JP5023026B2 - Eco-drive support device, server and method - Google Patents
Eco-drive support device, server and method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5023026B2 JP5023026B2 JP2008229646A JP2008229646A JP5023026B2 JP 5023026 B2 JP5023026 B2 JP 5023026B2 JP 2008229646 A JP2008229646 A JP 2008229646A JP 2008229646 A JP2008229646 A JP 2008229646A JP 5023026 B2 JP5023026 B2 JP 5023026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving
- driver
- driving characteristic
- point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
Description
本発明は、ドライバ(運転者)に対するエコドライブ支援情報の提供方法およびその装置に係わる。 The present invention relates to a method and apparatus for providing eco-driving support information to a driver (driver).
自動車をセンサとして利用し、情報を収集するプローブカーシステムへの期待が高まっている。プローブカーシステムでは、車速、ワイパー稼働状況、エアバック作動状況などの車両情報を自動車から収集してセンタへ送信し、センタ側で収集した情報を様々な情報に加工して利用する。 There is an increasing expectation for a probe car system that uses an automobile as a sensor and collects information. In the probe car system, vehicle information such as vehicle speed, wiper operating status, and airbag operating status is collected from the vehicle and transmitted to the center, and the information collected on the center side is processed into various information for use.
プローブカーシステムに関する従来技術として、車両情報から渋滞情報や渋滞長、信号待ち情報を生成して提供する方法がある。例えば、特許文献1(特開2003−281674)に開示されているように、走行するプローブカー等の車両自体から得られる交通情報データから、渋滞情報および渋滞長、信号待ち情報を提供する。 As a conventional technique related to a probe car system, there is a method of generating and providing traffic information, traffic length, and signal waiting information from vehicle information. For example, as disclosed in Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-281684), traffic information, traffic length, and signal waiting information are provided from traffic information data obtained from a traveling vehicle such as a probe car.
また、他のプローブカーシステムに関する従来技術として、車両から環境負荷物質の排出濃度などを収集、環境負荷の過剰が発生している所を特定することで、交通流制御やドライバへの警告を行う方法がある。例えば、特許文献2(特開2002−203080)に開示されているように、走行車両より得られた実測の環境負荷の排出量を正確に検知することができ、この環境負荷の排出量をリアルタイムに交通管制に反映させることができる。 Also, as a conventional technology related to other probe car systems, traffic flow control and warning to the driver are performed by collecting the discharge concentration of environmentally hazardous substances from the vehicle and identifying the place where the environmental load is excessive. There is a way. For example, as disclosed in Patent Document 2 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-203080), it is possible to accurately detect the actual amount of environmental load discharged from the traveling vehicle, and the amount of environmental load discharged in real time can be detected. Can be reflected in traffic control.
地球温暖化防止のために、自動車の二酸化炭素排出量削減が求められている。二酸化炭素排出量、すなわち、燃料消費量の削減を目的としてエコドライブ(環境に配慮した自動車の使い方)を実践することが推奨されている。燃料の消費量は、自動車の性能にも依存するが走行環境にも依存する。一般道なのか高速なのか、交差点なのか否かなど、どこを走っているかによって燃料の消費量は変わってくる。そのため、プローブカーシステムで燃料を消費し易い場所に関する情報を共有することで、エコドライブを効果的に支援することができる。また、燃料の消費量は運転技術にも依存する。同じ自動車で同じ道路を走行しても、運転するドライバによって燃料消費は異なる。そのため、エコドライブの効果的な支援のためには、運転技術(運転特性)を考慮した情報提供が必要である。 In order to prevent global warming, reduction of carbon dioxide emissions from automobiles is required. It is recommended to practice eco-driving (environmentally friendly vehicle usage) for the purpose of reducing carbon dioxide emissions, that is, fuel consumption. The amount of fuel consumed depends on the performance of the automobile but also on the driving environment. Fuel consumption varies depending on where you are driving, whether it is a general road, a high speed, or an intersection. Therefore, eco-driving can be effectively supported by sharing information on places where fuel is easily consumed in the probe car system. Fuel consumption also depends on the driving skill. Even if you drive the same car on the same road, the fuel consumption varies depending on the driver you drive. Therefore, in order to effectively support eco-driving, it is necessary to provide information that considers driving skills (driving characteristics).
エコドライブでは、さらに“発進”や“加速”などの運転状態に適した運転の仕方でなければならない。そのため、エコドライブを支援するためには、運転状態と関連付けられた情報提供が必要となる。これに対して、上記特許文献1および特許文献2は、渋滞情報や交通管制情報として全てのドライバに同じ情報を提供するものであり、ドライバの運転技術がどれぐらいであるかという視点が考慮されていない。
In eco-driving, the driving method must be suitable for driving conditions such as “start” and “acceleration”. Therefore, in order to support eco-driving, it is necessary to provide information associated with the driving state. On the other hand,
本発明の目的は、ドライバの運転技術(運転特性)に対応したエコドライブ支援情報を提供するエコドライブ支援装置および方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an eco-drive support apparatus and method that provide eco-drive support information corresponding to a driver's driving technique (driving characteristics).
本発明に係るエコドライブ支援装置およびその方法は、車両から車両情報を取得し、取得した車両情報からドライバの運転が、車両が燃料を過剰に消費する過剰要因に対応して燃料を過剰に消費したか否かを診断し、ドライバによる診断結果から車両が燃料を過剰消費しやすい過剰消費地点を特定し、さらに診断結果からドライバの運転特性を判定し、その運転特性に基づいて、ドライバに通知する注意地点を過剰消費地点から選択し、選択した注意地点をドライバに通知する。 The eco-drive support device and method according to the present invention acquire vehicle information from a vehicle, and the driver's driving from the acquired vehicle information consumes excessive fuel in response to an excessive factor that the vehicle consumes excessive fuel. The driver determines the over-consumption point where the vehicle is likely to over consume fuel from the diagnosis result by the driver, determines the driver's driving characteristics from the diagnosis result, and notifies the driver based on the driving characteristics The attention point to be selected is selected from the excessive consumption points, and the selected attention point is notified to the driver.
本発明の望ましい他の態様は、所定期間における診断結果の過剰要因に対応した、車両が燃料を過剰消費した回数、車両が燃料を過剰消費した比率、車両の過剰消費量の合計、および車両の過剰消費量の分散の少なくとも一方を運転特性値として算出し、運転特性値に基づいてドライバの運転特性を判定する。 Other desirable aspects of the present invention include the number of times the vehicle has over consumed fuel, the rate at which the vehicle has over consumed fuel, the sum of vehicle over consumption, and the vehicle At least one of the variances of the excess consumption is calculated as the driving characteristic value, and the driving characteristic of the driver is determined based on the driving characteristic value.
本発明の望ましいさらに他の態様は、運転特性値と予め定めた閾値との比較、および運転特性値の時系列での増減の少なくとも一方を用いてドライバの運転特性を判定する。 According to still another desirable aspect of the present invention, the driving characteristic of the driver is determined by using at least one of a comparison between the driving characteristic value and a predetermined threshold and a time series increase / decrease of the driving characteristic value.
本発明の望ましいさらに他の態様は、ディスプレイおよびスピーカの少なくとも一方を用いて、注意地点をドライバへ通知する。 Still another desirable aspect of the present invention notifies a driver of a point of caution using at least one of a display and a speaker.
本発明の望ましいさらに他の態様は、車両の走行経路上の通知すべき注意地点に車両が到達する前に、通知すべき注意地点をドライバに通知する。 Still another desirable aspect of the present invention notifies the driver of the caution point to be notified before the vehicle reaches the caution point to be notified on the travel route of the vehicle.
本発明によれば、ドライバの運転技術(運転特性)に対応したエコドライブ支援情報を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide eco-driving support information corresponding to a driver's driving technique (driving characteristics).
以下に、本発明の実施形態について、図を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は、実施例1におけるシステム構成図を示す。車両101には、エコドライブ支援装置102、通信装置109、GPS110、ECU111、車内ネットワーク115、ディスプレイ112、スピーカ113、ナビゲーション装置114が搭載される。ECU111はElectric Control Unit(電子制御装置)であり、車両101の走行を制御する装置である。
FIG. 1 is a system configuration diagram according to the first embodiment. The
エコドライブ支援装置102とECU111とは、車内ネットワーク115で接続されており、エコドライブ支援装置102は、車内ネットワーク115を介して、車両101の走行速度(以下、車速)や燃料噴射量といったECU111が制御に使用している情報を車両情報として取得する。エコドライブ支援装置102は、直接接続されたGPS110から位置情報や時刻情報も、車両情報として取得する。本実施例では車両情報の取得先の例としてECU111とGPS110を説明するが、必要に応じて各種センサなども、車内ネットワークを介して、または直接接続して車両情報の取得先とする。また、エコドライブ支援装置102は、ディスプレイ112やスピーカ113などの出力装置や、ナビゲーション装置114と専用線で接続される。
The
また、エコドライブ支援装置102は通信装置109と接続され、通信網120を介してセンタサーバ(エコドライブ支援サーバ)121とデータ送受信を行う。通信装置109は、車両に組込みの通信モジュールでも良いし、外付けで接続された携帯電話などでも良い。センタサーバ121は、インターネット130を介して、天候管理サーバ131と接続される。天候管理サーバ131は、場所や時刻をキーとした問い合わせに対して、指定した場所・時刻における天候(晴れ、雨、雪、など)を応答するサーバである。
The eco-drive
以下に説明する各処理は、エコドライブ支援装置102が有するCPUによりプログラムを実行することで実現される。エコドライブ支援装置102は、車両情報収集部103、運転診断部104、通知部106、およびデータ送受信部108の各処理を実行する。エコドライブ支援装置102は、これらの各処理の実行に用いるデータを格納する診断結果管理部105、注意地点管理部107を有する。
Each process described below is realized by executing a program by the CPU included in the
車両情報収集部103は、1秒間隔など一定周期毎に、GPS110から現在位置や現在時刻を、車内ネットワーク115を介してECU111から車速などの情報を取得し、運転診断部104や通知部106に取得した車両情報を渡す。運転診断部104は、燃料を過剰に消費している要因(過剰要因)と、過剰に消費した燃料量(過剰消費量)とを算出し、日時や場所の情報を付け加えて診断結果として診断結果管理部105に蓄積する。例えば、過剰要因は“発進”、“加速”、“巡航”、“減速”、“アイドリング”などの運転状態であり、過剰消費量は“10cc”などである。ここで、過剰消費量が“0cc”の場合でも、診断結果を診断結果管理部105に蓄積する。“発進”、“加速”、“巡航”、“減速”、“アイドリング”などの運転状態の種別は予め定義し、エコドライブ支援装置102内に記憶しておくと共に、同じ定義をセンタサーバ121にも記憶しておく。
The vehicle
データ送受信部108は、センタサーバ121のデータ送受信部122と通信してデータ送受信を行う。データ送信では、診断結果管理部105に蓄積された診断結果データを、ユーザIDを付け加えて送信する。ユーザIDは、エコドライブ支援端末102に事前設定しておいても良いし、ユーザに入力してもらっても良い。データ受信では、ユーザIDを送り、そのユーザIDに対応する注意地点管理部126の注意地点データを受信し、受信した注意地点データを注意地点管理部107に蓄積する。データ送受信を行うタイミングは、ユーザが明示的に通信を接続したタイミングで実行しても良いし、定期的に自動接続して実行しても良い。通知部106は、情報を通知する内容やタイミングを決定し、ディスプレイ112やスピーカ113を用いてドライバに通知する。
The data transmission /
以下に説明する各処理は、センタサーバ121がプログラムを実行することで実現される。センタサーバ121は、データ送受信部122、運転特性判定部124、過剰消費地点特定部125、および注意地点生成部127の各処理を実行する。センタサーバ121は、これらの各処理の実行に用いるデータを格納する履歴管理部123、注意地点管理部126を有する。
Each process described below is realized by the
データ送受信部122は、エコドライブ支援装置102のデータ送受信部108から診断結果のデータを受信し、診断結果の発生日時301と発生場所302をキーとして天候管理サーバ131に問い合わせることで天候を取得、取得した天候を受信した診断結果と対応付けて履歴管理部123に蓄積する。また、エコドライブ診断装置102のデータ送受信部108からの要求に基づいて、指定されたユーザIDをキーにして注意地点管理部126を検索、検索結果をエコドライブ診断装置102に返す。
The data transmission /
過剰消費地点特定部125で、多くのドライバの運転が燃料を過剰消費しやすい地点を特定し、運転特性判定部124では、ドライバ毎の運転特性を判定する。そして、注意地点生成部127では、ドライバ毎の運転特性を考慮して過剰消費の注意地点を生成、結果を注意地点管理部126に蓄積する。
The excessive consumption
図2は、エコドライブ支援装置102のハードウェア構成図を示す。エコドライブ支援装置102は、CPU(プロセッサ)201、RAM202、ROM203、外部記憶装置としてのHDD(ハードディスクドライブ)204、通信装置109とデータ送受信する外部通信インタフェース205、車内ネットワーク115を介してECU111とデータ送受信する車内通信インタフェース206、GPS110、ディスプレイ112、スピーカ113、ナビゲーション端末114とデータ送受信する専用通信インタフェース207により構成される。外部記憶装置は、HDDに限らず、光ディスク(DVDなど)装置、フラッシュメモリ装置などを用いても良い。エコドライブ支援装置102は、必要に応じてマニュアル・スイッチにより電源ON/OFFできるようにしてもよいが、車両のエンジン始動に伴い電源がON(蓄電池に接続)になり、エンジン停止に伴い電源がOFFされ、エンジン作動中は電源ON/OFFのためのマニュアル・スイッチの動作は無効となるように制御されることが望ましい。
FIG. 2 shows a hardware configuration diagram of the
図1に示した車両情報収集部103、運転診断部105、通知部106、およびデータ送受信部108の各プログラムと、診断結果管理部105、注意地点管理部107のデータは、HDD204に格納されている。これらのプログラム及びデータは、エコドライブ支援装置102の電源ONに伴って、HDD204からRAM202にロードされ、各プログラムは実行される。こROM203には、プログラム及びデータをRAM202にロードするためのローダプログラムが格納されている。エンジン停止に伴い電源がOFFするが、RAM202にあるデータをHDD204に格納する時間は短時間であるので、電源OFFの過渡的な時間でも十分であるが、格納するデータ量が大きい場合などには、電源OFF(車両の蓄電池からの切断)を遅らせればよい。また、エンジン始動状況も含めてデータ収集するような場合には、エンジンの始動準備段階を検知(たとえば、エンジンキーの挿入を検知)して電源ONし、プログラムの実行を開始すればよい。この場合、ROM203にプログラムを格納しておき、CPU201がROM203のプログラムを実行するようにすれば、プログラムのロードに要する時間が短縮できると共に、その短縮に応じて蓄電池の電力使用量を削減できる。
The programs of the vehicle
図3は、診断結果管理部105のテーブル構成を示す。このテーブルは、運転診断部104の処理結果を蓄積するためのものであり、発生日時301、発生場所302、過剰要因303、過剰消費量304から構成される。発生日時301や発生場所302は、燃料の過剰消費が発生した日時や場所を示している。また、過剰要因303や過剰消費量304は、過剰消費の要因と、その時に過剰消費した燃料量を示している。過剰要因の具体は、“発進”、“加速”、“巡航”、“減速”、“アイドリング”などの運転状態である。図の例では“発進”によって“5cc”の燃料が過剰消費されたことを示している。
FIG. 3 shows a table configuration of the diagnosis
図4は、センタサーバ121の履歴管理部123のテーブル構成を示す。このテーブルは、エコドライブ支援装置102からアップロードされた診断結果を蓄積するためのものであり、ユーザID401、発生日時402、発生場所403、過剰要因404、過剰消費量405、天候406から構成される。ユーザID401は、燃料を過剰消費したユーザを示している。発生日時402、発生場所403、過剰要因(運転状態)404、過剰消費量405は、図3の発生日時301、発生場所302、過剰要因303、過剰消費量304と対応する。天候406は、天候管理サーバ131から取得する情報で、発生日時402と発生場所403における天候を示している。
FIG. 4 shows a table configuration of the
図5は、センタサーバ121の注意地点管理部126のテーブル構成を示す。このテーブルは、エコドライブ支援装置102に配信する注意地点情報を蓄積するためのものであり、ユーザID501、運転状態502、場所503、時間帯504、曜日505、天候506から構成される。ユーザID501は、注意地点情報の配信対象であるユーザを示している。運転状態502は、注意地点で注意しなければならない運転状態を示している。換言すると、燃料を過剰消費する過剰要因になる可能性がある運転状態を示している。場所503は、注意地点の緯度・経度を示している。時間帯504は、注意地点で注意しなければならない時間帯を示している。時間帯504は、“17時台”などのように1時間毎にしてもよいし、“6〜12時”のように時間帯指定をしても良いし、午前・午後のようにしても良い。曜日505は、注意地点で注意しなければならない曜日を示している。曜日505は、“月曜日”、“火曜日”のようにしても良いし、“平日”と“休日”のようにしても良い。天候506は、注意地点で注意しなければならない天気を示している。具体的には、“晴れ”、“雨”、“雪”などである。運転状態502、場所503、時間帯504、曜日505、天候506の条件を満たすものを注意地点とする。図の例では、平日の17時台で、天候が晴れの場合に、場所“x1,y1”での発進に気をつけなければならないという注意情報を示している。
FIG. 5 shows a table configuration of the attention
図6は、エコドライブ支援装置102の注意地点管理部107のテーブル構成を示す。このテーブルは、センタサーバ121から配信された注意地点情報を蓄積するためのもので、運転状態601、場所602、時間帯603、曜日604、天候605から構成され、それぞれ、図5の運転状態502、場所503、時間帯504、曜日505、天候506と対応する。
FIG. 6 shows a table configuration of the caution
図7は、センタサーバ121の注意地点生成部127の処理フローを示す。初めに、ユーザを一人選択、そのユーザIDをキーとして運転特性判定部124に問い合わせ、注意地点の通知が必要な運転状態を取得する(ステップ701)。詳しくは、図8を参照して後述する。なお、注意地点生成部127はユーザIDなどを含むユーザの一覧情報を持っており、先頭から順に選択すれば良い。次に、ステップ701で得られた運転状態から一つを選択、運転状態をキーとして過剰消費地点特定部125に問い合わせ、過剰消費地点を取得する(ステップ702)。詳しくは、図9を参照して後述する。ステップ702の結果から、過剰消費地点があった場合(Yes)にはステップ704に進み、過剰消費地点がなかった場合(No)にはステップ705に進む(ステップ703)。ステップ702で得られた過剰消費地点を運転状態と対応付けて、注意地点情報として注意地点管理部704に蓄積する(ステップ704)。ステップ701で得られた全ての運転状態に対して、過剰消費地点の有無を確認した場合(Yes)にはステップ706に進み、未確認の運転状態がある場合(No)にはステップ702に戻る(ステップ705)。ユーザの一覧情報にある全ユーザの注意地点情報を生成した場合(Yes)には終了し、生成していない場合(No)にはステップ701に戻る(ステップ706)。この処理は、予め定めた日時に実行しても良いし、1時間毎や1日毎などのように、一定時間毎に実行してもよいし、履歴管理部123への書き込み終了をトリガとして実行しても良い。
FIG. 7 shows a processing flow of the attention
図8は、センタサーバ121の運転特性判定部124の処理フローを示す。運転特性判定部124は、ユーザIDをキーとした注意地点生成部127からの問い合わせに応答して、処理を実行する。初めに、注意地点生成部127からキーとして指定されたユーザIDを取得する(ステップ801)。次に、予め種別を記憶してある運転状態から一つ選択し、ユーザIDと運転状態を条件として運転特性値を計算する(ステップ802)。まず、ユーザIDと運転状態をキーとして、履歴管理部123から診断結果を検索する。ここで、ドライバの運転技術は上達することが考えられるため、古い診断結果ではなく、直近の診断結果だけを使うこととする。例えば、直近1ヶ月、直近3ヶ月などのように所定期間を限定して履歴管理部123からの検索を行う。検索結果として、過剰消費量≧0のデータを得る。
FIG. 8 shows a processing flow of the driving
この検索結果をもとにして、運転特性値として、“過剰数”、“過剰比率”、“総過剰消費量”、“過剰ムラ”を計算する。過剰数は、過剰消費量405が、“過剰消費量>0”の条件を満たすレコード数(データ数)である。過剰比率は、過剰数の検索結果のレコード数に対する比率である(検索結果には、過剰消費量=0のレコードを含んでいる。)。総過剰消費量は、検索結果の過剰消費量の総和である。過剰ムラは、検索結果の過剰消費量の分散である。例えば、ユーザID=“100”、運転状態(過剰要因)=“発進”をキーとして検索した時、“過剰消費量=5cc、発生日時=…”、“過剰消費量=14cc、発生日時=…”、“過剰消費量=0cc、発生日時=…”、“過剰消費量=9cc、発生日時=…”の4レコードが検索されたとする。この時、運転特性値は、過剰数=4−1=3、過剰比率=3÷4=0.75、総過剰消費量=5+14+0+9=28、過剰消費量の平均値が28÷4=7なので、過剰ムラ={(5−7)2+(14−7)2+(0−7)2+(9−7)2}÷4=26.5となる。
Based on the search results, “excess number”, “excess ratio”, “total excess consumption”, and “excess unevenness” are calculated as operation characteristic values. The excess number is the number of records (data number) in which the
ステップ702で計算した運転特性値に基づいて、注意地点の通知が必要か否かを判定する(ステップ803)。注意地点の通知要否は、“運転特性値の閾値比較”、“運転特性値の時系列比較”を用いて判定する。“運転特性値の閾値比較”の場合には、注意地点を通知するための閾値を事前に設定しておき、その閾値を超えたか否かで判定する。閾値は、運転状態毎に、“過剰数”、“過剰比率”、“総過剰消費量”、“過剰ムラ”のそれぞれに対して設定する。例えば、“発進の過剰数>発進の過剰数の閾値”が成り立つ場合に通知する。“運転特性値の時系列比較”の場合には、前回の値との相対比較で判定するもので、運転特性値の時系列での増減(変化)によって判定する。例えば、ステップ802で設定した範囲が直近1ヶ月だった場合、“直近1ヶ月の発進の過剰数>その前の1ヶ月の発進の過剰数”が成り立つ場合に通知する。直近1ヶ月の発進の過剰数=3で、その前の1ヶ月の発進の過剰数=5の場合、“直近1ヶ月の発進の過剰数>その前の1ヶ月の発進の過剰数”は成り立たないので通知は行わない。“運転特性値の閾値比較”および“運転特性値の時系列比較”の比較方法、並びに各運転特性値を単独で用いて通知可否を判定しても良いし、組合せによって判定しても良い。例えば、“過剰数>過剰数の閾値”だけで判定しても良いし、“過剰数>過剰数の閾値 AND 直近1ヶ月の過剰比率>その前の1ヶ月の過剰比率”で判定しても良い。
Based on the driving characteristic value calculated in
ステップ803の結果、通知が必要な場合(Yes)にはステップ804に進み、通知が必要ない場合(No)にはステップ805に進む。注意地点の通知が必要な運転状態を記憶する(ステップ804)。予め種別を設定してある全ての運転状態に対し注意地点の通知可否を確認した場合(Yes)にはステップ806に進み、全てを確認していない場合(No)にはステップ802に戻る(ステップ805)。最後に、注意地点が必要な運転状態を注意地点生成部127に返す(ステップ806)。
As a result of
図9は、センタサーバ121の過剰消費地点特定部125の処理フローを示す。過剰消費地点特定部125は、運転状態をキーとした過剰消費地点特定部125からの問い合わせに応答して、処理を実行する。初めに、“運転状態(過剰要因)”、“時間帯”、“曜日”、“天気”の条件を設定して履歴管理部123を検索する(ステップ901)。ここで、“運転状態(過剰要因)”は注意地点生成部127からキーとして指定されたものを用いる。“時間帯”、“曜日”、“天気”は適当な組み合わせを選択する。例えば、“時間帯”が“0時台〜23時台のいずれか1時間”、“曜日”が“平日、休日”、“天気”が“晴れ、雨、雪”を選択できるとすると、“0時台”、“平日”、“晴れ”の組合せをまずは選択する。履歴管理部123に蓄積されている全ての履歴情報を対象としても良いし、直近半年分などの期間制約をつけても良い。検索結果として、指定した条件に合った複数の候補点(複数レコード)が検索される。この候補点の中から一つを代表点として選択し、その代表点の近傍にある候補点を検索する(ステップ902)。ここで、近傍か否かの判定は、代表点と候補点の発生場所403から、二点間のユークリッド距離を計算し、その距離が設定した閾値以下の場合には近傍であると判定する。近傍点の中に、代表点のユーザとは異なるユーザの結果が含まれているかを調べ、含まれている場合(Yes)にはステップ904に進み、含まれていない場合(No)にはステップ905に進む(ステップ903)。例えば、ステップ901の検索結果として、A〜Eの5つの候補点が取得できたとする。ステップ902では、一番先頭にあるAを代表点として、AとB、AとC、AとD、AとEのユークリッド距離を計算し、Aと近傍にあるか否かを判定する。ステップ903では、BとCとがAの近傍であると判定された場合、BとCのユーザID401を取得し、それが代表点AのユーザID401と異なるか否かを確認する。つまり、同じ場所、同じ運転状態で、複数のユーザが燃料を過剰に消費しているか否かを判定する。複数ユーザにより燃料を過剰に消費している地点があった場合には、過剰消費地点として記録する(ステップ904)。検索された全ての候補点を確認した場合(Yes)にはステップ906に進み、まだ候補点が残っている場合(No)にはステップ902に戻る(ステップ905)。例えば、最初にA〜Eの5点が候補点として見つかり、Aを代表点としてBとCが近傍点として検索された場合、DとEが未確認であるので、Dを代表点としてステップ902から繰り返す。ステップ901で設定した“時間帯”、“曜日”、“天気”の条件に関して、全ての組合せで過剰消費地点を検索した場合(Yes)にはステップ907に進み、まだ過剰消費地点を検索していない条件の組合せがある場合(No)にはステップ901に戻る(ステップ906)。最後に、記録した過剰消費地点を注意地点生成部127に返す(ステップ907)。
FIG. 9 shows a processing flow of the excessive consumption
なお、図示を省略しているが、ステップ901の検索結果として候補点が1つしか得られない場合は、ステップ906に移り、残された条件の有無を確認する。
Although illustration is omitted, when only one candidate point is obtained as a search result in
図10は、エコドライブ支援装置102の通知部106の処理フローを示す。初めに、ナビゲーション装置114から、経路情報を取得する(ステップ1001)。次に、注意地点管理部107を検索し、ステップ1001で取得した経路上の注意地点を取得する(ステップ1002)。次に、車両情報収集部103から現在時刻と現在地の情報を取得する(ステップ1003)。次に、車両情報収集部103から取得した車両情報から、天候を推定する(ステップ1004)。例えば、“スノーモード信号”がONの場合には“雪”、“スノーモード信号”がOFFで“ワイパー稼動”がONの場合には“雨”、両方ともOFFの場合には“晴れ”と推定する。ステップ1002で取得した注意地点の中に、ステップ1003で取得した現在時刻と現在地、ステップ1004で推定した天候の条件を満たす注意地点があるか否かを確認し、注意地点がある場合(Yes)にはステップ1006に進み、注意地点がない場合(No)にはステップ1007に進む(ステップ1005)。時刻に関しては、現在時刻を含む又は現在時刻より少し先の時刻を含む時間帯を条件とする。これから走る予定である少し先の場所の情報を提供する場合には、少し先の場所を条件として注意地点を探す。注意地点がある場合にはユーザに通知する(ステップ1006)。通知方法としては、スピーカ113から音声で通知しても良いし、ディスプレイ112にアイコンや文字を表示しても良い。車両が目的地に到着した場合(Yes)には終了し、到着していない場合(No)にはステップ1003に戻る(ステップ1007)。この処理は、ナビゲーション端末114に目的地が設定され、目的地に向けた車両の経路誘導の開始をトリガとして実行される。経路誘導されていない場合は、車両のエンジン始動により通知部106の処理を開始し、エンジン停止により処理を終了しても良い。
FIG. 10 shows a processing flow of the
本実施例によれば、ドライバの運転技術に対応したエコドライブ支援情報を提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide eco-driving support information corresponding to the driving technology of the driver.
本実施例によれば、ドライバの運転特性判定や注意地点生成をセンタ側で処理するので、運転特性判定のための運転特性値としてどのようなデータを用いるか、得られた運転特性値から注意地点をどのように生成するかなどを容易に変更し易い。 According to the present embodiment, the driver's driving characteristic determination and attention point generation are processed on the center side, so what kind of data is used as the driving characteristic value for driving characteristic determination, and attention is given from the obtained driving characteristic value It is easy to change how the points are generated.
図11は、実施例2におけるシステム構成図を示す。実施例1では、ドライバの運転特性判定や注意地点生成をセンタ側で処理するが、本実施例では車両側で処理する。図11において図1と同じものに、同じ符号を付している。 FIG. 11 is a system configuration diagram according to the second embodiment. In the first embodiment, the driving characteristic determination and attention point generation of the driver are processed on the center side, but in the present embodiment, they are processed on the vehicle side. In FIG. 11, the same components as those in FIG.
以下に説明する各処理は、エコドライブ支援装置102が有するCPUによりプログラムを実行することで実現される。エコドライブ支援装置102は、車両情報収集部103、運転診断部104、通知部106、データ送受信部1103、運転特性判定部1101、および注意地点生成部1102の各処理を実行する。これらの各処理の実行に用いるデータを格納する診断結果管理部105、注意地点管理部107を有する。運転診断部104、通知部106の処理フローは第1の実施例と同様である。また、運転特性判定部1101は、実施例1の運転特性判定部124と同じで、処理フローは図8と同様である。注意地点生成部1102の処理フローは、図13を参照して後述する。データ送受信部1103は、センタサーバ121のデータ送受信部122と通信して、データの送受信を行う。データ送信は第1の実施例と同様で、診断結果管理部105に蓄積された診断結果データを、ユーザIDを付け加えて送信する。データ受信では、情報要求を送り、過剰消費地点管理部1110のデータを受信し、受信したデータを注意地点生成部1102に渡す。
Each process described below is realized by executing a program by the CPU included in the
以下に説明する各処理は、センタサーバ121が有するCPUによりプログラムを実行することで実現される。センタサーバ121は、データ送受信部122、および過剰消費地点特定部125の各処理を実行する。これらの各処理の実行に用いるデータを格納する履歴管理部123、過剰消費地点管理部1110を有する。データ送受信部122は、実施例1と同様に、エコドライブ診断装置102から診断結果のデータを受信し、天候管理サーバ131に問い合わせて対応する天候を取得し、受信した診断結果と天候を対応付けて履歴管理部123に蓄積する。また、エコドライブ診断装置102からの要求に基づいて、過剰消費地点管理部1110のデータを返す。過剰消費地点特定部125では、ユーザの一覧情報にある全ユーザを通して燃料を過剰消費しやすい地点を特定し、結果を過剰消費地点管理部1110に蓄積する。過剰消費地点特定部125の処理フローは、図9と同様である。
Each process described below is realized by executing a program by the CPU of the
図12は、センタサーバ121の過剰消費地点管理部1110のテーブル構成を示す。このテーブルは、エコドライブ支援装置102に配信する過剰消費地点情報を蓄積するためのものであり、運転状態(過剰要因)1201、場所1202、時間帯1203、曜日1204、天候1205から構成される。運転状態1201は、過剰消費地点の要因となる運転状態を示している。場所1202は、過剰消費地点の緯度・経度を示している。時間帯1203は、過剰消費が発生しやすい時間帯を示している。曜日1204は、過剰消費が発生しやすい曜日を示している。天候1205は、過剰消費が発生しやすい天気を示している。運転状態1201、場所1202、時間帯1203、曜日1204、天候1205の全ての条件を満たすものを過剰消費地点とする。図の例では、平日の17時台で、天候が晴れ、場所“x1,y1”の場合に、発進で燃料を過剰消費しやすいという注意情報を示している。
FIG. 12 shows a table configuration of the excessive consumption
図13は、エコドライブ支援装置102の注意地点生成部1102の処理フローを示す。処理の概要は図7と同様である。初めに、データ送受信部1103から過剰消費地点の一覧を取得する(ステップ1301)。次に、運転特性判定部1101に問い合わせて、注意地点の通知が必要な運転状態を取得する(ステップ1302)。これは、実施例1のステップ701と同様の処理である。次に、ステップ1302で得られた運転状態から一つを選択し、ステップ1301で取得した過剰消費地点の一覧から、選択した運転状態に対応する過剰消費地点を検索する(ステップ1303)。ステップ1303の結果から、過剰消費地点があった場合(Yes)にはステップ1305に進み、過剰消費地点がなかった場合(No)にはステップ1306に進む(ステップ1304)。ステップ1303で得られた過剰消費地点を運転状態と対応付けて、注意地点情報として注意地点管理部107に蓄積する(ステップ1305)。ステップ1302で得られた全ての運転状態に対して、過剰消費地点の有無を確認した場合(Yes)には終了し、未確認の運転状態がある場合(No)にはステップ1303に戻る(ステップ1306)。
FIG. 13 shows a processing flow of the
本実施例によれば、ドライバの運転技術に対応したエコドライブ支援情報を提供することができる。 According to the present embodiment, it is possible to provide eco-driving support information corresponding to the driving technology of the driver.
本実施例によれば、ドライバの運転特性判定や注意地点生成を車両側で処理するので、エコドライブ支援システム全体としてみれば、これらの処理を各車両に分散し、センタサーバの処理負荷を抑制できる。すなわち、ユーザの一覧情報に登録されているユーザ(車両)数が増え、センタサーバの履歴管理部や過剰消費地点管理部への蓄積データが増えたとしても、これらの処理に係るセンタサーバの処理負荷は大きくならない。 According to the present embodiment, the driver's driving characteristic determination and attention point generation are processed on the vehicle side. Therefore, when viewed as the entire eco-drive support system, these processes are distributed to each vehicle and the processing load on the center server is suppressed. it can. That is, even if the number of users (vehicles) registered in the user list information increases and the accumulated data in the history management unit and excess consumption point management unit of the center server increases, the processing of the center server related to these processings The load does not increase.
101:車両、102:エコドライブ支援装置、103:車両情報収集部、104:運転診断部、105:診断結果管理部、106:通知部、107:注意地点管理部、108:データ送受信部、109:通信装置、110:GPS、111:ECU、112:ディスプレイ、113:スピーカ、114:ナビゲーション装置、115:車内ネットワーク、120:通信網、121:センタサーバ(エコドライブ支援サーバ)、122:データ送受信部、123:履歴管理部、124:運転特性判定部、125:過剰消費地点特定部、126:注意地点管理部、127:注意地点生成部、130:インターネット、131:天候管理サーバ、1101:運転特性判定部、1102:注意地点生成部、1103:データ送受信部、1110:過剰消費地点管理部。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 101: Vehicle, 102: Eco-drive assistance apparatus, 103: Vehicle information collection part, 104: Driving diagnosis part, 105: Diagnosis result management part, 106: Notification part, 107: Caution point management part, 108: Data transmission / reception part, 109 : Communication device, 110: GPS, 111: ECU, 112: Display, 113: Speaker, 114: Navigation device, 115: In-vehicle network, 120: Communication network, 121: Center server (eco-drive support server), 122: Data transmission / reception , 123: History management unit, 124: Driving characteristic determination unit, 125: Excess consumption point specifying unit, 126: Caution point management unit, 127: Caution point generation unit, 130: Internet, 131: Weather management server, 1101: Driving Characteristic determination unit, 1102: Attention point generation unit, 1103: Data transmission / reception unit, 1110: Excess consumption area Management unit.
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229646A JP5023026B2 (en) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | Eco-drive support device, server and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008229646A JP5023026B2 (en) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | Eco-drive support device, server and method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066786A JP2010066786A (en) | 2010-03-25 |
JP2010066786A5 JP2010066786A5 (en) | 2011-03-10 |
JP5023026B2 true JP5023026B2 (en) | 2012-09-12 |
Family
ID=42192364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008229646A Active JP5023026B2 (en) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | Eco-drive support device, server and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5023026B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013003887A (en) * | 2011-06-17 | 2013-01-07 | Aisin Aw Co Ltd | Vehicle operation diagnosis device, vehicle operation diagnosis method and computer program |
JP2013069020A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Nissan Motor Co Ltd | Eco-driving support device |
JP5976773B2 (en) * | 2012-02-27 | 2016-08-24 | ヤマハ発動機株式会社 | Driving skill determination system, driving skill determination method, and driving skill determination program |
JP6024255B2 (en) * | 2012-07-18 | 2016-11-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Driving support system, method and program |
JP5943792B2 (en) * | 2012-09-24 | 2016-07-05 | ヤフー株式会社 | Driving support system, driving support device, driving support method, and program |
JP2014202507A (en) * | 2013-04-02 | 2014-10-27 | 三菱電機株式会社 | Travel support device and travel support method |
JP7040307B2 (en) | 2018-06-13 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | A recording medium that records an operation evaluation device, an operation evaluation method, and an operation evaluation program. |
JP7040306B2 (en) | 2018-06-13 | 2022-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | A recording medium that records an operation evaluation device, an operation evaluation method, and an operation evaluation program. |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000247162A (en) * | 1999-02-26 | 2000-09-12 | Mitsubishi Motors Corp | Operating state evaluating device for vehicle |
JP3928300B2 (en) * | 1999-05-06 | 2007-06-13 | 日産自動車株式会社 | Control device for hybrid vehicle |
JP4486747B2 (en) * | 2000-12-28 | 2010-06-23 | 株式会社堀場製作所 | Environmental load control system |
JP2002350152A (en) * | 2001-05-25 | 2002-12-04 | Mazda Motor Corp | Information display method, information providing device and information display device used therefor, program for controlling information providing device or information display device, and recording medium recording the same |
JP3642745B2 (en) * | 2001-06-05 | 2005-04-27 | ミヤマ株式会社 | Vehicle operating state evaluation system |
JP2003331380A (en) * | 2002-05-16 | 2003-11-21 | Miyama Kk | Vehicle operation information management evaluation system |
JP2004021331A (en) * | 2002-06-12 | 2004-01-22 | Yazaki Corp | Vehicle-related information providing system and its method |
JP2004171191A (en) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Denso Corp | Vehicle management system |
JP2004325255A (en) * | 2003-04-24 | 2004-11-18 | Denso Corp | Navigation system for vehicle |
JP4469297B2 (en) * | 2005-03-01 | 2010-05-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Driving diagnosis method and apparatus |
JP2007333668A (en) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Denso Corp | Vehicle-mounted navigation device |
JP4253011B2 (en) * | 2006-07-14 | 2009-04-08 | 本田技研工業株式会社 | NAVI SERVER, NAVI DEVICE, NAVI PROGRAM, NAVI DEVICE CONSTRUCTION METHOD, SERVER, AND NAVI SYSTEM |
JP2008070128A (en) * | 2006-09-12 | 2008-03-27 | Denso Corp | Driving history recording device and program used for the same |
JP4513826B2 (en) * | 2007-05-24 | 2010-07-28 | 株式会社デンソー | Route display device and route display system |
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008229646A patent/JP5023026B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010066786A (en) | 2010-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023026B2 (en) | Eco-drive support device, server and method | |
US9090261B2 (en) | Driving assist system, driving assist device, and driving assist method | |
JP4955043B2 (en) | Fuel efficiency information management server, fuel efficiency information management system, and fuel efficiency information management method | |
US8402936B2 (en) | Vehicle control device and method for idle stop control for the same | |
KR101225887B1 (en) | Method and device for controlling a battery pulse heating mode of a traction battery of a hybrid vehicle | |
US20070150174A1 (en) | Predictive navigation | |
CN103838231A (en) | Automobile intelligent management system and method based on mobile terminal and the mobile terminal | |
JP5942754B2 (en) | Driving diagnosis management system | |
JP2004302675A (en) | Remote failure diagnostic system | |
WO2011043112A1 (en) | Fuel efficiency information management server, fuel efficiency information management system, and fuel efficiency information management method | |
US20130261946A1 (en) | Vehicle information management server, vehicle information management system, and vehicle information management method | |
CN111231980A (en) | System and method for automated vehicle performance analysis | |
JP2009104415A (en) | Vehicle travel history information provision system | |
CN111337038A (en) | Navigation method, navigation system, vehicle and navigation terminal | |
US20200234224A1 (en) | Information processing device, information processing method, and storage medium | |
JP5228990B2 (en) | Eco-drive evaluation device and eco-drive evaluation method | |
JP5146096B2 (en) | Destination prediction apparatus and destination prediction method | |
JPH1186195A (en) | On-vehicle electronic mail device, on-vehicle electronic mail sending method, and medium recorded with electronic mail sending program | |
JP5387152B2 (en) | Vehicle travel control device | |
JP4848428B2 (en) | Information notification device, information notification method, information notification program, and recording medium | |
JP2021146792A (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
JP5569317B2 (en) | Power information notification device | |
JP2010182187A (en) | Energy saving driving evaluating device and method for evaluating energy saving driving | |
US20240304045A1 (en) | Information processing system | |
JP7167178B2 (en) | In-vehicle device, vehicle, disconnection detection method, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110120 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120522 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5023026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |