JP5019049B2 - 液晶配向剤および液晶表示素子 - Google Patents
液晶配向剤および液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5019049B2 JP5019049B2 JP2007321698A JP2007321698A JP5019049B2 JP 5019049 B2 JP5019049 B2 JP 5019049B2 JP 2007321698 A JP2007321698 A JP 2007321698A JP 2007321698 A JP2007321698 A JP 2007321698A JP 5019049 B2 JP5019049 B2 JP 5019049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- dianhydride
- polyamic acid
- aligning agent
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C1C2C(C)(CCC(*c(cc2)ccc2N)C2)C2C(*)C1 Chemical compound CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C1C2C(C)(CCC(*c(cc2)ccc2N)C2)C2C(*)C1 0.000 description 2
- LQABCMYNMHGWFU-UHFFFAOYSA-N C1C=C=C=CC1 Chemical compound C1C=C=C=CC1 LQABCMYNMHGWFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N C1C=CC=CC1 Chemical compound C1C=CC=CC1 MGNZXYYWBUKAII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNSLINLVBJUDJN-UHFFFAOYSA-N CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C(CC1)C2C(C)(CC2)C1CC2(c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N Chemical compound CC(C)CCCC(C)C(CC1)C(C)(CC2)C1C(CC1)C2C(C)(CC2)C1CC2(c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N)c(cc1)ccc1Oc(cc1)ccc1N UNSLINLVBJUDJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRXZRAXKKNUKRF-UHFFFAOYSA-N CCc(cc1)ccc1N Chemical compound CCc(cc1)ccc1N HRXZRAXKKNUKRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
さらに詳しくは、電圧保持率および残像特性に優れる液晶配向膜を与える液晶配向剤および残像特性に優れる液晶表示素子に関する。
これらに対し、透明導電膜上に突起を設け、これにより液晶分子の配向規制を行い視野角特性を改善しようとするMVA(Multi−domain Vertical Allignment)型液晶表示素子(特許文献1および非特許文献1参照)、特殊な電極構造により液晶分子の配向制御を行なうEVA(Enhanced Vertical Allignment)型液晶表示素子(非特許文献2参照)、光配向法による垂直配向型液晶表示素子(非特許文献3参照)などの垂直配向型液晶表示素子が提案されている。これらの垂直配向型液晶表示素子は、視野角特性、コントラストなどに優れ、液晶配向膜の形成においてラビング処理を行わなくてよいなど、製造工程の面でも優れている。しかしながら、先に述べたTN型、STN型の液晶表示素子に比較して性能は未だ不十分であり、特に垂直配向性および液晶表示素子の残像特性に関する性能向上が求められている。
さらに1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有する、テトラカルボン酸二無水物を用いて合成されるポリアミド酸を液晶配向剤として用いることにより、電圧保持率、残留電荷、残像特性を改善しようとする試みがなされている(特許文献3〜6参照)が、これらの技術では十分な電圧保持率が得られないという問題があった。
本発明の他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有するテトラカルボン酸二無水物と、
下記式(1)
で表される化合物を含有するジアミン、ただし上記式(2)または(3)で表される化合物の割合は全ジアミンに対して15〜50モル%である、とを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体を含有し、垂直配向型液晶表示素子の液晶配向膜を形成するために用いられる液晶配向剤によって達成される。
本発明の上記目的は、第二に、
上記の液晶配向剤からラビング処理を行わずに形成された液晶配向膜を具備する垂直配向型液晶表示素子によって達成される。
本発明の液晶配向剤に含有されるポリアミック酸は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有するテトラカルボン酸二無水物と、上記式(1)で表される化合物ならびに上記式(2)もしくは(3)で表される化合物を含有するジアミンとを反応させることにより合成することができる。
[テトラカルボン酸二無水物]
上記ポリアミック酸を合成するために使用されるテトラカルボン酸二無水物は、少なくとも1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有する。上記ポリアミック酸の合成に際しては、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物以外の他のテトラカルボン酸二無水物を併用してもよい。
かかる他のテトラカルボン酸二無水物としては、例えば
ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジクロロ−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−テトラメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジシクロヘキシルテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、3,5,6−トリカルボキシノルボルナン−2−酢酸二無水物、2,3,4,5−テトラヒドロフランテトラカルボン酸二無水物、
で表される化合物などの脂肪族または脂環式テトラカルボン酸二無水物;
3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジメチルジフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテトラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデンジフタル酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フタル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、m−フェニレン−ビス(トリフェニルフタル酸)二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルエーテル二無水物、ビス(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物、エチレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、プロピレングリコール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,4−ブタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,6−ヘキサンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、1,8−オクタンジオール−ビス(アンヒドロトリメリテート)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン−ビス(アンヒドロトリメリテート)、下記式(T−1)〜(T−4)
これらのうち、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,3−ジメチル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−8−メチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5,8−ジメチル−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−c]フラン−1,3−ジオン、ビシクロ[2,2,2]−オクト−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ−3−フラニル)−3−メチル−3−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3,5,6−トリカルボキシ−2−カルボキシノルボルナン−2:3,5:6−二無水物、4,9−ジオキサトリシクロ[5.3.1.02,6]ウンデカン−3,5,8,10−テトラオン、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、上記式(T−I)で表される化合物のうち下記式(T−5)〜(T−7)
本発明の液晶配向剤に含有されるポリアミック酸を合成するために使用されるテトラカルボン酸二無水物は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物を全テトラカルボン酸二無水物に対して好ましくは60〜99モル%、より好ましくは80〜97モル%含有する。また、ピロメリット酸二無水物を全テトラカルボン酸二無水物に対して好ましくは1〜10モル%、より好ましくは2〜10モル%含有する。
本発明の液晶配向剤に含有されるポリアミック酸を合成するために使用されるテトラカルボン酸二無水物は、さらに、他のテトラカルボン酸二無水物として2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物を全テトラカルボン酸二無水物に対して50モル%以下含有することが好ましく、10〜40モル%含有することがより好ましく、さらに15〜35モル%含有することが好ましい。
各テトラカルボン酸二無水物を上記のような割合でそれぞれ含有するテトラカルボン酸二無水物を使用することにより、後述する溶媒に対して良好な溶解性を示す重合体を得ることができ、しかもこれを含有する液晶配向剤から形成される液晶配向膜は配向性に優れることとなる点で、好ましい。
上記ポリアミック酸を合成するために使用されるジアミンは、上記式(1)で表される化合物ならびに上記式(2)もしくは(3)で表される化合物を含有する。上記式(2)で表される化合物と上記式(3)で表される化合物とを併用してもよい。
上記ポリアミック酸の合成に際しては、これら以外の他のジアミンを併用してもよい。
かかる他のジアミンとしては、例えばステロイド骨格を有するジアミンおよびその他のジアミンを挙げることができる。
上記ステロイド骨格を有するジアミンとしては、例えば下記式(D−I)
で表される化合物、下記式(D−II)
で表される化合物を挙げることができる。これらの具体例としては、上記式(D−I)で表される化合物として、例えば下記式(D−1)〜(D−6)
上記式(D−II)で表される化合物として、例えば下記式(D−7)〜(D−9)
上記その他のジアミンとしては、例えば
p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、4,4’−ジアミノベンズアニリド、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、1,5−ジアミノナフタレン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、3,3’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、5−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、6−アミノ−1−(4’−アミノフェニル)−1,3,3−トリメチルインダン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)−10−ヒドロアントラセン、2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ジメチル-2,7−ジアミノフルオレン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、4,4’−メチレン−ビス(2−クロロアニリン)、2,2’,5,5’−テトラクロロ−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジクロロ−4,4’−ジアミノ−5,5’−ジメトキシビフェニル、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ジアミノビフェニル、1,4,4’−(p−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンイソプロピリデン)ビスアニリン、2,2’−ビス[4−(4−アミノ−2−トリフルオロメチルフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ジアミノ−2,2’−ビス(トリフルオロメチル)ビフェニル、4,4’−ビス[(4−アミノ−2−トリフルオロメチル)フェノキシ]−オクタフルオロビフェニルなどの芳香族ジアミン;
2,3−ジアミノピリジン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、5,6−ジアミノ−2,3−ジシアノピラジン、5,6−ジアミノ−2,4−ジヒドロキシピリミジン、2,4−ジアミノ−6−ジメチルアミノ−1,3,5−トリアジン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、2,4−ジアミノ−6−イソプロポキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メトキシ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−メチル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−1,3,5−トリアジン、4,6−ジアミノ−2−ビニル−s−トリアジン、2,4−ジアミノ−5−フェニルチアゾール、2,6−ジアミノプリン、5,6−ジアミノ−1,3−ジメチルウラシル、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、6,9−ジアミノ−2−エトキシアクリジンラクテート、3,8−ジアミノ−6−フェニルフェナントリジン、1,4−ジアミノピペラジン、3,6−ジアミノアクリジン、ビス(4−アミノフェニル)フェニルアミン、3,6−ジアミノカルバゾール、N−メチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−エチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−フェニル−3,6−ジアミノカルバゾール、N,N’−ジ(4−アミノフェニル)−ベンジジン、下記式(D−III)
で表される化合物、下記式(D−IV)
で表される化合物などの、分子内に2つの1級アミノ基および該1級アミノ基以外の窒素原子を有するジアミン;
下記式(D−V)
で表される化合物;
下記式(D−VI)
で表される化合物;
下記式(D−10)または(D−11)
で表される化合物などを、それぞれ挙げることができる。これらのジアミンは、単独でまたは2種以上組み合わせて用いることができる。
これらのうち、ステロイド骨格を有するジアミン、p−フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、1,5−ジアミノナフタレン、2,2’−ジメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,2’−ジトリフルオロメチル−4,4’−ジアミノビフェニル、2,7−ジアミノフルオレン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、9,9−ビス(4−アミノフェニル)フルオレン、2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン、4,4’−(p−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、4,4’−(m−フェニレンジイソプロピリデン)ビスアニリン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、4,4’−ビス(4−アミノフェノキシ)ビフェニル、1,4−シクロヘキサンジアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、2,6−ジアミノピリジン、3,4−ジアミノピリジン、2,4−ジアミノピリミジン、3,6−ジアミノアクリジン、3,6−ジアミノカルバゾール、N−メチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−エチル−3,6−ジアミノカルバゾール、N−フェニル−3,6−ジアミノカルバゾール、N,N’−ジ(4−アミノフェニル)−ベンジジン、上記式(D−III)で表される化合物のうち下記式(D−12)
特に好ましい他のジアミンは、ステロイド骨格を有するジアミンであり、就中上記式(D−I)または(D−II)で表される化合物が好ましい。
本発明の液晶配向剤に含有されるポリアミック酸を合成するために使用されるジアミンは、上記式(1)で表される化合物を、全ジアミンに対して好ましくは30モル%以上、より好ましくは40〜80モル%、さらに好ましくは50〜75モル%含有する。上記ポリアミック酸を合成するために使用されるジアミンは、上記式(2)または(3)で表される化合物を、全ジアミンに対して、15〜50モル%、好ましくは15〜45モル%含有する。ここで、上記式(2)で表される化合物と上記式(3)で表される化合物とを併用してもよく、この場合における両化合物の合計の使用割合としては、全ジアミンに対して好ましくは15〜50モル%、さらに好ましくは15〜45モル%である。上記式(2)で表される化合物と上記式(3)で表される化合物とを併用する場合の両化合物の使用割合の比は任意の値とすることができる。
上記ポリアミック酸を合成するために使用されるジアミンは、さらに他のジアミンとしてステロイド骨格を有するジアミンを含有することが好ましく、この場合のステロイド骨格を有するジアミンの使用割合は、全ジアミンに対して好ましくは50モル%以下、より好ましくは10〜30モル%である。
各ジアミンを上記のような割合でそれぞれ含有するジアミンを使用することにより、電圧保持率および残像特性に優れる液晶配向膜を与える液晶配向剤を得られることとなり、好ましい。
本発明の液晶配向剤に含有されることのできるポリアミック酸は、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有するテトラカルボン酸二無水物と、上記式(1)で表される化合物ならびに上記式(2)もしくは(3)で表される化合物を含有するジアミンとを反応させることにより得られる。
ポリアミック酸の合成反応に供されるテトラカルボン酸二無水物とジアミンとの使用割合は、ジアミンのアミノ基1当量に対して、テトラカルボン酸二無水物の酸無水物基が0.5〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは0.7〜1.2当量となる割合である。
ポリアミック酸の合成反応は、好ましくは有機溶媒中において、好ましくは−20℃〜150℃、より好ましくは0〜100℃の温度条件下において、好ましくは1〜48時間、より好ましくは2〜12時間行われる。ここで、有機溶媒としては、生成するポリアミック酸を溶解できるものであれば特に制限はなく、例えば1−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミドなどのアミド化合物、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プロトン性化合物;m−クレゾール、キシレノール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール性化合物などを例示することができる。有機溶媒の使用量(a)は、通常、テトラカルボン酸二無水物およびジアミン化合物の総量(b)が、反応溶液の全量(a+b)に対して0.1〜30重量%になるような量であることが好ましい。
有機溶媒と貧溶媒とを併用する場合、貧溶媒の使用量は生成するポリアミック酸が析出しない範囲で適宜に設定することができるが、溶媒の全量に対して30重量%以下であることが好ましく、20重量%以下であることがより好ましい。
本発明の液晶配向剤に含有されることのできるイミド化重合体は、上記の如きポリアミック酸を脱水閉環してイミド化することにより得ることができる。
上記イミド化重合体の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物としては、上述したポリアミック酸の合成に用いられるテトラカルボン酸二無水物と同じ化合物を挙げることができる。また、本発明の液晶配向剤に含有されるイミド化重合体を合成するために用いられるジアミンとしては、上記のポリアミック酸の合成に用いられるジアミン化合物と同じジアミンを挙げることができる。
本発明の液晶配向剤に含有されるイミド化重合体は、原料であるポリアミック酸が有していたアミック酸構造のすべてを脱水閉環した完全イミド化物であってもよく、アミック酸構造の一部のみを脱水閉環し、アミック酸構造とイミド環構造とが併存する部分イミド化物であってもよい。
本発明の液晶配向剤に含有されるイミド化重合体は、そのイミド化率が60%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましく、さらに80%以上であることが好ましい。イミド化率が60%以上のイミド化重合体を用いることによって、残像特性により優れる液晶配向膜を形成しうる液晶配向剤を得ることができる。
上記イミド化率は、イミド化重合体のアミック酸構造の数とイミド環構造の数との合計に対するイミド環構造の数の占める割合を百分率で表したものである。このとき、イミド環の一部がイソイミド環であってもよい。イミド化率は、イミド化重合体を適当な重水素化溶媒(例えば重水素化ジメチルスルホキシド)に溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温で1H−NMRを測定した結果から、下記数式(i)により求めることができる。
イミド化率(%)=(1−A1/A2×α)×100 (i)
(数式(i)中、A1は化学シフト10ppm付近に現れるNH基のプロトン由来のピーク面積であり、A2はその他のプロトン由来のピーク面積であり、αはイミド化重合体の前駆体(ポリアミック酸)におけるNH基のプロトン1個に対するその他のプロトンの個数割合である。)
上記(i)のポリアミック酸を加熱する方法における反応温度は好ましくは50〜200℃であり、より好ましくは60〜170℃である。反応時間は好ましくは1〜120時間であり、より好ましくは2〜48時間である。反応温度が50℃未満では脱水閉環反応が十分に進行せず、反応温度が200℃を超えると得られるイミド化重合体の分子量が低下することがある。
一方、上記(ii)のポリアミック酸の溶液中に脱水剤および脱水閉環触媒を添加する方法において、脱水剤としては、例えば無水酢酸、無水プロピオン酸、無水トリフルオロ酢酸などの酸無水物を用いることができる。脱水剤の使用量は、所望するイミド化率によるが、ポリアミック酸のアミック酸構造の1モルに対して0.01〜20モルとするのが好ましい。また、脱水閉環触媒としては、例えばピリジン、コリジン、ルチジン、トリエチルアミンなどの3級アミンを用いることができる。しかし、これらに限定されるものではない。脱水閉環触媒の使用量は、使用する脱水剤1モルに対して0.01〜10モルとするのが好ましい。イミド化率は上記の脱水剤、脱水閉環剤の使用量が多いほど高くすることができる。脱水閉環反応に用いられる有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成に用いられるものとして例示した有機溶媒を挙げることができる。脱水閉環反応の反応温度は好ましくは0〜180℃であり、より好ましくは10〜150℃である。反応時間は好ましくは1〜24時間であり、より好ましくは2〜8時間である。
本発明の液晶配向剤に含有されるポリアミック酸またはイミド化重合体は、分子量が調節された末端修飾型のものであってもよい。末端修飾型の重合体を用いることにより、本発明の効果が損なわれることなく液晶配向剤の塗布特性などをさらに改善することができる。このような末端修飾型の重合体は、ポリアミック酸を合成する際に、分子量調節剤を重合反応系に添加することにより行うことができる。分子量調節剤としては、例えば酸一無水物、モノアミン化合物、モノイソシアネート化合物などを挙げることができる。
上記酸一無水物としては、例えば無水マレイン酸、無水フタル酸、無水イタコン酸、n−デシルサクシニック酸無水物、n−ドデシルサクシニック酸無水物、n−テトラデシルサクシニック酸無水物、n−ヘキサデシルサクシニック酸無水物などを挙げることができる。上記モノアミン化合物としては、例えばアニリン、シクロヘキシルアミン、n−ブチルアミン、n−ペンチルアミン、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン、n−ウンデシルアミン、n−ドデシルアミン、n−トリデシルアミン、n−テトラデシルアミン、n−ペンタデシルアミン、n−ヘキサデシルアミン、n−ヘプタデシルアミン、n−オクタデシルアミン、n−エイコシルアミンなどを挙げることができる。上記モノイソシアネート化合物としては、例えばフェニルイソシアネート、ナフチルイソシアネートなどを挙げることができる。
分子量調節剤の使用割合は、ポリアミック酸を合成する際に使用するテトラカルボン酸二無水物およびジアミンの合計100重量部に対して好ましくは20重量部以下であり、より好ましくは10重量部以下である。
以上のようにして得られるポリアミック酸またはイミド化重合体は、濃度10重量%の溶液としたときに、20〜800mPa・sの溶液粘度を持つものであることが好ましく、30〜500mPa・sの溶液粘度を持つものであることがより好ましい。
上記重合体の溶液粘度(mPa・s)は、当該重合体の良溶媒(例えばγ−ブチロラクトン)を用いて調製した濃度10重量%の重合体溶液につき、E型回転粘度計を用いて25℃において測定した値である。
本発明の液晶配向膜は、上記の如きポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体を含有する。本発明の液晶配向剤に含有される重合体としては、イミド化重合体であることが好ましい。
本発明の液晶配向膜は、上記の如き重合体を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。かかるその他の成分としては、例えば分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物(以下、「エポキシ化合物」という。)、官能性シラン化合物などを挙げることができる。
上記エポキシ化合物としては、例えばエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、2,2−ジブロモネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,3,5,6−テトラグリシジル−2,4−ヘキサンジオール、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、3−(N−アリル−N−グリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシランなどを挙げることができる。
上記の如きエポキシ化合物の使用割合としては、重合体の総量(液晶配向剤に含有される上記ポリアミック酸およびそのイミド化重合体の合計量をいう。)100重量部に対して好ましくは40重量部以下であり、より好ましくは0.1〜30重量部である。
上記の如き官能性シラン化合物の使用割合としては、重合体の総量100重量部に対して好ましくは2重量部以下であり、より好ましくは0.2重量部以下である。
本発明の液晶配向剤は、上記の如きポリアミック酸およびそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも1種ならびに必要に応じて任意的に配合されるその他の添加剤が、好ましくは有機溶媒中に溶解含有されて構成される。
上記有機溶媒としては、ポリアミック酸の合成反応に用いられるものとして例示した溶媒を挙げることができる。また、ポリアミック酸の合成反応の際に併用することができるものとして例示した貧溶媒も適宜選択して併用することができる。
本発明の液晶配向剤に使用される特に好ましい有機溶媒としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、γ−ブチロラクタム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、4−ヒドロキシ−4−メチル−2−ペンタノン、エチレングリコールモノメチルエーテル、乳酸ブチル、酢酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、エチレングリコールメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピルエーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、イソアミルプロピオネート、イソアミルイソブチレート、ジイソペンチルエーテルなどを挙げることができる。これらは単独で使用することができ、または2種以上を混合して使用することができる。
特に好ましい固形分濃度の範囲は、基板に液晶配向剤を塗布する際に用いる方法によって異なる。例えばスピンナー法による場合には固形分濃度1.5〜4.5重量%の範囲が特に好ましい。印刷法による場合には、固形分濃度を3〜9重量%の範囲とし、それにより溶液粘度を12〜50mPa・sの範囲とすることが特に好ましい。インクジェット法による場合には、固形分濃度を1〜5重量%の範囲とし、それにより、溶液粘度を3〜15mPa・sの範囲とすることが特に好ましい。
本発明の液晶配向剤を調製する際の温度は、好ましくは0℃〜200℃であり、より好ましくは20℃〜60℃である。
本発明の液晶表示素子は、上記の如き本発明の液晶配向剤から形成された液晶配向膜を具備するものである。
本発明の液晶表示素子は、例えば以下(1)ないし(3)の工程により製造することができる。
(1)先ず、パターニングされた透明導電膜が設けられている基板二枚を一対として、その各透明性導電膜形成面上に、本発明の液晶配向剤を、例えばロールコーター法、スピンナー法、オフセット印刷法、インクジェット印刷法などの適宜の塗布によりそれぞれ塗布し、次いで、各塗布面を加熱することにより塗膜を形成する。ここに、基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリ(脂環式オレフィン)などのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の一面に設けられる透明導電膜としては、酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In2O3−SnO2)からなるITO膜などを用いることができ、パターニングされた透明導電膜を得るには、例えばパターンなし透明導電膜を形成した後フォト・エッチングによりパターンを形成する方法、透明導電膜を形成する際に所望のパターンを有するマスクを用いる方法などによることができる。液晶配向剤の塗布に際しては、基板表面および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板表面のうち塗膜を形成するべき面に、官能性シラン化合物、官能性チタン化合物などを予め塗布する前処理を施しておいてもよい。
液晶配向剤塗布後の加熱温度は好ましくは30〜300℃であり、より好ましくは40〜250℃であり、加熱時間は好ましくは1〜30分であり、より好ましくは5〜20分である。形成される塗膜の膜厚は、好ましくは0.001〜1μmであり、より好ましくは0.005〜0.5μmである。
さらに、本発明の液晶配向剤により形成された液晶配向膜に対し、例えば特許文献7(特開平6−222366号公報)や特許文献8(特開平6−281939号公報)に示されているような液晶配向膜の一部に紫外線を照射することによって液晶配向膜の一部の領域のプレチルト角を変化させる処理や、特許文献9(特開平5−107544号公報)に示されているような液晶配向膜表面の一部にレジスト膜を形成したうえで先のラビング処理と異なる方向にラビング処理を行った後にレジスト膜を除去する処理を行い、液晶配向膜が領域ごとに異なる液晶配向能を持つようにすることによって得られる液晶表示素子の視界特性を改善することが可能である。
液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながらヨウ素を吸収させた「H膜」と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
なお、以下の合成例におけるイミド化重合体のイミド化率は、イミド化重合体を室温で十分に減圧乾燥した後に重水素化ジメチルスルホキシドに溶解し、テトラメチルシランを基準物質として室温で測定した1H−NMRから、上記数式(i)に従って計算により求めた。
合成例1
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物93g(0.48モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および3,5−ジアミノ安息香酸ヘキサデシル75g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン939gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は51mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,174gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約94%のイミド化重合体(A−1)を含有する重合体溶液約1,320gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は62mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物93g(0.48モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および1,3−ジアミノ−4−ヘキサデシルオキシベンゼン70g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン916gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は57mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,145gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約93%のイミド化重合体(A−2)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は66mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物93g(0.48モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および3,5−ジアミノ安息香酸オクタデシル81g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン961gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は50mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,202gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約95%のイミド化重合体(A−3)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は61mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物93g(0.48モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および1,3−ジアミノ−4−オクタデシルオキシベンゼン75g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン939gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は58mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,174gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約94%のイミド化重合体(A−4)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は67mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物93g(0.48モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン71g(0.35モル)、3,5−ジアミノ安息香酸ヘキサデシル38g(0.1モル)および上記式(D−3)で表される化合物26g(0.05モル)をN−メチル−2−ピロリドン934gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は49mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,167gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約94%のイミド化重合体(A−5)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は60mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物93g(0.48モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン71g(0.35モル)、1,3−ジアミノ−4−ヘキサデシルオキシベンゼン35g(0.1モル)および上記式(D−3)で表される化合物26g(0.05モル)をN−メチル−2−ピロリドン922gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は56mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,153gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約93%のイミド化重合体(A−6)を含有する重合体溶液約1,310gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は66mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物64g(0.33モル)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物34g(0.15モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および3,5−ジアミノ安息香酸ヘキサデシル75g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン956gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は52mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,195gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約93%のイミド化重合体(A−7)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は63mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物64g(0.33モル)、2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物34g(0.15モル)およびピロメリット酸二無水物5g(0.03モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および1,3−ジアミノ−4−ヘキサデシルオキシベンゼン70g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン933gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は57mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,167gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約94%のイミド化重合体(A−8)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は67mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.5モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および3,5−ジアミノ安息香酸ヘキサデシル75g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン937gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は53mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,171gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約93%のイミド化重合体(B−1)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は67mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.5モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および1,3−ジアミノ−4−ヘキサデシルオキシベンゼン70g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン914gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は55mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,143gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約94%のイミド化重合体(B−2)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は66mPa・sであった。
テトラカルボン酸二無水物として1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物98g(0.5モル)ならびにジアミン化合物として2,4−ジアミノ−N,N−ジアリルアニリン61g(0.3モル)および4−[4−(4−トランス−n−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ]−1,3−ジアミノベンゼン76g(0.2モル)をN−メチル−2−ピロリドン941gに溶解し、60℃で6時間反応を行ってポリアミック酸を含有する重合体溶液を得た。得られたポリアミック酸溶液を少量分取し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてポリアミック酸濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は48mPa・sであった。
次いで、得られたポリアミック酸溶液にN−メチル−2−ピロリドン1,177gを追加し、ピリジン198gおよび無水酢酸204gを添加して110℃で4時間脱水閉環反応を行なった。脱水閉環反応後、系内の溶剤を新たなγ―ブチロラクトンで溶剤置換(本操作にて脱水閉環反応に使用したピリジンおよび無水酢酸を系外に除去した。)することにより、イミド化率約95%のイミド化重合体(B−3)を含有する重合体溶液約1,300gを得た。このイミド化重合体の溶液を少量分取し、γ−ブチロラクトン溶液を加えて重合体濃度10重量%の溶液として測定した溶液粘度は55mPa・sであった。
<液晶配向剤の調製>
上記合成例1で得られたイミド化重合体(A−1)を含有する溶液に、γ−ブチロラクトン(BL)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)およびブチルセロソルブ(BC)を加えて溶媒組成がBL:NMP:BC=71:17:12(重量比)、固形分濃度4重量%の溶液とし、この溶液を孔径1μmのフィルターを用いて濾過することにより、液晶配向剤を調製した。
<電圧保持率の評価>
上記で調製した液晶配向剤を、液晶配向膜印刷機(日本写真印刷機(株)製)を用いてITO膜からなる透明電極付きガラス基板の透明電極面に塗布し、80℃のホットプレート上で1分間加熱し、さらに200℃のホットプレート上で10分間加熱することにより、平均膜厚600Åの塗膜を形成した。この操作を繰り返し、塗膜を有する基板を2枚(一対)製造した。これら基板上の塗膜を倍率20倍の顕微鏡にて観察したところ、印刷ムラおよびピンホールは見られず、塗布性は良好であった。
この塗膜付き基板一対の液晶配向膜を有するそれぞれの外縁に、直径5.5μmの酸化アルミニウム球入りエポキシ樹脂接着剤を塗布した後、液晶配向膜面が相対するように重ね合わせて圧着し、接着剤を硬化させた。次いで、液晶注入口より一対の基板間に、ネガ型液晶(メルク社製、MLC−2038)を充填した後、アクリル系光硬化接着剤で液晶注入口を封止することにより、電圧保持率を評価するための液晶セルを製造した。
この液晶セルに対し、60℃の環境温度で5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率を測定した。測定装置は(株)東陽テクニカ製VHR−1を使用した。電圧保持率が95%以上の場合を電圧保持率「良」、それ以外の場合を電圧保持率「不良」として評価した。
<残像特性の評価>
基板として図1のようなITO電極を持つ基板を使用したほかは上記<電圧保持率の評価>に記載した方法に準じて残像特性を評価するための液晶セルを製造した。電極Aに直流電圧6.0V、電極Bに直流電圧0.5Vを室温にて24時間印加した。電圧を除去後、電極A、Bに直流電圧0.1〜5.0Vを0.1V刻みに印加したときの電極AおよびBに相当する領域における輝度差を評価した。輝度差が小さい場合に残像特性「良」、輝度差が大きい場合に残像特性「不良」として評価した。
実施例2〜8および比較例1〜3
イミド化重合体(A−1)を含有する溶液の代わりに表1に記載の重合体を含有する溶液をそれぞれ用いたほかは上記実施例1と同様にして液晶配向剤を調製して評価した。評価結果を表1に示した。
Claims (7)
- 1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物およびピロメリット酸二無水物を含有するテトラカルボン酸二無水物と、
下記式(1)
で表される化合物を含有するジアミン、ただし上記式(2)または(3)で表される化合物の割合は全ジアミンに対して15〜50モル%である、とを反応させて得られるポリアミック酸ならびにそのイミド化重合体よりなる群から選択される少なくとも一種の重合体を含有し、垂直配向型液晶表示素子の液晶配向膜を形成するために用いられることを特徴とする、液晶配向剤。 - ピロメリット酸二無水物の使用割合が全テトラカルボン酸二無水物に対して1〜10モル%である、請求項1に記載の液晶配向剤。
- ジアミンがさらにステロイド骨格を有するジアミンを含有する、請求項1または2に記載の液晶配向剤。
- テトラカルボン酸二無水物がさらに2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物を含有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
- さらに、分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物を含有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の液晶配向剤。
- 請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向剤からラビング処理を行わずに形成された液晶配向膜を具備することを特徴とする、垂直配向型液晶表示素子。
- 基板上に、請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶配向剤を塗布して塗膜を形成し、次いで該塗膜を加熱する、垂直配向型液晶表示素子の液晶配向膜の形成方法であって、
前記塗膜に対してラビング処理を行わないことを特徴とする、前記方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321698A JP5019049B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
CN2008101718273A CN101692144B (zh) | 2007-12-13 | 2008-11-12 | 液晶取向剂和液晶显示元件 |
TW097148341A TWI444727B (zh) | 2007-12-13 | 2008-12-12 | 液晶配向劑及液晶顯示元件 |
KR1020080126213A KR101501777B1 (ko) | 2007-12-13 | 2008-12-12 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321698A JP5019049B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145529A JP2009145529A (ja) | 2009-07-02 |
JP5019049B2 true JP5019049B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=40916207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321698A Expired - Fee Related JP5019049B2 (ja) | 2007-12-13 | 2007-12-13 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5019049B2 (ja) |
KR (1) | KR101501777B1 (ja) |
CN (1) | CN101692144B (ja) |
TW (1) | TWI444727B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5773116B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2015-09-02 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
TWI591097B (zh) * | 2011-10-25 | 2017-07-11 | 達興材料股份有限公司 | 液晶配向劑 |
JP6447209B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2019-01-09 | Jsr株式会社 | 重合体組成物、液晶配向剤、液晶配向膜、液晶表示素子及び液晶表示素子の製造方法 |
CN111139087B (zh) * | 2019-12-30 | 2022-12-27 | 常州市尚科新材料有限公司 | 液晶光取向剂、液晶光取向膜及其制备方法和应用 |
CN115947663A (zh) * | 2022-12-21 | 2023-04-11 | 中国科学院长春应用化学研究所 | 一种二胺单体、聚酰亚胺材料、其制备方法和应用 |
CN117510845B (zh) * | 2023-11-08 | 2024-06-25 | 波米科技有限公司 | 一种具有高预倾角的液晶取向剂及其应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3077585B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2000-08-14 | ジェイエスアール株式会社 | 液晶配向剤 |
JP3603292B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2004-12-22 | Jsr株式会社 | 液晶配向膜の製造方法および液晶表示素子 |
JP4336922B2 (ja) * | 2000-04-12 | 2009-09-30 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101148812B1 (ko) * | 2003-11-26 | 2012-05-30 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 수직 배향용 액정 배향 처리제 및 액정 표시 소자 |
JP2005266536A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Jsr Corp | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
JP4968422B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2012-07-04 | Jsr株式会社 | 液晶配向膜の製造方法 |
WO2006126555A1 (ja) * | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 液晶配向処理剤及びそれを用いた液晶表示素子 |
JP4656309B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-03-23 | Jsr株式会社 | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
KR101397267B1 (ko) * | 2006-06-02 | 2014-05-20 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 배향제 및 액정 표시 소자 |
CN101548228B (zh) * | 2006-11-24 | 2011-11-16 | 日产化学工业株式会社 | 液晶定向处理剂及使用了该处理剂的液晶显示元件 |
CN101007951A (zh) * | 2007-01-18 | 2007-08-01 | 四川大学 | 一种聚酰亚胺液晶垂直取向剂的制备方法 |
-
2007
- 2007-12-13 JP JP2007321698A patent/JP5019049B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-12 CN CN2008101718273A patent/CN101692144B/zh active Active
- 2008-12-12 TW TW097148341A patent/TWI444727B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-12-12 KR KR1020080126213A patent/KR101501777B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101692144A (zh) | 2010-04-07 |
KR20090063142A (ko) | 2009-06-17 |
CN101692144B (zh) | 2013-04-10 |
TW200931141A (en) | 2009-07-16 |
KR101501777B1 (ko) | 2015-03-11 |
JP2009145529A (ja) | 2009-07-02 |
TWI444727B (zh) | 2014-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5668904B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5444690B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5120047B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5077048B2 (ja) | 垂直配向型液晶配向剤 | |
JP5041169B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008216988A (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5365780B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5057074B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5158356B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5071662B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5019049B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2009229652A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5083539B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5099350B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5067570B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP5282869B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008015497A (ja) | 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子 | |
JP5019050B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5224034B2 (ja) | 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子 | |
JP2009229935A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2008225010A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP2010266477A (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5083534B2 (ja) | 液晶配向剤および横電界方式液晶表示素子 | |
JP5041124B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 | |
JP5158351B2 (ja) | 液晶配向剤および液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100802 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120516 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120529 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5019049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |