[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5010742B2 - ピストン機械 - Google Patents

ピストン機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5010742B2
JP5010742B2 JP2010530356A JP2010530356A JP5010742B2 JP 5010742 B2 JP5010742 B2 JP 5010742B2 JP 2010530356 A JP2010530356 A JP 2010530356A JP 2010530356 A JP2010530356 A JP 2010530356A JP 5010742 B2 JP5010742 B2 JP 5010742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
pistons
housing
rotation
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010530356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011501032A (ja
Inventor
ヒュットリン,ヘルベルト
Original Assignee
ヒュットリン,ヘルベルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヒュットリン,ヘルベルト filed Critical ヒュットリン,ヘルベルト
Publication of JP2011501032A publication Critical patent/JP2011501032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010742B2 publication Critical patent/JP5010742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C9/00Oscillating-piston machines or engines
    • F01C9/002Oscillating-piston machines or engines the piston oscillating around a fixed axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/008Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for rotary or oscillating-piston machines or engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明はハウジングを含むピストン機械に関するものである。本発明のピストン機械は、特に内燃機関として使用することができる。本明細書では、ピストン機械を内燃機関として使用することを好ましい使用方法として提示している。しかしながら、本発明のピストン機械には他の潜在的用途、例えば、ピストン機械のコンプレッサとして使用することがある。
この種類のピストン機械は、例えば、下記特許文献1で知られている。
上述の文献で既知のピストン機械は、回転ピストン機械である。回転ピストン機械のハウジング内には合計4個のピストンが配置してあり、これらのピストンはハウジングに対して固定されている回転軸の周囲を一緒に走行する。それらのピストンが回転軸の周囲を一緒に走行するとき、4個のピストンは往復運動を行い、ピストン対を形成する2個のピストンは、いずれの場合にも、2個のピストンの端面部の間で規定される作動チェンバの大きさを交互に増減するように互いに反対向きの往復運動を行う。全体として、既知の回転ピストン機械は2個の作動チェンバを有しており、作動チェンバの大きさは同じ方向で増減する。4個のピストンは、ピストンと一緒に回転軸の周囲を回転するピストン・ケージ内に摺動するように取り付けてある。
既知の回転ピストン機械を内燃機関として使用するとき、吸入、圧縮、膨張、および排気の作動行程は、作動チェンバの体積の大きさの周期的増減の間に行われる。
この配置では、ピストンそれぞれがハウジングに対して固定された曲面部材の制御曲面内を走行するガイド部材を有するため、個々のピストンの往復運動は回転軸のまわりでのピストンの回転から導き出される。制御曲面は作り出すべきピストンの往復運動に対応する起伏のある輪郭を有しており、ピストンの往復運動を回転軸のまわりでのピストンの回転から導き出すことができるようになっている。
このような回転ピストン機械を内燃機関として使用する場合、例えば、車両を駆動するために、ピストン・ケージの回転を出力シャフトに伝達することができる。
類似の種類のさらなる回転ピストン機械は、例えば、下記特許文献2、または下記特許文献3で知られている。下記特許文献2での回転ピストン機械では、下記特許文献3での回転ピストン機械と同様に、曲面部材はハウジングの内壁に直接組み込まれている。
さらに、下記特許文献4は高圧ラジアル・ピストン・ポンプを、特に、内燃機関の噴射装置用の燃料ポンプとして開示している。ポンプ・ヘッド内に、この高圧ポンプは半径方向に可動なポンプ・ピストンを有しており、これらのポンプ・ピストンの往復運動は、ポンプ・ピストンを取り囲んで、ポンプ・ピストンに対応して輪郭形成されたカム・トラックを有している回転可能なカム・リングで作り出される。
国際公開第2006/122658号A1 独国特許出願公開第10 2005 024 751号A1 国際公開第03/067033号A1 独国特許出願公開第101 15 167号C1
上述したピストン機械では、欠点は、吸入、圧縮、膨張、および排気の作動行程を規定するピストンの往復運動を回転軸のまわりでのピストンの回転から導き出しているという事実と、ピストン・ケージもまたピストンと一緒に回転軸のまわりで必然的に回転するという事実により生じている。
ピストンはピストン・ケージと一緒に回転し、回転軸のまわりでのピストンの回転によりピストンは遠心力の作用を受けるが、他方で、ピストンはピストン・ケージに対して往復摺動運動を行わなければならないために、ピストンの外壁とピストン・ロータの内壁との間に遠心力に起因する摩擦現象を引き起こすことになる。したがって、ピストンに作用する遠心力のために、これらの往復運動は摩擦を受けやすい。したがって、ピストンに作用する遠心力は、既知のピストン機械の運転特性を損なう。
本発明の目的は、ピストン機械の運転特性を向上させるようにピストン機械を開発することである。
本発明によると、このハウジング内には少なくとも1つの第1のピストンを配置してあり、少なくとも1つの第1のピストンの第1の端面部に隣接する作動チェンバの大きさを周期的に増減するように2つの終端位置の間で少なくとも1つの第1のピストンを往復運動させることができ、少なくとも1つの第1のピストンは少なくとも1つのガイド部材を有しており、この少なくとも1つのガイド部材はハウジング内に配置された曲面部材上に形成されている制御曲面と係合状態にあり、曲面部材はハウジングに対して固定されている回転軸をぐるりと取り巻いてハウジング内で同心円状に円周方向に延びており、かつ曲面部材は回転軸に関してピストンの外面に対して半径方向に配置してあり、第2のピストンが少なくとも1つの第1のピストンに対向して位置しており、かつ第2のピストンは第1のピストンに対して反対方向の往復運動を行い、第2のピストンは第1のピストンの第1の端面部に対向している第2の端面部を有し、作動チェンバは端面部の間に位置している。このピストン機械において、前記本発明の目的は、曲面部材は回転軸のまわりを回転でき、他方、少なくとも1つの第1のピストンと第2のピストンとは前記回転軸のまわりを回転できないように、ハウジング内に取り付けて、その結果、曲面部材が回転軸のまわりを回転するとき、前記第1のピストンと第2のピストンとは回転軸に対して固定されている運動面内で往復運動を行うことになるという構成により達成される。
本発明のピストン機械は、1つまたは複数のピストンの往復運動を、回転軸のまわりでの1つまたは複数のピストンの回転運動からではなく、回転軸のまわりでの曲面部材の回転から導き出しており、他方、1つまたは複数のピストンが前記回転軸のまわりを回転しないという点で、通常の回転ピストン機械の概念から逸脱している。したがって、回転軸に関して1つまたは複数のピストンに作用する遠心力を除去している。前記第1のピストンは回転軸に対して固定されている運動面内で往復運動を行うが、既知の回転ピストン機械の場合には、個々のピストンの往復運動の運動面は回転軸のまわりを同様に回転する。
また、本発明のピストン機械は、1つまたは複数のピストンの回転を無くすとともに質量の軽い曲面部材だけが回転運動を行って1つまたは複数のピストンの往復運動を作り出すようになっているため、既知の回転ピストン機械よりも著しく少ない回転部分で間に合っている。
本発明のピストン機械の概念は、第2のピストンが前記第1のピストンに対向して位置しており、曲面部材が回転するとき第2のピストンは第1のピストンに対して反対方向の往復運動を行い、第2のピストンは第1のピストンの第1の端面部に対向している第2の端面部を有しており、作動ガス、特に、燃料/空気混合物を圧縮し、点火し、膨張させる作動チェンバが端面部の間に位置している実施形態で使用することが有利である。
例えば、最初に述べた特許文献からそれ自体が知られている、2個のピストンが反対向きに作動するこのボクサー原理は、2個のピストンの比較的小さい移動距離で大きな変位を有する作動チェンバを達成することができる利点を有している。
さらに本発明の好ましい実施形態では、第2のピストンは、曲面部材の制御曲面と係合状態にあるガイド部材を有している。
したがって、この実施形態では、互いに対向して位置する2個のピストンの往復運動を、互いに独立して回転軸のまわりでの曲面部材の回転から導き出している。これは、第2のピストンの往復運動を作り出すために2個のピストンの間の機械的連結を提供する必要が無いという利点を有している。さらに、第1および第2のピストンに対して曲面部材内のただ1つの制御曲面だけが必要である。
さらに本発明の好ましい実施形態では、回転軸は作動チェンバの中心を通って延びている。
この手段は、本発明のピストン機械を内燃機関として使用する場合、回転軸に対してハウジングの端部内の回転軸上に作動チェンバ内の燃料/空気混合物に点火する点火装置を配置することができる利点を有している。例えば、上記特許文献1の既知の回転ピストン機械でも点火装置を回転軸上に配置しているが、そこには回転するピストン・ケージ内の穴に点火装置を通すという欠点があり、これは点火装置と回転するピストン・ケージとの間で密封問題を引き起こす可能性がある。本発明のピストン機械では、対照的に、ハウジングに、したがって固定部分に点火装置を通すことができ、点火装置を容易に密封することができる。
さらに本発明の好ましい実施形態では、少なくとも1つの第1のピストンをハウジングに対して固定されているピストン・ケージ内に摺動するように取り付けてある。
少なくとも1つの第1のピストンをピストン・ケージ内に収容することは、ピストンが円筒形を有することができるという利点を有しており、少なくとも1つの第1のピストンの第1の端面部が円形構造であることを可能にするとともに、ピストン・ケージの円形の穴内にピストンを摺動するように取り付けることを可能にするという利点を有している。これもまた上記特許文献1で既知の回転ピストン機械において既に実施されているが、そこではピストン・ケージがピストンと一緒に回転軸のまわりを回転するという点で本実施形態とは異なっており、本実施形態ではピストン・ケージをハウジングに対して固定するように設計している。したがって、既知の回転ピストン機械で発生する遠心力に起因するピストンとピストン・ケージとの間の摩擦は、本発明のピストン機械では回避されている。
さらに本発明の好ましい実施形態では、シャフトが曲面部材と動作可能に連結してあり、曲面部材の回転をシャフトの回転に変換するようになっている。
ここで、曲面部材の回転をシャフトの回転に直接変換することを可能にして、したがって、複雑な変換機構を回避しながら、例えば、車両を駆動するために回転する曲面部材から円運動を取り出すことは有利である。
ここで、シャフトがウォーム歯で曲面部材と連結してあるとき好ましい。
このようにして、シャフトが曲面部材の外面と直接係合でき、それにより、曲面部材とシャフトの間のさらなる可動部分を無くすことができることは有利である。この配置では、シャフトを回転軸に対して垂直に配置することが好ましい。
さらに本発明の好ましい実施形態では、ハウジング内の、回転軸に関してハウジングの端部の位置に、ガス入口およびガス出口があり、開口部を有しており曲面部材と同じ回転速度で回転軸のまわりを回転する回転式スライド弁を用いて、ガス入口およびガス出口が開閉される。
本発明のピストン機械により、ハウジング末端部の回転軸のすぐ近くに、例えば、回転部分にぶつかることなく、ガス入口およびガス出口を設けることができるようになることは有利である。開口部を有している回転式スライド弁を使用することは、例えば、燃料/空気混合物などのガスを作動チェンバに導入し、例えば、燃焼済み燃料/空気混合物などのガスを作動チェンバから排気する入口バルブおよび出口バルブを提供する設計に関して利点を有する特に簡単な方法であり、回転式スライド弁の回転速度と曲面部材の回転速度とが等しいことにより、ガス吸入およびガス排気のタイミングが少なくとも1つの第1のピストンの往復運動と同期することを確保している。
この目的を達成するために、有利な実施形態では、回転速度比1:1を有する変速装置を介して曲面部材の回転から回転式スライド弁の回転を導き出すことを提供している。
上述したシャフトの場合と同様に、このような変速装置は、前と同様に曲面部材の外面と回転式スライド弁用の駆動軸との間のウォーム歯で形成できる。
さらに本発明の好ましい実施形態では、合計4個のピストンをハウジング内に配置してあり、これらの4個のピストンのうち少なくとも1つの第1のピストンおよび第2のピストンは第1のピストン対を形成し、第3のピストンおよび第4のピストンは第2のピストン対を形成し、第2のピストン対は第2の作動チェンバを規定し、この第2の作動チェンバは第1のピストン対により規定される作動チェンバと同一平面内にあり、第1および第3のピストンの往復運動は同じ方向であり、第2および第4のピストンの往復運動は同じ方向である。
既知の回転ピストン機械と同様に、本発明によるピストン機械のこの実施形態のピストン機械は、4個のピストンおよび2個の作動チェンバを同様に有しているが、本発明のピストン機械の2個の作動チェンバの大きさは、既知の回転ピストン機械とは対照的に、反対の方向で増減し、すなわち、一方の作動チェンバがその最小体積になっているときには、もう一方の作動チェンバはその最大体積になっており、逆もまた同様である。特に、ピストンがもはやハウジング内で回転軸のまわりを回転しないという本発明の概念に関連して、ここでの利点は、一方では、既に上述したように、遠心力がピストンに作用しないということ、他方では、それらの背面側がそれらの端面部から遠い状態で互いに隣接している2個のピストン、すなわち、第1および第3のピストンと、第2および第4のピストンとが、同じ方向に一緒にそれぞれ往復運動するということである。これは動作時のピストン機械内の振動を低減する。
また、ピストン機械が合計4個のピストンを有している実施形態では、第3および第4のピストンがガイド部材をそれぞれ有しており、これらの2個のガイド部材は曲面部材のさらなる制御曲面内に係合している。
すべての4個のピストンの往復運動を曲面部材により明確な方法で誘導することがここでは有利である。
さらに本発明の好ましい実施形態では、第1のピストンおよび第3のピストンが、それらの互いに対向している側部で互いに連結してあり、第2のピストンおよび第4のピストンも同様に、それらの互いに対向している側部で互いに連結してある。
第1と第3のピストンの間の連結、および第2と第4のピストンの間の連結が、往復運動の間にこれらのピストンの間で相互引きずり効果または相互引き込み効果を引き起こすため、それによりピストンのガイド部材が曲面部材のそれぞれの制御曲面との間で直接的で確実な接触を保持している状態を、曲面部材の全回転の間、常に確保していることがここでは有利である。
さらなる利点および特徴は、下記の説明および添付図面から明らかになるであろう。
上述した特徴、及びまだ説明されておらず後続の本文の中で説明される予定の特徴は、個々に示された組み合わせにおいてだけでなく、異なる組み合わせにおいても、または単独ででも、本発明の範囲を逸脱することなく使用できることは自明である。
回転軸に沿った第1の切断面における縦断面図で、本発明のピストン機械10を示している。 部分領域の断面図とともに、図1の切断面に対して垂直な、回転軸に沿った切断面における縦断面図で、図1のピストン機械10を示している。 図1のピストン機械10を図2に基づく縦断面図で示しており、ピストンは図1および図2とは異なる動作位置にある。 図3に相当する図で図1のピストン機械10を示しており、ピストンは他の動作位置にある。 図1のピストン機械10の端面図を示している。 図1のピストン機械10の曲面部材をピストン機械のピストンと一緒に部分斜視図で示しており、ピストンは第1の動作位置にある。 図6の配置を示しており、ただし、ピストンが図6で示した動作位置とは異なる動作位置にあることを除く。 並列に連結された図1の2つのピストン機械の作動行程の並びを示す図を示している。
本発明の例示的実施形態について図面で示しており、図面を参照して、さらに詳細に説明する。
本実施形態では、ピストン機械10を、例えば、自動車用の内燃機関として使用している。
ピストン機械10は、複数のハウジング・セグメントで構成されているハウジング12を有している。ハウジング12は実質的に球の対称性を有しているが、これに限らない。
後で説明する回転軸14との関連で、ハウジング12は、主要な構成要素として、第1のハウジング端部セグメント16、その反対側に第2のハウジング端部セグメント18、および回転軸14の周囲の円周方向に1つ以上のハウジング・セグメント20を有している。
ハウジング12内には合計4個のピストン、すなわち、第1のピストン22、第2のピストン24、第3のピストン26、および第4のピストン28を配置してある。
特に図2〜図4から分かるように、4個すべてのピストン22〜28は共通平面内に配置してある。
第1のピストン22は第1の端面部30を有し、第2のピストン24は第2の端面部32を有し、第3のピストン26は第3の端面部34を有し、および第4のピストン28は第4の端面部36を有している。
第1のピストン22および第2のピストン24は、それらのそれぞれの端面部30と32の間で第1の作動チェンバ38を規定し、第3のピストン26および第4のピストン28は、それらの端面部34と36の間で第2の作動チェンバ40を規定している。
ピストン22〜28はハウジング12内で往復運動を行い、これらの往復運動はハウジング12に対して固定されている上述の回転軸14に対して垂直に延びている枢動軸41のまわりの枢動運動の形でここでは行われる。ここでは、ピストン22〜28は、この枢動運動に対応するように湾曲した円筒形構造である。
ピストン22〜28が枢動運動の代わりに回転軸に対して垂直に、または斜めに直線往復運動を行う実施形態も可能であろうことは自明であり、したがって、そのときにはピストン22〜28は湾曲している必要はないであろう。
ピストン22〜28の往復運動を作り出すために、ハウジング12内には曲面部材42をさらに配置してある。
曲面部材42はリングとして設計されており、このリングは、回転軸14をぐるりと取り巻いて円周方向に延びて、円周方向に連続している。リングは、ピストン22〜28に関して回転軸14から見てピストン22〜28の外面に対して径方向に位置しており、ハウジング端部セグメント16と18の間の略中心、およびハウジング12内の略中心に位置している。
曲面部材42は、2個の環状軸受44、46を用いて回転軸14のまわりを回転できるようにハウジング12内に取り付けてある。
したがって、曲面部材42は、幾何学軸であると理解できる回転軸14のまわりをハウジング12内で回転でき、曲面部材42の回転はピストン22〜28の往復運動を作り出す働きをする。
この目的のために、曲面部材42は第1の制御曲面48と第2の制御曲面50とを有しており、2つの制御曲面48、50は回転軸に関して軸方向に互いに隣接して配置してあり、回転軸14をぐるりと取り巻いて円周方向に延びている。
第1のピストン22に連結されているガイド部材52と、第2のピストン24に連結されているガイド部材54とは、制御曲面48と係合状態にある。第3のピストン26に連結されているガイド部材56と、第4のピストン28に連結されているガイド部材58とは、制御曲面50と係合状態にある。
ガイド部材52〜58は走行ローラとして設計され、ピストン22〜28のそれぞれの端面部30〜36から離れる方向に向いている背面側上に配置してある。
一例としてガイド部材52について図2に示すように、このガイド部材はピストン22にしっかりと連結されているジャーナル60を用いてピストン22上に回転可能に取り付けてある。
また、ガイド部材52〜58は、図示の例示的実施形態の種類の走行ローラの代わりに、ピストン22〜28の球体ソケット内に取り付けられたボールにより、または摺動シューもしくは異なる形の走行ローラにより、形成することも可能である。
さらに、ピストン22〜28は、ピストン・ケージ62内に摺動するように取り付けてあり、このピストン・ケージ62はハウジング12内で回転軸14に対して固定してあり、すなわち、回転できないような態様でハウジング12に連結してある。
ピストン・ケージ62は第1のピストン22と第2のピストン24とに対して穴(bore)64を有しており、この場合、穴は円形であり、ピストン・ケージ62は第3のピストン26と第4のピストン28とに対して穴66を有しており、前記穴は同様に円形である。したがって、ピストン22および24は穴64内で摺動するように取り付けてあり、ピストン26および28は穴66内で摺動するように取り付けてある。したがって、好ましくは円形断面を有するピストン22〜28は、円形シール(例えば、図3のピストン22のシ−ル68)を用いて密封した状態で、それぞれ穴64および66内で摺動することができ、その結果、作動チェンバ38および40は密封されることになる。
穴64および66の円周側壁は、それぞれ端面部30および32と、34および36と一緒になって、作動チェンバ38および40の範囲をそれぞれ定めており、その結果、作動チェンバ38および40は実質的に円筒形を有している。
曲面部材42が回転軸14のまわりを回転するとき、制御曲面48および50はガイド部材52〜58に沿って走行し、それに対応して、回転軸14に関して「凸部」と「凹部」とで構成される制御曲面48および50の輪郭に従ってピストン22〜28の往復運動を作り出す。
ピストン22〜28のそれぞれは、2つの終端位置の間で往復運動を行い、このプロセスの間、ピストン22〜28の運動は同一運動面内で常に行われ、この同一運動面は図2〜4の4個のピストン22〜28が描かれている平面である。したがって、ピストン22〜28は、既知の回転ピストン機械のように回転軸14の周囲を回転しない。対照的に、ピストン22〜28はハウジング12内の実質的な中心平面内に常にある。
この配置では、第1のピストン22および第2のピストン24は互いに反対方向の運動を行い、第3のピストン26および第4のピストン28も同様に互いに反対方向の運動を行う。対照的に、第1のピストン22の往復運動は第3のピストン26の往復運動と同じ方向であり、第2のピストン24の往復運動は第4のピストン28の往復運動と同じ方向である。その効果は、作動チェンバ38および40の大きさは同じ方向では増減せず、作動チェンバ38の体積が減少している間、作動チェンバ40の体積は増加しており、逆もまた同様であるということである。
図2では、上死点(TDC)と呼ばれるそれらの終端位置にある第1のピストン22および第2のピストン24を示しており、この上死点(TDC)では、ピストン22および24は互いに最大限に接近しており、したがって、作動チェンバ38は最小体積を有している。
これに対して、ピストン26および28は下死点(BDC)と呼ばれる終端位置にあり、この下死点(BDC)では、ピストン26および28は最大限に離間しており、したがって、作動チェンバ40は最大体積を有している。
図3は、ピストン22および24と、26および28と、のそれぞれの中間位置を示しており、ピストン22〜28は図2のそれらの各終端位置から、もう一方の終端位置の方向に半分だけ移動している。図2から図3への移行の基礎にあるのは、回転軸14のまわりでの曲面部材42の90°の回転である。
図4は、図3からさらに90°回転した後の、図2とは逆の状況を示しており、この状況では、ピストン22および24はそれらのBDC位置に到達し、他方、ピストン26および28はそれらのTDC位置に到達している。
図6は、ピストン22および24のTDC位置と、同時に起こるピストン26および28のBDC位置とを、曲面部材42の関連する回転位置と一緒に斜視図 で示しており、図7は、逆の状況、すなわち、ピストン22および24のBDC位置と、ピストン26および28のTDC位置とを示している。
第1のピストン22および第3のピストン26は、端面部30および34から離れる方向に向いているそれらのピストンの背面側で、好ましくは、例えば、引 張バネ68などを用いて弾性的に、互いに連結されており、第2のピストン24および第4のピストン28は、第1のピストン22および第3のピストン26に 対応して同様に、好ましくは、例えば、引張バネ70などを用いて弾性的に、互いに連結されている。第1のピストン22と第3のピストン26の間の連結、お よび第2のピストン24と第4のピストン28の間の連結が、第1のピストン22と第3のピストン26の間、および第2のピストン24と第4のピストン28 の間で相互引きずり効果または相互引き込み効果を引き起こし、ガイド部材52〜58と、曲面部材42の制御曲面48および50のそれぞれと、の接触をしっかりと保持することを確保する。ピストン22と26の間の弾性連結、およびピストン24と28の間の弾性連結は、それぞれ、これらのピストンの間のわずかな弾性的な遊びを可能にする。
曲面部材42の回転をピストン機械10の運転の駆動力として使用するために、曲面部材42はシャフト72と動作可能に連結してある(図1)。図2〜図4は、シャフト72の末端部74、76を示しており、これらの末端部74、76に、例えば、車両または装置の駆動系などを連結することができる。
図6および図7によると、曲面部材42は外面上にウォーム歯78を有するとともに、シャフト72はウォーム歯78に対応する外歯を有しており、この外歯は曲面部材42上のウォーム歯78とかみ合って、曲面部材42が回転軸14のまわりを回転するとき、シャフト72をその長手方向の中心線のまわりで回転させるようになっている。この特に簡単な実施形態では、これらの2つの部品上の1組の歯だけを必要とし、曲面部材42とシャフト72の間の回転伝達のために歯車機構のいかなる追加的な部品も必要とせず、シャフト72は回転軸14に対して垂直に延びている。
ピストン機械10のさらに他の態様については後述する。
ガス入口80およびガス出口82を第1の作動チェンバ38に割り当ててあり、ガス入口80およびガス出口82はハウジング端部セグメント16内の回転軸14のすぐ近くに配置してある。
上記に対応して、ハウジング・セグメント18内のガス入口84およびガス出口86を作動チェンバ40に割り当ててある。
燃料供給装置88をガス入口80内にさらに配置してあり、燃料供給装置90をガス入口84内に配置してある。
したがって、例えば、インジェクタなどの燃料供給装置88を介して送り込まれる外気と燃料との混合気を、ガス入口80を介して作動チェンバ38に導入できる。ピストン22および24のTDC位置で外気の導入が始まり、その後、ピストン22および24はBDC位置に移動し、BDC位置に到達する直前に燃料も注入できる。その後、ピストンはTDC位置に戻り、このプロセスの間に混合気を圧縮する。ピストン22、24の新たなTDC位置では、例えば、スパーク・プラグなどの点火装置92を用いて混合気に点火でき、その後すぐにピストン22および24は爆発的に離れていき、すなわち、膨張の作動行程が行われる。ピストン22および24がTDC位置に再び到達すると、ピストン22および24がBDC位置に戻るときにガス出口82を介して燃焼済み混合気を排出し、これは4サイクル機関でよく知られているプロセスである。
対応する点火装置94を作動チェンバ40に設けてある。
ガス入口80およびガス出口82を開閉するためにハウジング12内に回転式スライド弁96を配置してあり、ガス入口84およびガス出口86を開閉するためにハウジング12内に回転式スライド弁98を配置してある。
2個の回転式スライド弁96および98のそれぞれは、回転軸14の周囲の円周方向の範囲に関して限定されている開口部を1つだけ有しており、回転式スライド弁98の1つの開口部100が図1に示されている。
回転式スライド弁96および98の両方は、それらが回転軸14のまわりを回転できるようにハウジング12内に取り付けてあり、回転式スライド弁96および98は曲面部材42と同じ回転速度で回転軸14のまわりを回転している。
曲面部材42の回転から回転式スライド弁96および98の回転を導き出し、この曲面部材42は、曲面部材42の回転速度を比率1:1で回転式スライド弁96および98の回転速度に変換する変速装置102を用いて回転式スライド弁96および98に連結してある。
変速装置102はシャフト104を有し、このシャフト104はシャフト104にその長手方向軸のまわりの回転を与えるために歯車106で曲面部材42上の外歯78とかみ合っており、シャフト104はその端部に歯車112、114とかみ合う歯車108、110を支持しており、これらの歯車112、114は回転式スライド弁96、98上の外歯とかみ合っている。
曲面部材42の回転から回転式スライド弁96、98の回転を導き出している事実は、回転式スライド弁96および98の回転速度と曲面部材42の回転速度との最適同期化を確保し、したがって、ガス入口80、84およびガス出口82、86をそれぞれの正確な時間に曲面部材42の回転速度の関数として開放することを確保している。
ピストン機械10の動作については図8を参照しながら詳細に後述する。
説明の出発点はピストン22および24のTDC位置であり、その結果、ピストン26および28のBDC位置である。したがって、作動チェンバ38はその最小体積になっており、作動チェンバ40はその最大体積になっている。
燃料/空気混合物が作動チェンバ38内で既に圧縮されているとき、ピストン22および24のTDC位置から、図8に点火火花で示すように作動チェンバ38内で燃料/空気混合物に点火できる。曲面部材42が回転軸14のまわりを90°回転した後、ピストン22および24はTDC位置からBDC位置へ移動して、作動(膨張)の作動行程が行われる。
図1に基づいて回転式スライド弁98の適切な位置決めを仮定すると、燃料/空気混合物が作動チェンバ40に吸入され、上述したように曲面部材42が90°回転する間に、ピストン26および28はBDC位置からTDC位置へ移動して、その結果、作動チェンバ40内の燃料/空気混合物を圧縮する。
回転軸14のまわりでの曲面部材42のさらなる90°の回転を仮定すると、作動チェンバ38内で燃焼済み燃料/空気混合物を排気する作動行程が行われ、他方、作動チェンバ40内では、燃料/空気混合物の点火後に作動(膨張)の作動行程が同時に行われる。この行程の最後には、ピストン22、24はTDC位置にあり、ピストン26、28はBDC位置にある。
回転軸14のまわりでの曲面部材42のさらなる90°の回転の間に、作動チェンバ38内では新しい燃料/空気混合物を吸入する作動行程が行われ、作動チェンバ40内では燃焼済み燃料/空気混合物を排気する作動行程が行われる。この行程の最後には、ピストン22、24はBDC位置にあり、ピストン26、28はTDC位置にある。
回転軸14のまわりでの曲面部材42のさらなる90°の回転の間に、作動チェンバ38内では圧縮の作動行程が行われ、作動チェンバ40内では新しい燃料/空気混合物を吸入する作動行程が行われる。この行程の最後には、ピストン22、24はTDC位置にあり、ピストン26、28はBDC位置にある。
したがって、回転軸14のまわりでの曲面部材42の360°の完全な回転の間に、両方の作動チェンバ38および40内では作動、排気、吸入、および圧縮の4つの作動行程が行われ、作動チェンバ38内の作動行程には90°の位相シフトがある。
今、2つのピストン機械10を並列に連結するとき、合計4個の作動チェンバを有するピストン機械が得られ、第2のピストン機械の2個の作動チェンバ内の作動行程が両方とも、互いに対して、および第1のピストン機械10の作動チェンバ38および40内の作動行程に対して、90°だけ位相シフトしているように配置を選択すると、その場合2個ある曲面部材の各90°の回転の間に作動(膨張)の作動行程が行われるピストン機械を得ることが全体として見ると可能であり、したがって、8シリンダ・エンジンにおいて見られるような1回の360°の回転の間に4サイクルの作動(膨張)の連続した並びがあることを確保している。

Claims (5)

  1. ハウジング(12)を含み、このハウジング(12)内には少なくとも1つの第1のピストン(22)を配置してあり、前記第1のピストン(22)の第1の端面部(30)に対面する作動チェンバ(38)の大きさを周期的に増減するように2つの終端位置の間で前記第1のピストン(22)を、前記ハウジング(12)に対して固定されているピストン・ケージ(62)内を摺動させて往復運動させることができ、
    前記第1のピストン(22)は少なくとも1つのガイド部材(52)を有しており、この少なくとも1つのガイド部材(52)は前記ハウジング(12)内に配置された曲面部材(42)上に形成されている制御曲面(48)と係合状態にあり、
    前記曲面部材(42)は前記ハウジングに対して固定され前記作動チェンバ(38)の中心を通って延びている回転軸(14)をぐるりと取り巻いて前記ハウジング(12)内で同心円状に円周方向に延びており、かつ前記曲面部材(42)は前記回転軸(14)に関して前記ピストン(22)の径方向外面に対向して配置してあり、
    さらに第2のピストン(24)が前記第1のピストン(22)に対向して位置しており、かつ前記第2のピストン(24)は前記第1のピストン(22)に対して反対方向の往復運動を行い、前記第2のピストン(24)は前記第1のピストン(22)の前記第1の端面部(30)に対向している第2の端面部(32)を有し、
    前記作動チェンバ(38)は前記端面部(30、32)の間に位置しており、かつ前記第2のピストン(24)は、前記曲面部材(42)の前記制御曲面(48)と係合状態にあるガイド部材(54)を有している、ピストン機械であって、
    前記曲面部材(42)は前記回転軸(14)のまわりを回転できるが、前記第1のピストン(22)と前記第2のピストン(24)とは前記回転軸(14)のまわりを回転できず、その結果、前記第1のピストン(22)と前記第2のピストン(24)とは、前記曲面部材(42)が前記回転軸(14)のまわりを回転するとき、前記回転軸(14)に対して固定されている運動面内で往復運動を行うように、前記曲面部材(42)を前記ハウジング(12)内に取り付けてあり、
    前記曲面部材(42)と動作可能に連結してあるシャフト(72)を有し、前記曲面部材(42)の前記回転を前記シャフト(72)の回転に変換するようにされており、
    前記ハウジング(12)内の、前記回転軸(14)に関して前記ハウジング(12)の端部の位置に、ガス入口(80)およびガス出口(82)があり、開口部を有しており前記曲面部材(42)と同じ回転速度で前記回転軸(14)のまわりを回転する回転式スライド弁(96)を用いて、前記ガス入口(80)および前記ガス出口(82)が開閉されることを特徴とするピストン機械。
  2. 回転速度比1:1を有する変速装置(102)を介して前記曲面部材(42)の前記回転から前記回転式スライド弁(96)の前記回転を導き出すことを特徴とする、請求項1に記載のピストン機械。
  3. 合計4個のピストン(22、24、26、28)が前記ハウジング(12)内に配置してあり、これらの4個のピストン(22、24、26、28)のうち前記第1および第2のピストン(22、24)は第1のピストン対を形成し、第3および第4のピストン(26、28)は第2のピストン対を形成し、前記第2のピストン対は第2の作動チェンバ(40)を規定し、この第2の作動チェンバは前記第1のピストン対により規定される前記作動チェンバ(38)と同一平面内にあることと、前記第1および第3のピストン(22、26)の前記往復運動は同じ方向であり、前記第2および第4のピストン(24、28)の前記往復運動は同じ方向であることと、を特徴とする、請求項1または請求項2に記載のピストン機械。
  4. 前記第3および第4のピストン(26、28)がガイド部材(56、58)をそれぞれ有しており、前記2個のガイド部材(56、58)は前記曲面部材(42)のさらなる制御曲面(48)内に係合していることを特徴とする、請求項3に記載のピストン機械。
  5. 前記第1のピストン(22)および前記第3のピストン(26)が、それらの互いに対向している側部で互いに連結してあり、前記第2のピストン(24)および前記第4のピストン(28)が、それらの互いに対向している側部で互いに連結してあることを特徴とする、請求項3または請求項4に記載のピストン機械。
JP2010530356A 2007-10-31 2008-10-29 ピストン機械 Expired - Fee Related JP5010742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007054321.4 2007-10-31
DE102007054321A DE102007054321A1 (de) 2007-10-31 2007-10-31 Kolbenmaschine
PCT/EP2008/009132 WO2009056295A1 (de) 2007-10-31 2008-10-29 Kolbenmaschine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011501032A JP2011501032A (ja) 2011-01-06
JP5010742B2 true JP5010742B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40344800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530356A Expired - Fee Related JP5010742B2 (ja) 2007-10-31 2008-10-29 ピストン機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8141475B2 (ja)
EP (1) EP2205832B1 (ja)
JP (1) JP5010742B2 (ja)
CN (1) CN101842554B (ja)
DE (1) DE102007054321A1 (ja)
WO (1) WO2009056295A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010022012A1 (de) * 2010-05-25 2011-12-01 Herbert Hüttlin Aggregat, insbesondere Hybridmotor, Stromgenerator oder Kompressor
DE102012111812B3 (de) * 2012-12-05 2013-12-12 Herbert Hüttlin Aggregat, insbesondere Verbrennungsmotor oder Kompressor
DE102015103734A1 (de) * 2015-03-13 2016-09-15 Innowatt GmbH Schwenkkolbenmaschine

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US242581A (en) * 1881-06-07 Machine for preparing ballast and ballasting railways
US2425813A (en) * 1945-12-13 1947-08-19 Ralph J Kuntz Compressor
FR1562381A (ja) * 1967-04-28 1969-04-04
US4290341A (en) * 1979-07-02 1981-09-22 Scheibengraber Karl J Rotary engine
US5404849A (en) * 1991-12-11 1995-04-11 Fenton; John W. Spherical engine
AT402320B (de) * 1992-06-16 1997-04-25 Geiger Johann Ing Schwenkkolbenmotor
DE10115167C1 (de) * 2001-03-27 2002-12-12 Orange Gmbh Radialkolben-Hochdruckpumpe, insbesondere für Einspritzsysteme von Brennkraftmaschinen
WO2003067033A1 (de) 2002-02-06 2003-08-14 Huettlin Herbert Schwenkkolbenmaschine
DE102005024751B4 (de) 2005-02-25 2015-10-22 Herbert Hüttlin Schwenkkolbenmaschine
WO2006089576A1 (de) * 2005-02-25 2006-08-31 Huettlin Herbert Schwenkkolbenmaschine
DE102005023721B3 (de) * 2005-05-17 2006-08-17 Hüttlin, Herbert, Dr. h.c. Schwenkkolbenmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20100269688A1 (en) 2010-10-28
CN101842554A (zh) 2010-09-22
WO2009056295A1 (de) 2009-05-07
CN101842554B (zh) 2013-01-30
JP2011501032A (ja) 2011-01-06
DE102007054321A1 (de) 2009-05-07
EP2205832A1 (de) 2010-07-14
US8141475B2 (en) 2012-03-27
EP2205832B1 (de) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321693B1 (en) Reciprocating rotary piston system and pressure pump and internal combustion engine using the same
US9353681B2 (en) Internal combustion engine
KR102108605B1 (ko) 내연기관
JPH084550A (ja) カム式エンジン
JP5904686B2 (ja) 内燃機関のための可変行程機構
JP5010742B2 (ja) ピストン機械
US6986328B2 (en) Rotary piston machine
US20040149122A1 (en) Crankless internal combustion engine
US20130276761A1 (en) Variable-compression engine assembly
RU2281399C2 (ru) Оппозитный двигатель
JP5103527B2 (ja) 回転ピストン機械
US7210446B2 (en) V-twin configuration having rotary mechanical field assembly
US20150020680A1 (en) Piston mechanism assembly
JP4668209B2 (ja) 回転交互往復式内燃エンジン
JPH08177511A (ja) カム式エンジン
KR101783750B1 (ko) 입체캠식 엔진
RU2802108C1 (ru) Роторно-лопастной двигатель внутреннего сгорания "БО"
US7188598B2 (en) Rotary mechanical field assembly
JP7391915B2 (ja) ロータリブレード型エンジン
JP3172366B2 (ja) カム式エンジン
US20150034041A1 (en) Engine
KR101465356B1 (ko) 대칭되는 경사형 실린더를 구비하는 트랙식 엔진
JP2023151341A (ja) 内燃エンジン
JPH084553A (ja) カム式エンジン
JPH084552A (ja) カム式エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees