[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5150416B2 - オリフィスの加工方法及びプレス加工方法 - Google Patents

オリフィスの加工方法及びプレス加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5150416B2
JP5150416B2 JP2008227719A JP2008227719A JP5150416B2 JP 5150416 B2 JP5150416 B2 JP 5150416B2 JP 2008227719 A JP2008227719 A JP 2008227719A JP 2008227719 A JP2008227719 A JP 2008227719A JP 5150416 B2 JP5150416 B2 JP 5150416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orifice
recess
punch
axis
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008227719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059897A (ja
Inventor
真人 樋熊
賢一 郡司
篤 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008227719A priority Critical patent/JP5150416B2/ja
Priority to US12/918,220 priority patent/US8567063B2/en
Priority to PCT/JP2009/062168 priority patent/WO2010026828A1/ja
Publication of JP2010059897A publication Critical patent/JP2010059897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150416B2 publication Critical patent/JP5150416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/168Assembling; Disassembling; Manufacturing; Adjusting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1813Discharge orifices having different orientations with respect to valve member direction of movement, e.g. orientations being such that fuel jets emerging from discharge orifices collide with each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/80Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly
    • F02M2200/8069Fuel injection apparatus manufacture, repair or assembly involving removal of material from the fuel apparatus, e.g. by punching, hydro-erosion or mechanical operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0671Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature having an elongated valve body attached thereto
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49428Gas and water specific plumbing component making
    • Y10T29/49432Nozzle making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0481Puncturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/929Tool or tool with support
    • Y10T83/9411Cutting couple type
    • Y10T83/9423Punching tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、自動車の内燃機関に用いられて燃料を噴射する燃料噴射弁のオリフィスの加工方法に好適なプレス加工方法に関する。
従来、オリフィスを備えたオリフィスプレートに凸状の曲面部を設け、この凸状の曲面部に複数の凹部を形成し、各凹部のそれぞれの底面にオリフィスの出口を開口させた燃料噴射弁が知られている(例えば、特許文献1参照)。この燃料噴射弁では、凹部の底面がオリフィスの軸線に対して垂直に形成されており、オリフィスの出口でその周方向に燃料の噴射タイミングが同一になるように配慮されており、またオリフィス加工を行うパンチに曲げ応力が加わらないように配慮されている。また、凹部の深さを変えることでオリフィスの長さを調整している。また、凹部を2段に形成した燃料噴射弁も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−77843号公報 特開2008−101499号公報
特許文献1の燃料噴射弁では、凹部に、オリフィス加工を行うパンチに作用する曲げ応力の低減機能とオリフィスの長さの調整機能とを持たせている。しかし、凹部を一回のプレス加工にて形成しているため、オリフィスや凹部のプレス加工に制約が生じる。例えば、パンチと凹部加工面(球面の場合はその接平面)との角度を90度から大きくずらすことができないか、大きくずらそうとすれば太いパンチを使用しなければならなくなる。太いパンチで深い凹部を加工すればオリフィスを加工する部材の強度を弱めることになりかねない。
複数のオリフィスや凹部を加工する途中で、オリフィスを形成する部材の強度が小さくなると、次のオリフィスや凹部のプレス加工が難しくなる場合がある。そしてオリフィスの数が増えるほど、プレス加工の難しさが増すことになり、オリフィスの設計自由度(穴数,傾斜角度,間隔等)が制限されることになりかねない。
また多くのオリフィスを設ける場合、径の大きな凹部を深く開けようとすると、隣接するオリフィス間で凹部同士、更には凹部とオリフィスとが干渉することが懸念される。特に燃料噴射弁の中心軸線に対するオリフィスの傾斜角度をオリフィス毎に異ならせ、オリフィスを所望の方向に指向させようとすると、特定のオリフィス間で凹部同士或いは凹部とオリフィスとが干渉し易くなる。干渉しなくても、隣接する凹部との距離が小さくなり、プレス加工の塑性流動により凹部が変形しやすくなる。凹部が変形すると、噴霧の噴射方向が狙った方向からずれてしまう可能性がある。
このようなことからオリフィスの設計自由度が小さくなることが考えられる。
また、凹部加工時にパンチに曲げ応力がかかるため、アスペクト比1以上の凹部を真直ぐに加工することが難しい。さらには、パンチの軸線の角度を凹部加工面(球面の場合はその接平面)に対して90°から大きくずらした時、凹部とオリフィスの同軸度が出なくなる。そこで、特許文献2の燃料噴射弁では、凹部を加工するパンチの曲げ応力の低減機能とオリフィス長さの調整機能とを分離している。この燃料噴射弁では、凹部をオリフィスの出口が開口する凹部Bと凹部Bの下流側に位置する凹部Aとの2段に構成している。凹部Bはオリフィス長さを調整する機能を有し、凹部Aは凹部Bを加工するパンチの曲げ応力を低減する機能を有する。このとき、凹部Aは凹部Bよりも径が大きくなっている。この燃料噴射弁では、径の大きな凹部Aが存在することにより、凹部が1段の場合と比べて、隣接するオリフィス間で凹部A同士、更には凹部Aとオリフィスとが干渉しやすくなる。特にノズルの軸線15bに対する傾斜角度θをオリフィス毎に異ならせ、オリフィスを所望の方向に指向させようとすると、特定のオリフィス間で凹部A同士或いは凹部Aとオリフィスとが干渉しやすくなる。特に、6穴以上に穴数を増やす場合、その傾向は顕著となる。
本発明の目的は、穴加工がプレス加工で行われるものにおいて、穴の設計自由度と加工容易性を高めることにあり、特に、オリフィスをプレス加工で加工する燃料噴射弁において、オリフィスの設計自由度と加工容易性を高めることにある。
上記目的を達成するために、本発明のプレス加工方法は、曲面部或いは斜面部に前記曲面部の接平面に垂直な法線方向或いは前記斜面部の斜面に垂直な垂直方向に対して傾けた軸線方向にパンチを作動させ、前記軸線方向に穴加工を行うプレス加工方法において、予め穴の軸線から平行移動させた軸線に沿ってパンチを作動させて前記曲面部或いは前記斜面部を押圧し、凹部を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後に、前記第1の工程で使用したパンチの軸線を前記穴の軸線の位置に移動させ、前記第1の工程で形成した凹部の底面に穴加工を行う第2の工程と、を有する。
そして、燃料噴射弁のオリフィスの加工方法においては、燃料噴射弁のオリフィスを曲面部或いは斜面部にプレス加工する加工方法であって、前記曲面部の接平面に垂直な法線方向或いは前記斜面部の斜面に垂直な垂直方向に対して傾けた軸線方向にパンチを作動させ、前記オリフィスを加工するオリフィスの加工方法において、予めオリフィスの軸線から平行移動させた軸線に沿ってパンチを作動させ、オリフィスを形成するオリフィスプレートを押圧し、凹部を形成する第1の工程と、前記第1の工程の後に、前記第1の工程で使用したパンチの軸線を前記オリフィスの軸線の位置に移動させ、前記第1の工程で形成した凹部の底面に前記凹部よりも深い凹部を形成する第2の工程と、前記第2の工程で形成した凹部の底面にオリフィスを形成する第3の工程と、を有する。
本発明によれば、曲面部の接平面に垂直な法線方向或いは斜面部の斜面に垂直な垂直方向に対して傾けた軸線方向にパンチを作動させ、プレス加工で穴加工を行う方法において、予め穴の軸線から平行移動させた軸線に沿ってパンチを作動させて曲面部或いは斜面部を押圧し、凹部を形成する第1の工程と、第1の工程の後に、第1の工程で使用したパンチの軸線を穴の軸線の位置に移動させ、前記第1の工程で形成した凹部の底面に穴加工を行う第2の工程とを実行し、凹部を2工程に分けて加工することにより、パンチにかかる曲げ応力を小さくすることができ、穴の設計自由度と加工容易性を高めることができる。穴加工として、オリフィスを加工する燃料噴射弁においては、オリフィスの設計自由度と加工容易性を高めることができる。
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の実施例による噴射弁の全体構成を示す縦断面図である。尚、本実施例の噴射弁は、ガソリン等の燃料を噴射する燃料噴射弁であり、自動車のエンジンに燃料を噴射するために用いられるものである。
燃料噴射弁本体1は、コア2,ヨーク3,ハウジング4,可動子5からなる磁気回路、磁気回路を励磁するコイル6、及びコイル6に通電する端子部7を備えている。コア2とハウジング4の間にはシールリング8が結合され、コイル6に燃料等の流体が流入するのを防いでいる。
ハウジング4の内部にはバルブ部品が収納され、可動子5,ノズル9,可動子5のストローク量を調整するリング10が配置されている。可動子5は、弁体11と可動コア12をジョイント13で結合したものであり、可動コア12とジョイント13の間にはパイプ18と共同して可動子5が閉弁した時のバウンドを抑えるプレート14を備えている。
外套部材を構成するハウジング4とノズル9は、可動子5の周囲を覆っている。ノズル9には、先端に円錐面を成すシート面15a(弁座)及びオリフィス54〜59を有するオリフィスプレート15と、ガイドプレートA16と共に可動子5を摺動可能にガイドするガイドプレートB17とが設けられている。オリフィスプレート15及びガイドプレートB17は、ノズル9に対して、それぞれ別体として構成されているものであってもよいし、これらを一体化して構成されているものでもよい。
コア2の内部には弁体11をシート面15aにパイプ18とプレート14を介して押圧するスプリング19,スプリング19の押圧荷重を調整するアジャスタ20,外部からのコンタミの進入を防ぐフィルター21が配置されている。
次に、燃料噴射弁本体1の動作について詳細に説明する。
コイル6に通電すると、可動子5がスプリング19の付勢力に抗してコア2の方向に吸引され、可動子5の先端の弁シート部11aとシート面15aとの間に隙間ができる(開弁状態)。加圧されている燃料はまずコア2,アジャスタ20,パイプ18から可動子5内の燃料通路13a経てノズル9内に入る。次にガイドプレートA16の燃料通路16a,ノズルの通路9aから、ガイドプレートBの通路17aに入り、弁シート部11aとシート面15aの隙間からオリフィス54〜59を経て噴射される。オリフィス54〜59は、燃料噴射弁の中心軸線(以下、単に軸線という)に対して偏向した方向に、異なる角度で形成されている。
一方、コイル6の電流を遮断した場合には、可動子5の弁シート部11aがスプリング19の力でシート面15aに当接し、閉弁状態となる。
次に、燃料噴射弁本体1のオリフィスプレート15及びオリフィス54〜59の構成について詳細に説明する。
図2,図3及び図4は本発明の一実施形態であって、図2はオリフィスプレート15の斜視図であり、図3はオリフィスプレート15の縦断面図であり、図4は図3のオリフィスの周囲部分を拡大した断面図である。
オリフィスプレート15は、略円板状の金属製のプレートからなり、一端面の略中央部には、凸状の曲面部としての球面部30が一体的に設けられており、球面部30の反対側端面には、弁座を構成する略円錐形状のシート面15aが設けられている。
この球面部30には、燃料を噴射するためのオリフィス54,55,56,57,58,59が、燃料噴射弁の中心軸線(ノズルの軸線15bに一致)に対して角度θ(図3参照)をもった方向、つまり、偏向した方向に形成されている。尚、本実施例では、θがオリフィス毎に異なっており、オリフィスはそれぞれ所望の方向を指向するように形成されている。勿論、θが同じものがあってもよい。
弁体11は、これらのオリフィスの上流側となるシート面15aに離接可能に設けられている。
燃料噴射弁本体1は端子部7で回転方向を位置決めして自動車に取り付けられる。そのため、オリフィスプレート15は端子部7に対して回転方向を位置決めされた状態で燃料噴射弁本体1に組み込まれる必要がある。しかし、オリフィス54,55,56,57,58,59が、ノズルの軸線15bに対して偏向した方向に異なる角度で形成されており、オリフィスプレート15の回転方向位置決めには使用できない。そこで、オリフィスプレート15の球面部外周の周方向に180度離れた対向位置に31b,31cを有底となる凹状に設けた。これにより、31b,31cを結んだ軸線が形成できるため、端子部7に対して回転方向を位置決めされた状態で噴射弁本体1に組み込むことができる。また、球面部外周の周方向における31bと31cの間に機種判別穴31aを設けている。偏向角度を微妙に変えても、見た目で判別するのは困難なため、31aの位置、あるいは穴径、あるいは形状を変える(円錐形状などにする)ことにより、機種の判別を容易に行うことができる。
以上のように、オリフィス54,55,56,57,58,59を、ノズルの軸線15bに対して偏向した方向に異なる角度で形成することで、燃料を任意の方向に噴射可能であるため、噴射方向を変えることで各メーカのエンジン仕様に合わせた燃焼コンセプトに対応するさまざまな噴霧パターンを形成することができる。吸気バルブを避けて噴射し,点火プラグ回りに燃料を集めることで、燃焼室内に均一に噴射することができ、微粒化を損なうことなく極めて理想的に空気との混合気を形成できる。
図3に示すように各々のオリフィス54,55,56,57,58,59の下流側には凹部544,555,566,577,588,599、凹部のテーパ部544c,555c,566c,577c,588c,599cが設けられている。
図4に示すように、テーパ部の幅をδ、テーパ部の深さをY、オリフィスの中心軸線54i〜59iと球面部30との交点通る球面部30の法線30dとオリフィスの中心軸線54i〜59iとの角度差をαとする。偏向角度θの値により角度差αが決まる。
凹部の底面544s〜599sはオリフィスの中心軸線54i〜59iと略直角に交わる面となるように形成されており、これらの凹部の中心軸線とオリフィスの中心軸線は、ほぼ一直線となるようになっている。また凹部の深さは周方向に沿って変化しており、深さYは凹部の径の半分以下で形成されている。凹部の深さが最も深い箇所の下流側の一部分に、下流側に向かって広がるテーパ部544c〜599cが形成されている。
また図3に示すように、オリフィス54とオリフィス57とは、中心線54dとノズル軸線(本実施例では弁軸線と一致)15bとが成す角度θ54と中心線57dとノズル軸線15bとが成す角度θ57とが、異なっている。全てのオリフィス54,55,56,57,58,59で角度θを異ならせても良いし、複数の組に分け組毎に角度θを異ならせても良い。また全てのオリフィスで角度θを同じにしてもよいが、後述するように角度θの異なるオリフィスがある場合に、本実施例は特に有効である。
また、オリフィス54とオリフィス57とはテーパ部の幅δ54とδ57が異なっている。テーパ部の大きさは、角度差αが大きいほど大きく形成されている。
オリフィス54〜59は、凸状の球面部30の球面上に形成された凹部の底部544s〜599sに出口側開口を有し、シート面15aを構成する略円錐形状面状に入口側開口を有する。
オリフィス長さはペネトレーションの長さへの感度が大きい。凹部の深さ(段差)を適時変更することにより、オリフィスの長さを最適に設定することができ、噴霧形状を最適にしたり、加工性を容易にすることができる。このため、オリフィス毎に凹部の少なくとも2つの間では、深さが異なっている。この時、オリフィスプレート先端部15cの厚みを変える必要がないため、オリフィスプレート15の剛性が落ちない。よって、オリフィスプレート先端部15cにかかる圧力の大きい10MPa以上の高燃圧タイプの噴射弁に好適である。
本実施例のように、オリフィスの入口を弁座面に開口させる形態では、厚さが薄く均一な板状部材にオリフィスを形成する場合に比べて、オリフィスを加工する部材の厚みが厚くなる。特に、オリフィスの入口開口をノズルの軸線15b(燃料噴射弁の中心軸線に一致)を中心とする円周上に配置し、ノズルの軸線15bに対するオリフィスの傾斜角度θをオリフィス間で異ならせた場合、オリフィスの出口開口はノズルの軸線15bを中心とする円周上に並ばなくなる。この場合、オリフィスを貫通させる距離がオリフィス毎に異なることとなり、結果としてオリフィス長さが異なってしまう。従って、このような形態では特に、凹部によりオリフィスの長さを調整することが重要になってくる。
しかし、凹部を一回で加工しようとすると、下記に示す理由により、凹部の径,凹部の深さ、及び凹部の傾斜角度θを自由に変更することが難しくなる。
(1)パンチと加工面との角度を90度からずらすほど(角度差αが大きいほど)、パンチに作用する曲げ応力は大きくなる。このときパンチに作用する曲げ応力を考慮して太いパンチを使用すると、オリフィスを加工する部材の強度が小さくなる。また、太いパンチを使用しても、曲げ応力をゼロにはできないため、穴が曲がって加工される。また、太いパンチを使用しても、アスペクト比1以上の穴はパンチ寿命が短くなるため加工できない。
(2)多くのオリフィスを設ける場合、径の大きな凹部を深く形成すると、隣接するオリフィス間で凹部同士、更には凹部とオリフィスとが干渉しやすくなる。特にノズルの軸線15bに対する傾斜角度θをオリフィス毎に異ならせ、オリフィスを所望の方向に指向させようとすると、特定のオリフィス間で凹部同士或いは凹部とオリフィスとが干渉しやすくなる。
また、凹部を加工するパンチの曲げ応力の低減機能とオリフィス長さの調整機能とを分離し、上流側に位置し、オリフィス長さを調整する凹部B、及び下流側に位置し、凹部Bより径が大きく、凹部Bを加工するパンチの曲げ応力を低減する凹部Aの2段で構成した場合、凹部が1段の場合と比べて、隣接するオリフィス間で凹部A同士、更には凹部Aとオリフィスとが干渉しやすくなる。特にノズルの軸線15bに対する傾斜角度θをオリフィス毎に異ならせ、オリフィスを所望の方向に指向させようとすると、特定のオリフィス間で凹部A同士或いは凹部Aとオリフィスとが干渉しやすくなる。特に、6穴以上に穴数を増やす場合、その傾向は顕著となる。
本実施例では、凹部を2回に分けて加工することでそれらの問題を解決した。すなわち、パンチに曲げ応力がかかる1回目の加工で凹部のテーパ部(凹部A)を形成し、2回目の加工ではパンチの軸線を平行移動して、テーパ部を避けて平面部に加工することで、パンチに曲げ応力がかからないようにし、凹部を形成する。これにより、加工精度が高く、加工の容易な、設計自由度の高い凹部及びオリフィスを実現することができる。特に、穴数を6穴以上としたい時に、本実施例は有効である。
また、オリフィスプレートの強度を高めるために板厚を厚くした場合にも、凹部をアスペクト比1以上に加工できるため、本実施例は有効である。
本実施例のオリフィスから燃料を噴射すると、その噴霧断面形状は図4のように、左右対称の扇形となる。この時、凹部出口にテーパ部がなく、角度差αが大きい場合、凹部深さの最大値L2と最小値L1の差が大きくなるためにL2部に噴霧が当り、噴霧が均質にならないという問題点がある。
そこで、本実施例は、テーパ部544c〜599cを設けることで、凹部深さが深いL2部に噴霧が当らないようにし、噴霧の均質性を向上させることができる。
角度差αが大きくなるほど、L1とL2の差が大きくなるが、幅δを角度差αが大きくなるほど、大きく形成することで、L1とL2の差が大きくなっても、凹部深さが深いL2部に噴霧が当らないようにできる。そのため、流体の噴射タイミングが全周同一になり、ノズルの軸線15bに対して偏向したオリフィスでもペネトレーションの長さを均一にでき、噴霧の均質性を向上することができる。
次に、オリフィスプレート15の加工方法について、図5〜図11に基づいて説明する。図5は、機種判別穴31aを加工している状態の図である。図6は、凹部A(凹部のテーパ部)577aを加工している状態の図である。図7は、凹部577を加工している状態の図である。図8は、オリフィス57を加工している状態の図である。図9は、図6の拡大図(パンチが接触した状態)である。図10は、図6の拡大図(パンチを押し込んだ状態)である。図11は、図7の拡大図である。
オリフィスプレート15のブランク15′は図5〜図11に示すように端面の略中央部に球面部30を有し、球面部30の反対側端面には、椀状の凹部30aが形成されている。
まず、図5に示すように、球面部30が形成されたブランク15′をダイ41の上面に設置し、外径をコレットチャック42で強固に保持する。更に、ブランク15′を保持したままパンチ40の切り刃部40aで球面部30の外周を押圧し、機種判別穴31aを加工する。同様に位置決め穴31b,31cを加工する。これにより、球面部30の外周側3箇所に位置決め穴31b,31c、及び機種判別穴31aを有するオリフィスプレート15が得られる。
次に、図6に示すように、オリフィスプレート15をコレットチャック42で保持したままの状態で、オリフィス57の軸線57iに対し、δ57だけ平行移動した位置57jでパンチ43を作動させ、パンチ43の切り刃部43aで球面部30を押圧し、凹部A577aを袋穴状に押出し加工する。図9は刃先部43aが球面部30に接触した状態であり、この時の刃先部43aの外径部の位置を43a′に示す。ここからパンチを押し込むと、図10に示すように、刃先部43aが球面部に片当りし、深さに比例して曲げられるため、凹部A577aの深さが最も大きい箇所にテーパ部577cが形成される。また、凹部A577aの底面部577asの中心はオリフィス軸線57iと略同一となる。この時、パンチ43はテーパ部577cの反対側の深さがほぼゼロとなる位置まで押し込む。パンチを押し込みすぎると、パンチが折損しやすくなり、パンチの寿命が短くなる。また、椀状の凹部30aの内部には盛上り部577dが形成される。
この時、平行移動量(テーパ部の幅)δは下記実験式であらかじめ求められる。
δ=Kα−0.4×(0.1−Y)
δ:平行移動量(テーパ部の幅)
K:係数
α:加工面との角度差
Y:パンチ押し込み量(テーパ部の深さ)
筆者の実験によると、パンチ先端径φ0.55の時、K=0.002であった。αはオリフィスの偏向角度θにより決まる。パンチ押し込み量Yを大きくしすぎると、パンチ寿命が短くなるので、Yは凹部の径の半分以下とする。この時、パンチ押し込み量Yは凹部Aの深さの最も浅い箇所がゼロとなる値を設定することが望ましい。
以下、平行移動量、及び平行移動の方向を決定する手順について、凹部A577aの例を記述する。
まず、凹部A577aの深さの最も小さい箇所がゼロとなる時のパンチの押し込み量Y57を算出する。
次に、上記実験式より、平行移動量δ57を算出する。
オリフィス57の軸線57iから、凹部Aの深さが最も大きい方向に対し、あらかじめ求めたδ57だけ軸線を平行移動した位置57jが、凹部A577aの加工パンチ43の軸線の位置となる。
凹部Aを成形する際は、押し込み深さYをパンチ径の半分以下とするため、パンチにかかる曲げ応力は、パンチの抗折力に対し十分小さい。このため、図9に示すように、角度差αがある状態で球面部30にプレス加工を行っても、パンチ43の切り刃部43aが折損し難くなる。
同様に凹部A544a,555a,566a,588a,599aを加工するが、加工する順番はオリフィスの偏向方向により適時決定する。この時、椀状の凹部30aの内部には盛上り部A544d,555d,566d,588d,599dが形成される。実験式より明らかなように、加工面との角度差αが大きいほど、テーパ部の幅δは大きくなる。
尚、凹部Aの加工は、プレス加工するとともに表面を加工硬化させるものであることが好ましい。このように、オリフィスプレート15にプレス加工により、テーパ部を有する凹部Aを成形することで、図6,図10に示すような、球面部30にオリフィスの中心軸線とほぼ直角な面を有する面粗度のよい、テーパ部を有する凹部Aが形成される。
次に、図7に示すように、オリフィスプレート15をコレットチャック42で保持したままの状態で、凹部Aを成形したパンチ43の切り刃部43aで、凹部Aと同じ方向から、オリフィスと同芯位置57iに、凹部A577aの底面を押圧し、凹部577を袋穴状に押出し加工する。この時、椀状の凹部30aの内部には盛上り部577dよりも大きな盛上り部577eが形成される。同様に凹部544,555,566,588,599を加工するが、加工する順番はオリフィスの偏向方向により適時決定する。この時、椀状の凹部30aの内部には盛上り部544e,555e,566e,588e,599eが形成される。尚、凹部の加工は、プレス加工するとともに表面を加工硬化させるものであることが好ましい。このように、オリフィスプレート15にプレス加工により凹部を成形することで、図7,図11に示すような、面粗度のよい凹部を有するオリフィスプレート15が得られる。
凹部A544a,555a,566a,577a,588a,599a及び凹部544,555,566,577,588,599のプレス加工により、表面を加工硬化させるので、凹部やオリフィスのエッジを精度良くきれいに加工することができる。
また、凹部の加工時は、凹部Aのテーパ部544c〜599cを避けて平面部544as〜599asに加工するため、パンチ43の切り刃部43aに曲げがかからず、深さがパンチ径以上の穴であっても、真っ直ぐに加工できる。このため、凹部のアスペクト比を1以上に加工できる。
さらには、凹部の底面544s〜599sは、オリフィスの中心軸線54i〜59iに対して、凹部Aの底面544as〜599asよりずれのない直角な面とすることができる。
次に、図8に示すように、オリフィスプレート15をコレットチャック42で保持したままの状態で、凹部577の底面部577sに直角にパンチ45の切り刃部45aを押圧し、オリフィス57を袋穴状に押出し加工する。この時、椀状の凹部30aの内部には、盛上り部577eよりも大きな盛上り部57fが形成される。同様にオリフィス54,55,56,58,59を加工するが、加工する順番はオリフィスの偏向方向により適時決定する。この時、椀状の凹部30aの内部には盛上り部54f,55f,56f,58f,59fが形成される。このように、オリフィスプレート15にプレス加工によりオリフィスを成形することで、図8に示すような、凹部の底面にオリフィスを有するオリフィスプレート15が得られる。尚、オリフィスプレート15は、コレットチャック42で保持された状態であるため、位置決め穴を基準として、凹部,オリフィスの中心軸線がほぼ一直線となるように、位置精度、及び同軸度良く加工される。また、オリフィスは、袋穴状にプレス加工することにより内面を全せん断面に加工でき、表面あらさを著しく向上できる。この時、凹部加工時に盛上り部544e〜599eを形成しておくことで、オリフィス加工パンチを椀状の凹部30aの内部まで入れても、パンチ45の切り刃部45aが及ぼす材料の引張り力を小さくできるため、盛上り部544e〜599eに破断が走らず、オリフィス54〜59を全せん断面で形成でき、噴霧ばらつきを抑えることができる。
ここで、オリフィスが球面部30の法線方向に対して偏向している場合、凹部A加工時にパンチが片当りとなり、パンチ43の切り刃部43aに曲げ荷重がかかってパンチ43が損傷するという問題がある。しかし、本実施例によれば、曲げ荷重がパンチの抗折力に対して十分小さいため、パンチ43が折損することはなく、オリフィスの軸線とほぼ直角な平面部が形成できる。さらに次工程の凹部加工時、及びオリフィス加工時にはパンチ43の切り刃部43a、及びパンチ45の切り刃部45aに曲げ荷重はかからないため、パンチ43、及びパンチ45を折損することなく、凹部とオリフィスを同軸度良くプレスにて加工することができる。また、凹部Aの底面、及び凹部の底面とオリフィスの軸線は、ほぼ直角に交わるが、凹部の底面の方がより直角に交わるようにすることができる。
最後に、オリフィスを袋穴状に成形することによって、球面部30の反対側端面の凹部に形成された盛上り部54f〜59fは、図3に示すように略円錐状のシート面15a(弁座)を加工することで削除され、オリフィスがシート面15a側に貫通する。この際の加工方法は旋削、あるいは放電加工で行う。これによりオリフィスを全せん断面で形成することができる。燃料が定圧時の流量はオリフィス径の感度が大きく、流量の管理には穴径の正確な管理が必要である。本実施例によれば、穴径の管理はパンチ径の管理のみでよいため、管理が容易である。これに対し、打ち抜き加工によるオリフィスは破断面の穴径が大きくなり、また破断面の長さがばらつくため、本発明品に比べて穴径管理が困難である。また、放電加工によるオリフィスは電極径の管理の他に、加工速度,電圧等の加工条件の管理が必要であり、本発明品に比べて穴径管理が困難である。
このように、オリフィスの下流側となる球面部に、オリフィスの中心軸線と同芯で、略垂直な面をもち、段差の深さが最も大きい箇所にテーパ部が形成された凹部を形成することで、それぞれ噴射方向の異なるオリフィスをプレス加工で精度良く容易に加工できる。よって、炭素量0.25%以上のマルテンサイト系ステンレス鋼(例えばSUS420J2)でもアスペクト比1.5以上のオリフィスをプレスで容易に加工することができる。尚、炭素量0.25%以上のマルテンサイト系ステンレス鋼を用いた場合には、焼入れ後の硬さがHRC52以上であることがより望ましい。
また、テーパ部の作用により、凹部に噴霧が当らないため、噴霧にすじが入るのを防止でき、さらに、凹部に当った燃料がエンジンのシリンダー内に滴下して、カーボン等の異物が発生するのを防止できる。
また、オリフィスの出口がオリフィスの軸線と直角面となるため、流体の噴射タイミングが全周同一になり、噴射弁の軸線に対して偏向したオリフィスでもペネトレーションの長さを均一にでき、噴霧の均質性を向上することができる。
また、凹部の深さを変えることによりオリフィスの長さを変えることができ噴霧の形状を最適にすることができる。この時、オリフィスプレート先端部15cの厚みを変える必要がないため、オリフィスプレート15の剛性が落ちない。このため、オリフィスプレート先端部15cにかかる圧力の大きい10MPa以上の高燃圧タイプの噴射弁に好適である。
また、凹部Aをオリフィスの軸線に対して平行移動させた箇所に加工することで凹部、及びオリフィス加工時にパンチに曲げ加重がかからなくなり、凹部とオリフィスを同軸度良くプレス加工することができるため、例えば放電加工や切削加工でオリフィスを加工したものに比べ面粗度良く加工できる。このため、筒内噴射時に燃料が燃焼して生じるカーボン等の燃えカスの凹部、及びオリフィスへの付着を低減でき、噴霧の微粒化、及び形状・位置精度の向上が可能となる。ガソリン車の実車走行試験において、放電加工によりオリフィスを加工した、凹部が1段であるオリフィスプレートを使用した燃料噴射弁は、30,000km走行時に、燃えカスが凹部とオリフィスに付着し、流量が15%低下することが実験的に明らかになっている。それに対し、本発明品は放電加工品に比べて、凹部及びオリフィスの同軸度と面粗度が良いため、燃えカスの凹部、及びオリフィスへの付着を低減でき、流量の変化は1.7%以下に抑えることができた。
また、ブランクをチャックしたまま、位置決め,凹部、及びオリフィスを加工することにより、噴射弁の軸線に対して偏向した複数個のオリフィスが位置合せを必要とすること無く、各工程で精度良く位置決めして加工することができる。
また、オリフィスをプレス加工する本実施例による加工方法は、放電加工でオリフィスを加工する方法と比べ、1穴当りの加工時間を1/30程度にできるため、設備投資を抑えることができ、放電加工品と比べて安価なオリフィスプレートを提供することができる。
以上、本発明の実施例を具体的に説明したが、本発明はこれに限られることなく、発明思想の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、隣接穴との間隔に余裕がある場合、凹部Aを加工するパンチの耐折損性を上げる目的で、凹部Aを加工するパンチの先端径を凹部を加工するパンチよりも大きくすることで、凹部Aの径を凹部の径より大きくし、凹部を2段形状にすることができる。このとき、凹部Aと凹部を同軸度良く形成できるため、凹部Aの径は、軸線をずらさずに加工する方法に比べ小さくすることができる。また、角度差αが大きいほど、テーパ部が大きく形成されるため、凹部Aが噴霧に接触しにくく、噴霧を均質化できる。
また、上記実施例では、凹部が形成される領域を球面部30として説明したが、球面以外の曲面状のもの(曲面部)、あるいは斜面部であってもよい。
また、上記実施例では、オリフィスを押出し加工により成形したが、打抜き加工によってオリフィスを成形後、上流側からシート面を切削、あるいは放電加工によって形成する際に、オリフィスの破断面を削除して、全せん断面でオリフィスを形成するものであっても良い。
本実施例においては、オリフィス及び凹部のプレス加工中から加工後まで、ノズルプレート15の剛性(強度)を低下させることが無いので、プレス加工を容易にして量産性の高い燃料噴射弁及びオリフィスの加工方法を実現できる。
また隣接するオリフィス間でオリフィス及び凹部が干渉するのを防ぎ、オリフィスの設計自由度(穴数,傾斜角度,間隔等)を高めることができる。
噴射弁の全体構成を示す縦断面図。 オリフィスプレートの斜視図。 オリフィスプレートの縦断面図。 図3のオリフィスの周囲部分を拡大した断面図。 位置決め穴を加工している状態の図。 凹部A(凹部のテーパ部)を加工している状態の図。 凹部を加工している状態の図。 オリフィスを加工している状態の図。 図6の拡大図(パンチが接触した状態)。 図6の拡大図(パンチを押し込んだ状態)。 図7の拡大図。
符号の説明
1 噴射弁本体
10c オリフィスプレート先端部
15 オリフィスプレート
15a シート面
30 球面部
31a 機種判別穴
31b,31c 位置決め穴
40,43,45 パンチ
40a,43a,45a パンチ切り刃部
41 ダイ
42 コレットチャック
54〜59 オリフィス
544a〜599a 凹部A
544b〜599 凹部

Claims (10)

  1. 燃料噴射弁のオリフィスを曲面部或いは斜面部にプレス加工する加工方法であって、前記曲面部の接平面に垂直な法線方向或いは前記斜面部の斜面に垂直な垂直方向に対して傾けた軸線方向にパンチを作動させ、前記オリフィスを加工するオリフィスの加工方法において、
    予めオリフィスの軸線から平行移動させた軸線に沿ってパンチを作動させ、オリフィスを形成するオリフィスプレートを押圧し、凹部を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記第1の工程で使用したパンチの軸線を前記オリフィスの軸線の位置に移動させ、前記第1の工程で形成した凹部の底面に前記凹部よりも深い凹部を形成する第2の工程と、
    前記第2の工程で形成した凹部の底面にオリフィスを形成する第3の工程と、を有することを特徴とするオリフィスの加工方法。
  2. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    前記オリフィスプレートに、前記オリフィス及び前記凹部を備えた燃料噴射部を複数組形成し、複数のオリフィスを相互に傾斜するように形成することを特徴とするオリフィスの加工方法。
  3. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    第1の工程で前記パンチの軸線を平行移動する方向は、第1の工程で形成される前記凹部の深さが最も深くなる側に向かう方向であることを特徴とするオリフィスの加工方法。
  4. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    前記曲面部は球面形状であることを特徴とするオリフィスの加工方法。
  5. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    前記第2の工程で形成される前記凹部の底面をオリフィスの中心軸線に対して略垂直に交わる面となるように形成することを特徴とするオリフィスの加工方法。
  6. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    前記第2の工程で形成される前記凹部はアスペクト比(穴深さ/穴径)が1以上であることを特徴とするオリフィスの加工方法。
  7. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    ブランクをチャックした後、少なくとも前記第1の工程,前記第2の工程及び前記第3の工程を、チャックを解除することなく行うことを特徴とするオリフィスの加工方法。
  8. 請求項1に記載のオリフィスの加工方法において、
    前記オリフィスプレートは炭素量が0.25%以上のマルテンサイト系ステンレス鋼であり、焼入れ後の硬さがHRC52以上の材料を用いることを特徴とするオリフィスの加工方法。
  9. 曲面部或いは斜面部に前記曲面部の接平面に垂直な法線方向或いは前記斜面部の斜面に垂直な垂直方向に対して傾けた軸線方向にパンチを作動させ、前記軸線方向に穴加工を行うプレス加工方法において、
    予め穴の軸線から平行移動させた軸線に沿ってパンチを作動させて前記曲面部或いは前記斜面部を押圧し、凹部を形成する第1の工程と、
    前記第1の工程の後に、前記第1の工程で使用したパンチの軸線を前記穴の軸線の位置に移動させ、前記第1の工程で形成した凹部の底面に穴加工を行う第2の工程と、
    を有することを特徴とするプレス加工方法。
  10. 請求項9に記載のプレス加工方法において、
    第1の工程の加工深さを第2の工程の加工深さに比べて小さく設定したことを特徴とするプレス加工方法。
JP2008227719A 2008-09-05 2008-09-05 オリフィスの加工方法及びプレス加工方法 Active JP5150416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227719A JP5150416B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 オリフィスの加工方法及びプレス加工方法
US12/918,220 US8567063B2 (en) 2008-09-05 2009-06-26 Method of machining orifice and press-working method
PCT/JP2009/062168 WO2010026828A1 (ja) 2008-09-05 2009-06-26 オリフィスの加工方法及びプレス加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227719A JP5150416B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 オリフィスの加工方法及びプレス加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059897A JP2010059897A (ja) 2010-03-18
JP5150416B2 true JP5150416B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=41797001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008227719A Active JP5150416B2 (ja) 2008-09-05 2008-09-05 オリフィスの加工方法及びプレス加工方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8567063B2 (ja)
JP (1) JP5150416B2 (ja)
WO (1) WO2010026828A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5537493B2 (ja) * 2011-05-13 2014-07-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁のストローク調整方法及び燃料噴射弁
JP6253381B2 (ja) * 2013-12-12 2017-12-27 株式会社Soken 燃料噴射弁
DE102015226769A1 (de) * 2015-12-29 2017-06-29 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
JP7494617B2 (ja) 2020-07-22 2024-06-04 株式会社デンソー 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
CN112222764B (zh) * 2020-08-31 2021-09-28 中国航发南方工业有限公司 燃油喷嘴的加工方法、燃油喷嘴
TWI737536B (zh) * 2020-11-09 2021-08-21 偉哲 高 沖孔機結構
CN114227159B (zh) * 2021-12-13 2022-11-15 上海第一机床厂有限公司 奥氏体不锈钢异形多台阶孔箱体加工方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233190B1 (de) * 1985-08-10 1989-12-20 Robert Bosch Gmbh Kraftstoff-einspritzdüse für brennkraftmaschinen
JP2819702B2 (ja) * 1989-12-12 1998-11-05 株式会社デンソー 燃料噴射弁
EP0809017A1 (de) * 1996-05-22 1997-11-26 Steyr-Daimler-Puch Aktiengesellschaft Zweistufige Kraftstoffeinspritzdüse für Brennkraftmaschinen
US6624382B2 (en) * 1997-01-30 2003-09-23 Anvik Corporation Configured-hole high-speed drilling system for micro-via pattern formation, and resulting structure
DE19815789A1 (de) * 1998-04-08 1999-10-14 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
JP4349282B2 (ja) 2002-07-09 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 微細鍛造加工方法および液体噴射ヘッドの製造方法
JP2004353661A (ja) * 2003-05-01 2004-12-16 Hitachi Ltd 燃料噴射弁及びそれを備えた筒内噴射式内燃機関
US7744020B2 (en) * 2003-07-21 2010-06-29 Continental Automotive Systems Us, Inc. Fuel injector including an orifice disc, and a method of forming the orifice disc including punching and shaving
JP2005180375A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Denso Corp 燃料噴射ノズル
JP4528701B2 (ja) 2005-09-13 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 噴射弁及びオリフィスの加工方法
JP4576369B2 (ja) * 2006-10-18 2010-11-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 噴射弁及びオリフィスの加工方法
JP4491474B2 (ja) * 2007-05-31 2010-06-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁及びそのストローク調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8567063B2 (en) 2013-10-29
WO2010026828A1 (ja) 2010-03-11
US20110005077A1 (en) 2011-01-13
JP2010059897A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627783B2 (ja) 燃料噴射弁及びオリフィスの加工方法
JP5150416B2 (ja) オリフィスの加工方法及びプレス加工方法
JP4576369B2 (ja) 噴射弁及びオリフィスの加工方法
US8360338B2 (en) Fuel injection valve and machining method for nozzle
US7874070B2 (en) Injection valve and method of making orifice
US6945478B2 (en) Fuel injector having an orifice plate with offset coining angled orifices
JP5033735B2 (ja) ノズルの加工方法
JP4500812B2 (ja) 燃料噴射器用の開口板とその形成方法
US20050145713A1 (en) Fuel injector valve
JP5097725B2 (ja) オリフィスの加工方法
US6789406B2 (en) Methods of forming angled orifices in an orifice plate
JP5932863B2 (ja) 燃料噴射弁及びノズルの加工方法
JP5298048B2 (ja) オリフィス加工方法
JP3855752B2 (ja) 流体噴射弁の製造方法および流体噴射弁
EP1353062B1 (en) Fuel injector having an orifice plate with offset coining angled orifices
US20060107526A1 (en) Process for inserting flow passages in a work piece
JPH03111660A (ja) 噴射弁および噴射弁用プレートノズルの製造方法
JP2023537313A (ja) 流体を噴射するための噴射弁およびこのような噴射弁の製造方法
JP2001304076A (ja) 燃料噴射弁
JP2001096196A (ja) ノズルの製造方法及びノズル並びに燃料噴射弁
KR20040088354A (ko) 천공 디스크 제조 방법
JP2003245735A (ja) 噴孔プレートの噴孔加工方法
JP2007229742A (ja) 噴孔プレートの加工方法および噴孔プレートの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250