における電磁ソレノイド式アクチュエータの具体的な構成を説明するための図である。
1 内燃機関
10、100 吸気可変動弁装置
12 吸気カムシャフト
14 主カム
14a ベース円部
14b ノーズ部
16 副カム
18 吸気バルブ
20 可変機構
24 切換機構
26 ECU(Electronic Control Unit)
32 第1ロッカーアーム
34L、34R 第2ロッカーアーム
46 第1ピン孔
48 第1切換ピン
52L、52R 第2ピン孔
54L、54R 第2切換ピン
56 リターンスプリング
58、104 スライドピン
58a 円柱部
58b、104b アーム部
58c、104c 突起部
58d 押圧面
58e 切欠部
58f 案内面
60 支持部材
62 円筒部
64 ガイドレール
64a 基端
64b 終端
64c 浅底部
66、102 電磁ソレノイド式アクチュエータ
66a、102a 可動子
66b、102b アクチュエータ本体
66c、102c 固定部
70、120 排気可変動弁装置
72 排気カムシャフト
74 シリンダヘッド
76 カムキャリア
76a ロア軸受部
76b カムキャリアの凹部
78、106 カムキャップ
84 ステータ
86 内側固定鉄心
86a、86b 内側固定鉄心の端部
88 電磁コイル
90、92 永久磁石
94、96 外側固定鉄心
110 ヘッドカバー
112 PCV室
114 バッフルプレート
116 オイルシャワーパイプ
116a、116b 噴射孔
118 新気通路
118a 開口部
Pmax1、Pmax2 変位端
実施の形態1.
先ず、図1乃至図14を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
[可変動弁装置の基本構成]
図1は、本発明の実施の形態1の内燃機関1の吸気可変動弁装置10の全体構成を概略的に示す図である。
ここでは、内燃機関1は、4つの気筒(#1〜#4)を有する直列4気筒型エンジンであるものとする。また、内燃機関1の個々の気筒には、2つの吸気バルブ18と2つの排気バルブ(図示省略)とが備わっているものとする。尚、ここでは、吸気バルブ18を駆動するための吸気可変動弁装置10を例にとって説明を行うものとし、排気可変動弁装置70(図11参照)については、基本的に吸気可変動弁装置10と同様に構成されているため、ここではその詳細な説明を省略する。
本実施形態の吸気可変動弁装置10は、カムシャフト12を備えている。カムシャフト12は、図示省略するクランクシャフトに対してタイミングチェーンまたはタイミングベルトによって連結され、クランクシャフトの1/2の速度で回転するように構成されている。カムシャフト12には、1気筒当たり1つの主カム14と2つの副カム16とが形成されている。主カム14は、2つの副カム16の間に配置されている。
主カム14は、カムシャフト12と同軸の円弧状のベース円部14a(図3参照)と、当該ベース円の一部を半径方向外側に向かって膨らませるように形成されたノーズ部14b(図3参照)とを備えている。また、本実施形態では、副カム16は、ベース円部のみを有するカム(ゼロリフトカム)として構成されている(図4参照)。
各気筒のカム14、16と吸気バルブ(以下、単に「バルブ」と略する場合がある)18との間には、可変機構20が介在している。すなわち、カム14、16の作用力は、可変機構20を介して2つのバルブ18へ伝達されるようになっている。バルブ18は、カム14、16の作用力とバルブスプリング22の付勢力とを利用して開閉されるようになっている。
可変機構20は、主カム14の作用力をバルブ18へ伝達する状態と副カム16の作用力をバルブ18へ伝達する状態とを切り換えることにより、バルブ18の開弁特性を変更する機構である。尚、本実施形態においては、副カム16はゼロリフトカムであるため、副カム16の作用力がバルブ18へ伝達される状態とは、バルブ18が開閉しない状態(弁停止状態)を意味するものとする。
また、本実施形態の吸気可変動弁装置10は、各可変機構20を駆動して、バルブ18の動作状態を切り換えるための切換機構24を気筒毎に備えている。切換機構24は、ECU(Electronic Control Unit)26からの駆動信号に従って駆動されるようになっている。ECU26は、内燃機関1の運転状態を制御するための電子制御ユニットであり、クランクポジションセンサ28等の出力信号に基づいて切換機構24を制御する。クランクポジションセンサ28は、内燃機関1の出力軸(クランクシャフト)の回転速度を検出するセンサである。
(可変機構の構成)
次に、図2乃至図4を参照して、可変機構20の詳細な構成を説明する。
図2は、図1に示す可変機構20を、吸気バルブ18の基端部側から見下ろした図である。
可変機構20は、カムシャフト12と平行に配置されたロッカーシャフト30を備えている。図2に示すように、ロッカーシャフト30には、1つの第1ロッカーアーム32と、一対の第2ロッカーアーム34R、34Lとが回転自在に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、2つの第2ロッカーアーム34R、34Lの間に配置されている。尚、本明細書では、左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを特に区別しないときには、単に第2ロッカーアーム34と表記する場合がある。
図3は、第1ロッカーアーム32をロッカーシャフト30の軸方向(図2中の矢視Aの方向)から見た図であり、図4は、第2ロッカーアーム34を図3と同じくロッカーシャフト30の軸方向(矢視Aの方向)から見た図である。
図3に示すように、第1ロッカーアーム32におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、主カム14と接することができる位置に、第1ローラ36が回転可能に取り付けられている。第1ロッカーアーム32は、ロッカーシャフト30に取り付けられたコイルスプリング38によって、第1ローラ36が主カム14と常に当接するように付勢されている。上記のように構成された第1ロッカーアーム32は、主カム14の作用力とコイルスプリング38の付勢力との協働により、ロッカーシャフト30を支点として揺動するようになる。
一方、図4に示すように、第2ロッカーアーム34におけるロッカーシャフト30の反対側の端部には、バルブ18の基端部(詳細には、バルブステムの基端部)が当接している。また、第2ロッカーアーム34の中央部位には、第2ローラ40が回転可能に取り付けられている。
また、第2ロッカーアーム34の他端においては、ロッカーシャフト30がラッシュアジャスタ42を介してシリンダヘッド74(図11参照)に支持されているものとする。このため、第2ロッカーアーム34は、ラッシュアジャスタ42から押し上げ力を受けることによって、副カム16に向けて付勢されている。
また、第1ローラ36に対する第2ローラ40の位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、第2ローラ40の軸心と第1ローラ36の軸心とが図2に示すように、同一直線L上に位置するように定められている。
(切換機構の構成)
次に、図5および図6を参照して、切換機構24の詳細な構成を説明する。
切換機構24は、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34との連結/非連結を切り換えるための機構であり、これにより、主カム14の作用力が第2ロッカーアーム34に伝達される状態と、当該作用力が第2ロッカーアーム34に伝達されない状態とを切り換えて、バルブ18の動作状態を弁稼動状態と弁停止状態との間で切り換えることができるようになっている。
図5は、図1に示す切換機構24の詳細な構成を説明するための図である。尚、図5においては、ローラ36、40の軸心位置で切断した断面を用いて可変機構20を表している。また、説明を分かり易くする観点から、可変機構20の搭載位置に対するカムシャフト12の搭載位置を、カムシャフト12の軸方向位置を除き実際の搭載位置と異ならせた状態で表している。
図5に示すように、第1ローラの第1支軸44の内部には、その軸方向に貫通するように第1ピン孔46が形成されており、第1ピン孔46の両端は、第1ロッカーアーム32の両側面に開口している。第1ピン孔46には、円柱状の第1切換ピン48が摺動自在に挿入されている。第1切換ピン48の外径は、第1ピン孔46の内径と略同等であり、第1切換ピン48の軸方向の長さは、第1ピン孔46の長さと略同等である。
一方、第2ロッカーアーム34L側の第2ローラ40の第2支軸50Lの内部には、第1ロッカーアーム32と反対側の端部が閉塞され、かつ、第1ロッカーアーム32側の端部が開口された第2ピン孔52Lが形成されている。また、第2ロッカーアーム34R側の第2ローラ40の第2支軸50Rの内部には、その軸方向に貫通するように第2ピン孔52Rが形成されており、第2ピン孔52Rの両端は、第2ロッカーアーム34Rの両側面に開口している。第2ピン孔52R、52Lの内径は、第1ピン孔46の内径と同等である。
第2ピン孔52Lには、円柱状の第2切換ピン54Lが摺動自在に挿入されている。また、第2ピン孔52Lの内部には、第2切換ピン54Lを第1ロッカーアーム32方向(以下、「切換ピンの進出方向」と称する)に向けて付勢するリターンスプリング56が配置されている。第2切換ピン54Lの外径は、第2ピン孔52Lの内径と略同等である。また、第2切換ピン54Lの軸方向の長さは、第2ピン孔52Lより短くされており、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52L内に向けて押された状態で、第2切換ピン54Lの先端が第2ロッカーアーム34Lの側面から僅かに突出するように調整されている。また、リターンスプリング56は、実装された状態において、第1ロッカーアーム32に向けて第2切換ピン54Lを常時付勢するように構成されているものとする。
第2ピン孔52Rには、円柱状の第2切換ピン54Rが摺動自在に挿入されている。第2切換ピン54Rの外径は、第2ピン孔52Rの内径と略同等であり、第2切換ピン54Rの軸方向の長さは、第2ピン孔52Rの長さと略同等である。
以上の3つのピン孔46、52L、52Rの相対位置は、第1ローラ36が主カム14のベース円部14aと当接(図3参照)し、かつ、第2ローラ40が副カム16のベース円部と当接(図4参照)している時に、3つのピン孔46、52L、52Rの軸心が同一直線上に位置するように決定されている。
ここで、上記図5とともに新たに図6を参照して、切換機構24の説明を継続する。
図6は、切換機構24をカムシャフト12の軸方向(図5中の矢視Bの方向)から見た図である。
切換機構24は、カム14、16の回転動力を利用して、切換ピン48、54L、54Rを第2ロッカーアーム34L側に向けて(切換ピンの退出方向に)変位させるためのスライドピン58を備えている。スライドピン58は、図5に示すように、第2切換ピン54Rの端面と当接する端面を有する円柱部58aを備えている。円柱部58aは、シリンダヘッド74(図11参照)に固定された支持部材60によって、軸方向に進退自在であって、周方向に回転自在に支持されている。
また、円柱部58aにおける第2切換ピン54Rと反対側の端部には、当該円柱部58aの半径方向外側に向けて突出するように、棒状のアーム部58bが設けられている。すなわち、当該アーム部58bは、当該円柱部58aの軸心を中心として回転自在に構成されている。アーム部58bの先端部は、図6に示すように、カムシャフト12の外周面と対向する位置まで延びるように構成されている。また、アーム部58bの先端部には、カムシャフト12の外周面に向けて突出するように突起部58cが設けられている。
カムシャフト12における突起部58cと対向する外周面には、当該カムシャフト12よりも大きな外径を有する円筒部62が形成されている。円筒部62の外周面には、周方向に延びる螺旋状のガイドレール64が形成されている。ここでは、ガイドレール64は、螺旋状の溝として形成されている。
また、切換機構24は、突起部58cをガイドレール64に係合(挿入)させるための電磁ソレノイド式のアクチュエータ66を備えている。尚、このアクチュエータ66の詳細な構成については、図11〜図14を参照して後述する。
アクチュエータ66は、その可動子66aがスライドピン58のアーム部58bの先端部の押圧面(突起部58cが設けられた面と反対側の面)58dをガイドレール64に向けて押圧可能な場所に配置されている。言い換えれば、押圧面58dは、可動子66aによって突起部58cがガイドレール64に向けて押されることができるような形状および位置に設けられている。
スライドピン58のアーム部58bは、カムシャフト12側の円筒部62とストッパー68とによって拘束された範囲内で、円柱部58aの軸心を中心として回転可能に設定されている。そして、アーム部58bが当該範囲内にあり、かつ、スライドピン58の軸方向位置が後述する変位端Pmax1にある場合には、アクチュエータ66により駆動される可動子66aがアーム部58bの押圧面58dに確実に当接できるように、各構成要素の位置関係が設定されている。
カムシャフト12のガイドレール64における螺旋の向きは、その内部に突起部58cが挿入された状態でカムシャフト12が図6に示す所定の回転方向に回転する場合に、スライドピン58がリターンスプリング56の付勢力に抗して切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に押し退けてロッカーアーム32、34に近づく方向に変位するように、設定されている。
ここで、リターンスプリング56の付勢力によって、第2切換ピン54Lが第2ピン孔52Lおよび第1ピン孔46の双方に挿入された状態となり、かつ、第1切換ピン48が第1ピン孔46および第2ピン孔52Rの双方に挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax1」と称する。この変位端Pmax1にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて連結された状態となる。そして、切換ピン48等がスライドピン58からの力を受けることによって、第2切換ピン54L、第1切換ピン48、および第2切換ピン54Rがそれぞれ第2ピン孔52L、第1ピン孔46、および第2ピン孔52Rのみに挿入された状態となっている時のスライドピン58の位置を、「変位端Pmax2」と称する。すなわち、この変位端Pmax2にスライドピン58が位置している時には、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとがすべて非連結とされた状態となる。
本実施形態では、カムシャフト12の軸方向におけるガイドレール64の基端64aの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax1に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。そして、カムシャフト12の軸方向におけるガイドレール64の終端64bの位置は、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置する時の突起部58cの位置と一致するように設定されている。つまり、本実施形態では、ガイドレール64によって突起部58cが案内される範囲内で、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2の間で変位可能となるように構成されている。
更に、本実施形態のガイドレール64には、図6に示すように、スライドピン58が変位端Pmax2に達した後における終端64b側の所定区間として、カムシャフト12の回転に伴ってガイドレール64が徐々に浅くなる浅底部64cが設けられている。尚、ガイドレール64における浅底部64c以外の部位の深さは一定である。
また、本実施形態のアーム部58bには、押圧面58dの一部を切り欠いて凹状に形成された切欠部58eが設けられている。押圧面58dは、スライドピン58が変位端Pmax1からPmax2に変位する間、可動子66aと当接した状態が維持されるように設けられている。そして、切欠部58eは、スライドピン58が上記変位端Pmax2に位置している状態において、上記浅底部64cの作用によって突起部58cが円筒部62の表面に取り出された時に、可動子66aと係合可能な部位に設けられている。
