JP5155795B2 - Combine - Google Patents
Combine Download PDFInfo
- Publication number
- JP5155795B2 JP5155795B2 JP2008248910A JP2008248910A JP5155795B2 JP 5155795 B2 JP5155795 B2 JP 5155795B2 JP 2008248910 A JP2008248910 A JP 2008248910A JP 2008248910 A JP2008248910 A JP 2008248910A JP 5155795 B2 JP5155795 B2 JP 5155795B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- state
- frame
- lever
- lateral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
本発明は、運転部を、エンジンやミッションケース等の被操作部を覆う閉じ状態と、前記被操作部との連係を断った状態で機体外方に移動して前記被操作部を開放した開き状態に回動切り換え自在に構成してあるコンバインに関する。 The present invention relates to an opening in which the operating unit is moved to the outside of the machine body in a closed state that covers an operated part such as an engine or a mission case and a state in which the operation part is disconnected, and the operated part is opened. The present invention relates to a combine configured to be freely switchable to a state.
上記のコンバインは、運転部を機体外方側に移動させて、被操作部を開放する開き状態に切り換えることができるので、エンジン等の整備作業を容易迅速に行い得る特徴を有するものである。
上記したコンバインにおいて、運転部を閉じ状態と開き状態とに切換構成するに、運転部の後端に、機体上下向き姿勢の支柱を設けて、運転部の一端部を支持する。運転部の前端側にガイドレールを縦軸芯周りで前後揺動可能に支持し、そのガイドレールで運転部の脚フレームを支持する。
上記のような構成によって、運転部を開閉操作する際には、運転部は支柱を中心に回動し、脚フレームは自身の縦軸芯周りで回動するガイドレールとともに支柱を中心に回動しながら、ガイドレール上をスライド移動することとなる(特許文献1)。
The above-mentioned combine can move the operating part to the outside of the machine body and switch it to an open state in which the operated part is opened.
In the above-described combine, in order to switch the operation unit between the closed state and the open state, a support column having a vertical posture is provided at the rear end of the operation unit to support one end of the operation unit. A guide rail is supported on the front end side of the driving unit so as to be able to swing back and forth around the longitudinal axis, and the leg frame of the driving unit is supported by the guide rail.
With the configuration described above, when opening and closing the driving unit, the driving unit rotates around the support column, and the leg frame rotates around the support column along with the guide rail that rotates around its own vertical axis. However, it slides on the guide rail (Patent Document 1).
上記構成の場合には、運転部を支柱と脚フレームとで支持しながら、開き状態と閉じ状態とに切り換えるので、支柱だけで支持する場合に比べて、二点で支持されているので、支柱自体の荷重負担は小さなものになっていた。
しかし、運転部の操作具設置部(例えば特許文献1の主変速レバー17の付近)に相当する部分は、支柱や脚フレームとは離れた位置にあり、操作具設置部に相当する部分での支持機能が十分でないと考えられる。
操作具設置部に相当する部分では、操作具と被操作部との連係を解いた状態で一旦、運転部を開き状態に切換え、その後、運転部を元の位置に戻して、操作具と被操作部との連係を復帰する作業形態を採ることとなる。
その場合に、支柱や脚フレームによって直接支持されていない操作具設置部においては、開き状態に切り換える以前の状態と閉じ状態に戻した状態での、操作具と被操作部との間隔が変化していることも考えられる。
そうすると、操作具と被操作部との連係状態が変化する為に、操作具の操作基準位置が変化することとなり、被操作部の中立位置と操作具の表示とは一致しない虞があり、操作性が悪くなる虞があった。
In the case of the above configuration, since the driving part is switched between the open state and the closed state while being supported by the support column and the leg frame, the support unit is supported at two points as compared with the case of supporting only by the support column. The load on itself was small.
However, the part corresponding to the operation tool installation part (for example, the vicinity of the
In the portion corresponding to the operation tool installation unit, the operating unit is temporarily switched to the open state with the linkage between the operation tool and the operated unit being released, and then the operating unit is returned to the original position, so A work form for returning the linkage with the operation unit will be adopted.
In that case, in the operating tool installation section that is not directly supported by the column or leg frame, the distance between the operating tool and the operated section in the state before switching to the open state and in the state returned to the closed state changes. It is also possible that
Then, since the linkage state between the operating tool and the operated part changes, the operation reference position of the operating tool changes, and the neutral position of the operated part may not match the display of the operating tool. There was a possibility that the property would deteriorate.
本発明の目的は、操作具設置部への支持形態を考慮することによって、操作具の操作性の悪化を抑制できる運転部を備えたコンバインを提供することにある。 The objective of this invention is providing the combine provided with the operation part which can suppress the deterioration of the operativity of an operation tool by considering the support form to an operation tool installation part.
〔構成〕
請求項1に係る発明の特徴構成は、機体に備えられた被操作部を操作する操作具を備えた操作具設置部を運転部に装備し、前記運転部を、前記被操作部を覆う閉じ状態と、前記被操作部との連係を断った状態で機体外方に移動して前記被操作部を開放した開き状態に回動切り換え自在に構成し、前記閉じ状態において、前記操作具設置部を前記機体から延出した受けフレームに載置させるべく構成してあり、前記受けフレームに、前記操作具設置部を上下位置調節自在に支持する上下位置調節機構を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to
〔作用〕
操作具設置部を機体から延出した受けフレームに載置させるべく構成したので、運転部の閉じ状態において、連係される対象となる機体に備えられた被操作部と、運転部には属するが機体から延出された受けフレームに支持される操作具とを、共に機体を基準とした設置状態とできる(被操作部と操作具との間隔が受けフレームによって決められて状態となる)。
それで、運転部を開き状態とする際に、操作具と被操作部との連係を一旦解除したとしても、閉じ状態に戻した場合に位置関係は変化の少ないものとできるので、操作具と被操作部との連係状態が変化することは少ない。
[Action]
Since the operation tool installation unit is configured to be placed on the receiving frame extending from the airframe, it belongs to the operated unit and the operation unit provided in the airframe to be linked in the closed state of the operation unit. Both the operation tool supported by the receiving frame extended from the machine body can be set in the installation state with respect to the machine body (the interval between the operated portion and the operation tool is determined by the receiving frame).
Therefore, even when the linkage between the operating tool and the operated part is once released when the operating part is opened, the positional relationship can be changed little when the operating part is returned to the closed state. The linkage state with the operation unit rarely changes.
〔効果〕
したがって、運転部を開放する為に、操作具と被操作部との連係解除と連係とを繰り返しても、操作具と被操作部との基準状態が変化することは少なく、操作性の悪化を回避することができた。
〔effect〕
Therefore, even if the linkage between the operating tool and the operated part is repeatedly released and linked in order to open the operating part, the reference state between the operating tool and the operated part is rarely changed, and the operability is deteriorated. I was able to avoid it.
又、上下位置調節機構を設けてあるので、操作具と被操作部とを初めて連係する場合に、細かい両者の間隔を調整することができる。また、長期使用の間に両者の間隔が変動を来たした場合にも、上下位置調節機構によって両者の間隔を戻すことが可能であり、操作具と被操作部との連係状態が変化することによる、操作性の悪化を来たすことが少ない。 In addition, since the vertical position adjusting mechanism is provided, when the operating tool and the operated portion are linked for the first time, the distance between the two can be finely adjusted. In addition, even when the distance between the two changes during long-term use, the distance between the two can be restored by the vertical position adjustment mechanism, and the linkage state between the operation tool and the operated part changes. Due to this, there is little deterioration in operability.
〔構成〕
請求項2に係る発明の特徴構成は、前記受けフレームに、前記操作具設置部の機体左右方向での位置を規定する位置決め機構を備えている点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to
〔作用効果〕
上下位置調整機構だけでなく、この位置決め機構によって、左右方向においても、操作具設置部を位置決めできるので、操作具と被操作部との連係を適切に行うことができる。
[Function and effect]
Since the operation tool installation portion can be positioned not only in the vertical position adjustment mechanism but also in the left-right direction by this positioning mechanism, the operation tool and the operated portion can be appropriately linked.
〔構成〕
請求項3に係る発明の特徴構成は、前記受けフレームにおける前記操作具設置部を支持する部分に、防振機構を設けてある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
The characteristic configuration of the invention according to
〔作用効果〕
受けフレームを介して伝達される被操作部の振動を、この防振機構によって抑えることができるので、操作具自体に振動が伝播することが少なく、操作する者にその振動が伝わり操作感が悪化するといったことがなくなる。
[Function and effect]
The vibration of the operated part transmitted through the receiving frame can be suppressed by this vibration isolation mechanism, so that the vibration hardly propagates to the operation tool itself, and the vibration is transmitted to the operator and the operational feeling deteriorates. There is no such thing as doing.
〔構成〕
請求項4に係る発明の特徴構成は、前記受けフレームに、前記操作具設置部を載置面に誘導する誘導傾斜部を形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
〔Constitution〕
A characteristic configuration of the invention according to
〔作用効果〕
受けフレームと操作具設置部とに、経年変化等によって相対位置に変化を来たしたとしても、誘導傾斜部によって載置面まで操作具設置部を誘導することができる。
[Function and effect]
Even if the relative position of the receiving frame and the operation tool installation part changes due to secular change or the like, the operation tool installation part can be guided to the placement surface by the guide inclined part.
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例に係るコンバインの全体側面図である。図2は、本発明の実施例に係るコンバインの全体平面図である。これらの図に示すように、本発明の実施例に係るコンバインは、クローラ走行装置1を有した機体と、この機体の機体フレーム2の前部に連結された刈取り部10と、前記機体フレーム2の後部に機体横方向に並べて搭載された脱穀装置3と穀粒タンク4を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
FIG. 1 is an overall side view of a combine according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an overall plan view of the combine according to the embodiment of the present invention. As shown in these drawings, a combine according to an embodiment of the present invention includes an airframe having a
このコンバインは、稲,麦などの穀粒を収穫するものである。すなわち、刈取り部10は、この刈取り部10の主フレーム(図示せず)が油圧シリンダ(図示せず)によって機体フレーム2に対して上下に揺動操作されることにより、刈取り部10の前端部に刈取り部横方向に並んで位置する分草具12が地面近くに位置した下降作業状態と、前記分草具12が地面から高く上昇した上昇非作業状態とに昇降操作される。刈取り部10を下降作業状態にして機体を走行させると、刈取り部10は、前記各分草具12によって刈り取り対象の植立穀稈を分草具12の後方に位置する引起し経路13に導入し、各引起し経路13に導入された植立穀稈を引起し経路13の横側に位置する引起し装置14によって引起し処理するとともに引起し経路13の終端部に位置するバリカン型の刈取り装置15によって刈取り処理し、刈取り装置15からの刈取り穀稈を供給装置(図示せず)によって機体後方向きに搬送して脱穀装置3に供給する。脱穀装置3は、脱穀フィードチェーン(図示せず)によって刈取り穀稈の株元側を挟持して機体後方向きに搬送しながら刈取り穀稈の穂先側を扱室(図示せず)に供給し、その穂先側を脱穀処理する。穀粒タンク4は、脱穀装置3から搬送された脱穀粒を回収して貯留する。この穀粒タンク4は、タンク内の底部に位置する排出スクリュー(図示せず)と、穀粒タンク4の後部に位置する縦スクリューコンベヤ6と、この縦スクリューコンベヤ6の上端部に連結した横スクリューコンベヤ7とによってタンク内の脱穀粒を排出する。横スクリューコンベヤ7は、縦スクリューコンベヤ6に対して旋回および起伏操作できる。
This combine harvests rice, wheat and other grains. That is, the
機体は、クローラ走行装置1と機体フレーム2とを備える他、穀粒タンク4の前方近くに位置したエンジンボンネット21内に装備された原動部20と、エンジンボンネット21の上方に位置した運転座席9を有した運転部8とを備えている。原動部20には、エンジン28及びミッションケース11、静油圧式無段変速装置43等が配置されており、エンジン28、ミッション、静油圧式無段変速装置43等を被操作部と称する。
運転部8には、運転座席9を載置したエンジンボンネット21と、運転座席9の上方を覆うキャビン5、エンジンボンネット21の左横側方に配置した操作盤26、操作盤26を支持する支持側板26A、それらが囲む操作室26Bとで操作具設置部を併設してある。
The airframe includes a
The driving
運転座席9の高さ調節機構Dについて説明する。図25及び図26に示すように、エンジンボンネット21の上面に、両側端を折り曲げ立ち上げた横長状の前後一対の取付基台108を設置してある。取付基台108の両横側端に立ち上げた略矩形状の立ち上げ片108Aの内側にチャンネル状のブラケット9Aを配置して、このチャンネル状のブラケット9Aのフランジ部分9aを運転座席9の底面から下向きに延出してある。また、立ち上げ片108Aの外側に略三角形状の中継板状リンク110を配置してある。
The height adjustment mechanism D of the
立ち上げ片108Aと中継板状リンク110とを横向きピン109Aで連結し、横向きピン109A回りで中継板状リンク110を回動自在に連結する。中継板状リンク110と板状ブラケット9Aとを横向きピン109Bで連結し、横向きピン109B回りでブラケット9Aを回動自在に連結する。
上記のような構成により、立ち上げ片108Aと中継板状リンク110とは、横向きピン109A周りで相対揺動可能であり、中継板状リンク110とブラケット9Aとは、横向きピン109B周りで相対揺動可能である。
The rising
With the configuration as described above, the rising
前方に配置した取付基台108に対してのみ、ロック機構Eが設けてあり、その構成について説明する。図25及び図26に示すように、中継板状リンク110には、両横向きピン109A、109Bを挿通する二つの貫通孔とともに、更に、三角状の頂点位置に別の貫通孔110Aが設けてある。この貫通孔110Aに対してロックピン112を差込装着すべく構成してある。立ち上げ片108Aには、中継板状リンク110に連係する横向きピン109Aを挿通する貫通孔とともに、ロックピン112を差込装着するための貫通孔108aが形成されている。
The lock mechanism E is provided only for the mounting
中継板状リンク110の更に外側に長方形状の受け板111が配置してあり、両横向きピン109A、109Bのうち前側に位置する横向きピン109Aに嵌着してある。受け板111と立ち上げ片108Aとの間に、ロックピン112を係合側に付勢する付勢バネ113を設け、その付勢バネ113をロックピン112に外嵌し、外嵌した付勢バネ113の一端を、ロックピン112の先端側に装着した座金とその座金を受け止めるピンとで受け止め、その付勢バネ113の他端を受け板111で受け止めることとしてある。
図25に示すように、立ち上げ片108Aの後端面には後端凹入部108bと、上端面には上端凹入部108cが設けてある。
A
As shown in FIG. 25, a rear end recessed
以上のような構成により、運転座席9の高さ調節はつぎのように行われる。運転座席9が低い位置にある場合には、次のようになっている。図25(a)及び図26(a)に示すように、運転座席9から下向きに延出されたブラケット9Aが、立ち上げ片108Aの後方側に位置している。中継板状リンク110は、ブラケット9Aとの連結点位置(横向きピン109B)を、立ち上げ片108Aとの連結点位置(横向きピン109A)より下方に位置させた状態で配置してある。
前後に配置された取付基台108において、板状ブラケット9Aと中継板状リンク110と立ち上げ片108Aとの位置関係が上記したように設定されて、運転座席9が低い位置にある。
With the above-described configuration, the height adjustment of the
In the mounting
受け板111には、ロックピン112が装着してあるが、ロックピン112の先端部を立ち上げ片108Aの後端面に形成した後端凹入部に後方側から当接する状態に差し入れて、中継板状リンク110の動きを規制して、運転座席9の低い状態を維持している。
A
運転座席9を低い状態から高い状態に切り換える操作を説明する。図25及び図26に示すように、ロックピン112を付勢バネ113に抗して中継板状リンク110の後端凹入部108bから引き抜きロック状態を解除する。その状態で、運転座席9を持ち上げ操作すると、中継板状リンク110が立ち上げ片108Aとの連結点(横向きピン109A)を中心として上方に回動する。そうすると、中継板状リンク110と横向きピン109Bとで連結されている板状ブラケット9Aが上向きに回動し、横向きピン109Bが立ち上げ片108Aの上端凹入部108cに載置される。この状態で運転座席9は高い状態に設定される。
An operation of switching the
中継板状リンク110と共に横向きピン109A回りで揺動する受け板111とロックピン112とは、立ち上げ片108Aの前端部に形成されている貫通孔108aの位置に至り、その位置でロックピン112の先端部を付勢バネ113の付勢力によって貫通孔108aに差し込むことによって、運転座席9の高い状態がロックされる。
The receiving
キャビン5と横スクリューコンベア7の支持台90との関連について説明する。図2及び図27に示すように、キャビン5の左横側方には横スクリューコンベア7の支持台90が立設されている。横スクリューコンベア7を収納した搬送筒7Aは、穀粒搬出姿勢と支持台90に載置される姿勢とに切り換えられる為に、キャビン5の横側方において昇降作動する。したがって、この支持台90をキャビン5の上端近くまで延出して、キャビン5と搬送筒7Aとの干渉を回避する構成を採っていた。
The relationship between the
しかし、支持台90をキャビン5の上端近くまで延出すると構造が大型化する為に、製造コストの高騰を来たす虞れもある。
そこで、図27に示すように、キャビン5の横側面に丸棒部材をコノ字状に折り曲げた棒状プロテクタ5Aを取り付けて、支持台90をキャビン5の上端より低い位置に設けることができる。
この棒状プロテクタ5Aによって、キャビン5自体が搬送筒7Aと干渉することはなくなった。
However, if the
Therefore, as shown in FIG. 27, a rod-shaped
With this rod-shaped
尚、棒状プロテクタ5Aは、丸棒部材を折り曲げた形状に形成してあるので、吊り下げ用のフックを係止することが可能な形状を呈している。そうすると、キャビン5を吊り下げる際に、この棒状プロテクタ5Aを吊り下げ具として兼用利用することができる。
そして、図示してはいないが、キャビン5の左横側面の前端部及び右横側面の後端部に、同じく丸棒部材を折り曲げ形成した吊り下げ具を設けてある。キャビン右横側面の前端部には、手摺りが設けてあり、吊り下げ具に兼用されている。
In addition, since the rod-shaped
And although not shown in figure, the hanging tool which similarly bent the round bar member was provided in the front-end part of the left side surface of the
図2は、運転部8の平面視での構造を示している。図4は、運転部8の側面視での構造を示している。これらの図に示すように、運転部8は、運転座席9及び運転座席9を支えるエンジンボンネット21を備える他、運転座席9の前方に配置した運転部床フレーム18及び操縦塔19と、運転部床フレーム18の乗降口側とは反対側の端部に位置した横側壁23と、運転座席9の乗降口側とは反対側の横側方に配置した操作盤26とを備えている。横側壁23は、運転部内のエンジンボンネット21と操縦塔19との間の運転操縦室を刈取り部側の外部と仕切り、刈取り部10から運転操縦室内に塵埃が入り込むことを防止している。操縦塔19は、機体の操向操作と刈取り部10の昇降操作とを行う昇降操作レバー17と、エンジン28に関する稼動時間などの情報などを示す計器盤62とを備えている。前記操作盤26は、変速レバー40と、刈取・脱穀クラッチレバー63と、変速レバー40及び刈取・脱穀クラッチレバー63よりも機体前方側に配置したスイッチ盤64とを備えている。変速レバー40は、機体前後方向に揺動操作されることにより、静油圧式無段変速装置43を変速操作し、走行装置1の駆動、停止、変速操作を行う。詳細については後述する。刈取・脱穀クラッチレバー63は、機体前後方向に揺動操作されることにより、刈取・脱穀クラッチ(図示せず)を切換え操作し、脱穀装置3を駆動、停止操作する。スイッチ盤64は、前記横スクリューコンベヤ7を旋回、起伏操作するスイッチ(図示せず)と、横スクリューコンベヤ7の自動運転を入り状態と切り状態とに切換え操作するスイッチ(図示せず)と、横スクリューコンベヤ7が自動運転によって停止される排出位置を選択して設定する操作手段(図示せず)とを備えている。図10に示すように、前記スイッチ盤64は、運転座席9に着座した操縦者から見やすいよう機体前後方向視で運転座席側ほど低くなった傾斜状態になっている。
FIG. 2 shows the structure of the
刈取・脱穀クラッチレバー63の操作構造について説明する。刈取・脱穀クラッチレバー63は板バネ状の部材で構成してあり、図28及び図29に示すように、操作位置が切り位置から脱穀装置を作動させる脱穀位置、脱穀刈取装置を作動させる刈取位置の3位置が操作経路に沿って設定してある。
刈取・脱穀クラッチレバー63の基端部にはリミットドック63Aが取り付けてあり、リミットドック63Aの周縁外側二箇所に、脱穀クラッチの入切制御信号を出力する脱穀リミットスイッチ114A、刈取リミットスイッチ114Bとが配置してある。
以上のような構成によって、つぎのような制御が行われる。図29に示めす位置では、脱穀リミットスイッチ114Aのみが入り状態になっている。図示する位置から、刈取・脱穀クラッチレバー63を刈取位置まで移動させると、脱穀リミットスイッチ114Aと刈取リミットスイッチ114Bとが共に入り状態となって、刈取脱穀作業が行われる。
The operation structure of the mowing / threshing
A
With the above configuration, the following control is performed. In the position shown in FIG. 29, only the threshing
図28に示すように、操作経路bにおける切り位置と脱穀位置との間には、突起物107が配置してあり、刈取・脱穀クラッチレバー63はその突起物107を迂回するように、切り位置において板バネ状の部材を撓ませて一旦横方向に偏位させた状態で、脱穀位置、刈取位置に向けて斜め直線状に操作できる。
したがって、刈取・脱穀クラッチレバー63の動きは、クランク状に折れ曲がった形状を呈することとなる。これによって、切り位置において、不測に運転者の体の一部が刈取・脱穀クラッチレバー63に接触しても、脱穀装置等が誤動作することを抑制することができる。
ただし、刈取脱穀作業を行わない場合には、突起物107を取り外して、刈取・脱穀クラッチレバー63を直線的に操作できるようにしてもよい。
As shown in FIG. 28, a
Therefore, the movement of the mowing / threshing
However, when the mowing and threshing operation is not performed, the
図4及び図5に示すように、原動部20は、エンジンボンネット21の機体横外側端部の内部に配置したエンジン冷却ラジエータ27と、前記エンジンボンネット21の内部の前記エンジン冷却ラジエータ27よりも機体の横方向での内側に配置したエンジン28と、エンジンボンネット21の後端側の上部に一体的に連設された吸気ケース29と、この吸気ケース29の内部に設けたエヤクリーナ30とを備えている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
図3〜図5に示すように、エンジン28は、エンジン28の一端側に連結された冷却ファン31と、エンジン28の他端側に連結された出力プーリ32とを備え、冷却ファン31が機体横外側に位置し、出力プーリ32が機体横内側に位置した搭載姿勢で機体フレーム2に支持されている。
As shown in FIGS. 3 to 5, the
図5及び図6に示すように、エンジンボンネット21は、エンジン28およびエンジン冷却ラジエータ27の上方を覆う前記天板22と、エンジン28およびエンジン冷却ラジエータ27の機体横外側方を覆う前記横側壁23とを備える他、エンジン28の前方を覆う前側壁板24を備えて構成してあり、これらは、いずれも、ネジaによって着脱自在に構成してある。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図5及び図6に示すように、エンジンボンネット21は、エンジンボンネット前端側の機体横外側に位置する角部に設けた三角形状の面取り板部21aを備えている。この面取り板部21aは、エンジンボンネット21の乗降口に望む角部の外向き面を上端側ほど機体内側に位置した傾斜面に形成し、エンジンボンネット21を運転部8に対する乗り降りの障害になりにくくしている。
As shown in FIGS. 5 and 6, the
図16,20に示すように、エンジンボンネット21の左後側の外部で機体の左右中央側に機体フレーム2から立設された機体上下向き姿勢の機体側支柱35を配置するとともに、機体側支柱35の上端部に機体側支柱35に対して平行な状態で支持ブラケット34を上方に向けて突出配置し、この支持ブラケット34の下端部に取り付けた平板ブラケット34bを機体側支柱35の上端横側面に取付固定し、上方に向けて延出してある。これにより、エンジンボンネット21は、機体側支柱35が有する機体上下向きの運転部開放軸芯Xまわりで回動自在に支持される。前記運転部開放軸芯Xは、エンジン28よりも機体後方側で、かつ、エンジン28のクランク軸端で成る機体横方向での機体外側端よりも機体内方側に配置してある。
As shown in FIGS. 16 and 20, an airframe-
つまり、エンジンボンネット21は、図2,3,16、20に示す如く、運転座席9の左側後方に立設された機体側支柱35の運転部開放軸芯X回りで機体横側方に向けて回動切換え自在になっている。図2は、エンジンボンネット21の閉じ状態で平面視状態を示し、図3は、エンジンボンネット21の開き状態での平面視状態を示す。これらの図に示すように、エンジンボンネット21は、運転部開放軸芯Xのまわりで回動操作されることにより、運転部開放軸芯Xよりも機体前方側に位置してエンジン28を覆った閉じ状態と、エンジン28よりも機体後方側に位置してエンジン28を開放した開き状態とに切り換わる。
That is, as shown in FIGS. 2, 3, 16 and 20, the
図16、20に示すように、支持ブラケット34の上端に板状ブラケット部34Aを機体側支柱35の上方に延出し、板状ブラケット部34Aに上軸受部材34aを取付固定している。上軸受部材34aは上下向き姿勢で取り付けてあり、下端部まで外径が略一定の径に形成してある。
一方、機体側支柱35の上端に下軸受部材35aが立設してあり、この下軸受部材35aは上下向き姿勢で取り付けてあり、上端部ほど外径が細くなるテーパ状に形成してある。
上下軸受部材34a、35aの間には、回転筒軸77が回転自在に嵌装してあり、この回転筒軸77は、エンジンボンネット21の後部の吸気ケース29に形成された上下向きの切り欠き部29aに固定されている。
As shown in FIGS. 16 and 20, a plate-
On the other hand, a
A
次に、エヤクリーナ30からエンジン28の吸気マニホールド71への連結構造について説明する。図16〜19に示すように、この連結構造は、吸気マニホールド71に連結された伸縮可能な金属(樹脂)製の伸縮パイプ部分73と、伸縮パイプ部分73に連結された下ベント部分74と、エヤクリーナ30に連結されるゴム製の上ベント部分75と、上下ベント部分74、75を連結する縦向き回転パイプ部分76とで構成される。
Next, a connection structure from the
伸縮パイプ部分73は、図18及び図19に示すように、テーパ繋ぎ部分を有する横向きベント部分73Aと、横向きベント部分73Aの円筒部分73aに内嵌固定されている外側パイプ部分73Bと、外側パイプ部分73Bにパイプ軸芯方向に相対移動可能に内嵌されている内側パイプ部分73Cとで構成してある。
内側パイプ部分73Cの外側パイプ部分73Bに面する外面にOリング82とシールリング材83とが嵌着し、外側パイプ部分73Bの内面にシールリング材が嵌着してあり、シール機能の向上を図っている。
As shown in FIGS. 18 and 19, the
The O-
縦向き回転パイプ部分76について説明する。図17に示すように、縦向き回転パイプ部分76は、上ベント部分75の下端膨出部75Aと、下ベント部分74の上端部74Aと、下端膨出部75Aと上端部74Aとの内周面に接触する状態で内嵌されている繋ぎ筒部78とで構成してある。下端膨出部75Aの内周面と繋ぎ筒部78の外周面との間には、円筒状のシール材79とOリング80とが嵌着してある。
The vertical
繋ぎ筒部78の上端部と上ベント部分75の下端部との重合部位に、リング式パイプ締め付け具81を取り付けてあり、繋ぎ筒部78の下端部と下ベント部分74の上端部との重合部位に、リング式パイプ締め付け具81を取り付けてある。
以上のような構成によって、上下ベント部分75、74が縦向き軸芯Y周りで相対回転自在である。
A ring-type
With the configuration as described above, the upper and
このような構成を採るエヤクリーナ30からエンジン28の吸気マニホールド71への連結構造部分では、エンジンボンネット21の横開き回動に連動して、次のような作動が行われる。
つまり、エンジンボンネット21が機体内の所定位置から機体横外側方に回動する際に、かつ、機体横外側方から機体内の所定位置に戻る際には、図18及び図19に示すように、縦向き回転パイプ部分76において、上下ベント部分75,74が縦向き軸芯Y周りで相対回転する。そして、図19に示すように、さらに同時に、伸縮パイプ部分73が伸縮作動する。伸縮パイプ部分73は、シールリング材83が当接することによって、伸長限度を構成する。
このように、伸縮パイプ部分73を設けて伸縮作動させるのは、エンジンボンネット21の回転軸芯である運転部開放軸芯Xと縦向き回転パイプ部分76の縦向き軸芯Yとが位置ズレしているからである。
In the connecting structure portion from the
That is, when the
As described above, the
運転座席9に着座した運転者の足元部位を構成するフレームが配置してある。つまり、図5〜8に示すように、左前後向きフレーム69から右横側方に向けて支持フレーム87が左右向き姿勢で設けてある。この支持フレーム87は、前後向きフレーム69から一定長さのみ左右方向に沿って延出された短直部分87Aと、その短直部分87Aの延出端より右後方向きに長斜部分87Bを有して、所定位置に配置構成してある。
A frame that constitutes a foot portion of the driver seated on the
図5〜8に示すように、支持フレーム87の上面には、板状の運転部床88が張設されている。板状の運転部床88は、支持フレーム87より前方に位置する前床板88Aと支持フレーム87より後方に位置する足置きフレームとしての後床板88Bとに分割構成されており、前床板88Aは支持フレーム87等に支持固定されている。
As shown in FIGS. 5 to 8, a plate-like
前床板88Aの中間部分88aは台形状を呈しており、この中間部分88aは取り外すことができ、運転部8の下方の点検を容易に行えるようになっている。一方、後床板88Bは、支持フレーム87に左右二つの蝶番89を介して揺動開閉自在に取付けてあり、開き操作して立ち姿勢に保持することができる。
図5(a)(b)に示すように、後床板88Bの後端と左横側端とには、板状ブラケット88bが立設してあり、板状ブラケット88bに前記した横側板23と前側壁板24の下端部を取り付けるべく構成してある。
The
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), a plate-
図6〜8に示すように、支持フレーム87の下方にはこの支持フレーム87に沿った状態で受止支持する機体側受フレーム92を設けてある。この機体側受フレーム92には、取付ブラケット92Aが設けてあり、運転部床88に形成したブラケット91と取付ブラケット92Aとをボルト連結することができる。これによって、後記するように、機体横側方に揺動開放されるエンジンボンネット21等を含む運転操縦室を所定の運転作業位置に固定できる。
As shown in FIGS. 6 to 8, a machine body
運転部床88に形成したブラケット91は、後床板88Bを持上げることによって、視認できる。これによって、後床板88Bを持上げて、エンジンボンネット21等を含む運転操縦室を機体横側方に揺動開放する場合にしか、ボルト連結を解除できないこととなる。
The
図5(a)(b)に示すように、横側壁23は、後床板88Bの左横側端に立ち上げた板状ブラケット88bにボルトaを介して着脱自在に取り付けてある。図5(a)(b)に示すように、前側壁板24及び面取り板部21aは後床板88Bの後端に立ち上げた板状ブラケット88bにボルトaを介して着脱自在に取り付けてある。これによって、横側壁23と前側壁板24及び面取り板部21aとを、取り外すことが可能である。
横側壁23と前側壁板24及び面取り板部21aとは、後記するように、エンジンボンネット21を揺動開放する際に取り外され、後床板88Bは、図5(b)、図7に示すように、開き操作して立ち姿勢に保持される。エンジン28及びラジエータ27との干渉を回避するためである。
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the
As will be described later, the
次ぎに、走行用ブレーキ操作具41と横前壁板25との関係を説明する。図4〜6、7に示すように、横前壁板25は横側壁23の更に前方側に位置し、中間部分に縦長い抜き孔25aが形成され、走行用ブレーキ操作具41の回転操作軸42が、この縦長い抜き孔25aを貫通して運転部8内に突出する構成を採っている。つまり、この縦長い抜き孔25aによって、走行用ブレーキ操作具41の踏み込み操作を許容する構成を採っている。
Next, the relationship between the traveling
図1,2に示すように、運転部8は、操作盤26に設けた操作具としての変速レバー40と、運転部床88の前端側に設けた走行用ブレーキ操作具41とを備えている。図7に示すように、変速レバー40は、機体フレーム2の前端部に支持されたミッションケース11に装備された静油圧式無段変速装置43を変速操作し、これによってクローラ走行装置1を駆動、停止、変速操作する。図11に示すように、走行用ブレーキ操作具41は、ミッションケース11に装備された操作対象装置としての摩擦式の走行用ブレーキ70を操作し、これによって走行装置1を制動操作する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the driving
変速レバー40による変速構造について説明する。図11に示すように、変速レバー40による変速構造においては、アシストモータ45による変速構造を採用しており、アシストモータ45を駆動制御する為に、変速レバー40への操作を検出する検出手段(図示せず)を設けている。検出手段としては、種々のものが使用できるが、変速レバー40の正逆方向への移動を検出する近接センサやリミットスイッチを採用する。
A transmission structure using the
アシストモータ45によって、変速レバー40を駆動する構成について説明する。図11、及び、12、14に示すように、アシストモータ45の出力軸45aに出力ギヤ46を装着し、出力ギヤ46と大小二つの中継ギヤ47を介して、駆動軸48Aに装着された駆動ギヤ48にアシストモータ45の動力を伝達可能に構成してある。駆動軸48Aは、操作盤26の下方に垂下された支持ブラケット26Dから延出されている支軸40aに遊転支承されており、駆動ギヤ48を動力伝達可能に装着している。変速レバー40のレバー基端部40Aは、この駆動軸48Aに遊転支承してある。
A configuration in which the
図12に示すように、変速レバー40のレバー基端部40Aは、駆動軸48Aに遊転外嵌されており、二つの摩擦板49、49に挟まれて、受け止めディスク39によって駆動軸48Aに取り付けられている。受け止めディスク39とともに駆動軸48Aに押圧ディスク38を外嵌し、受け止めディスク39と押圧ディスク38との間に板バネ37を介在させて、ダブルナット38Aで変速レバー40を摩擦保持している。
変速レバー40のレバー基端部40Aの両側面に摩擦板49が密着装着されて、摩擦保持力によって、変速レバー40が駆動軸48Aと一体的に回動可能に、かつ、摩擦保持力に抗して駆動軸48Aに対して滑り作動可能に構成してある。
As shown in FIG. 12, the lever
以上のような構成によって、アシストモータ45によって回転停止状態にある駆動ギヤ48に対して、摩擦保持機構33の摩擦保持力に抗して中立位置より変速レバー40を前後進の一方に操作すると、駆動ギヤ48に対して変速レバー40が僅かに回転し、変速レバー40の作動を検出手段が作動する。この検出作動を受けて、図示していない、制御手段によってアシストモータ45が駆動され、アシストモータ45の作動によって、駆動軸48Aが回転駆動されて、摩擦保持機構33によって駆動軸48Aに摩擦連係されている変速レバー40が駆動される。変速レバー40が一定程度回転すると、検出手段が変速レバー40から離れて、非検出状態に戻り、その時点で駆動ギヤ48の回転は停止する。
With the configuration as described above, when the
次ぎに、変速レバー40によって、静油圧式無段変速装置43を操作する形態について説明する。図7、8、11、12、14に示すように、前記変速用の機械式連動機構50は、無段変速装置43の操作アーム43aに連結された第1ユニバーサルジョイント53Aを介して連結されている第1連動ロッド53と、第1連動ロッド53の中間位置に装備されている防振機構54と、第1連動ロッド53の上端部に固着されている下連結分離板55と、下連結分離板55と連結分離自在に左右に重ね合わせてボルト連結されている上連結分離板56と、上連結分離板56から上方に立ち上げ中間位置にジャバラ57Aで覆われた第2連動ロッド57と、第2連動ロッド57の上端に取り付けてあるユニバーサルジョイン57Cを介してその第2連動ロッド57を連結する駆動アーム40Bとで構成してある。駆動アーム40Bは、変速レバー40のレバー基端部40Aから延出されている。
Next, a mode in which the hydrostatic continuously
以上のような構成により、エンジンボンネット21を開き状態に開放操作するには、上下連結分離板55、56を連結しているボルト56Aを取り外すことによって、上連結分離板56、第2連動ロッド57は、変速レバー40及びエンジンボンネット21とともに開き側に移動する。下連結分離板55、第1連動ロッド53は、ミッションケース11とともに、機体フレーム2側に残ることとなる。
With the above configuration, in order to open the
開き状態に開放操作したエンジンボンネット21を閉じ状態に復帰させる際に、変速レバー40の中立操作位置を得やすくする中立操作位置決め機構Cについて説明する。図7〜10に示すように、機体側支柱35の上端から機体前方側に向けて横向き支持フレーム98を延出するとともに、横向き支持フレーム98の前端から横外側方に向けて連結フレーム100を延出し、その連結フレーム100から下向きに上下向き支持フレーム99を延出して、上下向き支持フレーム99の下端をミッションケース42に取付固定してある。
The neutral operation positioning mechanism C that facilitates obtaining the neutral operation position of the
図9及び図10に示すように、操作アーム43aが備えられている静油圧式無段変速装置43を備えているミッションケース11から立設された上下向き支持フレーム99と、その上端に取付固定してある固定ブラケット100と、固定ブラケット100にネジ止め固定されている脚部102と、脚部102の上端に一体形成されているベース板101とで、受けフレームを構成する。前記した静油圧式無段変速装置43を被操作部と称する。
一方、エンジンボンネット21と一体で開き姿勢に作動するのは、運転部8を構成する運転座席9他、運転座席9の前方に配置した運転部床フレーム18及び操縦塔19と、運転部床フレーム18の乗降口側とは反対側の端部に位置した横側壁23と、運転座席9の乗降口側とは反対側の横側方に配置した操作盤26、及び、その下方の操作空間を確保する操作室26Bとが該当する。
ここに、エンジンボンネット21の左側方部位に形成されている、横側壁23、操作盤26、及び、その下方の操作空間を確保する操作室26Bを纏めて、操作具設置部と称する。
そして、操作具設置部と受けフレームとで、中立操作位置決め機構Cを構成する。
As shown in FIGS. 9 and 10, a
On the other hand, the
Here, the
And the operation tool installation part and the receiving frame constitute a neutral operation positioning mechanism C.
図9及び図10に示すように、横向き支持フレーム98と上下向き支持フレーム99との連結部位に連結フレーム100を設け、連結フレーム100に上下位置調節機構Fを設けてある。
受けフレームにおける操作具設置部を受け止める部分は、略四角形のベース板101と、ベース板101から下方に延出される3つの脚部102と、ベース板101上に載置される前後一対の防振ゴム板103と、防振ゴム板103上に載置される誘導板104とで構成される。
As shown in FIGS. 9 and 10, a
A portion of the receiving frame that receives the operation tool installation portion includes a substantially
3つの脚部102は、左側で前後方向に配置された二つの脚部102と、右側で前後中間位置に配置された単一の脚部102とで構成されている。各脚部102は、連結フレーム100を貫通する状態で配置され、連結フレーム100に形成されたブラケット部100Aに横向きボルト105を介して取り付けてある。図示してはいないが、横向きボルト105を貫通する孔は上下に長い長孔102aになっており、長孔102aの範囲内でベース板101の上下位置を調節可能である。ここに、横向きボルト105と長孔102aとで、上下位置調節機構Fを構成する。
The three
ベース板101の上面には、前後一対の防振ゴム板103が配置されており、さらに、防振ゴム板103の上に誘導板104が載置され、ベース板101、防振ゴム板103、誘導板104が皿ネジ106によって取付固定されている。前後一対の防振ゴム板103で防振機構を構成する。
誘導板104は、右側からもとの閉じ姿勢に戻ってくる操作室26Bの底板26Cを誘導板104の上面に誘導する誘導傾斜面104Aを左端部に形成してある。
ベース板101の左端にはアングル材107が立設されており、このアングル材107の縦向き部分に防振ゴム板107Aが装着してある。この防振ゴム板107Aで操作室26Bの支持側板26Aを受け止めて、エンジンボンネット21の左右方向での位置決めを行うことができる。ここに、アングル材107と防振ゴム板107Aとで、操作具設置部の機体左右方向での位置を規定する位置決め機構を構成する。
A pair of front and rear
The
An
以上のような構成によって、図7及び図9に示すように、エンジンボンネット21と一体で元の載置姿勢に戻る操作室26Bの底板26Cは、誘導傾斜面104Aに誘導されて誘導板104の上面に至る。上面に至った操作室26Bは誘導板104の上面を横移動して、操作室26Bを形成する支持側板26Aが防振ゴム板107Aに当接するまで移動する。
このように、操作室26Bが誘導板104上に持ち上げられて所定位置に載置されるので、操作盤26に取付られている変速レバー40を静油圧式無段変速装置43の中立操作位置に合致させた連係が容易に行い得る。
7 and 9, the
Thus, since the
走行用ブレーキ操作具41としての走行用ブレーキペダルの操作構造について説明する。
図7、8及び図11〜15に示すように、走行用ブレーキペダル41は、運転操縦部の横前壁板25の近傍に配置してあり、横前壁板25を貫通して操作盤26の下方空間内において、上下向き姿勢の第1連係リンク44Aの下端に片持ち状態で支持された操作軸42に取付固定してある。
The operation structure of the travel brake pedal as the travel
As shown in FIGS. 7 and 8 and FIGS. 11 to 15, the traveling
操作軸42における走行用ブレーキペダル41装着部位とは反対側端部には、ガイドローラ42Aが取り付けてあり、機体フレーム2に取付固定したガイド体22のガイド溝に沿って上下動可能に構成してある。
第1連係リンク44Aの上端位置には、水平姿勢の第2連係リンク44Bが配備してあり、第2連係リンク44Bは、操作盤26を支持する支持側板26Aに対向する状態で配置された取付ブラケット61に揺動自在に取付てある。
A
A
図7、8及び図11〜15に示すように、第2連係リンク44Bの基端ボス部44bは取付ブラケット61に取付られた支持ピン61Aに遊転自在に支持されるとともに、第2連係リンク44Bの基端ボス部44bより第2連係リンク44Bと一体で揺動可能な第3連係リンク44Cが延出してある。第3連係リンク44Cの先端部に、走行ブレーキ70に連係されたリンク連係機構65と、走行用ブレーキペダル41を待機位置に付勢する付勢バネ68が接続されている。
As shown in FIGS. 7, 8 and 11 to 15, the base
以上のように、第2連係リンク44Bと第3連係リンク44Cとが共通の基端ボス部44bを取付ブラケット61に支持ピン61Aを介して支持することによって、走行用ブレーキペダル41を吊り下げ支持している。図11、図15(b)に示すように、走行用ブレーキペダル41を踏み込み操作すると、第1連係リンク44Aと第2連係リンク44Bとが相対回動しながら支持ピン61A周りで回動し、第3連係リンク44Cが第2連係リンク44Bと一体回動して、走行ブレーキ70を入り操作する。
As described above, the
図11及び図14に示すように、取付ブラケット61の支持ピン61Aの近傍にリミットスイッチ71が装着してあり、第3連係リンク44Cにアングル状のリミットドック44aを取り付けてある。これによって、走行用ブレーキペダル41を踏み込み操作して走行ブレーキ70が入り操作されると、第3連係リンク44Cの作動に連れてリミットドッグ44aでリミットスイッチ71が押圧操作されて、エンジンボンネット21の開き状態への切換が可能な信号が出力される。
As shown in FIGS. 11 and 14, a
図11及び図14に示すように、取付ブラケット61におけるリミット取付位置とは別個の端部に、手動操作用のブレーキレバー72を設けてある。ブレーキレバー72は、取付ブラケット61に支点72a回りで上下方向に天秤揺動自在に取り付けてあり、運転座席側に握り部72Aを延出し、揺動支点位置を挟んで反対側端に第2連係リンク44Bを押し付け作用する先端作用部72Bを形成している。
上記のような構成によって、握り部72Aを持ち上げ操作することによって、先端作用部72Bで第2連係リンク44Bを押し下げ操作して、ブレーキ入り状態を維持することができる。
なお、ブレーキレバー72には、トーションバネ72bが巻回してあり、第2連係リンク44Bから離れる方向に付勢されている。また、ブレーキレバー72をブレーキ入り状態に維持する機構については、図示していないが、ブレーキレバー72を支持する支点位置に摩擦保持機構や引っ掛け係止機構などを設けることができる。
As shown in FIGS. 11 and 14, a
With the configuration as described above, by lifting the
Note that a
走行用ブレーキ操作具41で変速レバー40を、静油圧式無段変速装置43の中立位置に戻す機構について説明する。図14及び図15に示すように、変速レバー40のレバー基端部40Aに取り付けてある駆動アーム40Bに、両端部が折り曲げ形成してある中立戻しアーム58を略平行な状態でボルトを介して取付固定する。中立戻しアーム58の両端部より相対揺動可能に一対の引き戻しアーム60を取付け、引き戻しアーム60を下方に向けて延出し、延出した下端同士をピン60Aで連係する。
A mechanism for returning the
両引き戻しアーム60の下端同士を連係するピン60Aは、第2連係リンク44Bを貫通し、取付ブラケット61をも貫通している。ピン60Aが貫通する第2連係リンク44Bの孔は単なる円形孔であるが、取付ブラケット61に形成してある貫通孔61Aは円弧状に形成されている。
一方、引き戻しアーム60には、略全長に亘る長孔60aが形成してあり、ピン60Aがその長孔60a内を移動できるようになっている。
A
On the other hand, the pull-
以上のような構成によって、図13及び図15(b)に示すように、走行用ブレーキペダル41が下方の踏み込み位置に位置する場合には、両引き戻しアーム60が略V字状に
交差する状態にあり、ピン60Aも両引き戻しアーム60の長孔60aの下端に位置している。この状態では、変速レバー40の駆動アーム40Bの姿勢が、両引き戻しアーム60と三角形を形成し、かつ、その状態に規制される。
このような状態が変速レバー40の中立位置である。
With the above configuration, as shown in FIGS. 13 and 15 (b), when the traveling
Such a state is the neutral position of the
上記状態より、走行用ブレーキペダル41を上方に戻し操作すると、第1連係リンク44A、第2連係リンク44Bが上方に揺動し、第2連係リンク44Bが中立戻しアーム60に近接する。中立戻しアーム58に近接すると、両引き戻しアーム60が、中立戻しアーム58に対する揺動支点を中心に互いに交差するように揺動し、両引き戻しアーム60が変速レバー40の前進側への操作移動を許容する。
When the traveling
機体側支柱35と脱穀装置3との連係構造について説明する。
図20〜23に示すように、機体側支柱35に平行に取付固定されている筒状の支持ブラケット34の上端に板状ブラケット部34Aを取付固定してある。この板状ブラケット部34Aの上面と、脱穀装置3の穀粒タンク4に向かう側面とを連結する連結固定具Aを配置してある。
A linkage structure between the machine
As shown in FIGS. 20 to 23, a plate-
連結固定具Aは、機体側支柱35から延出された連結固定部材84と、脱穀装置3に取り付けてあるブラケット85とで構成され、ブラケット85に連結固定部材84の連結用ロッド84Aを挿通係合する係合孔85bを形成してある。連結固定部材84は、連結用ロッド84Aと連結用ロッド84Aの基端部を取付固定する取付ベース84Bとで構成し、取付ベース84Bを支持ブラケット34の板状ブラケット部34Aに載置固定している。
The connection fixture A is composed of a
一方、脱穀装置3の側面に取り付けるブラケット85について説明する。脱穀装置3の穀粒タンク4に向かう側面で上端部近くにブラケット85を取り付けてある。ブラケット85は、脱穀装置3の側面に設けてある枠フレーム3Aに取付固定される板状ベース85Aと、板状ベース85Aから直交する姿勢で穀粒タンク4に向けて延出してある板状部材85Bとで構成してある。
板状部材85Bには上下斜交いに丸孔状の係合孔85bが設けてある。このように、脱穀装置3の側面にブラケット85が取り付けてあるので、このブラケット85を、脱穀装置3を吊り上げる際の吊り上げ具に兼用できる。
On the other hand, the
The plate-
以上のような構成によって、連結用ロッド84Aを板状部材85Bの係合孔85bを貫通させることによって、機体側支柱35と脱穀装置3とを連結する。このことによって、機体外に移動開放作動することを可能に構成されているので、機体内での所定位置に取り付け固定された場合にも、振動の影響を受けやすいエンジンボンネット21や運転座席9の振動を抑制することができる。
With the configuration as described above, the machine-body-
次に、穀粒タンク4を機体内の作用姿勢で固定する構造について説明する。図2及び図3に示すように、穀粒タンク4は脱穀装置3からの穀粒を受け取る作用姿勢と機体外側に移動した非作用姿勢とに切換えられる。穀粒タンク4は、後端に配置した縦スクリューコンベア6の縦向き軸芯Pを中心として、全体を機体外方に揺動させて非作用姿勢に切り換えられる。このように、穀粒タンク4を非作用姿勢に切り換えるのは、脱穀装置3と穀粒タンク4との間に配置される機器へのメインテナンス作業のためと、機体横側方に揺動して開き状態となるエンジンボンネット21との干渉を回避するためである。
Next, the structure which fixes the
作用姿勢において、機体側支柱35に取り付けた連結固定具Aに連結する構成について説明する。図21〜図24に示すように、穀粒タンク4の機体側支柱35に向かう側面に、連結固定機構Bが設けてある。連結固定機構Bは、穀粒タンク4の側面に取り付けて固定される板状の受け部86と、板状の受け部86に揺動自在に取付られた板状の係止アーム93とで構成してある。
In the working posture, a configuration for coupling to the coupling fixture A attached to the body-
連結固定機構Bを設置する部位には、図23に示すように、穀粒タンク4の角部の一部を切欠いた開口4Aを形成してあり、その開口4A内に入り込みその凹入空間を形成しながら、開口4Aを塞ぐカバー体95を装着してある。このカバー体95は、凹入空間を形成する為に、奥壁95Aと奥壁95Aの上下端と左側壁95Bの左端と奥壁95Aの右側端に、穀粒タンク4の機体側支柱35に向かう側面に重ね合わせ状態で取付固定されるフランジ部95aを設けてある。
As shown in FIG. 23, an opening 4A in which a part of a corner portion of the
板状の受け部86は、フランジ部95aの三箇所で止め付けられる矩形の装着部分86Aと、その装着部分86Aの先端側に形成してある受け止め部分86Bとを一体形成してある。受け止め部分86Bに、機体側支柱35から延出された連結固定部材84の連結用ロッド84Aを受け止める横向きに凹入する円弧状受止部86bを形成してある。
The plate-
一方、係止アーム93は、板状の受け部86に支点86a回りで揺動自在に枢支してあり、連結固定部材84の連結用ロッド84Aを下方から受け入れる下向き凹入部93Aを形成してある。係止アーム93の下向き凹入部93Aと板状の受け部86の受け止め部分86Bとで、連結用ロッド84Aを上下から挟み込み保持する構成を採っている。
係止アーム93と板状の受け部86とに亘って付勢バネ94が架渡してあり、連結用ロッド84Aを上下から挟み込み保持する方向に付勢する構成となっている。
On the other hand, the locking
A biasing
係止アーム93に対する操作構造について説明する。図21に示すように、係止アーム93が取り付けてある側面における下端部に、切換操作レバー96を揺動自在に支持する。切換操作レバー96と係止アーム93とを連係リンク97で連係してある。
An operation structure for the locking
以上のような構成により、図24(a)に示すように、穀粒タンク4の作用姿勢においては、係止アーム93の下向き凹入部93Aと板状の受け部86の受け止め部分86Bとで、連結用ロッド84Aを上下から挟み込み保持するようになっている。
この状態より、穀粒タンク4を非作用姿勢側に移動させると、付勢バネ94の付勢力に抗して係止アーム93を取付点回りで揺動させて、連結用ロッド84Aから離間させる。離間した後に、付勢バネ94の付勢力に抗して切換操作レバー96を操作すると、係止アーム93を図24(b)に示す状態に切り換えることができ、連結用ロッド84Aとの係合が解除される。
With the above configuration, as shown in FIG. 24 (a), in the action posture of the
When the
〔別実施形態〕
(1) 連結固定具としては、連結用ロッド84Aと係合孔85bとで構成するだけでなく、ネジで連結固定する場合や連結ピンを連結用ロッド84Aに差込み抜止固定する構造も含まれる。
(2) エンジンボンネット21と運転座席9とを一体で機体外方に移動させる形態を採ったが、エンジンボンネット21だけ移動させる構成を採ってもよく、キャビン5を備えていないコンバインにも適用できる。
(3) 被操作部としては、静油圧式無段変速装置43だけでなく、ミッションケース11、エンジン28等が含まれる。
(4) 操作具としては、変速レバー40だけでなく、ペダルでもよい。または、変速用の操作具ではなく、クラッチ切り替え用の操作具であってもよい。
(5) 受けフレーム99に、操作具設置部を上下位置調節自在に支持する上下位置調節機構としては、長孔と締め付けボルトを利用した上下位置調節機構を構成したが、シリンダやカム等を使用したもので上下位置調節機構を構成してもよい。
(6) 受けフレーム99に、操作具設置部の機体左右方向での位置を規定する位置決め機構を備えなくてもよい。
(7) 受けフレーム99における前記操作具設置部を支持する部分に設ける防振機構としては、ゴム板を採用して行っているが、バネやダンパー機構を採用してもよい。
ただし、必要でなければ敢えて設けてなくてもよい。
(8) 特に必要でなければ、受けフレーム99に、前記操作具設置部を載置面に誘導する誘導傾斜部104を形成する必要はない。
[Another embodiment]
(1) The connection fixture includes not only the
(2) Although the
(3) The operated parts include not only the hydrostatic continuously
(4) As an operation tool, not only the
(5) As the vertical position adjustment mechanism that supports the operation tool installation part on the receiving
( 6) The receiving
(7) As a vibration-proof mechanism provided at the portion of the receiving
However, if it is not necessary, it may not be provided.
(8) If not particularly necessary, it is not necessary to form the guide inclined
8 運転部
40 変速レバー(操作具)
43 静油圧式無段変速装置(被操作部)
99 受けフレーム
103 防振ゴム板(防振機構)
104A 誘導傾斜面(誘導傾斜部)
E 上下位置調節機構
8 Driving
43 Hydrostatic continuously variable transmission (operated part)
99
104A Guide slope (guide slope)
E Vertical position adjustment mechanism
Claims (4)
前記受けフレームに、前記操作具設置部を上下位置調節自在に支持する上下位置調節機構を設けてあるコンバイン。 The operation unit is equipped with an operation tool installation unit including an operation tool for operating the operation unit provided in the airframe, and the operation unit is connected to the operation unit in a closed state that covers the operation unit. In the closed state, it is configured to be able to be switched to an open state in which the operated part is opened by moving outward from the machine body, and in the closed state, the operation tool installation part is mounted on a receiving frame extending from the machine body. configuration and tear in order to location is,
It said support frame, Ru Oh provided vertical position adjusting mechanism for supporting the operation tool installation portion freely vertical position adjusting combine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248910A JP5155795B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Combine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008248910A JP5155795B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Combine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010075117A JP2010075117A (en) | 2010-04-08 |
JP5155795B2 true JP5155795B2 (en) | 2013-03-06 |
Family
ID=42206352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008248910A Active JP5155795B2 (en) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | Combine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5155795B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0543823U (en) * | 1991-11-12 | 1993-06-15 | ヤンマー農機株式会社 | Cabin closed structure |
JPH07203756A (en) * | 1994-01-17 | 1995-08-08 | Kubota Corp | Grain tank-supporting structure of combine harvester |
JPH07246021A (en) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Yanmar Agricult Equip Co Ltd | Combine |
JP4542475B2 (en) * | 2005-07-25 | 2010-09-15 | 株式会社クボタ | Combine |
JP4690981B2 (en) * | 2006-09-19 | 2011-06-01 | 株式会社クボタ | Work vehicle |
JP2008131917A (en) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Iseki & Co Ltd | Control part structure of combine harvester |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008248910A patent/JP5155795B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010075117A (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5155796B2 (en) | Combine | |
JP4914384B2 (en) | Combine | |
JP4902314B2 (en) | Farm work vehicle | |
JP4542475B2 (en) | Combine | |
JP4977075B2 (en) | Operating unit structure of work equipment | |
JP4690981B2 (en) | Work vehicle | |
JP5155795B2 (en) | Combine | |
JP5155797B2 (en) | Combine | |
JP4117784B2 (en) | Combine | |
JP2010077876A (en) | Engine hanger | |
JP3920736B2 (en) | Combine | |
JP2006271270A (en) | Structure of driving part of harvester | |
JP4499368B2 (en) | Combine | |
JP4502117B2 (en) | Combine | |
WO2016035612A1 (en) | Harvester | |
JP4778489B2 (en) | Operating device for work equipment | |
JP6280843B2 (en) | Harvesting machine | |
JP4622391B2 (en) | Combine | |
JP3844233B2 (en) | Combine | |
JP4117785B2 (en) | Combine | |
JP5155798B2 (en) | Combine | |
JP5182124B2 (en) | Control part structure of riding type work equipment | |
JP4659916B2 (en) | Combine | |
JP2566584Y2 (en) | Agricultural machinery | |
JP2013184560A (en) | Steering device of working vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5155795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |