[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5020107B2 - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP5020107B2
JP5020107B2 JP2008007626A JP2008007626A JP5020107B2 JP 5020107 B2 JP5020107 B2 JP 5020107B2 JP 2008007626 A JP2008007626 A JP 2008007626A JP 2008007626 A JP2008007626 A JP 2008007626A JP 5020107 B2 JP5020107 B2 JP 5020107B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
terminal
anode terminal
solid electrolytic
pillow member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008007626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009170682A (ja
Inventor
勇俊 井原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008007626A priority Critical patent/JP5020107B2/ja
Publication of JP2009170682A publication Critical patent/JP2009170682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020107B2 publication Critical patent/JP5020107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、プリント配線基板等に対する表面実装に適した下面電極型の固体電解コンデンサに関する。
プリント配線基板等に対する表面実装に適した下面電極型の固体電解コンデンサとして、図7に示すような構成のものが知られている。図7の(a)は、該固体電解コンデンサの斜視図であり、(b)は同図(a)に示した構成のC−C‘線で切断した断面図である。
この固体電解コンデンサは、図6に示すように、弁作用金属(タンタル、ニオブ、チタン、アルミニウム等)の焼結体からなる陽極体1の表面に、該陽極体表面を酸化させた誘電体皮膜層2、二酸化マンガン等の導電性無機材料、或いはTCNQ錯塩、導電性ポリマー等の導電性有機材料からなる固体電解質層3a、導電性カーボン、銀等からなる陰極引出層3b(ここで、固体電解質層と陰極引出層とを合わせて陰極層3と称す)を順次形成してコンデンサ素子10を構成する。
図7に示すように、従来陽極端子60の上面63に絶縁テープ14を貼り、前記従来陰極端子70に導電性接着材11を塗布し、その後、前記コンデンサ素子10を前記従来陽極端子60と前記従来陰極端子70の上に載置し、前記陽極体1から引き出した陽極引出部材4に従来枕部材50を接続、該従来枕部材50に前記従来陽極端子60を接続し、前記陽極体1の陰極引出層3bに導電性接着材11を介して前記従来陰極端子70を接続し、前記コンデンサ素子10をエポキシ樹脂等からなる外装樹脂8にて被覆したものであり、
前記陽極端子及び陰極端子は、該固体電解コンデンサの底面において外装樹脂から各々露出した従来陽極端子下面64及び従来陰極端子下面74を有する(例えば特許文献1)。
特開2001-6978号公報(図1)
上記従来例に係る固体電解コンデンサにおいては、陽極体1が従来陽極端子60と従来陰極端子70の両方の上に載置されている。そのため、従来陽極端子60とコンデンサ素子10の表面を被覆している陰極引出層3bとを絶縁するため絶縁テープ13を貼る必要がある。このことは、固体電解コンデンサを製造する上で、工程の増加により製造方法が複雑になり、且つ、コストの増大を伴う。
本発明による固体電解コンデンサは、陽極引出部材が突設された陽極体の表面に誘電体皮膜層、陰極層を順次形成したコンデンサ素子と、前記陽極引出部材が枕部材を介して接続された陽極端子と、前記陰極層が接続された陰極端子と、コンデンサ素子を被覆する外装樹脂とを備える固体電解コンデンサであって、
前記枕部材は、平坦な面を有し、
前記枕部材上面は前記陽極引出部材と接続され、前記枕部材下面は前記陽極端子と接続され、
前記枕部材上面は、前記陽極端子上面に対して、前記陽極引出部材が突設された方向に向かって上向き斜めに形成され、
前記コンデンサ素子は、前記陽極端子と前記陰極端子の配列方向に関して、該コンデンサ素子下面の前記陰極端子寄り端部が該陰極端子上面と接し、且つ、前記陽極引出部材が突設された方向に向かって上向き斜めに配置されことを特徴とする。
より好ましくは、前記枕部材上面と前記枕部材下面は略平行に対向し、
前記陽極端子と前記陰極端子の配列方向に関して、前記枕部材下面の前記陽極端子寄り端部が、前記陽極端子上面と離れ、
該枕部材下面の前記陰極端子寄り端部が、前記陽極端子上面と接続されていることを特徴とする。
より好ましくは、前記固体電解コンデンサ上面から前記陽極端子に向かって垂直方向に、前記コンデンサ素子下面の前記陽極端子寄り端部から投影した投影部は、該陽極端子上面と重なることを特徴とする。
より好ましくは、前記枕部材と前記陽極端子とは、レーザ溶接によって接続されてなることを特徴とする。
上記本発明の構成によれば、枕部材上面51が上向き斜めに形成され、さらに、コンデンサ素子下面101の陽極端子6寄りの端部と該陽極端子上面61とが斜めに配置されるため、コンデンサ素子下面101の陰極層3と陽極端子上面61との間隔が大きくなり、短絡しなくなる。
また、コンデンサ素子下面101の投影部が、該陽極端子上面61と重なっても、短絡しなくなる。
その結果、短絡防止用の絶縁テープ13が不必要となり、該絶縁テープ13のコストと貼るための工程が無くなり、製造方法が簡単になる。
また、枕部材下面52と枕部材上面51が略平行に対向するので、該枕部材5を容易に形成できる。
また、枕部材5の下面の一方を陽極端子6とレーザ溶接することにより、該枕部材下面52の溶接した側に引っ張られ、枕部材下面52と陽極端子上面61とを容易に斜めに配置できる。
以下、本発明の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。
[実施例1]
本発明第1実施例に係る固体電解コンデンサの構成を、図1に示す。図1の(a)は、該固体電解コンデンサの斜視図であり、(b)は同下面図、(c)は同図(a)に示した構成のA−A‘線で切断した断面図である。
この固体電解コンデンサは、図6にコンデンサ素子10の詳細を示す。弁作用金属(タンタル、ニオブ、チタン、アルミニウム等)の焼結体からなる陽極体1の表面に、該陽極体表面を酸化させた誘電体皮膜層2、二酸化マンガン等の導電性無機材料、或いはTCNQ錯塩、導電性ポリマー等の導電性有機材料からなる固体電解質層3a、導電性カーボン、銀等からなる陰極引出層3b(ここで、固体電解質層と陰極引出層とを合わせて陰極層3と称す)を順次形成してコンデンサ素子10を構成した。
次に、図1に示すように、前記枕部材5は、前記陽極引出部材4と接続する前記枕部材上面51を、前記陽極端子6の前記枕部材下面52と接続される陽極端子上面61に対して、前記陽極引出部材4が突設された方向に向かって上向き斜めに形成する。さらに、該枕部材下面52を前記陽極端子上面61に接続する。
次に、前記陰極端子上面71に導電性接着剤11を塗布し、前記コンデンサ素子下面101の前記陰極端子寄り端部が該陰極端子上面と接し、さらに、前記陽極引出部材4が突設された方向に向かって上向き斜めに配置し、
前記陽極体1から引き出した前記陽極引出部材4に前記枕部材5を接続、前記コンデンサ素子下面101を前記陰極端子上面71に接続、その後、前記コンデンサ素子10をエポキシ樹脂等からなる外装樹脂8にて被覆した。
前記陽極端子6及び前記陰極端子7は、固体電解コンデンサの下面において前記外装樹脂8から各々露出した陽極下面62及び陰極下面72を有する。
ここで、前記陽極体1がタンタル粉末の焼結体からなる場合、前記陽極引出部材4はタンタル製のワイヤが好ましい。
図1に示すように、前記コンデンサ素子底面101と前記陽極端子上面61との間隔が大きくなり短絡しなくなる。
[実施例2]
本発明第2実施例に係る固体電解コンデンサの構成の断面図を図2に示す。
固体電解コンデンサの作製方法は、前記枕部材上面51と前記枕部材下面52とを略平行に対向させ、前記陽極端子6と前記陰極端子7の配列方向に関して、前記枕部材下面52の前記陽極端子寄り端部を、前記陽極端子上面61と離し、該枕部材下面52の前記陰極端子寄り端部が、前記陽極端子上面61と接続する以外は実施例1と同様に作製した。
この場合、前記枕部材上面51と前記枕部材下面52とが略平行に対向しているため、該枕部材5の作製が容易となる。
ここで、該枕部材下面52の前記陰極端子寄り端部と前記陽極端子上面61と接続する場合、より好ましくは、レーザ溶接で接続した方が良い。これは、抵抗溶接の場合、溶接機器の電極を溶接物に押付ける必要が有り、図7に示すように、コンデンサ素子下面101と前記従来陽極端子60及び前記従来陰極端子70の上面に対して斜めになりにくいが、枕部材下面52の一方を陽極端子上面61とレーザ溶接することにより、該枕部材下面52の溶接した側に引っ張られ、枕部材下面52と陽極端子上面61とを容易に斜めに配置できる。
[実施例3]
本発明第3実施例に係る固体電解コンデンサの構成の断面図を図3に示す。
固体電解コンデンサの作製方法は、前記コンデンサ素子10を大きくした以外は実施例2と同様に作製した。この場合、コンデンサ素子10を大きくして、前記コンデンサ素子下面101の前記陽極端子寄り端部の投影部が、該陽極端子上面61と重なっても、前記コンデンサ素子10が斜めに配置されているため、前記コンデンサ素子下面101と前記陽極端子上面61とは接触しない。
そのため、従来例図7のように、陽極端子上面63に絶縁テープ13を貼る必要がなく、コストの低下、製造方法が容易となる。
[実施例4]
本発明第4実施例に係る固体電解コンデンサの構成の断面図を図4に示す。
コンデンサの作製方法は、前記陽極端子6の切り欠き部12を設けたこと以外は、実施例3と同様に作製した。これにより、コンデンサ素子10の大きさを変更せず、前記陽極端子上面61の前記陰極端子寄り端部と前記コンデンサ素子10との間隔が大きくなりより短絡しにくくなる。
[実施例5]
本発明第5実施例に係る固体電解コンデンサの構成の断面図を図5に示す。
コンデンサの作製方法は、前記枕部材底面52と前記陽極端子6との隙間に導電性接着剤11を塗布したこと以外は、実施例2と同様に作製した。これにより、陽極端子6と枕部材5との接触面積が増加し、ESR(等価直列抵抗)が減少する。
上記の実施例は、本発明を説明するためのものに過ぎず、特許請求の範囲に記載の発明を限定する様に解すべきではない。本発明は、特許請求の範囲内及び均等の意味の範囲内で自由に変更することが出来る。
本発明第1実施例に係る固体電解コンデンサの(a)斜視図、(b)下面図、(c)A−A‘線で切断した断面図である。 本発明第2実施例に係る固体電解コンデンサの(a)斜視図、(b)下面図、(c)B−B‘線で切断した断面図である。 本発明第3実施例に係る固体電解コンデンサの断面図である。 本発明第4実施例に係る固体電解コンデンサの断面図である。 本発明第5実施例に係る固体電解コンデンサの断面図である。 コンデンサ素子の詳細断面図である。 従来例に係る固体電解コンデンサの(a)縦断面図、(b)C−C‘線で切断した断面図である。
符号の説明
1 陽極体
2 誘電体皮膜層
3 陰極層
3a 固体電解質層
3b 陰極引出層
4 陽極引出部材
5 枕部材
50 従来枕部材
51 枕部材上面
52 枕部材下面
6 陽極端子
60 従来陽極端子
61 陽極端子上面
62 陽極端子下面
63 従来陽極端子上面
64 従来陽極端子下面
7 陰極端子
70 従来陰極端子
71 陰極端子上面
72 陰極端子下面
73 従来陰極端子上面
74 従来陰極端子下面
8 外装樹脂
11 導電性接着剤
12 陽極端子切り欠き部
13 絶縁テープ

Claims (4)

  1. 陽極引出部材が突設された陽極体の表面に誘電体皮膜層、陰極層を順次形成したコンデンサ素子と、前記陽極引出部材が枕部材を介して接続された陽極端子と、前記陰極層が接続された陰極端子と、コンデンサ素子を被覆する外装樹脂とを備える固体電解コンデンサであって、
    前記枕部材は、平坦な面を有し、
    前記枕部材上面は前記陽極引出部材と接続され、前記枕部材下面は前記陽極端子と接続され、
    前記枕部材上面は、前記陽極端子上面に対して、前記陽極引出部材が突設された方向に向かって上向き斜めに形成され、
    前記コンデンサ素子は、前記陽極端子と前記陰極端子の配列方向に関して、該コンデンサ素子下面の前記陰極端子寄り端部が該陰極端子上面と接し、且つ、前記陽極引出部材が突設された方向に向かって上向き斜めに配置されことを特徴とする固体電解コンデンサ。
  2. 前記枕部材上面と前記枕部材下面は略平行に対向し、
    前記陽極端子と前記陰極端子の配列方向に関して、前記枕部材下面の前記陽極端子寄り端部が、前記陽極端子上面と離れ、
    該枕部材下面の前記陰極端子寄り端部が、前記陽極端子上面と接続されていることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサ。
  3. 前記固体電解コンデンサ上面から前記陽極端子に向かって垂直方向に、前記コンデンサ素子下面の前記陽極端子寄り端部から投影した投影部は、該陽極端子上面と重なることを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の固体電解コンデンサ。
  4. 前記枕部材と前記陽極端子とは、レーザ溶接によって接続されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の固体電解コンデンサ。

JP2008007626A 2008-01-17 2008-01-17 固体電解コンデンサ Active JP5020107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007626A JP5020107B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008007626A JP5020107B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009170682A JP2009170682A (ja) 2009-07-30
JP5020107B2 true JP5020107B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=40971531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008007626A Active JP5020107B2 (ja) 2008-01-17 2008-01-17 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5020107B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049224A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932050B2 (ja) * 1978-10-13 1984-08-06 松下電器産業株式会社 チップ状固体電解コンデンサの製造方法
JPS648724U (ja) * 1987-07-03 1989-01-18
JPS6411529U (ja) * 1987-07-10 1989-01-20
JP3881486B2 (ja) * 1999-12-09 2007-02-14 ローム株式会社 固体電解コンデンサ
JP2007081069A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Nec Tokin Corp チップ型固体電解コンデンサおよび端子ならびに端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009170682A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274308B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4757698B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US8540783B2 (en) Solid electrolytic capacitor
US7110245B2 (en) Solid electrolytic capacitor and mounting method therefor
JP4830875B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US8344735B2 (en) Solid electrolytic capacitor
JP5349112B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP5020107B2 (ja) 固体電解コンデンサ
US8753409B2 (en) Solid electrolytic capacitor and method of manufacturing the same
JP4352802B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5289123B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP5450001B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP3958725B2 (ja) 表面実装薄型コンデンサ及びその製造方法
JP4122019B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4767273B2 (ja) 固体電解コンデンサの実装体
JP2011238738A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP4381433B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP4236691B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその実装体
JP4688704B2 (ja) ヒューズ内蔵型固体電解コンデンサ
JP2012243783A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2010080570A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2005039043A (ja) チップ形電解コンデンサ
JP2000306775A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2008004963A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3