また、切欠部58eは、突起部58cがガイドレール64に挿入される方向にアーム部58bが回転するのを規制可能であって、スライドピン58が切換ピンの進出方向に移動するのを規制可能な態様で、可動子66aと係合するように形成されている。より具体的には、切欠部58eには、可動子66aが当該切欠部58e内に入り込んでいくにつれ、スライドピン58が円筒部62から離れるように案内する案内面58fが備えられている。
[可変動弁装置の動作]
次に、図7乃至図10を参照して、吸気可変動弁装置10の動作について説明する。
(弁稼動状態時)
図7は、弁稼動状態時(通常のリフト動作時)の制御状態を示す図である。
この場合には、図7(B)に示すように、アクチュエータ(ソレノイド)66の駆動がOFFとされており、これにより、スライドピン58は、カムシャフト12から離れた状態で、リターンスプリング56の付勢力を受けて、変位端Pmax1に位置している。この状態では、図7(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結されている。その結果、主カム14の作用力が第1ロッカーアーム32から左右の第2ロッカーアーム34R、34Lを介して双方のバルブ18に伝達されるようになる。このため、主カム14のプロフィールに従って、通常のバルブ18のリフト動作が行われるようになる。
(弁停止動作開始時(スライド動作の開始時))
図8は、弁停止動作の開始時の制御状態を示す図である。
弁停止動作は、例えば、内燃機関1のフューエルカット要求等の所定の弁停止動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁停止動作は、カムシャフト12の回転力を利用してスライドピン58によって切換ピン48、54L、54Rをその退出方向に変位させる動作であるため、これらの切換ピン48、54L、54Rの軸心が同一直線状に位置する時、すなわち、第1ロッカーアーム32が揺動していない時に行われる必要がある。
本実施形態では、切換ピンの退出方向へのスライドピン58の変位区間がベース円区間内となるように、ガイドレール64が設定されている。このため、ECU26が所定の弁停止動作の実行要求を検知した場合において、最初にベース円区間が到来する気筒から順にアクチュエータ66を駆動することによって、図8(B)に示すように、突起部58cがガイドレール64に挿入され、各気筒の弁停止動作が順に開始するようになる。そして、ガイドレール64に挿入された突起部58cが当該ガイドレール64によって案内されることで、カムシャフト12の回転力を利用して、図8(A)に示すように、変位端Pmax2側に向けて、スライドピン58のスライド動作が開始するようになる。
(スライド動作の完了時)
図9は、スライド動作の完了時の制御状態を示す図である。
スライド動作の実行中には、ガイドレール64の側面に突起部58cが当接することによって、リターンスプリング56の付勢力が受け止められた状態で、スライドピン58が変位端Pmax2に向けて移動していく。図9(A)は、スライドピン58が変位端Pmax2に到達して弁停止要求時のスライド動作が完了したタイミング、すなわち、第1切換ピン48および第2切換ピン54Lがそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52L内に収まるようになったことで、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとの連結が解除されたタイミングを示している。また、このタイミングでは、図9(B)に示すように、ガイドレール64内における突起部58cの位置は、未だ浅底部64cに達していない。
上記のようにスライド動作が完了し、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34R、34Lとが非連結とされた状態になると、主カム14の回転に伴って、コイルスプリング38によって主カム14に向けて付勢された第1ロッカーアーム32が単独で揺動することになる。このため、2つの第2ロッカーアーム34には、主カム14の作用力が伝達されなくなる。また、第2ロッカーアーム34が当接する副カム16は、ゼロリフトカムであるため、主カム14の作用力が伝達されなくなった第2ロッカーアーム34には、バルブ18を駆動するための力が与えられなくなる。その結果、主カム14の回転に関係なく、第2ロッカーアーム34が静止状態となるので、バルブ18のリフト動作が閉弁位置で停止状態となる。
(変位部材の保持動作時)
図10は、スライドピン58を可動子66aによって保持する保持動作時の制御状態を示す図である。
上記図9に示すスライド動作完了時から更にカムシャフト12が回転すると、突起部58cは、溝が徐々に浅くなる浅底部64cに差し掛かる。その結果、浅底部64cの作用によって、スライドピン58がカムシャフト12から離れる方向に回転させられるようになる。そして、浅底部64cによって溝が浅くなるにつれ、可動子66aがその退出方向に少し変位する。その後、アクチュエータ66によって駆動され続けている可動子66aが切欠部58eに一致するようになるまでスライドピン58が更に回転すると、可動子66aと当接するスライドピン58側の部位が押圧面58dから切欠部58eへと切り替わる。
その結果、可動子66aが切欠部58eに係合するようになる。これにより、図10(B)に示すように、スライドピン58は、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態で、かつ、可動子66aによってリターンスプリング56の付勢力を受け止める状態で保持されるようになる。このため、この保持動作中において、図10(A)に示すように、第1ロッカーアーム32と第2ロッカーアーム34とが非連結とされた状態、すなわち、弁停止状態が維持されるようになる。
(弁復帰動作時)
弁停止状態から弁稼動状態に戻すための弁復帰動作は、例えば、フューエルカットからの復帰要求等の所定の弁復帰動作の実行要求がECU26によって検知された際に行われる。このような弁復帰動作は、図10に示す制御状態において、ECU26が所定のタイミング(切換ピン48等が移動可能となるベース円区間の開始タイミングよりもアクチュエータ66の動作に要する所定時間分だけ早いタイミング)でアクチュエータ66への通電をOFFとすることで開始される。アクチュエータ66への通電がOFFとされると、スライドピン58の切欠部58eと可動子66aとの係合が解かれることになる。その結果、リターンスプリング56の付勢力に抗して第1切換ピン48および第2切換ピン54Lをそれぞれ第1ピン孔46および第2ピン孔52Lに留めておく力が消滅することになる。
このため、切換ピン48、54L、54Rの位置が一致するベース円区間が到来すると、リターンスプリング56の付勢力によって、切換ピン48、54Lが進出方向に移動し、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とが切換ピン48、54Lを介して連結された状態、すなわち、主カム14の作用力によってバルブ18のリフト動作が可能な状態に復帰することになる。また、リターンスプリング56の付勢力によって切換ピン48、54Lが進出方向に移動するのに伴って、第2切換ピン54Rを介して、スライドピン58が変位端Pmax2から変位端Pmax1に戻されるようになる。
(まとめ)
以上のように構成された本実施形態の吸気可変動弁装置10によれば、アクチュエータ66への通電のON、OFFとカムシャフト12の回転力とリターンスプリング56の付勢力とを利用して、スライドピン58の軸方向位置を変位端Pmax1からPmax2の間で移動させることで、弁稼動状態と弁停止状態との間でバルブ18の動作状態を切り換えることが可能となる。
より具体的には、弁停止要求が出された際に、アクチュエータ66への通電をONとして突起部58cをガイドレール64に挿入することで、カムシャフト12の回転力を利用するスライドピン58によって、切換ピン48等を切換ピンの退出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とを連結状態から非連結状態に速やかに切り換えることが可能となる。これにより、速やかに弁停止状態とすることができる。また、弁復帰要求が出された際に、アクチュエータ66への通電をOFFとしてスライドピン58と可動子66aとの係合を解除することで、リターンスプリング56の付勢力を利用して、切換ピン48等やスライドピン58を切換ピンの進出方向に移動させることができる。その結果、一度のベース円区間中に、第1ロッカーアーム32と2つの第2ロッカーアーム34とを非連結状態から連結状態に速やかに切り換えることが可能となるとともに、弁停止動作を開始させられる元の位置(Pmax1)にスライドピン58を戻すことができる。これにより、バルブ18の動作状態を弁稼動状態に速やかに復帰させることができる。
また、上記吸気可変動弁装置10によれば、スライドピン58のスライド動作が完了する変位端Pmax2にスライドピン58が達した後に、可動子66aを切欠部58eと係合させることにより、リターンスプリング56の付勢力によって変位端Pmax2から変位端Pmax1側に向けて変位しないようにスライドピン58を保持する機能を、突起部58cと係合するガイドレール64の側面から切欠部58eと係合する可動子66aに移し変えることができるようになる。可動子66aと切欠部58eとが係合することでスライドピン58が保持された状態では、既述したように、突起部58cがカムシャフト12から離れた状態となるように設定されている。このように、弁停止動作の完了後にスライドピン58の保持が軸方向に関して静止状態にある可動子66aに変更されることにより、回転するカムシャフト12との摺動に伴うフリクションや摩耗の発生を回避することができる。より具体的には、フリクションが無くなることで、内燃機関1の燃費を向上させることができ、また、スライドピン58の摩耗が無くなることで、切換ピン48等の制御位置が安定するので、バルブ18の動作状態の良好な切換性を確保することができるようになる。更に付け加えると、本実施形態の吸気可変動弁装置10の構成によれば、突起部58cの挿入を行うために備えられているアクチュエータ66の可動子66aと、切換ピン48等を移動させる目的で備えられているスライドピン58に設けられた切欠部58eとの間で、上記保持機能が実現される。このため、部品点数の増加を招くことなく、簡素化された構成を用いてバルブ18の動作状態を良好に切り換えることのできる吸気可変動弁装置10を得ることができる。
[実施の形態1の電磁ソレノイド式アクチュエータの具体的な構成]
(電磁ソレノイド式アクチュエータの配置場所および固定手法)
先ず、図11および図12を参照して、電磁ソレノイド式アクチュエータ66の配置場所および固定手法について説明する。
図11は、図5に示す電磁ソレノイド式アクチュエータ66の配置を説明するための斜視図である。より具体的には、図11において左側に位置するのが吸気可変動弁装置10であり、右側に位置するのが排気可変動弁装置70である。また、図11における切断面は、#4気筒の中心で切断されたシリンダヘッド74およびその搭載部材のものである。また、図11においては、#3気筒に対してのみ電磁ソレノイド式アクチュエータ66を代表して図示しており、他の気筒についてはアクチュエータ66の図示を省略している。
図12は、電磁ソレノイド式アクチュエータ66を、カムシャフト12、72の軸方向から見た断面図である。より具体的には、図12は、アクチュエータ66の中心においてシリンダヘッド74の搭載部材が切断された断面を、#4気筒側から見た図である。
尚、図11、12においては、主カム14、副カム16等の可変動弁装置10、70の各構成要素については、それらの所属が分かるようにするために、吸気側であることを示す符号「IN」、排気側であることを示す符号「EX」、および気筒番号「#○」を、それぞれ各構成要素の参照符号の末尾に適宜付すようにしている。
図11、12に示すように、アクチュエータ66は、内燃機関1(シリンダヘッド74)の内部において、吸気カムシャフト12と排気カムシャフト72との間に挟まれるようにして配置されている。より具体的には、アクチュエータ66は、図12中に示す一点鎖線で囲まれる領域内に、その大部分が収まるようにして配置されている。ここでいう一点鎖線で囲まれる領域とは、吸気側の主カム14INのベース円と排気側の主カム14EXのベース円とを繋げて仮想的に得られる長円状の領域のことである。また、図11においては、#3気筒以外のアクチュエータ66の図示を省略しているが、各気筒のアクチュエータ66は、各円筒部62(各ガイドレール64)に対向して配置されている。つまり、アクチュエータ66は、カムシャフト12、72の軸方向から見て上記領域内に収まるようにして配置されているとともに、カムシャフト12、72の軸方向においては、それぞれのカムシャフト12、72の長さの範囲内に配置されている。
アクチュエータ66は、電磁ソレノイドが内蔵されたアクチュエータ本体66bを備えている。このアクチュエータ本体66bは、2つの可動子66aIN、66aEXを備えている。これらの可動子66aIN、66aEXは、互いに対向して、各ガイドレール64IN、64EXに向けて突き出し可能に構成されている。また、アクチュエータ66は、アクチュエータ本体66bと一体的に構成された固定部66cを備えている。
更に付け加えると、アクチュエータ66は、図12に示すように、アクチュエータ本体66bとしては、その全体が上記領域内に収まるように配置されている。また、上記2つの可動子66aIN、66aEXは、上記領域内の中央(すなわち、吸気カムシャフト12と排気カムシャフト72との中間位置)から当該領域の両端に位置する各ガイドレール64IN、64EXに向けて突き出し可能な位置に配置されている。
また、各突起部58cIN、58cEXについても、上記領域内においてスライドピン58IN、58EXを介して各可動子66aIN、66aEXと当接可能な位置であって、各ガイドレール64IN、64EXに対して係脱自在な位置に配置されている。言い換えれば、各突起部58cIN、58cEXは、上記領域内において、各可動子66aIN、66aEXと各ガイドレール64IN、64EXとの間に介在するようにして配置されている。
また、図12に示す状態は、駆動軸66aIN、66aEXが各切欠部58eIN、58eEXに挿入されたことによって各突起部58cIN、58cEXが各ガイドレール64IN、64EXと離れている状態を示している。つまり、本実施形態では、各突起部58cIN、58cEXは、このように各ガイドレール64IN、64EXから離れている状態においても、上記領域内に収まるように配置されている。
シリンダヘッド74の上には、吸気カムシャフト12および排気カムシャフト72を支持するロア軸受部76aを有するカムキャリア76が組み付けられている。ロア軸受部76aは、各気筒間において吸気側と排気側とを橋渡すようにしてそれぞれ配置されている。ロア軸受部76aの上には、当該ロア軸受部76aと反対側からカムシャフト12、72を支持するアッパー軸受部として機能するカムキャップ78が配置されている。カムシャフト12、72がカムキャリア76のロア軸受部76aに搭載された状態において、締結ボルト80を用いて各ロア軸受部76aと各カムキャップ78とが締結されることによって、カムシャフト12、72が回転可能に支持されるようになっている。また、図11に示すように、カムシャフト12、72は、各円筒部62に近接する部位において、各ロア軸受部76aと各カムキャップ78とによって支持されている。
そのうえで、本実施形態では、図11、12に示すように、カムシャフト12、72を支持するためのロア軸受部76aを利用して、アクチュエータ66をカムキャリア76に取り付けるようにしている。
より具体的には、図11に示すように、アクチュエータ66の固定部66cをカムキャップ78の中央の締結部に合わせるようにして当該カムキャップ78上に載せたうえで、カムキャップ78を介して固定部66cをロア軸受部76aと締結ボルト82によって締結することで、アクチュエータ66がカムキャップ78を介して、カムキャリア76のロア軸受部76aに固定されるようになっている。更に付け加えると、アクチュエータ66は、図11に示すように、カムキャップ78およびロア軸受部76aに沿うようにしてロア軸受部76aに取り付けられている。
図13は、カムキャリア76によるアクチュエータ66の位置決め手法の詳細を説明するための図である。
カムキャリア76のロア軸受部76aにおけるアクチュエータ66の周辺部位は、アクチュエータ本体66bの外形に沿う形状で形成された凹部76bが設けられている。そして、図13に示すように、アクチュエータ66は、アクチュエータ本体66bの一部が凹部76bに嵌め込まれた状態で、固定部66cがカムキャップ78を介してロア軸受部76aに締結ボルト82によって締結されることで、カムキャリア76を用いた位置決めがなされている。このような手法によれば、アクチュエータ66の駆動時に当該アクチュエータ66に作用する反力によって、カムキャリア76(およびカムキャップ78)に対するアクチュエータ66の固定位置がずれてしまうのを確実に抑制することができる。これにより、弁停止を行うための切換機構24の精度の良い作動を確保することができる。尚、カムキャリア(およびカムキャップ)に対するアクチュエータの確実な位置決め手法は、図13に示す手法に限らず、例えば、次のようなものであってもよい。すなわち、カムキャリアのロア軸受部に、アクチュエータ本体の外形に沿う形状で形成された凸部を設けるようにし、当該凸部を利用して、アクチュエータの位置決めを行うようにしてもよい。或いは、アクチュエータが、カムキャリアおよびカムキャップを上下両側から覆うように断面C字状に形成された固定部を備えるようにしたうえで、当該固定部の一方側から当該固定部、カムキャップ、およびカムキャリアを貫通する通しボルトと、当該固定部の他方側で当該通しボルトに噛み合わされるナットとによって、アクチュエータをカムキャリアおよびカムキャップに固定するものであってもよい。
以上説明したように、本実施形態のアクチュエータ66(アクチュエータ本体66b)は、内燃機関1(シリンダヘッド74)の内部において、一点鎖線で表される上記領域に収まるようにして、吸気カムシャフト12と排気カムシャフト72との間に配置されている。一般的に、シリンダヘッド内には、動弁装置の潤滑のためにオイルがオイルシャワーパイプ等を利用して供給されるようになっている。このため、本実施形態のアクチュエータ66によれば、アクチュエータをシリンダヘッドの外部に取り付ける場合と比べ、シリンダヘッド74内に供給されるオイルによってアクチュエータ66を効率良く冷却することが可能となる。これにより、アクチュエータ66内の電磁コイル88(図13参照)の過熱を抑制することができ、過熱によるアクチュエータ66の応答性の低下を良好に防止することができる。
また、アクチュエータ66(アクチュエータ本体66b)を上記領域内に収まるように配置し、かつ、アクチュエータ66をガイドレール64に対向して配置するようにしたことにより、アクチュエータ66をガイドレール64に対して十分に近接して配置することができる。これにより、アクチュエータ66がガイドレール64に向けて突起部58cを突き出す際に、アクチュエータ66の可動子66aから、突起部58cにおけるガイドレール64との接触部位までの距離を短縮し易くすることができる。その結果、当該距離の短縮によって、アクチュエータ66に作用する応力を良好に低減することが可能となる。また、当該距離の短縮によって、アクチュエータ66による突起部58cの駆動時の応答性を良好に確保することが可能となる。
また、上記アクチュエータ66の可動子66aIN、66aEXは、互いに対向するようにして、上記領域内の中央(すなわち、吸気カムシャフト12と排気カムシャフト72との中間位置)から当該領域の両端に位置する各ガイドレール64IN、64EXに向けて突き出し可能な位置に配置されている。これにより、可動子66aIN、66aEXから突起部58cまでの距離を十分に短くしつつガイドレール64への突起部58cの係脱動作を行えるようになる。このため、アクチュエータ66による突起部58cの駆動時の応答性を良好に確保することが可能となる。また、可動子66aIN、66aEXが互いに対向するようにして配置されていることによって、これらの可動子66aIN、66aEXを同時期に駆動する場合において、両者の駆動反力が相殺されるようになる。これにより、駆動時にアクチュエータ66に生ずる振動を効果的に抑制することができる。このため、弁停止を行うための切換機構24を精度良く作動させることが可能となる。
更に、本実施形態では、各突起部58cは、当該突起部58cが各ガイドレール64から離れている状態においても、上記領域内において、各可動子66aと各ガイドレール64との間に介在するようにして配置されている。このような構成によれば、各可動子66aがガイドレール64に向けて突起部58cを突き出す際に、可動子66aから、突起部58cにおけるガイドレール64との接触部位までの距離を効果的に短縮することができる。その結果、当該距離の十分な短縮によって、アクチュエータ66に作用する応力をより効果的に低減することが可能となり、また、アクチュエータ66による突起部58cの駆動時の応答性をより十分に確保することが可能となる。
また、本実施形態では、アクチュエータ66は、ロア軸受部76aにおけるカムキャップ78の締結部を利用してカムキャリア76に取り付けられている。このようなアクチュエータ66の固定手法によれば、カムシャフト12、72を支持するために設けられる既存の部材を利用することにより、新たな固定場所を設ける必要なしに低コストかつ省スペースにアクチュエータ66を内燃機関1の内部に搭載することができる。
更に、本実施形態では、アクチュエータ66(アクチュエータ本体66b)が、カムキャップ78およびロア軸受部76aに沿うようにしてロア軸受部76aに取り付けられている。ロア軸受部76aは、カムシャフト12、72との間で位置が規定されており、カムキャップ78は、ロア軸受部76aに対して位置決めされている。このため、アクチュエータ66をカムキャップ78およびロア軸受部76aに沿うようにして取り付けることで、カムシャフト12、72に設けられたガイドレール64とアクチュエータ66との位置決めを容易にすることができる。
(電磁ソレノイド式アクチュエータの内部構造)
次に、図14および図15を参照して、電磁ソレノイド式アクチュエータ66の内部構造について説明する。
図14は、電磁ソレノイド式アクチュエータ66のアクチュエータ本体66bの内部構造を説明するための断面図である。
図14に示すように、アクチュエータ本体66bは、ステータ84を備えている。ステータ84の内部には、磁性体で構成された内側固定鉄心86が配置されている。また、ステータ84の内部において、内側固定鉄心86の外周には、電磁コイル88が設けられている。
内側固定鉄心86の両端部86a、86bは、円盤状に形成されている。また、アクチュエータ本体66bは、それぞれの端部86a、86bに対向するように、一対の永久磁石90、92を備えている。一方(図14の左側)の永久磁石90は、上記端部86aに対向する面と反対側の面において吸気側の可動子66aに固定されており、もう一方(図14の右側)の永久磁石92は、上記端部86bに対向する面と反対側の面において排気側の可動子66aに固定されている。より具体的には、上記永久磁石90は、可動子66aに固定される面がN極となり、上記端部86aに対向する面がS極となるように構成されている。また、上記永久磁石92は、上記端部86bに対向する面がS極となり、可動子66aに固定される面がS極となるように構成されている。
更に、アクチュエータ本体66bは、永久磁石90の外側に、当該永久磁石90におけるN極側の面と対向する面を有する外側固定鉄心94を備えており、また、永久磁石92の外側に、当該永久磁石92におけるS極側の面と対向する面を有する外側固定鉄心96を備えている。尚、外側固定鉄心94、96と永久磁石90、92との間に生ずる吸引力は、通電時の内側固定鉄心86と永久磁石90、92との間に生ずる吸引力よりも大きくなるように設定されている。
図15は、図14に示すアクチュエータ66の動作を説明するための図である。
以上説明したように、アクチュエータ66は、中央に配置された単一の電磁コイル88によって、永久磁石90、92がそれぞれ固定された左右の可動子66aIN、66aEXを駆動するものである。
図15(A)は、内側固定鉄心86の左側の端部86aがS極となり、右側の端部86bがN極となるように、励磁電流が電磁コイル88に供給された場合の図である。この場合には、図15(A)に示すように、内側固定鉄心86に形成された磁極と左右の永久磁石90、92の磁極との間で反発力がそれぞれ生ずることとなる。このため、内側固定鉄心86との間で吸引状態にある永久磁石90、92に対して図15(A)に示す方向の励磁電流が供給されると、左右の可動子66aIN、66aEXがそれぞれ外側に突き出されるようになる。
一方、図15(B)は、内側固定鉄心86の左側の端部86aがN極となり、右側の端部86bがS極となるように、上記図15(A)とは逆方向の励磁電流が電磁コイル88に供給された場合の図である。この場合には、図15(B)に示すように、内側固定鉄心86に形成された磁極と左右の永久磁石90、92の磁極との間で吸引力がそれぞれ生ずることとなる。このため、外側固定鉄心94、96との間で吸引状態にある永久磁石90、92に対して図15(B)に示す方向の励磁電流が供給されると、左右の可動子66aIN、66aEXがそれぞれ内側に戻されるようになる。
上記のように構成されたアクチュエータ66によれば、ECU26が単一の電磁コイル88に対して所定の励磁電流を指令することにより、吸気側および排気側の双方の可動子66aIN、66aEXを同時に駆動することができる。このため、アクチュエータ66の個数の低減および小型化を図ることができ、また、アクチュエータ66の個数の低減および小型化によるハード上のコスト低減、並びにアクチュエータ66の制御系のコスト低減(制御ポートの削減等)を図ることができる。更に、このアクチュエータ66のように2方向に同時作動可能なアクチュエータによれば、2つの可動子の駆動反力を相殺することができる。これにより、駆動時にアクチュエータに生ずる振動を効果的に抑制することができる。
また、上記アクチュエータ66によれば、外側固定鉄心94、96に接触する位置にまで永久磁石90、92が突き出された状態(弁停止状態)では、外側固定鉄心94、96と永久磁石90、92との間に生ずる吸引力によって、可動子66aの位置が保持される。また、内側固定鉄心86に接触する位置にまで永久磁石90、92が戻された状態(弁可動状態)では、内側固定鉄心86と永久磁石90、92との間に生ずる吸引力によって、可動子66aの位置が保持される。このように、上記アクチュエータ66の構成によれば、これらの各状態を保持するための保持電力を不要とすることができる。
ところで、上述した実施の形態1においては、アクチュエータ66によって突き出された突起部58cとガイドレール64との係合時に、カムシャフト12、72の軸方向位置が拘束されている円筒部62に対して、突起部58cが固定されたスライドピン58が相対的に変位することに伴って、弁稼動状態から弁停止状態にバルブ18の開弁特性が変化する構成を例に挙げて説明を行っている。しかしながら、本発明の対象となる可変動弁装置は、このような構成に限定されるものではなく、例えば、次のような構成を有する可変動弁装置であってもよい。すなわち、本発明の突起部として機能する可動子を有するアクチュエータを備えるとともに、ガイドレールが固定された円筒部と2種類のカムとを備える部材を軸方向の移動自在にカムシャフトに取り付けるようにする。そして、突起部とガイドレールとの係合時に、カムシャフトの軸方向位置が拘束されているアクチュエータ(突起部)に対して、円筒部と2種類のカムとを備える上記部材が相対的に変位することに伴って、バルブの開弁特性が変化するようにする。
また、上述した実施の形態1においては、吸気バルブおよび排気バルブの双方に対して可変動弁装置を備える構成について説明したが、本発明における可変動弁装置は、吸気バルブおよび排気バルブのうちの少なくとも一方に対して備えられたものであってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、2つの可動子66aIN、66aEXと単一の電磁コイル88とを備え、単一のアクチュエータ66によって、2つのカムシャフト12、72によりそれぞれ駆動される吸気バルブ18および排気バルブの開弁特性を変化させるようにしている。しかしながら、本発明におけるアクチュエータは、このような構成に限定されるものではなく、第1および第2カムシャフトのそれぞれに対して別個に備えられた2つのアクチュエータであってもよい。また、このようにそれぞれのカムシャフトに対してアクチュエータを別個に備えている場合であっても、上述した実施の形態1のように2つの可動子を互いに対向して配置することによって、これらの可動子を同時期に駆動する場合において、両者の駆動反力が相殺されるようになる。これにより、この場合においても、駆動時にアクチュエータに生ずる振動を効果的に抑制することができる。
また、上述した実施の形態1においては、アクチュエータ66の大部分であってアクチュエータ本体66bとしては全体が図12中に示される上記領域内に収まる構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明のアクチュエータは、その少なくとも一部が上記領域内に配置されているものであればよい。
また、上述した実施の形態1においては、吸気バルブ18を駆動するための専用の吸気カムシャフト12と排気バルブを駆動するための専用の排気カムシャフト72とを備えた構成を例に挙げて説明を行った。しかしながら、本発明における第1カムシャフトおよび第2カムシャフトは、このような構成に限定されるものではなく、例えば、同一気筒内の1つの吸気バルブおよび1つの排気バルブの駆動を第1カムシャフトが担い、同一気筒内の他の1つの吸気バルブおよび他の1つの排気バルブの駆動を第2カムシャフトが担う構成であってもよい。
また、上述した実施の形態1においては、円筒部62IN、62EXの円径よりも主カム14IN、14EXのベース円径の方が大きいため、吸気側の主カム14INのベース円と排気側の主カム14EXのベース円とを繋げて仮想的に得られる長円状の領域と関連付けてアクチュエータ66の配置場所を特定するようにしている。しかしながら、本発明においてアクチュエータの配置場所を特定するために使用される長円状の領域は、このように規定されるものに限られない。すなわち、本発明においては、カムのベース円径よりも円筒部の円径の方が大きい構成を備えている場合には、円筒部の円を利用して上記領域が規定されることになる。
また、上述した実施の形態1においては、副カム16がゼロリフトカムとして構成されている例について説明を行ったが、本発明における副カムは、ゼロリフトカムに限られない。すなわち、主カム14よりも小さなリフトが得られるようにするノーズ部を備えるカムであってもよい。
尚、上述した実施の形態1においては、吸気バルブ18が前記第1の発明における「第1バルブ」に、主カム14INが前記第1の発明における「第1カム」に、吸気カムシャフト12が前記第1の発明における「第1カムシャフト」に、排気可変動弁装置70が備える排気バルブ(図示省略)が前記第1の発明における「第2バルブ」に、主カム14EXが前記第1の発明における「第2カム」に、排気カムシャフト72が前記第1の発明における「第2カムシャフト」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、変位端Pmax1と変位端Pmax2とで規定される範囲が前記第2の発明における「往復範囲」に、スライドピン58が前記第2の発明における「変位部材」に、それぞれ相当している。
また、上述した実施の形態1においては、可動子66aINおよび可動子66aEXが前記第5または第7の発明における「第1可動子」および「第2可動子」に相当している。
また、上述した実施の形態1においては、カムキャリア76が前記第9の発明における「カムシャフト支持部材」に相当している。
また、カムキャップ78が前記第10の発明における「アッパー軸受部」に相当している。
実施の形態2.
次に、図16を参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
本実施形態の可変動弁装置100、120の構成は、電磁ソレノイド式アクチュエータ102に関連する構成が異なる点を除き、上述した実施の形態1の可変動弁装置10、70と同様であるものとする。
図16は、本発明の実施の形態2における電磁ソレノイド式アクチュエータ102の具体的な構成を説明するための図である。尚、図16において、上記図12に示す構成要素と同一の要素については、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。また、排気可変動弁装置120は、基本的に吸気可変動弁装置100と同様に構成されているため、ここではその詳細な説明を省略する。
図16に示す構成は、L字状に形成されたアーム部104bを有し、円柱部104aの軸心を中心として軸方向の移動可能かつ回転可能に構成されたスライドピン104を備えている。電磁ソレノイド式アクチュエータ102は、そのようなスライドピン104に対して可動子102aの推力を与えることにより、スライドピン104に固定された突起部104cをガイドレール64に係合させられるように構成されている。
また、本実施形態においても、アクチュエータ102の一部は、上記図12中に示す上記領域と同様に設定された図16中に示す領域内に収まるようにして配置されている。アクチュエータ102は、その固定部102cを介して、カムキャップ106に締結ボルト108を用いて固定されている。
更に、アクチュエータ102は、ロア軸受部76aに対してヘッドカバー110側に配置されており、より具体的には、アクチュエータ本体102bの端部(下端)がカムキャップ106の上面よりも低くなるように配置されている。このような構成によれば、アクチュエータ102の搭載位置を低く抑えることができるようになる。これにより、ヘッドカバー110の上に配置される他の要素部品との干渉を避け易くすることができる。また、ヘッドカバー110の内部に存在するブローバイガスとオイルとを分離するために設けられるPCV(ポジティブクランクケースベンチレーション)室112の容積が減少するのを避け易くすることができる。
また、図16に示すように、ヘッドカバー110の裏面には、バッフルプレート114が設けられている。アクチュエータ102は、上記の固定手法によって搭載位置が低く抑えられた結果として、バッフルプレート114よりも下方の空間に配置されている。
バッフルプレート114には、吸気可変動弁装置100が備える各ローラ部材(例えば、第1ローラ36等)に向けてオイルを噴射するための噴射孔116aを備えるオイルシャワーパイプ116が設けられている。また、オイルシャワーパイプ116には、各アクチュエータ本体102bに向けてオイルを噴射するための噴射孔116bをも備えられている。言い換えれば、アクチュエータ102は、オイルシャワーパイプ116の噴射孔116bによるオイルの噴射方向に配置されている。
更に、バッフルプレート114には、ブローバイガスの処理のためにヘッドカバー110の内部に新気を流通させる新気通路118が設けられている。新気通路118には、各アクチュエータ本体102bに向けて新気を当てるための開口部118aが形成されている。言い換えれば、アクチュエータ102は、ヘッドカバー110の内部における新気通路118の開口部118aの近傍に配置されている。
以上説明した本実施形態の構成によれば、オイルシャワーパイプ116から噴射されたオイルがアクチュエータ本体102bに当たることによって、電磁コイルを内蔵するアクチュエータ本体102bを効率良く冷却することができる。更に、新気通路118から供給される新気が直接的にアクチュエータ本体102bに当たることによって、アクチュエータ本体102bを効率良く冷却することができる。これにより、アクチュエータ102の温度を安定させることができ、アクチュエータ102の応答のロバスト性を改善することができる。
尚、上述した実施の形態2においては、カムキャリア76が前記第11の発明における「カムシャフト支持部材」に相当している。
また、上述した実施の形態2においては、オイルシャワーパイプ116が前記第12の発明における「オイル噴射部材」に相当している。

Claims (13)

  1. 内燃機関の気筒内の第1バルブを駆動するための第1カムが固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた第1カムシャフトと、
    前記第1バルブと同一気筒内に配置される第2バルブを駆動するための第2カムが固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた第2カムシャフトと、
    前記第1および第2カムシャフトに、それぞれ固定もしくは軸方向の移動自在に取り付けられた円筒部の外周面に設けられたガイドレールと、
    前記ガイドレールに係脱自在に配置された突起部と、
    前記円筒部と対向して配置され、前記突起部を前記ガイドレールに向けて突き出し可能なアクチュエータと、を備え、
    前記突起部と前記ガイドレールとの係合時に生ずる前記突起部と前記円筒部との相対的な変位に伴って、前記第1バルブおよび前記第2バルブの開弁特性が変化する内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記アクチュエータの少なくとも一部が、前記突起部が前記ガイドレールに向けて突き出されていない状態において、前記第1および第2カムシャフトの軸方向から見て、前記第1カムシャフトに取り付けられた前記円筒部の円径および前記第1カムのベース円径のうちの何れか大きい方の円と、前記第2カムシャフトに取り付けられた前記円筒部の円径および前記第2カムのベース円径のうちの何れか大きい方の円とを繋げて仮想的に得られる長円状の領域内に収まるように配置されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記可変動弁装置は、
    前記第1カムと前記第1バルブとの間、および、前記第2カムと前記第2バルブとの間の少なくとも一方に配置され、前記第1バルブおよび前記第2バルブのうちの少なくとも一方の開弁特性を変更する可変機構と、
    所定の往復範囲内で移動することにより前記可変機構の動作状態を切り換える変位部材と、を更に備え、
    前記突起部は、前記変位部材に固定されていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記突起部は、当該突起部が前記ガイドレールに向けて突き出されていない状態において、前記第1および第2カムシャフトの軸方向から見て、前記長円状の領域内に収まるように配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記アクチュエータは、前記長円状の領域内において前記第1カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第1可動子と、前記長円状の領域内において前記第2カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第2可動子と、を含むことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記第1可動子と前記第2可動子とは、互いに対向するようにして、それぞれに対応する前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置されていることを特徴とする請求項4記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記アクチュエータは、電磁ソレノイド式のアクチュエータであって、前記第1可動子および前記第2可動子を駆動する単一の電磁コイルを含むことを特徴とする請求項4または5記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 前記アクチュエータは、前記長円状の領域内において前記第1カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第1可動子と、前記長円状の領域内において前記第2カムシャフトに取り付けられた前記円筒部に向けて突き出し可能な位置に配置された第2可動子と、を含み、
    前記突起部は、前記第1カムシャフトに取り付けられた前記ガイドレールと前記第1可動子との間、および、前記第2カムシャフトに取り付けられた前記ガイドレールと前記第2可動子との間にそれぞれ介在していることを特徴とする請求項3記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 前記アクチュエータは、電磁ソレノイド式のアクチュエータであって、前記第1可動子および前記第2可動子を駆動する単一の電磁コイルを含むことを特徴とする請求項7記載の内燃機関の可変動弁装置。
  9. 前記第1および第2カムシャフトを内燃機関のシリンダヘッド側から支持するロア軸受部を有するカムシャフト支持部材を更に備え、
    前記アクチュエータは、前記ロア軸受部に取り付けられていることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
  10. 前記円筒部は、前記ロア軸受部に近接して配置されており、
    前記アクチュエータは、前記第1および第2カムシャフトを前記ロア軸受部と反対側から支持するアッパー軸受部、および前記ロア軸受部のうちの少なくとも一方に沿うようにして、前記ロア軸受部に取り付けられていることを特徴とする請求項9記載の内燃機関の可変動弁装置。
  11. 前記第1および第2カムシャフトを内燃機関のシリンダヘッド側から支持するロア軸受部を有するカムシャフト支持部材と、
    前記カムシャフト支持部材をシリンダヘッドの反対側から覆うヘッドカバーと、を更に備え、
    前記アクチュエータは、前記ロア軸受部に対して前記ヘッドカバー側に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載の内燃機関の可変動弁装置。
  12. 前記ヘッドカバーの内部に設置され、当該ヘッドカバーの内部にオイルを噴射するオイル噴射部材を更に備え、
    前記アクチュエータは、前記オイル噴射部材によるオイルの噴射方向に配置されていることを特徴とする請求項11記載の内燃機関の可変動弁装置。
  13. 前記ヘッドカバーの内部に設置され、ブローバイガスの処理のために当該ヘッドカバーの内部に新気を流通させる新気通路を更に備え、
    前記アクチュエータは、前記ヘッドカバーの内部における前記新気通路の開口部の近傍に配置されていることを特徴とする請求項11または12記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2010502591A 2009-05-29 2009-05-29 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP5158190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/059835 WO2010137159A1 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010137159A1 JPWO2010137159A1 (ja) 2012-11-12
JP5158190B2 true JP5158190B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=43222300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502591A Expired - Fee Related JP5158190B2 (ja) 2009-05-29 2009-05-29 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8191520B2 (ja)
JP (1) JP5158190B2 (ja)
CN (1) CN101978141B (ja)
WO (1) WO2010137159A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752949B2 (ja) * 2009-05-28 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
WO2011064845A1 (ja) 2009-11-25 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US8955476B2 (en) 2009-11-25 2015-02-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating apparatus for internal combustion engine
DE102011104382A1 (de) * 2011-06-16 2012-12-20 Daimler Ag Brennkraftmaschinenventiltriebvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6003185B2 (ja) * 2012-04-25 2016-10-05 マツダ株式会社 エンジンのカムシフティング装置
JP2014047623A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 可変動弁装置
US9399964B2 (en) 2014-11-10 2016-07-26 Tula Technology, Inc. Multi-level skip fire
US11236689B2 (en) 2014-03-13 2022-02-01 Tula Technology, Inc. Skip fire valve control
CN109139278B (zh) * 2014-11-10 2021-01-01 图拉技术公司 控制内燃发动机的方法和发动机控制器
SE539832C2 (en) * 2016-04-28 2017-12-12 Scania Cv Ab A valve drive for an internal combustion engine with variable control of valves
DE102017205538A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Mahle International Gmbh Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
JP6922715B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の潤滑油供給装置
DE102018117234A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Modul für einen hubvariablen Ventiltrieb einer Brennkraftmaschine
CN109268173B (zh) * 2018-11-14 2023-12-19 南京工程学院 一种无级可变的内燃机进气系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295710A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd 4サイクル多気筒エンジンの動弁装置
JP2006242018A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 可変動弁エンジン
JP2006242013A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 可変動弁エンジン
JP2006520869A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アウディー アーゲー シリンダーヘッドを備えた内燃機関のバルブ機構
JP2006307712A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置におけるアクチュエータ冷却構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723558Y2 (ja) 1985-10-01 1995-05-31 日産自動車株式会社 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0211812A (ja) * 1988-06-30 1990-01-16 Suzuki Motor Co Ltd 可変バルブタイミング装置
JPH11235000A (ja) 1998-02-18 1999-08-27 Yukio Hirata 1電磁石2回転軸磁石エンジン
JP2004124794A (ja) 2002-10-01 2004-04-22 Suzuki Motor Corp 動弁装置及びこれを備えた内燃機関
JP4072676B2 (ja) * 2002-12-24 2008-04-09 スズキ株式会社 エンジンの可変動弁装置
CN100378298C (zh) * 2003-03-21 2008-04-02 奥迪股份公司 有气缸盖的内燃机气门机构
EP1503048B1 (de) 2003-07-19 2008-10-08 Dr. Ing. h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft Ventiltrieb für eine Brennkraftmaschine
JP2008196462A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Toyota Motor Corp カムキャップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295710A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Suzuki Motor Co Ltd 4サイクル多気筒エンジンの動弁装置
JP2006520869A (ja) * 2003-03-21 2006-09-14 アウディー アーゲー シリンダーヘッドを備えた内燃機関のバルブ機構
JP2006242018A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 可変動弁エンジン
JP2006242013A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Honda Motor Co Ltd 可変動弁エンジン
JP2006307712A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のリフト可変動弁装置におけるアクチュエータ冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
US8191520B2 (en) 2012-06-05
CN101978141B (zh) 2012-09-05
JPWO2010137159A1 (ja) 2012-11-12
WO2010137159A1 (ja) 2010-12-02
US20110126786A1 (en) 2011-06-02
CN101978141A (zh) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158190B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4752949B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5252092B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5126426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071584B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4911246B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2009293613A (ja) 内燃機関の動弁システム
JP5850202B2 (ja) 多気筒エンジンの動弁装置
JPWO2010103637A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP2557280A1 (en) Valve actuator for internal combustion engine
JP5569423B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20050132988A1 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP2016138538A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5826096B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP6003185B2 (ja) エンジンのカムシフティング装置
JP2010101270A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010163893A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2010261419A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2011236773A (ja) 内燃機関の可変動弁装置およびその制御装置
JP2011179471A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010059891A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005337010A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008064050A (ja) バルブ休止機構を備える内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees