[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5151745B2 - コージェネレーション装置の故障診断方法 - Google Patents

コージェネレーション装置の故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5151745B2
JP5151745B2 JP2008176551A JP2008176551A JP5151745B2 JP 5151745 B2 JP5151745 B2 JP 5151745B2 JP 2008176551 A JP2008176551 A JP 2008176551A JP 2008176551 A JP2008176551 A JP 2008176551A JP 5151745 B2 JP5151745 B2 JP 5151745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
power generation
hot water
water storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008176551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010014373A (ja
Inventor
淳 中山
洋 永里
玄道 加藤
真珠美 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008176551A priority Critical patent/JP5151745B2/ja
Publication of JP2010014373A publication Critical patent/JP2010014373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151745B2 publication Critical patent/JP5151745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、複数のユニットで構成されるシステムの通信において、通信の故障箇所を特定するための故障診断機能を有するコージェネレーション装置に関するものである。
現在地球温暖化防止、CO削減の取組みなどの関心が高まる中、燃料電池発電装置システムやガスコージェネレーションシステムのようにエネルギー利用効率が高い商品に注目が集まっている。
例えば燃料電池発電装置システムは、水素生成器により都市ガスなどの原料ガスから水素を主成分とする燃料ガスである水素ガスを生成し、生成した水素ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電を行う。
また燃料電池発電装置システムは、発電しているときや水素生成器により都市ガスなどの原料ガスを水素に改質する際に発生する熱を、冷却水を循環させて冷却すると共に、排熱回収したお湯を貯湯タンクに蓄える。燃料電池発電装置システムにおいて、貯湯タンクに蓄えられたお湯は、風呂や台所などの生活用水として利用されるので、発電の効率(電力)と排熱回収の効率(熱)を合わせたものが一次エネルギーの利用効率となり、燃料電池発電装置システムは非常に効率が高いシステムである。
このように燃料電池発電装置システムは、都市ガスなどの原料ガスから水素を作る改質器や、水素ガスと酸化剤ガスとを反応させて発電を行うスタックや、スタックが発電した直流電圧を交流電圧に変換するインバータなどから構成される燃料電池発電装置本体と、発電する際に発生する熱を排熱回収しお湯として貯える貯湯装置に大別でき、燃料電池発電装置本体と貯湯装置は共に大型の装置であるため、一般的に別ユニットとして構成されている。
燃料電池発電装置本体と貯湯装置間では、貯湯装置のタンクの湯量や弁の開閉の状態などの情報をやりとりし、燃料電池発電装置システム全体として一連の発電動作を行っている。
しかし前述したように、燃料電池発電装置システムは発電装置本体と貯湯装置が別ユニットとして構成されることが多い。また燃料電池発電装置システムは従来の給湯機などに代って設置されることも多く、それらの多くは屋外に設置される。発電装置本体と貯湯装置は別ユニットとして存在することが多いので、設置場所の環境条件によっては数メートルから十数メートル離れて設置されることもある。
このような屋外でかつ離れて設置される条件の中で、発電装置本体と貯湯装置間は屋外に引き回された通信ケーブルによって通信をしながら一連の動作を行っている。
よって屋外に設置され、かつ複数ユニットから構成される燃料電池発電装置の装置間通信は経年劣化等で通信に不具合が発生する可能性が他の機器に比べると高い。また、2つのユニットが離れて設置されることが多いため、不具合が発生した場合どこに原因があるのかを確認するのが大変である。
このような場合、従来は例えばメンテナンス者が通信ラインをモニタするような装置を現地に持っていって解析し、これによって故障箇所の特定を行うようなことも行われていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−86041号公報
しかし上述したように上記従来の構成は、燃料電池発電装置システムの装置間通信に異常が発生し、発電装置本体または貯湯装置または通信ケーブルのどこに不具合が発生しているかを解析するのに通信ラインのモニタ装置が必要である。
本発明は上記従来の課題に鑑み、特殊な装置を用いることなく故障診断箇所の特定ができるコージェネレーション装置を提供することを目的とする。
従来の課題を解決するために、本発明のコージェネレーション装置の故障診断方法は、発電可能な発電装置と、その発電装置が発電する際に発生する排熱を回収しエネルギーを蓄える貯湯装置と、前記発電装置の起動、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段と、前記貯湯装置の動作を制御する貯湯装置制御手段と、前記発電装置と前記貯湯装置の間の情報のやり取りを行うための通信手段と、前記発電装置側の前記通信手段と前記貯湯装置側の前記通信手段を接続する通信ラインと、前記発電装置と前記貯湯装置の間の通信状態を点灯状態又は消灯状態により報知する通信状態報知手段と、を有するコージェネレーション装置の故障診断方法であって、前記通信手段は、前記発電装置制御手段側から前記貯湯装置制御手段側へ通信信号が送信された後、前記貯湯装置制御手段側から前記発電装置制御手段側へ通信信号が送信されるよう構成され、前記通信状態報知手段は前記通信ラインの発電装置側に設けられた第1通信状態報知手段、及び、貯湯装置側に設けられた第2通信状態報知手段を備えており、通信異常が発生したことを報知する報知工程と、通信異常が発生した場合に、前記第1通信状態報知手段が点滅していなければ前記発電装置制御手段の異常であり、前記第1通信状態報知手段が点滅し、前記第2通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、前記第1通信状態報知手段及び前記第2通信状態報知手段が点滅していれば前記貯湯装置制御手段の異常であることを特定する特定工程と、を備えるものである
また、本発明のコージェネレーション装置の故障診断方法は、発電可能な発電装置と、その発電装置が発電する際に発生する排熱を回収しエネルギーを蓄える貯湯装置と、前記発電装置の起動、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段と、前記貯湯装置の動作を制御する貯湯装置制御手段と、前記発電装置と前記貯湯装置の間の情報のやり取りを行うための通信手段と、前記発電装置側の前記通信手段と前記貯湯装置側の前記通信手段を接続する通信ラインと、前記発電装置と前記貯湯装置の間の通信状態を点灯状態又は消灯状態により報知する通信状態報知手段と、を有するコージェネレーション装置の故障診断方法であって、前記通信手段は、前記発電装置制御手段側から前記貯湯装置制御手段側へ通信信号が送信された後、前記貯湯装置制御手段側から前記発電装置制御手段側へ通信信号が送信されるよう構成され、前記通信ラインは、前記発電装置側から前記貯湯装置側へ送信する送信ライン、及び、前記発電装置側へ前記貯湯装置側から受信する受信ラインを備え、前記通信状態報知手段は、前記送信ラインの発電装置側に設けられた第1通信状態報知手段、貯湯装置側に設けられた第2通信状態報知手段、前記受信ラインの貯湯装置側に設けられた第3通信状態報知手段、及び、発電装置側に設けられた第4通信状態報知手段を備えており、通信異常が発生したことを報知する報知工程と、通信異常が発生した場合に、前記第1通信状態報知手段が点滅していなければ前記発電装置制御手段の異常であり、前記第1通信状態報知手段が点滅し、前記第2通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、前記第1通信状態報知手段及び前記第2通信状態報知手段が点滅し、前記第3通信状態報知手段が点滅していなければ前記貯湯装置制御手段の異常であり、前記第1通信状態報知手段、前記第2通信状態報知手段及び前記第3通信状態報知手段が点滅し、前記第4通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、前記第1通信状態報知手段、前記第2通信状態報知手段、前記第3通信状態報知手段及び前記第4通信状態報知手段が点滅していれば前記発電装置制御手段の異常であることを特定する特定工程と、を備えるものである。
これによって本発明は、例えば、通信手段の通信状態を報知するLED等の通信状態報知手段を通信ラインに設けることにより、前記通信状態報知手段の点灯状態から故障診断箇所を特定することができる。
本発明のコージェネレーション装置は、発電装置本体と貯湯装置のように装置間の通信ラインにLED等の通信状態報知手段を設けることにより、装置間の通信異常が発生した際に、どちらのユニットで異常が発生しているかを特定することができるので、特殊な装置を用いることなく故障診断箇所の特定ができる。
第1の発明は、発電可能な発電装置と、その発電装置が発電する際に発生する排熱を回収しエネルギーを蓄える貯湯装置と、前記発電装置の起動、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段と、前記貯湯装置の動作を制御する貯湯装置制御手段と、前記発電装置と前記貯湯装置の間の情報のやり取りを行うための通信手段と、前記発電装置側の前記通信手段と前記貯湯装置側の前記通信手段を接続する通信ラインと、前記発電装置と前記貯湯装置の間の通信状態を点灯状態又は消灯状態により報知する通信状態報知手段と、を有するコージェネレーション装置の故障診断方法であって、前記通信手段は、前記発電装置制御手段側から前記貯湯装置制御手段側へ通信信号が送信された後、前記貯湯装置制御手段側から前記発電装置制御手段側へ通信信号が送信されるよう構成され、前記通信状態報知手段は前記通信ラインの発電装置側に設けられた第1通信状態報知手段、及び、貯湯装置側に設けられた第2通信状態報知手段を備えており、通信異常が発生したことを報知する報知工程と、通信異常が発生した場合に、前記第1通信状態報知手段が点滅していなければ前記発電装置制御手段の異常であり、前記第1通信状態報知手段が点滅し、前記第2通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、前記第1通信状態報知手段及び前記第2通信状態報知手段が点滅していれば前記貯湯装置制御手段の異常であることを特定する特定工程と、を備えるコージェネレーション装置の故障診断方法である。
また、第2の発明は、発電可能な発電装置と、その発電装置が発電する際に発生する排熱を回収しエネルギーを蓄える貯湯装置と、前記発電装置の起動、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段と、前記貯湯装置の動作を制御する貯湯装置制御手段と、前記発電装置と前記貯湯装置の間の情報のやり取りを行うための通信手段と、前記発電装置側の前記通信手段と前記貯湯装置側の前記通信手段を接続する通信ラインと、前記発電装置と前記貯湯装置の間の通信状態を点灯状態又は消灯状態により報知する通信状態報知手段と、を有するコージェネレーション装置の故障診断方法であって、前記通信手段は、前記発電装置制御手段側から前記貯湯装置制御手段側へ通信信号が送信された後、前記貯湯装置制御手段側から前記発電装置制御手段側へ通信信号が送信されるよう構成され、前記通信ラインは、前記発電装置側から前記貯湯装置側へ送信する送信ライン、及び、前記発電装置側へ前記貯湯装置側から受信する受信ラインを備え、前記通信状態報知手段は、前記送信ラインの発電装置側に設けられた第1通信状態報知手段、貯湯装置側に設けられた第2通信状態報知手段、前記受信ラインの貯湯装置側に設けられた第3通信状態報知手段、及び、発電装置側に設けられた第4通信状態報知手段を備えており、通信異常が発生したことを報知する報知工程と、通信異常が発生した場合に、前記第1通信状態報知手段が点滅していなければ前記発電装置制御手段の異常であり、前記第1通信状態報知手段が点滅し、前記第2通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、前記第1通信状態報知手段及び前記第2通信状態報知手段が点滅し、前記第3通信状態報知手段が点滅していなければ前記貯湯装置制御手段の異常であり、前記第1通信状態報知手段、前記第2通信状態報知手段及び前記第3通信状態報知手段が点滅し、前記第4通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、前記第1通信状態報知手段、前記第2通信状態報知手段、前記第3通信状態報知手段及び前記第4通信状態報知手段が点滅していれば前記発電装置制御手段の異常であることを特定する特定工程と、を備えるコージェネレーション装置の故障診断方法である。
上記構成、動作によると、本発明の故障診断方法は、発電装置本体と、貯湯装置の間の装置間通信に異常が発生した際に、前記通信手段の通信ラインに設けられたLED等の通信状態報知手段の点灯状態で故障診断箇所を特定することができるので、燃料電池発電装置システムの発電装置本体と貯湯装置間の通信異常が発生した場合に、メンテナンス者等が特別な装置を利用しなくても、発電装置本体側、貯湯装置側のどちら側で不具合が発生しているかを特定することが可能であるので、故障診断の作業性を向上させることができる。また、前記通信状態報知手段を発電装置本体側と貯湯装置側の両方に設けることにより、故障箇所の特定を発電装置本体側、貯湯ユニット側だけでなく、通信ケーブルの断線等も識別することができるので、故障診断箇所の特定を更に細かく行うことが可能である。
の発明は、第1又は第2の発明において、前記発電装置および前記貯湯装置を操作したり、機器の動作状態を表示したりする表示手段を有し、前記報知工程は、通信状態に異常が発生した際には前記表示手段に通信異常が発生したことを表示する工程である
上記構成、動作によると、燃料電池発電装置システムの発電装置本体と貯湯装置間の通信異常が発生した場合に、まず、前記表示手段に例えばエラーコードのような方式で装置間に通信異常が発生したことを報知することで、利用者やメンテナンス者は装置間で異常が発生していることを特定でき、その後、LED等の信状態報知手段の点灯状態で故障診断箇所を特定することができるので、発電装置本体側、貯湯装置側のどちら側で不具合が発生しているかを特定することが可能であるので、故障診断の作業性を向上させることができる。
の発明は、第13のいずれか1つの発明において、通信状態報知手段は通信ラインに設けられたLEDであることを特徴とする。
上記構成、動作によると、発電装置本体と貯湯装置の装置間通信に異常が発生した場合、通信ラインに直接LED等の通信状態報知手段を設けているので、例えば通信ラインがグランドとショートしているような更に具体的な故障診断まで可能になるので、メンテナンス者の作業性を向上させることができる。
第5の発明は、第1から第4のいずれか1つの発明において、前記報知工程は、前記表示手段に故障箇所の特定方法を表示することを特徴とする。
上記構成、動作によると、発電装置本体と貯湯装置の装置間通信に異常が発生した場合、前記表示手段に確認すべき通信状態報知手段の箇所とその対処方法を表示するので、メンテナンス者は表示内容に沿って故障診断を行うことで不具合箇所を発見できるので、メンテナンス者の作業負担を軽減することができる。
第6の発明は、第から第5のいずれか1つの発明において、前記表示手段は、メンテナンス者が発電装置システムを操作したり機器の動作状態を確認するメンテナンス用表示手段と、利用者が発電装置システムを操作したり機器の動作状態を確認する利用者用表示手段が個別に設けられていることを特徴とする
上記構成、動作によると、発電装置本体と貯湯装置の装置間通信に異常が発生した場合、前記表示手段に確認すべき通信状態報知手段の箇所とその対処方法を表示する際に、メンテナンス者が発電装置システムを操作したり機器の動作状態を確認するメンテナンス用表示手段と、利用者が発電装置システムを操作したり機器の動作状態を確認する表示手段が個別に設けることにより、システムに異常が発生した場合でも、屋内に入って表示内容を確認する必要がない。また、メンテナンス者専用の表示手段とすることで、表示内容をメンテナンス専用に使いやすい形にすることが可能であるので、メンテナンス者の作業効率を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるコージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの構成図である。
図1において、燃料電池発電装置システムは、都市ガスなどの原料ガスから水素を作って発電を行う燃料電池発電装置1と、発電する際に発生した熱を回収しお湯として貯湯タンク25に貯える貯湯装置2とから構成される。
燃料電池発電装置1は、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段3と、貯湯装置2との情報のやりとりを行うための通信手段7aと、燃料ガスと酸化剤ガスとを用いて発電を行うスタック22と、スタック22などの冷却や水素生成器21からの排ガスからの熱を回収する排熱回収手段24a,24bと、排熱回収手段24aの水経路に冷却水を供給したり、排熱回収手段24bの水経路に貯湯装置2からの排熱回収用の水を供給したりするポンプ23a,23bを有している。
また、貯湯装置2は、貯湯装置2の動作を制御する貯湯装置制御手段4と、排熱回収したお湯を貯える貯湯タンク25と、燃料電池発電装置1本体との情報のやり取りを行うための通信手段7bを有している。
燃料電池発電装置1の通信手段7aと、貯湯装置2の通信手段7bは通信ケーブル6で接続されており、貯湯装置2の貯湯タンク25に貯えられているお湯の量や温度、燃料電池発電装置1の発電量や発電時間等の情報のやりとりを行っている。また、お湯の量や温度、発電量や発電時間といった情報は、貯湯装置2と通信ケーブル6で接続されたリモコンなどの表示手段8で利用者に報知することができる。
また、主に利用者が使用する表示手段8とは別に、メンテナンス者が使用するメンテナンス用表示手段9が燃料電池発電装置1側に有している。
但し、表示手段8は燃料電池発電装置1と接続する構成であっても、利用者への各種情報の報知を行うことができるので、本発明の効果は変わらない。
次に、図2は本発明の実施の形態1における、燃料電池発電装置システムの通信構成の例を示す構成図である。ここでは、通信方式としてRS−422/485通信に代表される作動信号による通信を例に説明をする。また、燃料電池発電装置1と貯湯装置2の通信は、燃料電池発電装置1を主局、貯湯装置2を従属局として説明する。
但し、通信方式や燃料電池発電装置1と貯湯装置2の主局と従属局の関係はこれ以外の場合でも本発明の効果は変わらない。
また、通信方式に関しても、RS−422/485通信以外の方式でも本発明の効果は変わらない。RS−422/485通信以外の通信方式に関しては実施の形態2で説明する。
図2において、差動信号による通信は、+の信号、−の信号、極性の異なる2つの信号を同時に相手側に送信して信号を伝達している。燃料電池発電装置1が主局であるので、まず燃料電池発電装置1側の発電装置制御手段3から通信信号が送信され、通信手段7aで差動信号に変換され、通信ケーブル6を介して貯湯装置2に通信信号が送信される。
信号を受信した通信手段7bは差動信号を再度前記発電装置制御手段3が送信した通信信号に変換し、貯湯装置制御手段4はその信号を受信する。
次に貯湯装置制御手段4は、正常に信号を受信すると、前述した燃料電池発電装置1から貯湯装置2に通信信号を送信したのとは逆のルートで、発電装置制御手段3に向かって通信信号を送信する。
これら燃料電池発電装置1と貯湯装置2の一連の信号のやりとりの際に、通信ラインに設けられた通信状態報知手段5a,5bは、正常に信号がやりとりされている時は、一定の周期で点滅をしている。
これは、差動信号を送信する2本の通信ラインが、通信信号を送信する時は常に逆の極性の信号を送信するからであり、つまり、この2本の通信ラインの間にLED等を接続することにより差動信号の電位差によりLEDが点滅し、視覚的に通信が正常に行われていることが確認できる。
次に、図3、図4を用いて、通信異常が発生した場合の更に具体的な故障箇所を特定する診断方法について説明する。
図3は、燃料電池発電装置1と貯湯装置2の間で通信を行っているシステムにおいて、装置間に通信異常が発生した場合の、故障箇所の特定方法を示すフローチャートである。
燃料電池発電装置システムで、燃料電池発電装置1が主局、貯湯装置2が従属局であるから、通信は常に燃料電池発電装置1側の発電装置制御手段3から、貯湯装置2の貯湯装置制御手段4に向かってまず通信信号が送信される。貯湯装置制御手段4が信号を受信すると、今度は貯湯装置制御手段4から発電装置制御手段3に向かって通信信号が送信される。
以上のことをふまえて、図3を用いて通信異常が発生した場合の故障箇所の特定方法について説明する。
図4は燃料電池発電装置システムの情報や操作を行うための表示手段の正面図である。
図4において、表示手段8は、燃料電池発電装置システムの遠隔操作を行うための操作手段31を有している。
利用者は操作手段31を操作して、表示手段8の画面に表示される情報を確認しながら燃料電池発電装置システムの発電、停止、貯湯タンクに蓄えられている湯を使用する際の温度設定などを設定することができる。
また、表示手段8は、燃料電池発電装置システムの運転状態を表示することが可能である。例えば、燃料電池発電装置1が今何ワットで発電しているか、貯湯タンクに湯がどの程度蓄えられているかといった情報である。
更に、燃料電池発電装置システムに異常が発生した際は、図4に示すように画面の一部にエラーコード(図4の例では画面左上に示す「999」という表記)等の情報を表示することでシステムに異常が発生した場合、利用者に報知することができる。
例えば、「999」が燃料電池発電装置1と貯湯装置2の装置間通信の通信異常のエラーコードであるとした場合、図4において、表示手段8の画面に表示している「999」の表示を見て、装置間通信に異常が発生していることを確認することができる(S1)。
装置間の通信に異常が発生している場合、異常の発生原因が、燃料電池発電装置1側、貯湯装置2側、通信ケーブル6のどこにあるのかを特定するためには、従来であるならば、装置間の通信を通信モニタの装置を接続するなどして確認する必要があったが、本実施の形態1では、燃料電池発電装置1側と貯湯装置2側に設けられた通信状態報知手段5a,5bの点灯状態で故障箇所の特定が可能である。
図3において、表示手段8に装置間の通信異常を表示すると(S1)、まず、主局である燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段5aの状態を確認する。ここでは、通信状態報知手段5aは、通信ラインに設けられたLEDである。通信が正常に行われている時は、燃料電池発電装置1側から通信信号が送信されているため、通信ラインに設けられているLEDは通信信号に同期して点滅する。
しかし、燃料電池発電装置1側で、例えば、マイコンに代表される発電装置制御手段3の不良、通信手段7aの不良などが発生している場合は、通信ラインに通信信号は発生しないので、燃料電池発電装置1側のLEDは消灯もしくは点灯状態のままとなる。
このとき消灯と点灯どちらの状態になるかは、故障発生のタイミングや、故障内容(ショート故障、オープン故障など)によって変わるが、いずれもLEDの点滅にはならない。
よって、装置間の通信異常が発生して表示手段8に装置間通信のエラーコードが発生した場合、まず、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段5aの点灯状態を確認する(S2)。
上述した理由から、通信状態報知手段5aのLEDが点滅していなければ、燃料電池発電装置1側の基板故障であると判断でき(S3)、燃料電池発電装置1側の基板を交換等の対応となる。
通信状態報知手段5aのLEDが点滅していれば、燃料電池発電装置1側の基板は正常であると判断でき次ステップに進む。
次に、貯湯装置2側の通信状態報知手段5bの点灯状態を確認する(S4)。図2に示すように、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段5aと貯湯装置2側の通信状態報知手段5bは同一通信ライン上に設けられているので、通信ケーブル6が断線していたり、コネクタの挿入が不完全であったりしなければ、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段5aであるLEDが点滅するタイミングと同じタイミングで貯湯装置2側の通信状態報知手段5bであるLEDも点滅する。
よって、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段5aの状態を確認した次は、貯湯装置2側の通信状態報知手段5bであるLEDの状態を確認する(S4)。上述した理由から、通信状態報知手段5bのLEDが点滅していなければ、通信ケーブル6の故障もしくはコネクタの挿入不足等が異常の原因であると判断でき(S5)、通信ケーブル6のコネクタの挿入のやり直しや通信ケーブル6の交換等の対応となる。
通信状態報知手段5bのLEDが点滅していれば、燃料電池発電装置1側から正常に通信信号が送信されてきているにも関わらず、装置間の通信異常が発生しているので、貯湯装置2側の基板が故障していると判断できる(S6)ので、貯湯装置2側の基板を交換等の対応となる。
このように、本発明の実施の形態1におけるコージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムでは、通信信号が正常にやりとりされているかどうか、テスタやオシロスコープなどを現場に持ち込むことなく、燃料電池発電装置1側と貯湯装置2側に設けられたLEDの点灯状態を確認することで故障箇所を特定することができるので、メンテナンス者の負担を軽減でき、作業効率も上げることができる。
さらに図5に示すようなメンテナンス用表示手段9を、利用者が燃料電池発電装置1を操作するための表示手段8とは個別に設けることにより、図3に示したような故障診断のフローを図5に示すようなメンテナンス用表示手段9に示して、メンテナンス者が前記メンテナンス用表示手段9に備えているメンテナンス用操作手段41を操作しながら故障診断を進めることができる。
これにより、メンテナンス者が利用者の宅内に入ることなく、メンテナンス用表示手段9に表示しているエラーコードを確認することができ、かつ、故障診断を画面に従って進めることができるので、利用者にとってはメンテナンス者に宅内に入られることなく、かつ、メンテナンス者にとっても、故障診断を画面に従って行えばよいので、メンテナンスマニュアルを確認する必要がなく、メンテナンス者の作業性を向上させることができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2におけるコージェネレーション装置は、実施の形態1に加えて、装置間通信の通信方式が、送信ライン、受信ライン別々に設けられている場合の実施の形態であり、その他の構成、動作は、実施の形態1と同じである。
そこで以下では実施の形態2の構成、動作について、実施の形態1との相違点を中心に述べ、その他の構成、動作については実施の形態1と同じであるので、説明を省略する。図6はRS232C通信規格などに代表されるように、送信と受信の通信ラインが独立して設けられている場合のコージェネレーション装置の構成図の例である。
図6において、燃料電池発電装置1は、貯湯装置2側へ送信する通信ライン側に設けられた通信状態報知手段51aと、貯湯装置2から送信されてきた信号を受信する通信ライン側に設けられた通信状態報知手段51bを有している。
また、貯湯装置2は、燃料電池発電装置1から送信されてきた信号を受信する通信ライン側に設けられた通信状態報知手段52aと、燃料電池発電装置1側へ送信する通信ライン側に設けられた通信状態報知手段52bを有している。
ここでは、装置間の通信をRS232C通信規格で行っている場合で、かつ、燃料電池発電装置1と貯湯装置2の通信は、燃料電池発電装置1を主局、貯湯装置2を従属局として説明する。
但し、通信方式や燃料電池発電装置1と貯湯装置2の主局と従属局の関係はこれ以外の場合でも発明の効果は変わらない。
図6において、燃料電池発電装置1が主局であるので、まず燃料電池発電装置1側の発電装置制御手段3から通信信号が送信され、通信手段71aでRS232C通信規格の信号に変換され、通信ケーブル6を介して貯湯装置2に通信信号が送信される。信号を受信した通信手段71bはRS232C通信規格の信号を再度発電装置制御手段3が送信した通信信号に変換し、貯湯装置制御手段4はその信号を受信する。
次に貯湯装置制御手段4は、正常に信号を受信すると、前述した燃料電池発電装置1から貯湯装置2に通信信号を送信したのとは逆のルートで、発電装置制御手段3に向かって通信信号を送信する。
これら燃料電池発電装置1と貯湯装置2の一連の信号のやりとりの際に、通信ラインに設けられた通信状態報知手段51a,51b,52a,52bは正常に信号がやりとりされている時は、通信信号のHi/Lo状態に同期点滅しているだけなので、LEDの点灯状態を確認すれば、装置間の通信が正常に行われているかどうかを確認することができる。
次に図6、図7を用いて、本発明の実施の形態2における動作について説明する。
図7において、表示手段8に装置間の通信異常を表示すると(T1)、まず、主局である燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段51aの状態を確認する。ここでは、通信状態報知手段は、通信ラインに設けられたLEDである。
通信が正常に行われている時は、燃料電池発電装置1側から通信信号が送信されているため、燃料電池発電装置1側の通信ライン(送信側)に設けられている通信状態報知手段51aは通信信号に同期して点滅する。
しかし、燃料電池発電装置1側で、例えば、マイコンに代表される発電装置制御手段3であるの不良、通信手段71aの不良などが発生している場合は、通信ラインに通信信号は発生しないので、前記通信状態報知手段51aは消灯もしくは点灯状態のままとなる。
このとき消灯と点灯どちらの状態になるかは、故障発生のタイミングや、故障内容(ショート故障、オープン故障など)によって変わるが、いずれもLEDの点滅にはならない。
よって、装置間の通信異常が発生して表示手段8に装置間通信のエラーコードが発生した場合、まず、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段51aの点灯状態を確認する(T2)。上述した理由から、前記通信状態報知手段51aのLEDが点滅していなければ、燃料電池発電装置1側の基板故障であると判断でき(T3)、燃料電池発電装置1側の基板を交換等の対応となる。
通信状態報知手段51aのLEDが点滅していれば、燃料電池発電装置1側の基板は正常であると判断でき次ステップに進む。
次に、貯湯装置2側の通信状態報知手段52aの点灯状態を確認する(T4)。図6に示すように、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段51aと貯湯装置2側の通信状態報知手段52aは同一通信ライン上に設けられているので、通信ケーブル6が断線していたり、コネクタの挿入が不完全であったりしなければ、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段51aであるLEDが点滅するタイミングと同じタイミングで貯湯装置2側の通信状態報知手段52aであるLEDも点滅する。
よって、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段51aの状態を確認した次は、貯湯装置2側の通信状態報知手段52aであるLEDの状態を確認する(T4)。上述した理由から、通信状態報知手段5bのLEDが点滅していなければ、通信ケーブル6の故障もしくはコネクタの挿入不足等が異常の原因であると判断でき(T5)、通信ケーブル6のコネクタの挿入のやり直しや通信ケーブル6の交換等の対応となる。
通信状態報知手段52aのLEDが点滅していれば、燃料電池発電装置1側から正常に通信信号が送信されてきていると判断できるので、次のステップに進む。
次に、貯湯装置2側の通信状態報知手段52bの点灯状態を確認する(T6)。燃料電池発電装置1側から正常に信号が送信されてきているにも関わらず、通信状態報知手段52bが点滅しないということは、燃料電池発電装置1側への送信信号が出力されていないということである。
これは、貯湯装置制御手段4が正常に通信信号を受信できていないか、貯湯装置制御手段4がマイコンの不具合等により、通信信号を送信していないといったことが不具合の理由として考えられるが、いずれも貯湯装置2側の問題であるので、貯湯装置2側の通信状態報知手段52bが点滅しているかどうかを確認し(T6)、点滅していなかったら、上記の理由から貯湯装置2側の基板を交換等の対応となる(T7)。
通信状態報知手段52bのLEDが点滅していれば、貯湯装置2側の基板は正常であると判断でき次ステップに進む。
次に、貯湯装置2側の通信状態報知手段52aの点灯状態を確認する(T8)。図6に示すように、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段52bと貯湯装置2側の通信状態報知手段51bは同一通信ライン上に設けられているので、通信ケーブル6が断線していたり、コネクタの挿入が不完全でなければ、貯湯装置2側の通信状態報知手段52bであるLEDが点滅するタイミングと同じタイミングで燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段52bであるLEDも点滅する。
よって、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段52bの状態を確認した次は、燃料電池発電装置1側の通信状態報知手段51bであるLEDの状態を確認する(T8)。
上述した理由から、通信状態報知手段51bのLEDが点滅していなければ、通信ケーブル6の故障もしくはコネクタの挿入不足等が異常の原因であると判断でき(T9)、通信ケーブル6のコネクタの挿入のやり直しや通信ケーブル6の交換等の対応となる。
通信状態報知手段51bのLEDが点滅していれば、貯湯装置2側からの送信信号が燃料電池発電装置1側で正常に受信できていないということになり、燃料電池発電装置1側の基板が故障していると判断できるので、燃料電池発電装置1側の基板交換等の対応となる(T10)。
通信信号が正常にやりとりされているかどうか、テスタやオシロスコープなどを現場に持ち込むことなく、燃料電池発電装置1側と貯湯装置2側に設けられたLEDの点灯状態を確認することで故障箇所を特定することができるので、メンテナンス者の負担を軽減でき、作業効率を上げることができる。
但し、実施の形態として、RS232C通信を挙げて説明したが、例えば、マイコンのシリアルポートを用いて直接通信のやりとりを行うような場合でも、送信ライン、受信ラインを独立してデータをやりとりする構成に代わりはないので、発明の効果は変わらない。
また、実施の形態1、実施の形態2いずれにも該当することであるが、燃料電池発電装置1と貯湯装置2が個別のユニットとして存在せず、図8に示すように、一体型のコージェネレーション装置101のような場合でも、装置は比較的大型になり、故障している箇所の特定を迅速に行えることにはかわりはないので、発明の効果は変わらない。
本発明のコージェネレーション装置は、発電装置本体と貯湯装置のように装置間の通信ラインにLED等の通信状態報知手段を設けることにより、装置間の通信異常が発生した際に、どちらのユニットで異常が発生しているかを特定することができるので、特殊な装置を用いることなく故障診断箇所の特定ができる。そのため、燃料電池発電装置システムを始め、エンジン発電装置システムなど複数の装置から構成されるコージェネレーション装置に応用することができる。
本発明の実施の形態1におけるコージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの構成図 同コージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの通信回路のブロック図 同コージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの故障診断方法のフローチャート 同コージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの表示手段の構成図 同コージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムのメンテナンス用表示手段の構成図 本発明の実施の形態2におけるコージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの通信回路のブロック図 同コージェネレーション装置である燃料電池発電装置システムの故障診断方法のフローチャート 本発明の実施の形態1、実施の形態2におけるコージェネレーション装置である燃料電池発電装置が一体型の燃料電池発電装置システム構成図
符号の説明
1 燃料電池発電装置
2 貯湯装置
3 発電装置制御手段
4 貯湯装置制御手段
5a,5b,51a,51b,52a,52b 通信状態報知手段
6 通信ケーブル
7a,7b,71a,71b 通信手段
8 表示手段
9 メンテナンス用表示手段

Claims (6)

  1. 発電可能な発電装置と、
    その発電装置が発電する際に発生する排熱を回収しエネルギーを蓄える貯湯装置と、
    前記発電装置の起動、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段と、
    前記貯湯装置の動作を制御する貯湯装置制御手段と、
    前記発電装置と前記貯湯装置の間の情報のやり取りを行うための通信手段と、
    前記発電装置側の前記通信手段と前記貯湯装置側の前記通信手段を接続する通信ラインと、
    前記発電装置と前記貯湯装置の間の通信状態を点灯状態又は消灯状態により報知する通信状態報知手段と、
    を有するコージェネレーション装置の故障診断方法であって、
    前記通信手段は、前記発電装置制御手段側から前記貯湯装置制御手段側へ通信信号が送信された後、前記貯湯装置制御手段側から前記発電装置制御手段側へ通信信号が送信されるよう構成され、
    前記通信状態報知手段は前記通信ラインの発電装置側に設けられた第1通信状態報知手段、及び、貯湯装置側に設けられた第2通信状態報知手段を備えており
    通信異常が発生したことを報知する報知工程と、
    通信異常が発生した場合に、前記第1通信状態報知手段が点滅していなければ前記発電装置制御手段の異常であり、
    前記第1通信状態報知手段が点滅し、前記第2通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、
    前記第1通信状態報知手段及び前記第2通信状態報知手段が点滅していれば前記貯湯装置制御手段の異常であることを特定する特定工程と、
    を備えるコージェネレーション装置の故障診断方法
  2. 発電可能な発電装置と、
    その発電装置が発電する際に発生する排熱を回収しエネルギーを蓄える貯湯装置と、
    前記発電装置の起動、発電、停止の一連の動作を制御する発電装置制御手段と、
    前記貯湯装置の動作を制御する貯湯装置制御手段と、
    前記発電装置と前記貯湯装置の間の情報のやり取りを行うための通信手段と、
    前記発電装置側の前記通信手段と前記貯湯装置側の前記通信手段を接続する通信ラインと、
    前記発電装置と前記貯湯装置の間の通信状態を点灯状態又は消灯状態により報知する通信状態報知手段と、
    を有するコージェネレーション装置の故障診断方法であって、
    前記通信手段は、前記発電装置制御手段側から前記貯湯装置制御手段側へ通信信号が送信された後、前記貯湯装置制御手段側から前記発電装置制御手段側へ通信信号が送信されるよう構成され、
    前記通信ラインは、前記発電装置側から前記貯湯装置側へ送信する送信ライン、及び、前記発電装置側へ前記貯湯装置側から受信する受信ラインを備え、
    前記通信状態報知手段は、前記送信ラインの発電装置側に設けられた第1通信状態報知手段、貯湯装置側に設けられた第2通信状態報知手段、前記受信ラインの貯湯装置側に設けられた第3通信状態報知手段、及び、発電装置側に設けられた第4通信状態報知手段を備えており、
    通信異常が発生したことを報知する報知工程と、
    通信異常が発生した場合に、前記第1通信状態報知手段が点滅していなければ前記発電装置制御手段の異常であり、
    前記第1通信状態報知手段が点滅し、前記第2通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、
    前記第1通信状態報知手段及び前記第2通信状態報知手段が点滅し、前記第3通信状態報知手段が点滅していなければ前記貯湯装置制御手段の異常であり、
    前記第1通信状態報知手段、前記第2通信状態報知手段及び前記第3通信状態報知手段が点滅し、前記第4通信状態報知手段が点滅していなければ前記通信ラインの異常であり、
    前記第1通信状態報知手段、前記第2通信状態報知手段、前記第3通信状態報知手段及び前記第4通信状態報知手段が点滅していれば前記発電装置制御手段の異常であることを特定する特定工程と、
    を備えるコージェネレーション装置の故障診断方法。
  3. 前記発電装置および前記貯湯装置を操作したり、機器の動作状態を表示したりする表示手段を有し、前記報知工程は、通信状態に異常が発生した際には前記表示手段に通信異常が発生したことを表示する工程である、請求項1又は2に記載のコージェネレーション装置の故障診断方法
  4. 前記通信状態報知手段は前記通信ラインに設けられたLEDであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のコージェネレーション装置の故障診断方法
  5. 前記報知工程は、前記表示手段に故障箇所の特定方法を表示することを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載のコージェネレーション装置の故障診断方法
  6. 前記表示手段は、メンテナンス者が発電装置システムを操作したり機器の動作状態を確認するメンテナンス用表示手段と、利用者が発電装置システムを操作したり機器の動作状態を確認する利用者用表示手段が個別に設けられていることを特徴とする請求項〜5のいずれか1項に記載のコージェネレーション装置の故障診断方法。
JP2008176551A 2008-07-07 2008-07-07 コージェネレーション装置の故障診断方法 Expired - Fee Related JP5151745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176551A JP5151745B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 コージェネレーション装置の故障診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176551A JP5151745B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 コージェネレーション装置の故障診断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014373A JP2010014373A (ja) 2010-01-21
JP5151745B2 true JP5151745B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=41700639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176551A Expired - Fee Related JP5151745B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 コージェネレーション装置の故障診断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5151745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5412586B2 (ja) * 2010-11-10 2014-02-12 パナソニック株式会社 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP6115229B2 (ja) * 2013-03-25 2017-04-19 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP6440056B2 (ja) * 2014-03-05 2018-12-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御装置および燃料電池システム
JP7431012B2 (ja) * 2019-10-29 2024-02-14 京セラ株式会社 コージェネレーションシステム
WO2022091626A1 (ja) * 2020-10-28 2022-05-05 京セラ株式会社 燃料電池装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001016143A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 差動信号通信異常監視回路
JP2001086041A (ja) * 1999-09-14 2001-03-30 Nec Saitama Ltd 通信ラインモニタ評価システム及び方法
JP2004214027A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sanyo Electric Co Ltd 保守システム
JP2005009456A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーション・システム
JP2006286450A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Babcock Hitachi Kk 燃料電池システム、その制御方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010014373A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151745B2 (ja) コージェネレーション装置の故障診断方法
JP5777965B2 (ja) 故障診断方法、系統連系装置、及び制御装置
JP4340668B2 (ja) 災害時対応分散電源システム、及びパワーコンディショナの運転方法
WO2012026447A1 (ja) 太陽光発電用集電箱
US20110051325A1 (en) Power supply system
JP5596934B2 (ja) 自立運転用給電装置及びそれを用いる系統連系システム
US20110187194A1 (en) Emergency power supply system comprising a fuel cell
TWI469497B (zh) 太陽能系統以及通訊裝置
CN214013943U (zh) 一种便携式ats电源切换装置
JP2007242330A (ja) 燃料電池発電装置システム
CN104123211A (zh) 一种具有故障自检功能的变电柜
US20050284946A1 (en) Cogeneration system and energy supply system
JP5835719B2 (ja) 太陽光発電装置
KR20170118393A (ko) Mppt를 활용한 태양광 발전 모니터링 시스템
JP5136219B2 (ja) 燃料電池システム
JP6390315B2 (ja) エネルギー管理システム
JP2011165318A (ja) 燃料電池発電装置システム
JP2006115622A (ja) 使用電力監視方法および使用電力監視システム
KR20180022272A (ko) 화재시 발전전력을 자동 차단하는 장치를 구비한 태양광발전설비
JP2009070714A (ja) 加熱調理器
JP2014229549A (ja) コージェネレーションシステム
JP5176765B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPWO2019022199A1 (ja) 燃料電池システム、設備管理方法、管理装置及び設備管理システム
JP2011159523A (ja) 燃料電池発電装置
JP2021164013A (ja) 電波強度測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100202

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5151745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees