JP5144459B2 - 摩擦対 - Google Patents
摩擦対 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5144459B2 JP5144459B2 JP2008263940A JP2008263940A JP5144459B2 JP 5144459 B2 JP5144459 B2 JP 5144459B2 JP 2008263940 A JP2008263940 A JP 2008263940A JP 2008263940 A JP2008263940 A JP 2008263940A JP 5144459 B2 JP5144459 B2 JP 5144459B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- friction
- hardness
- lubricating resin
- thermal expansion
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
特許文献1は、母材金属と該母材金属表面に形成された硬質皮膜と該硬質皮膜を貫通し該母材に達する細孔中に固定された自己潤滑性材料とからなることを特徴とする自己潤滑性摩擦材料に関する技術を開示している。
本発明は、高い摩擦係数が必要とされる摺動部において、ノイズ及び振動の抑制に優れた摩擦面を安定して形成し、かつ維持する摩擦対を提供することを目的とする。
また、本発明の摩擦対は、高負荷時、すなわち300℃程度の高温時には、前記潤滑性樹脂が前記第一の摩擦材の摩擦面上に引き延ばされて潤滑層を形成するのと同時に、前記第一の高硬度材料が熱膨張によって摩擦面上に突出するため、前記第一及び第二の高硬度材料同士の摩擦が生じることにより高い摩擦係数を有し、且つ、前記第一の高硬度材料が前記潤滑層にくいこみ、前記第二の高硬度材料によって前記潤滑層が剥ぎ取られるのを防止するため、摩擦力変動や面圧変動が小さく、且つ、摺動時のノイズ・振動を抑制する摩擦面を安定して形成し、かつ維持することができる。
このように、本発明の摩擦対は、軽負荷時及び高負荷時のいずれにおいても、安定した摩擦面を維持することができる。
また、本発明によれば、高負荷時、すなわち300℃程度の高温時には、前記潤滑性樹脂が前記第一の摩擦材の摩擦面上に引き延ばされて潤滑層を形成するのと同時に、前記第一の高硬度材料が熱膨張によって摩擦面上に突出するため、前記第一及び第二の高硬度材料同士の摩擦が生じることにより高い摩擦係数を有し、且つ、前記第一の高硬度材料が前記潤滑層にくいこみ、前記第二の高硬度材料によって前記潤滑層が剥ぎ取られるのを防止するため、摩擦力変動や面圧変動が小さく、且つ、摺動時のノイズ・振動を抑制する摩擦面を安定して形成し、かつ維持することができる。
このように、本発明の摩擦対は、軽負荷時及び高負荷時のいずれにおいても、安定した摩擦面を維持することができる。
負荷条件の変化によって摩擦熱による摩擦面温度も共に変化するので、ノイズ・振動を抑制する性能を有し且つ熱膨張率が大きい潤滑性樹脂と、熱膨張率が潤滑性樹脂よりは小さいが母材よりは大きい中間の熱膨張率の高硬度材料を分散分布させ、熱膨張差によって摩擦面への突出状態を変化させて、摩擦面に引き延ばされた樹脂潤滑による摩擦状態と、中間の熱膨張率で樹脂より硬い高硬度材料と潤滑性樹脂とを混合させた摩擦状態を、円滑に移行させることによって、負荷条件変化による摩擦面温度変化に対応した適正な摩擦面状態を維持することができる。
ここでいう母材とは、構造剤として全体強度を司る組織であって、使用条件の温度において熱による変形が起きない物質を用いることが好ましい。
第一の摩擦材の第一の表面層中に含まれる第一の母材は、金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質である。第一の母材は、熱膨張率が12×10−6℃―1未満であることが好ましく、具体的には、フェライト系の鉄鋼、フェライト系の合金鋼、フェライト系の鋳鉄、フェライト系の合金鋳鉄、酸化鉄、酸化クロム、酸化アルミニウム、黒鉛、二硫化モリブデンを用いることができる。
第二の摩擦材の第二の表面層中に含まれる第二の母材は、金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質である。具体的には、鉄鋼の繊維及び粒子、銅合金の繊維及び粒子、チタン酸カリウム繊維、炭素繊維、及び硫酸バリウム、硫酸カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、無定形炭素、ガラス状炭素、アラミド、カシューダスト粒子、黒鉛粒子、二硫化モリブデン粒子や、フェノール樹脂などの結合剤としての熱硬化性樹脂を用いることができる。
なお、第二の母材としては、上述した第一の母材と同様に、熱膨張率が12×10−6℃―1未満である物質を用いるという構成を採用することもできる。
金属酸化物の例としては、上述した酸化鉄、酸化クロム、酸化アルミニウムなどを用いることができる。
また、第二の摩擦材は、さらに、金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第二の高硬度材料を有し、且つ、上述した第二の母材中に当該第二の高硬度材料を分散分布させた第二の表面層を有し、当該第二の表面層の最表面が摩擦面となる。
ここでいう分散分布とは、表面層中又は摩擦面近傍域において、均一に万遍無く物質が分布していることを意味するものであって、必ずしも摩擦材の内部にまで分散分布することを意味するものではない。
なお、第二の高硬度材料が、第二の母材よりも熱膨張率が大きいという構成を採用することができる。このような構成を採用することによって、高負荷時、すなわち300℃程度の高温時には、後述する潤滑性樹脂が第一の摩擦材の摩擦面上に引き延ばされて潤滑層を形成するのと同時に、第一及び第二の高硬度材料が熱膨張によって摩擦面上に突出するため、第一及び第二の高硬度材料同士の摩擦が生じることにより高い摩擦係数を有し、且つ、第一の高硬度材料が前記潤滑層にくいこみ、第二の高硬度材料によって潤滑層が剥ぎ取られるのを防止するため、摩擦力変動や面圧変動が小さく、且つ、摺動時のノイズ・振動を抑制する摩擦面を安定して形成し、かつ維持することができる。
なお、第二の高硬度材料としては、上述した第一の高硬度材料と同様の物質を用いるという構成を採用することもできる。
このように均一な潤滑層を形成するという観点から、例えば繊維の形態を採用する場合には、当該繊維の大きさは、直径が30〜500μmで、長さが100〜5000μmであることが特に好ましい。また、例えば粒子の形態を採用する場合には、当該粒子の直径は、30〜500μmであることが特に好ましい。
なお、これら2種以上の樹脂を混合して潤滑性樹脂として用いることもできる。
なお、潤滑性樹脂の熱膨張率は、30×10−6℃―1以上であることがより好ましい。また、潤滑性樹脂の熱膨張率は、110×10−6℃―1以下であることが好ましく、70×10−6℃―1以下であることがより好ましい。
潤滑性樹脂を充填すると同時に細孔を設ける方法としては、例えば、第一の母材、第一の高硬度材料及び潤滑性樹脂を混合して溶射する方法、第一の母材及び潤滑性樹脂をメカニカルアロイング法で合金化して第一の高硬度材料と混合して溶射する方法、第一の高硬度材料及び潤滑性樹脂をメカニカルアロイング法で合金化して第一の母材と混合して溶射する方法、第一の母材、第一の高硬度材料及び潤滑性樹脂をメカニカルアロイング法で合金化して溶射する方法等が挙げられる。
潤滑性樹脂充填前に細孔を設け、その後に潤滑性樹脂を充填する方法としては、例えば、第一の母材と第一の高硬度材料を焼結した後、当該焼結によって形成された細孔の一部又は全部に潤滑性樹脂を含浸する方法、同様に焼結した後、形成された細孔の一部又は全部に潤滑性樹脂の素となるモノマーを充填した後、潤滑性樹脂を熱重合する方法などが挙げられる。
なお、各細孔の直径は、5μm以上であることがより好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。また、各細孔の直径は、400μm以下であることがより好ましく、300μm以下であることが最も好ましい。
細孔の開口面積の合計が第一の摩擦材の摩擦面の総面積に占める面積割合は、5〜15%であることがより好ましい。
これは、第一の高硬度材料の含有割合及び第二の高硬度材料の含有割合の少なくとも一方が1vol%未満であると、潤滑性樹脂による潤滑層を形成すること及び高温での高い摩擦を生じさせることが難しくなるからであり、これらの含有割合の少なくとも一方が50vol%を超えると、潤滑層の剥離を抑制することが難しくなるからである。なお、これらの含有割合は、6vol%以上であることが好ましく、10vol%以上であることがより好ましい。また、これらの含有割合は、40vol%以下であることが好ましく、30vol%以下であることがより好ましい。
また、潤滑性樹脂の体積に対する、第一の高硬度材料の体積割合が1/10未満であると、高温での高い摩擦を生じさせることが難しくなり、前記体積割合が2/1を超える割合であるとすると、潤滑層を形成するのに十分な量の潤滑性樹脂を含有できなくなる。
第一及び第二の基材としては、熱による変形が起きない材料を用いることが好ましく、具体的には、鋳鉄等の金属や、アラミド繊維、セルロースなどの有機繊維、鋼繊維、銅繊維、セラミック繊維、ガラス繊維、ロックウールなどの無機繊維を用いることができる。なお、第一及び第二の基材が、第一及び第二の各摩擦材全体に占める割合は、5〜50vol%であるのが好ましい。
本発明の摩擦対100は、第一の摩擦材1と第二の摩擦材2を有し、当該第一の摩擦材1の第一の基材14に密着した第一の表面層10上の摩擦面41と当該第二の摩擦材2の第二の基材33に密着した第二の表面層30上の摩擦面43とが当接している。
第一の摩擦材1は、第一の表面層10中に第一の母材11、第一の高硬度材料12及び潤滑性樹脂13を有し、当該材料12及び当該樹脂13の一部が摩擦面41に露出している。第二の摩擦材2は、第二の表面層30中に第二の母材31及び第二の高硬度材料32を有し、当該材料32の一部が摩擦面43に露出している。ここで、前記材料12及び前記材料32は、同一の物質である。
図2(a)は、軽負荷時、すなわち100℃以下の常用温度時の摩擦対の様子を示した断面模式図である。前記第一の母材11よりも熱膨張率が大きい前記潤滑性樹脂13が摩擦面41上に突出することによって、潤滑性樹脂13より硬い第二の高硬度材料32の働きによって、潤滑性樹脂13は摩擦面に沿って引き延ばされて、表面層10及び表面層30の間に潤滑層50が形成される。また、摩擦面に露出した第一の高硬度材料12と第二の高硬度材料32の一部が軽く接触して摩擦力を発生させている。このようにして、潤滑性樹脂13は摩擦面から突出することによって潤滑剤の役割を果たし、第一の摩擦材1及び第二の摩擦材2の摩耗を低減するため、摩擦力変動や面圧変動が小さく、摺動時のノイズ・振動を抑制する摩擦面を安定して形成し、かつ維持することができる。
このようにして、低負荷時よりもさらに潤沢な潤滑性樹脂の層が保持されるため、第一の高硬度材料12と第二の高硬度材料32との高い摩擦が生じても潤滑が保たれ、摩擦力変動や面圧変動が小さく、且つ、摺動時のノイズ・振動を抑制する摩擦面を安定して形成し、かつ維持することができる。
また、本発明によれば、高負荷時、すなわち300℃程度の高温時には、潤滑性樹脂が第一の摩擦材の摩擦面上に引き延ばされて潤滑層を形成するのと同時に、第一の高硬度材料が熱膨張によって摩擦面上に突出するため、第一及び第二の高硬度材料同士の摩擦が生じることにより高い摩擦係数を有し、且つ、第一の高硬度材料が潤滑層にくいこみ、第二の高硬度材料によって潤滑層が剥ぎ取られるのを防止するため、摩擦力変動や面圧変動が小さく、且つ、摺動時のノイズ・振動を抑制する摩擦面を安定して形成し、かつ維持することができる。
このように、本発明の摩擦対は、軽負荷時及び高負荷時のいずれにおいても、安定した摩擦面を維持することができる。
[実施例]
第一の母材としてFe‐C合金を、第一の高硬度材料として日本工業規格の材料記号でSUH35と示されるオーステナイト系耐熱鋼を、潤滑性樹脂としてポリアミドイミドをそれぞれ選択し、これらの混合物を第一の基材(鋳鉄製のローター)にプラズマ溶射して第一の摩擦材を得た。
第二の摩擦材の構成要素の1つである第二の基材(ブレーキパッド)は、下記表1に示す材料を、下記表1の実施例の欄に示した配合(vol%)で混合して作製した。製造方法の詳細としては、まず、縦型ミキサーによって各種原料を5分間均一に混合し、摩擦材原料混合物を得た。次の工程の熱成形は、150℃に加熱した金型中に摩擦材原料混合物を投入した後、10分間、200kg/cm2で加圧して行った。その後200℃、2時間硬化を行い、第二の基材を得た。その後、第二の母材としてFe‐C合金を、第二の高硬度材料として日本工業規格の材料記号でSUH35と示されるオーステナイト系耐熱鋼を、それぞれ選択し、これらの混合物を上述した第二の基材の表面にプラズマ溶射して第二の摩擦材を得た。
これら第一の摩擦材及び第二の摩擦材を合わせて、実施例の摩擦対とした。
第一の基材(鋳鉄製のローター)と、下記表1に示す材料を、下記表1の比較例の欄に示した配合(vol%)で混合して作製した第二の基材(ブレーキパッド)とを合わせて、比較例の摩擦対とした。なお、ブレーキパッド原料の混合・熱成形方法は、実施例のブレーキパッド同様である。
すなわち、比較例1においては、第一の基材・第二の基材共に、本発明の特徴の1つである、表面層の形成を行わなかった。
実施例及び比較例の摩擦対について、100℃又は300℃の温度条件において、テストピース形状で200Nの荷重のもと、1m/sの速度で1時間すり合わせを行い、その後、1m/s→0m/sの制動を行った。その際の摩擦係数(μ)、及び一制動中の摩擦係数の変動量(Δμ)、摩耗量を比較したものを表2に示す。
2…第二の摩擦材
10…第一の表面層
11…第一の母材
12…第一の高硬度材料
13…潤滑性樹脂
14…第一の基材
30…第二の表面層
31…第二の母材
32…第二の高硬度材料
33…第二の基材
41…摩擦面
43…摩擦面
50…潤滑層
100…摩擦対
Claims (12)
- 第一の摩擦材及び第二の摩擦材を組み合わせ、当該第一の摩擦材の摩擦面と当該第二の摩擦材の摩擦面とが当接してなる摩擦対であって、
前記第一の摩擦材は、
金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第一の基材、並びに、
金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第一の母材、及び当該第一の母材よりも熱膨張率が大きい金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第一の高硬度材料、及び当該第一の高硬度材料よりも熱膨張率の大きい少なくとも1つの物質を有する潤滑性樹脂を有し、且つ、前記第一の母材中に前記第一の高硬度材料と前記潤滑性樹脂とを分散分布させた第一の表面層を有し、当該第一の表面層の最表面が摩擦面となり、
前記第二の摩擦材は、
金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第二の基材、並びに、
金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第二の母材、及び金属単体、金属化合物、有機化合物及び無機化合物から選ばれる少なくとも1つの物質を有する第二の高硬度材料を有し、且つ、前記第二の母材中に前記第二の高硬度材料を分散分布させた第二の表面層を有し、当該第二の表面層の最表面が摩擦面となることを特徴とする、摩擦対。 - 前記第二の高硬度材料が、前記第二の母材よりも熱膨張率が大きい、請求項1に記載の摩擦対。
- 前記第一の摩擦材の前記第一の表面層は、前記摩擦面に開口する細孔を有し、当該細孔に前記潤滑性樹脂が充填されている、請求項1又は2に記載の摩擦対。
- 前記潤滑性樹脂が耐熱性樹脂である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一及び第二の母材の内、少なくともいずれか一方が金属酸化物である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一及び第二の高硬度材料の内、少なくともいずれか一方の300℃における硬さがHv1.5GPa以上である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一及び第二の高硬度材料は、繊維及び粒子の少なくともいずれか一方の形態である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一及び第二の高硬度材料の熱膨張率が、12×10−6〜21×10−6℃―1であり、前記潤滑性樹脂の熱膨張率が23×10−6℃―1以上である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一及び第二の高硬度材料の内少なくともいずれか一方の融点が1000℃以上である、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記潤滑性樹脂は、融点が150℃以上である、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一の高硬度材料の、前記第一の摩擦材に対する含有割合、及び前記第二の高硬度材料の、前記第二の摩擦材に対する含有割合がいずれも1〜50vol%であり、且つ、前記第一の摩擦材に含まれる前記潤滑性樹脂の体積に対する、前記第一の高硬度材料の体積割合が1/10〜2/1である、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の摩擦対。
- 前記第一の摩擦材の前記第一の表面層における前記細孔の直径が、1〜500μmであり、且つ、前記細孔の開口面積の合計の、前記第一の摩擦材の摩擦面の総面積に対する割合が、1〜20%である、請求項3乃至11のいずれか一項に記載の摩擦対。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263940A JP5144459B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 摩擦対 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008263940A JP5144459B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 摩擦対 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010091080A JP2010091080A (ja) | 2010-04-22 |
JP5144459B2 true JP5144459B2 (ja) | 2013-02-13 |
Family
ID=42254001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008263940A Expired - Fee Related JP5144459B2 (ja) | 2008-10-10 | 2008-10-10 | 摩擦対 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5144459B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5540396B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2014-07-02 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 摩擦材 |
CN107620773B (zh) * | 2016-07-15 | 2021-03-19 | 博格华纳公司 | 摩擦材料 |
CN109236903B (zh) * | 2018-11-06 | 2020-01-14 | 武汉理工大学 | 一种双层微尘低噪陶瓷刹车片材料及其制备方法 |
CN112178086B (zh) * | 2020-09-30 | 2021-08-13 | 福建祥鑫股份有限公司 | 一种铝-钢复合材料及其在生产制动盘中的应用 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0525607A (ja) * | 1991-07-19 | 1993-02-02 | Toyota Motor Corp | デイスクロ−タ |
JPH0599250A (ja) * | 1991-10-02 | 1993-04-20 | Toyota Motor Corp | デイスクブレーキ用デイスクロータ |
JPH0727156A (ja) * | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Nippondenso Co Ltd | 焼結摩擦材 |
JPH1113801A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 摩擦材 |
-
2008
- 2008-10-10 JP JP2008263940A patent/JP5144459B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010091080A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5615293B2 (ja) | すべり要素およびその製造方法 | |
TWI322857B (en) | Manufacturing method of sliding bearing | |
CN100557261C (zh) | 含部分碳化的碳纤维的摩擦材料及其制备方法 | |
KR100193606B1 (ko) | 소결접동부재 | |
JP6741730B2 (ja) | 焼結軸受およびその製造方法 | |
JP5144459B2 (ja) | 摩擦対 | |
JP2011094167A (ja) | 鉄銅系焼結摺動部材およびその製造方法 | |
CN105637244A (zh) | 具有硫化锌和硫酸钡的滑动轴承材料和滑动轴承复合材料 | |
JP6816079B2 (ja) | 振動モータ | |
JP5267756B1 (ja) | 摺動部材及び軸受 | |
JP5972588B2 (ja) | 焼結軸受の製造方法 | |
JP6038459B2 (ja) | 焼結軸受 | |
WO2016158373A1 (ja) | 焼結軸受及びその製造方法 | |
JP3484444B2 (ja) | 摺動部材 | |
WO2006073090A1 (ja) | 焼結金属材およびこの金属材で形成された焼結含油軸受、並びに流体軸受装置 | |
JP5085035B2 (ja) | 焼結金属材、焼結含油軸受、流体軸受装置、及びモータ | |
JP2010090334A (ja) | 摩擦対 | |
JP2007051705A (ja) | 高精度滑り軸受 | |
WO2010103369A1 (en) | Friction pair | |
JP6038460B2 (ja) | 焼結軸受の製造方法 | |
JPH11293304A (ja) | 複層焼結摺動部材とその製造方法 | |
JP2003021144A (ja) | 樹脂系複合摺動部材およびその製造方法 | |
JP2007056063A (ja) | ステンレス繊維基材の摩擦材 | |
JP5214555B2 (ja) | 焼結含油軸受 | |
US11097344B2 (en) | Multilayered sintered plate and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110801 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121106 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5144459 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |