JP5036654B2 - 半導体チップの圧縮成形方法 - Google Patents
半導体チップの圧縮成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5036654B2 JP5036654B2 JP2008188273A JP2008188273A JP5036654B2 JP 5036654 B2 JP5036654 B2 JP 5036654B2 JP 2008188273 A JP2008188273 A JP 2008188273A JP 2008188273 A JP2008188273 A JP 2008188273A JP 5036654 B2 JP5036654 B2 JP 5036654B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- mold
- lower mold
- semiconductor chip
- release film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 91
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 title claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 398
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 56
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 56
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 135
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 18
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 10
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 8
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
このとき、基板に装着した半導体チップを下型キャビティ内の加熱溶融化された樹脂材料(溶融樹脂)内に浸漬することができる。
従って、次に、下型キャビティの底面に設けられたキャビティ底面部材を上動することにより、下型キャビティ内の樹脂に所要の樹脂圧を加えることができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、金型を型開きすることにより、基板に装着した半導体チップをキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に圧縮成形(樹脂封止成形)することができる。
この場合、例えば、離型フィルムを下型側と中間型とで挟持し、下型キャビティ内に離型フィルムを被覆させることになる。
また、金型の型締時に、少なくとも、下型キャビティ内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成すると共に、外気遮断空間部から外部に空気を強制的に吸引排出することにより、下型キャビティ内を所要の真空度に設定することができるように構成することがある。
この場合、下型キャビティを、大キャビティと、大キャビティ底面に設けた所要複数個の小キャビティとで構成すると共に、金型の型締時に、小キャビティの位置とLEDチップ(半導体チップ)の位置とを合致させるように構成されている。
更に、小キャビティとLEDチップとは両方とも極めて小さいため、上型の所要位置にLEDチップを装着した基板を基板供給機構にて供給セットする場合、位置ずれの許容範囲が極めて狭くなるので、基板の位置決めを効率良く(正確に)行うことが求められている。
従って、金型内(上型の下方位置)において、基板供給機構から基板を上動させることにより、上型の所要位置に基板を供給セットした場合、上型の所要位置に基板を効率良く位置決めして(正確に)供給セットすることができないと云う弊害がある。
なお、特に、上型の所要位置に基板を吸着して供給セットする場合、基板が吸引される空気(流体)にて揺れ易く、上型の所要位置に基板を効率良く位置決めして供給セットすることができない。
次に、位置決めピンを基板の位置決め孔に貫通させ、且つ、離型フィルムを介して可動支受ピンで基板を支受することにより、基板と下型の型面との間に所要の間隔を設定すると共に、金型を型締めすることにより、基板セット部に基板を供給セットする。
従って、下型の位置決めピンを基板の位置決め孔に貫通させることにより、半導体チップの圧縮成形用金型の所要位置に半導体チップを装着した基板を効率良く位置決めして供給セットすることができる。
次に、X基板寄せ機構にて押圧係止片を介して基板のC辺を押圧することにより、基板のA辺をX基準線(基準ピン)に当接・押圧して位置決めすると共に、Y基板寄せ機構にて押圧係止片を介して基板のD辺を押圧することにより、基板のB辺をY基準線(基準ピン)に当接・押圧して位置決めする。
即ち、X基板寄せ機構とY基板寄せ機構とを同時に閉状態に設定することにより、X基準線(基準ピン)とY基準線(基準ピン)とに対して同時に押圧して位置決めすることができる。
従って、半導体チップの圧縮成形用金型の所要位置に半導体チップを装着した基板を効率良く位置決めして供給セットすることができる。
図1〜図5に示すように、半導体チップの圧縮成形用金型(半導体チップの樹脂封止成形用金型)1には、基本的な金型構造として、固定上型2と、上型2に対向配置した可動下型3とが設けられて構成されている。
また、上型2と下型3との間には中間型(フィルム挟持用の中間プレート)4が設けられて構成されと共に、中間型4には少なくとも下型2を遊嵌する遊嵌孔(貫通孔)5が設けられて構成されている。
また、上型2の型面には、半導体チップを装着した基板6を、半導体チップ側(半導体チップ装着面側)を下方に向けた状態で供給セットする基板セット部7(上型の所要位置)と、基板6を基板セット部7に供給する基板供給機構(図示なし)とが設けられて構成されている。
なお、上型2の基板セット部7には基板6を固定する適宜な手段、例えば、基板を吸着固定する基板吸着固定手段(図示なし)を設けて構成することができる。
また、中間型4と下型3との間には離型フィルム9を張架することができるように構成されると共に、下型キャビティ8内に離型フィルム9を吸着被覆することができるように構成されている。
また、図示はしていないが、前記した金型1(2、3、4)には、下型キャビティ8内に樹脂材料10を供給する樹脂材料供給機構と、金型1(2、3、4)を所要の温度にまで加熱する加熱手段とが設けられて構成されている。
また、上型2の型面には、金型1(2、3、4)の型締時に、少なくとも下型キャビティ8内を外気遮断状態にするOリング等の外気遮断部材11が設けられて構成されると共に、金型1(2、3、4)の所要個所には、図示はしていないが、適宜な外気遮断部材が設けられて構成されている。
従って、金型1(2、3、4)の型締時に、上型2における外気遮断部材11の先端に中間型4の上型側型面を当接することにより、上型2の基板セット部7に供給セットされた基板6の半導体チップ装着面と下型3の型面との間を所要の間隔(距離)12で保持する金型の中間的な型締めを行うことができるように構成されている(図4を参照)。
このとき、少なくとも下型キャビティ8内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を設定することができるように構成されている。
また、金型1(2、3、4)には、図示はしていないが、金型1(2、3、4)に形成される外気遮断空間部から空気を強制的に吸引排出して外気遮断空間部を所要の真空度に設定する真空ポンプ等の真空引き機構が設けられて構成されている。
従って、金型1(2、3、4)の型締時に形成される外気遮断空間部から空気を強制的に吸引排出して外気遮断空間部を所要の真空度に設定することができるように構成されている。
また、下型3には、下型本体3と、下型キャビティ8内の樹脂(10)を所要の押圧力で押圧する(加圧する)キャビティ底面部材13と、キャビティ底面部材13の下方位置側に固設された基台14とが設けられて構成されている。
また、下型本体3に対して、キャビティ底面部材13を上下摺動自在に設けて構成されている。
従って、キャビティ底面部材13と基台14とを一体にして上動させることにより、下型キャビティ8内の樹脂(10)を押圧して圧縮成形することができるように構成されている。
また、下型3には、下型3と中間型4との間に張架した離型フィルム9を中間型4とで挟持する挟持部材15が下型本体3と基台14との夫々に対して上下摺動自在に設けられて構成されている。
従って、離型フィルム9を中間型4と挟持部材15とで挟持した状態で下動することにより、離型フィルム9を下型3の型面と下型キャビティ8内とに(吸着して)被覆させることができるように構成されている。
また、下型(下型本体)3の型面には、上型2の基板セット部7に供給セットされる基板14の位置を位置決めする基板用の位置決めピン16が、所要数、立設して構成されている。
また、位置決めピン16は尖端を有し、その先端側(上端側)は尖端形状(尖がった形状)に形成されると共に、その基端側(下端側)は下型3の型面に固設されて構成されている。
また、基板6には、下型3の位置決めピン16に対応する基板の位置決め孔(基板の貫通孔)17が設けられて構成されている。
従って、基板の位置決め孔17に対して、下型3の位置決めピン16をその先端側から(貫通して)嵌装することにより、後述するように、その基端側(下型3の型面)に、或いは、その先端と基端との中間部に基板の位置決め孔17(基板6)を位置させることができるように構成されている(図3、図4、図5を参照)。
また、上型2の型面(基板セット部7)には、下型3の位置決めピン16に対応する位置決めピンの位置決め挿通孔18が設けられて構成されている。
従って、上型の位置決め挿通孔18に、基板の位置決め孔17に嵌装した位置決めピン16をその先端側から挿通して収容することができるように構成されている。
このとき、孔部19を開けられた離型フィルム9をその孔部19の位置において、位置決めピン16の基端側(下型3の型面)に離型フィルム9(孔部19)を位置させることができるように構成されている。
また、このとき、離型フィルム9を下型キャビティ8の内面に被覆させることができるように構成されている。
また、離型フィルム9を貫通した(突き抜けた)位置決めピン16を基板6の位置決め孔17に嵌装させる(嵌め込む)ことにより、基板6の位置決め孔17の位置を位置決めピン16の位置に合致させることができるように構成されている。
また、金型1(2、3、4)の型締時に、離型フィルム9と基板位置決め孔17とを貫通(嵌装)した位置決めピン16を上型2における位置決めピンの位置決め挿通孔18に挿通して収容することができるように構成されている。
このとき、基板6を上型2の基板セット部7に供給セットすることができるように構成されている。
従って、基板6を上型2の基板セット部7(上型2の所要位置)に供給セットする場合において、下型3の位置決めピン16を基板の位置決め孔17に嵌装させて合致させることができるので、(また、基板の位置決め孔17に嵌装した位置決めピン16を上型の位置決めピンの挿通孔18に挿通して収容することができるので、)基板セット部7に基板6を効率良く位置決めして供給セットすることができる。
また、下型(本体)3の型面には、基板6を支受した状態で弾性上下動する可動支受ピン20が、所要数、下型の型面から突出した状態で設けられて構成されている。
また、可動支受ピン20の基端側(下端側)には、圧縮スプリング等の弾性部材21が上方向に可動支受ピン20を弾性付勢することができるように構成されている。
また、離型フィルム9を下型3の型面と下型キャビティ8とに被覆させるとき、離型フィルム9にて、可動支受ピン20を下型3の型面から突設した状態で被覆することができるように構成されている。
従って、離型フィルム9で可動支受ピン20を被覆した状態で、即ち、離型フィルム9を介して可動支受ピン20で基板6を支受することができるように構成されている。
このとき、基板6を、可動支受ピン20で、所要の高さ(距離)22にて、即ち、下型3の型面位置から可動支受ピン20の先端位置までの距離(22)にて、保持することができるように構成されている(図3を参照)。
また、このとき、可動支受ピン20にて基板6を水平面状態で支受して保持することができるように構成されている。
また、基板セット部7に供給セットされた基板6の半導体チップ装着面と下型3の型面とを離型フィルム9を介して閉じ合わせることにより、金型1(2、3、4)を完全に型締めしたとき、可動支受ピン20は基板6(上型2)で下方向に押圧されることにより、下型3内に収容されるように構成されている。
まず、図1に示すように、中間型4と下型3の挟持部材15との間に離型フィルム9を張架する。
次に、離型フィルム9を中間型4と挟持部材15とで挟持すると共に、離型フィルム9を中間型4と挟持部材15とで挟持した状態で下動させる。
従って、図2に示すように、下動した離型フィルム9を、下型3の型面と下型キャビティ8とに吸着被覆させることができる。
また、このとき、下型3型面に立設した位置決めピン16で、下動する離型フィルム9を突き刺して貫通させることにより、離型フィルム9に孔部19を開けて形成することができる。
また、このとき、可動支受ピン20を下型3の型面上に突設した状態で、可動支受ピン20に離型フィルム9を被覆させることができる。
また、このとき、下型本体3の型面位置を中間型4の遊嵌孔5内に遊嵌した状態で位置させることができる。
次に、中間型4の遊嵌孔5内にある下型3の所要位置に、基板6を、半導体チップ装着面側を下方に向けた状態で供給セットする。
このとき、図3に示すように、基板の位置決め孔17に位置決めピン16を嵌装させて合致させることができる。
また、このとき、離型フィルム9を被覆した可動支受ピン20で、基板6を下型3の型面から所要の高さ(距離)22にて、且つ、水平面状態にて、保持することができる。
従って、基板6(及び半導体チップ)に下型キャビティ8内で加熱溶融化した樹脂材料(10)と接触することがないように構成されている。
このとき、例えば、図4に示すように、上型2の型面における外気遮断部材11の先端と中間型4の上型側型面とを当接させる金型を中間的に型締めする金型の中間的な型締めを行うことができる。
このとき、基板6の半導体チップ装着面と下型3の型面との間を所要の間隔(距離)12で保持することができる。
従って、基板6の表面(半導体チップ装着面)と半導体チップとを下型キャビティ8内で加熱溶融化された樹脂材料(10)に効率良く接触させないように構成することができる。
また、このとき、上型2の型面に設けられた外気遮断部材11にて少なくとも下型キャビティ8内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成することができる。
従って、外気遮断空間部から空気を強制的に吸引排出することにより、外気遮断空間部を所要の真空度に設定することができる。
また、このとき、基板6の位置決め孔17を嵌装した位置決めピン16は上型2の型面(基板セット部7)における位置決めピンの挿通孔18内に挿通して収容されることになる。
従って、基板6の位置決め孔17を嵌装して合致させた位置決めピン16を上型2の位置決めピンの挿通孔18に挿通して収容することにより、基板セット部7に基板6を効率良く位置決めして(正確に)供給セットすることができる。
このとき、上型2の型面と中間型4の上型側型面とを閉じ合わせることになる。
また、前述したように、このとき、基板6の位置決め孔17を嵌装して合致させた位置決めピン16は上型2の位置決めピンの挿通孔18内に挿通して収容されることになる。
また、このとき、離型フィルム9で被覆された可動支受ピン20は基板6(上型2)に下方向に押圧されるので、可動支受ピン20は下型3内に収容されることになる。
従って、次に、キャビティ底面部材13を上動させて下型キャビティ8内の樹脂(10)をキャビティ底面部材13にて押圧することにより、基板6に装着した半導体チップを下型キャビティ8内で圧縮成形することができる。
硬化に必要な所要時間の経過後、金型1(2、3、4)を型開きすることにより、下型キャビティ8内で下型キャビティ8の形状に対応した樹脂成形体内に基板6に装着した半導体チップを圧縮成形(樹脂封止成形)することができる。
即ち、実施例1において、図4に示すように、離型フィルム9を介して可動支受ピン20で基板6を支受した状態で、且つ、基板6の位置決め孔17に位置決めピン16を嵌装合致させた状態で、基板6を、半導体チップ装着面側を下方に向けた状態で、上型2の基板セット部7に(吸着)供給セットすることができる。
従って、前述したように、基板セット部7に基板6を供給セットしたとき、基板6の位置決め孔17に嵌装して合致させた位置決めピン16を、上型2の位置決めピンの挿通孔18に挿通して収容することにより、基板セット部7に基板6を効率良く位置決めして供給セットすることができる。
従って、基板6の表面(半導体チップ装着面)と半導体チップとを、下型キャビティ8内で加熱溶融化された樹脂材料(10)に効率良く接触させないように構成することができる。
また、実施例1において、離型フィルム9を被覆した下型キャビティ8内に樹脂材料10を供給する前に、まず、下型3側に基板6を供給して下型3と中間型4とを上動することにより、基板セット部7に基板6を供給セットし、次に、下型3と中間型4とを下動して離型フィルム9を被覆した下型キャビティ8内に樹脂材料10を供給する構成を採用することができる。
即ち、図2に示す状態で、即ち、離型フィルム9を被覆した下型キャビティ8内に樹脂材料10を供給しない状態で、先に、基板6を供給セットすることができる。
この場合、前述したように、離型フィルム9を位置決めピン16で突き刺して貫通することにより、離型フィルム9に孔部19を形成することができる。
また、この場合、前述したように、離型フィルム9を介して基板6を可動支受ピン20で支受することができる。
また、この場合、基板6の位置決め孔17を嵌装して合致させた位置決めピン16を、上型2の位置決めピンの挿通孔18に挿通して収容することにより、基板セット部7に基板6を効率良く位置決めして供給セットすることができる。
また、実施例2に用いられる半導体チップの圧縮成形用金型の基本的な構成は、実施例1と同様である。
図6に示す実施例2における半導体チップの圧縮成形用金型31(半導体チップの樹脂封止成形用金型)は、実施例1と同様に、固定上型32と、上型32に対向配置した可動下型(図示なし)とが設けられて構成されている。
また、実施例2に用いられる金型31における上型32の型面には、半導体チップを装着した基板33を、半導体チップ装着面側を下方に向けた状態で供給セットする基板セット部34が設けられて構成されている。
また、図示はしていないが、下型には、基板に装着した半導体チップを圧縮成形(樹脂封止成形)する圧縮成形用の下型キャビティと、下型キャビティの底面に設けられてキャビティ底面部材とが設けられて構成されている。
また、図示はしていないが、実施例1と同様に、下型キャビティに離型フィルムを被覆させることができるように構成されている。
なお、図示はしていないが、実施例1と同様に、離型フィルムを中間型と下型側(例えば、実施例1に示す挟持部材)とで挟持する構成を採用しても良い。
従って、基板供給機構にて、基板セット部34に、基板33を、半導体チップ装着面側を下方に向けた状態で供給セットし、且つ、樹脂材料供給機構にて、樹脂材料を(離型フィルムを被覆した)下型キャビティ内に供給することができるように構成されている。
このとき、半導体チップを下型キャビティ内で加熱溶融化された樹脂材料中に浸漬することができる。
次に、下型キャビティ内の加熱溶融化された樹脂材料をキャビティ底面部材で所要の押圧力にて押圧することになる。
従って、硬化に必要な所要時間の経過後、下型キャビティ内で下型キャビティの形状に対応した樹脂成形体内に基板に装着した半導体チップを圧縮成形(樹脂封止成形)することができる。
また、上型32の基板セット部34における所要個所には、基板33を供給セットする位置を決める位置決め用の基準ピンが設けられて構成されている。
即ち、図6に示す図例では、X方向に基準ピン35が2個、設けられて構成されると共に、X方向に配置した2個の基準ピン35にてX方向の基準線(X基準線)が形成されて構成されている。
また、図6に示す図例では、Y方向に基準ピン36が2個、設けられて構成されると共に、Y方向に配置した2個の基準ピン36にてY方向の基準線(Y基準線)が形成されて構成されている。
なお、通常、基板セット部34において、X基準線とY基準線とが形成する所要の角度は直角にて形成される。
実施例2に用いられる基板33は、通常、4つの辺(線)を有する矩形状にて形成されると共に、図6に示すように、基板セット部34に供給セットされる基板33において、X基準線に対応する基板の辺をA辺とし、Y基準線に対応する基板の辺をB辺とし、A辺に対向配置し且つB辺に隣接する基板の辺をC辺とし、B辺に対向配置し且つA辺(C辺)に隣接する基板のD辺とする。
なお、通常、基板33は矩形状であるので、基板におけるA辺とB辺とが形成する所要の角度は直角にて形成されることになる。
また、基板セット部34に供給セットされる基板33におけるA辺、B辺、C辺、D辺の名称は、基板セット部34における位置に各別に対応して用い、基板セット部34におけるA辺、B辺、C辺、D辺と称する。
即ち、後述するように、実施例2においては、基板33のC辺側を押圧することによって、基板33のA辺をX方向に配置された基準ピン35に押圧・当接してX基準線に合致させることができるように構成されている。
また、後述するように、基板33のD辺側を押圧することによって、基板33のB辺をY方向に配置された基準ピン36に押圧・当接してY基準線に合致させることができるように構成されている。
従って、後述するように、実施例2においては、X基準線とY基準線との夫々に対して基板33における対応する辺から各別に且つ同時に押圧して寄せることによって基板33を基板セット部34に位置決めするものである。
また、基板セット部34のC辺に対応する位置の外側にはX基準線への基板寄せ機構38が配置されている。
また、基板セット部34のD辺に対応する位置の外側にはY基準線への基板寄せ機構39が配置されて構成されている。
また、前述したように、基板セット部34のA辺に対応する位置側にはX基準線(X方向の2個の基準ピン35で形成される線)が配置されて構成されている。
また、前述したように、基板セット部34のB辺に対応する位置側にはY基準線(Y方向の2個の基準ピン36で形成される線)が配置されて構成されている。
即ち、前述したように、上型32の型面における基板セット部34には、X方向の基準線(基準ピン35)に基板33を寄せて(押圧して)係止するX基準線への基板寄せ機構(X基板寄せ機構)38と、Y方向の基準線(基準ピン36)に基板33を寄せて(押圧して)係止するY基準線への基板寄せ機構(Y基板寄せ機構)39とが設けられて構成されている(図6を参照)。
従って、X基板寄せ機構38で基板33を寄せて基板33のA辺を基準ピン35に当接することができるように構成されると共に、Y基板寄せ機構39で基板33を寄せて基板33のB辺を基準ピン36に当接することができるように構成されている。
また、X基板寄せ機構38は基板セット部34におけるX方向の基準線(基準ピン35)とは反対側となる対向した位置に(基板セット部34におけるC辺の外側に)設けられて構成されると共に、Y基板寄せ機構39はY方向の基準線(基準ピン36)とは反対側となる対向した位置に(基板セット部34におけるD辺の外側に)設けられて構成されている。
また、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構37とは、後述する連結機構にて同時に連動して作動するように構成されている。
従って、後述するように、基板セット部34に基板33を供給セットする場合、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とで同時に作動させると共に、XとYとの基準線(基準ピン35、36)の夫々に基板33の各辺A、Bを各別に押圧することにより、基板セット部34で基板33を効率良く位置決めすることができるように構成されている。
即ち、図6及び図7(1)に示すように、X基準線への基板寄せ機構(X基板寄せ機構)38は、基板セット部34におけるX方向の基準線(2個の基準ピン35で形成される線)に対向する位置側に(即ち、基板セット部34におけるC辺側に)設けられて構成されている。
また、X基板寄せ機構38には、基板33のC辺側を押圧してX基準線に寄せて係止する基板押圧係止用の押圧係止片(小片)40が設けられて構成されると共に、図例では、2個の押圧係止片40が基板セット部34におけるC辺に沿って設けられて構成されている。
即ち、基板33を押圧係止片40にて基準ピン35側の方向に押圧して寄せることにより、基準ピン35と押圧係止片40とが共働作用することになるので、基板33を基板セット部34に効率良く係止して供給セットすることができる。
従って、基板セット部34に基板33を効率良く係止し得て、基板セット部34に基板33を効率良く位置決めすることができるように構成されている。
なお、これらの2個の押圧係止片40はX基準線に(概ね)平行した状態で設けて構成することができる。
また、X基板寄せ機構38には、1本の回転軸(回動軸)42と、2個の支持台43とが設けられて構成されている。
また、2個の支持台43の間に1本の回転軸42が回転自在となるように支持された状態で設けられている。
また、支持台43に押圧部材41が回転軸42にて回転自在となるように装設されると共に、回転軸42は押圧部材41の中間部に設けられて構成されている。
従って、支持台43において、回転軸(回動軸)42にて、押圧部材41を所要の角度の間で往復回転させる(回動する)ことができるように構成されている。
また、回転軸42を回転の軸心として押圧部材41を回転することにより、押圧部材41の先端部41aを押圧係止片40に(回転)押圧して押圧係止片40を(その基端側を固定した状態で)基準ピン35(X基準線)の方向に傾かせて変形させる(押圧湾曲させる)ことができるように構成されている。
従って、押圧部材41で押圧された押圧係止片40で基板を基準ピン35(X基準線)に寄せて係止することができるので、基板33を基板セット部34に供給セットすることができるように構成されている。
また、支持台43には、押圧部材41を弾性付勢する弾性付勢部材として「ねじりばね44」が回転軸42に対して各別に軸装されて構成されている。
即ち、「ねじりばね(弾性付勢部材)44」にて押圧部材41の先端部41aを基板セット部34(上型32の型面)に弾性付勢して押圧することができるように構成されている。
従って、押圧部材41の先端部41aを基板セット部34に押圧した状態を、押圧部材の閉状態とすることができる。
なお、X基板寄せ機構38における押圧部材41の先端側41aとは反対側となる末端側にはシャフト45が設けられて構成され、押圧部材41において、基板セット部34側から、先端部41a、回転軸42(中間部)、シャフト45(末端部)の順に配置されて構成されている。
従って、プッシャでシャフト45を上方向に押圧することにより、支持台43における押圧部材41の中間部に設けられた回転軸42を支点として、押圧部材41の先端部41aが下型の方向に(下方向に)所要の角度で回転する(回動する)ことになる。
このとき、押圧部材41の先端部41aを、押圧部材の閉状態から押圧部材の開状態に設定して構成することができる。
また、プッシャによるシャフト45への上方向の押圧を解除することにより、押圧部材41の先端部41aは「ねじりばね44」の弾性作用にて上方向に押圧され、押圧部材41の先端部41aを押圧部材の閉状態にして元の状態に戻すことができる。
即ち、回転軸42を支点として押圧部材41の先端部41aを上下方向に所要の角度で往復回転する(回動する)ことができるように構成されている。
即ち、Y基準線への基板寄せ機構(Y基板寄せ機構)39には、X基板寄せ機構38と同様に、2個の押圧係止片46が2個の基準ピン36で形成されるY基準線(基板セット部34のB辺側)に対応して基板セット部34のD辺の外側に配置されて構成されている。
また、Y基板寄せ機構39には、X基板寄せ機構38と同様に、押圧部材47と、押圧部材47を装設する支持台48と、押圧部材48の中間部に設けられた回転軸(回動軸)49と、支持台48で回転軸49に軸装した「ねじりばね50」と、押圧部材47の末端側に設けられたシャフト51とが設けられて構成されている。
また、Y基板寄せ機構39は、後述する連結機構にてX基板寄せ機構38と連動して押圧部材47の先端部47aを、押圧部材の閉状態から開状態に開いて設定することができるように構成されている。
即ち、Y基板寄せ機構39において、X基板寄せ機構38と同様に、押圧部材47の先端部47aは「ねじりばね50」の弾性作用にて上方向に押圧されているので、回転軸49を支点として押圧部材47の先端部47aを上下方向に所要の角度で往復回転する(回動する)ことができるように構成されている。
このとき、押圧部材47の先端部47aを、押圧部材の閉状態から開状態に開いて設定することができる。
なお、Y基板寄せ機構39には、X基板寄せ機構38と同様に、シャフトを押圧するプッシャ(図示なし)を設けて構成することができる。
次に、図8(1)、図8(2)を用いて、X基板寄せ機構38にて、基板セット部34に基板33を供給セットして押圧係止する場合に、押圧部材41の先端部41aが押圧係止片40を押圧する作用について説明する。
なお、図8(1)は基板の寄せ係止前の状態(基板寄せ機構の開状態)を示し、図8(2)は基板の寄せ係止時の状態(基板寄せ機構の閉状態)を示している。
このとき、図8(1)に示すように、押圧部材41の先端部41aと基板セット部34の押圧係止片40とは離間した状態にあり、図8(1)に示す図例では、基板33と、基準ピン35及び押圧係止片40とは接触しない状態で(隙間がある状態で)、基板セット部34に基板33が供給セットされて構成されている。
従って、次に、図8(2)に示すように、押圧部材41の先端部41aを基板セット部34側に回転させることにより、押圧部材(押圧棒)41を水平状態にして閉状態とし、押圧係止片40を押圧部材41の先端部41aで押圧することができる。
このとき、押圧部材41にて押圧係止片40を(その先端側から)基板33側に押圧湾曲させることができるように構成されている。
また、このとき、押圧部材41にて、基板33(のC辺)を、押圧係止片40を介して基準ピン35側に押圧することにより、基準ピン35に基板33(のA辺)を押圧係止し得て、基板33を基板セット部34に係止して供給セットすることができる。
また、このとき、同時に、Y基板寄せ機構39において、押圧部材47を回転させて押圧部材を閉状態にすることにより、押圧部材47の先端部47aで押圧係止片46を押圧し、次に、押圧係止片46で基板33のD辺を押圧することにより、基板33のB辺をY基準線(Y方向の基準ピン36)に押圧(当接)することができる。
従って、基板セット部34に供給セットした基板33を、X基準線(X方向の基準ピン35)とY基準線(Y方向の基準ピン36)とに対して各別に且つ同時に押圧して寄せることができるので、基板セット部34に供給セットされる基板33を効率良く位置決めすることができる。
即ち、押圧係止片40、46を、回転して閉状態となる押圧部材41、47にて押圧することにより、押圧係止片40、46を基板セット部34側に湾曲させた状態に構成することができる。
このとき、押圧係止片40、46は基板33の辺を押圧することになり、基準ピン35、36と押圧係止片40、46とは共働作用して基板33を基板セット部34に係止して供給セットさせることができる。
また、押圧部材41、47を回転させて開状態とすることにより、押圧部材41、47による押圧係止片40、46への押圧を解除することができる。
このとき、押圧係止片40、46(の先端部)は押圧部材41、47による押圧作用に対する反作用で元の状態に(元の形状及び位置に)戻るように構成されている。
なお、押圧係止片41、47が金属片で形成されている場合には、押圧部材41、47で押圧された押圧係止片40、46は、スプリングバック作用にて元の状態に戻ることになる。
次に、図9(1)、図9(2)、図10(1)、図10(2)を用いて、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とを同時に開閉することにより、基板を2方向から同時に押圧して基板の位置決めを行う連結機構52を説明する。
なお、図9(1)、図10(1)は、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とが閉状態となったときの連結機構52の状態を示している。
また、図9(2)、図10(2)は、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とが開状態となったときの連結機構の状態を示している。
従って、X基板寄せ機構38の回転軸42と切欠平面部54を有する回動部53とは同じ軸方向を回転の軸心として回転(回動)するように構成されている。
このとき、回動部53の切欠平面部54はその全体が回転軸42の軸芯を中心にして回転するように構成されている。
また、連結機構52には、Y基板寄せ機構39の回転軸49を回転(回動)させるアーム55が設けられて構成されている。
また、連結機構52においては、切欠平面部54の上に、回動部53の軸方向とは直角となる方向に差し渡されて載置された連結棒56が固定されない状態で設けられて構成されている。
従って、X基板寄せ機構38の回転軸42(回動部53)を所要の角度で往復回転させる(回動させる)ことにより、回動部53の切欠平面部54にて連結棒56を、軸方向を水平状態にして上下方向に曲線を描いて移動させることができるように構成されている。
また、連結棒56を、軸方向を水平状態にして上下方向に曲線(円弧)を描いて移動させることにより、アーム55をY基板寄せ機構39の回転軸49を軸心として回動させることができるように構成されている。
従って、アーム55を回動させることにより、Y基板寄せ機構39の回転軸49を回動させることができるように構成されている。
また、図9(2)、図10(2)に示すように、X基板寄せ機構38の回転軸42を所要の角度で回転(回動)させた場合、回動した回動部53の切欠平面部54は基板セット部34とは反対側に傾いて傾斜面となり、連結棒56を上方向に曲線を描いて移動させて傾斜面の上方の縁辺に連結棒56を載置した状態に設定することができる。
このとき、連結棒56にてY基板寄せ機構39の回転軸49を所要の角度で回転(回動)させ、Y基板寄せ機構39を開状態に設定することができる。
従って、X基板寄せ機構38(における押圧部材41)を開閉することにより、連結機構52にて、同時に、Y基板寄せ機構39(における押圧部材46)を開閉することができるように構成されている。
なお、図9(2)、図10(2)において、符号62は、連結棒56が上下方向に曲線(円弧)を描いて移動する距離を示している。
また、図10(2)において、符号63は、アーム55が回転する角度を示している。
また、実施例2において、図6及び図7(2)に示すように、基板33を基板セット部34に係止する基板係止機構37が補助的に設けられて構成されている。
なお、基板係止機構37の基本的な構成は、前記した基板寄せ機構38、39と同様である。
即ち、図例に示すように、基板係止機構37には、回転(回動)して基板33を押圧(或いは解除)する基板押さえ部材(グリップ部材)57と、基板押さえ部材57を回転(回動)する回転軸(回動軸)58と、回転軸58を回転自在(回動自在)に支持し且つ基板押さえ部材57を回転自在(回動自在)に支持する支持台59と、支持台59位置で回転軸58に軸装し且つ基板押さえ部材57を基板セット部34側(上型32の型面側)に押圧付勢する「ねじりばね60」と、回転軸58を介して基板セット部34と反対側に設けられたシャフト61と、シャフト61を押圧するプッシャ(図示なし)とが設けられて構成されている。
なお、支持台59において、基板押さえ部材57が支持台59に支持された回転軸58を回転の中心に所要の角度で往復回転する(回動する)ように構成されている。
また、プッシャによるシャフト61への押圧を解除することにより、基板押さえ部材57の先端部57aを基板セット部34に押圧して基板33を(補助的に)係止することができるように構成されている。
なお、基板セット部34において、2個の基板押さえ部材57の先端部57aの間には2個のX方向の基準ピン35が配置されて構成されている。
即ち、実施例2において、まず、半導体チップを装着した基板33を上型32の基板セット部34に半導体チップ装着側を下方に向けた状態で供給セットする。(なお、このとき、基板セット部34においては、基板33と、位置決め用の基準ピン35、36或いは押圧係止片40、46との間には隙間が存在するのが通例である。)
このとき、X基板寄せ機構38におけるシャフト45をプッシャにて上方向に押圧することにより、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とは連結機構52にて連動して同時に開状態となっている。
次に、X基板寄せ機構38におけるシャフト45をプッシャの押圧から解除することにより、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とを連結機構52にて連動して同時に閉状態にすることができる。
このとき、X基板寄せ機構38(押圧部材41の先端部41a)にて押圧係止片40を押圧することにより、基板33のC辺を押圧して基板33のA辺をX基準線に押圧して(基板33のA辺を基準ピン35に当接して)位置決めすることができる。
また、このとき、Y基板寄せ機構39(押圧部材47の先端部47a)にて押圧係止片46を押圧することにより、基板33のD辺を押圧して基板33のB辺をY基準線に押圧して(基板33のB辺を基準ピン36に当接して)位置決めすることができる。
即ち、X基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とを同時に閉状態に設定することにより、X基準線(基準ピン35)とY基準線(基準ピン36)とに対して同時に押圧して位置決めすることができる。
従って、実施例2におけるX基板寄せ機構38とY基板寄せ機構39とで基板セット部34に基板33を効率良く位置決めして供給セットすることができる。
2 固定上型
3 可動下型
4 中間型
5 遊嵌孔(貫通孔)
6 基板
7 基板セット部
8 下型キャビティ
9 離型フィルム
10 樹脂材料
11 外気遮断部材
12 所要の間隔(距離)
13 キャビティ底面部材
14 基台
15 挟持部材
16 基板用の位置決めピン
17 基板の位置決め孔
18 位置決めピンの挿通孔
19 孔部(離型フィルム)
20 可動支受ピン
21 弾性部材
22 所要の高さ(距離)
31 半導体チップの圧縮成形用金型(半導体チップの樹脂封止成形用金型)
32 固定上型
33 基板
34 基板セット部
35 基準ピン(X方向)
36 基準ピン(Y方向)
37 基板係止機構
38 (X基準線への)基板寄せ機構
39 (Y基準線への)基板寄せ機構
40 押圧係止片
41 押圧部材
41a 先端部
42 回転軸
43 支持台
44 ねじりばね
45 シャフト
46 押圧係止片
47 押圧部材
47a 先端部
48 支持台
49 回転軸
50 ねじりばね
51 シャフト
52 連結機構
53 回動部
54 切欠平面部
55 アーム
56 連結棒
57 基板押さえ部材
57a 先端部
58 回転軸
59 支持台
60 ねじりばね
61 シャフト
62 距離
63 角度
Claims (2)
- 上型と下型と前記した下型を遊嵌する貫通孔を有する中間型とから成る半導体チップの圧縮成形用金型を用いて、上型の基板セット部に半導体チップを装着した基板を供給セットし、且つ、前記した下型と中間型とで離型フィルムを挟持すると共に、前記した挟持された離型フィルムを被覆した下型キャビティ内に樹脂材料を供給セットして前記した金型を型締めすることにより、前記したキャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に基板に装着した半導体チップを圧縮成形する半導体チップの圧縮成形方法であって、
前記した中間型と前記した下型に設けた挟持部材とで離型フィルムを挟持する工程と、
前記した下型の型面に設けた基板用の位置決めピンにて前記した挟持された離型フィルムに穴を開けて貫通させる工程と、
前記した下型の型面に上下動自在に設けた可動支受ピンと下型キャビティとに前記した挟持された離型フィルムを被覆させる工程と、
前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、
前記した位置決めピンを基板に設けた位置決め孔に貫通させる工程と、
前記した離型フィルムを介して前記した可動支受ピンで基板を支受することにより、前記した基板と前記した下型面との間に所要の間隔を設定する工程と、
前記した金型を型締めする工程と、
前記金型の型締時に、前記した上型の基板セット部に基板を供給セットする工程と、
前記金型の型締時に、前記した可動支受ピンを基板で下方向に押圧することにより、前記した可動支受ピンを前記した下型内に収容する工程と、
前記した下型キャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に基板に装着した半導体チップを圧縮成形する工程とを備えたことを特徴とする半導体チップの圧縮成形方法。 - 中間型と下型に設けた挟持部材とで離型フィルムを挟持する工程と、
前記した下型の型面に設けた基板用の位置決めピンにて前記した挟持された離型フィルムに穴を開けて貫通させる工程と、
前記した下型の型面に上下動自在に設けた可動支受ピンと下型キャビティとに前記した挟持された離型フィルムを被覆させる工程と、
前記した位置決めピンを基板に設けた位置決め孔に貫通させる工程と、
前記した離型フィルムを介して前記した可動支受ピンで基板を支受することにより、前記した基板と前記した下型面との間に所要の間隔を設定する工程と、
前記した金型を型締めする工程と、
前記金型の型締時に、前記した上型の基板セット部に基板を供給セットする工程と、
前記した金型を型開きする工程と、
前記した離型フィルムを被覆したキャビティ内に樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、
前記した金型を型締めする工程と、
前記金型の型締時に、前記した可動支受ピンを基板で下方向に押圧することにより、前記した可動支受ピンを前記した下型内に収容する工程と、
前記した下型キャビティ内で前記したキャビティの形状に対応した樹脂成形体内に基板に装着した半導体チップを圧縮成形する工程とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の半導体チップの圧縮成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188273A JP5036654B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 半導体チップの圧縮成形方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008188273A JP5036654B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 半導体チップの圧縮成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010027890A JP2010027890A (ja) | 2010-02-04 |
JP5036654B2 true JP5036654B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41733425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008188273A Active JP5036654B2 (ja) | 2008-07-22 | 2008-07-22 | 半導体チップの圧縮成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5036654B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SG191479A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-31 | Apic Yamada Corp | Method for resin molding and resin molding apparatus |
KR101241303B1 (ko) | 2012-03-22 | 2013-03-11 | 최직순 | 디스플레이 장치의 전면패널 제조장치 |
JP5873887B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2016-03-01 | 東芝機械株式会社 | 成形品製造装置及び成形品の製造方法 |
JP5866398B2 (ja) | 2013-05-15 | 2016-02-17 | 東芝機械株式会社 | 成形システム及び成形品の製造方法 |
JP5694486B2 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-04-01 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂封止装置 |
CN107038965A (zh) * | 2017-05-05 | 2017-08-11 | 深圳浩翔光电技术有限公司 | Led显示装置、成型模组、及其生产工艺 |
CN107234771A (zh) * | 2017-07-07 | 2017-10-10 | 安徽宁国中鼎模具制造有限公司 | 一种皮膜模具 |
JP6854784B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2021-04-07 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品製造方法 |
JP7104585B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-07-21 | 株式会社イノアックコーポレーション | 車両用吸音パネル材及びその製造方法 |
JP7203778B2 (ja) * | 2020-01-21 | 2023-01-13 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07183317A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子部品の製造装置及び製造方法 |
JP3955215B2 (ja) * | 2002-02-12 | 2007-08-08 | アピックヤマダ株式会社 | モールド金型及び樹脂モールド方法 |
JP4373237B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2009-11-25 | Towa株式会社 | 半導体チップの樹脂封止成形方法および樹脂封止成形用金型 |
-
2008
- 2008-07-22 JP JP2008188273A patent/JP5036654B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010027890A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036654B2 (ja) | 半導体チップの圧縮成形方法 | |
KR100993086B1 (ko) | 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법 | |
KR101373483B1 (ko) | 전자 부품의 압축 성형 방법 및 금형 | |
JP5174630B2 (ja) | 光学成形品の圧縮成形方法 | |
US6329224B1 (en) | Encapsulation of microelectronic assemblies | |
US10730276B2 (en) | System and method for vacuum film lamination | |
TW200836381A (en) | Method of compression-molding light emitting elements | |
TWI688465B (zh) | 樹脂成形裝置以及樹脂成形品製造方法 | |
JP4416218B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP5953601B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
TW201902658A (zh) | 樹脂模製模具及樹脂模製裝置 | |
KR100950250B1 (ko) | 이젝터의 칩 지지장치 | |
JP6304517B1 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP2008041846A (ja) | フリップチップの樹脂注入成形方法及び金型 | |
JP5419070B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
JP7377189B2 (ja) | 搬送装置、樹脂成形装置、及び、樹脂成形品の製造方法 | |
JP6693798B2 (ja) | 樹脂モールド装置及び樹脂モールド方法 | |
JP7052102B2 (ja) | アダプタ | |
US7156632B2 (en) | Injection mold for display panel of washing machine | |
KR20090053300A (ko) | 반도체 몰딩용 금형의 진공흡착장치 | |
TW200811968A (en) | Resin sealing apparatus for electronics parts | |
JP5694486B2 (ja) | 樹脂封止装置 | |
KR940008556B1 (ko) | 본더용 클램프장치 | |
JP2006073600A5 (ja) | ||
JP2003145594A (ja) | エジェクト機構及びエジェクト方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5036654 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |