[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5147693B2 - 複合光学素子 - Google Patents

複合光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5147693B2
JP5147693B2 JP2008521169A JP2008521169A JP5147693B2 JP 5147693 B2 JP5147693 B2 JP 5147693B2 JP 2008521169 A JP2008521169 A JP 2008521169A JP 2008521169 A JP2008521169 A JP 2008521169A JP 5147693 B2 JP5147693 B2 JP 5147693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
composite
functional surface
optical unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007145118A1 (ja
Inventor
淳 村田
利昭 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008521169A priority Critical patent/JP5147693B2/ja
Publication of JPWO2007145118A1 publication Critical patent/JPWO2007145118A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5147693B2 publication Critical patent/JP5147693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00269Fresnel lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00769Producing diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4233Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application
    • G02B27/4238Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive element [DOE] contributing to a non-imaging application in optical recording or readout devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1374Objective lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13922Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration passive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、複合光学素子に関し、特に、第1光学部に第2光学部が接合された複合光学素子に関する。
従来より、2つ以上の光学部を有する複合光学素子が知られており、例えば2つの光学部を有する複合光学素子では、第1光学部に第2光学部が接合されている。このような複合光学素子は種々の光学系に用いられており、例えば接合面に回折構造を形成することによりレンズとして用いることができる。
接合面に形成される回折構造は、例えば特許文献1に開示されているように、微小間隔(約1mm)当たり数十〜数百本程度の細かい等間隔のスリット状もしくは溝状の格子構造である場合が多く、このような回折構造に光が入射されると、スリットや溝のピッチ(間隔)と光の波長とで定まる方向に回折光束が発生する。そして、この回折光束を一点に集めることにより、このような回折構造を有する複合光学素子をレンズとして使用することができる。
複合光学素子をレンズとして用いる場合、例えば、ガラスからなる第1光学部に樹脂からなる第2光学部が接合された複合光学素子を用いる。このような構造とすることにより、ガラス単体や樹脂単体からなる通常のレンズとは逆の波長特性、すなわち長波長ほど屈折率が高くなるという性質を利用して、h線(404.7nm)からC線(656.3nm)までの広波長領域で回折効率を90%以上とすることが可能になる。
特開平11−287904号公報
上述のように、複合光学素子は2つ以上の光学部を有しており、それぞれの光学部は互いに異なる材質からなる場合が多いので、光学特性の向上を図ることが難しい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、光学特性の向上を図ることができる複合光学素子を提供することである。
本発明の複合光学素子は、第1光学部と第2光学部とを備えている。第1光学部は、第1光学機能表面を有しており、第1ガラスからなる。第2光学部は、第1ガラスとは異なる材質からなるとともに第1光学機能表面において第1光学部に接合されており、第1光学部に接合された第1接合面とは反対側に第2光学機能表面を有している。そして、第1および第2光学機能表面のそれぞれの一部には、第1および第2凹凸面部が存在している。
本発明によれば、光学特性の向上を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されない。
《発明の実施形態1》
実施形態1では、複合光学素子の具体例として複合レンズを挙げ、その構造および成形方法を示す。
図1は、本実施形態にかかる複合光学素子1の構造を示す概略断面図である。
本実施形態にかかる複合光学素子1では、第1光学部10のレンズ面(第1光学機能表面)12において第2光学部20が第1光学部10に接合されている。第1光学部10は第1ガラスからなり、レンズ面12の一部には第1凹凸面部12aが存在している。第2光学部20は第1ガラス以外の材料(例えばエネルギー硬化樹脂)からなり、第1接合面とは反対側にレンズ面(第2光学機能表面)22を有しており、レンズ面22の一部には第2凹凸面部22aが存在している。本実施形態では、第1および第2凹凸面部12a,22aはどちらも断面鋸歯状に形成された回折部である。
一般に、凹凸面部を回折部等として機能させるためにはその凹凸面部を精度良く成形する必要がある。本実施形態にかかる複合光学素子1では、第1および第2凹凸面部12a,22aがそれぞれレンズ面12,22の一部に存在している。そのため、本実施形態にかかる複合光学素子1は、凹凸面部がレンズ面全体に存在している複合光学素子1に比べて、凹凸面部を所望の形状に精度良く成形させやすく、その結果、光学特性(収差や集光率など)の劣化を防止することができる。
本実施形態にかかる複合光学素子1を詳細に示すと、第1光学部10は非球面レンズからなる。第1光学部10はレンズ面12とは反対側にレンズ面(第3光学機能表面)13を有しており、レンズ面13は滑らかに形成されている。一方、レンズ面12には、第1凹凸面部12aと滑らかに形成された第1滑面部(不図示)とが存在している。第1凹凸面部12aは、第1光学部10の光軸周囲に存在しており、具体的にはその光軸上の一点を中心とする円周上に存在しており、回折部として機能する。第1滑面部は、第1凹凸面部12aよりも周縁に存在している。そのため、レンズ面12では、光学的パワーが第1凹凸面部12aと第1滑面部とで相異なる。
第2光学部20は、エネルギー硬化樹脂からなることが好ましい。エネルギー硬化樹脂は、所定のエネルギーを照射することにより固化する樹脂であり、例えば、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂または電子線硬化樹脂である。また、レンズ面22には、第2凹凸面部22aと滑らかに形成された第2および第3滑面部(どちらも不図示)とが存在している。具体的には、レンズ面22には、第2滑面部、第2凹凸面部22aおよび第3滑面部が、光軸から周縁へ向かう方向に存在しており、光軸中心上の一点を中心とする同心円上に配置されている。そのため、レンズ面22では、光学的パワーが第2滑面部および第3滑面部と第2凹凸面部22aとで相異なる。
複合光学素子1全体における凹凸面部および滑面部の配置を示すと、複合光学素子1の光軸方向において、第2凹凸面部22aが第1凹凸面部12aの一部に重なっている。そのため、図1の下方から複合光学素子1を見ると、複合光学素子1の光軸周辺では第2滑面部が第1凹凸面部12aに重なっており、それよりも周縁では第2凹凸面部22aが第1凹凸面部12aに重なっており、さらに周縁では第3滑面部が第1滑面部に重なっている。これにより、複合光学素子1の図1に示す下面には光学的パワーの異なる領域が3つ存在しているので、複合光学素子1は波長が互いに異なる3つの光を集光させることができる。
図2(a)〜(d)は、本実施形態にかかる複合光学素子1の製造方法を示す概略断面図である。本実施形態にかかる複合光学素子1の製造方法は、まず、図2(a)および(b)に示す工程において第1光学部10となる第1光学部材55をプレス成形した後、図2(c)および(d)に示す工程において第1光学部材55に樹脂プリフォーム60をプレスさせて複合光学素子1を成形するというものである。このようにプレス成形法を用いて複合光学素子1を製造するので、非球面のレンズ面や断面鋸歯状の凹凸面部を一回の成形で成形することができ、また、容易にあ且つ成形精度良く成形することができる。以下には、その製造方法を具体的に示す。
まず、図2(a)に示すように、第1光学部材55を成形するための成形型およびガラスプリフォーム50を準備する。ガラスプリフォーム50は、第1光学部材55によく似た形状を有していることが好ましい。また、成形型は上型81および下型82を有しており、上型81および下型82にはそれぞれ成形面81a,82aが形成されている。成形面81aは第1光学部材55の上側レンズ面(第1光学部10のレンズ面13となるレンズ面)を成形するための面であるので、滑らかに形成されている。一方、成形面82aは第1光学部材55の下側レンズ面(第1光学部10のレンズ面12となるレンズ面)を成形するための面であるので、成形面82aの一部には第1凹凸面部に対応する凹凸面が形成されている。そして、成形面82aを上向けて下型82を配置した後、その成形面82aにガラスプリフォーム50をセットし、成形面81aを下向けて上型81を配置して、その成形面81aをガラスプリフォーム50に接触させる。
次に、ガラスプリフォーム50をそのガラス転移温度にまで加熱溶融させた後に、図2(b)に示すようにプレスして第1光学部材55を成形する。プレスする際、上型81をガラスプリフォーム50に押し当ててもよく、下型82をガラスプリフォーム50に押し当てても良く、上型81および下型82を同時にガラスプリフォーム50に押し当ててもよい。そして、冷却する。これにより、第1光学部材55を成形することができる。
続いて、図2(c)に示すように、第2光学部材65を成形するための成形型および樹脂プリフォームを準備する。樹脂プリフォーム60は、エネルギー硬化樹脂(例えば、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂または電子線硬化樹脂)からなることが好ましく、予め溶融されたものを用いることが好ましい。また、樹脂プリフォーム60の軟化温度は、第1ガラスのガラス転移温度よりも低いことが好ましい。成形型は下型91を有しており、下型91は成形面91aを有している。成形面91aは第2光学部材65のレンズ面を成形するための面であるので、成形面91aの一部には第2凹凸面部に対応する凹凸部が形成されている。そして、溶融した樹脂プリフォーム60を成形面91aにセットし、第1光学部材55の光軸と成形面91aの中心軸とを一致させて第1光学部材55を下型91にセットする。
それから、図2(d)に示すように、プレスして第1光学部材55の下側レンズ面に第2光学部材65を接合させる。このとき、樹脂プリフォーム60の軟化温度が第1ガラスのガラス転移温度よりも低いので、第1光学部材55に樹脂プリフォーム60を接合させたときにその接合面における第1光学部材55の溶融による下側レンズ面の変形を防止することができる。その後、所定のエネルギーを照射して第2光学部材65を固化させる。所定のエネルギーは、例えば、紫外線硬化樹脂からなる樹脂プリフォーム60を用いた場合には紫外線エネルギーである。これにより、図1に示す複合光学素子1を成形することができる。
以上説明したように、本実施形態にかかる複合光学素子1では、レンズ面12の一部に第1凹凸面部12aが存在しており、レンズ面22の一部に第2凹凸面部22aが存在しているので、レンズ面全体に凹凸面部が存在している複合光学素子に比べて、第1および第2凹凸面部12a,22aを容易に且つ成形精度良く成形することができる。その結果、本実施形態にかかる複合光学素子1では、光学特性の向上を図ることができる。
また、本実施形態にかかる複合光学素子1はプレス法を用いて製造されるので、一回の成形で精度よく成形できる。そのため、プレス法以外の成形方法(例えば、研磨法や研削法)を用いて複合光学素子を成形する場合と異なり、複合光学素子を製造歩留まり良く製造できる。
このような複合光学素子1は、撮像装置、照明装置、光ディスク記録再生装置等の光学機器に搭載することができる。撮像装置は、被写体を撮影するための装置であり、例えばデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラである。照明装置は、被照明対象物に光を照射するための装置であり、例えばプロジェクタである。また、光ディスク記録再生装置は、デジタルバーサタイルディスク( 以下、DVDと称す) や、コンパクトディスク( 以下、CDと称す)や、ブルレイディスク(登録商標、以下BD(登録商標)と称す)などを記録再生する装置である。一般に、DVD、CDおよびBDでは、記録再生するための光源の波長や光ディスクの厚みなどが互いに異なるので、一台の光ディスク記録再生装置でDVDとCDとBDとを記録再生可能とするためには光学系を工夫する必要があるが、本実施形態にかかる複合光学素子1を用いれば複数種類の情報記録媒体に対して互換性を有する光ディスク記録再生装置を実現することができる。
なお、第1および第2光学部の形状や第1および第2凹凸面部の形状は、上記記載に限定されない。その変形例を以下に示す。
(第1の変形例)
図3は、第1の変形例にかかる複合光学素子101の概略断面図である。本変形例にかかる複合光学素子101では、第1光学部110は板状に形成されており、第1凹凸面部112aおよび第2凹凸面部122aはどちらも断面階段状に形成された回折部である。
具体的には、第1光学部110は平面状のレンズ面112およびレンズ面113を有しており、レンズ面112において第2光学部120が第1光学部110に接合されている。そして、本変形例にかかる複合光学素子101は、上記実施形態1と同じく回折部として機能する第1および第2凹凸面部112a,122aを有しているので、上記実施形態1と略同一の効果を奏する。
(第2の変形例)
図4は、第2の変形例にかかる複合光学素子201の概略断面図である。本変形例にかかる複合光学素子201では、上記第1の変形例にかかる複合光学素子101と同じく第1光学部110は板状であるが、第1凹凸面部212aおよび第2凹凸面部222aはどちらも複数の凹状レンズが配置されたレンズアレイ部である。
このように本変形例にかかる複合光学素子201では第1および第2凹凸面部212a,222aがレンズアレイ部であるので、波長λの光を第1凹凸面部212aに通過させて集光させ、波長λ(≠λ)の光を第1凹凸面部212aと第2凹凸面部222aとが重なっている箇所に通過させて集光させることができる。
(第3の変形例)
図5は、第3の変形例にかかる複合光学素子301の概略断面図である。本変形例にかかる複合光学素子301では、上記実施形態1にかかる複合光学素子1と略同一に形成されているが、第1凹凸面部12aおよび第2凹凸面部22aはどちらも断面階段状の位相段差部である。
このように本変形例にかかる複合光学素子301では、第1および第2凹凸面部12a,22aが位相段差部であるので、第1凹凸面部12aや第1凹凸面部12aと第2凹凸面部22aとが重なっている箇所では、入射された光束の位相を変換することができる。
(第4の変形例)
図6は、第4の変形例にかかる複合光学素子401の概略断面図である。本変形例にかかる複合光学素子401では、上記実施形態1にかかる複合光学素子1と略同一に形成されているが、第1凹凸面部12aおよび第2凹凸面部22aはどちらも反射防止部である。具体的には、第1および第2凹凸面部12a,22aにはそれぞれ錐体状の突起部が複数形成されており、突起部同士のピッチは反射を防止するための波長と略同一である。
このように本変形例にかかる複合光学素子401では、第1および第2凹凸面部12a,22aがどちらも反射防止部であるので、上記ピッチ程度の波長の光の反射を防止することができるとともに、第1凹凸面部12aにおける上記ピッチと第2凹凸面部22aにおける上記ピッチとを相異なるようにすれば波長が互いに異なる2つの光の反射を防止することができる。
《発明の実施形態2》
図7は、実施形態2にかかる複合光学素子2の構成を示す概略断面図である。本実施形態にかかる複合光学素子2では、図7に示すように第1光学部30のレンズ面33の一部にも第3凹凸面部33aが存在している。そして、第3凹凸面部33aは、上記実施形態1と同じく断面鋸歯状に形成された回折部であってもよく、上記第1の変形例乃至上記第4の変形例のいずれかに記載の形状であってもよい。
《発明の実施形態3》
図8は、実施形態3にかかる複合光学素子3の構成を示す概略断面図である。本実施形態にかかる複合光学素子3は、図8に示すようにさらに第3光学部40を備えている。
具体的には、第3光学部40は、上記実施形態1に記載の第1光学部10のレンズ面13において第1光学部10に接合されており、第2接合面41とは反対側にレンズ面(第4光学機能表面)42を有している。そして、レンズ面42の一部には、第4凹凸面部42aが存在している。第4凹凸面部42aは、上記実施形態2に記載の第3凹凸面部33aと同じく、断面鋸歯状に形成された回折部であってもよく上記第1の変形例乃至上記第4の変形例のいずれかに記載の形状であってもよい。
《その他の実施形態》
本発明は、上記実施形態1乃至3について、以下のような構成としてもよい。
第1光学部のレンズ面は非球面であるとしたが、上記第1および第2の変形例に記載のように平面であってもよいし、球面、円筒面、楕球面およびトーリック面であってもよい。
第2光学部は、エネルギー硬化樹脂からなるとしたが、熱可塑性樹脂からなってもよい。熱可塑性樹脂を用いて第2光学部を成形する場合には、溶融した樹脂を下型の凹凸面部にセットしてから第1光学部を押し当て、成形が終了すれば冷却する。
第1および第2光学部の材質はどちらも上記材質に限定されない。材質はどちらもガラスであってもよく、樹脂であっても良い。また、第1および第2光学部にはそれぞれ、光学特性に影響を与えない不純物が混入されていてもよい。
第1光学部は、プレス成形法により成形されたものに限定されず、エッチングにより成形されたものであってもよく、射出成形により成形されたものであっても良い。また、第2光学部は、スピンコーティング法やスクイージング法等の塗布法により第1光学部のレンズ面に塗布された後に硬化されたものであってもよい。
第1および第2凹凸面部は光軸周囲に存在しているとしたが、光軸周囲に限定されず、例えば周縁に存在していてもよい。また、同一のレンズ面に2種以上の凹凸面部が存在していてもよい。
以上説明したように、本発明は、光ディスク記録再生装置に搭載可能であり、それ以外にも、撮像装置(デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等)や表示装置(プロジェクター等)にも搭載可能である。
図1は、実施形態1にかかる複合光学素子の概略断面図である。 図2の(a)から(d)は実施形態1にかかる複合光学素子の製造方法を示す断面図である。 図3は、実施形態1の第1の変形例にかかる複合光学素子の概略断面図である。 図4は、実施形態1の第2の変形例にかかる複合光学素子の概略断面図である。 図5は、実施形態1の第3の変形例にかかる複合光学素子の概略断面図である。 図6は、実施形態1の第4の変形例にかかる複合光学素子の概略断面図である。 図7は、実施形態2にかかる複合光学素子の概略断面図である。 図8は、実施形態3にかかる複合光学素子の概略断面図である。
符号の説明
1,2,3,101,201,301,401 複合光学素子
10,30,110 第1光学部
12,112 レンズ面(第1光学機能表面)
12a,112a,212a 第1凹凸面部
13,33,113 レンズ面(第3光学機能表面)
20,120 第2光学部
21,121 第1接合面
22,122 レンズ面(第2光学機能表面)
22a,122a 第2凹凸面部
33a 第3凹凸面部
40 第3光学部
41 第2接合面
42 レンズ面(第4光学機能表面)
42a 第4凹凸面部

Claims (4)

  1. 第1光学機能表面を有し、第1ガラスからなる第1光学部と、
    前記第1ガラスとは異なる材質からなるとともに前記第1光学機能表面において前記第1光学部に接合されており、該第1光学部に接合された第1接合面とは反対側に第2光学機能表面を有する第2光学部とを備え、
    前記第1および前記第2光学機能表面のそれぞれの一部には、第1および第2凹凸面部が存在しており、
    前記第1光学部は、前記第1光学機能表面とは反対側に第3光学機能表面を有しており、
    前記第3光学機能表面の一部には、第3凹凸面部が存在していることを特徴とする複合光学素子。
  2. 第1光学機能表面を有し、第1ガラスからなる第1光学部と、
    前記第1ガラスとは異なる材質からなるとともに前記第1光学機能表面において前記第1光学部に接合されており、該第1光学部に接合された第1接合面とは反対側に第2光学機能表面を有する第2光学部とを備え、
    前記第1および前記第2光学機能表面のそれぞれの一部には、第1および第2凹凸面部が存在しており、
    前記第1光学部は、前記第1光学機能表面とは反対側に第3光学機能表面を有しており、
    前記第3光学機能表面において前記第1光学部に接合されており、当該第1光学部に接合された第2接合面とは反対側に第4光学機能表面を有する第3光学部をさらに備えており、
    前記第4光学機能表面の一部には、第4凹凸面部が存在していることを特徴とする複合光学素子。
  3. 前記第1および前記第2凹凸面部は、それぞれ、回折部、複数の凹状または凸状のレンズ面からなるレンズアレイ部、位相段差部および反射防止部のうちの少なくとも一つであることを特徴とする請求項1に記載の複合光学素子。
  4. 前記第2光学部は、エネルギー硬化樹脂からなることを特徴とする請求項1に記載の複合光学素子。
JP2008521169A 2006-06-13 2007-06-06 複合光学素子 Expired - Fee Related JP5147693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521169A JP5147693B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 複合光学素子

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006163597 2006-06-13
JP2006163597 2006-06-13
JP2008521169A JP5147693B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 複合光学素子
PCT/JP2007/061470 WO2007145118A1 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 複合光学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007145118A1 JPWO2007145118A1 (ja) 2009-10-29
JP5147693B2 true JP5147693B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=38831635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521169A Expired - Fee Related JP5147693B2 (ja) 2006-06-13 2007-06-06 複合光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8537475B2 (ja)
JP (1) JP5147693B2 (ja)
WO (1) WO2007145118A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105067A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 パナソニック株式会社 回折レンズ、およびこれを用いた撮像装置
JP5683172B2 (ja) * 2010-08-30 2015-03-11 キヤノン株式会社 回折光学素子及び光学系
JP2012189995A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Panasonic Corp 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置
WO2012114408A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 パナソニック株式会社 回折光学素子およびそれを備えた撮像装置
JP2012189991A (ja) * 2011-02-23 2012-10-04 Panasonic Corp 回折光学素子およびそれを用いた撮像装置
JP6628137B2 (ja) * 2016-01-20 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6786377B2 (ja) * 2016-12-21 2020-11-18 株式会社日立製作所 光学部品およびそれを用いた撮像システム
DE112019000282A5 (de) 2018-03-20 2020-10-15 Docter Optics Se Verfahren zum herstellen eines linsenelementes
DE102020119043A1 (de) * 2019-10-09 2021-04-15 Docter Optics Se Verfahren zum Herstellen eines optischen Elementes, insbesondere einer Scheinwerferlinse für einen Kraftfahrzeugscheinwerfer
US11708289B2 (en) 2020-12-03 2023-07-25 Docter Optics Se Process for the production of an optical element from glass
DE102022101728A1 (de) 2021-02-01 2022-08-04 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas
DE102021105560A1 (de) 2021-03-08 2022-09-08 Docter Optics Se Verfahren zur Herstellung eines optischen Elementes aus Glas

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287904A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子及びその製造方法
JP2004240417A (ja) * 2003-01-14 2004-08-26 Nikon Corp 光学素子及びその製造方法
JP2006120247A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sony Corp 集光レンズ及びその製造方法、これを用いた露光装置、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0814468B1 (en) * 1995-03-08 2000-06-07 Hitachi, Ltd. Optical recording and reproducing device
JP4587418B2 (ja) * 2000-09-27 2010-11-24 キヤノン株式会社 回折光学素子及び該回折光学素子を有する光学系
US20030161044A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-28 Nikon Corporation Diffractive optical element and method for manufacturing same
EP1489440A4 (en) * 2002-03-18 2007-02-07 Nikon Corp OPTICAL BENDING ELEMENT AND METHOD FOR ITS MANUFACTURE AND OPTICAL ESTABLISHMENT

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11287904A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Olympus Optical Co Ltd 回折光学素子及びその製造方法
JP2004240417A (ja) * 2003-01-14 2004-08-26 Nikon Corp 光学素子及びその製造方法
JP2006120247A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sony Corp 集光レンズ及びその製造方法、これを用いた露光装置、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8537475B2 (en) 2013-09-17
WO2007145118A1 (ja) 2007-12-21
JPWO2007145118A1 (ja) 2009-10-29
US20090323502A1 (en) 2009-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5147693B2 (ja) 複合光学素子
JP5159621B2 (ja) 複合レンズおよびその製造方法
JP4672058B2 (ja) 複合光学素子
JP5147694B2 (ja) 複合光学素子
JP2004163960A (ja) 平板型レンズ及びその製造方法
JP4210265B2 (ja) ハイブリッドレンズの製造方法
WO2007132834A1 (ja) 複合光学素子
JP4287428B2 (ja) ハイブリッドレンズユニット及びハイブリッドレンズアレイ
JP2008203580A (ja) 複合光学素子
JPWO2007145116A1 (ja) 複合光学素子およびその製造方法
JP2007333859A (ja) 複合光学素子及びその製造方法
JP2007310000A (ja) 複合光学素子
WO2007145119A1 (ja) 複合光学素子
JP2008151836A (ja) 光学素子
JPWO2007132833A1 (ja) 複合レンズおよびその製造方法
JP2003232997A (ja) 接合対物レンズ,光ディスク用対物光学系,及び、接合対物レンズの製造方法
JP4224763B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、対物レンズ及び光ピックアップ装置
JP2004020905A (ja) 光学部品の製造方法
JP2012243377A (ja) 光学素子及び光ヘッド装置
JP2010160860A (ja) 複合光学素子、複合光学素子を備えた光ピックアップ
JP2010160859A (ja) 複合光学素子、複合光学素子を備えた光ピックアップ
JP2008216407A (ja) 光学素子
JP2008145736A (ja) 複合光学素子
JP2012160227A (ja) 光記録媒体
JP2011113588A (ja) 光学素子及びそれを用いた光ピックアップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5147693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees