JP5140540B2 - 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 - Google Patents
平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5140540B2 JP5140540B2 JP2008255517A JP2008255517A JP5140540B2 JP 5140540 B2 JP5140540 B2 JP 5140540B2 JP 2008255517 A JP2008255517 A JP 2008255517A JP 2008255517 A JP2008255517 A JP 2008255517A JP 5140540 B2 JP5140540 B2 JP 5140540B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- pigment
- printing plate
- lithographic printing
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41N—PRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
- B41N3/00—Preparing for use and conserving printing surfaces
- B41N3/03—Chemical or electrical pretreatment
- B41N3/036—Chemical or electrical pretreatment characterised by the presence of a polymeric hydrophilic coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/105—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/11—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C1/00—Forme preparation
- B41C1/10—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme
- B41C1/1008—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials
- B41C1/1016—Forme preparation for lithographic printing; Master sheets for transferring a lithographic image to the forme by removal or destruction of lithographic material on the lithographic support, e.g. by laser or spark ablation; by the use of materials rendered soluble or insoluble by heat exposure, e.g. by heat produced from a light to heat transforming system; by on-the-press exposure or on-the-press development, e.g. by the fountain of photolithographic materials characterised by structural details, e.g. protective layers, backcoat layers or several imaging layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/02—Cover layers; Protective layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/06—Backcoats; Back layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/10—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by inorganic compounds, e.g. pigments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2201/00—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes
- B41C2201/14—Location, type or constituents of the non-imaging layers in lithographic printing formes characterised by macromolecular organic compounds, e.g. binder, adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/04—Negative working, i.e. the non-exposed (non-imaged) areas are removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/06—Developable by an alkaline solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/10—Developable by an acidic solution
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41C—PROCESSES FOR THE MANUFACTURE OR REPRODUCTION OF PRINTING SURFACES
- B41C2210/00—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation
- B41C2210/22—Preparation or type or constituents of the imaging layers, in relation to lithographic printing forme preparation characterised by organic non-macromolecular additives, e.g. dyes, UV-absorbers, plasticisers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/032—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders
- G03F7/033—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with binders the binders being polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/30—Imagewise removal using liquid means
- G03F7/32—Liquid compositions therefor, e.g. developers
- G03F7/322—Aqueous alkaline compositions
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/26—Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
- G03F7/38—Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Description
このようなレーザー光による露光に適した平版印刷版原版として、重合性感光層を用いた平版印刷版原版を挙げることができる。重合性感光層は光重合開始剤または重合開始系(以下、単に開始剤または開始系ともいう)を選択することで、他の従来の感光層に比べ高感度化が容易である。
レーザー光源としては、405nmあるいは830nmの半導体レーザー、FD−YAGレーザーなどが用いられる。近年、システムコスト、取扱性の観点から、405nmの半導体レーザーを搭載したCTPシステムが普及している。
これに対して、簡易な作製方法の一つとして、弱アルカリ性〜弱酸性水溶液による簡易現像処理が挙げられる。このような現像処理には通常pH11以下の水溶液が用いられる。例えば、特許文献1には、親水性支持体、および、ラジカル重合性エチレン性不飽和モノマー、ラジカル重合開始剤および赤外吸収染料を含有し、赤外レーザー露光により硬化し、しかも60質量%以上の水を含有しpH2.0〜10.0の水性現像液で現像可能な親油性感熱層からなる平版印刷版原版を赤外レーザーで画像様に露光し、水性現像液で感熱層の未硬化領域を除くことからなる平版印刷版原版の処理方法が記載されている。
中でも光重合型の平版印刷版原版の画像記録層に含有させる検版剤としては、光重合を阻害しないという利点を有することから顔料がよく用いられている。この顔料の分散性を上げるためにポリマーで被覆したり、酸基、塩基等を顔料表面に置換することが一般的である。しかしながら、弱アルカリ性〜弱酸性水溶液による簡易現像処理型の平版印刷版原版においては、現像により非画像部における顔料を完全に除去することができず、非画像部に残色が生じ、印刷中に汚れを発生するという問題点があった。なお、従来の高pHのアルカリ現像液を用いる平版印刷版原版においては、現像時にアルカリ水溶液によってアルミニウム支持体表面を若干溶解させていること、アルカリ水溶液によって下塗り層が除去されること、の2点によってどのような顔料を使用していても残色や汚れという問題は生じない。したがって、前記問題点は、弱アルカリ性〜弱酸性現像液を用いる平版印刷版原版に特有の現象である。
<1> 支持体上に、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水性基を有する単位を有する高分子化合物を含有する下塗り層、及び前記高分子化合物に吸着しない顔料分散物を含有する感光層をこの順に有するpHが2〜11の現像液で現像可能な平版印刷版原版であって、前記顔料分散物が、顔料吸着基を有する単位を有する顔料分散剤で分散された顔料分散物であって、前記親水性基と前記顔料吸着基が、以下の条件1、2の少なくとも何れかを満たすことを特徴とする平版印刷版原版。
条件1:親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基であって、親水性基のpKa>顔料吸着基のpKa
条件2:親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基であって、親水性基の共役酸のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa
<2> 前記親水性基および前記顔料吸着基の酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基及び硫酸基から選択され、前記親水性基および前記顔料吸着基の塩基性基が、アミノ基から選択されることを特徴とする上記<1>に記載の平版印刷版原版。
<3> 前記顔料吸着基が、以下の一般式(A−1)〜(A−5)および(B−1)で表される官能基から選ばれることを特徴とする上記<1>に記載の平版印刷版原版。
式中、R 49 、R 50 は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO 2 R、−SO 3 R、−SO 2 NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基または水素原子を表し、あるいはそれぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、R 49 とR 50 が互いに結合して環を形成してもよい。
<4> 前記顔料吸着基が、前記一般式(A−2)、(A−5)、(B−1)から選ばれる基であることを特徴とする上記<3>に記載の平版印刷版原版。
<5> 前記感光層が、更にラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤及びバインダーポリマーを含有することを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
<6> 前記感光層の上に保護層を有することを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
<7> 支持体上に、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水性基を有する単位を有する高分子化合物を含有する下塗り層、及び前記高分子化合物に吸着しない顔料分散物を含有する感光層をこの順に有する平版印刷版原版をレーザーで画像露光した後、pHが2〜11の現像液の存在下で非露光部の感光層を除去する平版印刷版の作製方法であって、前記顔料分散物が、顔料吸着基を有する単位を有する顔料分散剤で分散された顔料分散物であって、前記親水性基と前記顔料吸着基が、以下の条件1、2の少なくとも何れかを満たすことを特徴とする平版印刷版の作製方法。
条件1:親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基であって、親水性基のpKa>顔料吸着基のpKa
条件2:親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基であって、親水性基の共役酸のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa
<8> 前記親水性基および前記顔料吸着基の酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基及び硫酸基から選択され、前記親水性基および前記顔料吸着基の塩基性基が、アミノ基から選択されることを特徴とする上記<7>に記載の平版印刷版の作製方法。
<9> 前記顔料吸着基が、以下の一般式(A−1)〜(A−5)および(B−1)で表される官能基から選ばれることを特徴とする上記<7>に記載の平版印刷版の作製方法。
式中、R 49 、R 50 は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO 2 R、−SO 3 R、−SO 2 NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基または水素原子を表し、あるいはそれぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、R 49 とR 50 が互いに結合して環を形成してもよい。
<10> 前記顔料吸着基が、上記一般式(A−2)、(A−5)、(B−1)から選ばれる基であることを特徴とする上記<9>に記載の平版印刷版の作製方法。
<11> 前記感光層が、更にラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤及びバインダーポリマーを含有することを特徴とする上記<7>〜<10>のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
<12> 前記感光層の上に保護層を有することを特徴とする上記<7>〜<11>のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
<13> 前記レーザーで画像露光した後、70℃以上の温度で加熱してから、pHが2〜11の現像液の存在下で非露光部の感光層を除去することを特徴とする上記<7>〜<12>のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
本発明は、上記<1>〜<6>に記載の平版印刷版原版及び上記<7>〜<13>に記載の平版印刷版の作製方法に関するものであるが、その他の事項についても参考のために記載する。
(1) 支持体上に、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水
性基を有する単位を有する高分子化合物を含有する下塗り層、及び前記高分子化合物に吸
着しない顔料を含有する感光層をこの順に有するpHが2〜11の現像液で現像可能な平
版印刷版原版。
(2) 前記顔料が、顔料吸着基を有する単位を有する顔料分散剤で分散された顔料であ
って、前記親水性基と前記顔料吸着基が、以下の条件1、2の少なくとも何れかを満たす
ことを特徴とする上記(1)に記載の平版印刷版原版。
条件1:親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基である場合、親水性基のpKa>顔
料吸着基のpKa
条件2:親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基である場合、親水性基の共役酸
のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa
(3) 前記酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基及び硫酸
基から選択され、前記塩基性基が、アミノ基から選択されることを特徴とする上記(2)
に記載の平版印刷版原版。
(4) 前記顔料吸着基が、以下の一般式(A−1)〜(A−5)および(B−1)で表
される官能基から選ばれることを特徴とする上記(2)に記載の平版印刷版原版。
キニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO2R、−SO3R、−SO2NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基または水素原子を表し、あるいはそれぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、R49とR50が互いに結合して環を形成してもよい。
(5) 前記顔料吸着基が、前記一般式(A−2)、(A−5)、(B−1)から選ばれる基であることを特徴とする上記(4)に記載の平版印刷版原版。
(6) 前記感光層が、更にラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤及びバインダーポリマーを含有することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
(7) 前記感光層の上に保護層を有することを特徴とする上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
(9) 前記顔料が、顔料吸着基を有する単位を有する顔料分散剤で分散された顔料であって、前記親水性基と前記顔料吸着基が、以下の条件1、2の少なくとも何れかを満たすことを特徴とする上記(8)に記載の平版印刷版の作製方法。
条件1:親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基である場合、親水性基のpKa>顔料吸着基のpKa
条件2:親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基である場合、親水性基の共役酸のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa
(10) 前記酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基及び硫酸基から選択され、前記塩基性基が、アミノ基から選択されることを特徴とする上記(9)に記載の平版印刷版の作製方法。
(11) 前記顔料吸着基が、以下の一般式(A−1)〜(A−5)および(B−1)で表される官能基から選ばれることを特徴とする上記(9)に記載の平版印刷版の作製方法。
キニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO2R、−SO3R、−SO2NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基または水素原子を表し、あるいはそれぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、R49とR50が互いに結合して環を形成してもよい。
(12) 前記顔料吸着基が、上記一般式(A−2)、(A−5)、(B−1)から選ばれる基であることを特徴とする上記(11)に記載の平版印刷版の作製方法。
(13) 前記感光層が、更にラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤及びバインダーポリマーを含有することを特徴とする上記(8)〜(12)のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
(14) 前記感光層の上に保護層を有することを特徴とする上記(8)〜(13)のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
(15) 前記レーザーで画像露光した後、70℃以上の温度で加熱してから、pHが2〜11の現像液の存在下で非露光部の感光層を除去することを特徴とする上記(8)〜(14)のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
本発明における平版印刷版原版の下塗り層は、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水性基を有する単位を有する高分子化合物(以下、単に高分子化
合物と称することもある)を必須成分として含有し、必要に応じて界面活性剤、重合禁止剤、開始剤、増感色素、共増感剤等の任意成分を含むことができる。
以下に、下塗り層を形成する各成分について説明する。
本発明で用いられる高分子化合物について説明する。
本発明で用いられる高分子化合物とは、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水性基を有する単位を有する高分子化合物である。
本発明に用いられる支持体吸着性基を有する単位は、支持体吸着性基を含む低分子化合物(分子量1000以下)からなる単位である。この低分子化合物としては、重合性二重結合基を有する単量体が挙げられ、支持体吸着性基と重合性二重結合基は直接または連結鎖を介して結合している。連結鎖は任意のものでよく、通常、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原子、珪素原子、水素原子、ハロゲン原子および硼素原子から選択された1種以上によって形成される。
本発明に用いられる支持体吸着性基は、用いられる支持体によって種々選択することができるが、例えば、平版印刷版原版に従来から好適に使用されているアルミニウム支持体の場合、その表面処理によって具体的な支持体吸着性基は異なるが、リン酸基及びその塩基、ホスホン酸基及びその塩基、アンモニウム基、シロキサン基、β−ジカルボニル基、カルボン酸基及びその塩基等の官能基が挙げられる。好ましくは、リン酸(塩)基、ホスホン酸(塩)基、アンモニウム基、シロキサン基、β−ジカルボニル基、カルボン酸(塩)基である。支持体吸着性基は併用することができる。
本発明に用いられる高分子化合物における、支持体吸着性基の導入量としては、0.01mmol/g以上10mmol/g以下が好ましく、0.05mmol/g以上5mmol/g以下がより好ましく、0.1mmol/g以上3mmol/g以下が特に好ましい。
本発明に用いられる親水性基を有する単位は、親水性基を含む低分子化合物(分子量1000以下)からなる単位である。この低分子化合物としては、親水基を有する単量体が挙げられ、親水性基と重合性二重結合基は直接または連結鎖を介して結合している。連結鎖は任意のものでよく、通常、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原子、珪素原子、水素原子、ハロゲン原子および硼素原子から選択された1種以上によって形成される。
本発明に用いられる親水性基は、通常親水性官能基として知られる官能基であれば何れも好適に使用することができるが、酸性官能基、若しくは塩基性官能基であることが好ましい。
酸性官能基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、燐酸基、ホスホン酸基、硫酸基が好ましく、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基、硫酸基がより好ましく、スルホン酸基が特に好ましい。酸性官能基は併用することができる。
塩基性官能基としては、アミノ基が挙げられ、以下の一般式(I)で表されるアミノ基が好ましい。
本発明に用いられる高分子化合物は、上記(A1)支持体吸着性基を有する単位、(A2)親水性基を有する単位の他に、感光層と相互作用しうる官能基を有する単位を有することが好ましい。
本発明に用いられるその他官能基を有する単位は、その他官能基を含む低分子化合物(分子量1000以下)からなる単位である。この低分子化合物としては、その他官能基を有する単量体が挙げられ、その他官能基と重合性二重結合基は直接または連結鎖を介して結合している。連結鎖は任意のものでよく、通常、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原子、珪素原子、水素原子、ハロゲン原子および硼素原子から選択された1種以上によって形成される。
感光層と相互作用しうる官能基としては、(A3)エチレン性不飽和二重結合基、(A4)水素結合形成基、(A5)疎水性基が挙げられる。以下これら官能基について説明する。
(A3)エチレン性不飽和二重結合基
本発明の高分子化合物に用いられるエチレン性不飽和二重結合基としては、ラジカルによって重合反応を起こすエチレン性不飽和二重結合を含む基であれば何れも好適に使用することができるが、下記一般式(c1)〜(c3)で表される官能基が特に好ましい。
Qとしては、ハロゲン原子、シアノ基、−OR14基、−OCOR14基、−OCONR14R15基、−OCOOR14基、−OSO2R14基、−OPO(OR14)(O
R15)基、−OPOR14(OR15)基、−NR14R15基、−NR14COR15基、−NR14COOR15基、−NR14CONR15R16基、−NR14SO2R15基、−N(SO2R14)(SO2R15)基、−N(COR14)(COR15)基、−SR14基、−SOR14基、−SO2R14基、−SO3R14基、−SO2NR14R15基、−PO(OR14)(OR15)基が挙げられ、ハロゲン原子、シアノ基、−OR14基、−OCOR14基、−OCONR14R15基、−OCOOR14基、−NR14R15基、−NR14COR15基、−NR14COOR15基、−NR14CONR15R16基、−SR14基が特に好ましい。
ここで、R14〜R16はそれぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、置換基を有していても良いアリール基、置換基を有していても良いアルキニル基、置換基を有していても良いアルケニル基を表す。
ここで、導入し得る置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、アミド基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基などが挙げられる。
Yは、酸素原子、硫黄原子、または−N(R12)−を表す。R12は、一般式(c1)のR12と同義であり、好ましい例も同様である。
R10、R11としては、好ましくは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、ジアルキルアミノ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、スルホ基、ニトロ基、シアノ基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基、置換基を有してもよいアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基がラジカル反応性の高いことからより好ましい。ここで、導入し得る置換基としては、一般式(c1)において記載のものと同様のものが例示される。
本発明に用いられる高分子化合物における、エチレン性不飽和二重結合基の導入量としては、0.01mmol/g以上10mmol/g以下が好ましく、0.05mmol/g以上5mmol/g以下がより好ましく、0.1mmol/g以上3mmol/g以下が特に好ましい。
本発明に用いられる水素結合形成基は、感光層に含まれる成分によって適宜選択することができるが、-[(CR11R12)nO]m-R13(R11、R12は夫々独立して水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基を表し、R13は水素原子、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、アルキルアシル基、アリールアシル基、アルキルアミノアシル基、アリールアミノアシル基、アルキルスルホン基、アリールスルホン基を表し、n、mは夫々独立して自然数を表す)で表されるアルキレンオキサイド基、−NR11R12(R11、R12は前記と同様である)で表されるアミノ基、−CO−で表されるカルボニル基、−N=構造を有する含窒素複素環基等の水素受容性基や、−COOHで表されるカルボン酸基、−OHで表される水酸基、−NH−で表される水素原子を有する窒
素原子を含む官能基、−SHで表されるチオール基、−SO3Hで表されるスルホン酸基、−OPO(OR11)(OH)(R11は前記と同様である)で表されるリン酸基、−PO(OR11)(OH)(R11は前記と同様である)で表されるホスホン酸基等の水素供与性基が挙げられる。水素結合形成基として好ましいのは、アルキレンオキサイド基、アミノ基、カルボニル基、−N=構造を有する含窒素複素環基、カルボン酸基、水酸基、−NH−で表される水素原子を有する窒素原子を含む官能基であり、アルキレンオキサイド基、アミノ基、カルボニル基、カルボン酸基、水酸基、−NH−で表される水素原子を有する窒素原子を含む官能基がより好ましい。
本発明に用いられる高分子化合物における、水素結合性基の導入量としては、0.01mmol/g以上10mmol/g以下が好ましく、0.05mmol/g以上5mmol/g以下がより好ましく、0.1mmol/g以上3mmol/g以下が特に好ましい。
本発明に用いられる疎水性基は、炭素数8以上の、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基が挙げられる。中でも炭素数8以上の、アルキル基、アリール基が好ましく、炭素数10以上の、アルキル基、アリール基がより好ましく、炭素数12以上の、アルキル基、アリール基が特に好ましい。
疎水性基は、高分子化合物中に1種のみを含有しても良いし、2種以上を含有しても良い。
本発明に用いられる高分子化合物における疎水性基の導入量としては、0.01mmol/g以上20mmol/g以下が好ましく、0.05mmol/g以上15mmol/g以下がより好ましく、0.1mmol/g以上10mmol/g以下が特に好ましい。
P−1: 8万
P−2: 10万
P−3: 5万
P−4: 11万
P−5: 11万
P−6: 9万
P−7: 8万
P−9: 10万
P−11: 10万
P−12: 9万
P−13: 9万
P―14: 10万
P−15: 8万
P−16: 7万
P−17: 6万
P−18: 7万
P−19: 8万
本発明の平版印刷版原版に用いられる下塗り層には、塗布性を改善するために界面活性剤を含有しても良い。下塗り層に含有される界面活性剤としては、後述する感光層に用いられる界面活性剤を好適に使用することができる。
本発明の下塗り層に用いられる界面活性剤の含有率は、下塗り層全固形分に対して5質量%以下が好ましく、0.001質量%以上3質量%以下がより好ましく、0.005質量%以上1質量%未満が特に好ましい。
本発明の平版印刷版原版に用いられる下塗り層には、平版印刷版原版の安定性を改善するために重合禁止剤を含有しても良い。下塗り層に含有される重合禁止剤としては、後述する感光層に用いられる重合禁止剤を好適に使用することができる。
本発明の下塗り層に用いられる重合禁止剤の含有率は、下塗り層全固形分に対して5質量%以下が好ましく、0.001質量%以上4質量%以下がより好ましく、0.005質量%以上3質量%未満が特に好ましい。
本発明の平版印刷版原版に用いられる下塗り層には、平版印刷版原版の感度を改善するために開始剤を含有しても良い。下塗り層に含有される開始剤としては、後述する感光層に用いられるラジカル重合開始剤を好適に使用することができる。
本発明の下塗り層に用いられる開始剤の含有率は、下塗り層全固形分に対して5質量%以下が好ましく、0.001質量%以上4質量%以下がより好ましく、0.005質量%以上3質量%未満が特に好ましい。
本発明の平版印刷版原版に用いられる下塗り層には、平版印刷版原版の感度を改善するために増感色素を含有しても良い。下塗り層に含有される増感色素としては、後述する感光層に用いられる増感色素を好適に使用することができる。
本発明の下塗り層に用いられる増感色素の含有率は、下塗り層全固形分に対して5質量%以下が好ましく、0.001質量%以上4質量%以下がより好ましく、0.005質量%以上3質量%未満が特に好ましい。
本発明の平版印刷版原版に用いられる下塗り層には、平版印刷版原版の感度を改善するために共増感剤を含有しても良い。下塗り層に含有される共増感剤としては、後述する感光層に用いられる共増感剤を好適に使用することができる。
本発明の下塗り層に用いられる共増感剤の含有率は、下塗り層全固形分に対して5質量%以下が好ましく、0.001質量%以上4質量%以下がより好ましく、0.005質量%以上3質量%未満が特に好ましい。
本発明の下塗り層は、必要な上記各成分を溶剤に分散または溶解して塗布液を調製し、塗布液を塗布して形成される。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。溶剤は、単独または混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好ましくは0.05〜50質量%、より好ましくは0.1〜25質量%である。
本発明の下塗り層は、同一または異なる上記各成分を同一または異なる溶剤に分散または溶解した塗布液を複数調製し、複数回の塗布、乾燥を繰り返して形成することも可能である。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられる。
本発明における平版印刷版原版の感光層は、pHが2〜11の現像液の存在下で未露光部が除去可能な感光層であり、必須成分として、前記下塗り層の高分子化合物に吸着しない顔料を含有する。好適な形態として、感光層には、ラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤、バインダーポリマーが添加される。また、感光層は、必要に応じて、着色剤や他の任意成分を含むことができる。
感光層の未露光部の現像速度や硬化後の感光層に対する現像液の浸透速度の制御は、バインダーポリマーを使用する方法に加えて、常法により行うことができ、例えば、未露光部の現像速度の向上には、親水性の化合物の添加が有用であり、露光部への現像液浸透抑制には、疎水性の化合物の添加が有用である。
以下に、本発明に係る平版印刷版原版の感光層を構成する各成分について説明する。
本発明に用いられる顔料は、下塗り層の高分子化合物に吸着しない顔料であれば何れも好適に使用することができるが、少なくとも(a)顔料に吸着する官能基(顔料吸着基)と(b)有機溶剤分散性を付与する官能基(分散基)を有する化合物(以下、顔料分散剤とも称する)で分散された顔料であることが好ましい。顔料分散剤としては、少なくとも(a)顔料吸着基を有する単位と(b)分散基を有する単位とからなる化合物であることが好ましい。
本発明に用いられる顔料分散剤における官能基(顔料吸着基または分散基)を有する単位は、官能基を含む低分子化合物(分子量1000以下)からなる単位である。この低分子化合物としては、官能基を有する単量体が挙げられ、官能基と重合性二重結合基は直接
または連結鎖を介して結合している。連結鎖は任意のものでよく、通常、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、燐原子、珪素原子、水素原子、ハロゲン原子および硼素原子から選択された1種以上によって形成される。
本発明に用いられる(b)分散基としては、顔料に有機溶剤分散性を付与する基であり、このような機能を有する限り何れの官能基も好適に使用することができる。(b)分散基の具体例としては、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO2R、−SO3R、−SO2NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基、メルカプト基が挙げられる(R、R’、R’’は、アルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、水素原子を表し、それぞれで環を形成しても良い)。
アルケニル基の具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基等の炭素原子数が30以下の直鎖状、分枝状、または環状のアルケニル基が挙げられる。
アルキニル基の具体例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、1−オクチニル基等の炭素原子数が30以下のアルキニル基が挙げられる。
即ち、当該官能基を有する低分子化合物(分子量1000以下)を適当な溶媒に溶解させ溶液1を調製し、溶液1に使用する顔料1gを加えて室温にて4時間攪拌後フィルター濾過して溶液2を調製する。溶液1と溶液2に含まれる官能基を有する低分子化合物をHPLCにて定量し、その減少量から顔料1gに吸着した低分子化合物量を求める方法である。
条件1:前記高分子化合物の親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基である場合、親水性基のpKa>顔料吸着基のpKa
条件2:前記高分子化合物の親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基である場合、親水性基の共役酸のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa
’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO2R、−SO3R、−SO2NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基又は水素原子を表し、あるいは、それぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、又は、R49とR50が互いに結合して環を形成してもよい。
本発明に用いられる顔料吸着基が酸性基の場合は、下塗り層高分子化合物に用いられる親水性基の酸性基よりも低いpKaを有する限り、何れの酸性基も好適に使用することができるが、両者のpKa差が0.01以上あることが好ましく、0.05以上あることがより好ましく、0.1以上あることが特に好ましい。
本発明に用いられる顔料吸着基が塩基性基の場合は、下塗り層高分子化合物に用いられる親水性基の塩基性基よりも高い共役酸pKaを有する限り、何れの塩基性基も好適に使用することができるが、両者のpKa差が0.01以上あることが好ましく、0.05以上あることがより好ましく、0.1以上あることが特に好ましい。
顔料分散剤の添加量は顔料に対し、10〜200質量%が好ましく、更に好ましくは30〜100質量%である。
ジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が挙げられる。これらの中で画像露光に使用するレーザーに対応した増感色素の吸収波長域に実質的に吸収のない顔料を添加することが好ましく、具体的には、レーザー波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0.05以下であることが好ましい。
また、本発明の顔料の感光層中での平均粒径としては、0.05μm以上1.5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1.0μm以下であることがより好ましい。上記の範囲に設定することで耐刷性の向上が図られ、また支持体上に地汚れが生じることもない。しかしながら粒径が0.05μmより小さいと、耐刷性の向上に寄与しないばかりか、親水性の施された支持体表面への目詰まりとなり、それによる地汚れの生じる可能性があり好ましくない。また粒径が1.5μmより大であると、時として感光層の乾燥膜厚より大となり、本発明の効果を有効に奏しえないことがあり、同様に好ましくない。
この様にして、有機溶剤に分散された本発明の顔料は、感光層中での平均粒径を0.05以上1.5μm以下に設定することができ、非常に微細で均一かつ安定に分散された顔料粒子の分散物を調製することができる。
分散に際しては、上述の溶剤中に顔料及び顔料分散剤を10〜30質量%の濃度になるように添加し、ペイントシェーカー等で分散するのが一般的であるが、その他公知の分散方法も好適に使用することができる。
顔料分散剤により分散された顔料の感光層中における含有量は、特に限定されないが、0.01〜20質量%が好ましく、より好ましくは、0.05〜15質量%であり、さらに好ましくは、0.1〜10質量%である。
本発明における感光層に用いるラジカル重合性化合物(以下、重合性化合物とも称する)は、少なくとも一個のエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合性化合物であり、末端エチレン性不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化合物から選ばれる。このような化合物群は当該産業分野において広く知られるものであり、本発明においてはこれらを特に限定無く用いることができる。重合性化合物は、例えばモノマー、プレポリマー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、またはそれらの共重合体、またはそれらの混合物などの化学的形態をもつ。モノマーの例としては、不飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)や、そのエステル類、アミド類が挙げられ、好ましくは、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド類が用いられる。また、ヒドロキシル基やアミノ基、メルカプト基等の求核性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能もしくは多官能イソシアネート類或いはエポキシ類との付加反応物、および単官能もしくは、多官能のカルボン酸との脱水縮合反応物等も好適に使用される。また、イソシアネート基や、エポキシ基等の親電子性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との付加反応物、更にハロゲン基や、トシルオキシ基等の脱離性置換基を有する不飽和カルボン酸エステル或いはアミド類と単官能もしくは多官能のアルコール類、アミン類、チオール類との置換反応物も好適である。また、別の例として、上記の不飽和カルボン酸の代わりに、不飽和ホスホン酸、スチレン、ビニルエーテル等に置き換えた化合物群を使用することも可能である。
リ(アクリロイルオキシプロピル)エーテル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテトラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、イソシアヌール酸エチレンオキシド(EO)変性トリアクリレート、ポリエステルアクリレートオリゴマー等がある。
更に、前述のエステルモノマーは混合物としても使用することができる。
物に、下記一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノマーを付加させた1分子中に2個以上の重合性ビニル基を含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
(ただし、R4およびR5は、HまたはCH3を示す。)
感度の点では1分子あたりの不飽和基含量が多い構造が好ましく、多くの場合、2官能以上が好ましい。また、画像部すなわち硬化膜の強度を高くするためには、3官能以上のものがよく、更に、異なる官能数・異なる重合性基(例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、スチレン系化合物、ビニルエーテル系化合物)のものを併用することで、感度と強度の両方を調節する方法も有効である。
また、感光層中の他の成分(例えばバインダーポリマー、重合開始剤、着色剤等)との相溶性、分散性に対しても、重合性化合物の選択・使用法は重要な要因であり、例えば、低純度化合物の使用や、2種以上の併用により相溶性を向上させうることがある。また、支持体や後述の保護層等との密着性を向上せしめる目的で特定の構造を選択することもあり得る。そのほか、重合性化合物の使用法は、酸素に対する重合阻害の大小、解像度、かぶり性、屈折率変化、表面粘着性等の観点から適切な構造、配合、添加量を任意に選択でき、更に場合によっては下塗り、上塗りといった層構成・塗布方法も考慮され得る。
本発明の感光層に用いられるラジカル重合開始剤(以下、重合開始剤、開始剤化合物とも称する)は増感色素の電子励起状態に起因する電子移動、エネルギー移動、発熱などの作用をうけて、化学変化を生じ、ラジカル、酸及び塩基から選択される少なくとも1種を生成する化合物である。以下、このようにして生じたラジカル、酸、塩基を単に活性種と
呼ぶ。開始剤化合物が存在しない場合や、開始剤化合物のみを単独で用いた場合には、実用上十分な感度が得られない。増感色素と開始剤化合物を併用する一つの態様として、これらを、適切な化学的方法(増感色素と開始剤化合物との化学結合による連結等)によって単一の化合物として利用することも可能である。
重合開始剤は、2種以上を適宜併用することもできる。
ヘキサアリールビイミダゾール化合物は、350〜450nmに極大吸収を有する増
感色素と併用して用いられることが特に好ましい。
I)で表されるオニウム塩である。
キル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、炭素数6〜12のアリール基、炭素数1〜12のアルコキシ基、炭素数6〜12のアリーロキシ基、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキルアミノ基、炭素数2〜12のジアルキルアミノ基、炭素数2〜12のアルキルアミド基またはアリールアミド基、カルボニル基、カルボキシル基、シアノ基、スルホニル基、炭素数1〜12のチオアルキル基、炭素数6〜12のチオアリール基が挙げられる。Z21 -は1価の陰イオンを表す。具体的には、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオン、カルボン酸イオンが挙げられる。中でも、安定性、反応性の面から過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましい。
ルキル基、炭素数6〜12のチオアリール基が挙げられる。Z31 -は1価の陰イオンを表
す。具体例としては、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、チオスルホン酸イオン、硫酸イオン、カルボン酸イオンが挙げられる。中でも安定性、反応性の面から、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、テトラフルオロボレートイオン、スルホン酸イオン、スルフィン酸イオン、カルボン酸イオンが好ましい。より好ましいものとして特開2001−343742号公報記載のカルボン酸イオン、特に好ましいものとして特開2002−148790号公報記載のカルボン酸イオンが挙げられる。
オニウム塩は、750〜1400nmの波長域に極大吸収を有する赤外線吸収剤と併用して用いられることが特に好ましい。
本発明における感光層中の重合開始剤の使用量は感光層全固形分の質量に対し、好ましくは0.01〜20質量%、より好ましくは0.1〜15質量%である。さらに好ましくは1.0質量%〜10質量%である。
本発明の感光層には、増感色素、例えば350〜450nmの波長域に極大吸収を有する増感色素、500〜600nmの波長域に極大吸収を有する増感色素、750〜1400nmの波長域に極大吸収を有する赤外線吸収剤を添加することで、各々、当業界で通常用いられている405nmのバイオレットレーザ、532nmのグリーンレーザ、803nmのIRレーザに対応した高感度な平版印刷版原版を提供することができる。
まず、350〜450nmの波長域に極大吸収を有する増感色素について説明する。この様な増感色素としては、例えば、メロシアニン色素類、ベンゾピラン類、クマリン類、芳香族ケトン類、アントラセン類、等を挙げることができる。
、脂肪族性または芳香族性の環を形成してもよい。)
、一価の非金属原子団であり、好ましくは、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の芳香族複素環残基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のアルキルチオ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子を表す。
基又はハロゲン原子を表す。但し、R1〜R10の少なくとも一つは炭素数2以上のアルコ
キシ基を表す。
式(VI)中、R15〜R32は各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基又はハロゲン原子を表す。但し、R15〜R24の少なくとも一つは炭素数2以上のアルコキシ基を表す。
ル基、アラルキル基、−NR4R5基または−OR6基を表し、R4、R5およびR6は各々独立に、水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、k、mおよびnは各々0〜5の整数を表す。
350〜450nmの波長域に極大吸収を持つ増感色素の好ましい添加量は、感光層の全固形分100質量部に対し、好ましくは0.05〜30質量部、更に好ましくは0.1〜20質量部、最も好ましくは0.2〜10質量部の範囲である。
このような増感色素は、赤外線吸収剤を包含し、赤外線レーザの照射(露光)に対し高感度で電子励起状態となり、かかる電子励起状態に係る電子移動、エネルギー移動、発熱(光熱変換機能)などが、感光層中に併存する重合開始剤に作用して、重合開始剤に化学変化を生起させてラジカルを生成させるものと推定されている。いずれせよ、750〜1400nmに極大吸収を有する増感色素を添加することは、750nm〜1400nmの波長を有する赤外線レーザ光での直接描画される製版に特に好適であり、従来の平版印刷版原版に比べ、高い画像形成性を発現することができる。
これらの染料のうち特に好ましいものとしては、シアニン色素、スクワリリウム色素、ピリリウム塩、ニッケルチオレート錯体、インドレニンシアニン色素が挙げられる。更に、シアニン色素やインドレニンシアニン色素が好ましく、特に好ましい例として下記一般
式(a)で示されるシアニン色素が挙げられる。
およびR8は、それぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子または炭素原子数12個
以下の炭化水素基を示す。原料の入手性から、好ましくは水素原子である。また、Za-
は、対アニオンを示す。ただし、一般式(a)で示されるシアニン色素が、その構造内にアニオン性の置換基を有し、電荷の中和が必要ない場合にはZa-は必要ない。好ましい
Za-は、感光層塗布液の保存安定性から、ハロゲンイオン、過塩素酸イオン、テトラフ
ルオロボレートイオン、ヘキサフルオロホスフェートイオン、およびスルホン酸イオンで
あり、特に好ましくは、過塩素酸イオン、ヘキサフルオロフォスフェートイオン、およびアリールスルホン酸イオンである。尚、対イオンとして、ハロゲンイオンを含有してないものが特に好ましい。
本発明の感光層には、感度を一層向上させるまたは酸素による重合阻害を抑制する等の作用を有する連鎖移動剤または共増感剤などと呼ばれる公知の化合物を加えてもよい。
本発明の感光層には、特に、チオール化合物(例えば、2−メルカプトベンズイミダゾール類、2−メルカプトベンズチアゾール類、2−メルカプトベンズオキサゾール類、3−メルカプトトリアゾール類、5−メルカプトテトラゾール類、等)を連鎖移動剤として好ましく用いることができる。
なかでも、下記一般式(I)で表されるチオール化合物が特に好適に使用される。連鎖移動剤としてこのチオール化合物を用いることによって、臭気の問題、および感光層から蒸発や他の層への拡散による感度減少を回避し、保存安定性に優れ、さらには高感度で高耐刷の平版印刷版原版が得られる。
本発明の感光層に用いられるバインダーポリマーは、感光層の皮膜形成剤として機能するポリマーであり、線状有機高分子重合体を含有させることが好ましい。このような線状有機高分子重合体としては、公知のものを使用することができる。
バインダーポリマーの例としては、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、メタクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれる高分子が好ましい。なかでも、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましい。ここで「アクリル樹脂」とは、アクリル酸誘導体を(共)重合成分として有するアクリル系ポリマーのことをいう。「ポリウレタン樹脂」とは、イソシアネート基を2つ有する化合物とヒドロキシル基を2つ以上有する化合物の縮合反応により生成されるポリマーのことをいう。
バインダーポリマーに架橋性を持たせるためには、エチレン性不飽和結合等の架橋性官能基を高分子の主鎖中または側鎖中に導入すればよい。架橋性官能基は、共重合により導入してもよいし、高分子反応によって導入してもよい。
ば特に限定されないが、例えば、付加重合反応し得る官能基としてエチレン性不飽和結合基、アミノ基、エポキシ基等が挙げられる。また光照射によりラジカルになり得る官能基であってもよく、そのような架橋性基としては、例えば、チオール基、ハロゲン基、オニウム塩構造等が挙げられる。なかでも、エチレン性不飽和結合基が好ましく、下記一般式(1)〜(3)で表される官能基が特に好ましい。
いアルコキシ基、置換基を有してもよいアリールオキシ基、置換基を有してもよいアルキルアミノ基、置換基を有してもよいアリールアミノ基、置換基を有してもよいアルキルスルホニル基、置換基を有してもよいアリールスルホニル基などが挙げられ、なかでも、水素原子、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基が好ましい。
上記の中でも、側鎖に架橋性基を有する(メタ)アクリル酸共重合体およびポリウレタンがより好ましい。
れるバインダーポリマーは現像処理の態様に対応して適宜選択される。下記に詳細を記す。
現像処理がアルカリ現像液を用いて行われる態様においては、バインダーポリマーはアルカリ現像液に溶解する必要があるため、アルカリ水に可溶性である有機高分子化合物が好ましく使用される。
アルカリ水に可溶性である為に、バインダーポリマーはアルカリ可溶性基を有することが好ましい。アルカリ可溶性基は酸基であることが好ましく、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、水酸基などが挙げられる。これらのうち、被膜性・対刷性・現像性の両立という観点から、カルボキシル基を有するバインダーポリマーが特に好ましい。
さらに、アルカリ可溶性バインダーポリマーは、画像部の皮膜強度を向上するために、上記のように架橋性をもたせることができる。バインダーポリマーに架橋性を持たせるためには、エチレン性不飽和結合等の架橋性官能基を高分子の主鎖中または側鎖中に導入すればよい。架橋性官能基は、共重合により導入してもよいし、高分子反応によって導入してもよい。
アルカリ可溶性バインダーポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等のいずれでもよいが、ランダムポリマーであるのが好ましい。
アルカリ可溶性バインダーポリマーは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。
アルカリ可溶性バインダーポリマーの含有量は、感光層の全固形分に対して、通常5〜90質量%であり、10〜70質量%のが好ましく、10〜60質量%がより好ましい。この範囲内で、良好な画像部の強度と画像形成性が得られる。
本発明の感光層のバインダーポリマーとしては、現像液に対する現像性を向上させる為に、親水基を有するバインダーポリマーを用いてもよい。特に酸性〜弱アルカリ性の現像液を用いる場合にはこのバインダーポリマーが好ましく用いられる。
親水基としては、一価又は二価以上の親水性基から選ばれ、例えば、ヒドロキシ基、スルホン酸基、カルボン酸基、リン酸基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基等のアルキレンオキシ基、第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、アミノ基を酸で中和した塩、第四級アンモニウム基、スルホニウム基、ヨードニウム基、ホスホニウム基、アミド基、エーテル基、またはカルボン酸、スルホン酸、リン酸などの酸基を中和した塩が好ましく、特に第一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、アミノ基を酸で中和した塩、第四級アンモニウム基、アミド基、ヒドロキシ基、−CH2CH2O−繰り返し単位、−CH2CH2NH−繰り返し単位が好ましく、第三級アミノ基、酸基をアミノ基含有化合物で中和した塩、アミノ基を酸で中和した塩、第四級アンモニウム基が最も好ましい。
親水基含有バインダーポリマーの骨格としては、アクリル樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、
メタクリル樹脂、スチレン系樹脂、ポリエステル樹脂から選ばれるポリマーが好ましい。なかでも、なかでも、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、スチレン系樹脂等のビニル共重合体、ポリウレタン樹脂が特に好ましい。
さらに耐刷性向上という観点から、架橋性基は親水性基の近傍にあることが望ましく、親水性基と架橋性基が同一の重合単位上にあってもよい。
親水基含有バインダーポリマーは、ランダムポリマー、ブロックポリマー、グラフトポリマー等のいずれでもよい。
親水基含有バインダーポリマーは単独で用いても2種以上を混合して用いてもよい。親水基含有バインダーポリマーの含有量は、良好な画像部の強度と画像形成性の観点から、感光層の全固形分に対して、5〜75質量%が好ましく、10〜70質量%がより好ましく、10〜60質量%であるのが更に好ましい。
各バインダーポリマーの分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により測定した質量平均分子量(Mw)である。
本発明においては、上記の感光層構成成分および後述のその他の構成成分を感光層に含有させる方法として、例えば、特開2001−277740号公報、特開2001−277742号公報に記載のごとく、該構成成分の一部をマイクロカプセルに内包させて感光層に添加することができる。その場合、各構成成分はマイクロカプセル内および外に、任意の比率で含有させることが可能である。
本発明の感光層には、さらに、必要に応じて種々の添加剤を含有させることができる。添加剤としては、現像性の促進および塗布面状を向上させるための界面活性剤、現像性の向上やマイクロカプセルの分散安定性向上などのための親水性ポリマー、画像部と非画像部を視認するための着色剤や焼き出し剤、感光層の製造中または保存中のラジカル重合性化合物の不要な熱重合を防止するための重合禁止剤、酸素による重合阻害を防止するための高級脂肪誘導体、画像部の硬化皮膜強度向上のための無機微粒子、現像性向上のための親水性低分子化合物、感度向上の為の共増感剤や連鎖移動剤、可塑性向上のための可塑剤等が挙げられる。これの添加剤はいずれも公知のものを使用でき、例えば、特開2007-171406号、特開2007-206216号、特開2007-206217号、特開2007-225701号、特開2007-225702号、特開2007-316582号、特開2007-328243号に記載の化合物を使用することができる。
本発明の感光層は、必要な上記各成分を溶剤に分散または溶解して塗布液を調製し、塗布して形成される。ここで使用する溶剤としては、エチレンジクロリド、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、エチレングリコール
モノメチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシエチルアセテート、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、ジメトキシエタン、乳酸メチル、乳酸エチル、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラメチルウレア、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチルラクトン、トルエン、水等を挙げることができるが、これに限定されるものではない。これらの溶剤は、単独または混合して使用される。塗布液の固形分濃度は、好ましくは1〜50質量%である。
本発明の感光層は、同一または異なる上記各成分を同一または異なる溶剤に分散、または溶かした塗布液を複数調製し、複数回の塗布、乾燥を繰り返して形成することも可能である。
塗布する方法としては、種々の方法を用いることができる。例えば、バーコーター塗布、回転塗布、スプレー塗布、カーテン塗布、ディップ塗布、エアーナイフ塗布、ブレード塗布、ロール塗布等を挙げられる。
本発明の平版印刷版原版には、露光時の重合反応を妨害する酸素の拡散侵入を遮断するため、感光層上に保護層(酸素遮断層)が設けられることが好ましい。本発明に用いられる保護層は25℃、1気圧下における酸素透過性Aが1.0≦A≦20(mL/m2・d
ay)であることが好ましい。酸素透過性Aが1.0(mL/m2・day)未満で極端
に低い場合は、製造時・生保存時に不要な重合反応が生じたり、また画像露光時に、不要なカブリ、画線の太りが生じたりという問題を生じる。逆に、酸素透過性Aが20(mL/ m2・day)を超えて高すぎる場合は感度の低下を招く。酸素透過性Aは、より好
ましくは1.5≦A≦12(mL/m2・day)、更に好ましくは2.0≦A≦10.
0(mL/m2・day)の範囲である。また、保護層に望まれる特性としては、上記酸
素透過性以外に、さらに、露光に用いる光の透過は実質阻害しないこと、感光層との密着性に優れること、かつ、露光後の現像工程で容易に除去できることが望ましい。この様な保護層に関する工夫が従来なされており、米国特許第3,458,311号明細書、特公昭55−49729号公報に詳しく記載されている。
対して数質量%相当量添加して可撓性を付与することができ、また、アルキル硫酸ナトリウム、アルキルスルホン酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤;アルキルアミノカルボン酸塩、アルキルアミノジカルボン酸塩等の両性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界面活性剤をバインダーに対して数質量%添加すること
ができる。
ここで無機質の層状化合物とは、薄い平板状の形状を有する粒子であり、例えば、下記
一般式
A(B,C)2-5 D4 O10(OH,F,O)2
〔ただし、AはK,Na,Caの何れか、BおよびCはFe(II),Fe(III),Mn,Al,Mg,Vの何れかであり、DはSiまたはAlである。〕で表される天然雲母、合成雲母等の雲母群、式3MgO・4SiO・H2Oで表されるタルク、テニオライ
ト、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、りん酸ジルコニウムなどが挙げられる。
本発明においては、上記の無機質の層状化合物の中でも、合成の無機質の層状化合物であるフッ素系の膨潤性合成雲母が特に有用である。
本発明の無機質の層状化合物のアスペクト比は、好ましくは20以上であり、さらに好ましくは100以上、特に好ましくは200以上である。なお、アスペクト比は粒子の長径に対する厚さの比であり、たとえば、粒子の顕微鏡写真による投影図から測定することができる。アスペクト比が大きい程、得られる効果が大きい。
であることがさらに好ましく、無機質の層状化合物を含有しない場合には、0.5〜5g/m2の範囲であることがさらに好ましい。
本発明の平版印刷版原版の支持体は、表面が親水性であれば如何なるものでも使用され得るが、寸度的に安定な板状物が好ましく、例えば、紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等)がラミネートされた紙、また、例えばアルミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、銅等のような金属またはその合金(例えばケイ素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケルとの合金)の板、更に、例えば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪酸セルロース、酪酸酢酸セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニルアセタール等のようなプラスチックのフィルム、上記の如き金属または合金がラミネートもしくは蒸着された紙もしくはプラスチックフィルム等が挙げられる。これらの支持体のうち、アル
ミニウム板は寸度的に著しく安定であり、しかも安価であるので特に好ましい。更に、特公昭48−18327号公報に記載されているようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。通常その厚さは0.05mm〜1mm程度である。
<砂目立て処理>
砂目立て処理方法は、特開昭56−28893号公報に開示されているような機械的砂目立て、化学的エッチング、電解グレイン等がある。更に塩酸または硝酸電解液中で電気化学的に砂目立てする電気化学的砂目立て方法、およびアルミニウム表面を金属ワイヤーでひっかくワイヤーブラシグレイン法、研磨球と研磨剤でアルミニウム表面を砂目立てするボールグレイン法、ナイロンブラシと研磨剤で表面を砂目立てするブラシグレイン法のような機械的砂目立て法を用いることができ、上記砂目立て方法を単独あるいは組み合わせて用いることもできる。
その中でも本発明において有用に使用される表面粗さを作る方法は、塩酸または硝酸電解液中で化学的に砂目立てする電気化学的方法であり、適する電流密度は100C/dm2〜400C/dm2の範囲である。さらに具体的には、0.1〜50%の塩酸または硝酸を含む電解液中、温度20〜100℃、時間1秒〜30分、電流密度100C/dm2〜
400C/dm2の条件で電解を行うことが好ましい。
本発明において好適に用いられるアルカリ剤は、苛性ソーダ、炭酸ソーダ、アルミン酸ソーダ、メタケイ酸ソーダ、リン酸ソーダ、水酸化カリウム、水酸化リチウム等が挙げられ、濃度と温度の好ましい範囲はそれぞれ1〜50%、20〜100℃であり、アルミニウムの溶解量が5〜20g/m3となるような条件が好ましい。
エッチングの後、表面に残留する汚れ(スマット)を除去するために酸洗いが行われる。用いられる酸としては、硝酸、硫酸、リン酸、クロム酸、フッ酸、ホウフッ化水素酸等が挙げられる。特に電気化学的粗面化処理後のスマット除去処理方法としては、好ましくは特開昭53−12739号公報に記載されているような50〜90℃の温度で15〜65質量%の硫酸と接触させる方法、および、特公昭48−28123号公報に記載されているアルカリエッチングする方法が挙げられる。
尚、本発明において好ましいアルミニウム支持体の表面粗さ(Ra)は、0.3〜0.7μmである。
以上のようにして処理されたアルミニウム支持体は、さらに陽極酸化処理を施してもよい。
陽極酸化処理は、当該技術分野において従来から行われている方法で行うことができる。
具体的には、硫酸、リン酸、クロム酸、シュウ酸、スルファミン酸、ベンゼンスルフォン酸等あるいはこれらの二種以上を組み合わせて、水溶液または非水溶液中でアルミニウムに直流または交流を流すと、アルミニウム支持体表面に陽極酸化皮膜を形成することができる。
陽極酸化処理の条件は、使用される電解液によって種々変化するので一概に決定され得ないが、一般的には電解液の濃度が1〜80%、液温5〜70℃、電流密度0.5〜60
アンペア/dm2、電圧1〜100V、電解時間10〜100秒の範囲が適当である。
これらの陽極酸化処理のうちでも特に英国特許第1,412,768号明細書に記載されている、硫酸中、高電流密度で陽極酸化する方法、および、米国特許第3,511,661号明細書に記載されているリン酸を電解浴として陽極酸化する方法が好ましい。
本発明においては、陽極酸化皮膜は1〜10g/m2であることが好ましく、1g/m2未満であると版に傷が入りやすく、10g/m2を超えると製造に多大な電力が必要とな
り、経済的に不利である。好ましくは、1.5〜7g/m2であり、更に好ましくは、2
〜5g/m2である。
支持体に表面処理を施した後または下塗り層を形成させた後、必要に応じて、支持体の裏面にバックコートを設けることができる。
バックコートとしては、例えば、特開平5−45885号公報に記載されている有機高分子化合物、特開平6−35174号公報に記載されている有機金属化合物または無機金属化合物を加水分解および重縮合させて得られる金属酸化物からなる被覆層が好適に挙げられる。中でも、Si(OCH3 )4 、Si(OC2 H5 )4 、Si(OC3 H7 )4 、Si(OC4 H9 )4 等のケイ素のアルコキシ化合物を用いるのが、原料が安価で入手しやすい点で好ましい。
次に本発明に係る平版印刷版原版を用いた平版印刷版の作製方法について詳細に説明する。本発明の平版印刷版の作製方法は、基本的に、平版印刷版原版をレーザーで画像露光する工程(露光工程)並びに、pH2〜11の現像液の存在下で非露光部の感光層を除去する工程(現像工程)からなる。必要により、上記露光工程と現像工程の間及び/又は現像工程の後に、平版印刷版原版を全面露光及び/又は加熱する工程を設けてもよい。また、上記現像工程の後に乾燥工程(自然乾燥を含む)を設けてもよい。
平版印刷版原版の画像露光は、デジタルデータによるレーザー光走査する方法等で行なわれる。画像露光に用いられる光源波長の好ましい一例としては、350nm〜450nmが挙げられる。
5〜30mW)が波長特性、コストの面で好適である。
本発明における平版印刷版原版を画像露光した後、現像液により非露光部の感光層を除去し、画像を形成することができる。本発明では従来用いられていた強アルカリ現像液よりもマイルドなpH2〜11の現像液を用いる。好ましいpHは3〜10.5であり、より好ましくは、4〜10.5である。
本発明で使用する現像液は界面活性剤を含有することが好ましい。用いられる界面活性剤は、アニオン系、ノニオン系、カチオン系、両性のいずれを含有してもよい。
式<2>中、R18、R19およびR20は、各々水素原子またはアルキル基を表す。但し、R18、R19およびR20のすべてが、水素原子であることはない。
れるアルキレン基は、直鎖でも分枝鎖でもよく、また、鎖中に連結基を有していてもよく、更に、置換基を有していてもよい。連結基としては、エステル結合、アミド結合、エーテル結合などのヘテロ原子を含むものが好ましい。また、置換基としては、ヒドロキシル基、エチレンオキサイド基、フェニル基、アミド基、ハロゲン原子などが好ましい。
式<1>で示される化合物において、総炭素数値が大きくなると疎水部分が大きくなり、水系の現像液への溶解が困難となる。この場合、有機溶剤、例えば、アルコール等の溶解助剤を添加することにより、良化はするが、総炭素数値が大きくなりすぎた場合、適正混合範囲内で界面活性剤を溶解することはできない場合がある。従って、R8〜R11の炭素数の総和は好ましくは、8〜25であり、より好ましくは11〜21である。
式<2>で示される化合物において、総炭素数値が大きくなると疎水部分が大きくなり、水系の現像液への溶解が困難となる。この場合、有機溶剤、例えば、アルコール等の溶解助剤を添加することにより、良化はするが、総炭素数値が大きくなりすぎた場合、適正混合範囲内で界面活性剤を溶解することはできない場合がある。従って、R18〜R20の炭素数の総和は好ましくは、8〜22であり、より好ましくは10〜20である。
本発明のpH緩衝剤としては、pH2〜11において緩衝作用を発揮する緩衝剤であれば特に限定なく用いることができる。本発明においてはアルカリ性の緩衝剤が好ましく用いられ、例えば(a)炭酸イオン及び炭酸水素イオン、(b)ホウ酸イオン、(c)水溶性のアミン化合物及びそのアミン化合物のイオン、及びこれらの併用などが挙げられる。このような緩衝剤を用いることにより、現像液においてpH緩衝作用が発揮され、現像液を長期間使用してもpHの変動を抑制でき、pHの変動による現像性低下、現像カス発生等を抑制できる。特に好ましくは、炭酸イオン及び炭酸水素イオンの組み合わせである。
ここで用いるホウ酸あるいはホウ酸塩は、特に限定されないが、ホウ酸としてオルトホ
ウ酸、メタホウ酸、四ホウ酸などが挙げられ、中でもオルトホウ酸及び四ホウ酸が好ましい。また、ホウ酸塩としてアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩が挙げられ、オルトホウ酸塩、二ホウ酸塩、メタホウ酸塩、四ホウ酸塩、五ホウ酸塩、八ホウ酸塩などが挙げられ、中でもオルトホウ酸塩、四ホウ酸塩、特にアルカリ金属の四ホウ酸塩が好ましい。好ましい四ホウ酸塩として、四ホウ酸ナトリウム、四ホウ酸カリウム及び四ホウ酸リチウムなどが挙げられ、中でも四ホウ酸ナトリウムが好ましい。ホウ酸塩を2種以上併用してもよい。
本発明で使用するホウ酸あるいはホウ酸塩として、特に好ましいのは、オルトホウ酸、四ホウ酸あるいは四ホウ酸ナトリウムである。現像液にホウ酸及びホウ酸塩を併用してもよい。
水溶性のアミン化合物は、特に限定されないが、水溶性を促進する基を有している水溶性アミン化合物が好ましい。水溶性を促進する基としてカルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、ホスホン酸基、水酸基などが挙げられる。水溶性のアミン化合物は、これらの基を複数有していても良い。
アミン化合物の水溶性をカルボン酸基、スルホン酸基、スルフィン酸基、ホスホン酸基により促進する場合は、水溶性のアミン化合物は、アミノ酸に該当する。アミノ酸は水溶液中で平衡状態にあり、酸基が例えばカルボン酸基であるとき、平衡状態は下記のように表される。本発明におけるアミノ酸とは、下記のBの状態をいい、アミノ酸のイオンとは、Cの状態を意味する。Cの状態におけるカウンターイオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオンが好ましい。
モニウムイオンを意味する(下記状態A)。
また、アルカリ濃度の微少な調整、非画像部感光層の溶解を補助する目的で、補足的にアルカリ剤、例えば有機アルカリ剤を併用してもよい。有機アルカリ剤としては、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノイソプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、n−ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソプロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等を挙げることができる。これらの補助的なアルカリ剤は、単独もしくは2種以上を組み合わせて用いられる。
パノール、ベンジルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、2−エトキシエタノール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリプロピレングリコール、テトラエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、メチルフェニルカルビノール、n−アミルアルコール、メチルアミルアルコール等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、エチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸ベンジル、乳酸メチル、乳酸ブチル、エチレングリコールモノブチルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールアセテート、ジエチルフタレート、レブリン酸ブチル等)、その他(トリエチルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、N−フェニルエタノールアミン、N−フェニルジエタノールアミン等)等が挙げられる。
水溶性樹脂は2種以上を併用することもできる。水溶性樹脂の現像液中における含有量は、0.1〜20質量%が好ましく、より好ましくは0.5〜10質量%である。
間なく放射状に巻き付けたブラシロールが使用できる。
ブラシ素材としては、プラスチック繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロン6.6、ナイロン6.10等のポリアミド系、ポリアクリロニトリル、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル等のポリアクリル系、ポリプロピレン、ポリスチレン等のポリオレフィン系の合成繊維)を使用することができ、例えば、繊維の毛の直径は20〜400μm、毛の長さは5〜30mmのものが好適に使用できる。
回転ブラシロールの外径は30〜200mmが好ましく、版面を擦るブラシの先端の周速は0.1〜5m/secが好ましい。回転ブラシロールは、複数本用いることが好ましい。
本発明の平版印刷版の作製方法においては、必要に応じ、露光から現像までの間に、全面を加熱してもよい。この様な加熱により、画像記録層中の画像形成反応が促進され、感度や耐刷性の向上や感度の安定化といった利点が生じ得る。
加熱処理に用いられる加熱処理手段は、露光工程に用いられるプレートセッタおよび現像処理工程に使用される現像装置とお互いに接続されて、自動的に連続処理されることが好ましい。具体的にはプレートセッタと、現像装置がコンベアなどの運搬手段によって結合されている製版ラインが挙げられる。プレートセッタと現像装置の間に加熱処理手段が入っていても良く、加熱手段と現像装置は一体の装置となっていてもよい。
また、現像後の印刷版に対して、紫外線光などの活性光線で全面露光を行い、画像部の硬化促進を行ってもよい。全面露光時の光源としては、例えば、カーボンアーク灯、水銀灯、ガリウム灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ、各種レーザー光などが挙げられる。十分な耐刷性を得るためには露光量としては少なくとも10mJ/cm2以上が好ましく、より好ましくは100mJ/cm2以上である。
全面露光時に同時に加熱を行ってもよく、加熱を行うことによりさらに耐刷性の向上が認められる。加熱装置としては、慣用の対流オーブン、IR照射装置、IRレーザー、マイクロ波装置、ウィスコンシンオーブン等を挙げることができる。このとき版面温度は30℃〜150℃であることが好ましく、より好ましくは、35〜130℃であり、さらに好ましくは、40〜120℃である。具体的には、特開2000-89478号公報に記載の方法を利用することができる。
また、耐刷性等の向上を目的として、現像後の印刷版を非常に強い条件で加熱することもできる。加熱温度は、通常200〜500℃の範囲である。温度が低いと十分な画像強化作用が得られず、高すぎる場合には支持体の劣化、画像部の熱分解といった問題を生じる恐れがある。
このようにして得られた平版印刷版はオフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
[有機顔料分散物の製造]
下記組成からなる有機顔料組成物を攪拌して粗分散液を得た。得られた粗分散液を0.8mmφのガラスビーズを充填したサンドミルで、周速15m/秒で30分間分散して有機顔料分散物(1)〜(5)を得た。
シクロヘキサノン 17.5質量部
メトキシプロパノール 40.0質量部
表A記載の顔料分散剤 10.0質量部
シアン顔料(東洋インキ製No.700-10-FGCYブルー) 15.0質量部
下記組成からなる有機顔料組成物を攪拌して粗分散液を得た。得られた粗分散液を0.8mmφのガラスビーズを充填したサンドミルで、周速15m/秒で30分間分散して有機顔料分散物(6)〜(11)を得た。
シクロヘキサノン 17.5質量部
メトキシプロパノール 40.0質量部
表B記載の顔料分散剤 10.0質量部
シアン顔料(Ciba製Irgalite Blue GLVO) 15.0質量部
厚み0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A1050)の表面の圧延油を除去するため、10質量%アルミン酸ソーダ水溶液を用いて50℃で30秒間、脱脂処理を施した後、毛径0.3mmの束植ナイロンブラシ3本とメジアン径25μmのパミス−水懸濁液(比重1.1g/cm3)を用いアルミニウム表面を砂目立てして、水でよく洗浄した。この板を45℃の25質量%水酸化ナトリウム水溶液に9秒間浸漬してエッチングを行い、水洗後、さらに60℃で20質量%硝酸水溶液に20秒間浸漬し、水洗した。この時の砂目立て表面のエッチング量は約3g/m2であった。
次に、60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、液温50℃であった。交流電源波形は、電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8msec、duty比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電流密度は電流のピーク値で30A/dm2、補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。
硝酸電解における電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量175C/dm2であった。その後、スプレーによる水洗を行った。
このようにして得たアルミニウム支持体1の中心線平均粗さ(Ra)を直径2μmの針を用いて測定したところ、0.51μmであった。
更に、下記下塗り液(1)をバー塗布した後、80℃、10秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量が10mg/m2の下塗り層を有する支持体を作製した。
・表A記載の高分子化合物 0.017g
・メタノール 9.00g
・水 1.00g
上記の下塗り層を付与した支持体上に、下記組成の感光層塗布液1をバー塗布した後、70℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.1g/m2の感光層を形成し、この上に下記組成よりなる保護層塗布液1を、乾燥塗布量が0.75g/m2となるようにバーを用いて塗布した後、125℃、70秒間乾燥して平版印刷版原版(1)〜(33)を得た。
・下記バインダーポリマー(1) 0.54g
(質量平均分子量:8万、酸価0meq/g)
・重合性化合物 0.40g
イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート
(東亜合成(株)製、アロニックスM−315)
・重合性化合物 0.08g
エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート
(日本化薬(株)製、SR9035、EO付加モル数15、分子量1000)
・下記増感色素(1) 0.06g
・下記重合開始剤(1) 0.18g
・下記共増感剤(1) 0.07g
・表A記載の有機顔料分散物 0.40g
・熱重合禁止剤 0.01g
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
・下記フッ素系界面活性剤(1)(質量平均分子量:1.1万) 0.001g
・ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物 0.04g
(旭電化工業(株)製、プルロニックL44)
・1−メトキシ−2−プロパノール 3.5g
・メチルエチルケトン 8.0g
ポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度500) 40g
ポリビニルピロリドン(質量平均分子量:5万) 5g
ポリ(ビニルピロリドン/酢酸ビニル(1/1))(質量平均分子量:7万)
0.5g
界面活性剤(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製) 0.5g
水 950g
上記平版印刷版原版(1)〜(33)各々について、出力100mWの405nm半導体レーザーを用いて、50%の網点画像を、版面露光量300μJ/cm2、100lpiの条件で画像様露光を行った。
その後、下記組成の現像液(1)を用い、図1に示すような構造の自動現像処理機にて、現像処理を実施して平版印刷版を作製した。自動現像処理機は、回転ブラシロールを2本有する自動処理機であり、回転ブラシロールとしては、1本目のブラシロールに、ポリブチレンテレフタレート製の繊維(毛の直径200μm、毛の長さ17mm)を植え込んだ外径90mmのブラシロールを用い、搬送方向と同一方向に毎分200回転(ブラシの先端の周速0.94m/sec)させ、2本目のブラシロールには、ポリブチレンテレフタレート製の繊維(毛の直径200μm、毛の長さ17mm)を植え込んだ外径60mmのブラシロールを用い、搬送方向と反対方向に毎分200回転(ブラシの先端の周速0.63m/sec)させた。平版印刷版原版の搬送は、搬送速度100cm/minで行った。
・水 100.00g
・ベンジルアルコール 1.00g
・ポリオキシエチレンナフチルエーテル
(オキシエチレン平均数n=13) 1.00g
・ジオクチルスルホコハク酸エステルのナトリウム塩 0.50g
・アラビアガム(分子量:20万) 1.00g
・エチレングリコール 0.50g
・第1リン酸アンモニウム 0.05g
・クエン酸 0.05g
・エチレンジアミンテトラアセテート4ナトリウム塩 0.05g
リン酸と水酸化ナトリウムを用いて現像液のpHが7.0となるように調整
強制保存を行わない平版印刷版原版から作製した平版印刷版を用いて、着色性、残色性、汚れ性及び耐刷性を、強制保存を行った平版印刷版原版から作製した平版印刷版を用い
て残色性及び汚れ性を下記のように評価した。結果を表Aに示す。なお、以下の表A〜Dにおいて、「pKa1」は、感光層に使用した顔料分散剤の顔料吸着性基のpKaを表し、「pKa2」は、下塗り層に使用した高分子化合物の親水基のpKaを表す。
<着色性>
露光前平版印刷版原版における感光層のシアン濃度をマクベス濃度計により測定し、その濃度の大小により着色性を評価した、数字が大きい程着色性が高いことを示す。
<残色性>
得られた平版印刷版の非画像部のシアン濃度をマクベス濃度計により測定し、その濃度の大小により残色性を評価した。数字が小さい程残色性が良好なことを示す。
<汚れ性>
上記の印刷条件で500枚印刷を行った時に、非画像部に発生したインキ汚れを目視により確認した。全く汚れの無い非画像部が得られた場合を10点、殆どインキが付着していて汚れている場合を1点として10段階で評価した。
<耐刷性>
上記の印刷条件で印刷を行い、印刷用紙におけるインキ濃度(反射濃度)が印刷開始時よりも0.1低下したときの印刷枚数により、耐刷性を評価した。
[平版印刷版原版(34)〜(36)の作製]
感光層塗布液1を下記感光層塗布液2に変更した以外は、平版印刷版原版(4)〜(6)と同様にして平版印刷版原版(34)〜(36)を作製した。
・下記バインダーポリマー(4)(質量平均分子量:7万) 0.54g
・下記重合性化合物(2) 0.48g
・上記増感色素(1) 0.06g
・上記重合開始剤(1) 0.18g
・上記共増感剤(1) 0.07g
・表B記載の有機顔料分散物 0.40g
・熱重合禁止剤 0.01g
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
・上記フッ素系界面活性剤(1) 0.001g
・ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物 0.04g
(旭電化工業(株)製、プルロニックL44)
・1−メトキシ−2−プロパノール 3.5g
・メチルエチルケトン 8.0g
・水 100.00g
・N−ラウリルジメチルベタイン 10.00g
(竹本油脂(株)製;パイオニンC157K)
・ポリスチレンスルホン酸 1.00g
・第1リン酸アンモニウム 0.05g
・クエン酸 0.05g
・エチレンジアミンテトラアセテート4ナトリウム塩 0.05g
リン酸を用いて現像液のpHが4.5となるように調整
[平版印刷版原版(37)〜(39)の作製]
感光層塗布液1を下記組成の感光層塗布液3に変更し、保護層塗布液1を下記組成の保護層塗布液2に変更した以外は、平版印刷版原版(10)〜(12)と同様にして平版印刷版原版(37)〜(39)を作製した。
・下記バインダーポリマー(3)(質量平均分子量:5万) 0.54g
・上記重合性化合物(2) 0.48g
・上記増感色素(1) 0.06g
・上記重合開始剤(1) 0.18g
・上記共増感剤(1) 0.07g
・表C記載の有機顔料分散物 0.40g
・熱重合禁止剤 0.01g
N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミンアルミニウム塩
・上記フッ素系界面活性剤(1) 0.001g
・ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物 0.04g
(旭電化工業(株)製、プルロニックL44)
・1−メトキシ−2−プロパノール 3.5g
・メチルエチルケトン 8.0g
・下記雲母分散液(1) 13.0g
・ポリビニルアルコール(ケン化度98モル%、重合度500) 1.3g
・2−エチルヘキシルスルホコハク酸ソーダ 0.2g
・ポリ(ビニルピロリドン/酢酸ビニル=1/1)質量平均分子量:7万
0.05g
・界面活性剤(エマレックス710、日本エマルジョン(株)製) 0.05g
・水 133g
水368gに合成雲母(「ソマシフME−100」:コープケミカル社製、アスペクト比:1000以上)の32gを添加し、ホモジナイザーを用いて平均粒径(レーザー散乱法)0.5μmになる迄分散し、雲母分散液(1)を得た。
・水 100.00g
・ベンジルアルコール 1.00g
・ポリオキシエチレンナフチルエーテル 1.00g
(オキシエチレン平均数n=13)
・ジオクチルスルホコハク酸エステルのナトリウム塩 0.50g
・アラビアガム 1.00g
・エチレングリコール 0.50g
・第1リン酸アンモニウム 0.05g
・クエン酸 0.05g
・炭酸ナトリウム 1.40g
・炭酸水素ナトリウム 0.59g
リン酸と水酸化ナトリウムを用いて現像液のpHが9.8となるように調整
[平版印刷版原版(40)〜(45)の作製]
厚さ0.3mmのアルミニウム板(材質:JIS A1050)を用い、下記に示す工程(a)〜(k)をこの順序で実施して表面処理した。
比重1.12の研磨剤(ケイ砂)と水との懸濁液を研磨スラリー液としてアルミニウム板の表面に供給しながら、回転するローラ状ナイロンブラシにより機械的な粗面化を行った。研磨剤の平均粒径は8μm、最大粒径は50μmであった。ナイロンブラシの材質は6・10ナイロン、毛長50mm、毛の直径は0.3mmであった。ナイロンブラシはΦ300mmのステンレス製の筒に穴をあけて密になるように植毛した。回転ブラシは3本使用した。ブラシ下部の2本の支持ローラ(Φ200mm)の距離は300mmであった。ブラシローラはブラシを回転させる駆動モータの負荷が、ブラシローラをアルミニウム板に押さえつける前の負荷に対して7kWプラスになるまで押さえつけた。ブラシの回転方向はアルミニウム板の移動方向と同じであった。ブラシの回転数は200rpmであった。
アルミニウム板に温度70℃のNaOH水溶液(濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%)をスプレーしてエッチング処理を行い、アルミニウム板を6g/m2 溶解した。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、スプレーで水洗した。デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、硝酸10.5g/リットル水溶液(アルミニウムイオンを5g/リットル含む)、温度50℃であった。交流電源波形は電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが0.8ms、DUTY比1:1、台形の矩形波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助陽極にはフェライトを用いた。使用した電解槽はラジアルセルタイプのものを使用した。電流密度は電流のピーク値で30A/dm2 、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で220C/dm2 であった。補助陽極には電源から流れる電流の5%を分流させた。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%水溶液でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.20g/m2溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
温度30℃の硝酸濃度15質量%水溶液(アルミニウムイオンを4.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、井水を用いてスプレーで水洗した。デスマットに用いた硝酸水溶液は、硝酸水溶液中で交流を用いて電気化学的な粗面化を行う工程の廃液を用いた。
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。このときの電解液は、塩酸7.5g/リットル水溶液(アルミニウムイオンを5g/リットル含む。)、温度35℃であった。交流電源波形は矩形波であり、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。補助アノードにはフェライトを用いた。電解槽はラジアルセルタイプのものを使用した。電流密度は電流のピーク値で25A/dm2、電気量はアルミニウム板が陽極時の電気量の総和で50C/dm2であった。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
アルミニウム板をカセイソーダ濃度26質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%水溶液でスプレーによるエッチング処理を32℃で行い、アルミニウム板を0.10g/m2 溶解し、前段の交流を用いて電気化学的な粗面化処理を行ったときに生成した水酸化アルミニウムを主体とするスマット成分を除去し、また、生成したピットのエッジ部分を溶解してエッジ部分を滑らかにした。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(i)デスマット処理
温度60℃の硫酸濃度25質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。
(j)陽極酸化処理
硫酸を電解液として用いて陽極酸化処理を行った。電解液の硫酸濃度は170g/リットル(アルミニウムイオンを0.5質量%含む。)、温度は43℃であった。その後、井水を用いてスプレーによる水洗を行った。電流密度は約30A/dm2であった。最終的な酸化皮膜量は2.7g/m2であった。
アルミニウム板を温度30℃の3号ケイ酸ソーダ1質量%水溶液の処理槽中へ10秒間浸漬することでアルカリ金属ケイ酸塩処理(シリケート処理)を行った。その後、井水を用いたスプレーによる水洗を行うことにより、アルミニウム支持体2を作製した。シリケート付着量は3.6mg/m2であった。
アルミ支持体2の表面上に、下記組成の下塗り層塗布液を乾燥塗布量が10mg/m2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥させて下層を形成した。
・表D記載の高分子化合物 1g
・メタノール 1000g
引き続いて、下記組成の感光層塗布液4をバー塗布した後、70℃、60秒でオーブン乾燥し、乾燥塗布量1.0g/m2の感光層を形成した。
・下記バインダーポリマー(2)(質量平均分子量:8万) 0.50g
・重合性化合物 1.15g
イソシアヌル酸EO変性トリアクリレート
(新中村化学工業(株)製、NKエステルM−315)
・下記重合開始剤(1) 0.20g
・下記赤外線吸収剤(1) 0.05g
・下記マイクロカプセル液(1) 2.00g
・下記フッ素系界面活性剤(1)(質量平均分子量:1.1万) 0.05g
・表D記載の有機顔料分散物 0.40g
・1−メトキシ−2−プロパノール 18.00g
油相成分として、トリメチロールプロパンとキシレンジイソシアナート付加体(三井武田ケミカル(株)製、タケネートD−110N)10g、ペンタエリスリトールトリアクリレート(日本化薬(株)製、SR444)3.15g、下記の赤外線吸収剤(2)0.35g、及びパイオニンA−41C(竹本油脂(株)製) 0.1gを酢酸エチル17gに溶解した。水相成分としてPVA−205の4質量%水溶液40gを調製した。油相成分及び水相成分を混合し、ホモジナイザーを用いて12000rpmで10分間乳化した。得られた乳化物を、蒸留水25gに添加し、室温で30分攪拌後、40℃で3時間攪拌した。このようにして得られたマイクロカプセル溶液の固形分濃度を、20質量%になるように蒸留水を用いて希釈してマイクロカプセル液(1)を作製した。平均粒径は0.3μmであった。
上記感光層上に前記保護層塗布液2を乾燥塗布質量が0.5g/m2となるように塗布し、100℃で1分間乾燥して保護層を設け、平版印刷版原版(40)〜(45)を作製した。
62 受けロール
63 搬送ロール
64 搬送ガイド板
65 スプレーパイプ
66 管路
67 フィルター
68 給版台
69 排版台
70 現像液タンク
71 循環ポンプ
72 平版印刷版原版
Claims (13)
- 支持体上に、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水性基を有する単位を有する高分子化合物を含有する下塗り層、及び前記高分子化合物に吸着しない顔料分散物を含有する感光層をこの順に有するpHが2〜11の現像液で現像可能な平版印刷版原版であって、前記顔料分散物が、顔料吸着基を有する単位を有する顔料分散剤で分散された顔料分散物であって、前記親水性基と前記顔料吸着基が、以下の条件1、2の少なくとも何れかを満たすことを特徴とする平版印刷版原版。
条件1:親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基であって、親水性基のpKa>顔料吸着基のpKa
条件2:親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基であって、親水性基の共役酸のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa - 前記親水性基および前記顔料吸着基の酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基及び硫酸基から選択され、前記親水性基および前記顔料吸着基の塩基性基が、アミノ基から選択されることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版原版。
- 前記顔料吸着基が、以下の一般式(A−1)〜(A−5)および(B−1)で表される官能基から選ばれることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版原版。
式中、R49、R50は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO2R、−SO3R、−SO2NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基または水素原子を表し、あるいはそれぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、R49とR50が互いに結合して環を形成してもよい。 - 前記顔料吸着基が、前記一般式(A−2)、(A−5)、(B−1)から選ばれる基であることを特徴とする請求項3に記載の平版印刷版原版。
- 前記感光層が、更にラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤及びバインダーポリマーを含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
- 前記感光層の上に保護層を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の平版印刷版原版。
- 支持体上に、少なくとも(A1)支持体吸着性基を有する単位及び(A2)親水性基を有する単位を有する高分子化合物を含有する下塗り層、及び前記高分子化合物に吸着しない顔料分散物を含有する感光層をこの順に有する平版印刷版原版をレーザーで画像露光した後、pHが2〜11の現像液の存在下で非露光部の感光層を除去する平版印刷版の作製方法であって、前記顔料分散物が、顔料吸着基を有する単位を有する顔料分散剤で分散された顔料分散物であって、前記親水性基と前記顔料吸着基が、以下の条件1、2の少なくとも何れかを満たすことを特徴とする平版印刷版の作製方法。
条件1:親水性基が酸性基であり顔料吸着基が酸性基であって、親水性基のpKa>顔料吸着基のpKa
条件2:親水性基が塩基性基であり顔料吸着基が塩基性基であって、親水性基の共役酸のpKa<顔料吸着基の共役酸のpKa - 前記親水性基および前記顔料吸着基の酸性基が、カルボキシル基、スルホン酸基、燐酸基、ホスホン酸基及び硫酸基から選択され、前記親水性基および前記顔料吸着基の塩基性基が、アミノ基から選択されることを特徴とする請求項7に記載の平版印刷版の作製方法。
- 前記顔料吸着基が、以下の一般式(A−1)〜(A−5)および(B−1)で表される官能基から選ばれることを特徴とする請求項7に記載の平版印刷版の作製方法。
式中、R49、R50は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基、−OR、−NRR’、−SR、−COR、−COOR、−CONRR’、−OCOR、−OCONRR’、−OCOOR、−NRCOR’、−NRCOOR’、−NRCONR’R’’、−N=R、−SO2R、−SO3R、−SO2NRR’、水素原子、ハロゲン基、シアノ基、ニトロ基、水酸基またはメルカプト基(R、R’、R’’は、各々独立してアルキル基、アリール基、アルケニル基、アルキニル基または水素原子を表し、あるいはそれぞれが互いに結合して環を形成してもよい)を表し、R49とR50が互いに結合して環を形成してもよい。 - 前記顔料吸着基が、上記一般式(A−2)、(A−5)、(B−1)から選ばれる基であることを特徴とする請求項9に記載の平版印刷版の作製方法。
- 前記感光層が、更にラジカル重合性化合物、ラジカル重合開始剤、増感色素、共増感剤及びバインダーポリマーを含有することを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
- 前記感光層の上に保護層を有することを特徴とする請求項7〜11のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
- 前記レーザーで画像露光した後、70℃以上の温度で加熱してから、pHが2〜11の現像液の存在下で非露光部の感光層を除去することを特徴とする請求項7〜12のいずれか1項に記載の平版印刷版の作製方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255517A JP5140540B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 |
EP09012390A EP2184642A3 (en) | 2008-09-30 | 2009-09-30 | Lithographic printing plate precursor and method of preparing lithographic printing plate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008255517A JP5140540B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010085764A JP2010085764A (ja) | 2010-04-15 |
JP5140540B2 true JP5140540B2 (ja) | 2013-02-06 |
Family
ID=42035933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008255517A Expired - Fee Related JP5140540B2 (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2184642A3 (ja) |
JP (1) | JP5140540B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5612510B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2014-10-22 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法 |
JP5658697B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-01-28 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法 |
EP3001249B1 (en) * | 2011-02-28 | 2019-12-25 | FUJIFILM Corporation | Lithographic printing plate precursors and processes for preparing lithographic printing plates |
JP6546939B2 (ja) * | 2016-01-29 | 2019-07-17 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版ダミー版、平版印刷版ダミー版を用いた印刷方法、及び、平版印刷版ダミー版の製版方法 |
Family Cites Families (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE530008A (ja) | 1953-06-30 | |||
US2800457A (en) | 1953-06-30 | 1957-07-23 | Ncr Co | Oil-containing microscopic capsules and method of making them |
US3043782A (en) | 1958-12-22 | 1962-07-10 | Upjohn Co | Process for preparing a more impermeable coating by liquid-liquid phase separation |
FR1262591A (fr) | 1960-02-23 | 1961-06-05 | Metallurg De Prayon Sa | Procédé et dispositif pour la production de zinc par réduction d'oxydes de zinc dans un four à creusets multiples |
IT631615A (ja) | 1960-02-26 | |||
BE622026A (ja) | 1961-09-05 | |||
US3287154A (en) | 1963-04-24 | 1966-11-22 | Polaroid Corp | Pressure responsive record materials |
US3418250A (en) | 1965-10-23 | 1968-12-24 | Us Plywood Champ Papers Inc | Microcapsules, process for their formation and transfer sheet record material coated therewith |
US3458311A (en) | 1966-06-27 | 1969-07-29 | Du Pont | Photopolymerizable elements with solvent removable protective layers |
US3511661A (en) | 1966-07-01 | 1970-05-12 | Eastman Kodak Co | Lithographic printing plate |
JPS519079B1 (ja) | 1967-11-29 | 1976-03-23 | ||
JPS5212150B1 (ja) | 1968-06-04 | 1977-04-05 | ||
DE2033769B2 (de) | 1969-07-11 | 1980-02-21 | Ppg Industries, Inc., Pittsburgh, Pa. (V.St.A.) | Bis-<2-acryloxyäthyl)hexahydrophthalat enthaltende Gemische und Herstellungsverfahren |
BE757124A (fr) | 1969-10-09 | 1971-04-06 | Kalle Ag | Plaques d'impression a plat composee de feuilles |
JPS4841708B1 (ja) | 1970-01-13 | 1973-12-07 | ||
IE35170B1 (en) | 1970-04-28 | 1975-11-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | Process for the production of oily liquid-containing microcapsules |
JPS4828123B1 (ja) | 1970-06-16 | 1973-08-29 | ||
DE2053683A1 (de) | 1970-11-02 | 1972-05-10 | Kalle Ag, 6202 Wiesbaden-Biebrich | Photopolymerisierbare Kopiermasse |
DE2064079C2 (de) | 1970-12-28 | 1982-09-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
JPS5120922B2 (ja) | 1971-10-07 | 1976-06-29 | ||
JPS5324989B2 (ja) | 1971-12-09 | 1978-07-24 | ||
JPS5230490B2 (ja) | 1972-03-21 | 1977-08-09 | ||
JPS5549729B2 (ja) | 1973-02-07 | 1980-12-13 | ||
US3914511A (en) | 1973-10-18 | 1975-10-21 | Champion Int Corp | Spot printing of color-forming microcapsules and co-reactant therefor |
DE2361041C3 (de) | 1973-12-07 | 1980-08-14 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Photopolymerisierbares Gemisch |
US4001140A (en) | 1974-07-10 | 1977-01-04 | Ncr Corporation | Capsule manufacture |
JPS5311314B2 (ja) | 1974-09-25 | 1978-04-20 | ||
DE2458345C3 (de) | 1974-12-10 | 1979-08-23 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Durch UV-Licht härtbare Überzugsmassen und Druckfarben |
US4025445A (en) | 1975-12-15 | 1977-05-24 | Texaco Inc. | Boron amide lubricating oil additive |
JPS5928203B2 (ja) | 1976-05-04 | 1984-07-11 | 富士写真フイルム株式会社 | 光重合性組成物 |
JPS5312739A (en) | 1976-07-22 | 1978-02-04 | Nippon Keikinzoku Sougou Kenki | Desmutting method in electrolytic roughing treatment for aluminum |
DE2822190A1 (de) | 1978-05-20 | 1979-11-22 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
DE2822189A1 (de) | 1978-05-20 | 1980-04-17 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch |
JPS5628893A (en) | 1979-08-16 | 1981-03-23 | Fuji Photo Film Co Ltd | Carrier for lithography plate and manufacture of said carrier |
DE2952698A1 (de) | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
DE2952697A1 (de) | 1979-12-29 | 1981-07-02 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes strahlungsempfindliches kopiermaterial |
DE3036694A1 (de) | 1980-09-29 | 1982-06-03 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Gummielastische, ethylenisch ungesaettigte polyurethane und dieselben enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3048502A1 (de) | 1980-12-22 | 1982-07-22 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial |
DE3120052A1 (de) | 1981-05-20 | 1982-12-09 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Durch strahlung polymerisierbares gemisch und damit hergestelltes kopiermaterial |
JPS58159533A (ja) | 1982-02-01 | 1983-09-21 | Toray Ind Inc | 異形断面捲縮糸を植毛した現像用ブラシ |
JPS595241A (ja) | 1982-06-21 | 1984-01-12 | ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト | 放射線重合可能な混合物 |
DE3223104A1 (de) | 1982-06-21 | 1983-12-22 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Photopolymerisierbares gemisch und damit hergestelltes photopolymerisierbares kopiermaterial |
DE3471595D1 (en) | 1983-01-20 | 1988-07-07 | Ciba Geigy Ag | Electron-beam curing method for coatings |
DE3331157A1 (de) | 1983-08-30 | 1985-03-14 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Photopolymerisierbare mischungen, enthaltend tertiaere amine als photoaktivatoren |
JPS6059351A (ja) | 1983-09-12 | 1985-04-05 | Toray Ind Inc | 湿し水不要平版印刷版の現像方法 |
DE3421511A1 (de) | 1984-06-08 | 1985-12-12 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Polymerisierbare, perfluoralkylgruppen aufweisende verbindungen, sie enthaltende reproduktionsschichten und deren verwendung fuer den wasserlosen offsetdruck |
GB2180358B (en) | 1985-07-16 | 1989-10-04 | Mead Corp | Photosensitive microcapsules and their use on imaging sheets |
JPS62167253A (ja) | 1986-01-17 | 1987-07-23 | 昭和電工株式会社 | 電気比抵抗の高いSiC焼結体 |
DE3710279A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3710282A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-13 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE3710281A1 (de) | 1987-03-28 | 1988-10-06 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes aufzeichnungsmaterial |
DE3738864A1 (de) | 1987-11-16 | 1989-05-24 | Hoechst Ag | Polymerisierbare verbindungen und diese enthaltendes durch strahlung polymerisierbares gemisch |
DE3817424A1 (de) | 1988-05-21 | 1989-11-23 | Hoechst Ag | Alkenylphosphon- und -phosphinsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und durch strahlung polymerisierbares gemisch, das diese verbindungen enthaelt |
US5148746A (en) | 1988-08-19 | 1992-09-22 | Presstek, Inc. | Print-head and plate-cleaning assembly |
DE3843205A1 (de) | 1988-12-22 | 1990-06-28 | Hoechst Ag | Photopolymerisierbare verbindungen, diese enthaltendes photopolymerisierbares gemisch und daraus hergestelltes photopolymerisierbares aufzeichnungsmaterial |
JP2610678B2 (ja) | 1989-02-21 | 1997-05-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 水なし平版印刷版の現像かす除去装置 |
JPH0369949A (ja) | 1989-08-09 | 1991-03-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感光性マイクロカプセル及び感光材料 |
JP2589578B2 (ja) | 1989-09-13 | 1997-03-12 | 富士写真フイルム株式会社 | 現像用ブラシ |
JP2739395B2 (ja) | 1991-08-19 | 1998-04-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版 |
JP2907643B2 (ja) | 1992-07-16 | 1999-06-21 | 富士写真フイルム株式会社 | 感光性平版印刷版およびその処理方法 |
JPH08238758A (ja) | 1995-02-11 | 1996-09-17 | Heidelberger Druckmas Ag | 輪転印刷機の印刷装置のためのクリーニング装置 |
US5568768A (en) | 1995-05-04 | 1996-10-29 | Presstek, Inc. | Cleaning apparatus for offset plates |
CA2191055A1 (en) * | 1995-12-04 | 1997-06-05 | Major S. Dhillon | Aqueous developable negative acting photosensitive composition having improved image contrast |
DE19712323A1 (de) * | 1997-03-24 | 1998-10-01 | Agfa Gevaert Ag | Strahlungsempfindliches Gemisch und damit hergestelltes Aufzeichnungsmaterial für Offsetdruckplatten |
JP3819574B2 (ja) | 1997-12-25 | 2006-09-13 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
EP1314552B1 (en) * | 1998-04-06 | 2009-08-05 | FUJIFILM Corporation | Photosensitive resin composition |
JP2000089478A (ja) | 1998-09-14 | 2000-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性平版印刷版の製版方法 |
DE19915717A1 (de) * | 1999-04-08 | 2000-10-12 | Agfa Gevaert Ag | Aufzeichnungsmaterial mit pigmentgefärbter strahlungsempfindlicher Schicht |
JP2001133969A (ja) | 1999-11-01 | 2001-05-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ネガ型平版印刷版原版 |
JP2001277740A (ja) | 2000-01-27 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
JP2001277742A (ja) | 2000-01-27 | 2001-10-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
JP4141088B2 (ja) | 2000-05-30 | 2008-08-27 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版 |
JP2001356474A (ja) * | 2000-06-12 | 2001-12-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 平版印刷版用原版 |
JP4373624B2 (ja) | 2000-09-04 | 2009-11-25 | 富士フイルム株式会社 | 感熱性組成物、それを用いた平版印刷版原版及びスルホニウム塩化合物 |
DE10051577A1 (de) * | 2000-10-18 | 2002-06-06 | Agfa Gevaert Nv | Aufzeichnungsmaterial mit pigmentgefärbter strahlungsempfindlicher Schicht |
JP4319363B2 (ja) | 2001-01-15 | 2009-08-26 | 富士フイルム株式会社 | ネガ型画像記録材料 |
US6902865B2 (en) | 2002-07-22 | 2005-06-07 | Gary Ganghui Teng | Non-alkaline aqueous development of thermosensitive lithographic printing plates |
JP4792326B2 (ja) | 2005-07-25 | 2011-10-12 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP4911457B2 (ja) | 2005-12-02 | 2012-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP4820640B2 (ja) | 2005-12-20 | 2011-11-24 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
JP2007206217A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP2007206216A (ja) | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP2007212870A (ja) * | 2006-02-10 | 2007-08-23 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
JP2007225701A (ja) | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法 |
JP2007225702A (ja) | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法 |
JP2007328243A (ja) | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Fujifilm Corp | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 |
ATE482083T1 (de) * | 2006-07-25 | 2010-10-15 | Fujifilm Corp | Lithographiedruckplattenvorläufer und verfahren zur herstellung einer lithographiedruckplatte |
JP4991427B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2012-08-01 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 |
JP4887173B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-02-29 | 富士フイルム株式会社 | 平版印刷版の作製方法 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008255517A patent/JP5140540B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-30 EP EP09012390A patent/EP2184642A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2184642A2 (en) | 2010-05-12 |
JP2010085764A (ja) | 2010-04-15 |
EP2184642A3 (en) | 2010-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5712280B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP5705969B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5705584B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2007233071A (ja) | 平版印刷版の作製方法および平版印刷版原版 | |
JP5433351B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製造方法 | |
JP2010085765A (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 | |
WO2010035697A1 (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP2010097175A (ja) | 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版 | |
JP5140540B2 (ja) | 平版印刷版原版および平版印刷版の作製方法 | |
JP2009244421A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP2009237168A (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP2009244778A (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法 | |
JP2010102322A (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5364513B2 (ja) | 平版印刷版原版用現像液及び平版印刷版の製造方法 | |
JP4997201B2 (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP5872082B2 (ja) | 平版印刷版の製版方法 | |
JP5466462B2 (ja) | 平版印刷版原版、平版印刷版の製造方法及び平版印刷版 | |
JP2009210636A (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法 | |
JP2010072389A (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製造方法 | |
JP5113701B2 (ja) | 平版印刷版原版の製造方法 | |
JP5189448B2 (ja) | 平版印刷版原版及び平版印刷版の製版方法 | |
JP2010049107A (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP2009237169A (ja) | 平版印刷版の作製方法 | |
JP4524235B2 (ja) | 平版印刷版原版 | |
JP2009210637A (ja) | 平版印刷版原版及び平板印刷版の作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120618 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120914 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121023 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5140540 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |