以下、添付の図面に基づき本発明の実施形態を説明する。図1に示す遊技機1は、遊技媒体として遊技球を用いるパチンコ遊技機であって、遊技盤2の縁に外レール3及び内レール4が略円形に配置され、前記外レール3及び内レール4によって区画された遊技領域6が前記遊技盤2上に設けられている。前記遊技領域6には遊技球を誘導する誘導釘(図示せず)が遊技盤2の表面に設けられている。また、遊技機1の前面側には、装飾ランプ35、発射装置へ供給する遊技球と払い出された遊技球を受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の満杯時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、効果音等を発するスピーカ38、遊技者の発射操作に応じて遊技球を前記遊技領域6へ向けて弾発発射するための発射装置64、遊技者による操作可能な遊技ボタンスイッチ67が設けられている。なお、この遊技機1には遊技機外の装置としてプリペイドカードユニット59が接続されている。プリぺイドカードユニット59には、遊技機1とは別個に遊技店側から電源が供給されている。符号W1は外枠、W2は外枠W1の前側に開閉可能にヒンジで取り付けられた前枠、Gは前枠W2にヒンジで開閉可能に取り付けられたガラス枠である。
前記遊技盤2の遊技領域6には、中心線上の上部から下部に向かって順に表示装置10、始動入賞口42、大入賞口45、アウト口49が配置されている。前記始動入賞口42及び前記大入賞口45の左側には左袖入賞口51、左落とし入賞口53が配置され、右側には右袖入賞口52、右落とし入賞口54が配置されている。また、上方両側にはランプ風車74,75、その下方に普通図柄変動開始用ゲート55,56が設けられている。符号76,77は風車である。以下、遊技機1の主要な部分について説明する。
前記表示装置10は、文字又は図柄等の画像を変動表示可能なものであって、液晶,ドットマトリックス若しくはLED表示装置等の表示装置からなり、この実施例では、液晶表示器(TFT−LCDモジュール)で構成され、左下に普通図柄表示部50が組み込まれ、その他の大部分が特別図柄表示部11となっている。
前記表示装置10の特別図柄表示部11は、遊技の当否判定の結果を表示するための識別情報を変動表示可能な表示手段に相当する。本実施例では、識別情報として、左特別図柄(左判定図柄)、中特別図柄(中判定図柄)、右特別図柄(右判定図柄)が横に並んで変動表示可能とされている。前記左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄はそれぞれ所定時間変動(例えば上下方向にスクロール)表示した後、当否判定結果に基づき左確定特別図柄、中確定特別図柄、右確定特別図柄が停止表示される。また、前記特別図柄表示部11には、前記特別図柄に加えて背景画像(キャラクタ,背景,文字等を含む。)が表示されることもあり、該背景画像が特別図柄の変動開始等の所定条件に起因して変動表示可能となっていてもよい。なお、この実施例における変動および停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄は、それぞれ『1,2,3,4,5,6,7,8,9』の9通りの図柄とされている。本実施例では、遊技者に有利な特典を付与する大当たりか否かの当否判定結果が大当たり(当たり)の場合には、前記特別図柄表示部11に大当たり確定特別図柄組合せ、この例では『1,1,1』(いわゆる‘1’のぞろ目)や『2,2,2』(いわゆる‘2’のぞろ目)等、同一数字の組合せ)で特別図柄(判定図柄)が停止表示され、大当たり遊技(特別遊技)に移行する。
前記普通図柄表示部50は、記号或いは絵(キャラクタ)等の普通図柄を変動表示及び停止表示する。本実施例における普通図柄表示部50に変動及び停止表示される普通図柄は、『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通りの図柄とされている。前記普通図柄は、普通図柄当たり、この例では奇数で停止すると、普通図柄当たりとなる。
前記始動入賞口42は、遊技球の入球可能な入賞口に相当し、表示装置10の真下に設けられ、2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で遊技球の入賞(入球)し難い狭小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されている。前記始動入賞口42の可動片42a,42b間が入賞(入球)領域に相当する。前記始動入賞口42の拡開開放は、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動した後特定の普通図柄(本実施例では奇数)で確定停止表示されて普通図柄当たりが成立した時に行われる。
また、前記遊技盤2の背面には、始動入賞口検出スイッチ(始動入賞口センサ)が入賞球用通路に設けられており、前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)を検出するように構成されている。本実施例において前記始動入賞口42への遊技球の入賞(入球)が、乱数値の取得の起因および前記特別図柄の変動表示開始に対する起因に設定されている。また、前記始動入賞口42への入賞回数を特別図柄用保留球数として記憶し、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動表示を一旦保留し、前記特別図柄表示部11における前記特別図柄の変動開始によって、あるいは変動終了して当否判定の結果が表示されることによって、前記特別図柄用保留球数の記憶値を減算するようにしている。本実施例では、前記始動入賞口42への入賞回数記憶値の上限、すなわち特別図柄用保留球数の上限値は4個に設定されている。
なお、前記特別図柄用保留球数が設定上限数まで記憶されている(すなわち最大記憶数となっている)時には、前記始動入賞口検出スイッチがそれ以上入賞遊技球を検出しても、特別図柄用保留球数としては記憶されない無効球とされ、その無効球については変動及び当否判定を行うことなく、賞品球(遊技球)が所定数払い出される。
前記普通図柄変動開始用ゲート55,56は、前記遊技盤2の背面に設けられた普通図柄変動開始スイッチで普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示部50で普通図柄の変動を開始させるようになっている。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を遊技球が通過することによって発生する普通図柄の変動を、最高4回普通図柄用保留球数として記憶し、普通図柄の変動開始により普通図柄用保留球数を減らすようになっている。さらにまた、前記左袖入賞口51と右袖入賞口52の入賞球を検出する左袖入賞口検出スイッチと右袖入賞口検出スイッチ、前記左落とし入賞口53と右落とし入賞口54の入賞球を検出する左落とし入賞口検出スイッチと右落とし入賞口検出スイッチが、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられている。
前記大入賞口45は、前記遊技盤2の背面に設けられた大入賞口開放用ソレノイドによって開閉する開閉板46を備えている。この大入賞口45は、通常は開閉板46が閉じた状態とされ、大当たり時の特別遊技(大当たり遊技)時に所定ラウンド数、例えば15R(15回)開放可能とされている。また、前記大入賞口45内の略中央には、大入賞口45に入賞した入賞球を検出する大入賞口検出スイッチ(カウントセンサ)が設けられている。前記各種の入賞口は、本発明における入賞口に相当し、また前記各種入賞口の入賞を検出する入賞口検出スイッチは、本発明において入賞口に遊技球が入賞したことを電気的に検知する検知手段に相当する。前記各種の入賞口検出スイッチ(検知手段)は、入賞が検知されるとハイレベル(Hレベル)からローレベル(Lレベル)に変化した検知信号が、後述する主制御基板200のCPU(制御手段)へ送られる。
前記発射装置64は、操作レバー65の操作により駆動する発射モータを裏側に有し、該発射モータの駆動により遊技球を弾発発射するようになっている。前記発射装置64により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設された内側誘導レール4と外側誘導レール3間で構成される発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導される。前記遊技領域6に誘導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装置及び各入賞口に入賞するか、或いは何処にも入賞しなければ前記アウト口49から遊技盤2の裏側へ排出される。入賞口に入賞した場合には、遊技者に有利な賞として賞品球(遊技球)が特典付与手段によって所定個数払い出される。なお、本実施例では、前記特典付与手段としては後述の払出装置281も相当する。
前記遊技機1が行う遊技について簡単に説明する。前記遊技領域6へ向けて発射装置64により発射された遊技球が、前記種々の入賞口に入賞すると入賞口に応じた所定数の遊技球が賞品球として払出装置(特典付与手段)によって上側球受け皿36に払い出される。また、前記普通図柄変動開始用ゲート55を遊技球が通過すると、前記普通図柄表示部50で普通図柄が変動を開始し、所定時間変動後に停止する。その際、普通図柄の当たり判定結果が普通図柄当たりの場合には、普通図柄当たり、この例では奇数で停止し、前記始動入賞口42の2つの可動片42a,42bが背面の始動入賞口用ソレノイドによって略垂直で入賞し難い狭小開放状態(通常状態)から略V字形(逆ハの字形)の入賞し易い拡開開放状態に変化し、遊技球が入賞し易くなる。そして、前記始動入賞口42に遊技球が入賞すると、所定数の遊技球が賞品球として払出装置(特典付与手段)によって払い出される。
前記始動入賞口42に遊技球が入賞すると、大当たり乱数及び大当たり図柄乱数等が取得され、取得された大当たり乱数に基づいて大当たりの当否判定が行われる共に変動態様が選択されて前記特別図柄表示部11で特別図柄の変動表示が開始される。また、本実施例では、前記始動入賞口42に入賞した場合に当否判定を行うことも、特典付与手段により付与される有利となる賞に相当する。
前記大当たりの当否判定結果が大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に左、中、右特別図柄がぞろ目で揃って停止し、通常遊技より多くの賞を付与する(本実施例では遊技者の獲得遊技球数が多くなる)特別遊技(大当たり遊技)が実行される。一方、外れの場合には左、中、右特別図柄がぞろ目とならず、外れ図柄で表示される。
特別遊技(大当たり遊技)状態になると、前記大入賞口45の開閉板46が開いて遊技領域6の表面を落下してくる遊技球を受け止め易くして、大入賞口45へ入賞可能にし、該大入賞口45への入賞があると、所定数の遊技球が賞球として払い出される。前記開閉板46は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、或いは入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされ、所定ラウンド数(例えば15ラウンド)、前記開閉板46の開放を繰り返すようになっている。
前記大当たりには通常大当たりと確変大当たりとがある。通常大当たりの場合には、特別遊技の終了後、次に大当たりとなるまで大当たりの確率が低確率(本実施例では1/315)とされるのに対して、確変大当たりの場合には、特別遊技の終了後、次に大当たりとなるまで大当たりの確率が高確率(本実施例では10/315)に設定される。前記通常大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『2,2,2』等、偶数のぞろ目からなる通常大当たり図柄(通常大当たり判定図柄)が表示され、一方、確変大当たりの場合には、前記特別図柄表示部11に『1,1,1’』等、奇数のぞろ目からなる確変大当たり図柄(特別大当たり判定図柄)が表示される。
遊技を制御するための複数の制御基板や装置等は、図2に示すように遊技機1の裏側に設けられている。制御基板の主なものとして、主制御基板200、サブ制御基板205、表示制御基板210、音声制御基板220、払出制御基板240、電源基板250、発射制御基板270等がある。符号271はRAMクリアスイッチ、281は払出装置(賞品球払出装置と貸球払出装置)、285はカードインターフェース接続部、289は球貯留タンク、291は球誘導樋である。なお各制御基板には制御回路が設けられている。各制御基板は、単独でまたは複数まとめてケースに収納された状態で遊技機1の裏側に配置されている。主な制御基板を、図3及び図4のブロック図を用いて簡略に示す。
まず電源基板250について示す。前記電源基板250は、遊技機1に外部から供給される電源を受電して遊技に必要な電力を生成する電力生成手段に相当する。前記電源基板250では、図5及び図6に示すように、遊技機1の外部から供給されるAC24Vを受電基板(図示せず)で受電し、受電したAC24Vを全波整流回路(第1電圧コンバータ、個別電力生成部)によりDC34V(第1電圧値)に変換する。変換されたDC34V(第1電圧値)は、遊技機自身の入力電圧であり、そのDC34V(第1電圧値)を、第2電圧コンバータA,B(個別電力生成部)によりDC12V(第2電圧値)に変換し、また、前記DC34V(第1電圧値)を第3電圧コンバータ(個別電力生成部)によりDC5V(第3電圧値)に変換する。前記第2電圧コンバータA(個別電圧生成部)はDC12Vaを生成し、前記第2電圧コンバータB(個別電圧生成部)は、DC12Vbを生成する。DC12Va、12Vbは出力コンデンサA,Bで電力が蓄えられながら出力される。前記出力コンデンサAは、後述の電源断信号の出力時点からリセット信号の出力時点まで、DC12Vaの出力電圧を維持できるように構成されている。前記出力コンデンサAは電圧維持手段に相当する。DC12Vbは、主に遊技機の電飾(装飾ランプ35等)や表示装置10等に供給され、一方、DV12Vaは主制御基板200等と接続されている入賞口検出スイッチ(検知手段)等に供給される。また、DC5V(第3電圧値)は主制御基板200やサブ制御基板205等のCPU等に供給される。図28は、電源断時のタイミングチャートである。
前記DC34V(第1電圧値)は、第1の電圧監視用リセットICにより電圧が監視され、DC34V(第1電圧値)が所定電圧値(本実施例ではDC18.4V)以下となった場合に電源断信号が第1の電圧監視用リセットICにより出力され、主制御基板200のCPU(制御手段)へ送られる。電源断信号は、DC5V(Hレベル)に維持される信号ラインが0V(Lレベル)に変化することで電源断を生じたことを示すように構成されている。電源断信号は、主制御基板200のCPU(制御手段)へ送られると共に、第2の電圧監視用リセットICに送られる。第2の電圧監視用リセットICに送られた電源断信号は、コンデンサと抵抗で構成されている電源断信号電圧低下遅延部を通って第2の電圧監視用リセットICに至り、前記第1の電圧監視用リセットICで電源断信号が5V(Hレベル)から0V(Lレベル)へ切り替わるタイミングよりも所定時間(本実施例では34.3ms)遅れて第2の電圧監視用リセットICで5V(Hレベル)から0V(Lレベル)へ切り替わる。前記第2の電圧監視用リセットICは電源断信号が5V(Hレベル)から0V(Lレベル)へ切り替わると直ちにリセット信号(LレベルがON)を主制御基板200等へ出力する構成となっている。リセット信号を受信した主制御基板200等ではバックアップ処理がおこなわる。なお、前記第1の電圧監視用リセットICと前記第2の電圧監視用リセットICは電圧検知回路であり、本発明における電源監視手段253に相当する。また前記第2の電圧監視用リセットICはリセット出力手段に相当する。
また、後述の第3参考例の場合、図3に示すように、前記電源基板250とは別にサブ電源基板251が電源基板250と主制御基板200間に設けられる。前記サブ電源基板251は、本発明のサブ電力生成手段に相当し、前記電源基板250から供給されるDC34VからDC12Vs(第2電圧値)を生成し、主制御基板200へ供給する。前記サブ電源基板251を用いる第3参考例については後に詳述する。なお、前記サブ電源基板251は、第1、第2参考例及び実施例では設けられない。
主制御基板(主制御回路)200は、遊技情報に従って遊技を制御する主制御装置に相当し、CPU、RAM、ROMおよび複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータを少なくとも備え、サブ制御基板205、払出制御基板240と接続され、また中継端子板を介して始動入賞口42や大入賞口45等における入賞口検出スイッチ(検知手段)と接続され、入賞口への入賞を示す検知信号が入力可能となっている。前記主制御基板200のマイクロコンピュータのCPUは本発明の制御手段に相当する。前記主制御基板のマイクロコンピュータ(CPUを含む)は電源基板250から供給される前記DC5V(第3電圧値)によって作動する。
前記主制御基板200におけるCPUは、制御プログラムを実行して遊技に関わる主制御を行う。前記主制御基板200におけるCPUは、制御部,演算部,各種カウンタ、各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、乱数値も生成し、また接続されている各基板等へ制御信号を出力(送信)可能に構成されている。なお、前記主制御基板200のCPUは、普通図柄当たりの当否判定や、大当たりの当否判定を行う当否判定手段としても機能する。
前記主制御基板200から出力される制御信号(コマンド)として、大当たり判定結果に基づく態様により前記特別図柄表示部11で特別図柄を変動表示させるための変動コマンド、前記特別図柄表示部11で特別図柄を停止表示させる大当たり判定結果データ、普通図柄当たり判定結果に基づく態様で前記普通図柄表示部50に表示させるための普通図柄当たり判定結果データや、電源投入時、異常時、大当たりラウンド時等のデータを挙げることができる。
前記RAMは、前記始動入賞口検出スイッチで検出された遊技球の特別図柄用保留球数の記憶領域、普通図柄変動開始スイッチで検出された遊技球の普通図柄用保留球数の記憶領域、CPUで生成される各種乱数値用の記憶領域、遊技に必要な遊技データ等の各種データを一時的に記憶する記憶領域や、遊技情報を記憶する記憶領域やフラグ、CPUの作業領域を備える。
前記ROMは、前記CPUのための制御プログラムや制御データ、前記特別図柄表示部11での変動表示に関する変動態様や図柄データ等が書き込まれている他、大当たり及び小当たりの判定値等が書き込まれている。
また、前記主制御基板200には、図7乃至図9に示すように、前記電源基板250から供給されている前記DC12V(第2電圧値)を監視する電圧異常検知回路203が設けられている。前記電圧異常検知回路203が監視するDC12Vは、前記各種入賞口検出スイッチ(検知手段)に供給されているDC12Va(第2電圧値)である。前記電圧異常検知回路203は、本発明の検知電圧監視手段に相当し、監視しているDC12Vaが所定電圧値以下(本実施例では9.3V以下)となった場合に検知電圧電断信号を主制御基板200のCPU(制御手段)へ出力する。検知電圧電断信号が出力されることとなる際のDC12Va(第2電圧値)の電圧値は、使用する入賞口検出スイッチ(検出手段)の定格電圧の下限値以下とするのが好ましい。また、前記主制御基板200に設けられる電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203は、前記電源基板250に設けられている電源監視手段253における第1の電圧監視用リセットICとは電圧設定値等が異なるもので構成されている。
なお、図7は異常検知の第1・第2参考例に関するブロック図である。第1参考例は、電源基板250に設けられている前記電圧検知回路(電源監視手段)253が、DC34V(第1電圧)の所定電圧以下への電圧低下を検知した場合には、前記主制御基板200のCPU(制御手段)に電源断信号(Lレベル)を出力すると、主制御基板200のCPUが、バックアップ等の電源断処理を実行する。一方、電源基板250に設けられた第2電圧コンバータAに所定周波数(DC12Vのみが出力低下するもしくは第2電圧コンバータAのみの機能が低下する周波数)を発信することにより、入賞口検出スイッチ(検出手段)へ供給されるDC12Vaの電圧が低下もしくは供給停止(0V)となるように不正がされた場合、DC12Vaが本参考例ではDC9.6V以下となったことに基づいて、電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203が検知電圧電断信号を主制御基板200のCPU(制御手段)へ出力する。主制御基板200のCPUは、検知電圧電断信号を受信しているかを判断し、受信している場合には、当該の割り込み処理において検知している入賞検知の検知信号を無効にする処理をすると共に、前記スピーカ38から検知電圧電断信号を受信していることを知らせる異常報知音を発すると共に、検知電圧電断信号を受信していることを知らせる入賞異常エラーを前記表示装置10に表示するコマンドをセットする処理を実行する。なお、本発明における報知はスピーカ等での報知のみならず、外部端子にエラー信号を出力することのみも報知に含まれる。
第2参考例は、電源基板250に設けられている電圧検知回路(電源監視手段)253が、DC34V(第1電圧)の所定電圧以下への電圧低下を検知し、主制御基板200のCPU(制御手段)に電源断信号を出力すると、主制御基板200のCPUがバックアップ等の電源断処理を実行する。一方、電源基板250に設けられた第2電圧コンバータAに所定周波数(DC12Vのみが出力低下するもしくは第2電圧コンバータAのみの機能が低下する周波数)を発信することにより、入賞口検出スイッチ(検出手段)へ供給されるDC12Vaの電圧が低下もしくは供給停止(0V)となるように不正がされた場合、DC12Vaが本参考例ではDC9.6V以下となったことに基づいて、電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203が検知電圧電断信号を主制御基板200のCPU(制御手段)へ出力する。主制御基板200のCPUは、検知電圧電断信号を受信しているかを判断し、受信している場合には、前記主制御基板200が電源基板250から電源断信号を受信しているか判断し、受信している場合には、当該の割り込み処理において検知している入賞検知の検知信号を有効にする。一方、電源断信号を受信していない場合には、入賞検知の検知信号を無効にする処理をすると共に、前記スピーカ38から異常報知音を発すると共に入賞異常エラーを前記表示装置10に表示するコマンドをセットする処理を実行する。なお、本発明における報知はスピーカ等での報知のみならず、外部端子にエラー信号を出力することのみも報知に含まれる。
図8は実施例に関するブロック図である。実施例は請求項1の場合に対応する例であり、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203は、前記主制御基板200のCPU(御手段)と接続されると共に、前記電源基板250の電圧検知回路(電源監視手段)253からの電源断信号ラインに接続されている。実施例では、電源基板250に設けられている電圧検知回路(電源監視手段)253が、DC34V(第1電圧)の所定電圧以下への電圧低下を検知し、主制御基板200のCPU(制御手段)に電源断信号を出力すると、主制御基板200のCPUが、バックアップ等の電源断処理を実行する。一方、電源基板250に設けられた第2電圧コンバータAに所定周波数(DC12Vのみが出力低下するもしくは第2電圧コンバータAのみの機能が低下する周波数)を発信することにより、入賞口検出スイッチ(検出手段)へ供給されるDC12Vaの電圧が低下もしくは供給停止(0V)となるように不正がされた場合、DC12Vaが本実施例ではDC9.6V以下となったことに基づいて、電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203が検知電圧電断信号を主制御基板200のCPU(制御手段)へ出力する。その際、前記電源基板250の電圧検知回路(電源監視手段)253から電源断信号が出力されていない場合には、前記検知電圧電断信号の出力を許可し、それに対して前記電源断信号が出力されている場合には、前記検知電圧電断信号の出力を許可しないようにする出力手段を前記主制御基板200に備えている。主制御基板200におけるCPUは、前記検知電圧電断信号を受信した場合、当該の割り込み処理において検知している入賞検知の検知信号を無効にする処理をすると共に、前記スピーカ38から異常報知音を発すると共に入賞異常エラーを前記表示装置10に表示するコマンドをセットする処理が行われる。なお、本発明における報知はスピーカ等での報知のみならず、外部端子にエラー信号を出力することのみも報知に含まれる。
図9は第3参考例に関するブロック図である。第3参考例は、前記電源基板250とは別に前記サブ電源基板(本発明のサブ電力生成手段)251を設け、サブ電源基板251によって生成したDC12Vs(第2電圧値)を、主制御基板200に設けられている監視回路(本発明のサブ検知電力手段)205に供給する。前記監視回路(サブ検知電力手段)205には、前記サブ電源基板251からDC12Vs(第2電圧値)が供給されると共に、前記電源基板250で生成されたDC12Va(第2電圧値)が当該監視回路(サブ検知電力手段)205を介して前記各種入賞口検出スイッチ(検知手段)へ供給可能とされ、また、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203からの検知電圧電断信号を受信可能とされている。前記監視回路(サブ検知電力手段)205は、通常時は各種入賞口検出スイッチ(検知手段)へDC12Vaを供給し、DC12Vsについては各種入賞口検出スイッチ(検知手段)へ供給しないように構成されている。さらに、本参考例では、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203を介して検知電圧電断信号が主制御基板200のCPUへ入力可能にされている。前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203から出力された検知電圧電断信号が監視回路(サブ検知電力手段)205と主制御基板200のCPUに入力すると、前記監視回路(検知電圧監視手段)205は、前記各種入賞口検出スイッチ(検知手段)に供給する電圧を、前記電源基板250で生成されたDC12Va(第2電圧値)からサブ電源基板251によって生成されたDC12Vs(第2電圧値)に切り換え、前記各種入賞口検出スイッチ(検知手段)を正常に作動可能とする。
前記第1〜第3参考例及び実施例の異常検知によれば、DC12Vaに対して不正が行われた場合にも、入賞を示す検知信号を主制御手段が受信して賞品球を払い出す不正を極力防ぐように構成することができる。
サブ制御基板205は、CPU、ROM、RAM、複数のカウンタを備えたマイクロコンピュータと、サブ制御コマンド中継端子板を介して主制御基板200とを結ぶ入出力回路と、表示制御基板210とを結ぶ入出力回路を備えている。前記サブ制御基板205は、本実施例ではランプ制御基板を兼ねており、前記主制御基板200から出力された制御信号を受信し、受信した制御信号に基づいて、表示制御基板210へ制御信号を出力している。前記主制御基板200からの制御信号には、前記特別図柄表示部11に対する変動データや制御信号(変動コマンド)及び前記ランプ装置35に対する制御信号等が含まれ、その制御信号の内容に合わせて遊技の制御を行っている。前記サブ制御基板205のROMは制御用のプログラムやデータ定数、演出のデータ等が記憶され、また前記RAMは各種データの記憶領域とCPUによる作業領域を有している。
表示制御基板210は、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータと、前記サブ制御基板205を結ぶ入力回路と前記表示装置10を結ぶ出力回路等で構成され、前記サブ制御基板205から出力される制御信号に基づいて、前記表示装置10における表示の制御を行う。前記表示制御基板210のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記表示制御基板210は、前記サブ制御基板205からの制御信号に基づきCPUがROMから所定の表示制御データを読み出し、RAMの記憶領域で制御用データを生成してVDP(図示せず)に出力する。VDPは、CPUからの指令に基づいてROMから必要なデータを読み出し、表示画像のマップデータを作成し、VRAMに格納する。VRAMに格納記憶された画像データは、出力回路に備えるD/A変換回路にてRGB信号に変換されて表示装置10に出力される。
音声制御基板220は、音声信号を合成し、アンプに出力する。アンプは音声信号を増幅してスピーカ38に出力する。
払出制御基板240は、遊技球の払出を制御する払出制御手段及び特典付与手段に相当し、CPU、ROM、RAMを備えたマイクロコンピュータを有する。前記払出制御基板240は前記主制御基板200と電気的接続手段で接続され、前記主制御基板200から出力される制御信号を受信して払出装置281を制御する。前記払出制御基板240は電源基板250から供給される電源によって作動する。前記払出制御基板240のROMには制御用のプログラムが記憶されている。前記払出制御基板240のRAMは、種々の入賞口(入賞装置)への入賞検出に基づき前記払出装置281により払い出される賞品球(遊技球)の払出個数を、1入賞球の検出に対する払出個数毎に記憶可能となっている。
発射制御基板270は、前記発射装置64における発射モータの制御を行う。
前記主制御基板200に設けられる乱数用カウンタとして、大当たり乱数用カウンタ、大当たり図柄乱数用カウンタ、リーチ乱数用カウンタ、特別図柄データ乱数用カウンタ、変動態様乱数用カウンタ、普通図柄乱数用カウンタ等がある。
大当たり乱数用カウンタは、当否判定手段による大当たりの判定に用いられ、‘0’〜‘629’の数値(大当たり乱数)からなる。前記大当たり乱数用カウンタの数値(大当たり乱数)は、遊技機の電源投入時に
‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘629’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり乱数は前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、その取得値が前記低確率状態時には大当たり成立数値として設定されている‘77’,‘78’の何れかと一致すれば大当たりとなり、一方高確率状態時には、大当たり成立数値として設定されている‘77’〜‘96’の何れかと一致すれば大当たりとなる。
大当たり図柄乱数用カウンタは、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11に確定停止して揃う大当たり図柄組合せを決定するものであり、‘0’〜‘8’の数値(大当たり図柄乱数)からなる。この大当たり図柄乱数用カウンタの数値(大当たり図柄乱数)は、電源投入時に‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1加算され、‘8’に至ると次には‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。大当たり図柄乱数は前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。大当たり図柄乱数には、大当たりの当否判定結果が当たりの場合に、前記特別図柄表示部11で停止表示される大当たり図柄組合せが割り当てられている。本実施例では、‘0’の場合には大当たり図柄組合せが‘1,1,1’となる1のぞろ目(全図柄同一)、‘1’の場合には‘2,2,2’となる2のぞろ目、‘2’の場合には‘3,3,3’となる3のぞろ目、‘3’の場合には‘4,4,4’となる4のぞろ目、‘4’の場合には‘5,5,5’となる5のぞろ目、‘5’の場合には‘6,6,6’となる6のぞろ目、‘6’の場合には‘7,7,7’となる7のぞろ目、‘7’の場合には‘8,8,8’となる8のぞろ目、‘8’の場合には‘9,9,9’となる9のぞろ目からなる大当たり図柄組合せが割り当てられている。
リーチ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数による大当たりの当否判定結果が外れとなる場合において、リーチ状態を経るか否かを決めるリーチ有無決定用のものであり、‘0’〜‘126’の数値(リーチ乱数)からなる。本実施例におけるリーチ状態は、前記特別図柄表示部11で変動停止表示される左特別図柄、中特別図柄及び右特別図柄のうち、最後に停止表示される特別図柄(例えば中特別図柄)を除いて他の特別図柄(例えば左特別図柄と右特別図柄)が同一となる状態(最終停止図柄を除いて大当たりの特別図柄組合せと等しくなる状態であり、最終的に大当たりの特別図柄組合せとなる場合と外れの特別図柄組合せとなる場合が含まれる状態)をいう。このリーチ乱数用カウンタの乱数(リーチ乱数)は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘126’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。リーチ乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、当否判定結果が外れの場合に、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ有無が判断される。本実施例ではリーチ成立数値は、‘5’,‘17’,‘28’,‘40’,‘51’,‘63’,‘74’,‘86’,‘97’,‘109’,‘120’に設定されている。
特別図柄データ乱数用カウンタは、前記大当たり乱数値による大当たり判定結果が外れとなる場合において、前記特別図柄表示部11に停止表示する外れの特別図柄組合せの決定に用いられるものであり、前記特別図柄表示部11に停止表示する左特別図柄を決定する特別図柄データ1の乱数用カウンタと、中特別図柄を決定する特別図柄データ2の乱数用カウンタと、右特別図柄を決定する特別図柄データ3の乱数用カウンタとより構成され、各特別図柄データ乱数用カウンタは、‘0’〜‘8’の数値(乱数)からなる。
前記特別図柄データ1の乱数は、電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘8’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。また、前記特別図柄データ2の乱数は、電源投入時に‘0’から始まって、前記特別図柄データ1の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘8’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。さらに、前記特別図柄データ3の乱数は、電源投入時あるいはリセット処理後に‘0’から始まって、前記特別図柄データ2の乱数が‘0’に書き換えられる際に‘1’ずつ加算され、‘8’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。これによって、特別図柄データ1〜3の乱数範囲が同一であっても、当該特別図柄データ1〜3の乱数が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。
前記特別図柄データ1〜3の各乱数は‘0’の場合には1、‘1’の場合には2、‘2’の場合には3というように、当否判定結果の外れ時に前記特別図柄表示部11に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄からなる識別情報が割り当てられている。前記特別図柄データ1〜3の乱数は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得され、取得した特別図柄データ1〜3の乱数の組合せによって、外れ時に前記特別図柄表示部11に停止表示される左特別図柄、中特別図柄、右特別図柄が定まる。
変動態様乱数用カウンタは、前記特別図柄表示部11における特別図柄の変動態様を変動態様テーブルから選択する際に用いられるものであり、‘0’〜‘198’の数値(変動態様乱数)を備える。この変動態様乱数は、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まり、後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに1ずつ加算され、数値が‘198’に至ると、次に‘0’にされて再び前記加算を繰り返すようになっている。前記変動態様乱数用カウンタの数値(変動態様乱数)は、前記始動入賞口42への入賞に起因して取得される。
本実施例の変動態様テーブルは、当否判定結果が当たりの場合に選択される第1変動態様テーブルと、外れの場合に選択される第2変動態様テーブルがある。各変動態様テーブルは、前記特別図柄表示部11に表示される特別図柄の変動態様の複数で構成されており、前記主制御基板200のROMに記憶されている。各変動態様には、変動態様乱数値(変動態様乱数用カウンタの数値)が設定されており、前記変動態様乱数用カウンタから取得した変動態様乱数値と対応する変動態様乱数値(変動態様乱数用カウンタの数値)の設定されている変動態様が選択される。また、各変動態様には変動時間が設定されており、選択された変動態様に設定されている変動時間で前記特別図柄表示部11で特別図柄が変動する。
なお、取得された乱数については、それぞれ最大4個、前記主制御基板200のRAMにおける該当領域に、前記保留球数と対応させて格納され、順次使用される。
普通図柄乱数用カウンタは、普通図柄当たりの判定に用いられ、遊技機1の電源投入時に、‘0’から始まって後述の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理ごとに
‘1’ずつ加算され、‘9’に至ると、次に‘0’に書き換えられて再び前記加算が繰り返される。この普通図柄乱数用カウンタの数値(普通図柄乱数)は、前記普通図柄変動開始用ゲート55,56を通過した遊技球を前記普通図柄変動開始スイッチで検出することに起因して取得される。取得された普通図柄乱数の値が奇数の場合に普通図柄当たりとなり、偶数の場合に外れとなる。また、普通図柄乱数には前記普通図柄表示部50で停止表示される図柄が割り当てられている。例えば、普通図柄乱数‘0’には普通図柄‘0’、普通図柄乱数‘1’には普通図柄‘1’とういうように前記普通図柄表示部50に停止表示される普通図柄が割り当てられている。
前記主制御基板200による制御について説明する。前記主制御基板(主制御回路)200に設けられる主なフラグとして、この実施例では大当たりフラグ、大当たり終了フラグ、確変フラグ、電源断フラグ等が挙げられる。これらのフラグは、初期設定時には全てOFFにされる。
前記主制御基板200では、前記ROMに記憶されているプログラムに従い前記CPUがメイン処理Mを行う。図10はメイン処理Mのフローチャートである。
メイン処理Mでは、CPU等の初期設定処理(S10)、RAMの内容の異常有無判断(S20)、RAMの初期化処理(S30)、割り込み禁止処理(S40)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)、割り込み許可処理(S60)が行われ、最終処理においてループ処理が行われている間に4ms毎に割り込み処理(S100)が実行される。
CPU等の初期設定処理(S10)では、スタックの設定、割り込み時間の設定、CPUの設定、SIO、PIO、CTCの設定等が行われる。次にRAMクリアスイッチがONされているか、もしくは電源断フラグがONでRAMの内容が正常かどうか判断し(S20)、異常と判断されるとRAMの初期化が行われる(S30)。メイン処理Mは繰り返し行われるが、CPU等の初期設定処理(S10)、RAMの内容異常有無判断(S20)、RAMの初期化(S30)については、電源投入時のみに必要な初期制御手順であり、最初の1巡目のみに実行され、その後は実行されないが、周知であるので詳細は省略する。割り込み禁止処理(S40)では、4msecごとに割り込み処理(S100)が入ってきても、割り込み許可となるまで、割り込みを禁止する。普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)では、種々の乱数が普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)ごとに1加算され、前記のように各乱数の設定上限値に至ると次に‘0’に戻って再び加算が行われる。更新された乱数は前記主制御基板200のRAMに記憶される。割り込み許可処理(S60)では、4msecごとに入ってくる割り込み処理(S100)に対して許可をする。
割り込み処理(S100)では、図11に示すように、まず出力処理(S110)が行われる。出力処理(S110)では、各処理により前記主制御基板200の出力バッファに記憶されたコマンド(制御信号)等が、対応する制御基板等へ出力される。ここで出力されるコマンド(制御信号)等には、大当たり図柄データ、大当たり判定データ、外れ図柄データ、変動コマンド等がある。続く入力処理(S120)では、遊技機1に設けられている種々のセンサ(各入賞口の検出スイッチ等)が検知した場合の信号入力が行われる。また、次の普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S130)では、前記メイン処理Mにおけるループ処理内で行われている普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(S50)と同様の処理が行われる。
始動入賞口スイッチ検出処理(S140)では、図12に示すように、まず前記始動入賞口42に遊技球が入賞したか否か、すなわち始動入賞口42に遊技球の入球があって前記始動入賞口検出スイッチで遊技球が検出されたか否か判断され(S140−1)、前記始動入賞口42に入賞していなければ、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了する。一方、前記始動入賞口42に入賞している場合には、次に前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄用保留球数が設定数の4以上か確認される(S140−2)。前記特別図柄用保留球数が4以上であれば、この始動入賞口スイッチ検出処理(S140)を終了し、それに対して4未満であれば、前記特別図柄用保留球数に前記始動入賞口スイッチで検出された遊技球検出数1が加算される(S140−3)。続いて、特別図柄関係乱数取得処理(S140−4)が行われ、その後にこの始動入賞口スイッチ検出処理(S140)が終了する。前記特別図柄関係乱数取得処理(S140−4)では、前記RAMに記憶されている特別図柄関係の更新乱数が取得され、現在の特別図柄用保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数がセーブ(記憶)される。ここで取得される乱数値は、大当たり乱数値、大当たり図柄乱数値、リーチ乱数値、特別図柄データ乱数値、変動態様乱数値等である。なお、現在の特別図柄用保留球数と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされるとは、例えば現在の特別図柄用保留球数が1の場合には特別図柄用保留球数1と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされ、特別図柄用保留球数が2の場合には特別図柄用保留球数2と対応するRAMアドレスに取得乱数値がセーブされることを意味する。
普通動作処理(S150)では、前記更新されてRAMに記憶されている普通図柄乱数が取得されて、普通図柄当たりの判定や普通図柄表示部50での普通図柄の停止表示、始動入賞口42の開閉等、普通図柄当たりに関する処理が行われるが、本発明を理解する上で重要ではないため、詳細な説明を省略する。
特別動作処理(S160)では、図13に示すように、まず特別外れ図柄作成処理(S160−1)が行われる。
特別外れ図柄作成処理(S160−1)では、図14に示すように、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)において取得されてRAMに記憶されている特別図柄データ1のアドレス値が格納元アドレス値にセットされ(S160−1−1)、続いて、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)において取得されて前記RAMに記憶されている特別図柄データ3が判定値としてロードされ(S160−1−2)、前記判定値としての特別図柄データ3の乱数値と前記格納元アドレス値に記憶されている特別図柄データ1の乱数値が一致するか否か判断される(S160−1−3)。一致すればこの特別外れ図柄作成処理(S160−1)が終了して特別外れ図柄データが更新されず、一致しない場合には、前記RAMにおける特別外れ図柄のデータ格納先アドレス値と、特別外れ図柄として転送される特別図柄データ1〜3のアドレス値がセットされ(S160−1−4)、続いて前記特別図柄データ1〜3の乱数値に割り当てられている特別図柄が、前記特別外れ図柄のデータ格納先に転送されて特別外れ図柄1〜3として格納されることにより特別外れ図柄データが更新され(S160−1−5)、その後にこの特別外れ図柄作成処理(S160−1)が終了する。なお、特別外れ図柄1は大当たり判定結果が外れ時に前記特別図柄表示部11で停止表示される左特別図柄、特別外れ図柄2は大当たり判定結果が外れ時に前記特別図柄表示部11で停止表示される中特別図柄、特別外れ図柄3は大当たり判定結果が外れ時に前記特別図柄表示部11で停止表示される右特別図柄に対応する。
図13に示すように、前記特別動作処理(S160)では、前記特別外れ図柄作成処理(S160−1)の後に特別動作ステータスが1〜4の何れであるか判断される(S160−2〜160−4)。前記特別動作ステータスが1の場合には特別図柄待機処理(S160−5)が行われ、それに対して前記特別動作ステータスが2の場合には変動中処理(S160−6)が行われ、前記特別動作ステータスが3の場合には特別図柄確定処理(S160−7)が行われ、前記特別動作ステータスが4の場合には特別電動役物処理(S160−8)が行われる。
前記特別図柄待機処理(S160−5)では、図15に示すように、前記特別図柄用保留球数が0か否か判断され(S160−5−1)、特別図柄用保留球数が0の場合には前記特別図柄表示部11が特別図柄の変動中ではない待機画面(待ち受け画面)中か否か判断され(S160−5−7)、待機画面(待ち受け画面)中であれば、この特別図柄待機処理(S160−5)が終了し、一方、待機画面(待ち受け画面)中ではない場合には前記特別図柄表示部11を待機画面(待ち受け画面)にする設定処理が行われ(S160−5−8)、その後にこの特別図柄待機処理(S160−5)が終了する。なお、待機画面にする設定処理は、この設定処理がなされてから所定時間の間、始動入賞口42に遊技球が入賞しない場合に、待ち受け画面をセットさせるコマンドがサブ制御基板205に出力されるようにする処理である。
それに対して前記S160−5−1で特別図柄用保留球数が0ではないと判断された場合には、特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)が行われる。特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)では、図16に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記更新大当たり乱数値が判定値としてロードされる(160−5−2−1)と共に、前記高確率時及び低確率時における大当たり成立数値を定めた大当たり判定値テーブルが格納されているRAMのアドレスがセットされる(S160−5−2−2)。続いて現在確変中(高確率状態中)か否かが判断される(S160−5−2−3)。前記確変中か否かは、前記主制御基板200に設けられている確変フラグがON(高確率状態)かOFF(低確率状態)かによって判断される。前記確変中の場合には、高確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−5−2−4)、一方、確変中ではない、すなわち低確率状態時には、低確率状態時における大当たり成立数値と前記ロードされた大当たり乱数値が一致するか否かにより大当たりか否か判断され(S160−5−2−5)、一致すれば大当たりと判断されて、前記主制御基板200に設けられている大当たりフラグがONにセットされる(S160−5−2−6)。その後、この特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)が終了する。なお、前記S160−5−2−4あるいはS160−5−2−5で大当たりではないと判断されると、大当たりフラグをONにすることなく、この特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)が終了する。
前記特別図柄大当たり判定処理(S160−5−2)の後、特別図柄選択処理(S160−5−3)が行われる。特別図柄選択処理(S160−5−3)では、図17に示すように、前記大当たりフラグがON(大当たり)か否か判断され(S160−5−3−1)、大当たりフラグがON(大当たり)の場合には、前記大当たり図柄乱数値に基づく図柄が、前記特別図柄表示部11で停止表示する大当たり図柄としてセットされ(S160−5−3−2)、その後にこの特別図柄選択処理(S160−5−3)が終了する。
一方、大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されているリーチ乱数値がロードされて、前記リーチ成立数値と一致するか否か確認され(S160−5−3−4)、一致すればリーチ有りとなり、前記始動入賞口スイッチ検出処理(S140)で取得されて前記主制御基板200のRAMに記憶されている特別図柄データ1が前記特別図柄表示部11で停止表示される左右の特別図柄としてセットされ(S160−5−3−5)、続いて特別図柄データ1に1が加算され(S160−5−3−6)、加算後のものが前記特別図柄表示部11で停止表示される中特別図柄としてセットされる(S160−5−3−7)。その後、この特別図柄選択処理(S160−5−3)が終了する。
それに対して前記ロードされたリーチ乱数値がリーチ成立数値と一致しない場合、すなわちリーチ無しと判断された場合には、前記特別外れ図柄作成処理(S160−1)において作成された特別外れ図柄1〜3のセット(格納)されているアドレス値が、格納元アドレス値としてセットされ(S160−5−3−8)、続いて格納先アドレス値として特別停止図柄1〜3のアドレスがセットされ(S160−5−3−9)、それぞれの格納元アドレスから対応する格納先アドレスにデータが転送され(S160−5−3−10)、その後にこの特別図柄選択処理(S160−5−3)が終了する。なお、特別停止図柄1は前記特別図柄表示部11で停止表示される左特別図柄、特別停止図柄2は前記特別図柄表示部11で停止表示される中特別図柄、特別停止図柄3は前記特別図柄表示部11で停止表示される右特別図柄に対応する。
前記特別図柄選択処理(S160−5−3)に次いで特別図柄変動態様選択処理(S160−5−4)が行われる。特別図柄変動態様選択処理(S160−5−4)では、図18に示すように、大当たりフラグがONか判断され(S160−5−4−1)、大当たりフラグがON(当たり)の場合には、前記第1変動態様テーブルから変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択され(S160−5−4−2)、一方、大当たりフラグがOFF(外れ)の場合には、前記第2変動態様テーブルから変動態様乱数値に基づいて変動態様が選択され(S160−5−4−3)、その後にその他の処理(S160−5−4−4)が行われ、この処理が終了する。
前記特別図柄変動態様選択処理(S160−5−4)に次いで、特別図柄乱数シフト処理(S160−5−5)が行われる。この特別図柄乱数シフト処理(S160−5−5)では、前記RAMの特別図柄用保留球数のデータ記憶領域において、ロード(読み出し)順位一位のアドレスの記憶領域に記憶されていた特別図柄用保留球数のデータが、先の処理によりロードされて空席となることに起因して、ロード順位が二位以降のアドレスに記憶されている特別図柄用保留球数のデータについて、ロード順位を一つずつ繰り上げるアドレスのシフトが行われる。具体的には、図19に示すように、まず、前記主制御基板200のRAMに記憶されている前記特別図柄用保留球数から1減算(例えば保留球数2のものは1にされ、3のものは2にされる等)され(S160−5−5−1)、次に各保留球数に対応するデータが各保留球数から1減算した保留球数のRAMアドレスにシフトされ(S160−5−5−2)、続いて最上位(ロード順位が最後、本実施例では4個目)の特別図柄用保留球数に対応するRAMアドレスに0がセットされる(S160−5−5−3)。
前記特別図柄乱数シフト処理(S160−5−5)に次いで、特別図柄変動開始処理(S160−5−6)が行われる。特別図柄変動開始処理(S160−5−6)では、特別動作ステータスが2に設定されると共にその他特別図柄の変動開始に必要な処理が行われる。前記特別図柄変動開始処理(S160−5−6)の後に、前記特別図柄待機処理(S160−5)が終了する。
前記特別動作ステータスが2の場合に行われる変動中処理(S160−6)では図20に示すように、まず特別図柄の変動時間が終了したか否か判断され(S160−6−1)、変動時間が終了していなければこの変動中処理(S160−6)が終了する。一方、変動時間が終了していれば変動停止図柄用のテーブルがセットされる(S160−6−2)と共に、変動停止図柄のデータが格納され(S160−6−3)、続いて特別動作ステータスが3にセットされ(S160−6−4)、その他必要な処理(S160−6−5)が行われた後に、この変動中処理(S160−6)が終了する。
前記特別動作ステータスが3の場合に行われる特別図柄確定処理(S160−7)では図21に示すように、まず大当たりフラグがONか否か、すなわち大当たりか否か判断される(S160−7−1)。大当たりフラグがON、すなわち大当たりの場合には、ラウンドカウンタがセットされ(S160−7−2)、特別動作ステータスが4にセットされた(S160−7−3)後、この特別図柄確定処理(S160−7)が終了する。一方、大当たりフラグがOFF、すなわち外れの場合には、特別動作ステータスが1にセットされた(S160−7−4)後、この特別図柄確定処理(S160−7)が終了する。
前記特別動作ステータスが4の場合に行われる特別電動役物処理(S160−8)では、図22及び図23に示すように、まず確変フラグがOFFにリセットされた(S160−8−1)後に、大当たり終了フラグがON(大当たり遊技終了)か否か判断される(S160−8−2)。そして、大当たり終了フラグがONではない、すなわち大当たり遊技終了ではない場合には現在大入賞口15が開放中か否か判断され(S160−8−3)、開放中ではなく閉鎖中の場合には大入賞口15の開放時間か否か判断される(S160−8−4)。大入賞口15の開放時間の場合には大入賞口の開放処理が行われて(S160−8−5)、その後にこの特別電動役物処理(S160−8)が終了する。それに対して大入賞口15の開放時間となっていないときには、この特別電動役物処理(S160−8)が終了する。
一方、前記S160−8−3で大入賞口15が開放中と判断されると、大入賞口15に10個遊技球が入賞(S160−8−6)、若しくはラウンド終了時間(本実施例では30秒)経過(S160−8−7)の何れかであるか否か判断され、何れでもない場合にはそのままこの特別電動役物処理(S160−8)が終了し、それに対して大入賞口15に10個遊技球が入賞、若しくはラウンド終了時間経過の何れかである場合には、大入賞口閉鎖処理(S160−8−8)とラウンドカウンタの値から1減算する処理(S160−8−9)が行われる。なお、前記大入賞口閉鎖処理(S160−8−8)では、大入賞口閉鎖のコマンドが出力バッファにセットされる。続いて、ラウンドカウンタが0か否か判断され(S160−8−10)、ラウンドカウンタが0ではない場合には、そのままこの特別電動役物処理(S160−8)が終了し、それに対してラウンドカウンタが0の場合には、大当たり終了処理(S160−8−11)が行われ、その後、大当たり終了フラグがONにされ(S160−8−12)、この特別電動役物処理(S160−8)が終了する。
それに対し、前記S160−8−2で大当たり終了フラグがON、すなわち大当たり終了と判断されると、大当たり終了フラグをOFFにセットする処理(S160−8−13)と、大当たりフラグをOFFにする処理(S160−8−14)が行われ、その後に停止図柄が確変図柄(本実施例では奇数のぞろ目)であるか判断される(S160−8−15)。そして、確変図柄の場合には、確変フラグがONにされる(S160−8−16)と共に、特別動作ステータスが1にセットされ(S160−8−17)、一方、確変図柄とは異なる場合には前記確変フラグをONにする処理(S160−8−16)をジャンプして特別動作ステータスが1にセットされ(S160−8−17)、この特別電動役物処理(S160−8)が終了する。
保留球数処理(S170)では、図24に示すように保留球数がロードされ(S170−1)、保留球数が出力バッファにセットされる(S170−2)。
その他の処理(S180)では、遊技に必要なその他の様々な処理が行われるが、本発明で特に関わりのない処理についての説明は省略する。
入賞電圧監視処理(S190、S190A)では、異常検知の場合の処理が行われる。図25は前記異常検知における第1参考例の場合に行われる入賞電圧監視処理(S190)である。前記入賞電圧監視処理(S190)では、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203から主制御手段200のCPUが検知電圧電断信号を受信したか確認され(S190−1)、受信していない場合にはこの入賞電圧監視処理(S190)が終了し、一方、検知電圧電断信号を受信している場合には、前記検知電圧電断信号を受信したこと(すなわち異常)をスピーカ38及び前記表示装置10等の少なくとも一つで報知するためのコマンドがセットされ(S190−2)、次に前記入賞口検出スイッチ(検知手段)で入賞が検知された場合に受信した検知信号(Lベル)を無効とする入賞検知無効処理(S190−3)が行われ、その後にこの入賞電圧監視処理(S190)が終了する。
図26は、前記異常検知における第2参考例の場合に行われる入賞電圧監視処理(S190A)である。入賞電圧監視処理(S190A)では、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203から検知電圧電断信号を主制御手段200のCPUが受信したか確認され(S190A−1)、受信していない場合にはこの入賞電圧監視処理(S190A)が終了する。一方、検知電圧電断信号を受信している場合には、前記電源基板250から電源断信号を受信しているか確認され(S190A−2)、電源断信号を受信していない場合には、前記検知電圧電断信号を受信したこと(すなわち異常)をスピーカ38あるいは前記表示装置10等の少なくとも一つで報知するためのコマンドがセットされ(S190A−3)、前記入賞口検出スイッチ(検知手段)で入賞が検知された場合に受信した検知信号(Lレベル)を無効とする入賞検知無効処理(S190A−4)が行われ、その後にこの入賞電圧監視処理(S190A)が終了する。一方、S190A−2で電源断信号を受信していると判断された場合には、前記入賞口検出スイッチ(検知手段)で入賞が検知された場合に受信した検知信号(Lレベル)を無効とする処理(S190A−4)を行うことなく、すなわち受信した検知信号(Lレベル)を有効としてこの入賞電圧監視処理(S190A)が終了する。
なお、前記異常検知における実施例の場合の入賞電圧監視処理は、図示しないが、まず電源断信号を受信しているか確認され、受信している場合には前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203からの検知電圧電断信号の出力を許可しないようにし、一方電源断信号を受信していない場合には、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203からの検知電圧電断信号の出力を許可する。次に、前記検知電圧電断信号を受信したか確認され、受信していれば前記報知コマンドがセットされ、その後に前記入賞検知無効処理が行われる。
また、前記異常検知における第3参考例の場合の入賞電圧監視処理は、図示しないが、前記電圧異常検知回路(検知電圧監視手段)203から検知電圧電断信号を受信したか確認され、受信している場合には前記監視回路(サブ検知電力手段)205に対して、前記電源基板250により供給されているDC12Vaから、前記サブ電源基板(サブ電力生成手段)251により供給されているDC12Vs(第2電圧値)に切り換えて前記各種入賞口検出スイッチ(検知手段)へ供給するように制御され、前記報知コマンドがセットされる。
電源断監視処理(S200)では、図27に示すように、電源断信号が入力したか判断され(S200−1)、入力していなければこの電源断監視処理(S200)が終了する。一方、電源断信号が入力している場合には、現在のデータ(状態)が前記主制御基板200のRAMに記憶され(S200−2)、次いで電源断フラグがONにされ(S200−3)、その後ループ処理が行われる。
このように、本実施例の遊技機は、外部から遊技機に供給されるAC24Vから電源基板(電力生成手段)でDC34V(第1電圧値)を生成し、また前記電源基板(電力生成手段)には第2電圧コンバータA,Bと第3電圧コンバータを設け、前記第2電圧コンバータBは前記DC34Vから少なくとも電飾(装飾ランプ等)用の電源として用いられるDC12Vbを生成し、前記第2電圧コンバータAは前記DC34Vから少なくとも入賞口検出スイッチ(検知手段)用の電源に用いられるDC12Vaを生成し、一方、前記第3電圧コンバータは前記DC34Vから少なくとも主制御基板(制御手段)やサブ制御基板等の制御基板用電源に用いられるDC5Vを生成し、前記DC34V(第1電圧値)の電圧低下を電源監視手段で監視してDC34V(第1電圧値)が所定電圧値以下となった場合に電源断信号を電源監視手段から主制御基板のCPU(制御手段)へ出力するようにしている。
それに対して従来の遊技機では、DC12Vに対して遊技機の電源監視を行ない、DC12Vが所定電圧値以下になった場合に電源断信号を出力していた。DC12Vで電源監視を行う場合、DC12Va、DC12Vbのうち、一方のDC12Vaは入賞口検出スイッチ等に電力を供給していることから、電源断時にはリセット信号が入力されるまで出力電圧を低下させずに安定させておく必要があるため、DC12Vbで電源監視を行うことになる。しかし、DC12Vbは、電飾や表示装置に供給されており、遊技機の状態によっては出力が安定せず、電源断が頻発したりするおそれがある。そこで、本実施例の遊技機では、DC12V(第2電圧値)を生成している元のDC34V(第1電圧値)に対して電源監視をすることで、安定した電源監視が可能となっている。
また、入用口検出スイッチ(検出手段)は信号レベルがH→Lと変化することによって入賞信号(検知信号)を出力しているため、DC34Vで電源監視を行う場合、特定の周波数を発生させる装置等を使用してDC12Vコンバータ(第2電圧コンバータA,B)のみの作動を低下させることにより、実際は入賞していないのに信号レベルをH→Lにして入賞を検知させることが可能になってしまう。そこで、本実施例では、そのような不正を防ぐために、入用口検出スイッチ(検出手段)に供給されるDC12Va(第2電圧値)を監視してDC12Vaが所定電圧値以下となった場合に検知電圧電断信号を出力するようにしている。
また、本実施例では、外部から遊技機に供給されるAC24Vから電源基板(電力生成手段)によってDC34V(第1電圧値)を生成し、また前記電源基板(電力生成手段)に第2電圧コンバータA,Bを設け、前記第2電圧コンバータBは前記DC34Vから少なくとも電飾(装飾ランプ等)用の電源として用いられるDC12Vbを生成し、一方、前記第2電圧コンバータAは前記DC34Vから少なくとも入賞口検出スイッチ(検知手段)用の電源に用いられるDC12Vaを生成し、前記DC34V(第1電圧値)の電圧低下を電源監視手段で監視してDC34V(第1電圧値)が所定電圧値以下となった場合に電源断信号を電源監視手段から主制御基板のCPU(制御手段)へ出力すると共に、リセット出力手段によって電源断信号の出力から所定時間遅れてリセット信号を主制御基板のCPU(制御手段)へ出力し、前記第2電圧コンバータAで生成されたDC12Vaを前記電源断信号の出力から前記リセット信号の出力まで電圧低下せずに供給維持する電圧維持手段を設けている。
本実施例では、このように構成したことにより、前記のようにDC12Vbで電源監視をした場合に遊技機の状態(電飾の使用状況(点灯個数等))によって不安定となり、電源断が頻発するおそれを回避して安定した電源監視が可能になると共に、DC12Vaを電源断信号の出力からリセット信号の出力まで電圧を低下させることなく出力するように構成しているため、電源断中においても、入賞口スイッチ(検知手段)等にリセットが入るまで安定して作動させることが可能となり、誤作動が発生して誤入賞等の不具合が生じるのを防ぐことが可能となる。
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではない。例えば、実施例では第1電圧値(DC34V)から第2電圧(DC12V)及び第3電圧(DC5V)を生成しているが、外部から遊技機に供給されるAC24Vから第2電圧(DC12V)や第3電圧(DC5V)を生成してもよい。また、その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更可能である。