JP5145605B2 - Deformable thin object deployment device - Google Patents
Deformable thin object deployment device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5145605B2 JP5145605B2 JP2008160694A JP2008160694A JP5145605B2 JP 5145605 B2 JP5145605 B2 JP 5145605B2 JP 2008160694 A JP2008160694 A JP 2008160694A JP 2008160694 A JP2008160694 A JP 2008160694A JP 5145605 B2 JP5145605 B2 JP 5145605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deformable thin
- thin object
- fabric
- hand
- finger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 178
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 30
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 235
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 94
- 238000000034 method Methods 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005654 stationary process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Manipulator (AREA)
Description
本発明は、布地や、フィルム、紙等の変形性薄物の自動展開装置に関する。 The present invention relates to an automatic deployment device for deformable thin objects such as fabrics, films, and papers.
近年、アパレル業界や、クリーニング業界、リネンサプライ業界、福祉業界、医療業界等から、布地のハンドリング、例えば、布地の搬送や、布地の積み重ね、布地の折り畳み等を全て自動で行うことが可能なロボットの開発を待ち望む声が聞かれる。 In recent years, robots that can automatically handle fabric handling, for example, fabric transport, fabric stacking, fabric folding, etc. from the apparel industry, cleaning industry, linen supply industry, welfare industry, medical industry, etc. The voice that awaits the development of is heard.
ところで、このような布地の全自動ハンドリングを実現させるためには、布地の自動展開技術を確立する必要がある。そして、この布地の自動展開技術については現在までに様々な提案がなされている。 By the way, in order to realize such fully automatic handling of the fabric, it is necessary to establish an automatic deployment technology for the fabric. Various proposals have been made so far for the automatic deployment technology of the fabric.
例えば、過去に「布地の角部を把持する2つのクランプと、布地の中心が規定位置にくるようにクランプを左右方向に移動させることが可能であるクランプ移動機構と、布地の展開状態を検出するセンサとを有する布地の展開装置(以下「第1従来装置」という)」が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この第1従来装置では、互いに接近して配置される2つのクランプに布地を人手で挟ませた後、2つのクランプが左右にスライド移動されることにより布地が展開される。なお、このとき、クランプ移動機構は、布地の中心が規定位置と一致するようにクランプを移動させている。そして、この第1従来装置にはクランプよりも若干低い位置にクランプの移動方向を含む面を挟むようにして発光素子と受光素子とが配置されており、発光素子から発せられる光(以下「センサ光」という)が展開中の布地によって遮られ受光素子がセンサ光を検出できなくなると、布地の展開が完了する。また、別の態様では、展開中の布地がセンサスイッチを切り換えた瞬間にクランプの残りの移動距離が算出され、スイッチ切換時からクランプがその移動距離を移動したときに布地の展開が完了する。 For example, in the past, “two clamps that grip the corners of the fabric, a clamp movement mechanism that can move the clamps to the left and right so that the center of the fabric is at the specified position, and the detection of the cloth deployment state. A fabric unfolding device (hereinafter, referred to as “first conventional device”) having a sensor to perform is proposed (see, for example, Patent Document 1). In the first conventional apparatus, after the fabric is manually sandwiched between two clamps arranged close to each other, the fabric is developed by sliding the two clamps to the left and right. At this time, the clamp moving mechanism moves the clamp so that the center of the fabric coincides with the specified position. In the first conventional apparatus, a light emitting element and a light receiving element are arranged at a position slightly lower than the clamp so as to sandwich a surface including the moving direction of the clamp, and light emitted from the light emitting element (hereinafter referred to as “sensor light”). When the light receiving element cannot detect the sensor light, the cloth development is completed. In another aspect, the remaining movement distance of the clamp is calculated at the moment when the cloth being unfolded switches the sensor switch, and the unfolding of the cloth is completed when the clamp moves the movement distance since the switch is switched.
また、過去に「布地の一角を把持する第1クランプと、布地の他部を把持する第2クランプと、第2クランプに布地を把持させたまま第2クランプを布地の他の角部まで移動させるクランプ移動機構とを備える布地展開装置(以下「第2従来装置」という)」が提案されている(例えば、特許文献2参照)。 In the past, “first clamp that grips one corner of the fabric, second clamp that grips the other portion of the fabric, and the second clamp moves to the other corner of the fabric while the second clamp holds the fabric. A fabric unfolding device (hereinafter referred to as “second conventional device”) including a clamp moving mechanism is proposed (for example, see Patent Document 2).
また、過去に「布地の角部を取り出すローラ機構と、角部取り出し装置によって取り出された角部を把持する第1角部把持機構と、第1角部把持機構によって把持された角部の隣の角部を把持する第2角部把持機構と、第1角部把持機構と第2角部把持機構とを左右方向に移動させる角部把持機構移動機構を備える布地の展開装置(以下「第3従来装置」という)」が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
しかし、第1従来装置では、布地の展開動作前に、人が、一つの角部を一方のクランプに把持させた後、先の角部と対角関係にない隣の角部をもう一方のクランプに把持させる作業を行う必要がある。つまり、第1従来装置には、展開すべき布地が多い場合、人が比較的煩雑な作業を行わなければならないという問題がある。 However, in the first conventional apparatus, before the cloth unfolding operation, after one person grips one corner with one clamp, the other corner that is not diagonally related to the previous corner is moved to the other. It is necessary to perform the work of gripping the clamp. That is, the first conventional apparatus has a problem that a person has to perform a relatively complicated work when there are a lot of fabrics to be developed.
また、第2従来装置や第3従来装置では、布地把持機構の自動制御により布地把持機構に布地の角部を把持させている。しかし、これらの従来装置には、機構自体がかなり複雑であり布地把持機構が布地を把持するまでの工程が多いという問題がある。 Further, in the second conventional apparatus and the third conventional apparatus, the cloth gripping mechanism is caused to grip the corners of the fabric by automatic control of the cloth gripping mechanism. However, these conventional apparatuses have a problem that the mechanism itself is quite complicated, and there are many steps until the fabric gripping mechanism grips the fabric.
本発明の課題は、人手で布地や、フィルム、紙、シート等の変形性薄物の把持作業が行われる場合、その把持作業を従来よりも簡素化することができ、自動制御で変形性薄物の把持作業が行われる場合、変形性薄物を把持するまでの工程を比較的少なくすることができる変形性薄物展開装置を提供することにある。 The subject of the present invention is that when gripping work of deformable thin objects such as fabric, film, paper, sheet etc. is performed manually, the gripping work can be simplified as compared with the conventional, and the automatic control of the deformable thin objects is possible. An object of the present invention is to provide a deformable thin object developing device capable of relatively reducing the number of steps required to grip a deformable thin object when a gripping operation is performed.
第1発明に係る変形性薄物展開装置は、変形性薄物展開機構および制御装置を備える。なお、ここにいう「変形性薄物」とは、例えば、布地や、フィルム、紙、シートなどである。また、本発明において、この変形性薄物の形状は特に限定されないが、矩形であれば変形性薄物展開装置の制御が行いやすくなる。また、本発明において、この変形性薄物の縁には厚肉部分(例えば、折り返し部分など)が形成されている必要がある。この肉厚部分がない場合には、展開動作中に変形性薄物がかなりの確率で落下してしまうからである。変形性薄物展開機構は、少なくとも2つのハンド部および第2接近離間機構を含む。ハンド部は、一対のフィンガ部および第1接近離間機構を有する。一対のフィンガ部は、基板、第1突起部および第2突起部をそれぞれ有する。第1突起部は、基板の基端部から基板の板厚方向第1側に延びている。第2突起部は、基板の先端部から基板の板厚方向第1側に延びている。また、この第2突起部は、第1突起部と対抗する側の角部が面取りされている。なお、第2突起部の面取り面は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。そして、この一対のフィンガ部は、第1突起部同士および第2突起部同士が互いに対抗するように配置される。第1接近離間機構は、一対のフィンガ部の対抗方向を含む面(以下「第1面」という)に沿って一対のフィンガ部を相対移動させて一対のフィンガ部を接近および離間させることが可能である。なお、フィンガ部は、第1面に沿ってスライド移動するように構成されてもよいし、支点を中心として蟹爪のように開閉動するように構成されてもよい。また、ここにいう「相対移動」とは、少なくとも片方のフィンガ部を第1面に沿って移動させることにより一方のフィンガ部と他方のフィンガ部との相対的な位置関係を変化させることである。第2接近離間機構は、第1面と直交する方向(以下「第1方向」という)に沿って同一直線上でハンド部を相対移動させてハンド部を接近および離間させることが可能である。なお、ここにいう「相対移動」とは、少なくとも1つのハンド部を第1方向に沿って移動させることにより1つ以上のハンド部と他のハンド部との相対的な位置関係を変化させることである。なお、第1接近離間機構および第2接近離間機構としては、具体的には、ボールネジ機構、エアシリンダ機構、モータシリンダ機構、電動スライダ機構、ベルトスライダ機構、リニアスライダ機構およびラックピニオン機構などの機構が挙げられる。なお、これらの機構は、主に、駆動源、送り部材およびガイド部材から構成されている。なお、ボールネジ機構は、モータを駆動源とし、ボールネジ又は台形ネジを送り部材とし、LMガイド材等をガイド部材とするスライド移動機構であって、モータの回転をボールネジ又は台形ネジに伝達して移動対象物をLMガイド等のガイド部材に沿ってスライド移動させる機構である。また、エアシリンダ機構は、エアコンプレッサを駆動源とし、ピストンロッドを送り部材兼ガイド部材とするスライド移動機構であって、ピストンロッドの直動を利用してピストンロッドに取り付けられた移動対象物をスライド移動させる機構である。また、モータシリンダ機構は、モータを駆動源とし、ピストンロッドを送り部材兼ガイド部材とするスライド移動機構であって、モータの回転をボールネジに伝達してピストンロッドに取り付けられた移動対象物をスライドさせる機構である。また、電動スライダ機構は、モータを駆動源とし、ボールネジ等を送り部材とし、LMガイド材等をガイド部材とするスライド移動機構であって、モータの回転をボールネジに伝達して移動対象物をLMガイド材等のガイド部材に沿ってスライド移動させる機構である。また、ベルトスライダ機構は、モータを駆動源とし、ベルト又はワイヤを送り部材とし、LMガイド材等をガイド部材とするスライド移動機構であって、モータの回転をベルト又はワイヤに伝達して移動対象物をLMガイド材等のガイド部材に沿ってスライド移動させる機構である。また、リニアスライダ機構は、磁石を駆動源とし、送り部材を同じく磁石とし、LMガイド材等をガイド部材とするスライド移動機構であって、リニアモータの原理を利用して移動対象物をスライド移動させる機構である。また、ラックピニオン機構は、モータを駆動源とし、ラックおよびピニオンを送り部材とし、LMガイド材等をガイド部材とするスライド移動機構であって、モータの回転によりピニオンを回転させ、ラックに取り付けられた移動対象物をLMガイド材等のガイド部材に沿ってスライド移動させる機構である。制御装置は、第1制御および第2制御を行う。第1制御では、制御装置が、ハンド部を第1距離まで接近させるように第2接近離間機構を制御する。第2制御では、制御装置が、第1制御後にフィンガ部が第11距離まで接近された状態でハンド部を第1距離よりも長い距離(以下「第2距離」という)離間させるように第2接近離間機構を制御する。なお、第11距離は「変形性薄物を把持することができる程度の距離であって、変形性薄物に過度の応力が加わらない程度の距離」とするのが好ましい。 A deformable thin object deployment device according to a first aspect includes a deformable thin object deployment mechanism and a control device. Here, the “deformable thin object” is, for example, a cloth, a film, paper, a sheet, or the like. In the present invention, the shape of the deformable thin object is not particularly limited, but if it is a rectangle, the deformable thin object developing device can be easily controlled. In the present invention, a thick portion (for example, a folded portion) needs to be formed at the edge of the deformable thin object. This is because when there is no thick portion, the deformable thin object falls with a considerable probability during the unfolding operation. The deformable thin object deployment mechanism includes at least two hand portions and a second approach / separation mechanism. The hand portion has a pair of finger portions and a first approach / separation mechanism. The pair of finger portions each have a substrate, a first protrusion, and a second protrusion. The first protrusion extends from the base end of the substrate to the first side in the thickness direction of the substrate. The second protrusion extends from the tip of the substrate to the first side in the thickness direction of the substrate. In addition, the second protrusion has a chamfered corner on the side facing the first protrusion. The chamfered surface of the second protrusion may be a flat surface or a curved surface. The pair of finger portions are arranged such that the first protrusions and the second protrusions oppose each other. The first approaching / separating mechanism can move the pair of finger parts relative to each other along a surface including the opposing direction of the pair of finger parts (hereinafter referred to as “first surface”) to approach and separate the pair of finger parts. It is. The finger portion may be configured to slide along the first surface, or may be configured to open and close like a claw around a fulcrum. Further, the “relative movement” referred to here is to change the relative positional relationship between one finger part and the other finger part by moving at least one finger part along the first surface. . The second approaching / separating mechanism can move the hand part relatively on the same straight line along a direction orthogonal to the first surface (hereinafter referred to as “first direction”) to approach and separate the hand part. Note that “relative movement” herein refers to changing the relative positional relationship between one or more hand units and other hand units by moving at least one hand unit along the first direction. It is. As the first approach / separation mechanism and the second approach / separation mechanism, specifically, mechanisms such as a ball screw mechanism, an air cylinder mechanism, a motor cylinder mechanism, an electric slider mechanism, a belt slider mechanism, a linear slider mechanism, and a rack and pinion mechanism Is mentioned. These mechanisms are mainly composed of a drive source, a feed member, and a guide member. The ball screw mechanism is a slide moving mechanism that uses a motor as a drive source, a ball screw or a trapezoidal screw as a feed member, and an LM guide material or the like as a guide member, and moves by transmitting the rotation of the motor to the ball screw or the trapezoidal screw. This is a mechanism for sliding an object along a guide member such as an LM guide. The air cylinder mechanism is a slide movement mechanism that uses an air compressor as a drive source and a piston rod as a feed member and a guide member, and uses a direct movement of the piston rod to move a moving object attached to the piston rod. It is a mechanism for sliding. The motor cylinder mechanism is a slide moving mechanism that uses a motor as a drive source and a piston rod as a feed member and a guide member, and transmits the rotation of the motor to a ball screw to slide a moving object attached to the piston rod. It is a mechanism to make. The electric slider mechanism is a slide moving mechanism that uses a motor as a drive source, a ball screw or the like as a feed member, and an LM guide material or the like as a guide member, and transmits the rotation of the motor to the ball screw to move the moving object to the LM. It is a mechanism for sliding along a guide member such as a guide material. The belt slider mechanism is a slide movement mechanism that uses a motor as a drive source, a belt or a wire as a feed member, and an LM guide material or the like as a guide member, and transmits the rotation of the motor to the belt or wire to be moved. This is a mechanism for sliding an object along a guide member such as an LM guide material. The linear slider mechanism is a slide moving mechanism that uses a magnet as a drive source, the same feed member as a magnet, and an LM guide material or the like as a guide member. The linear slider mechanism slides and moves a moving object using the principle of a linear motor. It is a mechanism to make. The rack and pinion mechanism is a slide moving mechanism that uses a motor as a drive source, uses the rack and pinion as a feed member, and uses an LM guide material or the like as a guide member, and rotates the pinion by the rotation of the motor and is attached to the rack. This is a mechanism for sliding the moving object along a guide member such as an LM guide material. The control device performs first control and second control. In the first control, the control device controls the second approach / separation mechanism so that the hand unit approaches the first distance. In the second control, the second control unit causes the hand unit to be separated by a distance longer than the first distance (hereinafter referred to as “second distance”) in a state where the finger unit is approached to the eleventh distance after the first control. Control the approach and separation mechanism. The eleventh distance is preferably “a distance that allows the thin deformable object to be gripped and does not apply excessive stress to the thin deformable object”.
先ず、この変形性薄物展開装置において人手で変形性薄物の把持作業が行われる場合について説明する。 First, the case where the deformable thin object is manually gripped in the deformable thin object developing device will be described.
かかる場合、人は、先ず、複数のハンド部が隣接された状態(第1制御により実現される)で、複数のハンド部の全てのフィンガ部を離間させる。次いで、人は、変形性薄物の任意の縁部をフィンガ部の間に挿入する。そして、人は、フィンガ部を接近させ、全てのハンド部に変形性薄物の縁部を把持させる。なお、フィンガ部の離間および接近については制御ボタンにより実行させてもよいし、光学センサ等によりフィンガ部に変形性薄物が近づくと自動的にフィンガ部が離間しフィンガ部内部に変形性薄物が挿入されると自動的にフィンガ部が接近し変形性薄物が把持されるようにしてもかまわない。そして、この把持作業が完了して、展開動作が開始されると、変形性薄物展開装置は、ハンド部を第2距離まで離間させて変形性薄物を展開する。 In such a case, the person first separates all the finger portions of the plurality of hand portions in a state where the plurality of hand portions are adjacent to each other (realized by the first control). The person then inserts any edge of the deformable thin object between the fingers. And a person makes a finger part approach and makes all the hand parts hold | grip the edge of a deformable thin object. In addition, separation and approach of the finger part may be executed by a control button, or when the thin deformable object approaches the finger part by an optical sensor or the like, the finger part is automatically separated and the deformable thin object is inserted inside the finger part. Then, the finger portion may automatically approach and the deformable thin object may be gripped. When the gripping operation is completed and the unfolding operation is started, the deformable thin object deploying device deploys the deformable thin object by separating the hand portion to the second distance.
つまり、本発明に係る変形性薄物展開装置では、人は、探しやすい縁部を一度に複数のハンド部に把持させることができる。このため、人は、探しにくい角部を探し出し、その角部を一つずつクランプ(本願でいうハンド部)に把持させるのに比べて、簡単に把持作業を完了することができる。 That is, in the deformable thin object deployment device according to the present invention, a person can grip an easily searchable edge portion by a plurality of hand portions at a time. Therefore, a person can easily complete the gripping operation as compared with searching for corners that are difficult to search and gripping the corners one by one with a clamp (a hand portion in the present application).
次に、この変形性薄物展開装置において自動制御で変形性薄物の把持作業が行われる場合について説明する。 Next, a case where the deformable thin object is gripped by automatic control in the deformable thin object developing device will be described.
かかる場合、第1制御前に、変形性薄物展開装置の動作を以下のように制御して変形性薄物展開装置に変形性薄物を把持させる。 In such a case, before the first control, the operation of the deformable thin object deployment device is controlled as follows to cause the deformable thin object deployment device to grip the deformable thin object.
先ず、ハンド部を第21距離離間させ、下側のフィンガ部の下面が変形性薄物の縁部に接触する位置(以下「第1位置」という)まで変形性薄物展開機構を移動させる。次いで、ハンド部を第21距離よりも短い距離(以下「第22距離」という)まで接近させる。なお、このとき、下側のフィンガ部の下面と変形性薄物の上面との摩擦が十分に高い条件であれば、又は、下側のフィンガ部が変形性薄物を下方向に押しつけた状態であれば、変形性薄物は、ハンド部同士の接近により、山形(側面視において)に変形させられる。なお、この場合、変形性薄物は、残留変形性(一旦変形させられるとその形状を維持する性質)を有する必要がある。つまり、変形性薄物の山形部分の下には、山形の空間(以下「山形空間」という)が生じる。続いて、第1位置よりも上後方の位置(以下「第2位置」という)に変形性薄物展開機構を移動させ、ハンド部を第22距離よりも短い距離(以下「第23距離」という)まで接近させる。つまり、このとき、変形性薄物展開機構は、ハンド部同士が接近した状態で変形性薄物の山形部分の手前上方位置に位置することになる。なお、このとき、変形性薄物は、その性質により変形形状を保ち続けている。また、このときの第23距離、つまりハンド部の接近距離は、山形空間に下側のフィンガ部を挿入できるような距離でなければならない。また、第2位置は「変形性薄物展開機構がそのまま前進したときに下側のフィンガ部が山形空間に挿入されるような高さ位置」であることが好ましい。その後、この変形性薄物展開装置は、フィンガ部を第31距離離間した状態で変形性薄物展開機構を第2位置よりも前方の位置(以下「第3位置」という)に移動させる。なお、第31距離は、変形性薄物の山形部分が入る距離でなければならない。また、第3位置は、「一対のフィンガ部が変形性薄物の山形部分を挟み込む状態となる位置」でなければならない。そして、フィンガ部を第11距離まで接近させる。つまり、このとき、ハンド部が変形性薄物を把持することになる。 First, the hand part is moved away by the 21st distance, and the deformable thin object unfolding mechanism is moved to a position where the lower surface of the lower finger part contacts the edge of the deformable thin object (hereinafter referred to as “first position”). Next, the hand unit is moved closer to a distance shorter than the 21st distance (hereinafter referred to as “the 22nd distance”). At this time, if the friction between the lower surface of the lower finger part and the upper surface of the deformable thin object is sufficiently high, or the lower finger part presses the deformable thin object downward. For example, the deformable thin object is deformed into a mountain shape (in side view) by the approach of the hand portions. In this case, the deformable thin object needs to have residual deformability (the property of maintaining its shape once it is deformed). That is, a mountain-shaped space (hereinafter referred to as “yamagata space”) is formed under the mountain-shaped portion of the deformable thin object. Subsequently, the deformable thin object unfolding mechanism is moved to a position above and below the first position (hereinafter referred to as “second position”), and the hand unit is shorter than the 22nd distance (hereinafter referred to as “23rd distance”). To approach. That is, at this time, the deformable thin object unfolding mechanism is located at the upper position in front of the mountain-shaped portion of the deformable thin object with the hand portions approaching each other. At this time, the deformable thin object keeps its deformed shape due to its properties. In addition, the 23rd distance at this time, that is, the approach distance of the hand part, must be such a distance that the lower finger part can be inserted into the mountain space. The second position is preferably “a height position at which the lower finger portion is inserted into the mountain space when the deformable thin object unfolding mechanism is advanced as it is”. Thereafter, the deformable thin object deploying apparatus moves the deformable thin object deploying mechanism to a position ahead of the second position (hereinafter referred to as “third position”) with the fingers spaced apart by the 31st distance. In addition, the 31st distance must be a distance where the chevron portion of the deformable thin object enters. Further, the third position must be “a position where the pair of finger portions are in a state of sandwiching the mountain-shaped portion of the deformable thin object”. And a finger part is made to approach to the 11th distance. That is, at this time, the hand portion grips the deformable thin object.
つまり、自動制御によりこの変形性薄物展開装置に変形性薄物を把持させる場合、変形性薄物展開装置は、変形性薄物の縁部を残留変形させて把持可能部分を形成し、その把持可能部分を把持することになる。このため、変形性薄物展開装置は、比較的少ない工程数で変形性薄物を把持することができる。 In other words, when the deformable thin object is gripped by the deformable thin object deployment device by automatic control, the deformable thin object deployment device forms a grippable part by residually deforming the edge of the deformable thin object, and the grippable part is It will be gripped. For this reason, the deformable thin object developing device can grip the deformable thin object with a relatively small number of steps.
また、この変形性薄物展開装置では、フィンガ部の前後に突起部が設けられている。つまり、この変形性薄物展開装置では、フィンガ部の前後の突起部の間に変形性薄物の縁の厚肉部分がくるように変形性薄物をフィンガ部に把持させれば、変形性薄物が展開動作中に落下することを防ぐことができる。また、このフィンガ部では、第2突起部の内側の角部、つまり変形性薄物の縁の厚肉部分と接触する部分が面取りされている。このため、この変形性薄物展開装置では、展開動作中に、フィンガ部が変形性薄物の縁の厚肉部分に引っ掛かることを防ぐことができる。したがって、この変形性薄物展開装置では、変形性薄物にダメージを与えることなく、滑らかな展開動作を実現することができる。 Moreover, in this deformable thin object expansion | deployment apparatus, the projection part is provided before and behind the finger part. That is, in this deformable thin object deploying device, if the deformable thin object is gripped by the finger part so that the thick part of the edge of the deformable thin object is between the protrusions on the front and rear of the finger part, the deformable thin object is deployed. It can prevent falling during operation. Moreover, in this finger part, the corner | angular part inside a 2nd projection part, ie, the part which contacts the thick part of the edge of a deformable thin object, is chamfered. For this reason, in this deformable thin object expansion | deployment apparatus, it can prevent that a finger part is caught in the thick part of the edge of a deformable thin object during expansion | deployment operation | movement. Therefore, in this deformable thin object deployment device, a smooth deployment operation can be realized without damaging the deformable thin object.
第2発明に係る変形性薄物展開装置は、第1発明に係る変形性薄物展開装置であって、第2突起部は、基板の先端部から基板の板厚方向第1側に第1突起部よりも低い高さまで延びている。つまり、一対のフィンガ部において第1突起部同士が接触したとき、第2突起部の間には一定の隙間が生じることになる。 A deformable thin object developing device according to a second invention is the deformable thin object developing device according to the first invention, wherein the second projecting portion is a first projecting portion from the front end portion of the substrate to the first thickness direction side of the substrate. Extends to a lower height. That is, when the first protrusions come into contact with each other in the pair of finger portions, a certain gap is generated between the second protrusions.
このため、この変形性薄物展開装置は、一定範囲の厚みを有する変形性薄物に対して把持力を弱めることができる。したがって、この変形性薄物展開装置は、一定範囲の厚みを有する変形性薄物に対して過度な応力を加えずに済む。よって、この変形性薄物展開装置は、一定範囲の厚みを有する変形性薄物をいたずらに傷めることがない。 For this reason, this deformable thin object expansion | deployment apparatus can weaken grip force with respect to the deformable thin object which has the thickness of a fixed range. Therefore, the deformable thin object spreading device does not apply excessive stress to the deformable thin object having a certain range of thickness. Therefore, the deformable thin object spreading device does not unnecessarily damage the deformable thin object having a certain range of thickness.
第3発明に係る変形性薄物展開装置は、第1発明又は第2発明に係る変形性薄物展開装置であって、フィンガ部には、対抗面に圧力センサが取り付けられている。そして、制御装置は、圧力センサの出力値に基づいてフィンガ部同士の接近距離を制御する。 A deformable thin object deployment device according to a third invention is the deformable thin object deployment device according to the first invention or the second invention, wherein a pressure sensor is attached to the opposing surface of the finger portion. And a control apparatus controls the approach distance of finger parts based on the output value of a pressure sensor.
このため、この変形性薄物展開装置は、変形性薄物の厚みによらず、変形性薄物の把持力を一定にすることができる。したがって、この変形性薄物展開装置は、変形性薄物に余分な応力を加えずに済む。よって、この変形性薄物展開装置は、いたずらに変形性薄物を傷めることがない。 For this reason, this deformable thin object expansion | deployment apparatus can make constant the gripping force of a deformable thin object irrespective of the thickness of a deformable thin object. Therefore, this deformable thin object spreading device does not apply extra stress to the deformable thin object. Therefore, this deformable thin object developing device does not unnecessarily damage the deformable thin object.
第4発明に係る変形性薄物展開装置は、第1発明から第3発明のいずれかに係る変形性薄物展開装置であって、変形性薄物展開機構移動機構をさらに備える。変形性薄物展開機構移動機構は、変形性薄物展開機構を少なくとも上下方向および前後方向に移動させることが可能である。そして、制御装置は、第3制御および第4制御をさらに行う。第3制御では、制御装置が、第2制御後又は第2制御中に、変形性薄物展開機構を第1方向が水平面に平行となる状態としたまま変形性薄物展開機構を下前方又は下後方に向かって移動させるように変形性薄物展開機構移動機構を制御する。第4制御では、制御装置が、第3制御後に、フィンガ部を第11距離よりも長い距離(以下「第12距離」という)離間させるように第1接近離間機構を制御する。なお、第12距離は「ハンド部がもはや変形性薄物を把持することができなくなる距離」でなければならない。 A deformable thin object deployment device according to a fourth invention is the deformable thin object deployment device according to any one of the first to third inventions, and further includes a deformable thin object deployment mechanism moving mechanism. The deformable thin object deployment mechanism moving mechanism is capable of moving the deformable thin object deployment mechanism at least in the vertical direction and the front-rear direction. The control device further performs third control and fourth control. In the third control, after the second control or during the second control, the control device moves the deformable thin object deployment mechanism to the lower front or lower rear while keeping the deformable thin object deployment mechanism in a state where the first direction is parallel to the horizontal plane. The deformable thin object unfolding mechanism moving mechanism is controlled so as to move toward the. In the fourth control, after the third control, the control device controls the first approach / separation mechanism so that the fingers are separated from each other by a distance longer than the eleventh distance (hereinafter referred to as “the twelfth distance”). Note that the twelfth distance must be “a distance at which the hand unit can no longer hold the deformable thin object”.
このため、この変形性薄物展開装置は、変形性薄物をつまみ滑り展開させた後に、変形性薄物を静置することができる。したがって、この変形性薄物展開装置は、変形性薄物のハンドリングの全自動化に大きく貢献する。 For this reason, this deformable thin object expansion | deployment apparatus can leave a deformable thin object still after pinching and deforming a deformable thin object. Therefore, this deformable thin object deployment device greatly contributes to the full automation of the handling of deformable thin objects.
第5発明に係る変形性薄物展開装置は、第4発明に係る変形性薄物展開装置であって、変形性薄物展開機構移動機構は、変形性薄物展開機構を上下方向、前後方向および左右方向に移動させることが可能である。 A deformable thin object deployment device according to a fifth invention is the deformable thin object deployment device according to the fourth invention, wherein the deformable thin object deployment mechanism moving mechanism moves the deformable thin object deployment mechanism in the up-down direction, the front-rear direction, and the left-right direction. It is possible to move.
このため、この変形性薄物展開装置では、変形性薄物の置き場所の自由度を高めることができる。 For this reason, in this deformable thin object expansion | deployment apparatus, the freedom degree of the place of a deformable thin object can be raised.
第6発明に係る変形性薄物展開装置は、第4発明に係る変形性薄物展開装置であって、変形性薄物展開機構旋回機構をさらに備える。変形性薄物展開機構旋回機構は、変形性薄物展開機構を旋回させることが可能である。 A deformable thin object deployment device according to a sixth aspect of the present invention is the deformable thin object deployment device according to the fourth aspect of the present invention, further comprising a deformable thin object deployment mechanism turning mechanism. The deformable thin object deployment mechanism turning mechanism can turn the deformable thin object deployment mechanism.
このため、この変形性薄物展開装置では、変形性薄物の置き場所の自由度を高めることができる。 For this reason, in this deformable thin object expansion | deployment apparatus, the freedom degree of the place of a deformable thin object can be raised.
第1発明に係る変形性薄物展開装置は、人手で布地や、フィルム、紙、シート等の変形性薄物の把持作業が行われる場合、その把持作業を従来よりも簡素化することができ、自動制御で変形性薄物の把持作業が行われる場合、変形性薄物を把持するまでの工程を比較的少なくすることができる。また、この変形性薄物展開装置では、フィンガ部の前後に突起部が設けられている。つまり、この変形性薄物展開装置では、フィンガ部の前後の突起部の間に変形性薄物の縁の厚肉部分がくるように変形性薄物をフィンガ部に把持させれば、変形性薄物が展開動作中に落下することを防ぐことができる。また、このフィンガ部では、第2突起部の内側の角部、つまり変形性薄物の縁の厚肉部分と接触する部分が面取りされている。このため、この変形性薄物展開装置では、展開動作中に、フィンガ部が変形性薄物の縁の厚肉部分に引っ掛かることを防ぐことができる。したがって、この変形性薄物展開装置では、変形性薄物にダメージを与えることなく、滑らかな展開動作を実現することができる。 The deformable thin object deployment device according to the first aspect of the present invention is capable of simplifying the gripping work more easily than the conventional one when the work of gripping a deformable thin object such as fabric, film, paper, or sheet is performed manually. When the gripping operation of the deformable thin object is performed by the control, the process until the deformable thin object is gripped can be relatively reduced. Moreover, in this deformable thin object expansion | deployment apparatus, the projection part is provided before and behind the finger part. That is, in this deformable thin object deploying device, if the deformable thin object is gripped by the finger part so that the thick part of the edge of the deformable thin object is between the protrusions on the front and rear of the finger part, the deformable thin object is deployed. It can prevent falling during operation. Moreover, in this finger part, the corner | angular part inside a 2nd projection part, ie, the part which contacts the thick part of the edge of a deformable thin object, is chamfered. For this reason, in this deformable thin object expansion | deployment apparatus, it can prevent that a finger part is caught in the thick part of the edge of a deformable thin object during expansion | deployment operation | movement. Therefore, in this deformable thin object deployment device, a smooth deployment operation can be realized without damaging the deformable thin object.
第2発明に係る変形性薄物展開装置は、一定範囲の厚みを有する変形性薄物に対して把持力を弱めることができる。したがって、この変形性薄物展開装置は、一定範囲の厚みを有する変形性薄物に対して過度な応力を加えずに済む。よって、この変形性薄物展開装置は、一定範囲の厚みを有する変形性薄物をいたずらに傷めることがない。 The deformable thin object deployment device according to the second invention can weaken the gripping force with respect to the deformable thin object having a certain range of thickness. Therefore, the deformable thin object spreading device does not apply excessive stress to the deformable thin object having a certain range of thickness. Therefore, the deformable thin object spreading device does not unnecessarily damage the deformable thin object having a certain range of thickness.
第3発明に係る変形性薄物展開装置は、変形性薄物の厚みによらず、変形性薄物の把持力を一定にすることができる。したがって、この変形性薄物展開装置は、変形性薄物に余分な応力を加えずに済む。よって、この変形性薄物展開装置は、いたずらに変形性薄物を傷めることがない。 The deformable thin object deployment device according to the third aspect of the invention can make the gripping force of the deformable thin object constant regardless of the thickness of the deformable thin object. Therefore, this deformable thin object spreading device does not apply extra stress to the deformable thin object. Therefore, this deformable thin object developing device does not unnecessarily damage the deformable thin object.
第4発明に係る変形性薄物展開装置は、変形性薄物をつまみ滑り展開させた後に、変形性薄物を静置することができる。したがって、この変形性薄物展開装置は、変形性薄物のハンドリングの全自動化に大きく貢献する。 In the deformable thin object deployment device according to the fourth aspect of the present invention, the deformable thin object can be allowed to stand after the deformable thin object is pinched and unfolded. Therefore, this deformable thin object deployment device greatly contributes to the full automation of the handling of deformable thin objects.
第5発明に係る変形性薄物展開装置では、変形性薄物の置き場所の自由度を高めることができる。 In the deformable thin object deployment device according to the fifth aspect of the invention, the degree of freedom of the place where the deformable thin object is placed can be increased.
第6発明に係る変形性薄物展開装置では、変形性薄物の置き場所の自由度を高めることができる。 In the deformable thin object deployment device according to the sixth aspect of the invention, the degree of freedom of the place where the deformable thin object is placed can be increased.
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1は、図1に示されるように、第1載置台5Aに置かれる布地を把持した後にその把持した布地を展開して第2載置台5Bに静置する装置であって、主に、布地処理ロボット2、デジタル式ステレオカメラ3およびコンピュータ4から構成される。なお、本実施の形態において、デジタル式ステレオカメラ3はUSBケーブル(図示せず)を介してコンピュータ4に接続され、布地処理ロボット2もRS−232Cケーブル(図示せず)を介してコンピュータ4に接続される。
As shown in FIG. 1, the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention grasps a fabric placed on the first placement table 5A, then unfolds the grasped fabric and statically places it on the second placement table 5B. This apparatus is mainly composed of a
以下、布地処理ロボット2、デジタル式ステレオカメラ3およびコンピュータ4についてそれぞれ詳述していく。
Hereinafter, the
<布地処理ロボット>
布地処理ロボット2は、図1〜4に示されるように、主に、ロボットハンド2Aおよびロボットアーム2Bから構成される。なお、ロボットハンド2Aは、図1および図2に示されるように、ロボットアーム2Bの先端側部分に回動自在に取り付けられている。以下、ロボットハンド2Aおよびロボットアーム2Bについてそれぞれ詳述していく。
<Cloth processing robot>
As shown in FIGS. 1 to 4, the
(1)ロボットハンド
ロボットハンド2Aは、図5〜8に示されるように、主に、ハンド機構21および第1スライド機構22から構成される。
(1)
ハンド機構21は、図5〜8に示されるように、主に、一対のフィンガ部21Aおよび第2スライド機構21Bから構成される。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
フィンガ部21Aは、図5〜12に示されるように、上側フィンガ部21aと下側フィンガ部21bとに区別される。
As shown in FIGS. 5 to 12, the
上側フィンガ部21aは、図9〜12に示されるように、主に、ベース部211、先端突起部212および基端突起部213から形成されている。ベース部211は、略直方体状(あるいは厚板状)を呈するブロック体部分である。先端突起部212は、図9〜12に示されるように、ベース部211の長手方向先端側部分からベース部211の厚み方向片側に向かって延びている。なお、この先端突起部212は、図9〜12から明らかなように、突起方向の端面が平面となっている。また、この先端突起部212は、図11から明らかなように、基端突起部213に対抗する面が半円筒曲面となっている。基端突起部213は、ベース部211の長手方向基端側部分から先端突起部212の突起方向と同一方向に向かって延びている。なお、この基端突起部213は、図9〜12から明らかなように、突起方向の端面が平面となっている。
As shown in FIGS. 9 to 12, the
下側フィンガ部21bは、図9〜12に示されるように、主に、ベース部211、先端突起部212、基端突起部213および締結部214から形成されている。ベース部211は、略直方体状を呈するブロック体部分である。なお、このベース部211の底面(布地CLと接触する面)には、ゴムシートが貼り付けられている。先端突起部212は、図9〜12に示されるように、ベース部211の長手方向先端側部分からベース部211の厚み方向片側に向かって延びている。なお、この先端突起部212は、図9〜12から明らかなように、突起方向の端面が平面となっている。また、この先端突起部212は、図11から明らかなように、基端突起部213に対抗する面が半円筒曲面となっている。基端突起部213は、ベース部211の長手方向基端側部分から先端突起部212の突起方向と同一方向に向かって延びている。なお、この基端突起部213は、図9〜12から明らかなように、突起方向の端面が平面となっている。締結部214は、ベース部211の基端面から長手方向に沿って延びる略直方体状(あるいは厚板状)のブロック体部分である。
As shown in FIGS. 9 to 12, the
そして、この上側フィンガ部21aと下側フィンガ部21bとは、図5〜12に示されるように、基端突起部213の突起方向の端面同士および先端突起部212の突起方向の端面同士が互いに対抗するように配置される。なお、上側フィンガ部21aおよび下側フィンガ部21bでは、基端突起部213の高さ(突起方向の長さ)が先端突起部212の高さ(突起方向の長さ)よりも0.2mm高くなるように設計されている。したがって、上側フィンガ部21aの基端突起部213の突起方向の端面と、下側フィンガ部21bの基端突起部213の突起方向の端面とが面接触したとき、上側フィンガ部21aの先端突起部212の突起方向の端面と、下側フィンガ部21bの先端突起部212の突起方向の端面との間には、0.4mmの隙間が生じることになる。また、上側フィンガ部21aはスライド移動が可能となるように第2スライド機構21Bのスライダ21e(後述)に締結されるが、下側フィンガ部21bはハンド機構21の下側に締結部214を介して固定的に締結される。つまり、上側フィンガ部21aと下側フィンガ部21bとは、コンピュータ4によって第2スライド機構21Bが制御されることにより、離間したり接近(接触を含む)したりすることが可能となる。
As shown in FIGS. 5 to 12, the
第2スライド機構21Bは、図5に示されるように、主に、ボールネジ21c、小型電動機21d、スライダ21e、カップリング21fおよびLMガイド材(図示せず)から構成されている。そして、この第2スライド機構21Bでは、小型電動機21dが回転し出すと、その回転動力がボールネジ21cに伝達され、その結果、ボールネジ21cが自身の軸を中心として回転する。すると、そのボールネジ21cの回転動力によってスライダ21eがLMガイド材に沿って直線的にスライド移動し、その結果、スライダ21eに連結される上側フィンガ部21aがスライド移動する。なお、小型電動機21dが逆転駆動される場合、そのスライダ21eの進行方向は、小型電動機21dが正転駆動される場合のスライダ21eの進行方向とは逆になる。また、この小型電動機21dは、コンピュータ4にRS−232Cケーブルを介して接続されており、コンピュータ4から送信される制御信号によって正転したり逆転したり停止したりする。
As shown in FIG. 5, the
第1スライド機構22は、図5〜8に示されるように、一方のハンド機構21を左右方向にスライド移動させる第11スライド機構22Aと、もう一方のハンド機構21を同じく左右方向にスライド移動させる第12スライド機構22Bとを備えている。なお、この第11スライド機構22Aと第12スライド機構22Bとは、機械的には完全に独立されている。そして、第11スライド機構22Aおよび第12スライド機構22Bは、それぞれ、図5〜8に示されるように、主に、ボールネジ(図示せず)、小型電動機22d、スライダ(図示せず)およびLMガイド材(図示せず)から構成されている。そして、この第1スライド機構22では、小型電動機22dが回転し出すと、その回転動力がボールネジに伝達され、その結果、ボールネジが自身の軸を中心として回転する。すると、そのボールネジの回転動力によってスライダがLMガイド材に沿って直線的にスライド移動し、その結果、スライダに連結されるハンド機構21がスライド移動する。なお、小型電動機22dが逆転駆動される場合、そのスライダの進行方向は、小型電動機22dが正転駆動される場合のスライダの進行方向とは逆になる。つまり、2つのハンド機構21は、コンピュータ4によって第1スライド機構22が制御されることにより、離間したり接近(接触を含む)したりすることが可能となる。また、この小型電動機22dは、コンピュータ4にRS−232Cケーブルを介して接続されており、コンピュータ4から送信される制御信号によって正転したり逆転したり停止したりする。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
(2)ロボットアーム
ロボットアーム2Bは、図1〜4に示されるように、主に、台座25a、回転テーブル25b、第1連結部25c、第1アーム部25d、第2連結部25eおよび第2アーム部25fから構成されている。
(2) Robot Arm As shown in FIGS. 1 to 4, the
台座25aには、天板上に回転テーブル25bが配置されている。そして、この台座25aには、回転テーブル25bを回転させる回転機構(図示せず)が収容されている。
The
第1連結部25cは、回転テーブル25bに固定的に締結されている。そして、この第1連結部25cには、第1アーム部25dが連結されている。
The first connecting
第1アーム部25dは、略柱状の部材であって、基端側部分が第1連結部25cに連結され、先端側部分が第2連結部25eに連結されている。そして、この第1アーム部25dは、第1連結部25cとの連結点を中心として、回転テーブル25bの回転方向を含む面に直交する面(以下「第1面」という)内を回転することができる。
The
第2連結部25eは、第1アーム部25dと第2アーム部25fと連結する。そして、この第2連結部25eは、第1アーム部25dとの連結点を中心として、第1面内を回転することができる。
The second connecting
第2アーム部25fは、略柱状の部材であって、基端側部分が第2連結部25eに連結されており、先端側部分がロボットハンド2Aに連結されている。そして、この第2アーム部25fは、自身の軸を中心として回転することができる。また、この第2アーム部25fの先端側部分は、上述したように、ロボットハンド2Aが連結点を中心として第1面内を回転することができるようにロボットハンド2Aに連結されている。
The
なお、このようなロボットアーム2Bは、市販されており、当業者であれば容易に入手することができる。
Such a
<デジタル式ステレオカメラ>
デジタル式ステレオカメラ3は、2つの撮像部を有しており、それぞれの撮像部においてカメラ付属のモジュールにより歪曲補正前および歪曲補正後のデジタル化濃淡画像、カラー画像、エッジ画像を生成することができる。そして、このデジタル式ステレオカメラ3は、画像が生成される度、USBケーブルを介してこれらの画像をコンピュータ4に送信する。
<Digital stereo camera>
The
なお、本実施の形態において、このデジタル式ステレオカメラ3の焦点は第1載置台5Aの天板に合わせられている。そして、このデジタル式ステレオカメラ3は、第1載置台5Aの天板が全て撮影範囲に含まれるように固定的に設置されている。
In the present embodiment, the
なお、このようなデジタル式ステレオカメラ3としては、例えば、digiclops社製のBumbee2等を利用することができる。
In addition, as such a
<コンピュータ>
コンピュータ4は、図1に示されるように、主に、本体、ディスプレイ、キーボードおよびマウスから構成されている。
<Computer>
As shown in FIG. 1, the
本体は、マザーボードや、CPU、メインメモリ、ハードディスク、USBインターフェイスボードやRS−232Cインターフェイスボード等を備えている。そして、ハードディスクには距離決定ソフトウェアや、カメラキャリブレーションソフトウェア、布地処理ロボット制御ソフトウェア等のソフトウェアがインストールされており、これらのソフトウェアはCPUやメインメモリ等によって実行される。なお、布地処理ロボット制御ソフトウェアには、布地位置検出ルーチンや、布地処理ロボット動作制御ルーチンが含まれている。 The main body includes a motherboard, a CPU, a main memory, a hard disk, a USB interface board, an RS-232C interface board, and the like. Software such as distance determination software, camera calibration software, and cloth processing robot control software is installed in the hard disk, and these software are executed by the CPU, main memory, and the like. The cloth processing robot control software includes a cloth position detection routine and a cloth processing robot operation control routine.
そして、このコンピュータ4は、デジタル式ステレオカメラ3が2つの撮像部において同時に画像が生成されると、距離決定ソフトウェアにより、デジタル式ステレオカメラ3からそれらの画像のデータを収集する。次に、このコンピュータ4では、距離決定ソフトウェアにより、両画像の画素の対応関係がデータ化される。続いて、このコンピュータ4では、ステレオカメラ機能と画素対応関係データとに基づいて画像中の二次元画像座標点までの距離が求められる。その後、カメラモジュールにおいて、両画像中から最も似通った対象物を、画素間を横に移動しながら対応付けしていく。そして、全ての画素について検索が完了すると、画像中の対象物までの距離が求められる。
When the
なお、このような手法は当業者に公知の手法であるため、これ以上詳細な説明は行わない。 In addition, since such a method is a method well-known to those skilled in the art, it does not carry out detailed description any more.
また、このコンピュータ4では、カメラキャリブレーションソフトウェアにより、カメラ座標がロボット座標に変換される。なお、本実施の形態において、カメラキャリブレーションとは、カメラの内部変数(焦点距離など)と外部変数(カメラ姿勢など)とを求めるプロセスを意味する。
In the
なお、本実施の形態において、このカメラキャリブレーションは、次のように行われる。 In the present embodiment, this camera calibration is performed as follows.
先ず、あらかじめロボット座標の分かっている位置にマーカーを移動させる。次に、デジタル式ステレオカメラ3によりそのマーカーの周辺を撮影する。続いて、マーカー周辺の画像中から推定円手法によりマーカーを抽出する。なお、推定円手法については以下に詳述する。
First, the marker is moved to a position where the robot coordinates are known in advance. Next, the periphery of the marker is photographed by the
推定円手法では、先ず、画像に対しHSV(色相、彩度、明度の三つの成分からなる色空間)表色系を用いて、あらかじめ指定したマーカー(白色)に似た色とその他の色とで二値化する。なお、本実施の形態では、マーカーに似た色を白色とし、その他の色を黒色とした。次に、二値化画像より、二次元画像座標C(u,v)のとき任意の画素に対して半径rの円が描かれる。続いて、この円の内側に含まれる全ての画素の画素値pがスキャンされて画素値pが白色のときは+1が加算され、黒色のときは−0.5が加算されていく(下式(2)参照)。なお、円内側に含まれる画素の総数をMとすると、その結果値Fは下式(2)で表される。そして、結果値Fが最大になるときの円中心座標が求められ、その円中心座標が画像中のマーカー位置、つまり、規定のロボット座標とされる。 In the estimation circle method, first, an HSV (color space composed of three components of hue, saturation, and brightness) color system is used for an image, and a color similar to a marker (white) designated in advance and other colors are selected. To binarize. In the present embodiment, the color similar to the marker is white and the other colors are black. Next, a circle with a radius r is drawn for an arbitrary pixel at the two-dimensional image coordinates C (u, v) from the binarized image. Subsequently, the pixel values p of all the pixels included inside the circle are scanned, and when the pixel value p is white, +1 is added, and when the pixel value p is black, -0.5 is added (the following expression) (See (2)). When the total number of pixels included inside the circle is M, the result value F is expressed by the following equation (2). Then, the circle center coordinate when the result value F is maximum is obtained, and the circle center coordinate is set as the marker position in the image, that is, the specified robot coordinate.
そして、ロボット座標xとカメラ座標wとの組(x,w)がN回測定され、両座標間の座標変換が行われる。座標変換は、線形変換Aと並進ベクトルtの組み合わせで表現される。具体的には、線形変換Aと並進ベクトルtとが求められ、線形変換Aと並進ベクトルtとが下式(3)に代入されて推定のロボット座標x’が求められる。 Then, a set (x, w) of the robot coordinate x and the camera coordinate w is measured N times, and coordinate conversion between the two coordinates is performed. The coordinate transformation is expressed by a combination of a linear transformation A and a translation vector t. Specifically, the linear transformation A and the translation vector t are obtained, and the estimated robot coordinate x ′ is obtained by substituting the linear transformation A and the translation vector t into the following equation (3).
なお、本実施の形態では、変形変換Aと並進ベクトルtとの組合せを求めるために、評価値D(下式(4)参照)を最小化する手法を利用している。 In the present embodiment, a method of minimizing the evaluation value D (see the following expression (4)) is used in order to obtain a combination of the deformation transformation A and the translation vector t.
そして、実際のロボット座標xと上式(3)で得られた推定のロボット座標x’との絶対誤差値diffが下式(5)から求められ、diffが閾値を超えたときのxとx’との組が除かれた後、再び上式(4)を用いて線形変換Aと並進ベクトルtとの組合せが求められる。 Then, the absolute error value diff between the actual robot coordinate x and the estimated robot coordinate x ′ obtained by the above equation (3) is obtained from the following equation (5), and x and x when diff exceeds the threshold value After the pair with 'is removed, the combination of the linear transformation A and the translation vector t is obtained again using the above equation (4).
なお、このような手法は当業者に公知の手法であるため、これ以上詳細な説明は行わない。 In addition, since such a method is a method well-known to those skilled in the art, it does not carry out detailed description any more.
また、このコンピュータ4では、布地処理ロボット制御ソフトウェアにより、布地CLの把持箇所が決定され、布地処理ロボット2の布地CLの把持処理から布地CLの静置処理までの一連の動作を実現する制御信号が生成され、その制御信号が逐次、布地処理ロボット2に送信される。なお、布地CLの把持箇所の決定については以下に詳述する。
Further, in the
本実施の形態では、「第1載置台5Aに接している布地CLの縁部の中でも、できる限りロボットハンド2Aに近く、且つ、一定の長さ以上の長さを有する直線となっている部分」が把持箇所と規定されている。そして、先ず、布地CLの縁部が第1載置台5Aに接しているか否かを判断するためには、布地CLの第1載置台5Aからの高さデータが必要となる。この高さデータは、あらかじめ第1載置台5Aの三次元位置を求めておけば容易に計算することができる。このため、本実施の形態では、第1載置台5Aにマーカーシートが設置され、マーカーシートの3次元座標から第1載置台5Aの三次元位置が求められる。
In the present embodiment, “a part of the edge of the cloth CL that is in contact with the first mounting table 5A is as close as possible to the
具体的には、マーカーシートが設置された第1載置台5Aの画像と、マーカーシートが設置されていない第1載置台5Aの画像とから背景差分処理が行われ、その結果、二値化画像が導出される。次に、視差画像と二値画像とからマーカーシート領域の視差画像が導出され、その視差画像からカメラ座標およびロボット座標が求められる。その後、第1載置台5A上の各点の三次元座標(ロボット座標)が収集され、その点群に最も合致する平面の方程式が求められる。そして、この平面の方程式があらかじめ布地位置検出ルーチンに組み込まれる。 Specifically, background difference processing is performed from the image of the first mounting table 5A on which the marker sheet is installed and the image of the first mounting table 5A on which the marker sheet is not installed. As a result, the binarized image is obtained. Is derived. Next, a parallax image of the marker sheet region is derived from the parallax image and the binary image, and camera coordinates and robot coordinates are obtained from the parallax image. Thereafter, the three-dimensional coordinates (robot coordinates) of each point on the first mounting table 5A are collected, and the plane equation that best matches the point group is obtained. This plane equation is incorporated in the fabric position detection routine in advance.
そして、布地位置検出ルーチンでは、布地CLの輪郭抽出処理、直線部分抽出処理および把持箇所決定処理が実行される。以下、それぞれの処理の内容に詳述する。なお、布地CLの輪郭抽出処理については図13〜図20を用いて説明する。また、把持箇所決定処理については図21を用いて説明する。 In the cloth position detection routine, the contour extraction process, the straight line part extraction process, and the gripping part determination process of the cloth CL are executed. Hereinafter, the contents of each process will be described in detail. In addition, the outline extraction process of the fabric CL will be described with reference to FIGS. The grip location determination process will be described with reference to FIG.
輪郭抽出処理では、あらかじめ用意されている第1載置台5Aの画像のみの画像と、第1載置台5Aの上に置かれた布地CLの画像(図13参照)とから差分処理が行われ、その結果、二値化画像が導出される。なお、本実施の形態では、布地CLが白色となり、第1載置台5Aを含む背景部分が黒色となるように設定されている。なお、図14〜図19において、説明の便宜上、白色画素は網掛ハッチング又は斜線ハッチングが施されており、黒色画素はハッチングが施されていない。次に、その二値化画像において端の画素(背景部分に相当する画素)から順に、画素が白色であるか黒色であるかが判定されていく(図14参照)。そして、黒色であると判定された画素の次の画素が白色であると判定された場合、その白色の画素が第1輪郭画素(図15において斜線ハッチングが施されている画素)とされる(図15参照)。続いて、その第1輪郭画素に隣接する画素が左回りに走査されながら、それらの画素が白色であるのか黒色であるのかが判定されていく(図16参照)。そして、上記と同様に、黒色であると判定された画素の次の画素が白色であると判定された場合、その白色の画素が第2輪郭画素とされる(図17参照)。その後、第2輪郭画素の検出と同じ要領で、第n輪郭画素が検出され、再び第1輪郭画素が検出されるまでこの検出が繰り返される(図18および図19参照)。この結果、閉曲線、つまり布地CLの輪郭画像(図20参照)が形成される。 In the contour extraction process, a difference process is performed from an image of only the first mounting table 5A prepared in advance and an image of the cloth CL placed on the first mounting table 5A (see FIG. 13). As a result, a binarized image is derived. In the present embodiment, the cloth CL is set to be white and the background portion including the first mounting table 5A is set to be black. In FIG. 14 to FIG. 19, for convenience of explanation, the white pixels are shaded or hatched, and the black pixels are not hatched. Next, it is determined whether the pixel is white or black sequentially from the end pixel (pixel corresponding to the background portion) in the binarized image (see FIG. 14). Then, when it is determined that the pixel next to the pixel determined to be black is white, the white pixel is defined as a first contour pixel (a pixel that is hatched in FIG. 15) ( (See FIG. 15). Subsequently, while the pixels adjacent to the first contour pixel are scanned counterclockwise, it is determined whether the pixels are white or black (see FIG. 16). Similarly to the above, when it is determined that the pixel next to the pixel determined to be black is white, the white pixel is set as the second contour pixel (see FIG. 17). Thereafter, the n-th contour pixel is detected in the same manner as the detection of the second contour pixel, and this detection is repeated until the first contour pixel is detected again (see FIGS. 18 and 19). As a result, a closed curve, that is, a contour image (see FIG. 20) of the fabric CL is formed.
直線部分抽出処理では、布地CLの輪郭画像を構成する画素それぞれについてk−曲率が算出される。なお、k−曲率とは曲線上のある点における曲線の緩急の程度を表す量であって、この値が大きいほどその曲線の曲がり度合いが急であることを示し、この値が0に近づくほど曲線の曲がり度合いが緩い、つまり、直線性がよいことを示すことになる。そして、本実施の形態では、k−曲率が所定の閾値以下となっている画素群が直線部分として決定される。なお、曲線がy=f(x)の関数として表される場合、そのk−曲率kは下式(6)で表される。なお、本実施の形態では、k−曲率は、k−曲率を求めようとする点(x0,y0)の左右にそれぞれk個の点を取り、点(x-k,y-k)から点(x0,y0)へのベクトルと、点(x0,y0)から点(xk,yk)へのベクトルがつくる角度θとして算出されている。 In the straight line portion extraction process, k-curvature is calculated for each pixel constituting the contour image of the fabric CL. The k-curvature is an amount representing the degree of curve steepness at a certain point on the curve. The larger the value, the steeper the curve is, and the closer this value is to 0. This indicates that the curve is loose, that is, the linearity is good. In the present embodiment, a pixel group whose k-curvature is equal to or less than a predetermined threshold is determined as a straight line portion. When the curve is expressed as a function of y = f (x), the k-curvature k is expressed by the following equation (6). In the present embodiment, k-curvature takes k points to the left and right of the point (x 0 , y 0 ) for which k-curvature is to be obtained, and the point (x −k , y −k ). To the point (x 0 , y 0 ) and the angle θ formed by the vector from the point (x 0 , y 0 ) to the point (x k , y k ).
把持箇所決定処理では、先ず、直線部分抽出処理で抽出された直線部分のうち第1載置台5Aからの高さが所定の閾値以下である直線部分が選択される。なお、この直線部分選択処理は、ロボット布地CLが第1載置台5Aに接触している部分でロボットハンド2Aの把持動作が行われることを実現させるために行われている。また、直線部分の第1載置台5Aからの高さは、上記平面の方程式と直線部分の座標とから簡単に求められる。次に、直線部分選択処理で選択された直線部分のうちロボット座標系のy軸との角度が近似しているもの(つまり、角度の差異が所定の閾値内にあるもの)を接続する処理が行われる(図21参照)。なお、この接続処理は、直線部分抽出処理のとき、実際には直線的に見える部分が一つの直線部分として抽出されず分断されて2つ以上の直線部分として抽出されることがあり、これを積極的に補正するために行われている。続いて、接続処理された直線部分の長さがロボット座標から算出され、その長さが閾値以上ものが選択される。なお、この長さ規定選択処理は、ロボットハンド2Aが把持する直線部分はできるだけ長いものが望ましいという発想に起因して行われる。最後に、長さ規定選択処理で選択された直線部分のうちロボット座標系y軸との角度が最も小さい直線部分が選択される。なお、この角度規定選択処理は、ロボットハンド2Aがy軸方向に延びた形状を呈しており、この角度が小さいほど把持動作が行われやすいという事情に起因して行われる。
In the gripping part determination process, first, a straight line part whose height from the first mounting table 5A is equal to or less than a predetermined threshold is selected from the straight line parts extracted by the straight line part extraction process. This straight line portion selection process is performed in order to realize that the gripping operation of the
そして、角度規定選択処理で選択された直線部分の情報はメインメモリに書き込まれ、その直線部分の端点の情報がロボット座標として規定される。なお、把持箇所決定処理において直線部分が全く検出されない場合には、ディスプレイに警告メッセージが表示される。また、長さ規定選択処理で所定の閾値以上の長さの直線部分が全く検出されなかった場合、最大長さを有する直線部分が選択され、以下に示す布地落下動作が行われる。 Then, the information on the straight line portion selected in the angle defining selection process is written in the main memory, and the information on the end point of the straight line portion is defined as the robot coordinates. If no straight line portion is detected in the grip location determination process, a warning message is displayed on the display. If no straight line portion having a length equal to or greater than the predetermined threshold value is detected in the length regulation selection process, the straight line portion having the maximum length is selected, and the cloth dropping operation described below is performed.
<布地処理装置の動作制御>
上述したように、角度規定選択処理において直線部分が選定されると、コンピュータ4は、制御信号を順次送信して布地処理ロボット2に布地処理動作を行わせる。また、長さ規定選択処理で所定の閾値以上の長さの直線部分が全く検出されなかった場合、最大長さを有する直線部分が選択された後、コンピュータ4は、制御信号を順次送信して布地処理ロボット2に布地落下動作を行わせる。以下、布地処理動作と布地落下動作とについてそれぞれ詳述する。なお、以下の布地処理動作や布地落下動作についてはその動作態様が理解できれば当業者は過度の負担なくその動作を実現することができるので、コンピュータ4においてどのような制御信号が生成されるのかについては詳述しない。
<Operation control of fabric processing device>
As described above, when the straight line portion is selected in the angle regulation selecting process, the
(1)布地処理動作
布地処理動作では、先ず、ロボットハンド2Aが初期位置に位置するようにロボットアーム2Bが動作させられる(図22参照)。なお、このとき、ロボットハンド2Aでは、ハンド機構21同士が所定距離離間するようにハンド機構21が動作させられると共に、上側フィンガ部21aと下側フィンガ部21bとの間に所定の隙間(布地CLの縁部を挿入することができる隙間)が生じるように上側フィンガ部21aが動作させられる。
(1) Fabric Processing Operation In the fabric processing operation, first, the
次に、角度規定選択処理で選定された直線部分の規定の点(例えば、片側の端点から6cm離れた点と、その点からさらに6cm離れた点など)に下側フィンガ部21bの底面が接触するようにハンド機構21とロボットアーム2Bとが動作させられる(図23参照)。
Next, the bottom surface of the
次いで、ハンド機構21が規定の距離まで縮まるようにハンド機構21が接近させられる(図24参照)。なお、このとき、布地CLの把持箇所間の部分は、山形に変形させられる。
Next, the
続いて、ロボットハンド2Aが先の位置より上後方に位置するようにロボットアーム2Bが動作させられる(図25参照)。なお、このとき、上面視においてフィンガ部21Aの先端が布地CLの縁よりも後方になければならない。このようにロボットアーム2Bを動作させるには、あらかじめフィンガ部21Aの長手方向長さを計測しておき、制御パラメータとしてコンピュータ4のハードディスクに格納しておけばよい。また、このとき、ハンド機構21は、互いがさらに接近するように動作させられる。なお、この動作は、2つの下側フィンガ部21bを布地の山形部分の下空間に挿入させるために行われる。
Subsequently, the
続いて、ロボットハンド2Aが先の位置より下方に位置するようにロボットアーム2Bが動作させられた後、ロボットハンド2Aが先の位置より前方に位置するようにロボットアーム2Bが動作させられる(図26参照)。なお、このときのロボットハンド2Aの上下方向における位置(つまり高さ位置)は、布地CLを山形に変形させる直前のハンド機構21同士の距離や、布地CLを山形に変形させた後のハンド機構21同士の距離、又は、布地CLを山形に変形させるときのハンド機構21の接近距離などによってあらかじめ規定しておくことができる。これらの距離は布地CLの山形部分の高さに強く依存するためである。
Subsequently, after the
続いて、上側フィンガ部21aの基端突起部213と下側フィンガ部21bの基端突起部213が面接触するまで上側フィンガ部21aが下側フィンガ部21bに接近させられる。この結果、フィンガ部21Aが布地CLを把持する(図26参照)。なお、このとき、先端突起部212間には0.4mmの隙間が生じており、0.4mm〜0.06mm厚みの布地CLであれば、フィンガ部21Aは、布地CLを傷めることなく布地CLを把持することができる。
Subsequently, the
続いて、ロボットハンド2Aを第2載置台5Bの上方の位置に移動させるようにロボットアーム2Bを動作させる(図27参照)。
Subsequently, the
続いて、ハンド機構21が所定距離離間するようにハンド機構21が動作させられ、布地CLが展開される(図27〜29参照)。なお、このときのハンド機構21の離間距離は、布地CLの大きさによってあらかじめ規定されている。
Subsequently, the
ところで、布地CLの縁に折り返し等の厚みの厚い部分が存在しない場合、布地展開動作中に布地CLがフィンガ部21Aから抜け落ちて第2載置台5Bに落下するおそれがある。このため、この動作は、折り返し等の厚みの厚い縁部分が存在する布地CLに好適に実行されることになる。
By the way, when there is no thick part such as a fold on the edge of the cloth CL, the cloth CL may fall off the
そして、ロボットハンド2Aが前進しながら第2載置台5Bに接近するようにロボットアーム2Bが動作され、布地CLが第2載置台5Bに展開された状態で静置される(図30〜図33参照)。ロボットハンド2Aが規定の位置に達したところで上側フィンガ部21aが上昇させられ、フィンガ部21Aから布地CLが放される。
Then, while the
(2)布地落下動作
布地落下動作では、フィンガ部21Aにより布地CLが把持される動作まで布地処理動作と同じ動作が行われる。そして、布地CLがフィンガ部21Aに把持されると、ロボットハンド2Aを上方に引き上げるようにロボットアーム2Bが動作された後、上側フィンガ部21aが上昇させられ、フィンガ部21Aから布地CLが放される。つまり、布地CLが上から第1載置台5Aに向かって落とされる。そして、この後、再度、布地位置検出ルーチンが実行される。
(2) Cloth drop operation In the fabric drop operation, the same operation as the fabric processing operation is performed until the cloth CL is gripped by the
<布地処理装置の特徴>
(1)
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1では、基本的には布地処理ロボット2の5つの一連の動作により、布地CLの縁部が山形に変形させられ、その山形部分が一対のフィンガ部21Aにより把持される。このため、布地処理装置1は、展開処理前、比較的少ない工程数で布地CLを把持することができる。
<Features of fabric processing device>
(1)
In the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, the edge of the fabric CL is basically deformed into a chevron by a series of five operations of the
(2)
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1では、布地処理装置1は、布地CLをロボットハンド2Aによって展開する前に、その布地CLをロボットハンド2Aによって自動的に把持する。したがって、この布地処理装置1は、布地CLのハンドリングの全自動化に大きく貢献する。
(2)
In the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, the fabric processing apparatus 1 automatically grips the cloth CL by the
(3)
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1では、布地処理装置1は、布地CLをロボットハンド2Aによって展開した後、その布地CLを静置する動作を行う。したがって、この布地処理装置1は、布地CLのハンドリングの全自動化に大きく貢献する。
(3)
In the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, the fabric processing apparatus 1 performs an operation of allowing the cloth CL to stand after the cloth CL is developed by the
(4)
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1では、フィンガ部21Aにおいて先端突起部212の基端突起部213に対抗する面が半円筒曲面となっている。このため、布地CLの縁部に折り返し等、厚みの厚い部分がある場合であっても、布地処理装置1は、滑らかにつまみ滑り展開を行うことができる。
(4)
In the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, the surface of the
(5)
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1では、上側フィンガ部21aおよび下側フィンガ部21bにおいて基端突起部213の高さ(突起方向の長さ)が先端突起部212の高さ(突起方向の長さ)よりも0.2mm高くなるように設計されている。このため、上側フィンガ部21aの基端突起部213の突起方向の端面と、下側フィンガ部21bの基端突起部213の突起方向の端面とが面接触したとき、上側フィンガ部21aの先端突起部212の突起方向の端面と、下側フィンガ部21bの先端突起部212の突起方向の端面との間には、0.4mmの隙間が生じることになる。このため、この布地処理装置1は、一定範囲の厚みを有する布地CLに対して把持力を弱めることができる。したがって、この布地処理装置1は、一定範囲の厚みを有する布地CLに対して過度な応力を加えずに済む。よって、この布地処理装置1は、一定範囲の厚みを有する布地CLをいたずらに傷めることがない。
(5)
In the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, the height of the proximal projection 213 (the length in the projection direction) is the height of the distal projection 212 (projection) in the
(6)
本発明の実施の形態に係る布地処理装置1では、下側フィンガ部21bのベース部211の底面(布地CLと接触する面)には、ゴムシートが貼り付けられている。このため、この布地処理装置1は、押付力を高めることなく布地CLを山形に変形させることができる。
(6)
In the fabric processing apparatus 1 according to the embodiment of the present invention, a rubber sheet is affixed to the bottom surface (the surface in contact with the fabric CL) of the
<変形例>
(A)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではデジタル式ステレオカメラ3が採用されたが、デジタル式単眼カメラが採用されてもかまわない。なお、かかる場合、カメラからの距離はあらかじめ人手で計測しておく等の手間がかかることになる。
<Modification>
(A)
Although the
(B)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では制御装置としてコンピュータ4が採用されたが、制御装置としてマイクロコンピュータが採用されてもかまわない。
(B)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(C)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではデジタル式ステレオカメラ3を利用して布地CLの把持箇所を特定したが、デジタル式ステレオカメラ3を除去して、あらかじめ布地の設置位置およびその設置状態を規定しておいてもかまわない。なお、かかる場合、設置位置が明確となるようにマーカーを付し、設置位置の近傍に設置状態を記した指示注意書などを貼り付けておくのが好ましい。
(C)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the grip location of the fabric CL is specified using the
(D)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では布地CLを処理対象としたが、フィルムや、紙、その他シート状のものを処理対象としてもかまわない。
(D)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the fabric CL is the processing target. However, a film, paper, or other sheet-like material may be the processing target.
(E)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では第1スライド機構22および第2スライド機構21Bとしてボールネジ機構が採用されたが、第1スライド機構22および第2スライド機構21Bとしてエアシリンダ機構、モータシリンダ機構、電動スライダ機構、ベルトスライダ機構、リニアスライダ機構およびラックピニオン機構などの機構が採用されてもかまわない。
(E)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the ball screw mechanism is adopted as the
(F)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では図1に示されるようなロボットアーム2Bが採用されたが、レール式で前後、左右、上下に動作するロボットアーム等が採用されてもかまわない。
(F)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(G)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では下側フィンガ部21bが固定され、上側フィンガ部21aがスライド移動可能になっていたが、上側フィンガ部21aおよび下側フィンガ部21bが共にスライド移動可能とされる構成にされてもかまわない。
(G)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(H)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では上側フィンガ部21aの先端突起部212の突起方向の端面と、下側フィンガ部21bの先端突起部212の突起方向の端面の隙間が0.4mmとされたが、この隙間は特に限定されず、処理対象である布地CLの厚みによって適宜変更してもよい。また、かかる場合、フィンガ部21Aを取り外し可能にし、布地CLの厚みによって、フィンガ部21Aを適宜選択して取り付けるようにしてもかまわない。
(H)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the clearance between the end surface in the protrusion direction of the
(I)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではデジタル式ステレオカメラ3がUSBケーブルを介してコンピュータ4に接続されたが、デジタル式ステレオカメラ3は、他の通信ケーブルによりコンピュータ4により接続されてもよいし、コンピュータ4に無線接続されてもよい。
(I)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(J)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では布地処理ロボット2がRS−232Cケーブルを介してコンピュータ4に接続されたが、布地処理ロボット2は、他の通信ケーブルによりコンピュータ4に接続されてもよいし、コンピュータ4に無線接続されてもよい。
(J)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(K)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では推定円手法によるマーカー抽出によりカメラキャリブレーションが行われたが、カメラキャリブレーション方法として、他の公知の方法(例えば、特開平11−37721号公報や、特開2005−186193号公報、特開2006−145419号公報、特開平10−221066号公報)が利用されてもよい。
(K)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, camera calibration is performed by marker extraction by the estimation circle method. However, as a camera calibration method, other known methods (for example, JP-A-11-37721, JP-A-2005-186193, JP-A-2006-145419, JP-A-10-221066) may be used.
(L)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では布地把持位置決定ルーチンにより閾値以上の長さを有する直線部分を把持箇所と決定していたが、布地CLの角部を把持箇所として決定してもよい。なお、かかる場合、日本ロボット学会誌Vol.15 No.2,pp.275−283,1997に記載される技術を利用すれば実現可能である。
(L)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the straight portion having a length equal to or greater than the threshold is determined as the grip location by the fabric grip position determination routine, but the corner portion of the fabric CL is determined as the grip location. Good. In such a case, the Robotics Society of Japan Vol. 15 No. 2, pp. It can be realized by using the technique described in 275-283, 1997.
(M)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、フィンガ部21Aの先端突起部212に圧力センサを取り付けて、布地CLを規定圧力で把持するようにしてもよい。このようにすれば、布地CLの厚みによらず、布地CLに対するフィンガ部21Aの把持力を一定に保つことができ、布地CLに余分な応力を加えずに済む。
(M)
Although not particularly mentioned in the previous embodiment, a pressure sensor may be attached to the
(N)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では布地静置時動作時、ロボットハンド2Aがロボットアーム2Bにより前進させられながら下方に移動されたが、図34に示されるように、ロボットハンド2Aがロボットアーム2Bにより一度前進させられた後に後退させられながら下方に移動されてもよい。
(N)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(O)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではロボットハンド2Aが初期位置に位置したとき、上側フィンガ部21aと下側フィンガ部21bとの間に所定の隙間が生じるように上側フィンガ部21aが動作させられた。しかし、初期位置において上側フィンガ部21aが下側フィンガ部21bに接触していてもかまわない。なお、かかる場合、布地CLの把持動作前に上側フィンガ部21aが上昇させられて上側フィンガ部21aと下側フィンガ21bとの間に所定の隙間(布地CLの縁部を挿入することができる隙間)が生じるように上側フィンガ部21aが動作させられる必要がある。
(O)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, when the
(P)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではハンド機構21の距離が規定の距離まで縮まるようにハンド機構21が接近させられて布地CLが山形に変形させられた後に、ロボットハンド2Aが先の位置より上後方に位置するようにロボットアーム2Bが動作させられたが、ハンド機構21の距離が規定の距離まで縮まるようにハンド機構21が接近させられて布地CLが山形に変形させられた後に、ハンド機構21を少しだけ離間させて布地CLの山形形状を安定化させるようにしてもよい。
(P)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, after the
(Q)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではハンド機構21が所定距離離間するようにハンド機構21が動作させられて布地CLが展開される際のハンド機構21の離間距離は布地CLの大きさによってあらかじめ規定されていたが、例えば、上側フィンガ部21aの外側面に発光素子を取り付け、下側フィンガ部21bの外側面に受光素子を取り付けて、受光素子が発光素子からの光を受光したとき(つまり、発光素子が布地CLから露出したとき)にハンド機構21のスライド移動を停止させるようにしてもよい。なお、もちろん、上側フィンガ部21aの外側面に受光素子が取り付けられ、下側フィンガ部21bの外側面に受光素子が取り付けられてもよい。このようにすれば、布地処理装置1は、任意の大きさの布地CLに対応することができるようになる。
(Q)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the separation distance of the
(R)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、デジタル式ステレオカメラ3を連射モードに設定し、二値化画像において白色画素が検出された時点から布地位置検出ルーチンが実行されるようにしてもよい。なお、かかる場合、輪郭抽出処理の二値化画像導出処理は省略することができる。また、かかる場合、白色画素検出後は、布地処理動作または布地落下動作が完了するまで、デジタル式ステレオカメラ3による第1載置台5Aの撮影を停止しておくのが好ましい。また、かかる場合、布地処理動作または布地落下動作が完了した後に、デジタル式ステレオカメラ3による第1載置台5Aの撮影が再開されるように設定しておけばよい。
(R)
Although not particularly mentioned in the previous embodiment, the
(S)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では第1スライド機構22が水平に保たれたままで布地CLの展開処理が行われたが、図35に示されるように第1スライド機構22が鉛直方向に向けられた状態で布地CLの展開処理が行われてもよい。このようにすれば、布地CLの縁部に折り返し等、厚みの厚い部分がなくても問題なく布地CLの展開を行うことができる。なお、かかる場合、下側にくるハンド機構21を下方にスライド移動させた後、ロボットハンド2Aの方向を反転させ、新たに下側にくるハンド機構21を下方にスライド異動させる。また、布地CLの把持処理前にハンド機構21を片側に寄せ、フィンガ部21Aに布地CLの角部を把持させてもよい。なお、かかる場合、変形例(L)に示される技術を導入する必要がある。また、かかる場合、第1スライド機構22が鉛直方向に向けられるとき、フィンガ部21Aが上にくるようにロボットハンド2Aが回転させられる必要がある。
(S)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the development process of the fabric CL is performed while the
なお、第1スライド機構22が水平面に交差する状態であっても同様の効果を奏する。なお、かかる場合、フィンガ部21Aの先端が斜め上方を向く状態となるようにロボットハンド2Aを回転させる必要がある。
The same effect can be obtained even when the
(T)
先の実施の形態では特に言及しなかったが、第1スライド機構22が縦方向に回転するようにロボットハンド2Aを回転させる回転機構をロボットアーム2Bに組み込んでもかまわない。このようにすれば、布地処理装置1は、布地CLが水平方向に対して傾いて置かれていても布地CLを把持することができる。
(T)
Although not particularly mentioned in the previous embodiment, a rotation mechanism that rotates the
(U)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではフィンガ部21Aにおいて先端突起部212の基端突起部213に対抗する面が半円筒曲面となっていたが、この面は、楕円曲面となっていてもよいし、屈折面となっていてもよい。
(U)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the surface of the
(V)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではフィンガ部21Aは、上側フィンガ部21aがスライド移動するように構成されたが、フィンガ部は、上側フィンガ部21aおよび下側フィンガ部21bの少なくとも一方が基端部分を支点として回動するように構成されてもかまわない。
(V)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the
(W)
先の実施の形態に係る布地処理装置1では2つのハンド機構21が共にスライド可能であったが、一方のハンド機構を固定し、もう一方のハンド機構をスライド可能に構成してもかまわない。
(W)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the two
(X)
先の実施の形態に係る布地処理装置1ではロボットハンド2Aにより自動的に布地CLの把持処理が行われたが、布地CLの把持は手動で行われてもよい。かかる場合、人は、先ず、ロボットハンド2Aを2つのハンド機構21が隣接された状態にし、2つのハンド機構21の上側フィンガ部21aを上昇させて、上側フィンガ部21aと下側フィンガ部21bとの間に隙間をつくる。次いで、人が、布地CLの縁部をフィンガ部21Aの隙間に挿入する。そして、人は、上側フィンガ部21aを下降させて、ハンド機構21に布地CLの縁部を把持させる。なお、上側フィンガ部21Aの上昇および下降については制御ボタンにより実行させてもよいし、光学センサ等によりフィンガ部21Aに布地CLが近づくと自動的に上側フィンガ部21Aが上昇し、フィンガ部21A内部に布地CLが挿入されると自動的に上側フィンガ部21Aが下降して布地CLが把持されるようにしてもかまわない。そして、この把持作業が完了して、展開動作が開始されると、布地処理装置1は、ハンド機構21を離間させて布地CLを展開する。
(X)
In the fabric processing apparatus 1 according to the previous embodiment, the grip processing of the fabric CL is automatically performed by the
本発明に係る変形性薄物展開装置は、人手で布地や、フィルム、紙、シート等の変形性薄物の把持作業が行われる場合、その把持作業を従来よりも簡素化することができ、自動制御で変形性薄物の把持作業が行われる場合、変形性薄物を把持するまでの工程を比較的少なくすることができ、また、変形性薄物の縁の厚肉部分がある場合であっても布地等の展開動作中にフィンガ部が変形性薄物の縁の厚肉部分に引っ掛かることを防ぐことができるという特徴を有し、アパレル業界や、クリーニング業界、リネンサプライ業界、福祉業界、医療業界等向けの布地処理装置等として有用である。 The deformable thin object unfolding device according to the present invention is capable of simplifying the gripping work more easily than the conventional one when automatic gripping of a deformable thin object such as fabric, film, paper, sheet, etc. is performed automatically. When the gripping operation of the deformable thin object is performed, the process until the deformable thin object is gripped can be relatively reduced, and even if there is a thick part of the edge of the deformable thin object, the fabric etc. It is possible to prevent the finger part from being caught by the thick part of the edge of the deformable thin object during the unfolding operation of the apparel, for the apparel industry, the cleaning industry, the linen supply industry, the welfare industry, the medical industry, etc. It is useful as a fabric processing device.
1 布地処理装置(変形性薄物展開装置)
2 布地処理ロボット(変形性薄物展開装置)
2A ロボットハンド(変形性薄物展開機構)
2B ロボットアーム(変形性薄物展開機構移動機構,変形性薄物展開機構旋回機構)
4 コンピュータ(制御装置)
21 ハンド機構(ハンド部)
21A フィンガ部
21B 第2スライド機構(第1接近離間機構)
22 第1スライド機構(第2接近離間機構)
211 ベース部(基板)
212 先端突起部(第2突起部)
213 基端突起部(第1突起部)
CL 布地(変形性薄物)
1 Fabric processing device (deformable thin material developing device)
2 Fabric processing robot (deformable thin object unfolding device)
2A Robot hand (deformable thin object deployment mechanism)
2B Robot arm (deformable thin object deployment mechanism moving mechanism, deformable thin object deployment mechanism turning mechanism)
4 Computer (control device)
21 Hand mechanism (hand part)
22 First slide mechanism (second approach / separation mechanism)
211 Base part (substrate)
212 Tip protrusion (second protrusion)
213 Base end protrusion (first protrusion)
CL fabric (deformable thin material)
Claims (6)
前記ハンド部を第1距離まで接近させるように前記第2接近離間機構を制御する第1制御と、前記第1制御後に前記フィンガ部を接近させた状態で前記ハンド部を前記第1距離よりも長い距離離間させるように前記第2接近離間機構を制御する第2制御とを行う制御装置と
を備える変形性薄物展開装置。 A substrate, a first protrusion extending from the base end of the substrate to the first side in the plate thickness direction of the substrate, and a first protrusion extending from the tip of the substrate to the first side of the plate in the plate thickness direction. A pair of finger portions each having a second projection portion whose corners facing one projection portion are chamfered and arranged so that the first projection portions and the second projection portions oppose each other And moving the pair of finger portions relative to each other along a plane including the opposing direction of the pair of finger portions (hereinafter referred to as a “first surface”) to allow the pair of finger portions to approach and separate from each other. At least two hand portions having a first approaching / separating mechanism, and the hand portions by relatively moving the hand portions on the same straight line along a direction orthogonal to the first surface (hereinafter referred to as “first direction”). Can be moved closer and away A deformable thin deployment mechanism and a second approach separation mechanism is,
A first control for controlling the second approaching / separating mechanism so that the hand portion approaches the first distance; and the hand portion is moved closer than the first distance in a state in which the finger portion is approached after the first control. And a control device that performs a second control for controlling the second approach / separation mechanism so as to be separated by a long distance.
請求項1に記載の変形性薄物展開装置。 2. The deformable thin object deployment device according to claim 1, wherein the second protrusion extends from the front end of the substrate to the first side of the substrate in the plate thickness direction to a height lower than the first protrusion. 3.
前記制御装置は、前記圧力センサの出力値に基づいて前記フィンガ部同士の接近距離を制御する
請求項1又は2に記載の変形性薄物展開装置。 A pressure sensor is attached to the opposing surface of the finger portion,
The deformable thin object deployment device according to claim 1, wherein the control device controls an approach distance between the finger portions based on an output value of the pressure sensor.
前記制御装置は、前記第2制御後又は前記第2制御中に前記変形性薄物展開機構を前記第1方向が水平面に平行となる状態としたまま前記変形性薄物展開機構を下前方又は下後方に向かって移動させるように前記変形性薄物展開機構移動機構を制御する第3制御と、 前記第3制御後に前記フィンガ部を離間させるように前記第1接近離間機構を制御する第4制御とをさらに行う
請求項1から3のいずれかに記載の変形性薄物展開装置。 A deformable thin object deployment mechanism moving mechanism capable of moving the deformable thin object deployment mechanism at least in the vertical direction and the front-rear direction;
The control device moves the deformable thin object deployment mechanism to the lower front or the lower rear while the deformable thin object deployment mechanism is in a state where the first direction is parallel to the horizontal plane after the second control or during the second control. And a fourth control for controlling the first approach / separation mechanism so as to separate the finger portion after the third control. The deformable thin object deployment device according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の変形性薄物展開装置。 The deformable thin object deployment mechanism according to claim 4, wherein the deformable thin object deployment mechanism moving mechanism is capable of moving the deformable thin object deployment mechanism in the vertical direction, the front-rear direction, and the left-right direction.
請求項4に記載の変形性薄物展開装置。 The deformable thin object deployment device according to claim 4, further comprising a deformable thin object deployment mechanism pivoting mechanism capable of pivoting the deformable thin object deployment mechanism.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160694A JP5145605B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Deformable thin object deployment device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008160694A JP5145605B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Deformable thin object deployment device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010000561A JP2010000561A (en) | 2010-01-07 |
JP5145605B2 true JP5145605B2 (en) | 2013-02-20 |
Family
ID=41582695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008160694A Active JP5145605B2 (en) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | Deformable thin object deployment device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5145605B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2819588C (en) * | 2010-12-01 | 2019-09-17 | Seven Dreamers Laboratories, Inc. | Deformable thin object spreading device and deformable thin object spreading method |
WO2015129026A1 (en) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 川崎重工業株式会社 | Robotic hand, robot, and workpiece handling method |
CN106038161B (en) * | 2016-05-22 | 2018-01-19 | 佳木斯大学 | A kind of adjustable-angle medical treatment leg massage support equipment |
JP6878117B2 (en) * | 2017-04-25 | 2021-05-26 | 川崎重工業株式会社 | Sheet transfer device and sheet transfer method |
JP6499716B2 (en) * | 2017-05-26 | 2019-04-10 | ファナック株式会社 | Shape recognition apparatus, shape recognition method, and program |
CN108297077A (en) * | 2017-12-30 | 2018-07-20 | 芜湖慧盈自动化设备有限公司 | A kind of multi-freedom robot |
JP7125853B2 (en) * | 2018-04-12 | 2022-08-25 | 株式会社プレックス | Edge gripping device and cloth automatic unfolding machine provided with the same |
EP3738721A1 (en) * | 2019-05-13 | 2020-11-18 | Open Mind Ventures, S.L.U. | Adapter interchange system for robotised systems |
EP4217156A1 (en) * | 2020-09-28 | 2023-08-02 | Icol Group Ltd | A gripping device of a manipulator |
EP3988253B1 (en) * | 2020-10-22 | 2024-05-01 | sewts GmbH | Positioning device and method for positioning a flexible workpiece |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62126061A (en) * | 1985-11-25 | 1987-06-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Spreading of cloth piece and apparatus thereof |
JPH02131888A (en) * | 1988-11-14 | 1990-05-21 | Agency Of Ind Science & Technol | Handling device for cloth piece |
JP3801758B2 (en) * | 1997-10-28 | 2006-07-26 | 株式会社トーカイ | Device for grasping rectangular cloth such as towel |
JP2003053690A (en) * | 2001-08-13 | 2003-02-26 | Ricoh Co Ltd | Hand finger |
JP2009279700A (en) * | 2008-05-21 | 2009-12-03 | Purex:Kk | Work gripping method and work gripping device |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008160694A patent/JP5145605B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010000561A (en) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5145605B2 (en) | Deformable thin object deployment device | |
JP5145606B2 (en) | Deformable thin object deployment device | |
US10997465B2 (en) | Information processing device, information processing method, and storage medium | |
US20120098865A1 (en) | Projector | |
JP6843914B2 (en) | Information processing equipment, information processing methods and programs | |
US8983235B2 (en) | Pupil detection device and pupil detection method | |
US9535538B2 (en) | System, information processing apparatus, and information processing method | |
EP1926004A2 (en) | Method, apparatus, and medium for controlling mobile device based on image of real space including the mobile device | |
EP1394743A3 (en) | Device for detecting position/orientation of object from stereo images | |
JP2004333422A (en) | Image processing device | |
EP1970860A3 (en) | Camera calibration apparatus and method | |
JP2008246631A (en) | Object fetching equipment | |
WO2020022302A1 (en) | Grasping device | |
JP4792521B2 (en) | Fabric product identification device and fabric product gripping system | |
JP2010000560A (en) | Residual deformation thin object gripping device | |
JP2010058243A (en) | Picking device | |
CN116984269A (en) | Gangue grabbing method and system based on image recognition | |
JP7359577B2 (en) | Robot teaching device and robot system | |
CN115629066A (en) | Method and device for automatic wiring based on visual guidance | |
JP5912177B2 (en) | Operation input device, operation input method, and operation input program | |
JP2011095984A (en) | Image display apparatus | |
JP6207211B2 (en) | Information processing apparatus and control method thereof | |
JP7007324B2 (en) | Image processing equipment, image processing methods, and robot systems | |
JP2005205519A (en) | Robot hand device | |
JP2016157457A (en) | Operation input device, operation input method and operation input program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120302 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120927 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5145605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |